ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ヨハネス12世 (ローマ教皇)

索引 ヨハネス12世 (ローマ教皇)

ヨハネス12世(Ioannes XII、937年 - 964年5月14日)は、ローマ教皇(在位:955年 - 964年)。教会慣用名はヨハネ。.

33 関係: 寄進小林珍雄岩波新書岩波書店レオ8世 (ローマ教皇)ローマフランク王国ベレンガーリオ2世アルベリーコ2世アウグストゥスアガペトゥス2世 (ローマ教皇)イヴレーアウーゴ (イタリア王)オットー1世 (神聖ローマ皇帝)カール大帝スポレート公国国王神聖ローマ帝国辺境伯東フランク王国教皇教皇領12月16日2月2日5月14日932年937年950年954年955年962年963年964年

寄進

寄進(きしん, )とは、ものを「寄せまいらせる」の意であり、寺院や神社などに土地や金銭、財物を寄付することである。 寄進の類義語に「勧進」があり、「勧進」が人に勧めて金銭や物品を奉納せしむる行為であるのに対し、「寄進」はみずから進んで奉納寄付するというニュアンス上のちがいがある。寄進の趣旨や品目などを書いた文書を寄進状という。寄進される財物は寄進物とよばれ、日本では太刀や甲冑、弓矢などの武具や馬、米、銭貨などが寄進物となった。なお、中世日本では「寄進されたものは悔返や徳政令の対象にならない」という慣習があった。 歴史的にみて重要な寄進物は土地であり、土地を寄進する行為は、しばしば世俗の権力と宗教権力とをとりむすぶ役割を果たしてきた。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と寄進 · 続きを見る »

小林珍雄

小林 珍雄(こばやし よしお、1902年3月2日 - 1980年4月10日)は、キリスト教学者、上智大学名誉教授。 神奈川県出身。東京帝国大学卒。岩下壮一の影響で1931年洗礼を受ける。「カトリック大辞典」編集委員。1938年上智大学教授、1954年同経済学部長、1961年上智学院理事。多くの著作、翻訳を行った。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と小林珍雄 · 続きを見る »

岩波新書

岩波新書(いわなみしんしょ)は、1938年(昭和13年)11月20日に岩波書店が創刊した新書赤版として。創刊の辞は、「岩波新書創刊50年、新版の発足に際して」(1998年1月)に「道義の精神に則らない日本の行動を深慮し、権勢に媚び偏狭に傾く風潮と他を排撃する驕慢な思想を戒め、批判的精神と良心的行動に拠る文化日本の躍進を求めての出発である」と引用されている。シリーズである。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と岩波新書 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と岩波書店 · 続きを見る »

レオ8世 (ローマ教皇)

レオ8世(Leo VIII、? - 965年3月1日)は、ローマ教皇(在位:963年 - 965年)。在位のうち963年から964年の間は対立教皇とする場合もある。 ローマの名門貴族出身。教皇就任前はプロトセリヌス(protoserinus、書記学校の監督者)という役職に就いていた。神聖ローマ帝国皇帝オットー1世が召集した963年12月のローマでの教会会議において、教皇ヨハネス12世の廃位が決定されるとともに教皇位に選出される。 しかしこの就任に際して、俗人から教皇座に就くまでの幾つもの叙階の儀式を急いで2日間で行ったため、ローマ市民など多くの人々から不満に思われていた。964年2月にオットー1世がローマから去ると、レオ8世は不満分子を恐れてローマから逃避し、代わって前任のヨハネス12世がローマに戻った。その後すぐにヨハネス12世が急死し、ローマの大衆は後任にベネディクトゥス5世を選出した。 ローマに戻ったオットー1世は街を包囲。その意に従ってベネディクトゥス5世は助祭に降格させられ、そしてレオ8世は自らの手でベネディクトゥス5世からパリウムを剥がし取った(964年6月)。これ以降レオ8世への抵抗はなかったとされ、よってこの時点から死亡する965年の3月頃までの期間をレオ8世が真の教皇であった期間と考えるのが妥当である。 レオ8世の復位を決めた教会会議において、オットー1世とその後継者たちにイタリア統治者としての叙任権をレオ8世が与えたという通説に対して、現在、それを示す文書の正当性には疑問があると言われている。 一説には、レオ8世は腹上死したとも伝えられる。 れお08 れお08 れお08.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)とレオ8世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ローマ

ーマ(Roma、Roma)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)とローマ · 続きを見る »

フランク王国

フランク王国の時代別の領土 フランク王国(フランクおうこく、Royaumes francs、Fränkisches Reich)は、5世紀後半にゲルマン人の部族、フランク人によって建てられた王国。カール1世(大帝)の時代(8世紀後半から9世紀前半)には、現在のフランス・イタリア北部・ドイツ西部・オランダ・ベルギー・ルクセンブルク・スイス・オーストリアおよびスロベニアに相当する地域を支配し、イベリア半島とイタリア半島南部、ブリテン諸島を除く西ヨーロッパのほぼ全域に勢力を及ぼした。カール1世以降のフランク王国は、しばしば「フランク帝国」「カロリング帝国」などとも呼ばれる。 この王国はキリスト教を受容し、その国家運営は教会の聖職者たちが多くを担った。また、歴代の王はローマ・カトリック教会と密接な関係を構築し、即位の際には教皇によって聖別された。これらのことから、西ヨーロッパにおけるキリスト教の普及とキリスト教文化の発展に重要な役割を果たした。 フランク王国はメロヴィング朝とカロリング朝と言う二つの王朝によって統治された。その領土は、成立時より王族による分割相続が行われていたため、国内は恒常的に複数の地域(分王国)に分裂しており、統一されている期間は寧ろ例外であった。ルートヴィヒ1世(敬虔王、ルイ1世とも)の死後の843年に結ばれたヴェルダン条約による分割が最後の分割となり、フランク王国は東・中・西の3王国に分割された。その後、西フランクはフランス王国、東フランクは神聖ローマ帝国の母体となり、中フランクはイタリア王国を形成した。 このようにフランク王国は政治的枠組み、宗教など多くの面において中世ヨーロッパ社会の原型を構築した。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)とフランク王国 · 続きを見る »

ベレンガーリオ2世

ベレンガーリオ2世(Berengario II, 900年頃 - 966年7月6日)は、イタリア王(在位:950年 - 961年)、イヴレーア辺境伯(在位:928年 - 950年)。ベレンガーリオ2世・ディヴレーア (Berengario II di Ivrea) と呼ばれる。イヴレーア辺境伯アダルベルト1世とイタリア王ベレンガーリオ1世の娘ジゼラとの息子。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)とベレンガーリオ2世 · 続きを見る »

アルベリーコ2世

アルベリーコ2世(Alberico II di Spoleto, 912年頃 - 954年8月31日)は、10世紀ローマにおいて最も権力を振るった貴族の一人。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)とアルベリーコ2世 · 続きを見る »

アウグストゥス

アウグストゥス(Imperator Caesar Divi Filius Augustus インペラートル・カエサル・ディーウィー・フィーリウス・アウグストゥス、Gaius Julius Caesar Octavianus Augustus ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス・アウグストゥス、紀元前63年9月23日 - 紀元14年8月19日)は、ローマ帝国の初代皇帝(在位:紀元前27年 - 紀元14年)。志半ばにして倒れた養父カエサルの後を継いで内乱を勝ち抜き、地中海世界を統一して帝政(元首政)を創始、パクス・ロマーナ(ローマの平和)を実現した。ちなみにアウグストゥスは、ラテン語で「尊厳ある者」を意味しており、現在のギリシア語では「8月」の意になっている。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)とアウグストゥス · 続きを見る »

アガペトゥス2世 (ローマ教皇)

アガペトゥス2世(Agapetus II, 生年不詳 - 955年11月8日)は、第129代ローマ教皇(在位:946年5月10日 - 955年11月8日)。 修道院改革や聖職者の規律確立に努め、低下しつつあった教皇権の回復を行う。 教皇に即位したとき、ローマ教会は、マロツィアの子のアルベリーコ2世によって支配されており、教皇権は霊的活動のみに存した。このような中で、アガペトゥス2世は、クリュニー修道院改革運動を推進し、修道院と教会の霊的復興を企図し、北欧への宣教を積極的に支援した。 そのため、947年、948年、949年にそれぞれ教会会議を開催した。 イタリアの混乱を収集するため、東フランク王国国王オットー1世に支援を要請した。しかし、オットー1世に求められたローマ皇帝冠の授与は拒否した。 Category:教皇 Category:955年没.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)とアガペトゥス2世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

イヴレーア

イヴレーア(Ivrea)は、イタリア共和国ピエモンテ州トリノ県にある都市で、その周辺地域を含む人口約2万4000人の基礎自治体(コムーネ)。イブレアとも表記される。 地方の中心都市である。河畔に位置し、イタリア側からヴァッレ・ダオスタを経由してアルプスを越えフランスに至る街道の入り口にあたる。毎年2月に行われる、市民が9組に分かれてオレンジをぶつけ合う行事「オレンジ戦争」で有名である。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)とイヴレーア · 続きを見る »

ウーゴ (イタリア王)

ウーゴ(伊: Ugo d'Arles)またはユーグ・ダルル(仏: Hugues d'Arles, 880年頃 - 947年4月10日)は、ボゾン家出身のイタリア王(在位:926年 - 947年)。プロヴァンス公(在位:911年 - 933年)、アルル伯(在位:911年 - 923年)。彼は治世の間、親族に権力を与え、ビザンツ帝国との関係を築こうとした。彼は外敵から領土を守ることに成功したが、多くの敵を作り、死の前に権力の座から退くことになった。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)とウーゴ (イタリア王) · 続きを見る »

オットー1世 (神聖ローマ皇帝)

ットー1世(Otto I.、912年11月23日 - 973年5月7日)は中世ドイツの王(在位:936年 - 973年)及びイタリア王(在位:951年 - 973年)、並びに西ヨーロッパの皇帝(在位:962年 - 973年)。ザクセン朝第2代の王、初代皇帝で初代国王ハインリヒ1世の子。形骸化して消滅したローマ皇帝の称号を約40年ぶりに復活させて国制を確立し、神聖ローマ帝国の初代皇帝とも見なされる。オットー大帝(Otto I. der Große)とも呼ばれる。彼の時代にアブド・アッラフマーン3世から使節があった瀬原、p.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)とオットー1世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

カール大帝

ール大帝(カールたいてい、742年4月2日 - 814年1月28日)は、フランク王国の国王(在位:768年 - 814年)。西ローマ皇帝厳密にはコンスタンティノス6世の後継者としての「ローマ帝国全土の皇帝」であるが、同時代に存在した東ローマ皇帝との地理的関係から、現代においては西ローマ皇帝とも表記される。同じく西ローマ皇帝と表記されるロムルス・アウグストゥルス以降に途絶えた西方正帝の地位を復活させたものではないことに注意を要する。(在位:800年 - 814年)。初代神聖ローマ皇帝とも見なされる。カロリング朝を開いたピピン3世(小ピピン)の子。フランス語でシャルルマーニュ といいラテン語ではカロルス・マグヌス 、ドイツ語ではカール・デア・グローセ 、英語ではフランス語綴りを英語読みでシャーレメイン、または英訳してチャールズ・ザ・グレート 、イタリア語ではカルロ・マーニョ 、スペイン語ではカルロマグノ 、ポルトガル語ではカルロス・マグノ 、トルコ語ではフランス語綴りを音訳してシャルルマン (Şarlman) という。日本ではカール大帝の名が世界史の教科書などで一般的に使用されているが、フランス語のシャルルマーニュもフランスの古典叙事詩や歴史書などからの翻訳でよく知られている。、またカール1世(シャルル1世)ともいう。ドイツ、フランス両国の始祖的英雄と見なされていることから、ドイツ風とフランス風の呼び方を共に避けて英語読みのチャールズ大帝という表記が用いられることもある。 768年に弟のカールマンとの共同統治(分国統治)としてカールの治世は始まり、カールマンが771年に早世したのちカールは43年間、70歳すぎで死去するまで単独の国王として長く君臨した。カールは全方向に出兵して領土を広げ、フランク王国の最盛期を現出させた。800年にはローマ教皇レオ3世によってローマ皇帝として戴冠されたが、東ローマ帝国ではカールのローマ皇帝位を承認せず、僭称とみなした。1165年、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世によってカール大帝は列聖された。カール大帝は、古典ローマ、キリスト教、ゲルマン文化の融合を体現し、中世以降のキリスト教ヨーロッパの王国の太祖として扱われており、「ヨーロッパの父」とも呼ばれる。カール大帝の死後843年にフランク王国は分裂し、のちに神聖ローマ帝国・フランス王国・ベネルクス・アルプスからイタリアの国々が誕生した。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)とカール大帝 · 続きを見る »

スポレート公国

ポレート公国(イタリア語:Ducato di Spoleto)は、イタリア中部にあった古い国(570年 - 1198年)で、当初は現在のアブルッツォ州、ラツィオ州、マルケ州、ウンブリア州の各州の一部または全部を含んでいた。時代を経ると、同じ名前だがより狭い領域となり、教皇国家に併合され一つの県となった。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)とスポレート公国 · 続きを見る »

国王

国王(こくおう、英語:king, フランス語:roi, ドイツ語:König, ノルド語:kong, ラテン語:rex)は、国の君主(王)を指し、その称号(君主号)でもある。特に男性である場合(男王)を指す。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と国王 · 続きを見る »

神聖ローマ帝国

聖ローマ帝国(しんせいローマていこく、,,, Holy Roman Empire)は、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家。9~10世紀に成立し、1806年まで続いた。西ローマ帝国の後継国家を称した。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と神聖ローマ帝国 · 続きを見る »

辺境伯

辺境伯(へんきょうはく、)は、ヨーロッパにおける貴族の称号の一種である。 元来はフランク王国が、国境付近に防備の必要上置いた軍事地区(マルク(Mark):辺境地区、辺境伯領)の指揮官として設けられた地方長官の名称である。異民族と接しているため、他の地方長官よりも広大な領域と大きな権限が与えられており、一般の地方長官である伯(Graf, count)よりも高い地位にある役職とみなされていた。 フランク王国から後の時代ではイングランドではケルト地域(スコットランドやウェールズ)との国境、フランスではムスリムと接するスペイン(スペイン辺境領)、ドイツではハンガリー(マジャール人)と接するオーストリア、スラブ人と接するブランデンブルクなどにおかれた。 時代が下ると、この称号の保有者は、Fürstとほぼ同格、時にはHerzogにも匹敵する世襲の封建諸侯に転化し、諸侯の爵位称号の一種となる。フランスなどドイツ地方以外の諸国では伯のうち実力のあるものが伯よりも格式の高い称号としてMarkgrafを起源とするmarquisを名乗るようになり、この称号は公と伯の中間にある爵位とみなされるようになった。日本語では侯爵と訳されている。 一方ドイツでは、オーストリアやブランデンブルクの辺境伯は辺境地方において勢力を拡大し、有力な領邦君主に成長するに至った。オーストリア辺境伯領はオーストリア大公国の前身となり、ブランデンブルク辺境伯領は選帝侯となったのちにプロイセン公国と同君連合してプロイセン王国となる。これらドイツの辺境伯の称号は、英語で辺境伯をmargraveというように、ドイツ以外の地域で使われる同一語源の称号marquisとは区別されており、日本語でも辺境伯の語が定訳となっている。 辺境伯領と名の付く地域は、いわゆる「辺境」であるとは限らないこともある。バーデン辺境伯領はフランスとの境界に位置し、ドイツの中で見れば周縁部であるとはいえ、古くから交易の要所として栄えた先進地域であった。フランケン地方のアンスバッハ、バイロイト両辺境伯領は、皇帝居城の城代であったニュルンベルク城伯領を発祥とし、古来まぎれもなくドイツ中央部といえるが、ブランデンブルク辺境伯(現在のドイツ東部ブランデンブルク州で、当時はスラブ人と接する「辺境」であった)を本流とするホーエンツォレルン家の分家としてこの地を相続したために、辺境伯の称号を帯びた。 オーストリア、ブランデンブルクの両辺境伯が早くから大公、選帝侯に昇格した他、有力領邦バーデン辺境伯も1806年にはバーデン大公国に昇格して、名目上の称号となっていたモラヴィア辺境伯などを除いては19世紀以降のドイツ圏でこの称号を帯びる領邦は消滅した。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と辺境伯 · 続きを見る »

東フランク王国

東フランク王国(ラテン語:regnum Francorum orientalium、独:Ostfrankenreich)は9~10世紀に渡って西ヨーロッパに存在した王国。ドイツの原型にあたる。 西ヨーロッパは9世紀初頭にローマ教皇から西ローマ皇帝の地位を授けられたフランク王カール大帝によって統一されていた。しかし大帝の死後早くから内部紛争により国家分裂の危機が生じていた。840年に第2代皇帝ルートヴィヒ1世が崩御すると翌年にフォントノワの戦いが勃発。843年のヴェルダン条約によって帝国は正式に三分割された。その東部分がルートヴィヒ1世の三男であるルートヴィヒ2世の統治領域となった東フランク王国である。 ルートヴィヒ2世は父帝に反抗的だったため、東フランク王国は西ローマ帝国の権威を引き継ぐことができなかった。西ローマ帝国として正統だったのは中フランク王国である。しかし中フランク王国はまもなく北イタリアのみを統治するイタリア王国へと縮小した。西フランク王国もまた内憂外患で政情が安定しなかった。そのような状況で東フランク王国は着々と力を蓄えて西ヨーロッパの中心となっていった。9世紀末には西ローマ帝国の盟主としてふるまい、10世紀中ごろにはオットー1世の皇帝即位とイタリア併合によって西ローマ帝国そのものとなった。その後約200年は西ヨーロッパ最強だった帝国だが、やがて衰えてイタリアを失い神聖ローマ帝国、そして現在のドイツとなった。 カール大帝の直系であるカロリング朝の統治は911年までだった。西ローマ帝国の理念は女系のザクセン朝、ザーリアー朝、ホーエンシュタウフェン朝に引き継がれていった。 帝国はごく一時期を除いて西フランク王国(フランス)を併合できなかった。これは西ローマ帝国がゲルマン系のドイツとラテン系のフランスに分かれる原因となった。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と東フランク王国 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と教皇 · 続きを見る »

教皇領

教皇領(きょうこうりょう、ラテン語:Status Pontificius, イタリア語:Stato Pontificio)は、ローマ教皇あるいはローマ教皇庁の支配していた領土である。歴史的には国家としての体裁も持ったため、教皇国、教皇国家とも呼ばれる。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と教皇領 · 続きを見る »

12月16日

12月16日(じゅうにがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から350日目(閏年では351日目)にあたり、年末まであと15日ある。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と12月16日 · 続きを見る »

2月2日

2月2日(にがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から33日目に当たり、年末まであと332日(閏年では333日)ある。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と2月2日 · 続きを見る »

5月14日

5月14日(ごがつじゅうよっか、ごがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から134日目(閏年では135日目)にあたり、年末まではあと231日ある。誕生花はシラン。.

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と5月14日 · 続きを見る »

932年

記載なし。

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と932年 · 続きを見る »

937年

記載なし。

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と937年 · 続きを見る »

950年

記載なし。

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と950年 · 続きを見る »

954年

記載なし。

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と954年 · 続きを見る »

955年

記載なし。

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と955年 · 続きを見る »

962年

記載なし。

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と962年 · 続きを見る »

963年

記載なし。

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と963年 · 続きを見る »

964年

記載なし。

新しい!!: ヨハネス12世 (ローマ教皇)と964年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ヨハネス12世

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »