ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

レナウン級巡洋戦艦

索引 レナウン級巡洋戦艦

レナウン級巡洋戦艦(レナウンきゅうじゅんようせんかん) は、イギリス海軍の巡洋戦艦で、同型艦が2隻あった。2隻とも第二次世界大戦に参加したが、レパルスは1941年のマレー沖海戦で日本軍機の攻撃により撃沈された。renownは名高いの意。.

47 関係: 南シナ海宿泊艦巡洋戦艦世界の艦船マレー沖海戦ノットマストバーベットバブコック・アンド・ウィルコックスメートルユトランド沖海戦リヴェンジ級戦艦レナウンレナウン (巡洋戦艦)レンジファインダーレパルスレパルス (巡洋戦艦)ボフォース 40mm機関砲ボイラートンパーソンズ・マリン・スチーム・タービンフッド (巡洋戦艦)ダンケルク級戦艦イギリス海軍イギリス海軍艦艇一覧エリコンFF 20 mm 機関砲カタパルトクレーンクイーン・メリー (巡洋戦艦)クイーン・エリザベス級戦艦ジョン・ブラウン・アンド・カンパニージョン・アーバスノット・フィッシャータイガー (巡洋戦艦)砲塔第一次世界大戦第一海軍卿第二次世界大戦煙突馬力魚雷発射管船体蒸気タービン艦砲速射砲排水量海人社海里

南シナ海

南シナ海(みなみシナかい、漢字表記:南支那海)は太平洋西部で、中国、台湾、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、インドネシア、シンガポール、タイ、カンボジア、ベトナムに囲まれた海域の名称。世界有数の通商航路(シーレーン)であるだけでなく、スプラトリー諸島(南沙諸島)などの領有権とその周辺海域の管轄権を巡る国際法上の紛争もあり、軍事・安全保障も重要な海域である。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦と南シナ海 · 続きを見る »

宿泊艦

横須賀基地に係留されている、アメリカ海軍の宿泊艦 APL-402007年6月17日の撮影 宿泊艦(しゅくはくかん、英語:Barracks Ship)とは、軍用艦艇を臨時、もしくは半恒久的な兵舎として転用したものである。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦と宿泊艦 · 続きを見る »

巡洋戦艦

巡洋戦艦(じゅんようせんかん、Battlecruiser, Schlachtkreuzer)は、強力な攻撃力を持つ大型巡洋艦を指す。戦艦と同等の大口径砲を持ち、戦艦よりも長大な艦形で大出力機関を搭載し、高速性能を持つ。装甲巡洋艦(Armored cruiser)を発展させて誕生した。第二次世界大戦までは戦艦とともに主力艦の扱いを受けた。同時代の戦艦よりも建造費はかさんだ。 最初にこの種の艦を1908年に建造したイギリス海軍の定義では、「戦闘巡洋艦」、すなわち広義では巡洋艦で、攻撃力は戦艦に匹敵する艦種を指す。高速力を持つが、防御力は装甲巡洋艦と同等のままである。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦と巡洋戦艦 · 続きを見る »

世界の艦船

『世界の艦船』(せかいのかんせん、SHIPS OF THE WORLD)は、海人社の刊行する艦船総合情報誌。1957年8月10日、創刊。月刊のほかに、別冊、増刊、CD-ROM版が存在する。また、同誌を元にした食玩の名称でもある。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦と世界の艦船 · 続きを見る »

マレー沖海戦

マレー沖海戦(マレーおきかいせん)は、第二次世界大戦及び太平洋戦争の初期の1941年(昭和16年)12月10日にマレー半島東方沖で日本海軍の陸上攻撃機とイギリス海軍の東洋艦隊の間で行われた戦闘である。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とマレー沖海戦 · 続きを見る »

ノット

ノット(knot, 記号 kn,kt)は速さの単位であり、1時間に1海里(1.852km)進む速さである。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とノット · 続きを見る »

マスト

マスト(mast)とは、帆船の甲板に帆を張るために立てられた垂直棒のことである。日本語ではそのままマスト、あるいは帆柱と訳す。「檣」の漢字で表記することもある。軍艦で、マストが発展した檣楼や、上構(セイル)と区別するため"信号檣"という呼称が使われる場合もある。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とマスト · 続きを見る »

バーベット

バーベット (barbette) とは、主に軍艦搭載用の砲台構造の一種で、上甲板に突き出した円筒形の装甲部を指す。その頂部に火砲が設置される。主砲や一部の副砲で用いられた。 近代的な砲塔式の軍艦では、バーベット部の上に砲塔の旋回部分が設置される。 バーベットの内部には、エレベーター状の揚弾筒など、弾薬庫から砲弾・装薬を揚荷するための設備が保護されている。バーベットは、内部に弾薬がある関係で被弾した場合の危険度が高いため、舷側の垂直装甲、甲板の水平装甲とならんで戦艦の装甲では重要視される。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とバーベット · 続きを見る »

バブコック・アンド・ウィルコックス

バブコック・アンド・ウィルコックス (Babcock & Wilcox Company) は、アメリカの総合エンジニアリング企業で総合重機械企業。略称はB&Wで、同社のロゴにも使われている。日本でも、主に商用の大型ボイラーメーカーとして知られている。バブコック日立に名称が残っているが、現在は資本をすべて日立製作所に引き渡している。 1867年に、スティーブン・ウィルコックスと、ジョージ・H・バブコックによって、ロードアイランド州に"Babcock & Wilcox Non-Explosive Boiler"の名称で設立された。当初は、高圧タービンを駆動させる蒸気ボイラーを製造する企業で、現在も事業の中核になっている。 その後、艦船用ボイラーの製造企業として成長し、第二次世界大戦中にはアメリカ海軍の艦船の約半分がB&W製の蒸気ボイラーを搭載していた。戦後は、原子力産業に参入し、加圧水型原子炉を中心に、商用原子炉や艦船用原子炉の製造にあたり、特に炉心溶融事故で有名なメトロポリタン・エジソン社が保有しているスリーマイル島原子力発電所2号機も同社が設計製造したものである。 現在は、商用大型ボイラーの製造、メンテナンスが事業の中核で、原子力プラントの製造からは一時撤退したものの、最近では125,000~750,000kWのモジュラー式原子炉の開発を行っている。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とバブコック・アンド・ウィルコックス · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とメートル · 続きを見る »

ユトランド沖海戦

ユトランド沖海戦(ユトランドおきかいせん、Battle of Jutland、Schlacht von Jütland、Søslaget ved Jylland)は、第一次世界大戦中デンマークのユトランド半島沖で1916年5月31日から6月1日にかけて戦われた、イギリス海軍とドイツ海軍との海戦を指す。同大戦中最大の海戦であり、唯一の主力艦隊同士による決戦であった。大戦当時は「ジュットランド海戦」の名で知られ、この表記を用いる文献も多い。。--> スカゲラックの戦い(Battle of the Skagerrak、Skagerrakschlacht、Søslaget om Skagerrak)とも呼ばれる。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とユトランド沖海戦 · 続きを見る »

リヴェンジ級戦艦

リヴェンジ級戦艦 (Revenge class battleship)はイギリス海軍が第一次世界大戦中に高速戦艦として建造した超弩級戦艦の艦級である。本級は建造された全ての艦のスペルが「R」で始まることから、R級と呼ばれる。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とリヴェンジ級戦艦 · 続きを見る »

レナウン

レナウン レナウンは「名声」を意味する英単語。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とレナウン · 続きを見る »

レナウン (巡洋戦艦)

レナウン(HMS Renown)は、イギリス海軍の巡洋戦艦。レナウン級の一番艦。同型艦はレパルスおよびレジスタンス(未成艦)。 Renownとは、「有名」「高名」の意。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とレナウン (巡洋戦艦) · 続きを見る »

レンジファインダー

測距儀で測距中のポーランド海軍ブルザ級駆逐艦「ブルザ」の水兵 レンジファインダー(Range Finder )とは本来、距離計一般を意味する語であるが、日本においては、光学視差式の距離計に限定して指すことが多い。 大型のものは測距儀ともいう。対物レンズの後ろにある鏡(またはプリズム)の傾斜角度で距離を測定する。 カメラでは、レンジファインダーカメラと呼称されるカメラのファインダーを指して「レンジファインダー」と言うことがある。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とレンジファインダー · 続きを見る »

レパルス

レパルス(Repulse).

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とレパルス · 続きを見る »

レパルス (巡洋戦艦)

レパルス (HMS Repulse) は、イギリス海軍の巡洋戦艦。レナウン級の2番艦である。 1941年12月10日、マレー沖海戦で日本海軍機の攻撃を受けて戦艦プリンス・オブ・ウェールズとともに撃沈された。 Repulseとは「撃退、反撃」の意。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とレパルス (巡洋戦艦) · 続きを見る »

ボフォース 40mm機関砲

ボフォース 40mm機関砲(ボフォース40ミリきかんほう、Bofors 40mm/L60)は、1930年代初頭にスウェーデンのボフォース社が開発した対空機関砲。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とボフォース 40mm機関砲 · 続きを見る »

ボイラー

ボイラー(boiler)は、燃料を燃焼させる燃焼室(火室)と、その燃焼で得た熱を水に伝えて水蒸気や温水(=湯)に換える熱交換装置を持つ、水蒸気や湯、及びそれらの形で熱を、発生する機器である。 日本工業規格(JIS)や学術用語集ではボイラと表記されるほか、汽缶(きかん、汽罐)、あるいは単に缶やカマともいう。主に工場、建築物等で利用される熱や水蒸気をつくることや、蒸気機関車等の動力源として、古くから利用されており、現在でも火力発電所などの発電設備ならびに大型船舶では、蒸気タービンと並んで主要な設備である。 原子力発電所は加熱源としてボイラを原子炉に置き換えたもの。一般にボイラとは燃料の燃焼熱を加熱源とするものを指す。原子炉はボイラと比べて特異な点が多く、別の専門分野として扱われている。 給湯や温水暖房などでの利用のみを目的とし、高圧蒸気を発生させない物を、特に無圧ボイラーと呼んで区別する場合がある。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とボイラー · 続きを見る »

トン

トン(tonne, ton, 記号: t)は、質量の単位である。SI(国際単位系)ではなく、分・時・日、度・分・秒、ヘクタール、リットル、天文単位とともに「SI単位と併用される非SI単位」である(SI併用単位#表6 SI単位と併用される非SI単位)。 そのほか、質量以外の各種の物理量に対して使われるトンもある。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とトン · 続きを見る »

パーソンズ・マリン・スチーム・タービン

パーソンズ・マリン・スチーム・タービン(Parsons Marine Steam Turbine Company)は、かつてイギリスに存在したエンジニアリング会社。北部イギリス、タイン川上のウォールセンド(Wallsend)に拠点を置いていた。1897年にチャールズ・アルジャーノン・パーソンズによって資本金50万ポンドで設立され、海軍艦艇用に開発した蒸気タービン専用工場とされた。 イギリス海軍最初のタービン搭載戦艦、ドレッドノートはパーソンズ社製のタービンだった。またキュナード・ライン社の31,000トン客船モーリタニア号(Mauretania)とルシタニア号(Lusitania)は73,000馬力のパーソンズ社製タービンを搭載した。 インヴィンシブル級巡洋戦艦の全てが同社製のタービンを使用した。 日本海軍では初めてのタービン搭載艦である通報艦「最上」は同社のタービンを搭載し、1908年(明治41年)に竣工した。その後も大正時代にかけてブラウン・カーチス式タービンと共に同社のパーソンズ式タービンが多くの艦艇に搭載された。日本駆逐艦初のタービン推進艦の海風型駆逐艦や巡洋戦艦「金剛」「比叡」「霧島」、空母「鳳翔」の他、三菱長崎造船所で建造された防護巡洋艦「矢矧」、戦艦「日向」などに搭載された。また三菱重工業で改設計された三菱パーソンズ式タービンが峯風型駆逐艦、多くの5,500トン型軽巡洋艦、「夕張」や重巡洋艦「古鷹」などに搭載された。1929年(昭和4年)竣工の「青葉」への搭載を最後にその後は国産設計の艦本式タービンへと移行した。 会社は後にパーソンズ(C.A.Parsons)に吸収され、現在はドイツの複合企業シーメンスの一部門としてニューカッスル・ヒートン地区に残っている。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とパーソンズ・マリン・スチーム・タービン · 続きを見る »

フッド (巡洋戦艦)

フッド(HMS Hood)は、イギリス海軍が第一次世界大戦後に建造したアドミラル級(フッド級)巡洋戦艦。同型艦はない。艦名はサミュエル・フッド提督に因む。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とフッド (巡洋戦艦) · 続きを見る »

ダンケルク級戦艦

ダンケルク級戦艦(ダンケルクきゅうせんかん、Dunkerque class battleship)は、フランス海軍の超弩級戦艦の艦級でワシントン海軍軍縮条約における代艦建造規定に基づき建造された。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とダンケルク級戦艦 · 続きを見る »

イギリス海軍

王立海軍(おうりつかいぐん、Royal Navy)は、イギリスの海軍。イギリス海軍、英国海軍などとも表記される。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とイギリス海軍 · 続きを見る »

イギリス海軍艦艇一覧

イギリス海軍艦艇一覧は、イギリス海軍 (Royal Navy) が過去保有した、または現在保有する、または将来保有する予定の、未完成・計画中止を含めた歴代艦艇一覧である。 '凡例.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とイギリス海軍艦艇一覧 · 続きを見る »

エリコンFF 20 mm 機関砲

--> エリコンFF 20 mm 機関砲(エリコンFF 20 ミリ きかんほう)は、スイスのエリコン社が開発した航空機関砲、または同系列の機関砲。第二次世界大戦前から改良型が各国でライセンス生産され、一部は現代でも使用が継続されているベストセラー兵器である。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とエリコンFF 20 mm 機関砲 · 続きを見る »

カタパルト

F-14 カタパルト (aircraft catapult) は、艦艇(現代では主に航空母艦)から航空機を射出するための機械である。また宇宙船やロボットなどを射出する装置もカタパルトと呼ばれる。射出機(しゃしゅつき)とも呼ばれる。また、地上から滑走路を使わずに離陸する場合に使われる、動力つきの発射台もカタパルトと呼ばれる。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とカタパルト · 続きを見る »

クレーン

港湾用コンテナクレーン タワークレーン(クライミング式ジブクレーン) タワークレーン(フランス・パリ) クレーン(crane)あるいは起重機(きじゅうき)とは、巨大なものや重いものを吊り上げて運ぶ機械。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とクレーン · 続きを見る »

クイーン・メリー (巡洋戦艦)

イーン・メリー (HMS Queen Mary) はイギリス海軍、ライオン級巡洋戦艦の三番艦。1910年計画で建造された艦で、姉妹艦2隻とは副砲の配置などが異なっており、排水量も若干増加している。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とクイーン・メリー (巡洋戦艦) · 続きを見る »

クイーン・エリザベス級戦艦

イーン・エリザベス級戦艦 (Queen Elizabeth class Battleship) は、イギリス海軍の戦艦5隻の艦級。戦艦として主砲に15インチ(38.1cm)砲を始めて搭載した。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とクイーン・エリザベス級戦艦 · 続きを見る »

ジョン・ブラウン・アンド・カンパニー

ョン・ブラウン・アンド・カンパニー (John Brown and Company) はスコットランドのウェスト・ダンバートンシャイア、クライドバンクにあった造船会社。優秀な会社であり、多くの有名な艦船を建造して信頼を得た。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とジョン・ブラウン・アンド・カンパニー · 続きを見る »

ジョン・アーバスノット・フィッシャー

初代フィッシャー男爵ジョン・アーバスノット・フィッシャー(John Arbuthnot Fisher, 1st Baron Fisher of Kilverstone, 1841年1月25日 - 1920年7月10日)は、"ジャッキー・フィッシャー"("Jackie Fisher")の名で知られるイギリスの軍人、提督。初代フィッシャー男爵、バス勲爵士(GCB)、メリット勲章(OM)、ヴィクトリア勲爵士(GCVO)。先込め大砲を備える木製帆船の時代に海軍へと入り、巡洋戦艦と潜水艦、そして最初の航空母艦建造に関与するなど、60年以上に及ぶ軍歴の中でイギリス海軍に対し大きな影響を与えた。艦艇建造や戦術考案ばかりでなく、英国海軍の人事改革・教育改革の面でも大きな功績を残している。イギリス海軍の歴史上、ネルソン提督に次ぐ重要人物である。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とジョン・アーバスノット・フィッシャー · 続きを見る »

タイガー (巡洋戦艦)

タイガー (HMS Tiger) は、イギリス海軍の巡洋戦艦で完全な同型艦は無い(後述)。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦とタイガー (巡洋戦艦) · 続きを見る »

砲塔

アイオワ(BB-61) 砲塔(ほうとう、Gun Turret)は、火砲の操作員や機構を保護すると同時に、さまざまな方向に照準し発射できるようにする装置である。ここでは砲塔の前段階的装置である砲郭も併せて解説する。 砲塔は通常、兵器を搭載する回転式のプラットフォームであり、対艦用の陸上砲台など要塞化された建造物・構造物のほか、装甲戦闘車両、水上艦艇、軍用機にも取り付けることができる。 砲塔には、単数または複数の機関銃、機関砲、大口径砲、ミサイル・ランチャーを装備することができる。また、有人操作のものも、遠隔制御のものもあり、装甲が施されていることが多い。小型の砲塔や、大型の砲塔に付属する副砲塔はキューポラと呼ばれる。ただしキューポラという用語は、武器を搭載せず、戦車長などが観測のために用いる回転塔を意味する場合もある。 砲塔による防護の目的は、兵器とその操作員を戦闘による損害、天候、周囲の状況、自然環境などから守ることである。 砲塔(ターレット)の語源は、要塞において建物や城壁の上に建てられた防御用構造物、「小塔(ターレット、Turret)」に基づいている。これに対して地面に直接建っている構造物は塔(タワー、tower)と呼ばれる。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦と砲塔 · 続きを見る »

第一次世界大戦

一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、World War I、略称WWI)は、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて戦われた世界大戦である。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦と第一次世界大戦 · 続きを見る »

第一海軍卿

“First Naval Lord”及び“First Sea Lord”と称される役職は、イギリス海軍における武官の最高のポストである(イギリス軍における武官の最高のポストである:en:Chief of the Defence Staff (United Kingdom)に就任する場合もある)。 1771年にファースト・ネーバル・ロード (First Naval Lord) が設けられ、1868年にファースト・シー・ロード (First Sea Lord) と改称されたが、役割は同じであり、日本語では両者とも第一海軍卿(だいいちかいぐんきょう)と訳される。ファースト・ロード (First Lord of the Admiralty) が「第一海軍卿」と訳されることもあるが、こちらは「海軍大臣」或は「海軍卿」と訳されるのが一般的であり、「第一海軍卿」と表記されていれば通常「ファースト・ネーバル・ロード」又は「ファースト・シー・ロード」のことを指す。政治家と幹部級の官僚及び軍人で構成される海軍本部委員会 (Admiralty Board) の一員であり、同委員会に於ける制服組のトップである。大日本帝国海軍の軍令部総長、アメリカ海軍の海軍作戦部長に相当する。1964年に海軍省、陸軍省、航空省が国防省に統合されることとなり、海軍本部も国防省に吸収されたが、第一海軍卿の役職名は維持された。 2017年現在、第一海軍卿は、:en:Chief of the Defence Staff (United Kingdom)を長とする:en:Chiefs of Staff Committee(それぞれ、アメリカ軍の統合参謀本部議長、統合参謀本部に相当)のメンバーであり、国防相と首相を補佐する。 2017年現在、第一海軍卿を筆頭とする、イギリス海軍の首脳(Senior Naval Staff)は下記の通りである。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦と第一海軍卿 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦と第二次世界大戦 · 続きを見る »

煙突

煙突(えんとつ)とは、燃焼の過程で排出されるガスが持つ上昇気流を風による外乱から守り、燃焼を促進させる筒状の構造物である。人体に不快・有害な煙などの屋内での拡散を防ぐ効果もある。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦と煙突 · 続きを見る »

馬力

力(ばりき)は工率の単位である。今日では、ヤード・ポンド法に基づく英馬力、メートル法に基づく仏馬力を始めとして、馬力の定義はいくつかある。日本の計量法では、仏馬力を特例的に当分の間のみ認めており、 正確に 735.5 ワットと定義している。 国際単位系 (SI) における仕事率、工率の単位はワット (W) であり、馬力は併用単位にもなっていない。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦と馬力 · 続きを見る »

魚雷発射管

魚雷発射管(ぎょらいはっしゃかん)は艦艇から魚雷を発射させる装置である。発射口が水面上にあるものを水上発射管(すいじょうはっしゃかん)、水面下にあるもの(および潜水艦に装備したもの)は水中発射管(すいちゅうはっしゃかん)という。 管状の構造をしており、管内に魚雷を装填、艦外へ向けた一方の口から発射する。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦と魚雷発射管 · 続きを見る »

船体

船体(せんたい)とは、船の中で、櫓・帆・エンジンなどの動力部分や、軍艦での銃砲などの装備を除いた、これだけあれば水に浮くことができる部分。 船体には古くから木材など舟形にせずとも水に浮くもの(水より比重が小さいもの)を使用することが多かったが、鋼板や繊維強化プラスチック製のものが増えてきた。この原因には、木材自体が鋼板などに比べ高価になってきたことや、耐腐食性や強度に問題があることが挙げられる。 構造上、一つの船体のみをもつ通常の船舶のことを単胴船(たんどうせん)といい、船体を複数個平行に繋いだ船を多胴船(たどうせん)といい、以下のものが挙げられる。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦と船体 · 続きを見る »

蒸気タービン

蒸気タービンの動翼 発電用蒸気タービン 蒸気タービン(じょうきタービン、steam turbine)は、蒸気のもつエネルギーを、タービン(羽根車)と軸を介して回転運動へと変換する外燃機関である。火力・原子力・地熱などによる発電や産業用途(発電・ポンプ駆動等)に利用される。蒸気としては一般に水蒸気が使われる。 蒸気を利用する原動機としては、蒸気タービンの他に、蒸気でシリンダ内のピストンを往復運動させるレシプロ型の蒸気エンジンが存在する。レシプロ型については蒸気機関を参照のこと。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦と蒸気タービン · 続きを見る »

艦砲

艦砲(かんぽう)は艦船に武装として搭載された砲のこと。艦載砲とも呼ばれる。 歴史上においては軍艦の飛び道具としてカタパルトや大型の弩弓(バリスタ)を艦船に搭載した例がある。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦と艦砲 · 続きを見る »

速射砲

速射砲(そくしゃほう)とは発射速度の早い砲のことを言う。砲の口径や発射速度などにはっきりした定義はない。通常中口径の砲で、毎分10 - 40発以上を発射可能なものを指すことが多い。装填作業が人間の操作を介さずに全自動で行われる小口径のもの(40mmないし57mm程度まで)は速射砲とは呼ばれず機関砲と呼ばれる。艦載砲のほか、陸上部隊の対戦車砲なども速射砲と呼ばれることがある。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦と速射砲 · 続きを見る »

排水量

排水量(はいすいりょう、)とは、艦船の重量を示す数値。主として艦艇について用いられる。トン数の一種であり、排水トン数とも称される。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦と排水量 · 続きを見る »

海人社

株式会社海人社(かいじんしゃ)は、月刊誌『世界の艦船』などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦と海人社 · 続きを見る »

海里

海里(かいり、浬、nautical mile)は、長さの計量単位であり、国際海里 (international nautical mile) の場合、正確に 1852 m である。元々は、地球上の緯度1分に相当する長さなので、海面上の長さや航海・航空距離などを表すのに便利であるために使われている。英語では、sea mile とも呼ばれる。.

新しい!!: レナウン級巡洋戦艦と海里 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

レナウン級レナウン級戦艦

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »