ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

レニングラード包囲戦

索引 レニングラード包囲戦

レニングラード包囲戦(レニングラードほういせん、ロシア語:Блокада Ленинграда ブラカーダ・リニングラーダ、1941年9月8日 - 1944年1月18日)は、第二次世界大戦の独ソ戦における戦闘のひとつ。 ドイツ軍はソビエト連邦第2の大都市レニングラード(現・サンクトペテルブルク)を900日近くにわたって包囲したが、レニングラードは包囲に耐え抜き、後にスターリンによって英雄都市の称号が与えられた。飢餓や砲爆撃によって、ソ連政府の発表によれば67万人、一説によれば100万人以上の市民が死亡した。これは日本本土における民間人の戦災死者数の合計(東京大空襲、沖縄戦、広島・長崎を含む全て)を上回る。 この間、レニングラードの最高指導者はレニングラード党委員会第一書記の地位にあり、スターリンの後継者の有力候補の一人と目されていたジダーノフであった。.

73 関係: 塹壕交響曲第7番 (ショスタコーヴィチ)広島市への原子爆弾投下ナチス・ドイツナルヴァナルヴァの戦い (1944年)マルキアン・ポポフノヴゴロドネフスキー大通りバルチック艦隊ヨシフ・スターリンルーガ (レニングラード州)レオニード・ゴヴォロフロモノソフローマロシア語ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカヴラジーミル・トリーブツヴィルヘルム・フォン・レープトロリーバストーチカプルコヴォ空港ビリー・ジョエルデイヴィッド・ベニオフドミートリイ・ショスタコーヴィチドニエプル川の戦いニコライ・ヴァヴィロフニコライ・クズネツォフダーク・ルナシーダウガヴァ川ダウガフピルスアルフレート・ヨードルアンドレイ・ジダーノフアドルフ・ヒトラーイリメニ湖イリオスイワン・フェジュニンスキーエーリッヒ・フォン・マンシュタインカレリアカール・グスタフ・エミール・マンネルヘイムキンギセップクリメント・ヴォロシーロフクルスクの戦いクロンシュタットゲオルギー・ジューコフゲオルク・フォン・キュヒラーコトリン島スターリングラード攻防戦セルジオ・レオーネソビエト連邦...タリンターニャ・サヴィチェワサンクトペテルブルク冬戦争第二次世界大戦継続戦争独ソ戦路面電車長崎市への原子爆弾投下英雄都市東京大空襲沖縄戦戦闘映画1941年1942年1944年1974年1977年1985年1月18日2009年9月8日 インデックスを展開 (23 もっと) »

塹壕

塹壕(ざんごう、trench)は、戦争で歩兵が砲撃や銃撃から身を守るために使う穴または溝である。野戦においては南北戦争から使用され始め、現代でも使用されている。日本陸軍では散兵壕(さんぺいごう)と呼んだ。個人用の小さなものはタコツボとも呼ばれる。戦闘陣地の一つ。.

新しい!!: レニングラード包囲戦と塹壕 · 続きを見る »

交響曲第7番 (ショスタコーヴィチ)

交響曲第7番ハ長調作品60は、ソ連の作曲家ドミートリイ・ショスタコーヴィチの作曲した交響曲である。 1942年3月29日に「プラウダ」紙上にて と作曲者によって表明されたことから『レニングラード』という通称を持つ。.

新しい!!: レニングラード包囲戦と交響曲第7番 (ショスタコーヴィチ) · 続きを見る »

広島市への原子爆弾投下

*.

新しい!!: レニングラード包囲戦と広島市への原子爆弾投下 · 続きを見る »

ナチス・ドイツ

ナチス・ドイツは、アドルフ・ヒトラー及び国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP、ナチ党)による支配下の、1933年から1945年までのドイツ国に対する呼称である。社会のほぼ全ての側面においてナチズムの考え方が強制される全体主義国家と化した。ヨーロッパにおける第二次世界大戦が終結する1945年5月に連合国軍に敗北し、ナチス政権とともに滅亡した。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とナチス・ドイツ · 続きを見る »

ナルヴァ

ナルヴァ(Narva)は、エストニアの都市。かつては「バルト海の真珠」と称される美しい街並みを誇った。18世紀前半における大北方戦争の主戦場として有名。第二次世界大戦における激しい攻撃によって一旦灰燼となり、その歴史的な街並みの多くは失われた。人口は約66,000人で、人口規模ではタリン、タルトゥに次ぐエストニア第3の都市である。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とナルヴァ · 続きを見る »

ナルヴァの戦い (1944年)

ナルヴァの戦い(エストニア語: Narva lahing、独: Schlacht bei Narva露: Битва за Нарву)とは、ドイツ国防軍ナルヴァ軍集団とソビエト赤軍レニングラード方面軍との間でナルヴァ地峡をめぐり、1944年2月3日から8月10日まで行われた戦いのことである。 戦いは東部戦線北部地域で行われ、主要な段階はとの二つに分けられる。ソビエト赤軍によるキンギゼップ・グドフ攻勢(en)、ナルヴァ攻勢(2月15日-28日、3月1日-4日、3月18日-24日)は1944年、ソビエト赤軍による春の攻勢の一部であり、ヨシフ・スターリンの「広域戦略」に基づき、これらはドニエプル・カルパチアン攻勢と同時に行われた。 1944年1月、ソビエト赤軍によるレニングラード・ノブゴロド攻勢を継続したエストニア攻略作戦は戦線を西にナルヴァへと押し戻し、エストニア内に深い突出部を形成することを狙っていた。2月、赤軍はナルヴァ川対岸でいくつかの橋頭堡を確保した。しかし、橋頭堡の確保には成功したものの、その拡大とドイツナルヴァ軍集団の包囲殲滅には失敗していた。3月初旬、ドイツ軍は反撃を開始、ナルヴァ北側の橋頭堡の殲滅に成功、南側の橋頭堡にも多大な損害を与えた。その後、戦線はナルヴァ川で落ち着きを見せたが、ソビエト赤軍によるタンネンベルク線の戦いの後続戦となる1944年夏秋攻撃作戦の一部であるナルヴァ攻勢が7月に開始、同時にリヴォフ・サンドミエシュ攻略作戦も開始された。ナルヴァ攻勢により、ソビエト赤軍はナルヴァ奪取に成功、ドイツ軍はナルヴァから16Km南のSinimäedにある三つの丘に構築されていたタンネンベルク線へ撤退せざるを得なくなった。ドイツ軍はタンネンベルク線の戦いに引き続き、防衛線で戦いを重ねた。 ヨシフ・スターリンの考える最重要目標であった、エストニアを迅速に占領することにより空軍基地を確保し、フィンランドに対する海上輸送攻撃を行うこと、そしてプロイセン東部へ進撃することは成し遂げられなかった。長期にわたるドイツ軍の防衛戦の結果、バルト海沿岸におけるソビエト赤軍の進撃は7ヵ月半に亘って阻止された。 この戦いにおいてはドイツ人以外の義勇兵、および地元エストニアの徴集兵がドイツ軍の一部として戦いに参加した。エストニアの抵抗組織(エストニア共和国全国委員会)は、ドイツによる違法な徴兵に対して支持を与えることにより、国軍を再編成し、ソ連からの独立を勝ち取ることを望んでいた。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とナルヴァの戦い (1944年) · 続きを見る »

マルキアン・ポポフ

マルキアン・ミハイロヴィッチ・ポポフ(Маркиан Михайлович Попов、1902年11月2日 - 1969年4月22日)は、ソ連の軍人。上級大将。(1944年に大将に降格。1953年に復帰。)ソ連邦英雄。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とマルキアン・ポポフ · 続きを見る »

ノヴゴロド

ノヴゴロド(Но́вгород )は、ロシアの北西連邦管区、ノヴゴロド州の州都。人口は216,856人(2002年国勢調査、1989年国勢調査では229,126人)。イリメニ湖とそこから流れ出るヴォルホフ川に沿って位置する。1998年以降の公式名称は大ノヴゴロド(ヴェリーキー・ノヴゴロド Вели́кий Но́вгород 、Veliky Novgorod)。ロシア最古の都市であり、中世までノヴゴロド公国として存在していた。1992年に『ノヴゴロドと周辺の文化財』としてユネスコの世界遺産に登録された。 なおニジニ・ノヴゴロドとは別の都市であり、それと区別して本項目の都市を「大ノヴゴロド」(ヴェリーキー・ノヴゴロド、Великий Новгород)とよぶことがある。 ヴェリーキー・ノヴゴロド中心部.

新しい!!: レニングラード包囲戦とノヴゴロド · 続きを見る »

ネフスキー大通り

ネフスキー大通り(ロシア語:(ニェーフスキイ・プラスピェークト))は、ロシアのサンクトペテルブルクにあるメインストリートである。ネフスキー大通りは、ピョートル1世(大帝)によって、ノヴゴロドとモスクワへの街道として建設が計画された。「ネフスキー」の名は「ネヴァ(川)」が、ロシア語の文法規則により語尾変化したものである。現在のネフスキー大通りは、旧海軍省、アレクサンドロフスキー公園からモスコーフスキー駅(モスクワ駅)のある蜂起広場を経て、アレクサンドル・ネフスキー大修道院に至る。 沿道には、ペテルブルクを代表する建築が立ち並ぶ。主なものとしては、建築家バルトロメオ・ラストレッリによるストロガノフ宮殿、ペテルブルクにおける巨大な新古典主義建築として知られるカザン聖堂、アール・ヌーヴォー様式の「本の家」(ジンガー書店)、18世紀に建立された6つの教会や、啓蒙専制君主として名高い女帝エカテリーナ2世の記念碑など歴史的、宗教的施設の他、ゴスチーヌイ・ドヴォールと呼ばれる18世紀のショッピングセンター、パサージュ百貨店(The Passage)や、グランド・ホテル・ヨーロッパ、ネフスキー・パレスなどのホテルが林立している。この他、文教施設としては、ロシア国立図書館がある。ネフスキー大通りのほぼ真ん中をフォンタカ運河が横切るが、ここに掛けられているアニーチコフ橋は馬の銅像とともに有名である。 ネフスキー大通りは、ペテルブルクを舞台とするロシア文学、小説に頻繁に登場する。ゴーゴリは、ペテルブルクの喧噪を『ネフスキー大通り』などの小説に書き表している。19世紀ロシア文学の黄金時代を築いた文豪たちが通ったカフェ・レストランが「文学カフェ」としてこの通りに面して残っている。 ロシア革命後、ソビエト政権が樹立すると、1918年から1944年までの間、ロシアで起きた最初の革命的出来事であるデカブリストの乱を記念する「十月二十四日大通り」の名で呼ばれた。 今日、ネフスキー大通りは、サンクトペテルブルクの目抜き通りとして都市機能の中枢を担っている。繁華街として昼夜を分かたず、多くの市民の生活の中心であり、高級な商店、住宅などが存在または建設中である。「日本センター」もカザン聖堂近くのこの大通りに面したビル内に設置されている。 また、金融街としても注目されている。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とネフスキー大通り · 続きを見る »

バルチック艦隊

バルト艦隊、バルト海艦隊(バルト(かい)かんたい、Baltic Fleet 、Балтийский флот, БФ、ラテン文字転写:Baltiyskiy flot)は、ロシアないし旧ソビエト連邦海軍のバルト海に展開する艦隊を指す。 日本においてはバルチック艦隊という呼び名が広く定着しており、またこれは、日露戦争の折にロシアが編成した「第二・第三太平洋艦隊」のことを指す場合も多い。すなわち旅順港に封じ込められた極東の太平洋艦隊を増援するために上記のバルト海所在の艦隊から戦力を引き抜いて新たに編成した艦隊を指す(後述)。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とバルチック艦隊 · 続きを見る »

ヨシフ・スターリン

ヨシフ・ヴィッサリオノヴィチ・スターリン(, 1878年12月18日 – 1953年3月5日)は、ソビエト連邦の政治家、軍人。同国の第2代最高指導者。一般に広く知られているスターリンという姓は「鋼鉄の人」を意味する筆名であり、本姓はジュガシヴィリ(、)である。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とヨシフ・スターリン · 続きを見る »

ルーガ (レニングラード州)

ルーガの紋章 ルーガ(ルガ、Лу́га、ラテン文字表記の例: Luga; Laukaa; ヴォート語: Laugaz)はロシア・レニングラード州の南西部にある都市。 ルーガ市街地 フィンランド湾に注ぐルーガ川沿いの町であり、サンクトペテルブルクからは南へ140km、ノヴゴロドからは東へ100kmの位置にある。人口は39,100人(2007年推計)、2002年国勢調査では40,434人、1989年ソ連国勢調査では41,769人だった。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とルーガ (レニングラード州) · 続きを見る »

レオニード・ゴヴォロフ

レオニード・アレクサンドロヴィッチ・ゴヴォロフ(Леонид Александрович Говоров、1897年2月10日 - 1955年3月19日)は、ソ連の軍人。ソ連邦元帥。ソ連邦英雄。第二次世界大戦時、包囲されたレニングラードを防衛するレニングラード戦線司令官を務めた。戦後は、国土防空軍総司令官等を歴任する。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とレオニード・ゴヴォロフ · 続きを見る »

ロモノソフ

モノソフの位置 ロモノソフ(Ломоносов, Lomonosov, ロモノーソフとも)はロシア連邦サンクトペテルブルク市ペトロドヴォレツォヴヌイ区の町。サンクトペテルブルク市街から西に39km。フィンランド湾の南岸に位置し、沖合いにはコトリン島のクロンシュタットを望む。人口は42,000人(1992年)。 以前はオラニエンバウム(Ораниенбаум, Oranienbaum, ドイツ語で「オレンジの木」の意)と呼ばれていた。これは、もともと帝室の宮殿に付属していた植物園を呼んだ名前であった。 1948年、科学者ミハイル・ロモノーソフに因んで、ロモノソフに改称。ミハイル・ロモノーソフは、1754年、オラニエンバウム付近のウスチ・ルジツァ村にガラス工場を建設した。 1707年、ピョートル大帝は忠臣アレクサンドル・メンシコフに一帯の土地を与えた。メンシコフは、1710年から1727年にかけてここに大きな宮殿を建設した。メンシコフの死後、1743年にオラニエンバウムは皇太子ピョートル(後のピョートル3世)の避暑地となり、宮殿は建築家バルトロメオ・ラストレッリによって改修された。1762年には、エカチェリーナ2世が別荘を建設した。 オラニエンバウムは、作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーの生地である。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とロモノソフ · 続きを見る »

ローマ

ーマ(Roma、Roma)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とローマ · 続きを見る »

ロシア語

ア語(ロシアご、русский язык )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派東スラヴ語群に属する言語。露語とも略される。ロシア連邦の公用語。ロシア連邦の国語表記には、キリル文字を使用する。近縁の言語にウクライナ語とベラルーシ語がある。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とロシア語 · 続きを見る »

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ

『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』(原題:)は、1984年製作のアメリカ・イタリア合作のギャング映画。セルジオ・レオーネ監督・脚本作品。禁酒法時代にニューヨークのユダヤ人ゲットーで育った二人のギャングの生涯を描いた、レオーネの遺作にして代表作。 劇場で公開された当初は製作会社側の不手際(下部詳述)により酷評されたが、後に公開された完全版は一転して賞賛を浴びた。エンニオ・モリコーネの楽曲も英国アカデミー賞の作曲賞を受賞するなど、旧友であるレオーネの遺作の高評価に一役買った。 有楽町マリオン内にオープンした日本劇場(現TOHOシネマズ日劇スクリーン1)のこけら落とし上映作品でもある。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ · 続きを見る »

ヴラジーミル・トリーブツ

ヴラジーミル・フィリッポヴィチ・トリーブツ(Влади́мир Фили́ппович Три́буц、1900年7月28日 - 1977年8月30日)は、ソ連の軍人。海軍大将。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とヴラジーミル・トリーブツ · 続きを見る »

ヴィルヘルム・フォン・レープ

兵観測所を視察するレープ(前列右端)とゲオルク・フォン・キュヒラー上級大将(1941年10月、東部戦線) ヴィルヘルム・ヨーゼフ・フランツ・リッター・フォン・レープ(Wilhelm Josef Franz Ritter von Leeb、1876年9月5日 - 1956年4月29日)は、ドイツの軍人。第二次世界大戦で軍集団司令官を務めたが、独ソ戦の最中にヒトラーと対立して解任された。最終階級は陸軍元帥。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とヴィルヘルム・フォン・レープ · 続きを見る »

トロリーバス

トロリーバス (、)とは、道路上空に張られた架線から取った電気を動力として走るバスを指す。「トロリー」とは集電装置のこと。外観も操縦法もバスに近い。無軌条電車(むきじょうでんしゃ)とも言い、略してトロバスとも呼ばれる。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とトロリーバス · 続きを見る »

トーチカ

トーチカ(точка)は、鉄筋コンクリート製の防御陣地を指す軍事用語。 日本語では特火点(とっかてん)と訳される。英語ではその形や用途からピルボックス(pillbox、錠剤ケースの意)と呼ばれ、掩体壕(バンカー)の一種に分類される。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とトーチカ · 続きを見る »

プルコヴォ空港

プルコヴォ空港(Аэропорт Пулково、Pulkovo Airport)はロシア連邦サンクトペテルブルク市内にある国際空港。サンクトペテルブルク中央部より南に17kmの位置にある。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とプルコヴォ空港 · 続きを見る »

ビリー・ジョエル

ウィリアム・マーティン・"ビリー"・ジョエル(William Martin "Billy" Joel、1949年5月9日 - )は、アメリカのニューヨーク州サウス・ブロンクス出身のシンガーソングライター、歌手、ピアニスト、作曲家。ポップなメロディと、都会的なアダルト・コンテンポラリー・サウンドで、1970年代後半から1990年代前半にかけてヒットを連発した。全世界で1億枚以上のレコード・セールスを記録し、アメリカでのレコード総売上第6位のアーティストとなっている。代表曲に、「ピアノ・マン」、「素顔のままで」、「アップタウン・ガール」、「ストレンジャー」、「オネスティ」などがある。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とビリー・ジョエル · 続きを見る »

デイヴィッド・ベニオフ

デイヴィッド・ベニオフ(David Benioff、1970年 - )は、アメリカ合衆国の脚本家・小説家・ディレクター・プロデューサー。ドラマシリーズ『ゲーム・オブ・スローンズ』の共同プロデューサーおよびショーランナーの一人である。映画『25時』の原作・脚色、『トロイ』の脚本なども手掛けた。『ゲーム・オブ・スローンズ』により数々のプライムタイム・エミー賞を受賞している。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とデイヴィッド・ベニオフ · 続きを見る »

ドミートリイ・ショスタコーヴィチ

ドミートリイ・ドミートリエヴィチ・ショスタコーヴィチ(ロシア語: ドミートリイ・ドミートリイェヴィチ・シャスタコーヴィチ; ラテン文字転写の例: Dmitrii Dmitrievich Shostakovich, 1906年9月25日(ロシア暦9月12日) - 1975年8月9日)は、ソビエト連邦時代の作曲家。交響曲や弦楽四重奏曲が有名である。 シベリウス、プロコフィエフと共に、マーラー以降の最大の交響曲作曲家としての評価がほぼ確立され、世界的にも特に交響曲の大家と認知されている。また、弦楽四重奏曲においても秀逸な曲を残し、芸術音楽における20世紀最大の作曲家の一人である。ショスタコーヴィチの音楽には暗く重い雰囲気のものが多いが、その一方でポピュラー音楽も愛し、ジャズ風の軽妙な作品も少なからず残している。 当初、体制に迎合したソ連のプロパガンダ作曲家というイメージで語られていたが、『ショスタコーヴィチの証言』音楽学者の千葉潤は、発表以来続いた『ショスタコーヴィチの証言』の真贋論争は現在では偽書でほぼ決着しているとの見解を示している。(千葉潤 『ショスタコーヴィチ』 音楽之友社、2005年。181 - 182頁。ISBN 4-276-22193-5。)が出版されて以後、ショスタコーヴィチは皮肉や反体制といったイメージによって塗り替えられ、「自らが求める音楽と体制が求める音楽との乖離に葛藤した、悲劇の作曲家」として西側諸国における演奏の機会も急激に増加した。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とドミートリイ・ショスタコーヴィチ · 続きを見る »

ドニエプル川の戦い

ドニエプル川の戦い(もしくはドニエプル川下流の戦い)(英語Battle of the Dnieper) とは第二次世界大戦中の1943年に行われた戦いのことである。この4か月の戦いの間、ドニエプル川東岸はソビエト赤軍5個方面軍によってドイツ国防軍から取り戻され、さらに西岸にいくつかの橋頭堡を築くために幾筋かの攻撃渡河の先導となった。その後、キエフはにより解放された。 戦争の中でも損害の大きな戦いの一つであり、犠牲者は双方で1,700,000名から2,700,000名と推測されている。作戦はいくつかの小さな作戦活動より形成されており、メリトポル(Melitopol)攻略作戦、ザポリージャ(Zaporizhia)攻略作戦、ピャチハキ(Pyatikhatki)作戦、ズナメンカ(Ul. Znamenka)攻略作戦、ドニエプロペトロフスク(Dnepropetrovsk)攻略作戦が含まれていた。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とドニエプル川の戦い · 続きを見る »

ニコライ・ヴァヴィロフ

ニコライ・イヴァノヴィッチ・ヴァヴィロフ(Nikolai Ivanovich Vavilov, Николай Иванович Вавилов、1887年11月25日 - 1943年1月26日)はロシア帝国・ソビエト連邦の植物学者、遺伝学者。農作物の起原の研究で有名であるが、ヨシフ・スターリンによる大粛清の嵐が吹き荒れる中、トロフィム・ルイセンコ一派の陰謀で投獄され悲劇的な最期を遂げた。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とニコライ・ヴァヴィロフ · 続きを見る »

ニコライ・クズネツォフ

海軍人民委員在任中のクズネツォフ ニコライ・ゲラシモヴィチ・クズネツォフ(、1904年7月24日 - 1974年12月6日)は、ソ連海軍提督で、第二次世界大戦時の海軍人民委員(海軍大臣)。ソ連邦海軍元帥(1988年)。ソ連邦英雄。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とニコライ・クズネツォフ · 続きを見る »

ダーク・ルナシー

ダーク・ルナシー(Dark Lunacy)はイタリアのメロディックデスメタルバンド。ダーク・トランキュリティに影響を受けながらも、管弦楽を取り入れ、悲哀に満ちた音楽性で注目を浴びる。イタリアのバンドながら、フョードル・ドストエフスキーの熱心な読者であるマイクを中心にロシアへ傾倒しており、2006年に発表された「ザ・ダイアリスト」では、管弦楽を取り払いながらも、歴史的な悲劇レニングラード包囲戦を歌うコンセプトアルバムとして高い評価を受けた。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とダーク・ルナシー · 続きを見る »

ダウガヴァ川

ダウガヴァ川、西ドヴィナ川、または西ジヴィナ川(Западная Двина́、Заходняя Дзьвіна、Daugava、Düna)は、東ヨーロッパを流れる全長約1020kmの川である。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とダウガヴァ川 · 続きを見る »

ダウガフピルス

1912年のダウガフピルス ダウガフピルス(Daugavpils、)はラトビアの都市。ダウガヴァ川(ドヴィナ川)に跨る。ダウガフピルスはロシア語読みで、ラトビア語ではダウガウピルスと呼ぶ。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とダウガフピルス · 続きを見る »

アルフレート・ヨードル

アルフレート・ヨーゼフ・フェルディナント・ヨードル(Alfred Josef Ferdinand Jodl、1890年5月10日 - 1946年10月16日)は、ドイツの軍人。第二次世界大戦時に国防軍最高司令部作戦部長の地位にあり、陸海空三軍の調整役を務めた 山崎,238頁。1945年5月7日にドイツ降伏文書の調印を行った。戦後、ニュルンベルク裁判の被告人の1人とされ、絞首刑に処された。最終階級は上級大将。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とアルフレート・ヨードル · 続きを見る »

アンドレイ・ジダーノフ

アンドレイ・アレクサンドロヴィチ・ジダーノフ(, ラテン文字表記の例, 1896年2月26日(ユリウス暦:2月14日) - 1948年8月31日)は、ソビエト連邦の政治家。スターリン体制の一翼を担い、前衛芸術批判(いわゆる「ジダーノフ批判」)を行ったことで知られる。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とアンドレイ・ジダーノフ · 続きを見る »

アドルフ・ヒトラー

アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler, 1889年4月20日 - 1945年4月30日)は、ドイツの政治家。ドイツ国首相、および国家元首であり、国家と一体であるとされた国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の指導者。 1933年に首相に指名され、1年程度で指導者原理に基づく党と指導者による独裁指導体制を築いたため、独裁者の典型とされる。その冒険的な外交政策はドイツを第二次世界大戦へと導くことになった。また、ユダヤ人などに対する組織的な大虐殺「ホロコースト」を主導したことでも知られる。敗戦を目の前にした1945年4月30日、自ら命を絶った。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とアドルフ・ヒトラー · 続きを見る »

イリメニ湖

イリメニ湖(-こ、Ильмень)は、ロシア連邦ノヴゴロド州にある湖である。ノヴゴロドの6kmほど南にある。かつてはスカンディナヴィア半島からビザンチン帝国を結ぶ交易路(ヴァリャーグからギリシャへの道)の一部として重要な位置を占めていた。 面積は水位によって 733km2から2090km2まで変動する。平均すると 982km2になる。湖にはロヴァチ川・ムスタ川・ポーラ川・など計52の川が流れ込んでいる。湖から出る川はヴォルホフ川のみである。この川がラドガ湖に流れ込み、ネヴァ川となってフィンランド湾に注ぐ。 ヴォルホフ川の下流に水力発電のダムができたことにより、水位は安定している。7月の水温は19-20度位であり、90日くらいの期間は泳ぐことが可能である。ノヴゴロドとスタラヤ・ルーサ・シムスクを結ぶ船便も運行されている。 Category:ロシアの湖 Category:ネヴァ川水系 Category:ノヴゴロド州.

新しい!!: レニングラード包囲戦とイリメニ湖 · 続きを見る »

イリオス

イリオス(古代ギリシア語イオニア方言形:イーリオス)は、ギリシア神話に登場する都市。イリオン(イオニア方言形:イーリオン)、トロイア(アッティカ方言形:トロイア、イオニア方言形:トロイエー、ドーリス方言形:トローイア)、トロイ(英語:Troy)、トロイアー(古典ラテン語:トロイヤ)などとも呼ばれる。現在のトルコ北西部、ダーダネルス海峡以南(同海峡の東側、アジア側、トルコ語ではトゥルヴァ)にあったとされる。遺跡の入り口には、有名な「トロイの木馬」の複製が建てられている。 一般に、ハインリヒ・シュリーマンによって発掘された遺跡がイリオスに比定されている。神話ではかなりの規模を持った都市国家であるが、現在発掘によって確認される遺跡は城塞以上のものではない。ギリシア神話においては、アガメムノーンを頭とするアカイア軍に滅ぼされたとされ、そのあらましはホメロスの『イーリアス』をはじめとする叙事詩環に描かれている。 トロイの古代遺跡については、イリオス遺跡を参照のこと。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とイリオス · 続きを見る »

イワン・フェジュニンスキー

イワン・イワノヴィッチ・フェジュニンスキー(Иван Иванович Федюнинский, ラテン文字表記の例: Ivan Ivanovich Fedyuninsky, 1900年7月17日 - 1977年10月17日)は、ソ連の軍人。上級大将。ソ連邦英雄。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とイワン・フェジュニンスキー · 続きを見る »

エーリッヒ・フォン・マンシュタイン

フリッツ・エーリッヒ・フォン・レヴィンスキー・ゲナント・フォン・マンシュタイン(Fritz Erich von Lewinski genannt von Manstein, 1887年11月24日 - 1973年6月10日)はドイツの陸軍軍人、貴族。最終階級は元帥。第二次世界大戦で活躍した将帥たちの中でもとりわけ有能な将帥として知られるヴィストリヒ(2002)p.270山崎(2009)、p.40。彼は西方電撃戦の立案者であり、後にクリミア半島とレニングラード攻撃を指揮し、その後、スターリングラード攻防戦後に優位に立った赤軍の攻勢を食い止め、第三次ハリコフ攻防戦でハリコフを陥落させた。これは緒戦におけるキエフ包囲戦に並び、東部戦線におけるドイツの最も大きな勝利の1つである。彼は最高指導者であるヒトラーの決定に逆らわなかったが、対案を具申し、ヒトラーに対してはっきりと意見を開陳する数少ない将軍の1人だった。その名将ぶりは戦時中のアメリカでも知られ、「タイム」でも醜悪な顔に描かれることなく毅然とした顔で表紙を飾り、「我らの最も恐るべき敵」と評されたクノップ(2002)、p.226。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とエーリッヒ・フォン・マンシュタイン · 続きを見る »

カレリア

'''カレリア''' 国境線西側のフィンランドには北カレリアと南カレリアが広がる。白海、オネガ湖、ラドガ湖、フィンランド湾など水域が多い カレリア(Karelia)は、フィンランドの南東部からロシアの北西部にかけて広がる森林と湖沼の多い地方の名前である。そこに住む人たちのことをカレリア人と呼ぶ。フィンランド、ロシア、スウェーデンにとって歴史的にも重要な地方である。 カレリアは、カレリア語とフィンランド語ではKarjala(カルヤラ)、ロシア語ではКаре́лия(カリェーリヤ)、スウェーデン語ではKarelen(カレーレン)と呼ぶ。 今日、政治的にはロシア共和国のレニングラード州とカレリア共和国、フィンランドの北カルヤラ県と南カルヤラ県に分割されている。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とカレリア · 続きを見る »

カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム

ール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム(Carl Gustaf Emil Mannerheim 、1867年6月4日 - 1951年1月27日)は、フィンランドの軍人、大統領。フィンランド軍の最高司令官としてフィンランド内戦、冬戦争、継続戦争、ラップランド戦争を指揮した。 士官候補生としてロシア帝国陸軍に入隊し、日露戦争などで実績を積み将軍となった。第一次世界大戦中にフィンランドが独立すると、その後の混乱から起こったフィンランド内戦で、の司令官として闘った。独立早期、フィンランドが君主制を目指した際には摂政として連合国に独立承認を求めた。その後、一時は公職を離れたが、第二次大戦突入前の情勢不安の中で先の実績を買われて国防委員長となり、軍の装備の更新などに力を入れた。その後のソ連との戦争である冬戦争、継続戦争においては最高指揮官となり、フィンランドの防衛を行った。継続戦争の戦況悪化とナチス・ドイツとの同盟の責任から大統領を辞したリスト・リュティを継いで、1944年から1946年にかけて第6代大統領となり、ラップランド戦争でナチス・ドイツと戦い、ソ連との難しい講和を成し遂げ、独立を保った。 2000年のフィンランド国内の調査においてフィンランドで最も偉大な人物として選ばれた。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とカール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム · 続きを見る »

キンギセップ

ンギセップの紋章 キンギセップ(Ки́нгисепп/Кингисе́пп、ラテン文字表記の例: Kingisepp)ロシア北西部、レニングラード州の西部にある都市。旧名はヤムブルク(ヤームブルク、Я́мбург, Yamburg)、ヤマ(ヤーマ、Я́ма)。人口は50,295人(2002年国勢調査)。 ノヴゴロド州からレニングラード州を経てフィンランド湾に注ぐルーガ川沿いの町である。サンクトペテルブルクからは西へ137キロメートル、エストニアの国境の町ナルヴァからは東へ20キロメートル、フィンランド湾からは南へ50キロメートルほど。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とキンギセップ · 続きを見る »

クリメント・ヴォロシーロフ

リメント・エフレモヴィチ・ヴォロシーロフ(Климент Ефремович Ворошилов、ラテン文字転写の例:Kliment Yefremovich Voroshilov、1881年2月4日 - 1969年12月2日)は、ソビエト連邦の軍人、政治家、ソ連邦元帥、ソ連国防大臣、国家元首に当たる最高会議幹部会議長を歴任した。ソ連邦英雄(2度)。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とクリメント・ヴォロシーロフ · 続きを見る »

クルスクの戦い

ルスクの戦い(クルスクのたたかい、Schlacht bei Kursk(シュラハト・バイ・クルスク)、Курская битва(クールスカヤ・ビートヴァ))は、第二次世界大戦中の1943年、東部戦線(独ソ戦)ソビエト連邦(以下ソ連)の都市であるクルスク周辺をめぐり、ナチス・ドイツ(以下ドイツ)軍とソ連軍(赤軍)との間で行われた戦闘の名称である。ドイツ軍の正式作戦名「ツィタデレ(城塞)作戦」(Unternehmen Zitadelle)。ドイツ側約2,800輌、ソ連側約3,000輌の合計約6,000輌山崎「クルスク大戦車戦」29頁。の戦車が戦闘に参加し、「史上最大の戦車戦」として知られていたが、近年の研究では否定されている。クルスク戦車戦、クルスク会戦とも呼称される。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とクルスクの戦い · 続きを見る »

クロンシュタット

1888年の地図(湾内の島がクロンシュタット) 海の大聖堂,高さは約70m,1903–1913の建築 クロンシュタット(Кронштадт, Kronstadt)はサンクトペテルブルク中心から北西に約32km、フィンランド湾に浮かぶコトリン島に位置する都市。行政的にはサンクトペテルブルク市クロンシュタット区に属する。人口は44,727人(2001年)。バルチック艦隊の軍港がある。 1921年のクロンシュタットの反乱のほか、聖人クロンシュタットのイオアンで知られる。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とクロンシュタット · 続きを見る »

ゲオルギー・ジューコフ

ルギー・コンスタンチーノヴィチ・ジューコフ(、1896年12月1日 - 1974年6月18日)は、ソビエト連邦の軍人、政治家。ソ連邦元帥まで昇進した。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とゲオルギー・ジューコフ · 続きを見る »

ゲオルク・フォン・キュヒラー

ルク・カール・フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・キュヒラー(Georg Karl Friedrich Wilhelm von Küchler 、1881年5月30日 - 1968年5月25日)は、ドイツの軍人。最終階級は陸軍元帥。第二次世界大戦で軍司令官や軍集団司令官を務めた。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とゲオルク・フォン・キュヒラー · 続きを見る »

コトリン島

トリン島(コートリン島;ロシア語:Котлин;ラテン文字表記:Kotlin)はバルト海、フィンランド湾の奥に位置するロシア連邦の島。サンクトペテルブルクから西に約30km。フィンランド語ではレトゥサーリ(Retusaari)と呼ばれる。 東西の長さ14km、南北の幅は約2kmで長細い形をしており、島の東側にクロンシュタット市がある。西端から約2km沖の岩礁に灯台がある。 この地域は歴史的にフィンランドの地勢であったと思われる。12世紀以降、スウェーデン(北方十字軍)とノヴゴロド公国(ロシア人)の争奪地の一つとなった。13世紀にスウェーデンとノヴゴロドの間で国境線が確定。この島はノヴゴロドのものとなった。その後この島は、ロシア・ツァーリ国(ロシア帝国)に引き継がれたが、1613年にスウェーデンがカレリアと共に領有する。この島が最終的にロシアの領土と確定したのは、大北方戦争の最中の1703年である。以後、海港サンクトペテルブルクを防衛するために、コトリン島は要塞となった。 ブレジネフ時代に、東側の対岸からコトリン島とのあいだに飛び石状に並んでいた小島を結んで防潮堤が築かれ、現在はその上につくられた自動車道路で大陸と結ばれている。また、南側の対岸にはロモノソフ市があり、そのあいだを海底トンネルで結ぶことが計画されている。 バルチック艦隊の主力基地があり、軍事的に重要な島である。サンクトペテルブルクへ接近する海路を二つの海峡に分けており、都市の防衛に大きな役割を果たしてきた。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とコトリン島 · 続きを見る »

スターリングラード攻防戦

ターリングラード攻防戦(スターリングラードこうぼうせん(英語Battle of Stalingrad)、1942年6月28日 - 1943年2月2日)は、第二次世界大戦の独ソ戦において、ソビエト連邦領内のヴォルガ川西岸に広がる工業都市スターリングラード(現ヴォルゴグラード)を巡り繰り広げられた、ドイツ、ルーマニア、イタリア、ハンガリー、およびクロアチアからなる枢軸軍とソビエト赤軍の戦いである。 スターリングラードは元来ドイツ軍のブラウ作戦における副次的目標の一つに過ぎなかったが、戦略上の要衝の地であったことに加え、時のソビエト連邦最高指導者ヨシフ・スターリンの名を冠した都市でもあったことから熾烈な攻防戦となり、史上最大の市街戦に発展、やがては日露戦争の奉天会戦や第一次世界大戦のヴェルダンの戦いを上回る動員兵力、犠牲者、ならびに経済損失をもたらす野戦に拡大した。 緒戦は枢軸軍側の優位に進み、市街地の90%以上を占領したものの、最終的にはソ連軍側の反攻により、ドイツ第6軍を主軸とする枢軸軍が包囲され、降伏した。独ソ戦の趨勢を決し、第二次世界大戦の全局面における決定的な転換点のひとつとなった。米国の軍史家イヴァン・ミュージカントはこの戦を「ミッドウェイ海戦、エル・アラメインの戦い、第三次ソロモン海戦」と同じく第二次世界大戦の転換点であると位置づけている。 死傷者数はソンムの戦いなどの第一次世界大戦の激戦を遥かに超える規模で、枢軸側が約85万人、ソビエト側が約120万人、計200万人前後と見積もられた。街は瓦礫の山と化し、開戦前に60万を数えた住民が終結時点でおよそ9800名にまで激減。第二次世界大戦最大の激戦、また13世紀の「バグダッド包囲殲滅戦」(モンゴル帝国)などと並ぶ人類全史上でも屈指の凄惨な軍事戦であったと目されている。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とスターリングラード攻防戦 · 続きを見る »

セルジオ・レオーネ

ルジオ・レオーネ(Sergio Leone、1929年1月3日 - 1989年4月30日)は、イタリアの映画監督。ローマ出身。1960年代に『荒野の用心棒』を始めとするイタリア製西部劇をヒットさせ、世界中でマカロニ・ウェスタンブームを巻き起こした。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とセルジオ・レオーネ · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とソビエト連邦 · 続きを見る »

タリン

タリン(Tallinn )は、バルト海東部のフィンランド湾に面するエストニア共和国の首都。旧称はレバル(ドイツ語・デンマーク語: )、ロシア帝国時代の名はレーヴェリ()、ソビエト連邦時代の名はタリン()である。人口約42万人。旧市街は世界遺産『タリン歴史地区』に指定されている。 タリンは、フィンランドの首都ヘルシンキ、ロシアのサンクトペテルブルクと同じく、フィンランド湾に面する主要都市の一つであり、2011年の欧州文化首都である。また、中世ハンザ都市の一つとして栄えた港湾都市で、現在もバルト海クルーズの主な寄港地の一つである。2008年にはNATOのサイバーテロ対策機関の本部が置かれた。 フィンランド湾南岸のタリンから、同湾北岸のヘルシンキまでは85km、同湾東奥のサンクトペテルブルクまでは350kmの距離である。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とタリン · 続きを見る »

ターニャ・サヴィチェワ

ターニャ・サヴィチェワ タチアナ・ニコライェーヴナ・サヴィチェワ(ロシア語:Татьяна Николаевна Савичева、ラテン文字表記の例:Tatyana Nikolayevna Savicheva、通称ターニャ(Таня / Tanya)、1930年1月25日 - 1944年7月1日)は、レニングラード包囲戦の渦中において『日記』を残した少女。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とターニャ・サヴィチェワ · 続きを見る »

サンクトペテルブルク

'''サンクトペテルブルク周辺の人工衛星写真'''ラドガ湖から南西に流れ出したネヴァ川は北西に流路を変え、フィンランド湾最深部に流れ込む。サンクトペテルブルクの街はネヴァ川河口の三角州を中心に発達した。 サンクトペテルブルク(Санкт-Петербург,, IPA: )は、バルト海東部のフィンランド湾最東端に面するネヴァ川河口デルタに位置するロシア西部の都市、レニングラード州の州都。1917年までロシア帝国の首都であった。 都市建設ののち、第一次世界大戦まで(1703年 - 1914年)はペテルブルク(Петербург)、第一次世界大戦開戦以降(1914 - 24年)はペトログラード(Петроград)、ソビエト連邦時代(1924 - 91年)はレニングラード(Ленинград)と呼ばれた。.

新しい!!: レニングラード包囲戦とサンクトペテルブルク · 続きを見る »

冬戦争

冬戦争(ふゆせんそう、芬:talvisota)は、第二次世界大戦の勃発から3ヶ月目にあたる1939年11月30日に、ソビエト連邦がフィンランドに侵攻した戦争である。フィンランドはこの侵略に抵抗し、多くの犠牲を出しながらも、独立を守った。 両国間の戦争が1941年6月に再開されたため、第1次ソ・芬(ソ連・フィンランド)戦争とも言う。なお、後続の戦争は第2次ソ・芬戦争、あるいは継続戦争と称される。.

新しい!!: レニングラード包囲戦と冬戦争 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: レニングラード包囲戦と第二次世界大戦 · 続きを見る »

継続戦争

継続戦争(けいぞくせんそう、)は、第二次世界大戦中の1941年6月26日から1944年9月19日にかけて、ソビエト連邦とフィンランドの間で戦われた戦争である。戦争当事国の一方であるソ連では、この戦争は大祖国戦争(独ソ戦)の一部である。第2次ソ芬(ソ連・フィンランド)戦争とも呼ばれる。第1次ソ芬戦争については冬戦争を参照。.

新しい!!: レニングラード包囲戦と継続戦争 · 続きを見る »

独ソ戦

戦(どくソせん)(英語Eastern Front(World War II)) は、第二次世界大戦中の1941年から1945年にかけてドイツを中心とする枢軸各国とソビエト連邦との間で戦われた戦争を指す。 大戦の当初はポーランドを共に占領していたドイツとソビエト連邦であったが、1941年6月22日に突如ドイツ国防軍がソ連に侵入し、戦争状態となった。当時のソ連は国民を鼓舞するため、ナポレオン・ボナパルトに勝利した祖国戦争に擬えて大祖国戦争(Великая Отечественная война)と呼称。一方、ドイツ側では主に東部戦線(der Ostfeldzug)と表現される。 アドルフ・ヒトラーは、ソ連との戦争を「イデオロギーの戦争」「絶滅戦争」と位置づけ、西部戦線とは別の戦争であると認識していた。 1941年6月22日3時15分、ドイツ軍は作戦名「バルバロッサ」の下にソ連を奇襲攻撃した。ヨーロッパにおけるドイツ占領地からは反共主義者の志願者や、武装親衛隊によって徴発された人々がドイツ軍に加わった。 開戦当初、ソ連軍が大敗を喫したこともあり歴史的に反ソ感情が強かったバルト地方や、過酷な共産党の政策からウクライナの住民は、ドイツ軍を当初「共産主義ロシアの圧制からの解放軍」と歓迎し、ドイツ軍に志願したり共産主義者を引き渡すなど自ら進んでドイツ軍の支配に協力する住民も現れた。また反共主義者はロシア国民解放軍やロシア解放軍として共産主義者と戦った。しかし、スラブ人を劣等民族と認識していたヒトラーは、彼らの独立を認める考えはなく、こうした動きをほとんど利用しようとしなかった。親衛隊やはドイツ系民族を占領地に移住させて植民地にしようと計画し、一部実行された。 この戦いにおいて、特にソ連側の死者は大規模である。なお、独ソ戦の犠牲者(戦死、戦病死)は、ソ連兵が1470万人、ドイツ兵が1075万人である。民間人の死者をいれるとソ連は2000〜3000万人が死亡し、ドイツは約600〜1000万人である。ソ連の軍人・民間人の死傷者の総計は第二次世界大戦における全ての交戦国の中で最も多いと言われている。両国の捕虜・民間人に対する扱いも苛酷を極め、占領地の住民や捕虜は強制労働に従事させられるなど極めて厳しい扱いを受けた。ドイツが戦争初期に捕らえたソ連兵の捕虜500万人はほとんど死亡している()。またドイツ兵捕虜300万人の多くはそのままソ連によって強制労働に従事させられ、およそ100万人が死亡した()。 開戦から1943年7月のクルスクの戦いまでは主にドイツ軍の攻勢とソビエト軍の防御という展開であったが、クルスクの戦いの後は攻守が逆転し、東欧からドイツ東部にいたる地域がソビエトの占領地域となり、1945年5月8日にドイツ国防軍最高司令部総長ヴィルヘルム・カイテル元帥がベルリンで無条件降伏文書の批准手続きを行ったことにより、戦争は終結した。.

新しい!!: レニングラード包囲戦と独ソ戦 · 続きを見る »

路面電車

路面電車(ろめんでんしゃ)は、主に道路上に敷設された軌道(併用軌道)を用いる「路面鉄道」(Tram、Tramway、Streetcar、Straßenbahn)を走行する電車である。類似のシステムにライト・レール・トランジット、トラムトレイン、ゴムタイヤトラムなども存在する。.

新しい!!: レニングラード包囲戦と路面電車 · 続きを見る »

長崎市への原子爆弾投下

*.

新しい!!: レニングラード包囲戦と長崎市への原子爆弾投下 · 続きを見る »

英雄都市

英雄都市(えいゆうとし、город-герой, gorod-geroy, місто-герой, misto-heroy, горад-герой, horad-heroy, 英:Hero City)とは、1941年から1945年にかけての「大祖国戦争」(第二次世界大戦の独ソ戦)において、ドイツ軍などの侵略に対して激しく抵抗し、傑出した英雄的行為を見せたソビエト連邦の都市に対して贈られた名誉称号である。合計で12箇所の都市に対して贈られ、加えてブレスト要塞に対しては英雄都市と同格の「英雄要塞」の名誉称号が与えられた。都市にとってのこの称号は、個人にとってのソ連邦英雄の称号と等しい重みを持つ。 法令によれば、英雄都市に対してはソ連最高の勲章であるレーニン勲章が与えられ、さらに金星章とともに英雄的行為(gramota)の証明書がソ連最高会議幹部会から与えられた。また街の中に英雄都市であることを示すオベリスクが建てられた。.

新しい!!: レニングラード包囲戦と英雄都市 · 続きを見る »

東京大空襲

航空写真 両国)付近で撮影されたもの。右側にある川は隅田川、手前の丸い屋根の建物は両国国技館。 B-29爆撃機 イズリー飛行場(1945年) 広尾上空と推定される。なお、北方向は写真左側となる。撮影当時、現地を南南西の風が吹いていたことがこの写真から見て取れる。 東京大空襲(とうきょうだいくうしゅう)は、第二次世界大戦末期にアメリカ軍により行われた、東京に対する焼夷弾を用いた大規模な戦略爆撃の総称。日本各地に対する日本本土空襲、アメリカ軍による広島・長崎に対する原爆投下、沖縄戦と並んで、都市部を標的とした無差別爆撃によって民間人に大きな被害を与えた。 早乙女勝元によれば、空襲としては史上最大規模の大量虐殺とされる。 東京は1944年(昭和19年)11月24日以降、106回の空襲を受けたが、特に1945年(昭和20年)3月10日、4月13日、4月15日、5月24日未明、5月25日-26日の5回は大規模だった。その中でも「東京大空襲」と言った場合、死者数が10万人以上の1945年3月10日の空襲(下町空襲)を指すことが多い内藤光博「空襲被災と憲法的補償―東京大空襲訴訟における被災者救済の憲法論―」専修法学論集 (106), 1-51, 2009-07。この3月10日の空襲だけで罹災者は100万人を超えた。.

新しい!!: レニングラード包囲戦と東京大空襲 · 続きを見る »

沖縄戦

沖縄戦(おきなわせん、沖縄の戦い)は、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)、沖縄諸島に上陸したアメリカ軍とイギリス軍を主体とする連合国軍と日本軍との間で行われた戦いである。連合軍側の作戦名はアイスバーグ作戦(Operation Iceberg、氷山作戦)。琉球語では、Ucinaaikusa (ウチナー(沖縄)いくさ(戦、軍)、の意)ともいう。.

新しい!!: レニングラード包囲戦と沖縄戦 · 続きを見る »

戦闘

戦闘(せんとう、、proeliumプロエリウム)とは、相互に敵対する二つの勢力による暴力の相互作用である。戦斗、戰闘とも。 戦闘が行われている場所を戦場(せんじょう)、戦地といい、歴史的に戦闘(合戦など)が行われた場所は古戦場(こせんじょう)と呼ぶことがある。歴史的な慣習によって、「―の戦い」、「―の合戦」、「―の会戦」という用語も用いられる。 ここでは戦闘一般に関する軍事学の研究を概説する。 戦闘とは一般的に、敵対している部隊が特定の目的を達成するために戦闘力を行使する行動、またはその行動によって引き起こされる一連の交戦状況であり、具体的には発見(索敵)、機動、攻撃・防御、追撃・後退行動と段階的に進展する。戦闘において部隊を指導するのは戦術であり、戦闘の目的や投入される戦力の装備、規模は作戦計画によって決定される。戦闘では敵と敵施設に対して武器、兵器を使用して殺傷することによって抵抗行動を排除、破壊し、作戦目標を達成することが主要な作業となる。戦闘当事者である兵士たちは非常に強い肉体的・精神的なストレスを受けながら戦闘行動をとることになるため、被弾や被爆で死傷するだけでなく、衝撃的な経験からPTSDなどの精神疾患を患う場合もある。また戦闘は戦闘当事者双方ともに生死の狭間という極限状況において活動するため、戦場心理と呼ばれる特別な心理状態になることもある。そのため、戦闘力の要素として火力や機動力などのほかに軍事的リーダーシップが含まれると考えられている。.

新しい!!: レニングラード包囲戦と戦闘 · 続きを見る »

映画

映画(えいが)とは、長いフィルムに高速度で連続撮影した静止画像(写真)を映写機で映写幕(スクリーン)に連続投影することで、形や動きを再現するもの。活動写真、キネマ、シネマとも。 なお、本来の語義からははずれるものの、フィルムではなくビデオテープなどに磁気記録撮影されたものや映画館で上映される動画作品全般についても、慣例的に映画と呼ばれている。.

新しい!!: レニングラード包囲戦と映画 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: レニングラード包囲戦と1941年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: レニングラード包囲戦と1942年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: レニングラード包囲戦と1944年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: レニングラード包囲戦と1974年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: レニングラード包囲戦と1977年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: レニングラード包囲戦と1985年 · 続きを見る »

1月18日

1月18日(いちがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から18日目に当たり、年末まであと347日(閏年では348日)ある。.

新しい!!: レニングラード包囲戦と1月18日 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: レニングラード包囲戦と2009年 · 続きを見る »

9月8日

9月8日(くがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から251日目(閏年では252日目)にあたり、年末まであと114日ある。.

新しい!!: レニングラード包囲戦と9月8日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

レニングラードの戦いレニングラード封鎖レニングラード包囲レニングラード攻囲戦レニングラード攻防戦

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »