ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

プログラミング言語の比較

索引 プログラミング言語の比較

プログラミング言語の比較(プログラミングげんごのひかく)の記事では、コンピュータ・プログラミング言語の比較について説明する。 (コンピュータ・)プログラミング言語は、コンピュータのプログラム(コンピュータ・プログラム)を記述する(プログラミングする)ための形式言語である。形式言語であるので、一般に、自然言語とは異なり形式的で曖昧さが避けられ人工的に定義された構文(統語・syntax。統語論の記事を参照)を持ち、自然言語とは異なり計算理論のための意味論(semantics)を持つ。 現在何千ものプログラミング言語があり、多くの職業プログラマや多くの非職業プログラマが生涯の間に何十もの異なった言語を使用している。一方で、多くの職業プログラマや多くの非職業プログラマが、好みを理由として、あるいは、異なった言語を学習できないためか、一種類ないし僅かな類似した言語のみを使用している。毎年新しいものが作られているものの、ほとんどの言語は一般的にはなっていない。.

84 関係: ABC (プログラミング言語)AdaALGOLAWK可変長引数契約プログラミング実行時コンパイラ宣言型プログラミング並列計算並行性形式言語プログラミング (コンピュータ)プログラミング言語プログラミング言語一覧プログラム (コンピュータ)列挙型分散コンピューティング命令型プログラミングアノテーションイベント駆動型プログラミングオートボクシングオブジェクト指向コンピュータシミュレーションシェルジェネリックプログラミングスイフトスタックマシンソフトウェアコンポーネント動的型付けB言語C SharpC++C言語CLUCOBOLCommon Lisp統語論DelphiD言語EiffelErlang静的型付け計算理論論理型関数型言語自然言語Foreach文ForthFORTRAN...HaskellJavaJavaScriptLimboLISPMathematicaMicrosoft Visual BasicMicrosoft Visual Basic .NETMirandaML (プログラミング言語)Modula-3Object PascalObjective-COCamlPascalPerlPHP (プログラミング言語)PrologPythonQuickBASICRubyRust (プログラミング言語)ScalaSchemeSed (コンピュータ)SelfSimulaSketchpadSmalltalkStandard MLSwift (プログラミング言語)Write once, run anywhere意味論手続き型プログラミング インデックスを展開 (34 もっと) »

ABC (プログラミング言語)

ABC は、オランダのCWI(Centrum Wiskunde & Informatica)で開発された命令型汎用プログラミング言語およびその統合開発環境である。主な開発者は、Leo Geurts, Lambert Meertens, Steven Pemberton。対話型で構造化された高級言語であり、習得と利用が容易にできるように、またBASIC, Pascal, AWKなどの代替となることを意図して設計された。システムの記述用というよりは、プログラミング教育用やプロトタイピングでの利用に焦点を当てて設計されている。ABCは、Pythonの設計に強い影響を与えた。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とABC (プログラミング言語) · 続きを見る »

Ada

Ada(エイダ)は、強力な言語機能を豊富に持ち、高度な型の体系をもつ、プログラミング言語の一つである。構文はAlgol系である。 史上初のプログラマとされるエイダ・ラブレスの名前にちなんでAdaと命名されているため、ADAと表記するのは誤り。 フリーのコンパイラとしては、GNATなどがある。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とAda · 続きを見る »

ALGOL

ALGOL(アルゴル)は、命令型プログラミング言語ファミリーの1つファミリー名は大文字/小文字をまじえて表記される場合 と、全て大文字で表記される場合 (ALGOL 68) がある。本項目では ALGOL で統一する。。名前「ALGOL」は「アルゴリズム言語」を意味する英語「algorithmic language」に由来する。1950年代中ごろに開発され、多くの言語に影響を及ぼし、ACMや教科書や学術論文などでアルゴリズム記述のデファクトスタンダードとして30年以上使われた。現代の多くの言語が「ALGOL系」あるいは「ALGOL風」(algol-like) とされているという意味で、ほぼ同世代の高水準言語である FORTRAN、LISP、COBOL に比べて最も成功したと言うこともできる。FORTRANで明らかとなった問題を防ぐよう設計され、BCPL、B、Pascal、Simula、Cといった様々なプログラミング言語に影響を与えた。ALGOLはLisp以外としては「begin と end で囲む」という構文によるブロック構造を導入し、制御構造を自在に入れ子(ネスト)にできる初の広まった言語となったFORTRANにはそのような構造は無い。COBOLではピリオドで全ての入れ子が終端するという仕様だったため(現在はend-ifなどを使う)、入れ子で書ける論理に制限があり、酷いバグの原因にもなりやすかった。。また構文の形式的定義を真剣に検討した最初のプログラミング言語でもあり、"Algol 60 Report" で導入されたバッカス・ナウア記法は、その後のコンピュータ言語等の構文の形式的定義を示す手法として(プログラミング言語だけに限られず)定番の記法となっている。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とALGOL · 続きを見る »

AWK

AWK(オーク)は、プログラミング言語の一つ。テキストファイル、特に空白類(スペースの他、タブなど)やカンマなどで区切られたデータファイルの処理を念頭に置いた仕様となっているが、一般的なプログラミングに用いることも可能である。UNIX 上で開発された。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とAWK · 続きを見る »

可変長引数

可変長引数(かへんちょうひきすう)とはプログラミング言語において、関数やメソッドやマクロの引数が固定ではなく任意の個数となっている引数のことである。可変引数、可変個引数とも呼ばれる。そのような関数を可変長引数関数と言う。いくつかの言語では型安全が保証されなくなるので注意が必要である。.

新しい!!: プログラミング言語の比較と可変長引数 · 続きを見る »

契約プログラミング

契約プログラミング(けいやくプログラミング、Programming By Contract)または契約による設計(けいやくによるせっけい、Design By Contract)とは、プログラムコードの中にプログラムが満たすべき仕様についての記述を盛り込む事で設計の安全性を高める技法。プログラミング言語Eiffelで初めて導入された。"Design by Contract" の頭文字からとった DbC (ディービーシー) でよばれることが多い。.

新しい!!: プログラミング言語の比較と契約プログラミング · 続きを見る »

実行時コンパイラ

実行時コンパイラ(じっこうじコンパイラ、、JITコンパイラ、その都度のコンパイラ)とは、ソフトウェアの実行時にコードのコンパイルを行い実行速度の向上を図るコンパイラのこと。通常のコンパイラはソースコード(あるいは中間コード)から対象CPUの機械語への変換を実行前に事前に行い、これをJITと対比して事前コンパイラ (Ahead-Of-Timeコンパイラ、AOTコンパイラ)と呼ぶ。.

新しい!!: プログラミング言語の比較と実行時コンパイラ · 続きを見る »

宣言型プログラミング

宣言型プログラミング(Declarative programming)は、プログラミングパラダイムの名称だが、主として2種類の意味がある。第1の意味は、処理方法ではなく対象の性質などを宣言することでプログラミングするパラダイムを意味する。第2の意味は、純粋関数型プログラミング、論理プログラミング、制約プログラミングの総称である。後者は(多寡はあれ)前者の性質を持つ。.

新しい!!: プログラミング言語の比較と宣言型プログラミング · 続きを見る »

並列計算

並列計算(へいれつけいさん、parallel computing)は、コンピュータにおいて複数のプロセッサで1つのタスクを動作させること。並列コンピューティングや並列処理とも呼ばれる。問題を解く過程はより小さなタスクに分割できることが多い、という事実を利用して処理効率の向上を図る手法である。また、このために設計されたコンピュータを並列コンピュータという。ディープ・ブルーなどが有名。 関連する概念に並行計算(へいこうけいさん)があるが、並行計算は一つのタスクの計算を並列化することにとどまらず、複数の相互作用しうるタスクをスレッドなどをもちいて複数の計算資源にスケジューリングするといった、より汎用性の高い処理をさす。 特に、並列計算専用に設計されたコンピュータを用いずに、複数のパーソナルコンピュータやサーバ、スーパーコンピュータを接続することで並列計算を実現するものをコンピュータ・クラスターと呼ぶ。このクラスターをインターネットなどの広域ネットワーク上に分散させるものも、広義には並列計算に属すが、分散コンピューティングあるいはグリッド・コンピューティングと呼び、並列計算とは区別することが多い。.

新しい!!: プログラミング言語の比較と並列計算 · 続きを見る »

並行性

並行性(へいこうせい、concurrency)とは、計算機科学において、時間的にオーバーラップして実行される計算を伴うシステムの属性であり、そのような計算ではリソースを共有することがある。並行計算は、同一チップ上の複数のコア、単一プロセッサ上のプリエンプションを伴うマルチスレッド、物理的に分離した複数プロセッサ上などで行われる。並行計算のための数学的モデルとして、ペトリネット、プロセス計算、並列ランダムアクセス機械モデル、アクターモデル、 などが開発された。.

新しい!!: プログラミング言語の比較と並行性 · 続きを見る »

形式言語

形式言語(けいしきげんご、formal language)は、その文法(構文、統語論)が、場合によっては意味(意味論)も、形式的に与えられている(形式体系を参照)言語である。形式的でないために、しばしば曖昧さが曖昧なまま残されたり、話者集団という不特定多数によってうつろいゆくような自然言語のそれに対して、一部の人工言語や、いわゆる機械可読な(機械可読目録を参照)ドキュメント類などは形式言語である。この記事では形式的な統語論すなわち構文の形式的な定義と形式文法について述べる。形式的な意味論については形式意味論の記事を参照。.

新しい!!: プログラミング言語の比較と形式言語 · 続きを見る »

プログラミング (コンピュータ)

ンピュータのプログラミング(programming)とは、コンピュータプログラムを作成することにより、人間の意図した処理を行うようにコンピュータに指示を与える行為である。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とプログラミング (コンピュータ) · 続きを見る »

プログラミング言語

プログラミング言語(プログラミングげんご、programming language)とは、コンピュータプログラムを記述するための形式言語である。なお、コンピュータ以外にもプログラマブルなものがあることを考慮するならば、この記事で扱っている内容については、「コンピュータプログラミング言語」(computer programming language)に限定されている。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とプログラミング言語 · 続きを見る »

プログラミング言語一覧

以下はプログラミング言語の一覧である。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とプログラミング言語一覧 · 続きを見る »

プログラム (コンピュータ)

ンピュータプログラム(英:computer programs)とは、コンピュータに対する命令(処理)を記述したものである。コンピュータが機能を実現するためには、CPUで実行するプログラムの命令が必要である。 コンピュータが、高度な処理を人間の手によらず遂行できているように見える場合でも、コンピュータは設計者の意図であるプログラムに従い、忠実に処理を行っている。実際には、外部からの割り込み、ノイズなどにより、設計者の意図しない動作をすることがある。また設計者が、外部からの割り込みの種類を網羅的に確認していない場合もある。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とプログラム (コンピュータ) · 続きを見る »

列挙型

列挙型(れっきょがた、enumerated type)とは、コンピュータプログラミングにおいて、プログラマが選んだ各々の識別子をそのまま有限集合として持つ抽象データ型である。列挙型は一般に、カードのスートのように番号順を持たないカテゴリ変数として使われるが、実際のコンパイル時あるいは実行時には、列挙型は整数で実装されることが多い。各々の識別子は通例異なる整数値を持つが、複数の識別子に対して意図的に同じ整数値を割り当てる(つまり別名を定義する)ことも可能である。 また列挙型は、整数を使用する場合と比較して、明示的にマジックナンバーを使用するよりもプログラムソースの可読性を改善するのに役立つ。言語によっては、列挙型の整数表現はプログラマに見えないようになっていることもあり、これによりプログラマが列挙値に対して算術演算を行うような乱用を防いでいる。 言語によっては、真偽値の論理型は、あらかじめ宣言された二値の列挙型とされている。.

新しい!!: プログラミング言語の比較と列挙型 · 続きを見る »

分散コンピューティング

分散コンピューティング(ぶんさんコンピューティング、英: Distributed computing)とは、プログラムの個々の部分が同時並行的に複数のコンピュータ上で実行され、各々がネットワークを介して互いに通信を行いながら全体として処理が進行する計算手法のことである。複雑な計算などをネットワークを介して複数のコンピュータを利用して行うことで、一台のコンピュータで計算するよりスループットを上げようとする取り組み、またはそれを実現する為の仕組みである。分散処理(ぶんさんしょり)ともいう。並列コンピューティングの一形態に分類されるが、一般に並列コンピューティングと言えば、同時並行に実行する主体は同じコンピュータシステム内のCPU群である。ただし、どちらもプログラムの分割(同時に実行できる部分にプログラムを分けること)が必須である。分散コンピューティングではさらに、それぞれの部分が異なる環境でも動作できるようにしなければならない。例えば、2台の異なるハードウェアを使ったコンピュータで、それぞれ異なるファイルシステム構成であっても動作するよう配慮する必要がある。 問題を複数の部分問題に分けて各コンピュータに実行させるのが基本であり、素数探索や数多く試してみる以外に解決できない問題の対処として用いられているものが多い。分散コンピューティングの例としてBOINCがある。これは、大きな問題を多数の小さな問題に分割し、多数のコンピュータに分配するフレームワークである。その後、それぞれの結果を集めて大きな解を得る。一般的に処理を分散すると一台のコンピュータで計算する場合と比べ、問題データの分配、収集、集計するためのネットワークの負荷が増加し、問題解決の為のボトルネックとなるため、部分問題間の依存関係を減らすことが重要な課題となる。 分散コンピューティングは、コンピュータ同士をネットワーク接続し、効率的に通信できるよう努力した結果として自然に生まれた。しかし、分散コンピューティングはコンピュータネットワークと同義ではない。単にコンピュータネットワークと言った場合、複数のコンピュータが互いにやり取りするが、単一のプログラムの処理を共有することはない。World Wide Web はコンピュータネットワークの例であるが、分散コンピューティングの例ではない。 分散処理を構築するための様々な技術や標準が存在し、一部はその目的に特化して設計されている。例えば、遠隔手続き呼出し (RPC)、Java Remote Method Invocation (Java RMI)、.NET Remoting などがある。.

新しい!!: プログラミング言語の比較と分散コンピューティング · 続きを見る »

命令型プログラミング

命令型プログラミング(めいれいがたプログラミング、Imperative Programming)とは、計算機科学において宣言型プログラミングの対となる概念であり、計算をプログラム状態を変化させる文の列で記述するプログラミングパラダイムの一種。自然言語の命令法がなすべき行動への指令を表現するのとよく似た方法で、命令型プログラムはコンピュータが実行すべき命令列で構成される。命令型プログラミングに従ったプログラミング言語を命令型(プログラミング)言語と呼ぶ。一般に命令型プログラミングは、手続き型プログラミングと同義として扱われる。 命令型プログラミングは、宣言型プログラミング(関数型や論理型言語など)と対照的である。Haskellなどの関数型プログラミング言語では、プログラムは文の並びではないし、命令型言語が持つような広域状態を持たない。Prologのような論理プログラミング言語では、命令型言語のように計算の「方法」をプログラムとして記述するのではなく、計算すべき「事物」を定義する。.

新しい!!: プログラミング言語の比較と命令型プログラミング · 続きを見る »

アノテーション

アノテーション(英語:annotation)とは、あるデータに対して関連する情報(メタデータ)を注釈として付与すること。XML等の記述形式を用いてメタデータをタグ付けする場合が多い。付与したメタデータやタグを指してアノテーションという場合もある。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とアノテーション · 続きを見る »

イベント駆動型プログラミング

イベント駆動型プログラミング(イベントくどうがたプログラミング)は、起動すると共にイベントを待機し、起こったイベントに従って処理を行うプログラミングパラダイムのこと。フロー駆動型プログラミングと呼ばれる従来のプログラミングパラダイムに対する概念。「イベント駆動」は「イベントドリブン (event-driven)」とも呼ぶ。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とイベント駆動型プログラミング · 続きを見る »

オートボクシング

ートボクシング(Autoboxing)とは、Javaが持つ機能の1つ。 Java SE 5(J2SE 5.0)で追加され、JSR-201で宣言されている。 リストやコレクションに対して、直接プリミティブ型の値を挿入することが出来ないため、プリミティブラッパークラスに代入(box)後、リストに追加するという処理があるが、これを自動化してしまうのがオートボクシングである。オートボクシングが実装された処理系では逆の操作(アンボクシング)も自動で行われる。 例えば、int型の値をリストに挿入する時、クラスでラップする処理を自動化するなどということができる。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とオートボクシング · 続きを見る »

オブジェクト指向

ブジェクト指向(オブジェクトしこう)とは、オブジェクト同士の相互作用として、システムの振る舞いをとらえる考え方である。英語の object-oriented (直訳は、「対象物志向の」「目的重視の」という意味の形容詞) の日本語訳である。 オブジェクト指向の枠組みが持つ道具立ては、一般的で強力な記述能力を持つ。複雑なシステム記述、巨大なライブラリ(特に部品間で緊密で複雑な相互関係を持つもの)の記述においては、オブジェクト指向の考え方は必須である。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とオブジェクト指向 · 続きを見る »

コンピュータ

ンピュータ(Computer)とは、自動計算機、とくに計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機。実際の対象は文字の置き換えなど数値計算に限らず、情報処理やコンピューティングと呼ばれる幅広い分野で応用される。現代ではプログラム内蔵方式のディジタルコンピュータを指す場合が多く、特にパーソナルコンピュータやメインフレーム、スーパーコンピュータなどを含めた汎用的なシステムを指すことが多いが、ディジタルコンピュータは特定の機能を実現するために機械や装置等に組み込まれる組み込みシステムとしても広く用いられる。電卓・機械式計算機・アナログ計算機については各項を参照。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とコンピュータ · 続きを見る »

シミュレーション

ミュレーション()は、何らかのシステムの挙動を、それとほぼ同じ法則に支配される他のシステムやコンピュータなどによって模擬すること広辞苑第6版。simulationには「模擬実験」や「模擬訓練」という意味もある。なお「シミュレイション」と表記することもまれにある。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とシミュレーション · 続きを見る »

シェル

Bashのスクリーンショット シェル (shell) はオペレーティングシステム (OS) のユーザーのためにインタフェースを提供するソフトウェアであり、カーネルのサービスへのアクセスを提供する。それだけではなく、この用語は非常にゆるやかに応用され、特定のコンポーネントの周辺に構築された任意のソフトウェアを含むこともある。例えば、ウェブブラウザや電子メールクライアントはHTMLレンダリングエンジンの「シェル」といわれることがある。OSの内部(カーネル)とユーザーの間にある外殻であることから、このように呼ばれる。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とシェル · 続きを見る »

ジェネリックプログラミング

ェネリック(総称あるいは汎用)プログラミング(generic programming)はデータ形式に依存しないコンピュータプログラミング方式である。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とジェネリックプログラミング · 続きを見る »

スイフト

イフト、スウィフト(英語 swift, SWIFT)の原義は、「迅速」。転じて英語圏の姓など。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とスイフト · 続きを見る »

スタックマシン

タックマシン(stack machine)とは、メモリがスタックの形式になっている計算モデルを意味する。 スタックマシンを実装あるいはシミュレートしている実在のコンピュータもスタックマシンと呼ぶ。 加えて、スタックマシンは「0オペランド」命令セットのマシンも意味する。0オペランドマシンでは、命令は暗黙のうちにスタックのトップおよびトップ近傍にある値を使って演算を行い、結果はやはりスタックに積む。 スタックマシン(0オペランド命令セット)がアキュムレータマシン(1オペランド命令セット)やレジスタマシン(2オペランド命令セット、3オペランド命令セット)に比較して優れているのは、0オペランド命令セットで書かれたプログラムのコード密度が他の命令セットで書かれた同じプログラムに比較して一般に高い点である。 コールスタックを使って入れ子になったサブルーチン呼び出しの局所変数群を管理する方式のコンピュータをスタックマシンとは呼ばない(普通は)。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とスタックマシン · 続きを見る »

ソフトウェアコンポーネント

UML 2.0 のコンポーネント図で、2つのコンポーネントを表現した例。CheckoutコンポーネントはCardProcessingコンポーネントを使用している。 ソフトウェアコンポーネント(Software Componentry)は、ソフトウェアシステムの様々な機能を関心の分離によって分割したものである。システムを独立した結合の弱い再利用可能なコンポーネント群で構成する設計技法は Component-based software engineering (CBSE) と呼ばれ、ソフトウェア工学の一分野となっている。 コンポーネントの考え方は、サービス指向の起点となっている。例えば、Webサービスやサービス指向アーキテクチャ (SOA) ではソフトウェアコンポーネントの考え方を発展させサービスをコンポーネント化するという考え方をする。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とソフトウェアコンポーネント · 続きを見る »

動的型付け

動的型付け(どうてきかたづけ、dynamic typing)とは、プログラミング言語で書かれたプログラムにおいて、変数や、サブルーチンの引数や返り値などの値について、その型を、コンパイル時などそのプログラムの実行よりも前にあらかじめ決めるということをせず、実行時の実際の値による、という型システムの性質のことである。 また、そのような性質の言語を、動的型付き言語(どうてきかたつきげんご、dynamically typed language)という。これに対し、型は実行前に決まる、というのが静的型付けである。型推論を利用していて、構文上は型の記述が省略可能な言語もあるが、そういった言語も静的型付けである(MLなど)。 静的型付けは、.

新しい!!: プログラミング言語の比較と動的型付け · 続きを見る »

B言語

B言語(ビーげんご)は、AT&Tベル研究所のケン・トンプソン (Ken Thompson) によって開発されたプログラミング言語である。ケン・トンプソンがデニス・リッチー(Dennis Ritchie)監修の元で設計し、1969年頃に登場した。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とB言語 · 続きを見る »

C Sharp

C#(シーシャープ)は、アンダース・ヘルスバーグが設計(デザイン)したプログラミング言語であり、構文(syntax)は(名前にもある通り)C言語や、C言語風に構文が設計されたC++やJavaなどの影響があるが、構文以外についてはヘルスバーグが以前の所属であるBorlandで設計したDelphiからの影響がある。 Microsoftによる謳い文句としては、マルチパラダイムプログラミング言語、強い型付け、命令型、宣言型、手続き型、関数型、ジェネリック、オブジェクト指向の要素を持つ、などといった点が強調されている。 CLIといった周辺も含め、Microsoftのフレームワーク「.NET Framework」の一部である他、VJ++で「非互換なJava」をJavaに持ち込もうとしたような以前のMicrosoftとは異なり、その多くの仕様を積極的に公開し標準化機構に託して自由な利用を許す(ECMA-334、ISO/IEC 23270:2003、JIS X 3015)など、同社の姿勢の変化があらわれている一面でもある(実際に「Mono」という、フリーソフトウェアの定義に合致したライセンスの、コミュニティによる実装がある)。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とC Sharp · 続きを見る »

C++

C++(シープラスプラス)は、汎用プログラミング言語の一つである。日本語では略してシープラプラ、シープラなどとも呼ばれる。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とC++ · 続きを見る »

C言語

C言語(シーげんご)は、1972年にAT&Tベル研究所のデニス・リッチーが主体となって開発したプログラミング言語である。英語圏では単に C と呼んでおり、日本でも文書や文脈によっては同様に C と呼ぶことがある。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とC言語 · 続きを見る »

CLU

CLU は、1974年から1975年にかけてMITのバーバラ・リスコフが学生らと共に開発したプログラミング言語である。抽象データ型のコンストラクタ(操作コードを含む)を備えており、オブジェクト指向プログラミングへの重要なステップとなった。しかし、それ以外のオブジェクト指向の機能は欠けているか不完全であり、継承もなく、文法が扱いにくいことが欠点であった。CLU と Alphard はどちらも完全なオブジェクト指向言語となる可能性を秘めていたが、実際にはそうならなかった。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とCLU · 続きを見る »

COBOL

COBOL(コボル)は、1959年に事務処理用に開発されたプログラミング言語である。名前は「Common Business Oriented Language」(共通事務処理用言語)に由来する。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とCOBOL · 続きを見る »

Common Lisp

Common Lisp(コモン・リスプ)は、コンピュータ・プログラミング言語 Lispの標準(の、ひとつ)であり、Lisp方言のひとつである。Common Lispの略称はCL(ごくまれにclispとも。なおCLISPという実装が実在するので混同回避のためあまり用いられない)。規格はANSIによる ANSI INCITS X3.226-1994 (R2004) 。仕様を指すこともあれば、実装を指すこともある。いくつかの、フリーソフトウェアの定義に合致したライセンスによりライセンスされている実装や、オープンソースの定義に合致したライセンスによりライセンスされている実装や、プロプライエタリなライセンスによりライセンスされている実装がある。 Lispの基本的な特徴の他、いくつかのプログラミングパラダイムのLispへの取り込みについて標準を提供しているという、マルチパラダイムプログラミング言語という面がある。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とCommon Lisp · 続きを見る »

統語論

統語論(とうごろん、syntax)とは、ヒト・人間の言語において文が構成される仕組み、またはそれを扱う言語学の一分野である。統辞論(とうじろん)、構文論(こうぶんろん)ともいう。 統語論は文法[音韻論(音の仕組み)、形態論(語が構成される仕組み)などを含む、言語の構造を成り立たせている諸原理] の一部である。ただし、特に統語論のことを指して「文法」ということもある。.

新しい!!: プログラミング言語の比較と統語論 · 続きを見る »

Delphi

Delphi(デルファイ)は、コンソール (CUI)、デスクトップ (GUI)、Web、モバイルアプリケーション開発のための統合開発環境 (IDE) である。 DelphiのコンパイラはPascal を独自に拡張した Object Pascal (Delphi 言語) を用いて、プラットフォーム毎にネイティブコードを生成する。対応プラットフォームはWindows、macOS、iOS、Android、Linux。 元々DelphiはボーランドがTurbo Pascal / Borland Pascalの後継として開発したWindows用のRADツールである。C++ Builderとは多くのコアコンポーネント、特にIDEとVisual Component Library (VCL) を共有していたが、Borland Developer Studio 2006の登場まではそれぞれ独立した製品だった。 2006年にボーランドの開発ツール部門がコードギアとして完全子会社化され、2008年にエンバカデロ・テクノロジーズに買収された。2015年10月に、上記エンバカデロ・テクノロジーズがアイデラにより買収される発表がなされた。 本項では Delphi Prism として開発されていた 「Embacardero Prism(エンバカデロ プリズム)」 についても述べる。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とDelphi · 続きを見る »

D言語

D言語(ディーげんご、D programming language)は、プログラミング言語のひとつ。C言語をベースとしABI互換を保ちつつも、テンプレートによるジェネリックプログラミングやオブジェクト指向プログラミング、関数型プログラミングなどをサポートするマルチパラダイムプログラミング言語である。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とD言語 · 続きを見る »

Eiffel

Eiffel(アイフェル、エッフェル)は頑健なソフトウェアの生産に注力したオブジェクト指向プログラミング言語である。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とEiffel · 続きを見る »

Erlang

Erlang(アーラン)は、コンピュータにおいて汎用的な用途に使うことができる並行処理指向のプログラミング言語および実行環境。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とErlang · 続きを見る »

静的型付け

静的型付け(せいてきかたづけ、static typing)とは、プログラミング言語で書かれたプログラムにおいて、変数や、サブルーチンの引数や返り値などの値について、その型が、コンパイル時など、そのプログラムの実行よりも前にあらかじめ決められている、という型システムの性質のことである。 また、そのような性質の言語を、静的型付き言語(せいてきかたつきげんご、statically typed language)という。これに対し、型は実行時の実際の値による、というのが動的型付けである。型推論を利用していて、構文上は型の記述が省略可能な言語もあるが、そういった言語も静的型付けである(MLなど)。 一口に静的型と言ってもその実体は言語により様々である。手続き型のオブジェクト指向言語の多くでは、静的に型が付いていても、キャストなどによりインスタンスの妥当性は保証されない。より制限の強い言語であっても、ミュータブルな値により不正参照などのリスクが残されている。また静的型でもリフレクションを多用する設計を行なうと、実質的に動的型とほとんど変わらないスタイルになることから、静的と動的の境目は必ずしも明確でない場合があるといえる。 一般的な傾向として、大規模プログラミングやシステム記述用の言語は静的な型付けを行なうものが多い。.

新しい!!: プログラミング言語の比較と静的型付け · 続きを見る »

計算理論

計算理論(けいさんりろん、theory of computation)は、理論計算機科学と数学の一部で、計算模型やアルゴリズムを理論的にあつかう学問である。計算複雑性理論、計算可能性理論を含む。ここでいう計算 (computation) とは、数学的に表現できる、あらゆる種類の情報処理のこと。 計算を厳密に研究するため、計算機科学では計算模型と呼ばれるコンピュータの数学的抽象化を行う。その手法はいくつかあるが、最も有名なものはチューリングマシンである。チューリングマシンは、言ってみれば無限のメモリを持つコンピュータであるが、一度にアクセスできるメモリ範囲は非常に限られている。チューリングマシンは十分な計算能力を持つモデルでありながら、単純で定式化しやすく、様々な証明に使い易いため、計算機科学者がよく利用する。無限のメモリというのは非現実的な特徴と思われるかもしれないが、より適切な表現を使うならば「無制限」のメモリであって、読み書きしようとした時にそれができればよく、それに対応する「無限な実体」とでも言うべきものが必要なわけではない。「チューリングマシンで、ある問題が解ける」とは必ず有限のステップで計算が終了することを意味し、よってそれに必要なメモリの量は有限である。よって、チューリングマシンで解くことが出来る問題は、現実のコンピュータであっても必要なだけのメモリがあれば解くことが出来る。.

新しい!!: プログラミング言語の比較と計算理論 · 続きを見る »

論理型

* ブーリアン型 - プログラミング言語における型のひとつ.

新しい!!: プログラミング言語の比較と論理型 · 続きを見る »

関数型言語

関数型言語(かんすうがたげんご、functional language)は、以下に述べる関数型プログラミングを基本スタイルとして推奨する機能を持つプログラミング言語、関数型プログラミング言語の略称である。.

新しい!!: プログラミング言語の比較と関数型言語 · 続きを見る »

自然言語

自然言語(しぜんげんご、natural language)とは、人間によって日常の意思疎通のために用いられる、文化的背景を持って自然に発展してきた言語である。分類として、音声言語と文字言語、口頭言語と書記言語、口語と文語といったような分類があるが、いずれも似ているようだが着目点や対比軸が異なる分類であり、混同してはならない。また、以上のような分類がいずれも当たらない言語もあり、例えば日本手話(「日本語対応手話」とは異なる)がそうである。.

新しい!!: プログラミング言語の比較と自然言語 · 続きを見る »

Foreach文

foreach文(フォーイーチぶん)とはプログラミング言語においてリストや連想配列などの「コレクション」と呼ばれるデータ構造の各要素に対して与えられた文の実行を繰り返すというループを記述するための文である。foreach文はしばしばfor文の一部という位置付けにある。for文と異なり要素の参照順序が定義されないこともある。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とForeach文 · 続きを見る »

Forth

Forth(フォース)は、スタック指向のプログラミング言語およびそのプログラミング環境である。Forth はしばしば、かつての習慣に従ってすべて大文字で綴られることもあるが、頭字語ではない。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とForth · 続きを見る »

FORTRAN

FORTRAN(フォートラン)は、1954年にIBMのジョン・バッカスによって考案された、コンピューターにおいて広く使われた世界最初の高級言語である。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とFORTRAN · 続きを見る »

Haskell

Haskell(ハスケル)は非正格な評価を特徴とする純粋関数型プログラミング言語である。名称は数学者であり論理学者であるハスケル・カリーに由来する。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とHaskell · 続きを見る »

Java

Java(ジャバ)は、狭義ではプログラミング言語Javaを指す。広義では言語仕様以外にも、仕様が与えられているJavaクラスライブラリやJava仮想マシン、さらにはJDKやJREなどの公式のものをはじめとする、場合によってはサードパーティのものなどを含め曖昧にJavaプラットフォームと総称されるようなものなどのエコシステムなどを指すこともある。構文についてはJavaの文法の記事を参照。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とJava · 続きを見る »

JavaScript

JavaScript(ジャバスクリプト)とは、プログラミング言語のひとつである。Javaと名前が似ているが、全く異なるプログラミング言語である(後述の#歴史を参照)。 JavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向スクリプト言語であるが、クラスなどのクラスベースに見られる機能も取り込んでいる。 ウェブブラウザ上で動作し動的なウェブサイト構築やリッチインターネットアプリケーションの開発に用いられる。また、2010年以降はnode.jsなどのサーバサイドJavaScript実行環境や各種ライブラリの充実により、MEANに代表されるように、Web開発の全ての領域で活用されるようになってきている。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とJavaScript · 続きを見る »

Limbo

Limbo は分散システム構築用プログラミング言語であり、Infernoオペレーティングシステムでのアプリケーションソフトウェア作成に使う。ベル研究所の Sean Dorward、Phil Winterbottom、ロブ・パイクが設計した。 Limbo コンパイラはアーキテクチャ独立なオブジェクトコードを生成し、それを Dis 仮想機械でインタプリタ実行するか、性能を強化するために実行直前にコンパイルする。したがって、Limbo で書いたアプリケーションは全ての Inferno プラットフォーム上で動作可能である。 Limbo における並行性の方式は、アントニー・ホーアの Communicating Sequential Processes (CSP) に影響を受けている。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とLimbo · 続きを見る »

LISP

LISPは、プログラミング言語である。 によって記述される。-->前置記法などが特徴である。 1958年にはじめて設計されたLISPは、現在広範囲に使用されている高水準プログラミング言語の中でもFORTRANに次いで2番目に古い。ただし、FORTRANと同様に、現在のLISPは初期のものから非常に大きく変化している。 これまでに多数の方言が存在してきたが、今日最も広く知られるLISP方言は、Common LispとSchemeである。 元々、LISPは、アロンゾ・チャーチのラムダ計算表記法に影響を受け、コンピュータープログラムのための実用的かつ数学的な表記法として作られた。そして、すぐに人工知能研究に好まれるプログラミング言語になった。最初期のプログラミング言語として、LISPは計算機科学にて、木構造、ガベージコレクション、動的型付け、条件分岐、高階関数、再帰、セルフホスティング、コンパイラを含む多くのアイディアを切り開いた。 LISPの名前は、「list processor」に由来している。リストはLISPの主要なデータ構造であり、LISPソースコードはそれ自体がリストからできている。その結果、LISPプログラムはソースコードをデータとして操作することができ、プログラマーは、マクロ・システムで新しい構文やLISP埋め込みの新しいDSLを作成できる。 コードとデータの互換性は、LISPにそのすぐに認識できる構文を与える。すべてのプログラム・コードはS式または入れ子のリストとして書かれる。関数呼び出しまたは構文は先頭が関数または演算子の名前で、その続きが引数であるリストとして書かれる。具体的には、3つの引数を取る関数fは、(f arg1 arg2 arg3)として呼び出される。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とLISP · 続きを見る »

Mathematica

Mathematica(マセマティカ)は、スティーブン・ウルフラムが考案し広く使われている数式処理システム。ウルフラム・リサーチの、ウルフラムが率いる数学者とプログラマのチームが開発し、同社が販売している。Mathematicaは項書き換えを基本として、複数のパラダイムをエミュレートするプログラミング言語としても強力である。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とMathematica · 続きを見る »

Microsoft Visual Basic

Microsoft Visual Basic (マイクロソフト ヴィジュアル ベーシック)はマイクロソフトが1990年代に開発していたプログラミング言語およびその処理系。通常はVisual BasicまたはVBと呼ぶ。Visual Studioに組み込まれ、さまざまな種類のアプリケーション開発に用いられる。後継となるMicrosoft Visual Basic.NETに関してはそちらの項目を参照。1970年代〜1980年代に開発されていた前身のMicrosoft BASICについてはそちらの項目を参照。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とMicrosoft Visual Basic · 続きを見る »

Microsoft Visual Basic .NET

Visual Basic.NET (ヴィジュアル ベーシック ドットネット)はマイクロソフトが開発したプログラミング言語およびその処理系。VB.NETと略されて呼ばれることが多い。.NETに対応していない旧来のMicrosoft Visual Basic(バージョン6.0まで、VB6)の後継である。 なおVisual Studio 2005以降では、「Visual Basic.NET」や「VB.NET」という呼称ではなく、従来のように「Visual Basic」という呼称が用いられるようになっているが、6.0以前との互換性はなく、また.NETベースであることには変わりない。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とMicrosoft Visual Basic .NET · 続きを見る »

Miranda

Mirandaは、遅延評価方式の純粋関数型プログラミング言語である。作者デビッド・ターナー(David Turner)による以前の言語SASLやKRCの後継でもあり、またMLやHopeの影響も受けている。イギリスのリサーチ・ソフトウェア社(Research Software Ltd.)が販売しており、同社の商標でもある。研究目的ではない商用を目指した最初の純粋関数型言語であった。 よくある例題を解くプログラムに関して言えば、Mirandaのコードは(APLなどを別とすれば)ほとんどの主流のプログラミング言語よりも簡単で短く表現でき、他の関数型言語と同様、信頼性の高いプログラムの開発が命令型言語に比べて短期間で可能になったという報告がある。 1985年に登場した。処理系の実装としてはUnix系向けのC言語で実装されたもののみがある。後発のHaskellは多くの面でMirandaの影響を受けている。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とMiranda · 続きを見る »

ML (プログラミング言語)

ML(えむえる、Meta-Language)は、関数型言語のひとつである。現代風の関数型言語としては歴史が古いほうで、型推論機能などを持つが、デフォルトの評価戦略は遅延評価ではなく先行評価で、書き換えが可能なレコード型を持つなど、いわゆる「純粋関数型」でない特徴や機能を持つ。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とML (プログラミング言語) · 続きを見る »

Modula-3

Modula-3(モジュラ スリー)は、Pascal 系の言語である Modula-2 の上位になるオブジェクト指向言語。1980年代の後半に、DEC(現在のヒューレット・パッカード)とオリベッティによって作られた。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とModula-3 · 続きを見る »

Object Pascal

Object Pascal(オブジェクト パスカル)は、コンピュータのプログラミング言語のひとつ。広義には、その名前の通りPascal言語にオブジェクト指向の概念を導入したものであり、狭義には、ボーランドの統合開発環境 (IDE) であるDelphi(ただしボーランドの開発ツール部門CodeGearは2008年にエンバカデロ・テクノロジーズに合併されている)や、Free Pascalで使用されるような個別の言語仕様を指している。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とObject Pascal · 続きを見る »

Objective-C

Objective-C(オブジェクティブ シー)は、プログラミング言語の一種。C言語をベースにSmalltalk型のオブジェクト指向機能を持たせた上位互換言語である。 Objective-CはNeXT、macOSのOSに標準付属する公式開発言語である。macOSのパッケージ版に開発環境がDVDで付属するほか、ユーザ登録をすれば無償でダウンロードできる(Xcodeの項目参照)。現在では主にアップルのmacOSやiOS上で動作するアプリケーションの開発で利用される。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とObjective-C · 続きを見る »

OCaml

OCaml( 、オーキャムル、オーキャメル)は、フランスの INRIA が開発したプログラミング言語MLの方言とその実装である。MLの各要素に加え、オブジェクト指向的要素の追加が特長である。かつては Objective Caml という名前で、その略として OCaml と広く呼ばれていたが、正式に OCaml に改名された。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とOCaml · 続きを見る »

Pascal

Pascal(パスカル)は、ニクラウス・ヴィルトの設計(デザイン)によるコンピュータ・プログラミング言語である。ALGOL(直接的にはその一派生である、ヴィルトが関与したALGOL W)などの影響があるが、個人の設計であることに由来する簡素だがよく整った言語仕様(構文と意味)を持つ。用途の中に教育を意識しており、構造化された制御構造など、その当時「良きプログラミングの慣習」と考えられていたことの影響もある。一方で批判者からは、あくまでも教育用に過ぎない言語だ、といったような評もあることにはあったが、PascalコンパイラをPascalで書ける(いわゆる言語処理系のブートストラップ)ことをはじめ、Pascalで書かれた#実用プログラム例は多くある。名前は、哲学者・数学者・科学者で、機械式計算機を製作するなど技術者でもあったブレーズ・パスカルにあやかったものである。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とPascal · 続きを見る »

Perl

Perl(パール)とは、ラリー・ウォールによって開発されたプログラミング言語である。実用性と多様性を重視しており、C言語やsed、awk、シェルスクリプトなど他のプログラミング言語の優れた機能を取り入れている。ウェブ・アプリケーション、システム管理、テキスト処理などのプログラムを書くのに広く用いられている。 言語処理系としてのperlはフリーソフトウェアである。Artistic LicenseおよびGPLのもとで配布されており、誰でもどちらかのライセンスを選択して利用することができる。UNIXやWindowsなど多くのプラットフォーム上で動作する。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とPerl · 続きを見る »

PHP (プログラミング言語)

PHP(ピー・エイチ・ピー)は "The PHP Group" によってコミュニティベースで開発されているオープンソースの汎用プログラミング言語およびその公式の処理系であり、特にサーバーサイドで動的なウェブページ作成するための機能を多く備えていることを特徴とする。 名称の PHP は再帰的頭字語として、 "PHP: Hypertext Preprocessor" を意味するとされており、「PHPはHTMLのプリプロセッサである」とPHP自身を再帰的に説明している。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とPHP (プログラミング言語) · 続きを見る »

Prolog

Prolog(プロログ)は、非手続き型プログラミング言語の一つ。論理型言語に分類される。名称は、「論理を使ったプログラミング」を意味するフランス語「programmation en logique」に由来しているRobert Kowalski.

新しい!!: プログラミング言語の比較とProlog · 続きを見る »

Python

Python(パイソン)は、汎用のプログラミング言語である。コードがシンプルで扱いやすく設計されており、C言語などに比べて、さまざまなプログラムを分かりやすく、少ないコード行数で書けるといった特徴がある。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とPython · 続きを見る »

QuickBASIC

QuickBASIC(クイックベーシック)は、マイクロソフトが開発した統合開発環境。また、そこで用いられるプログラミング言語。 Microsoft Visual Basicの前身でもある。MS-DOS版とMacintosh版がある。 MS-DOS版の開発環境はMS-DOS上での動作ながら非常に高機能で、かつ文字ベースでGUIをエミュレートしていたため視覚的に操作できた。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とQuickBASIC · 続きを見る »

Ruby

Ruby(ルビー)は、まつもとゆきひろ(通称 Matz)により開発されたオブジェクト指向スクリプト言語であり、スクリプト言語が用いられてきた領域でのオブジェクト指向プログラミングを実現する。 また日本で開発されたプログラミング言語としては初めて国際電気標準会議で国際規格に認証された事例となった。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とRuby · 続きを見る »

Rust (プログラミング言語)

Rust(ラスト)はMozillaが支援するオープンソースのである。 Rust言語は速度、並行性、安全性を言語仕様として保証するC言語、C++に代わるに適したプログラミング言語を目指している。2006年の開発初期はグレイドン・ホアレの個人プロジェクトだったが、2009年にMozillaが開発に関わり始めてMozilla Researchの公式プロジェクトとなった。2015年に1.0版がリリースされるまでにいくつもの破壊的な仕様変更があったが、1.0版以降は基本的には後方互換を保って6週間間隔で定期的にリリースされている。プロジェクトはオープンソースのコミュニティベース開発で進行しており、言語仕様(検討段階含む)、ソースコード、ドキュメントはオープンソースライセンスで公開されている。 Rustはマルチパラダイムプログラミング言語であり、手続き型プログラミング、オブジェクト指向プログラミング、関数型プログラミングなどの実装手法をサポートしている。基本的な制御フローはC言語に似ているが、ほぼ全ての命令文が式(expression)であるという点においてはML言語に似ている。コンパイル基盤にMIRとLLVMを用いており、実行時速度性能はC言語と同等程度である。強力な型システムとリソース管理の仕組みにより、な安全性が保証されている。 Rustは2016年、2017年のStack Overflow Developer Surveyで「最も愛されているプログラミング言語」で一位を獲得している。一方で、Rustは学習難易度が高い言語とも考えられており、2017年ロードマップでは学習曲線の改善を目的として挙げていた。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とRust (プログラミング言語) · 続きを見る »

Scala

Scala(スカラ()はオブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を統合したマルチパラダイムのプログラミング言語である。名前の「Scala」は英語の「scalable language」に由来するものである。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とScala · 続きを見る »

Scheme

Scheme(スキーム)はコンピュータ・プログラミング言語 Lispの方言のひとつで、静的スコープなどが特徴である。仕様(2017年現在、改7版まで存在する)を指すこともあれば、実装を指すこともある。Schemeにより、Lisp方言に静的スコープが広められた。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とScheme · 続きを見る »

Sed (コンピュータ)

sed(セド)は、入力ストリーム(ファイルまたはパイプラインからの入力)に対してテキスト変換などのデータ処理をおこなうために使用されるプログラムである。名称「sed」は「ストリームエディタ」を意味する英語「stream editor」に由来する。 sedは、入力を行単位で読み取り、sedスクリプトと呼ばれるシンプルな命令文に従ってテキスト変換などの編集をおこない、また行単位で出力する。基本的には照合ルールに従い場合分けをおこなうフィルタと捉えることができる。オリジナル版のsedはベル研究所のマクマホンによって1973年前後に開発されたUNIXユーティリティで、現在ではコマンドラインをサポートするさまざまなオペレーティングシステムに搭載されている。 大量のテキストファイルに対して一括で定形の処理をおこなう場合に大きな威力を発揮する。正規表現に対応しており、ある条件の範囲内の文字列を探し出して処理することができる。特定の条件に合った文字列を検索し置換するなどの用途に用いる。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とSed (コンピュータ) · 続きを見る »

Self

Self は、「プロトタイプ」の概念に基づいたオブジェクト指向プログラミング言語である。1980年代から1990年代にかけて言語設計の実験的システムとして使われていたが、2006年、Self の開発は活発に続けられており、Self言語自身で書かれた Selfバーチャルマシンを構築する Klein プロジェクトが進められ、2006年7月にバージョン 4.3 がリリースされた。2010年7月に最新バージョン 4.4 がリリースされた。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とSelf · 続きを見る »

Simula

SIMULA(シミュラ; SIMUlation LAnguage)は、オルヨハン・ダールとクリステン・ニガードによってALGOL60を拡張する形で1960年代に開発が始められたシミュレーション用途のプログラミング言語である。 ALGOLのbegin...

新しい!!: プログラミング言語の比較とSimula · 続きを見る »

Sketchpad

Sketchpad は1963年、アイバン・サザランドが博士論文の一環で作成した革新的コンピュータプログラムであり、サザランドはこれが元でチューリング賞(1988年)と京都賞(2012年)を受賞した。コンピュータと人間の対話方法を変えるものであった。例えばグラフィカルユーザインタフェースはSketchpadが起源であり、オブジェクト指向プログラミングもSketchpadが先駆けであった。Sketchpad はCADプログラムの先駆けであり、コンピュータグラフィックス全般にとっても主要なブレークスルーの1つである。アイバン・サザランドは、コンピュータグラフィックスの芸術への活用と技術への活用を示すと共に、斬新なマンマシンインタフェースの手法を示した。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とSketchpad · 続きを見る »

Smalltalk

Smalltalk(スモールトーク)は、Simula のオブジェクト(およびクラス)、LISPの徹底した動的性、LOGO のタートル操作や描画機能に、アラン・ケイの「メッセージング」というアイデアを組み合わせて作られたクラスベースの純粋オブジェクト指向プログラミング言語、および、それによって記述構築された統合化プログラミング環境の呼称。 Smalltalk で一語であり、「Small Talk」「SmallTalk」などは誤りである。 大規模な開発実績としてはCargill Lynx Projectがあり、国産製品の開発実績としてはMCFrameがある。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とSmalltalk · 続きを見る »

Standard ML

Standard ML (SML) は、プログラミング言語MLの標準ないし1方言である。The Definition of Standard ML で型付け規則と操作的意味論が与えられている。1990年に初版が出版され、1997年に単純化された改版が出版されている。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とStandard ML · 続きを見る »

Swift (プログラミング言語)

Swift(スウィフト)は、アップルのiOSおよびmacOS、Linuxで利用出来るプログラミング言語。Worldwide Developers Conference (WWDC) 2014で発表された。アップル製OS上で動作するアプリケーションの開発に従来から用いられていたObjective-CやObjective-C++、C言語と共存することが意図されている。 Swiftは、マルチパラダイムのコンパイラプログラミング言語であるが、XcodeのPlaygroundsの上やターミナルでインタラクティブにデバッグする事が可能である。 LLVMコンパイラが使われており、ライブコーディングに対応していることが特徴。 並列スクリプト言語のとは名称を同じくするが、別言語。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とSwift (プログラミング言語) · 続きを見る »

Write once, run anywhere

"Write once, run anywhere" (WORA、「一度(プログラムを)書けば、どこでも実行できる」)とは、Javaのプログラムがオペレーティングシステム (OS) などのプラットフォームに依存しないという意味の、サン・マイクロシステムズのJavaのスローガンである。Write once, run everywhere (WORE) ともいう。.

新しい!!: プログラミング言語の比較とWrite once, run anywhere · 続きを見る »

意味論

意味論(いみろん、英: semantics)とは、言語学では統語論に対置される分野、数学(とくに数理論理学)では証明論に対置される分野で、それらが中身(意味)に関与せず記号の操作によって対象を扱うのに対し、その意味について扱う分野である。なお、一般意味論というものもあるが、言語の使用に関する倫理を扱うものであり、ありていに言って無関係である。.

新しい!!: プログラミング言語の比較と意味論 · 続きを見る »

手続き型プログラミング

手続き型プログラミング(てつづきがたプログラミング、Procedural programming)は、「手続き呼び出し」の概念に基づくプログラミングパラダイムの一種。命令型プログラミングと同義に扱われることが多い。「手続き」はプロシージャ、ルーチン、サブルーチン、メソッド、関数(数学の関数とは異なる。)など様々な呼称があるが、実行すべき一連の計算ステップを持つものと定義できる。手続きはプログラム実行中の任意の時点で呼び出すことができ、他の手続きからの呼び出しも、自分自身からの呼び出し(再帰呼び出し)も含まれる。 手続き型プログラミングは単純な逐次型プログラミングや非構造化プログラミングよりも多くの場合よりよい選択である。非構造化プログラミングでは複雑なコードを組むことは困難であり、保守性が悪い。手続き型プログラミングには、以下のような利点がある.

新しい!!: プログラミング言語の比較と手続き型プログラミング · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

プログラム言語の比較

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »