ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ムスタアスィム

索引 ムスタアスィム

ムスタアスィム( al-Musta‘ṣim bi-Allāh Abū Aḥmad ‘Abd Allāh、1213年 - 1258年2月21日)は、バグダード・アッバース朝最後(第37代)のカリフ(在位:1242年 - 1258年)。ムスタンスィルの息子。「ムスタアスィム・ビッラー」とはアラビア語で「アッラーにかけて固守する」の意味。.

33 関係: マムルーク朝マラーゲマルコ・ポーロハマダーンバイバルスバグダードバグダードの戦いムスタンスィルムスタンスィル2世モンゴル帝国ティムール朝フレグアラビア語アンバールアッバース朝アブラハム・コンスタンティン・ムラジャ・ドーソンアゼルバイジャンイラクイスラームと奴隷制イスラームの書法エチオピアカリフシリア正教会領土東洋文庫 (平凡社)歴史家歴史的シリア池田修 (アラブ文学者)清浄の園1213年1242年1258年2月21日

マムルーク朝

マムルーク朝(マムルークちょう、دولة المماليك Dawla al-Mamālīk)は、エジプトを中心に、シリア、ヒジャーズまでを支配したスンナ派のイスラム王朝(1250年 - 1517年)。首都はカイロ。そのスルターンが、マムルーク(奴隷身分の騎兵)を出自とする軍人と、その子孫から出たためマムルーク朝と呼ばれる。一貫した王朝ではあるが、いくつかの例外を除き王位の世襲は行われず、マムルーク軍人中の有力者がスルターンに就いた。.

新しい!!: ムスタアスィムとマムルーク朝 · 続きを見る »

マラーゲ

マラーゲ (مراغه.、ラテン文字:Marāgheh、マラーガと表記されることもある)はイランの東アーザルバーイジャーン州にある都市である。2006年の国勢調査では、マラーゲの人口は38,891世帯146,405人となっている。 マラーゲはスーフィー・チャーイ川のほとりにある。マラーゲ住民の大部分はアゼルバイジャン語を話すことができる。マラーゲは州都であるタブリーズより130kmの地点に位置する。.

新しい!!: ムスタアスィムとマラーゲ · 続きを見る »

マルコ・ポーロ

マルコ・ポーロ(Marco Polo、1254年 - 1324年1月9日)は、ヴェネツィア共和国の商人であり、ヨーロッパへ中央アジアや中国を紹介した『東方見聞録』(写本名:『イル・ミリオーネ (Il Milione)』もしくは『世界の記述 (Devisement du monde)』) を口述した冒険家でもある。.

新しい!!: ムスタアスィムとマルコ・ポーロ · 続きを見る »

ハマダーン

ハマダーン(; Hamadān、古代ペルシア語:Hagmatana、古代ギリシア語:Ecbatana)は、イランのハマダーン州の都市である。ハマダーン州の州都である。人口は、550,284人(2005年推計値)である。 イラン最古の都市であり、世界的にも最古の都市のひとつである。かつてのメディア王国の首都、エクバタナ(ハグマターナ)である。 ハマダーンはイラン中西部に位置し、アルヴァンド山(標高:3,574m)の麓、緑に囲まれたの山岳地帯にあり、平均標高は1,850mである。 ハマダーンがもつ古都の風情や史跡の数々は夏の間この町に旅行者を惹きつける。テヘランからは南西約360kmの距離に位置する。.

新しい!!: ムスタアスィムとハマダーン · 続きを見る »

バイバルス

バイバルス・アル=ブンドクダーリー(الملك الظاهر ركن الدين بيبرس بندقداري al-Malik al-Zāhir Rukn al-Dīn Baybars al-Bunduqdārī, 1223年小林「バイバルス」『アジア歴史事典』7巻、325頁/28年佐藤「バイバルス」『新イスラム事典』、387頁/33年 - 1277年6月30日ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、79頁/7月1日牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、221頁)は、マムルーク朝(バフリー・マムルーク朝)の第5代スルターン(君主。在位:1260年 - 1277年)。在位中の事績から実質的なマムルーク朝の建国者と評価されることもあるヒッティ『アラブの歴史』下、641頁。即位名によりアッ=ザーヒル・バイバルス(الملك الظاهر بيبرس al-Malik al-Zāhir Baybars)とも呼ばれる。.

新しい!!: ムスタアスィムとバイバルス · 続きを見る »

バグダード

バグダード(/ラテン文字表記:Baghdad, Baġdād)は、イラクの首都で同国最大の都市。また、バグダード県の県都でもある。アッバース朝によって建設された古都であり、中東諸国ではイスタンブール、テヘランに次ぐ大都市である。2005年の人口はおよそ590.4万人。日本語では多くの場合バグダッドと表記されるが、アラビア語の綴りと発音(bæɣˈdæːd)に近づけるとバグダードという表記になる。 バグダードは、2003年3月のイラク戦争でアメリカ合衆国・イギリス両国を主力とする軍の攻撃を受け、同年4月に制圧されたのち、連合国暫定当局(CPA)本部が置かれた『日本大百科全書』(2004)原隆一執筆分。その後、2004年6月にはイラク暫定政権への主権移譲がなされ、イラク移行政府を経て2006年にはイラク正式政府が成立し、現在に至っている。.

新しい!!: ムスタアスィムとバグダード · 続きを見る »

バグダードの戦い

バグダードの戦い(英:Battle of Baghdad سقوط بغداد)、あるいは「バグダッド包囲戦」(英:Siege of Baghdad)は、1258年にチンギス・ハーンの孫にあたるフレグ率いるモンゴル帝国と当時世界で最も栄華を誇っていたと言われるイスラム帝国アッバース朝との間に起こった包囲戦である。モンゴル軍によって攻略されたバグダードは徹底的に破壊され、市内に存在していた知恵の館や数々の図書館に収蔵されていた何十万冊もの大量の学術書はモンゴル軍によって燃やされるか、または、川に捨てられた。これによってメソポタミア文明ならびにイスラム文明が築いた多くの文化遺産が地上から消失した。ムハンマドによるイスラム開教(610年)から連綿と続いていた「カリフ」の系統も殺されて途絶え、市民は皆殺しにされ、その後数世紀間にわたって当地は無人の廃墟となった。.

新しい!!: ムスタアスィムとバグダードの戦い · 続きを見る »

ムスタンスィル

ムスタンスィル(アラビア語: المستنصر بالله ابو جعفر منصور al-Mustanṣir bi-Allāh Abū Ja?far Manṣūr、1192年 - 1242年12月5日)は、アッバース朝第36代のカリフ(在位:1226年 - 1242年)である。ザーヒルの子。.

新しい!!: ムスタアスィムとムスタンスィル · 続きを見る »

ムスタンスィル2世

ムスタンスィル2世(? - 1262年)はアッバース朝の第38代カリフ(在位:1261年 - 1262年)で、カイロ・アッバース朝の初代カリフである。.

新しい!!: ムスタアスィムとムスタンスィル2世 · 続きを見る »

モンゴル帝国

モンゴル帝国(モンゴルていこく)は、モンゴル高原の遊牧民を統合したチンギス・カンが1206年に創設した遊牧国家。中世モンゴル語ではイェケ・モンゴル・ウルス ( Yeke Mongγol Ulus)すなわち「大モンゴル・ウルス(大蒙古国)」と称した。 モンゴル帝国の創始者チンギス・カンと『四駿四狗』やその他の後継者たちはモンゴルから領土を大きく拡大し、西は東ヨーロッパ、アナトリア(現在のトルコ)、シリア、南はアフガニスタン、チベット、ミャンマー、東は中国、朝鮮半島まで、ユーラシア大陸を横断する帝国を作り上げた。最盛期の領土面積は約3300万km²で、地球上の陸地の約25%を統治し、当時の人口は1億人を超えていた。三大洋全てに面していた。 モンゴル帝国は、モンゴル高原に君臨するモンゴル皇帝(カアン、大ハーン)を中心に、各地に分封されたチンギス・カンの子孫の王族たちが支配する国(ウルス)が集まって形成された連合国家の構造をなした。 中国とモンゴル高原を中心とする、現在の区分でいう東アジア部分を統治した第5代皇帝のクビライは1271年に、大都(現在の北京)に遷都して緩やかな連邦と化した帝国の、モンゴル皇帝直轄の中核国家の国号を大元大モンゴル国と改称するが、その後も皇帝を頂点とする帝国はある程度の繋がりを有した。この大連合は14世紀にゆるやかに解体に向かうが、モンゴル帝国の皇帝位は1634年の北元滅亡まで存続した。また、チンギス・カンの末裔を称する王家たちは実に20世紀に至るまで、中央ユーラシアの各地に君臨し続けることになる。.

新しい!!: ムスタアスィムとモンゴル帝国 · 続きを見る »

ティムール朝

ティムール朝(、)は、中央アジアのマー・ワラー・アンナフル(現在のウズベキスタン中央部)に勃興したモンゴル帝国の継承政権のひとつで、中央アジアからイランにかけての地域を支配したイスラム王朝(1370年 - 1507年)。その最盛期には、版図は北東は東トルキスタン、南東はインダス川、北西はヴォルガ川、南西はシリア・アナトリア方面にまで及び、かつてのモンゴル帝国の西南部地域を制覇した。創始者のティムール在位中の国家はティムール帝国と呼ばれることが多い。 王朝の始祖ティムールは、チャガタイ・ハン国に仕えるバルラス部族の出身で、言語的にテュルク化し、宗教的にイスラム化したモンゴル軍人(チャガタイ人)の一員であった。ティムール一代の征服により、上述の大版図を実現するが、その死後に息子たちによって帝国は分割されたため急速に分裂に向かって縮小し、15世紀後半にはサマルカンドとヘラートの2政権が残った。これらは最終的に16世紀初頭にウズベクのシャイバーニー朝によって中央アジアの領土を奪われるが、ティムール朝の王族の一人バーブルはアフガニスタンのカーブルを経てインドに入り、19世紀まで続くムガル帝国を打ち立てた。.

新しい!!: ムスタアスィムとティムール朝 · 続きを見る »

フレグ

フレグ(Hülegü, Hülägü 生没年:1218年 - 1265年)、あるいはフラグ、またはフラクは、イルハン朝(フレグ・ウルス)の創始者(在位:1260年 - 1265年)。アバカ、テグデル・アフマドの父。『世界征服者史』『集史』等のペルシア語、アラビア語文献では 転写: Hūlākū Khān、『元史』等の漢語文献では旭烈兀 大王、『五族譜(Shu'`ab-i Panjgāna)』のウイグル文字モンゴル語表記では 'wl'kw(ulaku 『集史』トルイ・ハン紀ではトルイの(異母兄弟を含めた)五男(Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Hamadanī, Jāmi'al-Tawārīkh, (ed.)Muḥammad Rawshan & Muṣṭafá Mūsawī, vol.2, Tehran,1373/1994, p.781)、『元史』宗室世系表ではトルイ(睿宗皇帝)の六男としている(『元史』巻107/表2 宗室世系表「睿宗皇帝、十一子:長憲宗皇帝、(中略)次六旭烈兀大王」)。。モンケ、クビライ、アリクブケは同母兄弟であり、チンギス・カンの孫にあたる。イル・ハン Īl-khān の尊称で呼ばれた。.

新しい!!: ムスタアスィムとフレグ · 続きを見る »

アラビア語

アラビア語(アラビアご、اللغة العربية, UNGEGN式:al-lughatu l-ʻarabīyah, アッ.

新しい!!: ムスタアスィムとアラビア語 · 続きを見る »

アンバール

アンバール(الأنبار、al-Anbār)は、イラクに存在した都市。ユーフラテス川の東岸に位置し、ファルージャの北西6kmの地点にアンバールの遺跡が存在する嶋田「アンバール」『アジア歴史事典』1巻、146-147頁。.

新しい!!: ムスタアスィムとアンバール · 続きを見る »

アッバース朝

アッバース朝(الدولة العباسية al-Dawla al-‘Abbāsīya)は、中東地域を支配したイスラム帝国第2の世襲王朝(750年 - 1517年)。 イスラム教の開祖ムハンマドの叔父アッバース・イブン・アブドゥルムッタリブの子孫をカリフとし、最盛期にはその支配は西はイベリア半島から東は中央アジアまで及んだ。アッバース朝ではアラブ人の特権は否定され、すべてのムスリムに平等な権利が認められ、イスラム黄金時代を築いた。 東西交易、農業灌漑の発展によってアッバース朝は繁栄し、首都バグダードは産業革命より前における世界最大の都市となった。また、バグダードと各地の都市を結ぶ道路、水路は交易路としての機能を強め、それまで世界史上に見られなかったネットワーク上の大商業帝国となった。 アッバース朝では、エジプト、バビロニアの伝統文化を基礎にして、アラビア、ペルシア、ギリシア、インド、中国などの諸文明の融合がなされたことで、学問が著しい発展を遂げ、近代科学に多大な影響を与えた。イスラム文明は後のヨーロッパ文明の母胎になったといえる。 アッバース朝は10世紀前半には衰え、945年にはブワイフ朝がバグダードに入城したことで実質的な権力を失い、その後は有力勢力の庇護下で宗教的権威としてのみ存続していくこととなった。1055年にはブワイフ朝を滅ぼしたセルジューク朝の庇護下に入るが、1258年にモンゴル帝国によって滅ぼされてしまう。しかし、カリフ位はマムルーク朝に保護され、1518年にオスマン帝国スルタンのセリム1世によって廃位されるまで存続した。 イスラム帝国という呼称は特にこの王朝を指すことが多い。古くはヨーロッパ中心史観に基づき日本でもサラセン帝国と呼ばれたが、現在では一般的ではない。後ウマイヤ朝を西カリフ帝国、アッバース朝を東カリフ帝国と呼称する場合もある。.

新しい!!: ムスタアスィムとアッバース朝 · 続きを見る »

アブラハム・コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン

アブラハム・コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン 男爵(Abraham Constantin Mouradgea d'Ohsson、1779年11月26日 - 1851年12月25日)は、オスマン帝国におけるアルメニア系の外交官、歴史家。『チンギス・カンよりティムール・ベイすなわちタメルランに至るモンゴル族の歴史』(邦題:『蒙古史』、『モンゴル帝国史』)の著者として有名であった。.

新しい!!: ムスタアスィムとアブラハム・コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン · 続きを見る »

アゼルバイジャン

アゼルバイジャン共和国(アゼルバイジャンきょうわこく、)、通称アゼルバイジャン は、南コーカサスに位置する共和制国家。東ヨーロッパに含められることもある。北はロシア、北西はジョージア(グルジア)、西はアルメニア、南はイランと国境を接し、東はカスピ海に面する。アルメニアをまたいで西南方に飛地のナヒチェヴァン自治共和国があり、アルメニア、イランおよびトルコと接している。首都はバクー。アルメニア人が多数居住する西部のナゴルノ・カラバフ地方は、事実上独立した状態となっている。.

新しい!!: ムスタアスィムとアゼルバイジャン · 続きを見る »

イラク

イラク共和国(イラクきょうわこく、、)、通称イラクは、中東・西アジアの連邦共和制国家である。首都はバグダードで、サウジアラビア、クウェート、シリア、トルコ、イラン、ヨルダンと隣接する。古代メソポタミア文明を受け継ぐ土地にあり、世界で3番目の原油埋蔵国である。.

新しい!!: ムスタアスィムとイラク · 続きを見る »

イスラームと奴隷制

イスラム社会では奴隷(ラキーク)は自由人(フッル)とは明らかに異なる身分を形成していた。アラビア語ではラキーク以外に、男奴隷をアブド、マムルーク、あるいはグラームといい、女奴隷をアマあるいはジャーリヤと呼ぶ。アラブの歴史世界では、アブドはブラックアフリカの黒人奴隷をさし、マムルークはトルコ人やスラブ人などの「白人奴隷兵」を意味する慣行が早くから成立していた。 ムハンマドは奴隷を所有していただけでなく、さらに戦争捕虜の奴隷化と売買、ついでに捕虜として確保したユダヤ人の女性を妻としている。このためイスラム教は奴隷=悪という立場をとらない。ただし奴隷の取り扱いや福祉には規定が存在しており、奴隷を解放することは善行であると記されている。また、女奴隷に教育をほどこし、解放し、結婚した者には、天国で2倍の報いがあるとされている(ハディース))。 奴隷には温情を持って処遇せねばならないと記されている。(両親にやさしくあれ。また、近親者、孤児、貧者、血縁の隣人、血縁のない隣人、近くの仲間、旅人、そして自分の右手が所有する者に(コーラン第4章36節) 奴隷獲得における規定が存在し、ジハードにおける戦争捕虜(女性を含む)を奴隷とすること、あるいはすでに奴隷であるものを奴隷商人から買い受けることは許されているが、単なる略奪行為の一環としての奴隷獲得は禁止されている。 ムハンマドが所有していた黒人奴隷の一人であるビラール・ビン=ラバーフは現代においてもイスラム教の偉人の一人として、特にムアッジンの間では目指すべき理想像として尊敬の対象となっている。 イスラム教における宗教指導者であるムフティーは奴隷の身分であってもイスラム法学に秀でていればなる事が出来た。実際に奴隷のムフティーは数多くの事例がある。 また、イスラム社会では身分の流動性があり奴隷を辞めて上位の身分になることも能力しだいでは可能であった。 バグダードに生まれたイブン・ブラトーン(1066年没)は、『奴隷の購入と検査に関する有用な知識の書』という奴隷購入の手引書を著している。この書では人種に対する差別と偏見を“科学”的言説で糊塗しており、また、各人種すべてに対する蔑視やステレオタイプの一環という性格が強いものの、『肌の色が黒ければ良さが減じられる』『黒人女性は臭いので性的搾取のための女奴隷には向かない』など、黒人に対する差別意識も強くみられる。また、ザンジュ(黒人奴隷)の子どもであっても、白人(ビード)との婚姻をくり返して三代をへれば、黒人は白人となる」と記されている。黒人の血が混じることにより厳格だった近代アメリカに比べた場合、イスラームに対して擁護的な著者は、イスラム社会が早くから異民族の受け入れに先進的な社会慣行をつくりあげてきたことがわかるとする。 アメリカ黒人奴隷のように商品として売買され耐久消費財として人命を消費されてきたのと比べるとイスラム社会の奴隷は身分の一つであって人間であることまで否定されていたわけではない。だが、ヨーロッパ人に奴隷を売っていたのはイスラム教徒のアラブ人商人であり、またリビングストンやケースメントなど奴隷廃止運動家は、アフリカにおけるアラブ人奴隷商人の蛮行を多数目撃している。 ただし異教徒に対するジハードであるとの名目で奴隷狩りが頻繁に行われたこともある。イスラームの支配者たちは商人たちが奴隷狩りや誘拐、詐欺などで連行してきたヨーロッパ人やアフリカの黒人を奴隷として使役し、親衛隊や官吏などに利用してきた。彼らの待遇は一般的には周辺地域(アメリカ黒人奴隷など)の奴隷よりよく、奴隷から司令官や執政官、更には君主の位まで上り詰めたものもいた。しかし奴隷であることには変わりなく、『人間の形をした道具』として差別に苦しんだ。オスマン帝国ではハレムでの勤務用に去勢される子供もいた。とりわけ女性の奴隷の場合は、他の地域同様性欲処理の道具としてみなされ、性的な虐待を受けることも少なくなかった。ハレムの女性はこのように自由なく厳しい生活を強いられなければならなかったが、しかし、ひとたび自身の生んだ息子がスルターンとして即位することとなればヴァーリデ・スルタン(母后)と呼ばれてハレムの女主人として高い尊敬を払われる身分となる。オスマン帝国では一時期、母后による権勢が強まり、女人政治、女人の天下とも呼ばれる時代も出現した。 イスラーム諸国での奴隷制の禁止はヨーロッパによる植民地化以降のことであった。またトルコ、イラン(イラン革命以前)、イラク、シリア、アルジェリアなどの世俗主義と近代化を標榜する勢力が国権を握った国でいち早く廃止された。現在でも原理主義を守っているサウジアラビアでも1962年11月26日に当時首相であったファイサル国王によって出された内政基本政策10カ条の10番目として奴隷制度の廃止とすべての奴隷の解放が明示されている。また奴隷取引の列強による禁止、およびジハードの事実上の消滅により奴隷獲得手段が消滅し、奴隷そのものが消滅した。ただしイスラムは原理主義的な一面が強いため奴隷がイスラム教にそむくという明確なファトワーは出ていない。逆にイスラム教における奴隷はヨーロッパ人によって行われた過酷な黒人奴隷の取り扱い方と同一のものではないとの主張が多いが、奴隷貿易の最盛期、ヨーロッパ人に奴隷を狩って売っていたのはイスラム教徒だった。 なお、解放された奴隷がムスリムであれば、軍人(マムルーク)として活躍する事が出来ればアミールなどに出世する事もでき、その実力を持ってして王朝を打ち立てる事も出来た。エジプトのマムルーク朝、インドの奴隷王朝(インド・マムルーク朝)がその典型である。.

新しい!!: ムスタアスィムとイスラームと奴隷制 · 続きを見る »

イスラームの書法

イスラームの書法(イスラームのしょほう)では、イスラームとアラビア語が互いに影響を及ぼし合って進化したアラビア文字の書道について解説する。イスラームにおける主要な芸術であり、狭義にはアラビア語に限定する。 英語では「イスラーム書道」を意味する "Islamic Calligraphy" と呼ぶことが多いが、Persian calligraphyとの違いをはっきりとさせる為に「アラビア書道」を意味する "Arabic calligraphy" などとも呼ばれる。日本語での決まった呼び名は無いが、アラビア書道(アラビアしょどう)と呼ばれる事が多い。 本項ではまた、アラビア文字における主要な書体についても記述する。.

新しい!!: ムスタアスィムとイスラームの書法 · 続きを見る »

エチオピア

チオピア連邦民主共和国(エチオピアれんぽうみんしゅきょうわこく)、通称エチオピアは、東アフリカに位置する連邦共和制国家である。東をソマリア、南をケニア、西を南スーダン、北西をスーダン、北をエリトリア、北東をジブチに囲まれた内陸国。隣国エリトリアは1991年にエチオピアから分離した国家である。首都はアディスアベバ。 アフリカ最古の独立国および現存する世界最古の独立国の一つである。人口は約1億200万人(2016年7月推定)で、サハラ以南のアフリカでは、ナイジェリアに次いで二番目に人口の多い国である。.

新しい!!: ムスタアスィムとエチオピア · 続きを見る »

カリフ

イスラム世界で承認された最後のカリフ、アブデュルメジト2世 カリフ(Caliph)あるいはハリーファ(خليفة khalīfa) は、預言者ムハンマド亡き後のイスラーム共同体、イスラーム国家の指導者、最高権威者の称号である。.

新しい!!: ムスタアスィムとカリフ · 続きを見る »

シリア正教会

リア正教会の聖職者達 シリア正教会(―せいきょうかい)は、東方諸教会のひとつ。シリア、メソポタミアを中心に発展した。インドに庇護下に置く教区・教会組織があるほか、現在では海外への移民を通じ、欧米にも教会が存在している。 単性論を採ると言われる事があるが、シリア正教会は自身の教説を単性論と看做される事を拒絶しており、「単性論教会」を自称しない。カルケドン公会議(第四全地公会議)を承認しない事で分離した教会であるため、より中立的な呼び名・カテゴライズとしては非カルケドン派がある。.

新しい!!: ムスタアスィムとシリア正教会 · 続きを見る »

領土

土(りょうど、territory)とは、広義には領水や領空を含めた国家の主権が及ぶ国家領域すべてを指すが、狭義にはこれらのうち土地からなる領域を指す『国際法辞典』、344頁。。版図(はんと)とも。本項目では狭義の領土について述べる。広義の領土については「領域 (国家)」を参照。.

新しい!!: ムスタアスィムと領土 · 続きを見る »

東洋文庫 (平凡社)

東洋文庫(とうようぶんこ; The Eastern Library)、別称で平凡社東洋文庫(へいぼんしゃとうようぶんこ)は、平凡社が刊行する叢書シリーズ。1963年に創刊。2013年秋の創刊50周年を機にファンクラブ「東洋文庫読者倶楽部」を発足している。.

新しい!!: ムスタアスィムと東洋文庫 (平凡社) · 続きを見る »

歴史家

歴史学者(れきしがくしゃ)は、歴史を後世に残すべく、叙述(文章化)する人のことである。また、残された史料を元に歴史を研究し、その成果を論文や著作として著す人の事も指す。.

新しい!!: ムスタアスィムと歴史家 · 続きを見る »

歴史的シリア

マン帝国時代のシリアを示した地図。歴史的シリアに当たる領域が含まれている。 歴史的シリア(れきしてきシリア)は、大シリア、シリア地方ともいわれ、現在のシリア・アラブ共和国およびレバノン、ヨルダン、パレスチナ、イスラエルを含む地域の歴史的な呼称。西は地中海に面し、北は現在のトルコの一部、東はゴラン高原などの山地をはさんでイラクと接し、南は紅海およびアラビア半島に通じる。イスラーム勃興時代からアラビア語でシャーム地方(bilād al-Shām)と呼ばれた地域はほぼこの範囲に該当する。 なお、このシャームという単語は、単に地中海の東部沿岸地方のみを指したり、シリアの首都ダマスカスを指す場合もある。ヨーロッパではレバントとも訳される。 考古学によれば歴史的シリアは人類文明が早期に芽生えた土地のひとつである。1975年に発掘された古代都市エブラの発掘調査によれば、紀元前2500年から紀元前2400年にかけて、南の紅海から北はアナトリア、東はイラクに及ぶアッカドが広がっていた。当時のエブラの人口は、26万人に達した。研究者はエブラで話された言語は最古のセム語であると考えている。 時代により、カナン人、フェニキア人、ヘブライ人、エジプト人、アラム人、アッシリア人、バビロニア人、ヒッタイト人、ペルシア人、マケドニア人、ローマ人、ナバタイ人、ギリシャ人、アラブ人、十字軍、モンゴル人、テュルク人によって支配された。歴史的シリアはまた宗教にとって重要な役割を果たした。古代末期に築かれた港町アンティオキアはシルクロードの西端として、地中海貿易の拠点であるだけでなく、ユーラシア大陸における東西の交易路の拠点として繁栄した。 第一次世界大戦の後、オスマン帝国は解体され、1922年国際連盟において、シリアをイギリスとフランスの二国が分割、支配することを決めた。イギリスはトランスヨルダン地方とパレスチナ地方を奪い、フランスは現在のシリア・アラブ共和国およびレバノンを奪った。 フランスが植民地に組み込んだ地域はシリアの名前を継承して1941年に独立を宣言したが、すぐには承認されず、1944年1月1日国際的に承認された。フランス植民地時代にアンティオキア(現・アンタキヤ)周辺の北西地域はトルコに割譲され、現在ではトルコのハタイ県となっているが、この地域も歴史的シリアの一部である。.

新しい!!: ムスタアスィムと歴史的シリア · 続きを見る »

池田修 (アラブ文学者)

池田 修(いけだ おさむ、1933年1月30日 - )は、アラブ文学者、大阪外国語大学名誉教授。 兵庫県美方郡生まれ。1956年大阪外国語大学アラビア語科卒業、1966年から1967年までバグダッド大学に留学、1977年から1979年までカイロ大学で日本語を教える。1980年大阪外大教授、1993年から1999年まで学長、1999年名誉教授、四天王寺国際仏教大学、四天王寺大学教授を務めた。1992年前嶋信次の後を受けて『アラビアン・ナイト』の原典からの翻訳を完成し、日本翻訳出版文化賞受賞。.

新しい!!: ムスタアスィムと池田修 (アラブ文学者) · 続きを見る »

清浄の園

『清浄の園』(せいじょうのその、 روضة الصفاء Rawḍat al-Ṣafā')は、15世紀末にティムール朝の都ヘラートで書かれた歴史書。全7章で構成されており、天地創造からティムール朝までの歴史を記す。著者は(1433年 - 1498年)。題名はペルシア語で『ラウザトゥ=ッサファー(Rawżat al-Ṣafā')』。正式名称は『諸預言者・諸王・諸カリフの行状における清浄なる庭園』( روضة الصفا في سیرة الانبياء والملوك والخلفاء Rawḍat al-Ṣafā' fī Sīrat al-Anbiyā' wa al-Mulūk wa al-Khulafā')。日本語訳としては『清浄園』、『清浄の楽園』、『清浄の庭園』、『清浄なる庭園』などと表記される。.

新しい!!: ムスタアスィムと清浄の園 · 続きを見る »

1213年

記載なし。

新しい!!: ムスタアスィムと1213年 · 続きを見る »

1242年

記載なし。

新しい!!: ムスタアスィムと1242年 · 続きを見る »

1258年

記載なし。

新しい!!: ムスタアスィムと1258年 · 続きを見る »

2月21日

2月21日(にがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から52日目にあたり、年末まであと313日(閏年では314日)ある。.

新しい!!: ムスタアスィムと2月21日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »