ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ベネヴェント公国

索引 ベネヴェント公国

ベネヴェント公国(ベネヴェントこうこく、Ducato di Benevento)は、中世におけるイタリア最南端のランゴバルド系公国で、ベネヴェント、メッツォジョールノ(南イタリア)を中心としていた。ランゴバルド三侯国のひとつ。.

41 関係: 南イタリア中世ノルマン人ハインリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)ランゴバルド王国ルッジェーロ2世レオ9世 (ローマ教皇)ロンバルドロドヴィコ2世ロベルト・イル・グイスカルドヴィドー家ファーティマ朝ベネヴェントイタリアカール大帝カプアシチリア王国公国東ローマ帝国1047年1050年1051年1053年1059年1076年1077年1130年570年662年671年6月18日774年839年849年851年873年895年897年900年915年981年

南イタリア

南イタリア8州(サルデーニャが入っている) 南イタリア(みなみイタリア)は、イタリアの南部地域の呼称。メッツォジョールノ(Mezzogiorno:イタリア語で正午の意味)という俗称もあり、これは統一の英雄であるジュゼッペ・ガリバルディによって広められた。.

新しい!!: ベネヴェント公国と南イタリア · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: ベネヴェント公国と中世 · 続きを見る »

ノルマン人

12世紀にノルマン人が征服した地を赤で示す ノルマン人(Normanean)は、スカンディナヴィアおよびバルト海沿岸に原住した北方系ゲルマン人。初期の時点では、「ヴァイキング」という概念とほぼ同じ(同項目を参照)。.

新しい!!: ベネヴェント公国とノルマン人 · 続きを見る »

ハインリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)

ハインリヒ3世(Heinrich III., 1017年10月28日 - 1056年10月5日)は中世ドイツの王(在位:1028年 - 1106年)及びイタリア王(在位:1039年 - 1106年)、並びに西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1046年 - 1056年)。ザーリアー朝第2代のローマ皇帝で初代コンラート2世の子。西ヨーロッパのローマ皇帝としては最盛期を現出した。統治は父帝が死去した1039年からで、皇帝戴冠までの7年間は「ローマ王」を名乗った。以後、皇帝戴冠前のドイツ君主の称号として「ローマ王」が定着する。黒王とも呼ばれる。皇帝としてはハインリヒ「2世」であるが、皇帝でなかった東フランク王ハインリヒ1世から数えて「3世」とするのが一般的である。.

新しい!!: ベネヴェント公国とハインリヒ3世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

ランゴバルド王国

ランゴバルド王国(ランゴバルドおうこく、、、、)は、中世イタリアに568年あるいは569年に建国されたゲルマン系のランゴバルド族による王国である。イタリア語からの音訳でロンゴバルド王国ともいう。首都はパヴィアに置かれ、774年にカール大帝によって実質的に滅ぼされた。 王国は2つの主要な部分からなっており、イタリア半島の北部から中部に存在したより重要な北部(その西側をネウストリア、東側をアウストリアという)と、イタリア南部のベネヴェント・スポレート両公国によって形成されていた。王国の2世紀にわたる歴史において、両地域は安定して統治されたわけではない。王国を形成していた諸公の権力は強く、王権が強大なときも勢力を蓄え、諸公の力を抑制する努力は全く実らなかった。ランゴバルド的な個性は徐々に消えていき、イタリア王国へと発展した。ランゴバルド人は徐々にローマ帝国の役職名や固有人名、伝統を受け入れていき、7世紀には一部がキリスト教に改宗したが、宗教的民族的対立は解消されずに長く続いた。パウルス・ディアコヌスが著述活動をしていた8世紀までには、ランゴバルド族の言葉は失われ、固有の装束様式や髪型は消滅していた。ランゴバルド族の文化水準は低く、影響は文化的には大したことはなかったが、政治的には以後長く続くイタリアの分裂の端緒となった。 王国の支配領域であるポー川流域一帯はランゴバルド人の土地と言う意味で、現在のロンバルディア州の語源になった。ランゴバルドとは「長い髭」 (longa barba) を意味しているとの説がある。.

新しい!!: ベネヴェント公国とランゴバルド王国 · 続きを見る »

ルッジェーロ2世

ルッジェーロ2世(Ruggero II, 1095年12月22日 - 1154年2月26日)は、シチリア伯(在位:1105年 - 1130年)、後にシチリア王(在位:1130年 - 1154年)。オートヴィル朝の祖。シチリア伯ルッジェーロ1世の息子で、兄シモーネを継いでシチリア伯となったが、1130年に初代シチリア王となった。.

新しい!!: ベネヴェント公国とルッジェーロ2世 · 続きを見る »

レオ9世 (ローマ教皇)

レオ9世(Leo IX, 1002年6月21日 - 1054年4月19日)は、ローマ教皇(在位:1049年 - 1054年)。ヒルデブランド(後の教皇グレゴリウス7世)らの人材を得て教会改革に尽力した教皇。聖別されており、教会慣用名はレオ小林(1966)巻末「歴代法王表」p.7。.

新しい!!: ベネヴェント公国とレオ9世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ロンバルド

ンバルド (Lombardo).

新しい!!: ベネヴェント公国とロンバルド · 続きを見る »

ロドヴィコ2世

ミラノにあるロドヴィコ2世の墓碑 ロドヴィコ2世またはルートヴィヒ2世(Ludovico II, Ludwig II, Louis II, 825年 - 875年8月12日)は、中世西欧の皇帝(在位:父ロタール1世と共同統治850年 - 855年、単独統治855年 - 875年)、イタリア王(在位:父ロタール1世と共同統治839年/844年 - 855年、単独統治855年 - 875年)。中部フランク王国の国王ロタール1世の長男。.

新しい!!: ベネヴェント公国とロドヴィコ2世 · 続きを見る »

ロベルト・イル・グイスカルド

ベルト・イル・グイスカルド・ダルタヴィッラ(伊:Roberto il Guiscardo d'Altavilla, 1015年 - 1085年7月17日)は、ノルマン人の傭兵で、後に中世シチリア王国(オートヴィル朝)を建てたオートヴィル家の首領。兄ウンフレードの死後、プッリャ・カラブリア伯(1057年 - 1059年)、後にプッリャ・カラブリア公(1059年 - 1085年)。フランス語名でロベール・ギスカール(Robert Guiscard de Hauteville)とも呼ばれる。当時の共通語であるラテン語ではロベルトゥス・グイスカルドゥス(Robertus Guiscardus)。 イル・グイスカルドとは「狡猾な人」を意味する呼び名である。.

新しい!!: ベネヴェント公国とロベルト・イル・グイスカルド · 続きを見る »

ヴィドー家

ヴィドー家(仏: Widonides, 伊: Guidoni, 独: Guidonen, Widonen, 英: Guideschi, Guidoni, Vitone, Widonids)は、9世紀頃活躍したブルグント出身のイタリア貴族の家系。ヴィドーネン家、グイード家、また主な当主の名からギー=ガルニエ=ランベール家などともいわれる。.

新しい!!: ベネヴェント公国とヴィドー家 · 続きを見る »

ファーティマ朝

ファーティマ朝(アラビア語: الدولة الفاطمية al-Dawla al-Fātimīya)は、シーア派の一派、イスマーイール派が建国したイスラム王朝である(909年 - 1171年)。その君主は、イスマーイール派が他のシーア派からの分裂時に奉じたイマーム、イスマーイールの子孫を称し、イスラム世界の多数派であるスンナ派の指導者であるアッバース朝のカリフに対抗してカリフを称した。王朝名のファーティマは、イスマーイールの先祖である初代イマーム、アリーの妻で預言者ムハンマドの娘であるファーティマに由来している。 ファーティマ朝は、北アフリカのイフリーキヤ(現在のチュニジア)で興り、のちにカイロに移ってエジプトを中心に支配を行った。イスマーイール派の信仰を王朝の原理として打ち出し、カリフを称するなどアッバース朝に強い対抗意識をもった。同じ時期にはイベリア半島のアンダルスでスンナ派の後ウマイヤ朝がカリフを称したのでイスラム世界には3人のカリフが鼎立した。そこから、日本ではかつては3人のカリフのうち地理的に中間に位置するファーティマ朝を「中カリフ国」と通称していた。.

新しい!!: ベネヴェント公国とファーティマ朝 · 続きを見る »

ベネヴェント

ベネヴェント(Benevento)は、イタリア共和国カンパニア州にある都市で、その周辺地域を含む人口約6万1000人の基礎自治体(コムーネ)。ベネヴェント県の県都である。 ローマ人がこの地を支配下に収める以前からの古い歴史を持つ都市で、ローマ時代にはアッピア街道の重要都市として繁栄した。中世には南イタリアを統治するベネヴェント公国の首都であり、11世紀末以降は19世紀のイタリア統一まで(ナポレオン時代を除き)教皇領であった。この都市の周辺では、古代以来何度かの重要な戦闘が行われており、ローマがピュロス王を退けた戦い(紀元前274年)、第二次ポエニ戦争中の戦い(紀元前214年、紀元前212年)、シチリア王位をめぐる戦い(1266年)が著名である。.

新しい!!: ベネヴェント公国とベネヴェント · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: ベネヴェント公国とイタリア · 続きを見る »

カール大帝

ール大帝(カールたいてい、742年4月2日 - 814年1月28日)は、フランク王国の国王(在位:768年 - 814年)。西ローマ皇帝厳密にはコンスタンティノス6世の後継者としての「ローマ帝国全土の皇帝」であるが、同時代に存在した東ローマ皇帝との地理的関係から、現代においては西ローマ皇帝とも表記される。同じく西ローマ皇帝と表記されるロムルス・アウグストゥルス以降に途絶えた西方正帝の地位を復活させたものではないことに注意を要する。(在位:800年 - 814年)。初代神聖ローマ皇帝とも見なされる。カロリング朝を開いたピピン3世(小ピピン)の子。フランス語でシャルルマーニュ といいラテン語ではカロルス・マグヌス 、ドイツ語ではカール・デア・グローセ 、英語ではフランス語綴りを英語読みでシャーレメイン、または英訳してチャールズ・ザ・グレート 、イタリア語ではカルロ・マーニョ 、スペイン語ではカルロマグノ 、ポルトガル語ではカルロス・マグノ 、トルコ語ではフランス語綴りを音訳してシャルルマン (Şarlman) という。日本ではカール大帝の名が世界史の教科書などで一般的に使用されているが、フランス語のシャルルマーニュもフランスの古典叙事詩や歴史書などからの翻訳でよく知られている。、またカール1世(シャルル1世)ともいう。ドイツ、フランス両国の始祖的英雄と見なされていることから、ドイツ風とフランス風の呼び方を共に避けて英語読みのチャールズ大帝という表記が用いられることもある。 768年に弟のカールマンとの共同統治(分国統治)としてカールの治世は始まり、カールマンが771年に早世したのちカールは43年間、70歳すぎで死去するまで単独の国王として長く君臨した。カールは全方向に出兵して領土を広げ、フランク王国の最盛期を現出させた。800年にはローマ教皇レオ3世によってローマ皇帝として戴冠されたが、東ローマ帝国ではカールのローマ皇帝位を承認せず、僭称とみなした。1165年、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世によってカール大帝は列聖された。カール大帝は、古典ローマ、キリスト教、ゲルマン文化の融合を体現し、中世以降のキリスト教ヨーロッパの王国の太祖として扱われており、「ヨーロッパの父」とも呼ばれる。カール大帝の死後843年にフランク王国は分裂し、のちに神聖ローマ帝国・フランス王国・ベネルクス・アルプスからイタリアの国々が誕生した。.

新しい!!: ベネヴェント公国とカール大帝 · 続きを見る »

カプア

プア(Capua)は、イタリア共和国カンパニア州カゼルタ県にある、人口約1万9000人の基礎自治体(コムーネ)。 古代ローマ時代、カプアはカンパニア地方の中心都市として栄えたが、古代のカプアは現在のカプアから南東に約4km離れた場所にあり、現在はサンタ・マリーア・カープア・ヴェーテレの街が所在している。9世紀に、古代からのカプア(旧カプア)が破壊され、その住民によって新カプア(カプア・ノヴァ)として建設されたのが、現在のカプアである。10世紀から12世紀にかけては、カプア公国の首都であった。 便宜上、歴史節では旧カプアについても取り扱う。.

新しい!!: ベネヴェント公国とカプア · 続きを見る »

シチリア王国

チリア王国(シチリアおうこく、Regnum Siciliae, Regno di Sicilia)は、中世から近世にかけて、シチリア島やイタリア半島南部を支配した王国。現在は、その領域はほぼイタリア共和国領の一部となっている。.

新しい!!: ベネヴェント公国とシチリア王国 · 続きを見る »

公国

公国(こうこく)は、「公」すなわち貴族を君主として有する国。「王国」(Kingdom)が一般に「国王」を君主として有するのに対し、公国は「公」を君主として有する。英語のduchy(dukeが治める国、領地)とprincipality(Princedom, princeが治める国、領地)が「公国」と訳される。.

新しい!!: ベネヴェント公国と公国 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: ベネヴェント公国と東ローマ帝国 · 続きを見る »

1047年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と1047年 · 続きを見る »

1050年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と1050年 · 続きを見る »

1051年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と1051年 · 続きを見る »

1053年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と1053年 · 続きを見る »

1059年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と1059年 · 続きを見る »

1076年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と1076年 · 続きを見る »

1077年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と1077年 · 続きを見る »

1130年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と1130年 · 続きを見る »

570年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と570年 · 続きを見る »

662年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と662年 · 続きを見る »

671年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と671年 · 続きを見る »

6月18日

6月18日(ろくがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から169日目(閏年では170日目)にあたり、年末まであと196日ある。誕生花はスイセンノウ、サギソウ。.

新しい!!: ベネヴェント公国と6月18日 · 続きを見る »

774年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と774年 · 続きを見る »

839年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と839年 · 続きを見る »

849年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と849年 · 続きを見る »

851年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と851年 · 続きを見る »

873年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と873年 · 続きを見る »

895年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と895年 · 続きを見る »

897年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と897年 · 続きを見る »

900年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と900年 · 続きを見る »

915年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と915年 · 続きを見る »

981年

記載なし。

新しい!!: ベネヴェント公国と981年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »