ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ベトナム帝王一覧

索引 ベトナム帝王一覧

ベトナム帝王一覧(-ていおういちらん)では、独立王朝に限らず、中国王朝から冊封を受けた人物、王号や中国王朝の官職等を僭称した人物を含め、ベトナムの歴史において政権を樹立したと思われる可能な限りの人物を暫定的に列記している。 2世紀から19世紀にかけて現在のベトナム南中部に存在したチャンパ王国の王についてはチャンパ王の一覧を参照。.

109 関係: 南中部 (ベトナム)南ベトナムの指導者協和帝同慶帝士徽士燮 (交阯太守)威穆帝丁セン丁部領中国の歴史下津清太郎建福帝徴姉妹チャンパ王の一覧チャンパ王国バオ・ダイ僭称ベトナムの首相ベトナムの歴史ベトナム社会主義共和国主席嘉隆帝嗣徳帝呉権呉昌岌呉昌熾呉昌文呉日慶咸宜帝ケイ陽王冊封啓定帝矯公罕矯公羨矯順簡定帝紹治帝維新帝莫福海莫登庸莫登エイ貉龍君趙嬰斉趙建徳趙佗趙バツ趙興黎太宗黎宜民黎中宗黎仁宗...黎利黎粛宗黎聖宗黎荘宗黎龍テイ黎龍鉞黎桓黎憲宗范白虎蜀ハン胡季リ胡漢蒼阮コウ阮福チャン阮福チュウ阮福ズオン阮福瀾阮福淳阮福源阮福濶阮恵育徳帝鄭松鄭根鄭森鄭検鄭楷鄭楹重光帝重祚陳太宗陳少帝陳仁宗陳ケン陳睿宗陳芸宗陳聖宗陳順宗陳裕宗陳覧陳英宗陳明宗陳憲宗李公蘊李高宗李賁李恵宗李昭皇梅叔鸞楊三哥楊廷芸楊日礼成泰帝明命帝曲コウ曲承美曲承裕19世紀2世紀 インデックスを展開 (59 もっと) »

南中部 (ベトナム)

南中部 (なんちゅうぶ、)または中南部 は、ベトナムの地方の一つ。中央直轄市のダナンと、クアンナム省、クアンガイ省、ビンディン省、フーイエン省、カインホア省、ビントゥアン省、ニントゥアン省の7省から成る。海沿いであることから、「海南中部」()と呼ばれることもある。 Category:ベトナムの地方区分.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と南中部 (ベトナム) · 続きを見る »

南ベトナムの指導者

南ベトナムの指導者は、1948年以降のサイゴンに存在したベトナム人国家の大統領(あるいは主席)、および首相の一覧である。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と南ベトナムの指導者 · 続きを見る »

協和帝

協和帝(きょうわてい、ヒエップホアてい、Hiệp Hoà、1847年11月1日 - 1883年11月29日)は、阮朝の第6代皇帝(在位:1883年7月23日 - 同年11月29日)。諱は阮福洪佚(Nguyễn Phúc Hồng Dật)、後に阮福昇(Nguyễn Phúc Thăng)と改めた。 紹治帝の第29皇子としてフエで生まれた。朗国公に叙せられていたが、嗣徳帝の後を継いだ育徳帝が3日で廃位されると、38歳で即位した。 協和帝が即位した頃は清仏戦争が依然として続いており、戦場となった国内ではフランス軍が優勢となっていた。朝廷では阮文祥・尊室説・の3名が輔政大臣となって実権を握り、協和帝は彼らの傀儡でしかなかった。 1883年8月20日、でフランス軍に敗北。1883年8月25日、フランスの保護国となるに調印し、ベトナムの独立は失われたが、はその後も続いた。 協和帝は阮文祥・尊室説の傀儡であることを不満とし、両名を排除するため、フランスに接近しようとしたが、これを知った阮文祥は(紹治帝の皇后)に奏請したうえで協和帝を廃位し、陳践誠は殺害された。協和帝の在位期間はわずか4か月であった。 廃位された協和帝は王宮内の育徳学堂に幽閉され、そこで毒酒を飲むよう強制された。 次代の皇帝は、甥の建福帝である。 Category:阮朝の君主 Category:清仏戦争の人物 Category:暗殺された人物 Category:フエ出身の人物 Category:1847年生 Category:1883年没.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と協和帝 · 続きを見る »

同慶帝

同慶帝(どうけいてい、ドンカインてい、Ðồng Khánh、 1864年2月19日 - 1889年1月28日)は、阮朝の第9代皇帝(在位:1885年 - 1888年)。諱は阮福膺豉(Nguyễn Phúc Ưng Thị)、後に阮福膺禟(Nguyễn Phúc Ưng Đường)、阮福昪(Nguyễn Phúc Biện)と改めた。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と同慶帝 · 続きを見る »

士徽

士 徽(し き)は、後漢末期から三国呉にかけての武将。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と士徽 · 続きを見る »

士燮 (交阯太守)

士 燮(し しょう、Shì Xiè/Shih Hsieh、Sĩ Tiếp/Sĩ Nhiếp、137年頃狩野「士燮」『アジア歴史事典』4巻、159頁宇野「シー・ニエップ」『ベトナムの事典』、155-156頁 - 226年)は、中国後漢末期から三国時代にかけて交州(ベトナム北部)を支配した豪族。士燮は中央政府から半ば独立した政権を構築した。支配領域は華南・紅河デルタ・タインホアに及んだ桜井「南海交易ネットワークの成立」『原史東南アジア世界』、121-124頁。父は士賜。弟は士壱・士䵋・士武。子は士廞・士祗・士徽・士幹・士頌。甥は士匡。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と士燮 (交阯太守) · 続きを見る »

威穆帝

威穆帝(いぼくてい、Uy Mục Đế)は、後黎朝大越の第8代皇帝(在位:1505年 - 1510年)。名は黎 誼(れい ぎ、Lê Nghị)または黎 濬(れい しゅん、Lê Tuấn)。憲宗の次男。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と威穆帝 · 続きを見る »

丁セン

丁(ディン・トアン、)は、丁朝大瞿越の第2代皇帝。後世には丁廃帝(ディン・フェ・デ、)とも称される。陳仲金『ベトナム史略』では丁穂(ディン・トゥエ、)と表記される。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と丁セン · 続きを見る »

丁部領

丁先皇像(ニンビン) 丁 部領(ディン・ボ・リン)は、丁朝大瞿越の建国者。後世、丁先皇(ディン・ティエン・ホアン、)と尊称された。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と丁部領 · 続きを見る »

中国の歴史

中国の歴史(ちゅうごくのれきし)、あるいは中国史(ちゅうごくし)とは、中国または中国大陸における歴史のこと。 中国の黄河文明は古代の世界四大文明の一つに数えられ、また、黄河文明よりもさらにさかのぼる長江文明が存在した。以降、現代までの中国の歴史を記す。 なお、その対象は、中国大陸の歴史であり、漢民族の歴史ではない。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と中国の歴史 · 続きを見る »

下津清太郎

下津 清太郎(しもづ せいたろう、1908年 - 1996年)は、日本の歴史家、官僚。 三重県津市出身。三重県立津中学校(現三重県立津高等学校)、第八高等学校卒、1931年東京帝国大学法学部卒。東京市、名古屋市で自治行政に携わる。のち京都地方裁判所司法委員。本務のかたわら西洋史を研究した。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と下津清太郎 · 続きを見る »

建福帝

建福帝(けんふくてい、キエンフックてい、Kiến Phúc、1869年2月12日 - 1884年7月31日)は、阮朝の第7代皇帝(在位:1883年 - 1884年)。諱は阮福膺登(Nguyễn Phúc Ưng Đăng)、後に阮福膺祜(Nguyễn Phúc Ưng Hỗ)、阮福昊(Nguyễn Phúc Hạo)と改めた。 実子のいなかった嗣徳帝は3人の甥を養子としたが、その中で最年少だったのが建福帝である。養子の中では最も聡明で、嗣徳帝も彼を後継者にしようとしたが、慈裕皇太后(嗣徳帝の母)の反対で実現しなかった。 先代の協和帝が権臣阮文祥、尊室説と対立して毒殺されたあと、15歳で即位したが、建福帝も権臣の専横に不満を抱いていた。そのおり、建福帝は自分の養母である学妃(阮氏香、嗣徳帝の側室)と阮文祥が密通していることに気付き、彼らを処罰しようとした。しかし、それに気付いた阮文祥は先手を打ち、学妃に命じて建福帝が服用している薬に毒を盛らせた。 その2日後、建福帝は在位わずか半年にして16歳の若さで死去した。弟の咸宜帝が帝位を継いだ。 Category:阮朝の君主 Category:ベトナムの幼君 Category:清仏戦争の人物 Category:1869年生 Category:1884年没.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と建福帝 · 続きを見る »

徴姉妹

徴 姉妹(ちょう しまい、ハイ・バー・チュン、、)は、1世紀の交州(現在のベトナム北部など)で起こった反乱()の首謀者。徴側(ちょうそく、チュン・チャク、、生年不詳 - 建武19年(43年)4月)と徴弐(ちょうに、チュン・ニ、、生年不詳 - 建武19年(43年)4月)の姉妹を指す。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と徴姉妹 · 続きを見る »

チャンパ王の一覧

チャンパ王の一覧(チャンパおうのいちらん)は、2世紀から15世紀にかけてベトナム中南部に存在したチャンパ王国の歴代国王の一覧である。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧とチャンパ王の一覧 · 続きを見る »

チャンパ王国

チャンパ王国(、192年 - 1832年)は、ベトナム中部沿海地方(北中部及び南中部を合わせた地域)に存在したオーストロネシア語族を中心とする王国。その主要住民の「古チャム人」は今日のベトナム中部南端に住むチャム族の直接の祖先とされる。中国では唐代まで林邑と呼び、一時環王国と自称したが、宋代以降は占城と呼んだ。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧とチャンパ王国 · 続きを見る »

バオ・ダイ

バオ・ダイ(、1913年10月22日 - 1997年7月30日)は、阮朝大南国の第13代にして最後の皇帝(在位:1926年1月8日 - 1945年3月11日)、ベトナム帝国皇帝(在位:1945年3月11日 - 1945年8月30日)、ベトナム民主共和国最高顧問(1945年9月 - 1946年3月16日)、後にベトナム国国長(在任:1949年6月14日 - 1955年4月30日)。姓・諱は阮福永瑞(げんふく えいずい、グエン・フク・ヴィン・トゥイ、)、後に阮福晪(げん ふくてん、グエン・フク・ティエン、、晪は日偏に典)と改めた。バオ・ダイの名は治世の年号である保大(1926年 - 1945年)に由来し、保大帝(ほだいてい、ホアン・デ・バオ・ダイ、)とも称される。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧とバオ・ダイ · 続きを見る »

僭称

僭称(せんしょう)とは、身分制度のある社会において、本人の身分を越えた地位、称号を名乗ることをいう。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と僭称 · 続きを見る »

ベトナムの首相

ベトナムの首相(ベトナムのしゅしょう)。1948年以降のサイゴンに存在したベトナム人国家の首相については、南ベトナムの指導者を参照。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧とベトナムの首相 · 続きを見る »

ベトナムの歴史

ベトナムの歴史(ベトナムのれきし、ベトナム語:Lịch sử Việt Nam/歷史越南)では、ベトナムの多数民族であるキン人を中心としたベトナムの歴史について扱う。 中世以前の南ベトナムについてはチャンパ王国で詳しく扱う。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧とベトナムの歴史 · 続きを見る »

ベトナム社会主義共和国主席

ベトナム社会主義共和国主席(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこくしゅせき、)は、ベトナム社会主義共和国の国家元首。略称は国家主席。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧とベトナム社会主義共和国主席 · 続きを見る »

嘉隆帝

嘉隆帝(かりゅうてい、Gia Long ザーロンてい)は、ベトナム阮朝の初代皇帝(在位: 1802年 - 1820年)。諱は阮福暎(げん ふくえい、Nguyễn Phúc Ánh グエン・フック・アイン、「阮福映」とも表記される)。阮朝は一世一元の制を採用したため、治世の年号が皇帝の通称となった。「ザーロン」は「嘉隆」のベトナム語読み。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と嘉隆帝 · 続きを見る »

嗣徳帝

嗣徳帝(しとくてい、トゥドゥックてい、Tự Ðức、1829年9月22日 - 1883年7月17日)は、阮朝の第4代皇帝(在位:1847年 - 1883年)。諱は阮福洪任(Nguyễn Phúc Hồng Nhậm)、後に阮福時(Nguyễn Phúc Thì)と改めた。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と嗣徳帝 · 続きを見る »

呉権

呉 権(ご けん、ゴ・クエン、Ngô Quyền)は、ベトナム呉朝の建国者。前呉王(Tiền Ngô Vương)と称された。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と呉権 · 続きを見る »

呉昌岌

呉 昌岌(ご しょうきゅう、ベトナム語: Ngô Xương Ngập、ゴ・スオン・ガップ、? - 954年)は、呉権の長男で、ベトナム呉朝の君主。 呉権の死後、楊三哥に逐われて范令公にかくまわれた。弟の呉昌文が楊三哥を排除すると、天策王として迎えられ、呉朝を共同統治した。 しようきゆう Category:954年没.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と呉昌岌 · 続きを見る »

呉昌熾

呉 昌熾(ご しょうし、Ngô Xương Xí、ゴ・スオン・シー、生没年不詳)は、ベトナム呉朝の第5代王。十二使君の一人。呉使君(Ngô Sứ Quân)とも称された。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と呉昌熾 · 続きを見る »

呉昌文

呉 昌文(ご しょうぶん、ベトナム語: Ngô Xương Văn、ゴ・スオン・ヴァン、? - 965年)は、呉権の次男で、ベトナム呉朝の君主。 呉権の死後、呉朝の政権を奪った楊三哥を排除し、南晋王を称した。兄の呉昌岌を迎えて天策王とし、呉朝を共同統治した。965年、唐阮二村の乱の平定中に、伏兵にあって船上で戦死した。 しようふん Category:戦死した人物 Category:965年没.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と呉昌文 · 続きを見る »

呉日慶

呉 日慶(ご にちけい、ゴ・ニャット・カイン、、生年不詳 - 太平10年(979年))は、ベトナム十二使君の一人。呉安王()『欽定越史通鑑綱目』正編巻之一 丁紀、呉覧公()『ベトナム史略』 第1巻 第3部 第1章 呉氏と称された。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と呉日慶 · 続きを見る »

咸宜帝

咸宜帝(かんぎてい、ハムギてい、Hàm Nghi、1872年7月22日 - 1944年1月14日)は、阮朝の第8代皇帝(在位:1884年 - 1885年)。諱は阮福膺(Nguyễn Phúc Ưng Lịch)、後に阮福明(Nguyễn Phúc Minh)と改めた。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と咸宜帝 · 続きを見る »

ケイ陽王

涇陽王(けいようおう、Kinh Dương Vương)は、ベトナムの伝説的な帝王。諱は禄続(Lộc Tục)。 炎帝神農氏の三世の孫の帝明が帝宜を生んだ。帝明が南巡して五嶺にいたり、婺僊女と接して涇陽王を生んだ。涇陽王は聡明だったので、帝明は天子の位を嗣がせたいと考えた。しかし涇陽王は兄の帝宜に譲って帝位を受けようとしなかった。そこで帝明は帝宜に嗣がせて北方を治めさせ、涇陽王を王に封じて南方を治めさせ赤鬼(Xích Quỷ)国王と号させた。涇陽王は洞庭君の娘の神龍を妻として、貉龍君を生んだ。 Category:ベトナムの君主 Category:中国系ベトナム人.

新しい!!: ベトナム帝王一覧とケイ陽王 · 続きを見る »

冊封

冊封(さくほう、さっぽう)とは、称号・任命書・印章などの授受を媒介として、「天子」と近隣の諸国・諸民族の長が取り結ぶ名目的な君臣関係(宗属関係/「宗主国」と「朝貢国」の関係)を伴う、外交関係の一種。「天子」とは「天命を受けて、自国一国のみならず、近隣の諸国諸民族を支配・教化する使命を帯びた君主」のこと。中国の歴代王朝の君主(元朝、清朝を含む)たちが自任した。 冊封が宗主国側からの行為であるのに対し、「朝貢国」の側は.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と冊封 · 続きを見る »

啓定帝

啓定帝(けいていてい、カイディンてい、Khải Ðịnh、1885年10月8日 - 1925年11月6日)は、ベトナム阮朝第12代の皇帝。諱は阮福宝嶹(Nguyễn Phúc Bửu Đảo)、後に阮福晙(Nguyễn Phúc Tuấn)と改めた。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と啓定帝 · 続きを見る »

矯公罕

矯 公罕(きょう こうかん、生年不詳 - 大宝10年(967年))は、ベトナム十二使君の一人。矯三制(Kiều Tam Chế)とも称された。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と矯公罕 · 続きを見る »

矯公羨

矯 公羨(きょう こうせん、キェウ・コン・ティエン、、生年不詳 - 大有11年(938年))は、五代十国時代の安南の豪族。『新五代史』では皎公羨と書かれる。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と矯公羨 · 続きを見る »

矯順

矯 順(きょう じゅん、キェウ・トゥアン、、生年不詳 - 太平元年(970年))は、ベトナム十二使君の一人。矯令公()とも称された。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と矯順 · 続きを見る »

簡定帝

簡定帝(かんていてい、Giản Định Đế)は、後陳朝大越の初代皇帝。名は陳頠(ちん ぎ、Trần Ngỗi)。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と簡定帝 · 続きを見る »

紹治帝

紹治帝(しょうちてい、ティエウチてい、Thiệu Trị、 1807年6月16日 - 1847年11月4日)は、阮朝の第3代皇帝(在位:1841年 - 1847年)。諱は阮福曧(Nguyễn Phúc Dung)、後に阮福綿宗(Nguyễn Phúc Miên Tông)、阮福暶(Nguyễn Phúc Tuyền)と改めた。廟号は憲祖、諡号は紹天隆運至善純孝寛明睿断文治武功聖哲章皇帝。 Category:阮朝の君主 Category:フエ出身の人物 Category:1807年生 Category:1847年没.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と紹治帝 · 続きを見る »

維新帝

維新帝(いしんてい、ズイタンてい、Duy Tân、1900年9月19日 - 1945年12月26日)は、ベトナム阮朝の第11代皇帝。諱は阮福永珊(Nguyễn Phúc Vĩnh San)、後に阮福晃(Nguyễn Phúc Hoảng)と改めた。1907年9月、父の成泰帝が宗主国フランスの圧力により退位させられたため、7歳で皇帝に即位した。なお、生年月日には異説がある。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と維新帝 · 続きを見る »

莫福海

莫 福海(マク・フク・ハイ、, ? - 1546年6月6日)は、ベトナム莫朝の3代皇帝。諡号は莫憲宗(Mạc Hiến Tông マク・ヒエン・トン)。莫登瀛の子。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と莫福海 · 続きを見る »

莫登庸

莫 登庸(マク・ダン・ズン、Mạc Đăng Dung、1483年? - 1541年9月12日)は、ベトナム莫朝の初代皇帝。諡号は莫太祖(Mạc Thái Tổ マク・タイ・トー)。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と莫登庸 · 続きを見る »

莫登エイ

莫 登瀛(マク・ダン・ゾアン、Mạc Đăng Doanh ? - 1540年2月22日)は、ベトナム莫朝の2代皇帝。諡号は莫太宗(Mạc Thái Tông マク・タイ・トン)。莫登庸の息子。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と莫登エイ · 続きを見る »

貉龍君

貉龍君(らくりゅうくん、ラク・ロン・クァン、)、または「雒龍君」・「駱龍君」、は、ベトナムの伝説的な帝王。諱は崇纜(スン・ラム、Sùng Lãm)。 涇陽王と洞庭君の娘の神龍とのあいだに生まれた。赤鬼国王の位を嗣いだ。帝来の娘の嫗姫を妻とし、百人の男の子を生んだ。この男の子たちが百越の祖先となったとされる。ある日、貉龍君は「わたしは龍種で、おまえは仙種だ。われわれは水火のように相容れない。同居を続けるのは難しいだろう」と嫗姫に言った。そこで50人の男の子が母親について山中に入り、残りの50人の男の子は貉龍君とともに南に残った。長子が王位を嗣いで、雄王と号し、文郎国を建国した。文郎国はベトナム最初の王朝とされている。 Category:ベトナムの君主 Category:ベトナムの竜 Category:中国系ベトナム人.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と貉龍君 · 続きを見る »

趙嬰斉

趙 嬰斉(ちょう えいせい、Triệu Minh Vương)は、南越の第3代王。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と趙嬰斉 · 続きを見る »

趙建徳

趙 建徳(ちょう けんとく、Triệu Kiến Đức)は、南越の第5代(最後の)王。即位前は術陽侯に封ぜられていたことから、術陽王と称される。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と趙建徳 · 続きを見る »

趙佗

趙佗像(正定県南城門) 河源駅前広場) 趙 佗(ちょう だ)は、南越の初代王。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と趙佗 · 続きを見る »

趙バツ

趙眜陵墓より出土した'''文帝行璽'''劉鈕金印 '''文帝行璽'''劉鈕金印 趙 眜(ちょう ばつ)は、南越の第2代の王。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と趙バツ · 続きを見る »

趙興

趙 興(ちょう こう、Triệu Hưng)は、南越の第4代王。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と趙興 · 続きを見る »

黎太宗

黎太宗(れいたいそう、レ・タイトン、Lê Thái Tông)は、後黎朝大越の第2代皇帝(在位:1434年 - 1443年)。名は黎 元龍(れい げんりゅう、Lê Nguyên Long)または黎 麟(れい りん)。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と黎太宗 · 続きを見る »

黎宜民

黎 宜民(れい ぎみん、Lê Nghi Dân)は、後黎朝大越の第4代皇帝(在位:1459年 - 1460年)。またの名を黎 琮(れい そう)。廟号・諡号はなく、前廃帝と呼ばれる。 その治世はわずかな期間であったが、六部の設置など、後継の聖宗期に引き継がれた政策も多い。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と黎宜民 · 続きを見る »

黎中宗

黎中宗(れいちゅうそう、Lê Trung Tông)は、後黎朝大越の第14代皇帝(在位:1548年 - 1556年)。名は黎 暄(れい けん、Lê Huyên)。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と黎中宗 · 続きを見る »

黎仁宗

黎仁宗(れいじんそう、レ・ニャントン、)は、後黎朝大越の第3代皇帝(在位:1443年 - 1459年)。名は黎 邦基(れい ほうき、)または黎 基隆(れい きりゅう、)、黎 濬(レ・トゥアン、)とも。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と黎仁宗 · 続きを見る »

黎利

黎利(れい り、Lê Lợi(レ・ロイ)、1385年9月10日(昌符9年8月6日) - 1433年9月5日(順天6年8月22日))は、ベトナムの後黎朝大越国の初代皇帝(在位: 1428年 - 1433年)。レ・タイ・ト(Lê Thái Tổ、黎太祖)の廟号でも知られる。諡号は高皇帝。 もとベトナム中部タインホアのラムソン(藍山)の豪族であった。1406年の明の永楽帝によるベトナム侵攻(:en:Ming–Hồ War)とその後の支配(:en:Fourth Chinese domination of Vietnam)に抵抗。1416年、のち重臣となるグエン・チャイ(阮廌)らとともに、ラムソンで挙兵に及ぶ(藍山起義)。1418年にはビンディン・ウォン(平定王)と称する。以後、10年に及ぶ明への抵抗運動を続け、明をベトナムから撤退させることに成功。1428年、正式に明から独立し、ドンドー(東都、現ハノイ)で帝位に就き、黎朝を創始、国号を「大越」とした。宰相グエン・チャイらの補佐のもと、国家制度の整備を行い、均田制・科挙制なども導入、諸法典の整備に取り組んだ。また、明との関係修復を図ったものの、名目上陳氏の末裔として担いだ陳暠を殺害したことや、「反乱軍の首魁」を冊封することへ抵抗感などからの反対論が明宮廷で大勢を占めたため、「権署安南国事」への任命に留まり、在世中は安南国王に封ぜられることはなかった。1433年に死去。子の黎元龍が継ぎ太宗となる。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と黎利 · 続きを見る »

黎粛宗

黎粛宗(れいしゅくそう、Lê Túc Tông)は、後黎朝大越の第7代皇帝(在位:1504年 - 1505年)。名は黎 敬甫(れい けいほ、Lê Kính Phủ)または黎 㵮(さんずい+「大」+「菫」-「一」)(れい じゅん、Lê Thuần)。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と黎粛宗 · 続きを見る »

黎聖宗

黎聖宗(れいせいそう、レ・タイントン、)は、後黎朝大越の第5代皇帝(在位:1460年 - 1497年)。諱は黎 思誠(れい しせい、レ・トゥ・タイン、。別名は黎 (れい こう、レ・ハオ、)。現在のベトナム各地にはその名を冠した「レ・タイントン通り()」がある。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と黎聖宗 · 続きを見る »

黎荘宗

黎荘宗(れいそうそう、Lê Trang Tông)は、後黎朝大越の第13代皇帝(在位:1533年 — 1548年)。中興黎朝の祖。名は黎 寧(れい ねい、Lê Ninh)。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と黎荘宗 · 続きを見る »

黎龍テイ

黎 龍鋌(れい りゅうてい、Lê Long Đĩnh)は、大瞿越前黎朝の第3代(最後の)皇帝。1005年から1009年の間に在位した。またの名を黎至忠(hn)、。痔を患い床の上に臥したままで政務を執ったため、黎臥朝(hn)の綽名をもつ。『大越史記全書』の記録によれば「臥朝皇帝」(hn)、ただし、『欽定越史通鑑綱目』の説では、「臥朝皇帝」は諡ではないという。 在位時は殺戮と酒色乱倫にふけり、ベトナム史上における暴君とされる。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と黎龍テイ · 続きを見る »

黎龍鉞

黎 龍鉞(れい りゅうえつ、Lê Long Việt)は、大瞿越前黎朝の第2代皇帝。廟号より黎中宗(Lê Trung Tông)とも称される。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と黎龍鉞 · 続きを見る »

黎桓

黎 桓(れい かん、レ・ホアン、)は、前黎朝大瞿越の創始者。後世には黎大行(レ・ダイ・ハイン、)とも称される。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と黎桓 · 続きを見る »

黎憲宗

黎憲宗(れいけんそう、Lê Hiến Tông)は、後黎朝大越の第6代皇帝(在位:1498年 - 1504年)。名は黎 暉(れい き、Lê Huy)または黎 鏳(れい そう、Lê Tăng)、黎 檉(れい てい、Lê Sanh)。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と黎憲宗 · 続きを見る »

范白虎

范 白虎(はん はくこ、ファム・バック・ホー、、開平4年1月10日(910年2月22日) - 太平3年11月16日(972年12月24日))は、ベトナム十二使君の一人。范防遏()とも称された。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と范白虎 · 続きを見る »

蜀ハン

蜀 (しょく はん、、生年不詳 - 紀元前208年)は、雒の王。開明(カイ・ミン・ファン、)とも。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と蜀ハン · 続きを見る »

胡季リ

胡 季犛(こ きり、ホー・クイ・リ、Hồ Quý Ly、1336年 - 1407年)は、ベトナム胡朝の初代皇帝(在位:1400年)。 ベトナム北中部のタインホア(清化)出身。その祖先は五代十国時代に現在の中国浙江省から南下・移住した。 陳朝第9代皇帝芸宗の外戚として仕え、枢密大使まで昇格し、チャンパの侵攻を撃退して同中書門下平章事(宰相)となる。1388年、芸宗の甥を退けて陳顒を第12代皇帝順宗として擁立し、1397年タインホアに遷都させた。 1400年、陳朝の衰退に付け入って第13代皇帝少帝から帝位を簒奪し、国号を大虞、姓を黎から胡に改めたが、同年子の胡漢蒼に譲位して太上皇と称し、ベトナム初となる紙幣の発行や、民族文字チュノム(字喃)を用いた文芸の奨励を行うなどの改革を行った。ところが、明の永楽帝は陳朝の新帝として陳天平を擁立し、胡季犛がこれを退けたため、1406年に陳朝復興を口実として明軍が侵攻し、翌年帝都タインホアが陥落、胡季犛・胡漢蒼親子はハティン(河靜)で明軍に捕らえられた。その後南京で斬首に処されたとも言われたが、永楽帝に釈放され、広西の役人に任命された説もある。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と胡季リ · 続きを見る »

胡漢蒼

胡 漢蒼(こ かんそう、? - 1407年)は、ベトナム胡朝の第2代皇帝(在位:1400年 - 1407年)。 初代皇帝・胡季犛の子。父は陳朝の縁戚かつ重臣だったが、簒奪と粛清を繰り返した上で胡朝を創設したため、周囲からの憎悪を買っていた。このため、反乱分子に対する穏健策として在位1年で陳朝の皇族を母とする胡漢蒼が皇位を譲位されたのである。 とはいえ、実権は父が上皇として掌握しており、彼は父の配下武将のように扱われている。1402年からはチャンパ王国に攻め込んで勝利した。 しかし南下政策を策する明の永楽帝が陳朝の復権とその皇族である陳天平の擁立を要求し、胡季犛と胡漢蒼はこれを拒絶して陳天平を殺すという失策を犯した。これが永楽帝のベトナム侵攻の口実を与えることとなり、1406年(永楽4年)4月に明の大軍が侵攻すると(、明・大虞戦争)、陳朝時代からの重臣の大半が胡季犛の粛清に対する不満、胡漢蒼の統率力の無さなどから明軍に離反してベトナムは明の支配下に落ちた(、1407年-1427年)。 胡漢蒼は父と共に南方に逃れたが、1407年5月11日に奇羅海口の地で明軍に捕らえられた。同年9月には京師(南京)に送られて投獄され、やがて殺害されたらしい。ここに胡朝は滅亡した。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と胡漢蒼 · 続きを見る »

阮コウ

阮 潢(げん こう、グェン・ホアン、Nguyễn Hoàng 、1525年 - 1613年)は、ベトナムの広南国の国王。阮淦の子。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と阮コウ · 続きを見る »

阮福チャン

阮福溙(グェン・フック・タイ、Nguyễn Phúc Thái、1649年 - 1691年)は、ベトナムの広南国の国王。廟号は英宗。諡号は孝義皇帝。阮福瀕の次男。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と阮福チャン · 続きを見る »

阮福チュウ

阮福澍(グェン・フック・チュウ、Nguyễn Phúc Chú、1696年 - 1738年)は、ベトナムの広南国の国王。廟号は粛宗。諡号は孝寧皇帝。阮福淍の次男。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と阮福チュウ · 続きを見る »

阮福ズオン

阮福暘(グェン・フック・ズオン、Nguyễn Phúc Dương、生年不詳 - 1777年)は、ベトナムの広南国の国王。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と阮福ズオン · 続きを見る »

阮福瀾

阮福瀾(グェン・フック・ラン、Nguyễn Phúc Lan、1600年 - 1648年)は、ベトナムの広南国の国王。廟号は神宗。諡号は孝昭皇帝。阮福源の次男。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と阮福瀾 · 続きを見る »

阮福淳

阮福淳(グェン・フック・トン、Nguyễn Phúc Thuần、1754年 - 1777年)は、ベトナムの広南国の国王。廟号は睿宗、諡号は聡明寛厚英明恵和孝定皇帝。初名は阮福昕(グェン・フック・ハン、Nguyễn Phúc Hân)。武王阮福濶の十六男。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と阮福淳 · 続きを見る »

阮福源

阮福源(グェン・フック・グェン、Nguyễn Phúc Nguyên、1563年 - 1635年)は、ベトナムの広南国の君主。廟号は熙宗。諡号は孝文皇帝。阮潢の六男。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と阮福源 · 続きを見る »

阮福濶

阮福濶(グェン・フック・コアット、Nguyễn Phúc Khoát、1714年 - 1765年)は、ベトナムの広南国の国王。廟号は世宗。諡号は孝武皇帝。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と阮福濶 · 続きを見る »

阮恵

阮 恵(げん けい、グエン・フエ、)は、西山朝大越の第2代皇帝(在位:1788年 - 1792年)。阮 文恵(げん ぶんけい、グエン・ヴァン・フエ、)とも。後に阮 光平(グエン・クアン・ビン、)と改名した『清史稿』巻五百二十七 列伝三百十四 属国二 越南。光中皇帝()と号した。ベトナム史上最も成功した軍司令官の一人でもある。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と阮恵 · 続きを見る »

育徳帝

育徳帝(いくとくてい、ズクドゥクてい、Dục Đức、1852年2月23日 - 1883年10月6日)は、ベトナム阮朝の第5代皇帝。諱は阮福膺𩡤{「香」へんに「蓋」}(Nguyễn Phúc Ưng Ái)、後に阮福膺禛(Nguyễn Phúc Ưng Chân)と改めた。嗣徳帝の弟である瑞太公阮福洪依(Nguyễn Phúc Hồng Y)の子。在位1883年。 嗣徳帝には子がなく、3人の甥を養子にしていたが、育徳帝はその中で最年長であった。嗣徳帝は育徳帝の言動や行動に不満を持ち、後継者候補から外そうとしたことがあったが、母親の慈裕皇太后に反対された。1883年、嗣徳帝は重病に陥った際、やむを得ず遺詔で育徳帝を後継者に指名した。しかしその文中に否定的な評価があったため、遺詔を朗読するとき、育徳帝はその部分を削除することを求めた。 嗣徳帝の本来の意は最も幼いが聡明な建福帝にあったとされ、阮文祥、尊室説などの権臣もそれを望んでいたため、遺詔をないがしろにしたこと、儀式に臨んで喪服でない緑の服を着用したことなどを理由に、わずか3日後の7月23日、の命で後継者の地位を剥奪され、絶食させられて餓死した(即位礼は行っていない)。強引な廃位については、廷臣のなかにものように反対する者がいたが、彼らは皆罷免・追放された。 阮朝の皇帝は元号で呼ばれるが、元号も定められなかったため、生前起居していた宮中の育徳堂にちなんで育徳帝と称されている。のちに子の成泰帝が立つと、恭宗・恵皇帝の廟号・諡号が追贈された。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と育徳帝 · 続きを見る »

鄭松

鄭松(チン・トゥン、、順平2年11月12日(1550年12月19日) - 永祚5年6月20日(1623年7月17日))は、後黎朝大越の権臣、東京鄭氏の第3代当主。後世、その強権と辣腕ぶりから曹操に例えられた。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と鄭松 · 続きを見る »

鄭根

鄭根(チン・カン、、徳隆5年6月13日(1633年7月18日) - 永盛5年5月10日(1709年6月17日))は、後黎朝大越の権臣、東京鄭氏の第6代当主。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と鄭根 · 続きを見る »

鄭森

鄭森(チン・シャム、永佑5年2月9日(1739年3月18日) - 景興43年9月13日(1782年10月19日))は、後黎朝大越の権臣、東京鄭氏の第10代当主。『大越史記全書続編』では鄭(木偏に森)と表記される。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と鄭森 · 続きを見る »

鄭検

鄭検(チン・キェム、、景統6年8月24日(1503年9月14日) - 正治13年2月18日(1570年3月24日))は、後黎朝大越の権臣、東京鄭氏の初代当主。荘宗、中宗、英宗の三代に仕えた。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と鄭検 · 続きを見る »

鄭楷

鄭楷(チン・カイ、景興24年9月4日(1763年10月10日) - 景興47年6月28日(1786年7月23日))は、後黎朝大越の権臣、東京鄭氏の第12代当主。初名は鄭棕(チン・トン)。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と鄭楷 · 続きを見る »

鄭楹

鄭楹(チン・ゾアン、Trịnh Doanh、保泰元年11月5日(1720年12月4日) - 景興28年1月5日(1767年2月3日))は、後黎朝大越の権臣、東京鄭氏の第9代当主。封号は明都王。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と鄭楹 · 続きを見る »

重光帝

重光帝(ちょうこうてい、Trùng Quang Đế)は、後陳朝大越の第2代皇帝。名は陳 季拡(ちん きかく、Trần Quý Khoáng)。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と重光帝 · 続きを見る »

重祚

重祚(ちょうそ)は、一度退位した君主が再び即位することである。一般に中華文明圏の君主について用いられる。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と重祚 · 続きを見る »

陳太宗

陳太宗(ちんたいそう、ベトナム語(チャン・タイ・トン), 1218年7月10日 - 1277年5月5日)は、陳朝の初代皇帝(在位1225年 - 1258年)。陳朝の実質的な創始者である陳守度の甥。太宗は廟号で、諱は煚。兄に安生王柳がいる。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と陳太宗 · 続きを見る »

陳少帝

陳少帝(ちんしょうてい、)は、陳朝大越の第13代(最後)の皇帝。諱は𤇼。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と陳少帝 · 続きを見る »

陳仁宗

陳仁宗(ちんじんそう、Trần Nhân Tông)は、陳朝大越の第3代皇帝。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と陳仁宗 · 続きを見る »

陳ケン

陳 晛(ちん けん、Trần Hiện)は、陳朝大越の第11代皇帝。陳廃帝(ちんはいてい、Trần Phế Đế)とも呼ばれる。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と陳ケン · 続きを見る »

陳睿宗

陳睿宗(ちんえいそう、Trần Duệ Tông)は、陳朝大越の第10代皇帝。姓諱は陳曔(ちん けい、Trần Kính)。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と陳睿宗 · 続きを見る »

陳芸宗

陳芸宗(陳藝宗、ちんげいそう、Trần Nghệ Tông)は、陳朝大越の第9代皇帝。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と陳芸宗 · 続きを見る »

陳聖宗

陳聖宗(ちんせいそう、, 1240年10月12日 - 1290年7月3日)は、大越陳朝の第2代皇帝(在位1258年 - 1278年)。初代皇帝太宗の長子。聖宗は廟号である。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と陳聖宗 · 続きを見る »

陳順宗

陳順宗(ちんじゅんそう、Trần Thuận Tông)は、陳朝大越の第12代皇帝。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と陳順宗 · 続きを見る »

陳裕宗

陳裕宗(ちんゆうそう、Trần Dụ Tông)は、陳朝大越の第7代皇帝。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と陳裕宗 · 続きを見る »

陳覧

陳 覧(ちん らん、Trần Lãm、? - 大宝10年(967年))は、ベトナム十二使君の一人。陳明公(Trần Minh Công)とも称された。 江布口(現在のタイビン省)を拠点とした。丁部領と協力関係を結び、死後は丁部領がその勢力を引き継いだ。 Category:ベトナム史の人物 Category:呉朝の人物 Category:10世紀生 Category:967年没.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と陳覧 · 続きを見る »

陳英宗

陳英宗(ちんえいそう、)は、陳朝大越の第4代皇帝。名は陳 ()または陳 日()とも。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と陳英宗 · 続きを見る »

陳明宗

陳明宗(ちんめいそう、Trần Minh Tông)は、陳朝大越の第5代皇帝。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と陳明宗 · 続きを見る »

陳憲宗

陳憲宗(ちんけんそう、Trần Hiến Tông)は、陳朝大越の第6代皇帝。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と陳憲宗 · 続きを見る »

李公蘊

李 公蘊(り こううん、リ・コン・ウアン、、974年3月8日―1028年3月31日)、字は兆衍、ベトナム李朝の初代皇帝。1009年から1028年にかけ在位。元号は順天、廟号は李太祖(リ・タイト、)、諡は神武皇帝()。死後、寿陵に葬られた。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と李公蘊 · 続きを見る »

李高宗

李高宗(りこうそう、越:Lý Cao Tông, 1173年7月6日 - 1210年11月15日、在位:1175年 - 1210年)は、李朝の第7代皇帝。諱は李龍𣉙または李龍翰。 1175年、英宗が没したため、後を継いで即位した。李朝は高宗以前からすでに衰退を見せていたが、この高宗は国民に対して重税を強いるばかりか、賦役までかけて国民をさらに苦しめ、人心を完全に李朝から離反させてしまったのである。しかも、悪いときに悪いことは続くもので、この高宗の治世には天災も相次ぎ、それらの経緯による農民反乱が多発したのである。1209年には首都においても内乱が起こり、高宗は一時的に都を追われるという有様であった。 暗愚な高宗が即位し、その治世が長きにわたったことは、李朝の衰退を決定的なものとしたのである。 こうそう Category:ベトナムの幼君 Category:1173年生 Category:1210年没.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と李高宗 · 続きを見る »

李賁

李 賁(り ふん、)は、6世紀中頃の北ベトナムの指導者で、前李朝万春を建国した君主である。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と李賁 · 続きを見る »

李恵宗

李 恵宗(り けいそう、越:Lý Huệ Tông、1194年 - 1226年9月3日、在位:1211年 - 1224年)は、李朝の第8代皇帝。第7代皇帝高宗の子。諱は李旵(また『元史』では李昊旵と書かれる)。 1209年、内乱によって父とともに都を追われた際、陳氏によって皇帝に擁立されたことがある(『大越史略』)。 1210年、父の死去で正式に即位したが、父同様に暗愚な人物で国政を顧みなかったため、外戚の陳守度に政治の実権を握られた。 1224年、皇位の簒奪を目論む陳守度によって廃され、自身の次女でわずか7歳の李昭皇を擁立される。そして1226年、邪魔者となった恵宗は、簒奪の用意を整えた陳守度によって自殺を余儀なくされた。 けいそう Category:自殺した人物 Category:1194年生 Category:1226年没.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と李恵宗 · 続きを見る »

李昭皇

李昭皇(りしょうこう、越:Lý Chiêu Hoàng, 1218年 - 1278年、在位:1224年 - 1225年)は、李朝の第9代皇帝。ベトナムで唯一の女帝といわれる。第8代皇帝恵宗の次女で、陳朝の初代皇帝太宗の皇后。諱は佛金(仏金)または天馨だが、姓と諡を合わせた李昭皇の名で呼ばれることが多い。 1224年、父の恵宗が陳守度によって皇位を廃されると、その後釜としてわずか7歳で擁立されることとなった。翌1225年、陳守度の政略によって恵宗は自殺に追い込まれ、陳守度の甥に当たる太宗と結婚することを余儀なくされる。こうして皇位を夫に禅譲することを余儀なくされ、李朝は完全に滅亡した。なお、李朝の皇族は、この昭皇とその姉順天皇后を除いて、全て陳守度によって殺害されている。 そして李昭皇も1237年、太宗との間に実子が生まれないことを理由に離別させられた。太宗はその後、陳守度の策動で、自分の兄・陳柳に嫁いでいた昭皇の姉・順天を強引に離婚させ、皇后として迎えている。 しようこう Category:ベトナムの幼君 Category:女性皇帝 Category:ベトナムの后妃 Category:1218年生 Category:1278年没.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と李昭皇 · 続きを見る »

梅叔鸞

梅 叔鸞(マイ・トゥック・ロアン、)は、ベトナムの君主。またの名を梅 玄成()ともいい、ベトナム史において唐に抵抗した指導者として名を残している。自ら黒帝と自称し、このため梅黒帝()とも史称される。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と梅叔鸞 · 続きを見る »

楊三哥

楊 三哥(よう さんか、ベトナム語: Dương Tam Kha、生没年不詳)は、ベトナム呉朝を簒奪した君主。楊 主将(よう しゅしょう、Dương Chủ Tướng)、楊 紹洪(よう しょうこう、Dương Thiệu Hồng)とも記される。 楊廷芸の子。944年、呉権の死に際してはその子の補佐を託されたが、遺命にそむき自立して平王を称した。950年、呉昌文に捕らえられた。張楊公に降格されて食邑を与えられた。 Category:呉朝の君主.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と楊三哥 · 続きを見る »

楊廷芸

楊 廷芸(よう ていげい、ズオン・ディン・ゲ、、生年不詳 - 大有10年(937年)3月)は、五代十国時代の安南の豪族。節度使を称した『大越史記全書』外紀巻之五 南北分争紀。後に呉朝を打ち立てた呉権の岳父にあたる。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と楊廷芸 · 続きを見る »

楊日礼

楊 日礼(よう じつれい、Dương Nhật Lễ)は、陳朝大越の第8代皇帝。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と楊日礼 · 続きを見る »

成泰帝

成泰帝(せいたいてい、タインタイてい、Thành Thái、1879年3月14日 - 1954年3月24日)は、阮朝の第10代皇帝(在位:1889年 - 1907年)。諱は阮福宝嶙(Nguyễn Phúc Bửu Lân)、後に阮福昭(Nguyễn Phúc Chiêu)と改めた。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と成泰帝 · 続きを見る »

明命帝

明命帝(めいめいてい、ミンマンてい、Minh Mạng、1791年5月25日 - 1841年1月20日)は、阮朝の第2代皇帝(在位:1820年-1841年)。初代皇帝である嘉隆帝の第4子。諱は阮福膽(Nguyễn Phúc Đảm)、後に阮福晈(Nguyễn Phúc Kiểu)と改めた。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と明命帝 · 続きを見る »

曲コウ

曲顥(きょく こう、生年不詳 - 貞明3年(917年))は、曲承裕の子で、静海軍節度使を継いだ。 父が静海軍節度使を称すると、静海軍行営司馬・権知留後となった。曲承裕の死後、その跡を継いで後梁から安南都護・静海軍節度使に封じられた。 Category:唐代の人物 Category:五代十国の人物 Category:ベトナム史の人物 Category:9世紀生 Category:917年没.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と曲コウ · 続きを見る »

曲承美

曲 承美(きょく しょうび、生没年不詳)は、五代十国時代の静海軍節度使。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と曲承美 · 続きを見る »

曲承裕

曲 承裕(きょく しょうゆう、生年不詳 - 天祐4年(907年))は唐末の静海軍節度使。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と曲承裕 · 続きを見る »

19世紀

19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀(じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と19世紀 · 続きを見る »

2世紀

ャーナ朝の全盛期。カニシカ王の時代に現在のパキスタンにあるガンダーラで多くの仏像が作られた。画像は東京国立博物館蔵のガンダーラの仏像。 ティオティワカン。メキシコシティの北東50キロにある遺跡でこの当時新大陸で最大の宗教都市遺跡であった。1世紀から2世紀半ばまでをツァクアリ相と呼び、画像の「太陽のピラミッド」と「月のピラミッド」はこの時期に建設された。 「武氏祠画像石」。2世紀半ばに建てられた山東省嘉祥県の武宅山の麓にある豪族武氏一族の石祠の画像石。この時代の人々の世界観が表れている。 武威(甘粛省)は後漢後期に造営された雷台漢墓で有名である。画像は雷台漢墓から出土した銅奔馬で、その疾走する姿から「馬踏飛燕」の別名がある。 倭国大乱。この時代には大規模な環濠集落が形成され軍事的な緊張があったと考えられる。紀元前3世紀から紀元後3世紀まで継続した吉野ヶ里遺跡は環濠集落の遺跡の代表である。 五賢帝の2人目であるトラヤヌス帝の末年までにローマ帝国の領土は最大に拡がった。画像の記念柱はローマに建立されたものでドナウ川北岸のダキア人との戦いが詳細にレリーフに刻まれている。 五賢帝時代の終わり。五賢帝時代はローマ帝国の最盛期であり安定した統治が行われていたが、五賢帝最後のマルクス・アウレリウス帝の時代には帝国周辺の諸民族の動きが慌ただしくなってきた。画像は哲学者としても知られるマルクス・アウレリウス帝の騎馬像(カピトリーノ美術館蔵)。 繁栄する属州アエギュプトゥス。ローマ帝国の穀倉エジプトでは豊かな生活が営まれていた。ファイユームで発掘されたいわゆる「ミイラ肖像画」は多くの絵画作品が失われたこの時代の風俗の貴重な資料となっている。画像はルーヴル美術館蔵の女性のミイラ肖像画。 ミトラ教の隆盛。ローマ帝国には多くの宗教が混在していたが、イラン起源のミトラ教は軍人などから広範囲に広がった。画像はサンタ・マリア・カプア・ヴェーテレのミトラ教神殿壁画で牡牛を屠る姿のミトラ神が描かれている。 2世紀(にせいき)とは、西暦101年から西暦200年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ベトナム帝王一覧と2世紀 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »