ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

メソアメリカ

索引 メソアメリカ

ラージュ メソアメリカの範囲及び地域区分 メソアメリカ(Mesoamerica)は、メキシコおよび中央アメリカ北西部とほぼ重複する地域において、共通的な特徴をもった農耕民文化ないし様々な高度文明(マヤ、テオティワカン、アステカなど)が繁栄した文化領域を指し、パウル・キルヒホフの文化要素の分布研究により定義された。地理的には、北はメキシコのパヌコ川からシナロア川あたりまで、南はホンジュラスのモタグァ河口あたりからコスタリカのニコヤ湾あたりまでであるが、この境界線は歴史的に一定していたわけではない。 下記のように壮麗な神殿ピラミッドなどを現在も残すメソアメリカ文明が繁栄した地域であるメソアメリカでは、.

29 関係: 古代アメリカ学会増田義郎山川出版社山田睦男中央アメリカミチョアカン州ミシュテカマヤ文明メキシコメキシコの洞窟遺跡一覧メソアメリカの編年モタグァ川ユカタン半島ヨーロッパ大陸ラテンアメリカトルテカ文明パウル・キルヒホフ (地理学・人類学)テオティワカンホンジュラスアフリカ大陸アジア大陸アステカオルメカオアハカ州クリストファー・コロンブスグアテマラコスタリカタラスカ王国サポテカ文明

古代アメリカ学会

古代アメリカ学会(こだいアメリカがっかい、英名 Japan Society for Studies of the Ancient America)は、南北アメリカ先史学・考古学研究の発展を目的として1996年「古代アメリカ研究会」として設立、2003年現名称に改称した学会。 事務局を埼玉県さいたま市桜区下大久保255埼玉大学教養学部井口欣也研究室気付に置いている。.

新しい!!: メソアメリカと古代アメリカ学会 · 続きを見る »

増田義郎

増田 義郎(ますだ よしお、本名・増田 昭三、1928年2月17日 - 2016年11月5日)は、日本の文化人類学者、歴史学者(ラテンアメリカ文化史)。東京大学名誉教授。東京生まれ。従四位。.

新しい!!: メソアメリカと増田義郎 · 続きを見る »

山川出版社

山川出版社(やまかわしゅっぱんしゃ)は、高校教科書(地歴公民科)・参考書・歴史関係の一般書などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: メソアメリカと山川出版社 · 続きを見る »

山田睦男

山田 睦男(やまだ むつお、1941年1月31日 - 2011年4月22日)は、日本の歴史学者。国立民族学博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。専攻はラテン・アメリカ史(都市史)・ラテン・アメリカ地域研究(都市問題)。.

新しい!!: メソアメリカと山田睦男 · 続きを見る »

中央アメリカ

紫:グアテマラ 緑:ベリーズ 茶:エルサルバドル 青:ホンジュラス 黄:ニカラグア 赤:コスタリカ 桃:パナマ 中央アメリカ(América central.、Central America.)は、中米(ちゅうべい)ともいい、アメリカ州を、北・中・南に分類した場合の北アメリカと南アメリカをつなぐ地峡部でグアテマラ、ベリーズ、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ、パナマの7か国からなる地域である。地理的にはメキシコのテワンテペック地峡からパナマ地峡までである 。この場合はメキシコの南部諸州が中央アメリカへ含まれ、パナマの南部が中央アメリカに含まれないことになる。 域内7ヶ国の総人口は約4千2百万人(2009年推定)で総面積は52.4万平方キロメートル(日本の約1.4倍)である。 アメリカ州を南北に2分した場合は中央アメリカは北アメリカに含まれる。 上記の範囲を拡大し、中央アメリカにメキシコおよびカリブ海諸国を含めた中央アメリカ州(または中部アメリカ 、Middle America)という定義もある。これにはさらにコロンビア、ベネズエラを含める場合もある。.

新しい!!: メソアメリカと中央アメリカ · 続きを見る »

ミチョアカン州

ミチョアカン州(Estado de Michoacán)は、メキシコ中西部にある州である。州都はモレリア。2010年センサスで州の人口は4,348,485人。.

新しい!!: メソアメリカとミチョアカン州 · 続きを見る »

ミシュテカ

ミシュテカ(Mixteca)はメソアメリカの先住民で、メキシコのオアハカ州、ゲレーロ州、プエブラ州を合わせてラ・ミステカとして知られる地方に住む。ミシュテカ諸語はオト・マンゲ語族の中の大きな分派である。 ミシュテカという単語はナワトル語のミシュテカパン(Mixtecapan)、すなわち「雲の人々の地」に由来する。ミシュテカ語が話されていた地域は「ミシュテカ」として知られる。ミシュテカ人は自らのことを彼らの言葉でSa'an Davi、Da'an Daviと呼び、彼らの言葉の地域変種ではTu'un Savi、ñuu savi、ñuu djau、ñuu davi、naa saviと呼んでいた。.

新しい!!: メソアメリカとミシュテカ · 続きを見る »

マヤ文明

マヤ文明(マヤぶんめい)とは、メキシコ南東部、グアテマラ、ベリーズなどいわゆるマヤ地域を中心として栄えた文明である。メソアメリカ文明に数えられる。また、高度に発達したマヤ文字をもつ文明でもあった。.

新しい!!: メソアメリカとマヤ文明 · 続きを見る »

メキシコ

メキシコ合衆国(メキシコがっしゅうこく、)、通称メキシコは、北アメリカ南部に位置する連邦共和制国家。北にアメリカ合衆国と南東にグアテマラ、ベリーズと国境を接し、西は太平洋、東はメキシコ湾とカリブ海に面する。首都はメキシコシティ。メキシコの総人口は約1億3千万人(2016年時点)で、スペイン語圏においては最も人口の多い国で、GDPは中南米2位である。しかし、人口の40%が貧困層である。.

新しい!!: メソアメリカとメキシコ · 続きを見る »

メキシコの洞窟遺跡一覧

メキシコの洞窟遺跡一覧(メキシコのどうくついせきいちらん)は、メキシコの洞窟遺跡の一覧。.

新しい!!: メソアメリカとメキシコの洞窟遺跡一覧 · 続きを見る »

メソアメリカの編年

メソアメリカの編年(メソアメリカのへんねん、Mesoamerican chronology)とは、メソアメリカ地域に栄えた古代文明の時代区分、主として考古学的な時期区分をいい、下記のように区分される。.

新しい!!: メソアメリカとメソアメリカの編年 · 続きを見る »

モタグァ川

モタグア川(Río Motagua)は、主にグアテマラ共和国内を流れる総延長486キロメートル、流域面積12,670平方キロメートルのグアテマラ最大の河川である。モタグア川とも表記する。グアテマラの中央部に源を発し東へと流れ、カリブ海のホンジュラス湾に注ぐ。河口付近の数キロメートルは、グアテマラとホンジュラスの国境線となっている。 モタグァ谷はメソアメリカ地域で唯一のヒスイの産地として知られ、先コロンブス期を通じて重要な商業ルートであった。世界遺産に登録されているマヤ文明のキリグア遺跡はモタグア川北岸付近にあり、流域に存在するいくつかの小規模な遺跡ではヒスイの採掘場と工房が見つかっている。モタグア谷で北アメリカプレートとカリブプレートが境を接しており、グアテマラはココスプレートの沈み込み帯に位置している。.

新しい!!: メソアメリカとモタグァ川 · 続きを見る »

ユカタン半島

ユカタン半島の衛星写真 トゥルム遺跡 ユカタン半島(ユカタンはんとう、Península de Yucatán)は、メキシコ、グアテマラ、ベリーズにまたがり、メキシコ湾とカリブ海との間に突き出ている半島。.

新しい!!: メソアメリカとユカタン半島 · 続きを見る »

ヨーロッパ大陸

ヨーロッパ大陸 ヨーロッパ大陸(ヨーロッパたいりく、英語:European continent)は、地球の北半球に位置するユーラシア大陸の一部、ロシアのウラル山脈より西側、ジョージアなどのカフカース山脈より北側の地域を指す。ヨーロッパ亜大陸、ヨーロッパ半島と同義であり、ヨーロッパ大陸は孤立した大陸ではない。ヨーロッパの名はギリシア神話のエウローペー(エウロペ)に由来し、古代ギリシアでアジアやアフリカに対して使われた地方名エウロパが亜大陸全体を指すのに使われるようになったという説がある。 南を地中海、黒海、西を大西洋、北を北極海に接する。東はウラル山脈によってアジア大陸と隔てられる。大きな半島にはイベリア半島、イタリア半島、バルカン半島、スカンディナヴィア半島がある。 ほとんどの部分が安定陸塊からなるが、アルプス山脈などの造山帯が南部には見られる。北緯40度より北に位置するが、大陸西岸は暖流である北大西洋海流のため気候は比較的温暖である。大陸の東側は内陸部で、大陸性気候を示し、気候は寒冷である。また地中海沿岸部は地中海性気候を示す。大陸西岸地域の中緯度と高緯度に位置するため、大陸には砂漠を持たない。 ヨーロッパ州のうち、アイスランド島、グレートブリテン島、アイルランド島やクレタ島などの島嶼部を除いた、大陸に属する地方をさすときに用いる言葉に、大陸ヨーロッパ(Continental Europe)があるが、これと同義で用いられることが多い。一方、ヨーロッパ州全体のことを慣用的にヨーロッパ大陸と呼ぶ場合もあり、この場合、島嶼部も含む。.

新しい!!: メソアメリカとヨーロッパ大陸 · 続きを見る »

ラテンアメリカ

ラテンアメリカ(Latinoamérica, América Latina, Latinoamerica, América Latina, Latin America, Amérique latine)は、アングロアメリカに対する概念で、アメリカ大陸の北半球中緯度から南半球にかけて存在する独立国及び非独立地域を指す総称である。 ここでの「ラテン」という接頭語は「イベリア(系)の」という意味であり、これらの地を支配していた旧宗主国が、ほぼスペインとポルトガルであったことに由来している。 多くの地域がスペイン語、ポルトガル語、フランス語などのラテン系言語を公用語として用いており、社会文化もそれに沿ったものであったことから名付けられた。。--> 右図に見るようにラテンアメリカは北アメリカ大陸のメキシコをふくみ、南米大陸のガイアナ・スリナム・フランス領ギアナをふくまない。ラテンアメリカは中南米と呼称される場合もあるが、図に合う正確な表現ではない大貫1987、p.473。.

新しい!!: メソアメリカとラテンアメリカ · 続きを見る »

トルテカ文明

トルテカ文明(トルテカぶんめい)は、テオティワカン崩壊後、チチメカ侵入前までの時期に、メキシコ中央高原に盛んに建設された都市「トゥーラ」群がもっていたと考えられる文明。 年代で言えば7世紀頃 - 12世紀頃に当たる。テスカトリポカとトピルツィン・ケツァルコアトルの神官たちによる争いなどの伝承で知られるトルテカ帝国が、メキシコ中央高原を支配したと長い間考えられてきたが、伝承が伝わっているのみで具体的な証拠がなく、その伝承さえ征服後に作られたものらしいという見解もある。.

新しい!!: メソアメリカとトルテカ文明 · 続きを見る »

パウル・キルヒホフ (地理学・人類学)

パウル・キルヒホフ(Paul Kirchhoff、1900年 - 1972年)は、ドイツ生まれの人類学者で地理学者。 ベルリン大学でメキシコの民族学について学んだ後、1938年にメキシコ国立人類学歴史学学校の共同創立者となった。彼は、メキシコ国立自治大学の研究者となった。彼の業績として知られるのは、メキシコと中央アメリカの民族誌、民族、民俗習慣に関しての研究を行って、高度な農耕文化に支えられた文明が発展した地域について「メソアメリカ」という概念を提唱したことである。彼は1972年にメキシコ・シティで亡くなったが、メソアメリカの概念は、それを提唱した彼の名前とともに記憶され、メキシコからパナマまでの地域の人類学、考古学を研究する上で重要な概念として用いられている。 共産主義者であったことでも知られる。メキシコのGrupo de Trabajadoresと呼ばれる組織に属していた。KAPDのメンバーでもあった。 Category:ドイツの人類学者 Category:ドイツの地理学者 Category:メキシコ国立自治大学の教員 Category:1900年生 Category:1972年没.

新しい!!: メソアメリカとパウル・キルヒホフ (地理学・人類学) · 続きを見る »

テオティワカン

テオティワカン(Teōtīhuacān、Teotihuacan)とは、メキシコの首都メキシコシティ北東約50キロの地点にあり、紀元前2世紀から6世紀まで繁栄した、テオティワカン文明の中心となった巨大な宗教都市遺跡増田義郎「先コロンブス期の文化」(増田義郎・山田睦男編『新版世界各国史25 ラテン・アメリカ史Ⅰ』山川出版社 1999年)。当時のアメリカ大陸では最大規模を誇り、メソアメリカの中心的都市として機能していた。.

新しい!!: メソアメリカとテオティワカン · 続きを見る »

ホンジュラス

ホンジュラス共和国(ホンジュラスきょうわこく、)、通称ホンジュラスは、中央アメリカ中部に位置する共和制国家。西にグアテマラ、南西にエルサルバドル、南東にニカラグアと国境を接しており、北と東はカリブ海、南はフォンセカ湾を経て太平洋に面している。国境はグアテマラとは1933年にアメリカの仲裁により、エルサルバドルとは1992年、ニカラグアとは2007年の国際司法裁判所の裁定により確定した。 大陸部のほかに、カリブ海岸にスワン諸島、バイーア諸島を領有している。首都はテグシガルパ。.

新しい!!: メソアメリカとホンジュラス · 続きを見る »

アフリカ大陸

アフリカ大陸(アフリカたいりく)は、アフロ・ユーラシア大陸のうちスエズ地峡の西側の部分を占める大陸をいう。ユーラシア大陸とは陸続きになり、インド洋・大西洋・地中海に囲まれている。単にアフリカというときは、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称になる。 大陸北部は非常に乾燥したサハラ砂漠で、赤道付近は広大な熱帯雨林が広がる。その南側もまた乾燥しており、サバナと砂漠が広がる。大陸東部には南北に大地溝帯があり大陸を東西に引き裂いていて、ビクトリア湖などを経て一年に数センチ単位で東西に分裂していっている。アラビア半島やマダガスカル島もかつては大陸と一体であったが、この地溝帯によって分裂した。大陸自体は北へ移動しており、地中海をはさんだヨーロッパへ接近している。アルプス山脈はこのために造山運動が起こっているが、アフリカ大陸自体も最北部はアトラス山脈が連なっている。 アフリカ 南部アフリカ.

新しい!!: メソアメリカとアフリカ大陸 · 続きを見る »

アジア大陸

アジア大陸(アジアたいりく)は、巨大な大陸であるユーラシア大陸の東側の大きな部分を占める亜大陸である。西のヨーロッパ大陸とはウラル山脈を介して一体となっており、南のアフリカ大陸とはスエズ地峡でつながっている。周囲は、太平洋・インド洋の大洋、北極海・ヨーロッパ地中海・黒海・紅海・ペルシア湾などの地中海、ベーリング海・オホーツク海・東シナ海・黄海・日本海・アラビア海・ベンガル湾などの縁海などに面している。 大陸・亜大陸の定義は任意であるため、アジアとヨーロッパの境界は非常にあいまいなものであるが、ダーダネルス海峡、マルマラ海、黒海、カフカース山脈、カスピ海、ウラル川、ウラル山脈、ノヴァヤゼムリャを結んだ線上にあるとされている。 アジア大.

新しい!!: メソアメリカとアジア大陸 · 続きを見る »

アステカ

アステカ(Azteca、: Aztēcah)とは1428年頃から1521年までの約95年間北米のメキシコ中央部に栄えたメソアメリカ文明の国家。メシカ(古典ナワトル語: mēxihcah )、アコルワ、の3集団の同盟によって支配され、時とともにメシカがその中心となった。言語は古典ナワトル語(ナワトル語)。.

新しい!!: メソアメリカとアステカ · 続きを見る »

オルメカ

ン=ロレンソ記念碑1号。代表的な巨石人頭像 オルメカ(Olmeca)は、紀元前1200年頃から紀元前後にかけ、先古典期のメソアメリカで栄えた文化・文明である。アメリカ大陸で最も初期に生まれた文明であり、その後のメソアメリカ文明の母体となったことから、「母なる文明」と呼ばれる国本伊代『メキシコの歴史』新評論、2002年、37-39ページ。。.

新しい!!: メソアメリカとオルメカ · 続きを見る »

オアハカ州

アハカ州(オアハカしゅう、Estado de Oaxaca、)は、メキシコ合衆国の州のひとつ。州都はオアハカ。オアハカ州は、 93,952 km2 でメキシコで5番目に大きな面積を持つ州である。2010年センサスで州の人口は3,801,871人。.

新しい!!: メソアメリカとオアハカ州 · 続きを見る »

クリストファー・コロンブス

リストファー・コロンブス(Cristoforo Colomboクリストーフォロ・コロンボ、クリストポルス・コルンブス、クリストバル・コロン、クリストヴァン・コロンボ、クリスタファ・カランバス、1451年頃 - 1506年5月20日)は探検家・航海者・コンキスタドール、奴隷商人。定説ではイタリアのジェノヴァ出身。大航海時代においてキリスト教世界の白人としては最初にアメリカ海域へ到達した。.

新しい!!: メソアメリカとクリストファー・コロンブス · 続きを見る »

グアテマラ

アテマラ共和国(グアテマラきょうわこく、)、通称グアテマラは、中央アメリカ北部に位置する共和制国家である。北にメキシコ、北東にベリーズ、東にホンジュラス、南東にエルサルバドルと国境を接しており、北東はカリブ海に、南は太平洋に面する。首都はグアテマラ市。 先コロンブス期にはマヤ文明が栄え、現在も国民の過半数はマヤ系のインディヘナであり、メキシコを除いた中央アメリカで最も人口の多い国である。経済的にはエルサルバドルと共に中央アメリカの中位グループに属するが、1960年から1996年まで続いたグアテマラ内戦により治安や政治においてグアテマラ社会は未だに不安定な状態にある。.

新しい!!: メソアメリカとグアテマラ · 続きを見る »

コスタリカ

タリカ共和国(コスタリカきょうわこく、)、通称コスタリカは、中央アメリカ南部に位置する共和制国家。北にニカラグア、南東にパナマと国境を接しており、南は太平洋、北はカリブ海に面している。首都はサンホセである。 1949年に常備軍を廃止する憲法を成立させ常備軍を持たない国となったが、同じく憲法によって非常時徴兵を規定している。 チリやウルグアイと共にラテンアメリカで最も長い民主主義の伝統を持つ国であり、中央アメリカでは例外的に政治的に安定が続き、かつ経済状態も良好な「中米の楽園」と呼ばれるほどの国家であったが、1990年代以降は麻薬の横行により治安の悪化と社会の不安定化が進行している。.

新しい!!: メソアメリカとコスタリカ · 続きを見る »

タラスカ王国

タラスカ王国(Tarasca)またはタラスコ王国(西:Estado Tarasco)、プレペチャ王国(西:Estado Purépecha)とは、今日のメキシコのミチョアカン州全域およびハリスコ州とグアナフアト州の一部にあたる地域を領有した、先コロンブス期の国家であり、の時点でメソアメリカにおいて2番目の大国だった。 14世紀初めに建国され、1530年にスペインに征服された。1543年には公式にミチョアカンの知事の支配下となった。なおミチョアカン(Michoacán)というのはナワトル語でのタラスカ王国の名前で、「魚の多い場所」を意味する。タラスカ王国で話されていた言語であるプレペチャ語ではIréchecua Tzintzuntzániと呼ばれ、「ツィンツンツァン王国」という意味になる。 タラスカ王国の民の多くはプレペチャ族に属していたが、その他にナワ族、オトミ族、、チチメカ族がいた。これらの民族集団は次第に多数民族であるプレペチャ族に同化されていった。 タラスカ王国は貢納システムによって構成され、カソンシ(cazonci)とよばれる支配者のもと次第に中央集権化していった。タラスカ王国の首都はミチョアカン州のの畔にあるであり、口承によるとそれを創立したのは初代のカソンシであるタリアクリで、ワクセチャ(Uacúsecha、プレペチャ語で「鷹」)という彼の家系によって治められたという。 タラスカ王国はアステカ帝国と同時期に存在し、敵国として多くの戦争を行った。タラスカ王国は、メソアメリカ最初の真の領域国家として拡大したアステカとの国境の防備を固め、その北西への拡大を妨げた。 メソアメリカの中では比較的孤立していたため、タラスカ王国にはメソアメリカの他の文化グループにはないはっきりと異なった文化的特徴を多く有する。特に、金属を道具や装飾品だけでなく武器にまで使用していた事はメソアメリカ文明の中でも珍しい。.

新しい!!: メソアメリカとタラスカ王国 · 続きを見る »

サポテカ文明

アハカ盆地の遺跡位置図 サポテカ(またはサポテック、サポテカ文化、サポテカ文明)は、メキシコ南部、オアハカ州のモンテ・アルバンを中心として栄えていたとされる文明。その開始時期については、先古典期前期末のサン・ホセ・モゴテのティエラ・ラルガス相(Tierra Largas;1400B.C.~1150B.C.)の時期と考えられる。この時期にサン・ホセ・モゴテは、7.8haほどの集落となり、その規模は、オアハカ盆地の他の集落の5~8倍であった。この頃、メソアメリカでは最古の部類に属する5.5m×4.5mほどの長方形を呈する6号建造物をはじめとした公共建造物が築かれるようになった。ロサリオ相(Rosario;700B.C.~500B.C.)になると人口は1300~1400人ほどになり、サン.

新しい!!: メソアメリカとサポテカ文明 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

メソ・アメリカメソアメリカ文明

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »