ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

嗣徳帝

索引 嗣徳帝

嗣徳帝(しとくてい、トゥドゥックてい、Tự Ðức、1829年9月22日 - 1883年7月17日)は、阮朝の第4代皇帝(在位:1847年 - 1883年)。諱は阮福洪任(Nguyễn Phúc Hồng Nhậm)、後に阮福時(Nguyễn Phúc Thì)と改めた。.

33 関係: 協和帝太平天国の乱建福帝ナポレオン3世バリアトンキンビエンホアフラン (通貨)フランスフエホーチミン市ダナンベトナム帝王一覧嗣徳咸宜帝カンボジアコーチシナスペイン紹治帝黒旗軍阮朝育徳帝清仏戦争1829年1847年1858年1862年1867年1882年1883年7月17日9月22日

協和帝

協和帝(きょうわてい、ヒエップホアてい、Hiệp Hoà、1847年11月1日 - 1883年11月29日)は、阮朝の第6代皇帝(在位:1883年7月23日 - 同年11月29日)。諱は阮福洪佚(Nguyễn Phúc Hồng Dật)、後に阮福昇(Nguyễn Phúc Thăng)と改めた。 紹治帝の第29皇子としてフエで生まれた。朗国公に叙せられていたが、嗣徳帝の後を継いだ育徳帝が3日で廃位されると、38歳で即位した。 協和帝が即位した頃は清仏戦争が依然として続いており、戦場となった国内ではフランス軍が優勢となっていた。朝廷では阮文祥・尊室説・の3名が輔政大臣となって実権を握り、協和帝は彼らの傀儡でしかなかった。 1883年8月20日、でフランス軍に敗北。1883年8月25日、フランスの保護国となるに調印し、ベトナムの独立は失われたが、はその後も続いた。 協和帝は阮文祥・尊室説の傀儡であることを不満とし、両名を排除するため、フランスに接近しようとしたが、これを知った阮文祥は(紹治帝の皇后)に奏請したうえで協和帝を廃位し、陳践誠は殺害された。協和帝の在位期間はわずか4か月であった。 廃位された協和帝は王宮内の育徳学堂に幽閉され、そこで毒酒を飲むよう強制された。 次代の皇帝は、甥の建福帝である。 Category:阮朝の君主 Category:清仏戦争の人物 Category:暗殺された人物 Category:フエ出身の人物 Category:1847年生 Category:1883年没.

新しい!!: 嗣徳帝と協和帝 · 続きを見る »

太平天国の乱

太平天国の玉璽。 天王の玉座 天王府のミニチュア 長江での太平天国軍と清軍との戦い 太平天国の乱(たいへいてんごくのらん)は、清朝の中国で、1851年に起こった大規模な反乱。洪秀全を天王とし、キリスト教の信仰を紐帯とした組織太平天国によって起きた。長髪賊の乱ともいわれる。.

新しい!!: 嗣徳帝と太平天国の乱 · 続きを見る »

建福帝

建福帝(けんふくてい、キエンフックてい、Kiến Phúc、1869年2月12日 - 1884年7月31日)は、阮朝の第7代皇帝(在位:1883年 - 1884年)。諱は阮福膺登(Nguyễn Phúc Ưng Đăng)、後に阮福膺祜(Nguyễn Phúc Ưng Hỗ)、阮福昊(Nguyễn Phúc Hạo)と改めた。 実子のいなかった嗣徳帝は3人の甥を養子としたが、その中で最年少だったのが建福帝である。養子の中では最も聡明で、嗣徳帝も彼を後継者にしようとしたが、慈裕皇太后(嗣徳帝の母)の反対で実現しなかった。 先代の協和帝が権臣阮文祥、尊室説と対立して毒殺されたあと、15歳で即位したが、建福帝も権臣の専横に不満を抱いていた。そのおり、建福帝は自分の養母である学妃(阮氏香、嗣徳帝の側室)と阮文祥が密通していることに気付き、彼らを処罰しようとした。しかし、それに気付いた阮文祥は先手を打ち、学妃に命じて建福帝が服用している薬に毒を盛らせた。 その2日後、建福帝は在位わずか半年にして16歳の若さで死去した。弟の咸宜帝が帝位を継いだ。 Category:阮朝の君主 Category:ベトナムの幼君 Category:清仏戦争の人物 Category:1869年生 Category:1884年没.

新しい!!: 嗣徳帝と建福帝 · 続きを見る »

ナポレオン3世

ナポレオン3世(Napoléon III, 1808年4月20日 - 1873年1月9日)は、フランス第二共和政の大統領(在任:1848年 - 1852年)、のちフランス第二帝政の皇帝(在位:1852年 - 1870年)。本名はシャルル・ルイ=ナポレオン・ボナパルト(Charles Louis-Napoléon Bonaparte)であり、皇帝に即位して「ナポレオン3世」を名乗る以前については一般にルイ・ナポレオンと呼ばれている。本項でもそのように記述するものとする。 ナポレオン・ボナパルトの甥にあたり、1815年のナポレオン失脚後、国外亡命生活と武装蜂起失敗による獄中生活を送ったが、1848年革命で王政が消えるとフランスへの帰国が叶い、同年の大統領選挙でフランス第二共和政の大統領に当選した。第二共和政の大統領の権力は弱く、はじめ共和派、のち王党派が牛耳るようになった国民議会から様々な掣肘を受けたが、1851年に国民議会に対するクーデタを起こし、独裁権力を掌握。1852年に皇帝に即位して「ナポレオン3世」となり、第二帝政を開始した。1850年代は「権威帝政」と呼ばれる強圧支配を敷いたが、1860年代頃から「自由帝政」と呼ばれる議会を尊重した統治へと徐々に移行した。内政面ではパリ改造計画、近代金融の確立、鉄道網敷設などに尽くした。外交ではクリミア戦争によってウィーン体制を終焉させ、ヨーロッパ各地の自由主義ナショナリズム運動を支援することでフランスの影響力を拡大を図った。またアフリカ・アジアにフランス植民地を拡大させた。しかしメキシコ出兵の失敗で体制は動揺。1870年に勃発した普仏戦争でプロイセン軍の捕虜となり、それがきっかけで第二帝政は崩壊し、フランスは第三共和政へ移行した。 以降2018年現在までフランスは共和政であるため、彼がフランスにおける最後の君主にあたる。.

新しい!!: 嗣徳帝とナポレオン3世 · 続きを見る »

バリア

バリア.

新しい!!: 嗣徳帝とバリア · 続きを見る »

トンキン

トンキン(黄緑) トンキン(、)は、紅河流域のベトナム北部を指す呼称にして、この地域の中心都市ハノイ(河内)の旧称である。 フランスの植民地体制下においては、フランス領インドシナを構成するハノイを中心としたベトナム北部の保護領を指す名称として使用された。現在では、ベトナム北部を指す名称としてトンキンは余り用いられないが、バクボ(北部)湾の通称である「トンキン湾」は使用されている。.

新しい!!: 嗣徳帝とトンキン · 続きを見る »

ビエンホア

ビエンホア()はドンナイ省の省都。人口 800,000 人(2011年)、面積 268 平方キロメートル。.

新しい!!: 嗣徳帝とビエンホア · 続きを見る »

フラン (通貨)

フラン (franc) は、いくつかの国における通貨単位である。漢字は法をあてる。 単に「フラン」と言った場合はフランスで使用されていたフランス・フランを指すことが多い。 その名前は、初期のフランスの硬貨に刻印されたfrancorum rex(ラテン語で「フランク王国の王」の意)、またはフランス語で"free"の意味のfrancに由来する。 フランは、スイス、リヒテンシュタイン(スイス・フラン)およびアフリカの旧フランス領の各国(CFAフラン・CFPフランほか)で使用されている。ユーロが導入される以前は、フランス、ベルギー、ルクセンブルクでも使用されていた。また、アンドラ、モナコではフランス・フランが法定通貨とされていた。フランの補助通貨はサンチームで、1フランは100サンチームとされるのが一般的である。 フランス・フランの記号は、Fの上に水平線を引いた ₣ である。.

新しい!!: 嗣徳帝とフラン (通貨) · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: 嗣徳帝とフランス · 続きを見る »

フエ

フエ()は、ベトナム中部の都市で、トゥアティエン=フエ省の省都である。19世紀から20世紀にかけてベトナムに存在していた阮朝の首都に定められていた。 フエはフランス語風にユエと呼ばれることもある新江「フエ」『東南アジアを知る事典』新版、375頁。フエの漢字名の「順化(トゥアン・ホア、Thuận Hóa)」は、14世紀に陳朝が設置した順州・化州に由来する。二つの行政区画のうち、かつてフエの町が属していた「化州」の化の漢字音()が転訛して、町はフエと呼ばれるようになったと考えられている酒井「フエ」『アジア歴史事典』8巻、86頁北川「フエ」『ベトナムの事典』、280,282頁。フランス植民地時代にトゥアン・ホアを訪れた外国人は、町を「スェウナ」「スィネア」「シネア」と呼んでいた。 一部の歴史的建造物がユネスコの世界遺産(文化遺産)に、また宮廷芸能であるニャーニャック(雅楽)が無形文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 嗣徳帝とフエ · 続きを見る »

ホーチミン市

ホーチミン市(ホーチミンし、 )は、ベトナム社会主義共和国最大の経済都市で、東南アジア有数の世界都市でもある。市街中心部の旧称はサイゴン()である。.

新しい!!: 嗣徳帝とホーチミン市 · 続きを見る »

ダナン

ダナン市(ダナンし、・Da Nang City)は、ベトナム中部の中央直轄市。ベトナムの主要な港湾都市である。行政的には6区2県に分かれる。仏領インドシナ時代にはトゥーラン (Tourane) と呼ばれ、中国語では峴港と呼ばれる。.

新しい!!: 嗣徳帝とダナン · 続きを見る »

ベトナム帝王一覧

ベトナム帝王一覧(-ていおういちらん)では、独立王朝に限らず、中国王朝から冊封を受けた人物、王号や中国王朝の官職等を僭称した人物を含め、ベトナムの歴史において政権を樹立したと思われる可能な限りの人物を暫定的に列記している。 2世紀から19世紀にかけて現在のベトナム南中部に存在したチャンパ王国の王についてはチャンパ王の一覧を参照。.

新しい!!: 嗣徳帝とベトナム帝王一覧 · 続きを見る »

嗣徳

嗣徳(しとく、トゥドゥク・Tự Ðức)は、ベトナム阮朝の嗣徳帝、育徳帝及び協和帝の治世で使用された元号。1848年 - 1883年。.

新しい!!: 嗣徳帝と嗣徳 · 続きを見る »

咸宜帝

咸宜帝(かんぎてい、ハムギてい、Hàm Nghi、1872年7月22日 - 1944年1月14日)は、阮朝の第8代皇帝(在位:1884年 - 1885年)。諱は阮福膺(Nguyễn Phúc Ưng Lịch)、後に阮福明(Nguyễn Phúc Minh)と改めた。.

新しい!!: 嗣徳帝と咸宜帝 · 続きを見る »

カンボジア

ンボジア王国(カンボジアおうこく、ព្រះរាជាណាចក្រកម្ពុជា)、通称カンボジアは、東南アジアのインドシナ半島南部の立憲君主制国家。ASEAN加盟国、通貨はリエル、人口1,513万人、首都はプノンペン。1970年にカンボジア王国が倒れてから勃発したカンボジア内戦を経て、1993年に誕生した。 南はタイランド湾に面し、西はタイ、北はラオス、東はベトナムと国境を接する。国民の90%以上が、クメール語(カンボジア語)を話し、仏教(上座部仏教)を奉ずるクメール人(カンボジア人)である。国歌は素晴らしき王国である。.

新しい!!: 嗣徳帝とカンボジア · 続きを見る »

コーチシナ

ーチシナ(黄色) コーチシナ(Cochinchine française/交趾支那)はフランス統治時代のベトナム南部に対する呼称。ベトナム語のナムキ()に相当する。.

新しい!!: 嗣徳帝とコーチシナ · 続きを見る »

スペイン

ペイン王国(スペインおうこく、Reino de España)、通称スペインは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める立憲君主制国家。西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランス、アンドラと国境を接し、飛地のセウタ、メリリャではモロッコと陸上国境を接する。本土以外に、西地中海のバレアレス諸島や、大西洋のカナリア諸島、北アフリカのセウタとメリリャ、アルボラン海のアルボラン島を領有している。首都はマドリード。.

新しい!!: 嗣徳帝とスペイン · 続きを見る »

紹治帝

紹治帝(しょうちてい、ティエウチてい、Thiệu Trị、 1807年6月16日 - 1847年11月4日)は、阮朝の第3代皇帝(在位:1841年 - 1847年)。諱は阮福曧(Nguyễn Phúc Dung)、後に阮福綿宗(Nguyễn Phúc Miên Tông)、阮福暶(Nguyễn Phúc Tuyền)と改めた。廟号は憲祖、諡号は紹天隆運至善純孝寛明睿断文治武功聖哲章皇帝。 Category:阮朝の君主 Category:フエ出身の人物 Category:1807年生 Category:1847年没.

新しい!!: 嗣徳帝と紹治帝 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 嗣徳帝と諱 · 続きを見る »

黒旗軍

黒旗軍の軍旗 黒旗軍(こっきぐん)は19世紀末に清朝地方で成立した武装組織。.

新しい!!: 嗣徳帝と黒旗軍 · 続きを見る »

阮朝

阮朝(グエンちょう、げんちょう、)は、1802年から1945年にかけて存在したベトナムの王朝である。1887年から1945年3月10日までは、フランス領インドシナとしてフランスの支配下にあった。 西山(タイソン)朝に敗れて滅亡した広南国の生き残り阮福暎(グエン・フク・アイン/げんふくえい)が、西山朝を打倒して樹立した。都は順化/トゥアンホア、富春/フースアン(いずれも現在のフエ)。.

新しい!!: 嗣徳帝と阮朝 · 続きを見る »

育徳帝

育徳帝(いくとくてい、ズクドゥクてい、Dục Đức、1852年2月23日 - 1883年10月6日)は、ベトナム阮朝の第5代皇帝。諱は阮福膺𩡤{「香」へんに「蓋」}(Nguyễn Phúc Ưng Ái)、後に阮福膺禛(Nguyễn Phúc Ưng Chân)と改めた。嗣徳帝の弟である瑞太公阮福洪依(Nguyễn Phúc Hồng Y)の子。在位1883年。 嗣徳帝には子がなく、3人の甥を養子にしていたが、育徳帝はその中で最年長であった。嗣徳帝は育徳帝の言動や行動に不満を持ち、後継者候補から外そうとしたことがあったが、母親の慈裕皇太后に反対された。1883年、嗣徳帝は重病に陥った際、やむを得ず遺詔で育徳帝を後継者に指名した。しかしその文中に否定的な評価があったため、遺詔を朗読するとき、育徳帝はその部分を削除することを求めた。 嗣徳帝の本来の意は最も幼いが聡明な建福帝にあったとされ、阮文祥、尊室説などの権臣もそれを望んでいたため、遺詔をないがしろにしたこと、儀式に臨んで喪服でない緑の服を着用したことなどを理由に、わずか3日後の7月23日、の命で後継者の地位を剥奪され、絶食させられて餓死した(即位礼は行っていない)。強引な廃位については、廷臣のなかにものように反対する者がいたが、彼らは皆罷免・追放された。 阮朝の皇帝は元号で呼ばれるが、元号も定められなかったため、生前起居していた宮中の育徳堂にちなんで育徳帝と称されている。のちに子の成泰帝が立つと、恭宗・恵皇帝の廟号・諡号が追贈された。.

新しい!!: 嗣徳帝と育徳帝 · 続きを見る »

清仏戦争

清仏戦争(しんふつせんそう、、、Chiến tranh Pháp-Thanh/戰争法清、Guerre franco-chinoise)は、1883年8月と1885年4月にかけて起きた、ベトナム(越南)領有を巡るフランスと清との間の戦争。 フランスが領土領有を達成したためフランスの勝利と考えられているが、士気旺盛な黒旗軍との戦いでは軽視できない損害も被った。.

新しい!!: 嗣徳帝と清仏戦争 · 続きを見る »

1829年

記載なし。

新しい!!: 嗣徳帝と1829年 · 続きを見る »

1847年

記載なし。

新しい!!: 嗣徳帝と1847年 · 続きを見る »

1858年

記載なし。

新しい!!: 嗣徳帝と1858年 · 続きを見る »

1862年

記載なし。

新しい!!: 嗣徳帝と1862年 · 続きを見る »

1867年

記載なし。

新しい!!: 嗣徳帝と1867年 · 続きを見る »

1882年

記載なし。

新しい!!: 嗣徳帝と1882年 · 続きを見る »

1883年

記載なし。

新しい!!: 嗣徳帝と1883年 · 続きを見る »

7月17日

7月17日(しちがつじゅうななにち、しちがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から198日目(閏年では199日目)にあたり、年末まであと167日ある。誕生花はハマユウ、アメリカデイゴ。.

新しい!!: 嗣徳帝と7月17日 · 続きを見る »

9月22日

9月22日(くがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から265日目(閏年では266日目)にあたり、年末まであと100日ある。.

新しい!!: 嗣徳帝と9月22日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »