ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ダンケルク級戦艦

索引 ダンケルク級戦艦

ダンケルク級戦艦(ダンケルクきゅうせんかん、Dunkerque class battleship)は、フランス海軍の超弩級戦艦の艦級でワシントン海軍軍縮条約における代艦建造規定に基づき建造された。.

63 関係: 大和型戦艦射撃管制装置ナチス・ドイツノルマンディー級戦艦ノットマストネルソン級戦艦バーベットメルセルケビール海戦メートルリヨン級戦艦リシュリュー級戦艦ル・アルディ級駆逐艦レンジファインダーレーダーロワール 130ワシントン海軍軍縮条約ヴァンガード (戦艦)ヴィシー政権ボイラートントゥーロンプロヴァンス級戦艦デリックディーゼルエンジンフランス海軍フランス海軍艦艇一覧ドイッチュラント級装甲艦ドクトリンダンケルク (戦艦)アメリカ空軍イギリスオチキスカタパルトガンパウダーストラスブール (戦艦)サーチライト四連装砲塔B-25 (航空機)砲弾煙突装甲艦装載艇馬力超弩級戦艦軌条船体蒸気タービン重巡洋艦腕木通信...艦橋通商破壊速射砲排水量機関砲機関銃戦艦戦艦一覧海里時計1940年1942年6月 インデックスを展開 (13 もっと) »

大和型戦艦

大和型戦艦(やまとがたせんかん)は、大日本帝国海軍(以下海軍)が建造した戦艦の一艦型。大日本帝國海軍が建造した最後の戦艦艦型。建造された戦艦として、排水量、主砲口径、共に史上最大である。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と大和型戦艦 · 続きを見る »

射撃管制装置

射撃管制装置(しゃげきかんせいそうち、fire control system, FCS、射撃統制装置(しゃげきとうせいそうち)、火器管制装置(かきかんせいそうち)、射撃指揮装置(しゃげきしきそうち))は、兵器が目標物を正確に射撃するために火器を制御するための、装置及び装置以外のシステム(英語での表現 fire control system のどこにも、「装置」に相当する equipment といったような語は無い)。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と射撃管制装置 · 続きを見る »

ナチス・ドイツ

ナチス・ドイツは、アドルフ・ヒトラー及び国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP、ナチ党)による支配下の、1933年から1945年までのドイツ国に対する呼称である。社会のほぼ全ての側面においてナチズムの考え方が強制される全体主義国家と化した。ヨーロッパにおける第二次世界大戦が終結する1945年5月に連合国軍に敗北し、ナチス政権とともに滅亡した。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とナチス・ドイツ · 続きを見る »

ノルマンディー級戦艦

ノルマンディー級戦艦(ノルマンディーきゅうせんかん、Normandie classe battleship)は、フランス海軍の超弩級戦艦の艦級である。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とノルマンディー級戦艦 · 続きを見る »

ノット

ノット(knot, 記号 kn,kt)は速さの単位であり、1時間に1海里(1.852km)進む速さである。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とノット · 続きを見る »

マスト

マスト(mast)とは、帆船の甲板に帆を張るために立てられた垂直棒のことである。日本語ではそのままマスト、あるいは帆柱と訳す。「檣」の漢字で表記することもある。軍艦で、マストが発展した檣楼や、上構(セイル)と区別するため"信号檣"という呼称が使われる場合もある。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とマスト · 続きを見る »

ネルソン級戦艦

ネルソン級戦艦(ネルソンきゅうせんかん、Nelson class battleship)は、ワシントン海軍軍縮会議の結果、条約型戦艦のうち16インチ戦艦2隻の保有権を獲得したイギリス海軍が建造した超弩級戦艦の艦級である。同型艦は2隻で、1番艦ネルソンは1927年に竣工した。 本級はワシントン条約で定められた排水量内で最大の攻撃力と防御力を実現したものの、代償に速力を失った。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とネルソン級戦艦 · 続きを見る »

バーベット

バーベット (barbette) とは、主に軍艦搭載用の砲台構造の一種で、上甲板に突き出した円筒形の装甲部を指す。その頂部に火砲が設置される。主砲や一部の副砲で用いられた。 近代的な砲塔式の軍艦では、バーベット部の上に砲塔の旋回部分が設置される。 バーベットの内部には、エレベーター状の揚弾筒など、弾薬庫から砲弾・装薬を揚荷するための設備が保護されている。バーベットは、内部に弾薬がある関係で被弾した場合の危険度が高いため、舷側の垂直装甲、甲板の水平装甲とならんで戦艦の装甲では重要視される。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とバーベット · 続きを見る »

メルセルケビール海戦

メルセルケビール海戦(メルセルケビールかいせん、Attack on Mers-el-Kébir)は、第二次世界大戦でのイギリス海軍とフランス海軍との間の海戦。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とメルセルケビール海戦 · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とメートル · 続きを見る »

リヨン級戦艦

リヨン級戦艦(リヨンきゅうせんかん、Lyon classe battleship)は、フランス海軍の超弩級戦艦の艦級である。第一次世界大戦前の1915年度計画に4隻の建造が決定し発注されたが、第一次世界大戦開戦に伴い建造中止され資材はほかに流用された。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とリヨン級戦艦 · 続きを見る »

リシュリュー級戦艦

リシュリュー級戦艦(リシュリューきゅうせんかん、Richelieu class battleship)とは、ワシントン海軍軍縮条約における代艦建造規定に基づきフランス海軍が建造した戦艦。第二次世界大戦前に完成しないまま、未完成状態のままで米英各国軍と戦闘を交えた稀有な艦歴を持つ艦である。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とリシュリュー級戦艦 · 続きを見る »

ル・アルディ級駆逐艦

ル・アルディ級駆逐艦(る・あるでぃきゅうくちくかん)とは、第二次世界大戦前にフランス海軍が最後に建造した駆逐艦の艦級である。1935年度計画で2隻、1936年度3隻、1937年度2隻、1938年度3隻、1938年度追加計画で1隻が起工され、計12隻が建造されたが竣工したのは8隻で1938年度計画の残り4隻は建造中止となっている。なお、フランス海軍における類別は艦隊水雷艇(Torpilleurs d'escadre)である。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とル・アルディ級駆逐艦 · 続きを見る »

レンジファインダー

測距儀で測距中のポーランド海軍ブルザ級駆逐艦「ブルザ」の水兵 レンジファインダー(Range Finder )とは本来、距離計一般を意味する語であるが、日本においては、光学視差式の距離計に限定して指すことが多い。 大型のものは測距儀ともいう。対物レンズの後ろにある鏡(またはプリズム)の傾斜角度で距離を測定する。 カメラでは、レンジファインダーカメラと呼称されるカメラのファインダーを指して「レンジファインダー」と言うことがある。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とレンジファインダー · 続きを見る »

レーダー

レーダー用パラボラアンテナ(直径40m) レーダー(Radar)とは、電波を対象物に向けて発射し、その反射波を測定することにより、対象物までの距離や方向を測る装置である。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とレーダー · 続きを見る »

ロワール 130

ワール 130(Loire 130)はフランスロワール社が開発した単発肩持翼単葉の艦載飛行艇である。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とロワール 130 · 続きを見る »

ワシントン海軍軍縮条約

ワシントン海軍軍縮条約(ワシントンかいぐんぐんしゅくじょうやく)は、1921年(大正10年)11月11日から1922年(大正11年)2月6日までアメリカ合衆国のワシントンD.C.で開催されたワシントン会議のうち、海軍の軍縮問題についての討議の上で採択された条約。アメリカ(米)、イギリス(英)、日本(日)、フランス(仏)、イタリア(伊)の戦艦・航空母艦(空母)等の保有の制限が取り決められた。華府条約(ワシントン条約)とも表記される。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とワシントン海軍軍縮条約 · 続きを見る »

ヴァンガード (戦艦)

ヴァンガード (HMS Vanguard, 23) は、イギリス海軍最後の超弩級戦艦で同型艦はない。艦名は戦艦としては3代目である。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とヴァンガード (戦艦) · 続きを見る »

ヴィシー政権

ヴィシー政権(ヴィシーせいけん、Régime de Vichy)は、第二次世界大戦中における、フランスの政権(1940年 - 1944年)。フランス中部の町、ヴィシーに首都を置いたことからそう呼ばれた。「ヴィシー政府」、「ヴィシー・フランス」ともいい、この政権下の体制を「ヴィシー体制」と呼ぶ。正式国名はフランス国(État français、エタ・フランセ)。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とヴィシー政権 · 続きを見る »

ボイラー

ボイラー(boiler)は、燃料を燃焼させる燃焼室(火室)と、その燃焼で得た熱を水に伝えて水蒸気や温水(=湯)に換える熱交換装置を持つ、水蒸気や湯、及びそれらの形で熱を、発生する機器である。 日本工業規格(JIS)や学術用語集ではボイラと表記されるほか、汽缶(きかん、汽罐)、あるいは単に缶やカマともいう。主に工場、建築物等で利用される熱や水蒸気をつくることや、蒸気機関車等の動力源として、古くから利用されており、現在でも火力発電所などの発電設備ならびに大型船舶では、蒸気タービンと並んで主要な設備である。 原子力発電所は加熱源としてボイラを原子炉に置き換えたもの。一般にボイラとは燃料の燃焼熱を加熱源とするものを指す。原子炉はボイラと比べて特異な点が多く、別の専門分野として扱われている。 給湯や温水暖房などでの利用のみを目的とし、高圧蒸気を発生させない物を、特に無圧ボイラーと呼んで区別する場合がある。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とボイラー · 続きを見る »

トン

トン(tonne, ton, 記号: t)は、質量の単位である。SI(国際単位系)ではなく、分・時・日、度・分・秒、ヘクタール、リットル、天文単位とともに「SI単位と併用される非SI単位」である(SI併用単位#表6 SI単位と併用される非SI単位)。 そのほか、質量以外の各種の物理量に対して使われるトンもある。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とトン · 続きを見る »

トゥーロン

トゥーロン(Toulon ・Tolon)は、フランスの南東部に位置する、地中海に面する都市。ヴァール県の県庁所在地である。トゥロンやツーロンと表記されることもある。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とトゥーロン · 続きを見る »

プロヴァンス級戦艦

プロヴァンス級戦艦(-きゅうせんかん、Classe Provence)は、フランス海軍が建造した最初の超弩級戦艦の艦級である。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とプロヴァンス級戦艦 · 続きを見る »

デリック

デリック(derrick)とは、本体とは別に設置された原動機付のウインチ(巻上機)からワイヤを介して本体ブームの上げ下げや旋回を行うことで稼動する機械装置のことである。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とデリック · 続きを見る »

ディーゼルエンジン

ハ183系)用の高速ディーゼルエンジンの一例。DML30HSI形ディーゼルエンジン水平対向12気筒排気量30L(440PS/1,600rpm) 4サイクル・ディーゼルエンジンの動作 ディーゼルエンジン (英:Diesel engine) は、ディーゼル機関とも呼ばれる内燃機関であり、ドイツの技術者ルドルフ・ディーゼルが発明した往復ピストンエンジン(レシプロエンジン)である。1892年に発明され、1893年2月23日に特許を取得した。 ディーゼルエンジンは点火方法が圧縮着火である「圧縮着火機関」に分類され、ピストンによって圧縮加熱した空気に液体燃料を噴射することで着火させる。液体燃料は発火点を超えた圧縮空気内に噴射されるため自己発火する。 単体の熱機関で最も効率に優れる種類のエンジンであり、また軽油・重油などの石油系の他にも、発火点が225℃程度の液体燃料であればスクワレン、エステル系など広範囲に使用可能である。汎用性が高く、小型高速機関から巨大な船舶用低速機関までさまざまなバリエーションが存在する。 エンジン名称は発明者にちなむ。日本語表記では一般的な「ディーゼル」のほか、かつては「ヂーゼル」「ジーゼル」「デイゼル」とも表記された。日本の自動車整備士国家試験では現在でもジーゼルエンジンと表記している。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とディーゼルエンジン · 続きを見る »

フランス海軍

フランス海軍(フランスかいぐん、Marine nationale、MN)はフランスが保有する海軍。 第二次世界大戦での教訓から独自の軍事体制を維持しており、戦略核や空母などを保持している。また、海外に植民地があることから、小型の艦艇を警備用として太平洋・インド洋・カリブ海などの海外領土に展開している。海軍司令部はパリの総司令部、ブレストの大西洋艦隊司令部、トゥーロンの地中海艦隊司令部及びシェルブールの英仏海峡小艦隊司令部が存在する。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とフランス海軍 · 続きを見る »

フランス海軍艦艇一覧

フランス海軍艦艇一覧は、フランス共和国海軍が過去保有した、または現在保有する、または将来保有する予定の、未完成・計画中止を含めた歴代艦艇一覧である。 '凡例.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とフランス海軍艦艇一覧 · 続きを見る »

ドイッチュラント級装甲艦

ドイッチュラント級装甲艦(Deutschland-Klasse)級は、ドイツ海軍が第二次世界大戦で運用した軍艦。同型艦3隻。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とドイッチュラント級装甲艦 · 続きを見る »

ドクトリン

ドクトリン (doctrine) とは、政治、外交、軍事などにおける基本原則をいう。元々の意味は「教理」、「教え」。原義は「前提とするもの」。軍事では、戦闘教義(略して単に「教義」)ともいう。 現在の日本の政治では、公約を使用して基本原則を明らかにすることが多いので、用語「ドクトリン」はほとんど用いられない。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とドクトリン · 続きを見る »

ダンケルク (戦艦)

ダンケルク (Dunkerque) は、フランス海軍の戦艦。ダンケルク級戦艦の1番艦。艦名は同国の港湾都市ダンケルクに因む。フランス海軍初の「高速戦艦」であった。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とダンケルク (戦艦) · 続きを見る »

アメリカ空軍

アメリカ空軍(アメリカくうぐん、United States Air Force, 略称:USAF(ユサフ))は、アメリカ軍の航空部門である。アメリカ合衆国空軍、あるいは単に合衆国空軍、ほかに米空軍とも呼ばれる。任務は「アメリカ合衆国を防衛し、航空宇宙戦力によってその国益を守ること」である。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とアメリカ空軍 · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とイギリス · 続きを見る »

オチキス

チキス(Hotchkiss )は1904年から1954年まで武器・兵器、自動車を製造したフランスのメーカー。アメリカ合衆国出身の技術者であるベンジャミン・ホチキス(Benjamin B. Hotchkiss)が1867年に設立した工場が母体である。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とオチキス · 続きを見る »

カタパルト

F-14 カタパルト (aircraft catapult) は、艦艇(現代では主に航空母艦)から航空機を射出するための機械である。また宇宙船やロボットなどを射出する装置もカタパルトと呼ばれる。射出機(しゃしゅつき)とも呼ばれる。また、地上から滑走路を使わずに離陸する場合に使われる、動力つきの発射台もカタパルトと呼ばれる。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とカタパルト · 続きを見る »

ガンパウダー

ンパウダー(Gunpowder)、邦訳、装薬(そうやく)または発射薬(はっしゃやく)とは、主に銃や火砲などで使用される弾丸を推進させるための火薬の総称である。 主に薬莢に充填される火薬や、弾丸と一緒に銃火砲に装填される薬包を指している。古くは火縄銃で使用していた黒色火薬を指していたが、現代では無煙火薬のことを意味している。 軍用品に関しては正式にはプロペラント(推進薬)と呼ばれているため、欧米ではガンパウダー=黒色火薬として扱われることも多い。プロペラントと言った場合にはロケット弾の推進用も含むが、ガンパウダーとしての意味ではロケット弾の推進薬とは区別される場合が多い。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とガンパウダー · 続きを見る »

ストラスブール (戦艦)

トラスブール (Strasbourg) は、フランス海軍の戦艦。ダンケルク級戦艦の2番艦。艦名はストラスブールに因む。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とストラスブール (戦艦) · 続きを見る »

サーチライト

ーチライト(英:Searchlight)は、照明器具の一種で、特定の方向に強力な光線(ほぼ平行光線)を投射するための反射体を有する装置。通常、上下左右に振ることの出来る経緯台に取り付けられている。日本では陸軍が主に照空灯(照空燈、しょうくうとう)と、陸軍船舶部隊および海軍が主に探照灯(探照燈、たんしょうとう)と称していた。自衛隊ではサーチライトに統一している。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とサーチライト · 続きを見る »

四連装砲塔

四連装砲塔(よんれんそうほうとう)は砲塔への大砲の装備方法の一つで、1基の砲塔に4門の砲を装備した形式を指す。一般には同口径の砲4門を水平に並べたものが多い。 戦艦ではフランス海軍の超弩級戦艦「ノルマンディー級」(未成)、「ダンケルク級」「リシュリュー級」、イギリス海軍の「キングジョージ5世級」のみが採用している。アメリカ海軍のノースカロライナ級でも14インチ4連装砲塔を搭載予定であったが、これは当初から16インチ3連装砲への換装を考慮しており、結果として建造途中で換装したために4連装砲塔は搭載していない。 4連装砲塔の利点は、同数の砲を備えた他の砲塔より軽いことである。たとえば4連装砲塔2基(8門)の重量は同口径の連装砲塔3基分(6門)と同等とされ、装備門数を8門とすると、4連装にしたほうが連装砲塔1基分軽いことになる。また、バーベットが少なくなる分ヴァイタル・パートも短縮でき、艦体そのものの重量軽減にもつながる。 しかし、砲搭数が連装、3連装と比べて少なくなるため砲塔1基が破壊された時の戦力減少が激しい、砲塔を支えるターレット径が大きくなるので工作が困難になる、速力低下の一因となる艦体全幅の増大につながる等さまざまな弊害が出るため、主砲口径が増大し、砲と砲塔が巨大化するにつれ各国とも採用をやめていった。 また構造上、砲座重量が大きく、揚弾機構が複雑化するため、工作・設計が困難で技術的な問題も多いと言われる。しかしながら、フランスの未成艦ノルマンディーの主砲設計を流用したダンケルク級戦艦の4連装砲塔では、最初の半年間こそ故障の対処に追われたが、単なる初期故障の範囲に収まり、以後は除籍の日まで大きなトラブルは発生しなかったと言う。続く2番艦のストラスブールでも細かい故障が出たものの、1ヶ月で解決した。これは技術的冒険を避けるためと砲塔内部のレイアウトの問題が大いに関係している。フランス式4連装砲塔は中央部を装甲隔壁が砲室を左右に分断しているため、実際は連装砲2基が隔壁を挟んで並列に2基配置した4連装砲塔となっている。この方式の利点としては、敵弾が砲身に被弾した時や砲弾不良で故障した際の喪失門数も最大2門に限定できる利点があった。ダンケルク級2隻の実戦経験はメルセルケビール海戦のみであるが、平時の砲術演習でも不具合なく行えた事を見逃してはならない。さらに、後続の「リシュリュー級」2隻も基本的に同構造でありこれら4隻の戦闘実績を考慮すれば戦闘経験は充分である。だが、リシュリュー級「リシュリュー」では砲弾の製造時の不良から戦闘時に爆発事故を起こし4門中2門が使用不能となったが、前述の装甲隔壁により反対側の2門は射撃続行可能であった。また、格上の40.6cm砲戦艦と戦った「ジャン・バール」では船体自体が未完成であったため、砲塔を駆動させるための電路を切断され砲戦に敗北したが、後日に電路を修復し、「ジャン・バール」が戦闘不能と勘違いした米重巡洋艦に対し砲撃を行い撤退させた事からもフランス製4連装砲塔自体の信頼性は高いと言える。 対照的なのはイギリス式4連装砲塔で、こちらは純粋な4連装砲形式となっており、狭義的意味合いではこれを正しい4連装砲塔と説明する資料もあるが、反面、設計段階での設計ミスから来る竣工当時から故障が続出し、最初の数年間は故障の対処で追われ、実戦どころではなかったと言う。無論、砲弾の製造不良や船体の工事未了のない、竣工した後の状態で故障が続発し続けたのであり、それらの問題が解決した後のイギリス式4連装砲塔の信頼性も実戦により証明されている。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と四連装砲塔 · 続きを見る »

B-25 (航空機)

B-25は、ノースアメリカン社によって開発・製造されたアメリカ合衆国の双発中型爆撃機。愛称はミッチェル(Mitchell)。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦とB-25 (航空機) · 続きを見る »

砲弾

台北国軍歷史文物館に展示されている銃砲弾 砲弾(ほうだん、shell,cannonball)は、大砲に使用される弾丸のこと。複数の種類が存在し、目標・目的によって使い分けられる。陸上自衛隊の定義では「口径20mm以上の弾丸」のことで、それ未満のものを小火器弾薬とする。 日本語の「砲弾」の場合は、大砲用の弾丸を広く含めるが、英語の"shell"は、本来は炸薬が詰まった種類のもののみを指し、炸薬が詰まっていない弾丸については"shot"と呼び分けていた。現在では炸薬の入っていない徹甲弾のようなものも、"shell"と呼んでいる。なお、1868年のサンクトペテルブルク宣言は、小口径の弾丸には炸薬を詰めることを制限しており、「量目400g以下」かつ「爆発性または燃焼性の物質を充てたる発射物」の使用を締約国間のみの戦争では禁止している。 海上自衛隊の76ミリ砲弾と薬莢.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と砲弾 · 続きを見る »

煙突

煙突(えんとつ)とは、燃焼の過程で排出されるガスが持つ上昇気流を風による外乱から守り、燃焼を促進させる筒状の構造物である。人体に不快・有害な煙などの屋内での拡散を防ぐ効果もある。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と煙突 · 続きを見る »

装甲艦

装甲艦(そうこうかん)は鉄ないし鋼の装甲を施した軍艦を指す用語である。日本では甲鉄艦ともいい、明治時代にはより一般的な名称であった。装甲艦という種別は装甲の存在を表すものであり、艦の用途や艦形に関するものではない。そのため動力も手漕ぎ、帆走や蒸気機関による機走などさまざまなものが用いられ、船の大きさも数百トン程度から一万トンに及ぶものまで、実に様々であった。 なお、19世紀末以降20世紀前半の戦艦、装甲巡洋艦から発展した巡洋戦艦も、19世紀以来の定義では装甲艦であるが、今日ではこれらを別分類とし、初期の装甲艦のみを指す艦種名称として用いられることが多い。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と装甲艦 · 続きを見る »

装載艇

装載艇(そうさいてい)は、日本海軍の艦艇(軍艦)に搭載する小型ボート。一般には艦載艇(かんさいてい)と言われる。要目簿では装載短艇(そうさいたんてい)と表記された。 港湾設備が不十分な時代では艦艇の接岸できる岸壁の数も足りなかった。そのため入港した艦艇の多くは沖合に停泊し自艦搭載の装載艇で陸上との交通や物資の輸送を行った。その他泊地での警戒や舷外塗装での足場、艦艇同士の交通などの雑用にも使われた。また航行中はカッターを救命艇として準備した。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と装載艇 · 続きを見る »

馬力

力(ばりき)は工率の単位である。今日では、ヤード・ポンド法に基づく英馬力、メートル法に基づく仏馬力を始めとして、馬力の定義はいくつかある。日本の計量法では、仏馬力を特例的に当分の間のみ認めており、 正確に 735.5 ワットと定義している。 国際単位系 (SI) における仕事率、工率の単位はワット (W) であり、馬力は併用単位にもなっていない。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と馬力 · 続きを見る »

超弩級戦艦

ライオン 超弩級戦艦(ちょうどきゅうせんかん、英:Super Dreadnoughts)は、1906年に進水したイギリス海軍のドレッドノートの規模(弩級戦艦)を超える規模の戦艦・巡洋戦艦である。イギリス海軍のオライオン級戦艦を嚆矢とする なお、この「弩」はドレッドノートの頭の音を取った当て字であり、漢字の意味(おおゆみを表す)とは関係無い。そのため、超ド級戦艦とカタカナ表記する場合もある。「超弩級」、「超ド級」という語は、現在でも「とてつもなく大きい」、「もの凄い迫力」などを表現するのに使われ、例えば七帝柔道では非常に強い選手のことをそのまま「超弩級」と呼ぶ。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と超弩級戦艦 · 続きを見る »

軌条

レール(50Nレール) 軌条(きじょう)とは、鉄道の線路(軌道)を構成する要素のひとつで、車両を直接支持し、車輪の転動のガイドとなる役割をもつ。一般的にはレールと呼ばれる場合が多い。鉄鋼分野では、条鋼の一種に分類されている。 一般的には、断面が逆Tの字型をした棒状の鋼製品が用いられる。これを所定の間隔で2本平行に並べ、道床の上に並べられた枕木の上に締結装置(犬釘など)を用いて固定する。枕木と軌条は垂直である。この様にして敷かれた線路上を走る鉄道を普通鉄道という。普通鉄道のほか、桁状の1本の案内路を使うモノレールや、特殊な案内路を用いる案内軌条式鉄道もあり、これらの軌道の材質は鋼に限られずコンクリートなども用いられる。 ここでは、普通鉄道に使われる鋼製の断面が逆T字型をした鉄道レールを中心に記述する。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と軌条 · 続きを見る »

船体

船体(せんたい)とは、船の中で、櫓・帆・エンジンなどの動力部分や、軍艦での銃砲などの装備を除いた、これだけあれば水に浮くことができる部分。 船体には古くから木材など舟形にせずとも水に浮くもの(水より比重が小さいもの)を使用することが多かったが、鋼板や繊維強化プラスチック製のものが増えてきた。この原因には、木材自体が鋼板などに比べ高価になってきたことや、耐腐食性や強度に問題があることが挙げられる。 構造上、一つの船体のみをもつ通常の船舶のことを単胴船(たんどうせん)といい、船体を複数個平行に繋いだ船を多胴船(たどうせん)といい、以下のものが挙げられる。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と船体 · 続きを見る »

蒸気タービン

蒸気タービンの動翼 発電用蒸気タービン 蒸気タービン(じょうきタービン、steam turbine)は、蒸気のもつエネルギーを、タービン(羽根車)と軸を介して回転運動へと変換する外燃機関である。火力・原子力・地熱などによる発電や産業用途(発電・ポンプ駆動等)に利用される。蒸気としては一般に水蒸気が使われる。 蒸気を利用する原動機としては、蒸気タービンの他に、蒸気でシリンダ内のピストンを往復運動させるレシプロ型の蒸気エンジンが存在する。レシプロ型については蒸気機関を参照のこと。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と蒸気タービン · 続きを見る »

重巡洋艦

摩耶 重巡洋艦(じゅうじゅんようかん、英:Heavy Cruiser)とは、軍艦の一艦種である巡洋艦のなかで大型のものをいう。1930年のロンドン海軍軍縮条約で定義された艦種で、厳密には6.1インチを超え8インチ以下の艦砲を搭載する10,000トン以下の「カテゴリーA」の巡洋艦を指す。重巡と略す。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と重巡洋艦 · 続きを見る »

腕木通信

1846年現在のフランスの腕木通信網 北欧で用いられたシャッター式通信機(ノルウェー) ドイツ式の通信機 ドイツ式の操作の様子 腕木通信(うでぎつうしん、semaphore )とは、18世紀末から19世紀半ばにかけて主にフランスで使用されていた視覚による通信機、およびその通信機を用いた通信網である。望遠鏡を用い、腕木のあらわす文字コードや制御コードを読み取ってバケツリレー式に情報を伝達した。 フランス式の腕木通信に触発され、欧米各国ではそれぞれの形式の通信機が用いられた。現在では、これら各種通信機を用いたシステム全体を"optical telegraphy"と呼ぶ。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と腕木通信 · 続きを見る »

艦橋

武蔵」の艦橋が置かれた檣楼 艦橋(かんきょう)は、軍艦の上甲板上の檣楼内など高所に設けられた指揮所。船橋(せんきょう、ふなばし)と同様。英語のままブリッジ(bridge)ともいう。檣楼、上構(セイル)などと混同されがちである。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と艦橋 · 続きを見る »

通商破壊

通商破壊(つうしょうはかい)とは戦時に、通商物資や人を乗せた商船を攻撃することによって、海運による物資の輸送を妨害すること。主に潜水艦により行なわれたものが有名であるが、航空機や戦艦、武装商船などでも行う。なお、通商破壊に対する護衛・防御のことを通商護衛(つうしょうごえい)と呼び、通商破壊に対抗するために生み出された戦法が護送船団である。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と通商破壊 · 続きを見る »

速射砲

速射砲(そくしゃほう)とは発射速度の早い砲のことを言う。砲の口径や発射速度などにはっきりした定義はない。通常中口径の砲で、毎分10 - 40発以上を発射可能なものを指すことが多い。装填作業が人間の操作を介さずに全自動で行われる小口径のもの(40mmないし57mm程度まで)は速射砲とは呼ばれず機関砲と呼ばれる。艦載砲のほか、陸上部隊の対戦車砲なども速射砲と呼ばれることがある。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と速射砲 · 続きを見る »

排水量

排水量(はいすいりょう、)とは、艦船の重量を示す数値。主として艦艇について用いられる。トン数の一種であり、排水トン数とも称される。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と排水量 · 続きを見る »

機関砲

機関砲(きかんほう、)は、機関銃の銃弾より口径が大きい砲弾を連射することを目的とした砲。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と機関砲 · 続きを見る »

機関銃

機関銃(きかんじゅう、)は、弾薬を自動的に装填しながら連続発射する銃である。略称は「機銃」、英語とドイツ語機関銃はドイツ語では「Maschinengewehr」と言うでは「MG」。 狭義には、フルサイズ当時の小銃で使用されていた7.62mmや7.92mmクラスの弾丸の事で、単射を前提としているので反動が強い。後に反動が弱く連射しやすい中間弾を使用するアサルトライフルが登場したため、区別上、以前の単射を前提とした小銃弾をフルサイズと呼ぶの小銃弾を断続的に発射することで戦場を広範囲に制圧できるものを指し、本稿ではこれを解説する。 広義には、拳銃弾を使用する短機関銃、拳銃弾とフルサイズ小銃弾の中間にあたる弾丸を使用するアサルトライフル、全自動射撃に向かないながらも一応はそれが可能な自動小銃(バトルライフル)などが含まれるが、乱暴なくくりであり、ほとんど用いられない。英語でこのニュアンスを指す場合は"machine gun"ではなく"fully automatic firearm"が該当する。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と機関銃 · 続きを見る »

戦艦

アイオワ」1958年に現役を退いた本艦であったが、ロナルド・レーガンの掲げる「力による平和」戦略の一環として生まれた600隻艦隊構想のもと、同型艦とともにミサイル艦として近代化改装を受け、1984年に現役復帰を果たした(2006年除籍)。 戦艦(せんかん、battleship)とは、軍艦の艦種の一つである。強大な艦砲と堅牢な装甲を備え、海戦が主に砲撃戦に頼った時代に、海上決戦の主力となることに特化していた。第二次世界大戦頃までは、各国家の軍事力の象徴的存在であり、世界のパワーバランスを左右する戦略兵器ともされていた。しかし第二次世界大戦において航空戦力の威力が高まり、艦隊主力の地位を航空母艦に譲った。 第二次世界大戦後は、戦艦は運用機会や存在意義自体が失われ、現在では戦艦と呼ばれる艦種を運用する国はない。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と戦艦 · 続きを見る »

戦艦一覧

戦艦一覧(せんかんいちらん)では、世界各国の戦艦を一覧表にする。基準として20センチメートル(cm) を超える艦砲(主砲)を有し、装甲を持ち、各国海軍の主力として建造された艦をまとめた。 この記事では世界で最初に蒸気機関のみで航行する装甲艦を発明したフランス海軍から順に、装甲艦を導入した順から各国の戦艦を竣工順に並べる。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と戦艦一覧 · 続きを見る »

海里

海里(かいり、浬、nautical mile)は、長さの計量単位であり、国際海里 (international nautical mile) の場合、正確に 1852 m である。元々は、地球上の緯度1分に相当する長さなので、海面上の長さや航海・航空距離などを表すのに便利であるために使われている。英語では、sea mile とも呼ばれる。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と海里 · 続きを見る »

時計

山田訓氏所蔵「MADE IN JAPANの置時計 1960年代を中心に」展より 懐中時計 時計(土圭、とけい)とは、時刻を知るための、また時間を計るための器機・道具。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と時計 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: ダンケルク級戦艦と1940年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: ダンケルク級戦艦と1942年 · 続きを見る »

6月

6月(ろくがつ)はグレゴリオ暦で年の第6の月に当たり、30日ある。 梅雨の季節である。.

新しい!!: ダンケルク級戦艦と6月 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ダンケルク級

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »