ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ヒュミル

索引 ヒュミル

18世紀のアイスランド語写本『SÁM 66』の挿絵 ヒュミル(Hymir)とは、北欧神話のトールのミズガルズの大蛇釣りにまつわる伝承に登場する海の巨人である。 これを題材とした文献は複数存在し、『スノッリのエッダ』の「ギュルヴィたぶらかし」や、『古エッダ』の「ヒュミルの歌」のほか、ブラギ・ボッダソンの「ラグナル頌歌」、ウルヴ・ウッガソンの「御館頌歌」にも異説が伝わっている。また、などのルーン石碑にも、トールとミズガルズの大蛇の対決をモチーフとした線刻画が描かれている。 ヒュミルについては「海の巨人」ということ自体は変わらないものの、最低でも二通りの人物造形がある。.

22 関係: 古エッダ家の頌歌北欧神話ミョルニルヨルムンガンドラグナル頌歌ルーン石碑トールテュールアース神族ウシエーリヴァーガルエール (ビール)クジラスノッリのエッダスウェーデン語発祥谷口幸男霜の巨人新潮社

古エッダ

古エッダの写本2冊。流布本ともいえる王の写本(写真上)と、異本の一つフラート島本(下)。 古エッダ(こエッダ、Elder Edda)とは、17世紀に発見された北欧神話について語られた写本。9世紀から13世紀にかけて成立したとされている、古ノルド語で書かれた歌謡集(詩群)である。主に北欧神話や北欧の英雄伝説について語っている。一般に「古エッダ」と呼ばれているものは発見された王の写本をその根底としている。 本来「エッダ」とはスノッリ・ストゥルルソンの『エッダ』(スノッリのエッダ、新エッダ)のことを指していたが、その中で言及されている古い詩の形式や、後に再発見されたそのような形式の詩を指す言葉としても用いられるようになったため、この2つを特に区別するために「古エッダ」と呼ばれるようになった。しかし現在ではエッダよりも後に編纂されたとされている。 『エッダ』が「散文のエッダ」と呼ばれるのに対して、古エッダは「詩のエッダ」「韻文のエッダ」「歌謡エッダ 」(Ljóðaedda, Poetic Edda) と呼ばれることもある。また下記の経緯により「セームンド(セームンドル、サイムンドル)のエッダ」(Sæmundaredda) と呼ばれていたこともある。.

新しい!!: ヒュミルと古エッダ · 続きを見る »

家の頌歌

『家の頌歌』伊藤訳「原典資料」p.110 の表記。 (いえのしょうか、Húsdrápa)は、アイスランドのスカルド詩人ウールヴル・ウッガソン (en:Úlfr Uggason) の作とされるスカルド詩である。『フスドラーパ』『フスドラパ』とも。 『』によると、この詩は978年の冬に Herdholt で催された婚礼の席にて詠まれたとされている。会場となった食堂の間仕切りや屋根板には神話の場面が描かれており、ウルヴはその神話の解説としてこの詩を詠んだのだという『北欧神話物語』p.297。。 元の詩は残っておらず、スノッリの『エッダ』の中に、部分的に引用されて保存されていた。トールに関する部分が3節、バルドルに関する部分が5節、ブリーシンガメンに関する部分が1節である。 『エッダ』に引用された聯では、以下の3つの話が語られていた。.

新しい!!: ヒュミルと家の頌歌 · 続きを見る »

北欧神話

北欧神話の神々は不死ではないため、最終戦争であるラグナロクまで老いることのないよう、イズンの黄金の林檎を食べなければならない。1890年、J・ペンローズ作 北欧神話(ほくおうしんわ、アイスランド語:Norræn goðafræði、ノルウェー語:Norrøn mytologi、スウェーデン語:Nordisk mytologi、デンマーク語:Nordisk mytologi)は、キリスト教化される前のノース人の信仰に基づく神話。スカンディナビア神話とも呼ばれている。ゲルマン神話の一種で、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、アイスランドおよびフェロー諸島に伝わっていたものの総称。普通、フィンランド神話とは別系統のものとされる。 神話は主にキリスト教化以前に存在した現地の宗教と、主にノルウェー人が入植、定住し、北欧神話の文書化された典拠の大多数が収集されるに至ったアイスランドを含むスカンディナヴィア人の伝説と信仰で構成されている。北欧以外のゲルマン人は、早くからキリスト教化されたため、民族独自の神話や思想を示す書物がほとんど残っていない。そのため北欧神話は、年代の古い一般的なゲルマン・ペイガニズムが最も良い状態で保存されており、ゲルマン人の古来の習俗や精神を理解する上で貴重な資料となっている。このゲルマン・ペイガニズムは、アングロ・サクソン神話と極めて密接に関連した内容を含んでいる。なお、ゲルマン神話は初期のインド・ヨーロッパ神話から発展したものである。 北欧神話は北ゲルマン民族によって共有されていた信仰や物語が集約されたもので、神話は詩の形で口承により伝えられ、現存する神話についての知識は主にスノッリ・ストゥルルソンにより書かれた『エッダ』や、キリスト教化中またはその後に書き下ろされた、中世における他の版本に基づいている。北欧神話は基本的に古ノルド語で著わされているが、『デンマーク人の事績』などラテン語で書かれたものもある。 北欧神話の中にはスカンディナヴィアの伝承の一部となり、現在まで生き残ったものもある。その他は近年、ゲルマン・ネオペイガニズムとして再考案・構築されている。ステージでの上演劇や映画同様、神話は現在も様々な文学の着想として残されている。.

新しい!!: ヒュミルと北欧神話 · 続きを見る »

ミョルニル

18世紀の写本『NKS 1867 4to』に描かれた、トールとミョルニル。 エーランド島で出土した、ミョルニルを象ったペンダント。 ミョルニル(、ミョッルニルとも、 )は、北欧神話に登場する神トールが持つ鎚(トールハンマーという名でも知られる。)である。 名称は古ノルド語で「粉砕するもの」を意味し、思う存分に打ちつけても壊れることなく、投げても的を外さず再び手に戻る、自在に大きさを変え携行できるといった性質を持つが、柄がかなり短いという欠点もあった。 再話ではミョルニルはしばしば真っ赤に焼けているとされ、これを扱うためにはヤールングレイプルという鉄製の手袋が必要だとされる。.

新しい!!: ヒュミルとミョルニル · 続きを見る »

ヨルムンガンド

ヨハン・ハインリヒ・フュースリーによって描かれた、釣り上げたヨルムンガンドをミョルニルで斃そうとするトール。 Södermalm)にある、ヨルムンガンドとトールの像。 ヨルムンガンド(Jörmungandr)は、北欧神話に登場する毒蛇の怪物。その名は「大地の杖」あるいは「大いなるガンド(精霊)」を意味する。ロキが巨人アングルボザとの間にもうけた、またはその心臓を食べて産んだ3匹の魔物(フェンリル・ヨルムンガンド・ヘル)のうちの1匹。日本語訳では、ユルムンガンド、イオルムンガンドルなどがみられる。他の呼称としては、ミドガルズオルム(Miðgarðsormur。綴りは他にMidgardsormrも)、ミズガルズの大蛇、ミッドガルド大蛇、ミッドガルド蛇、世界蛇などがある。.

新しい!!: ヒュミルとヨルムンガンド · 続きを見る »

ラグナル頌歌

トールがヨルムンガンドを釣る姿。18世紀アイスランドの写本『NKS 1867 4to』(デンマーク王立図書館所蔵)より。 『ラグナル頌歌』伊藤訳「原典資料」p.110 の表記。(ラグナルしょうか、Ragnarsdrápa)とは、スカンディナヴィアの英雄ラグナル・ロズブローク (Ragnar Lodbrok) の栄誉を讃えるスカルド詩である。『ラグナルの歌』『ラグナルのドラパ』とも。 この詩は最古の著名なスカルドであるブラギ・ボッダソン (en:Bragi Boddason) の作だとみられている。彼は9世紀ごろの人物であり、スウェーデン王ハウギのビョルン (en:Björn at Haugi) のためにこの詩を作ったとされている。ブラギは、ラグナルから贈られた装飾が施された楯にこの詩を書いたという。 この詩では、以下の話が語られていた。.

新しい!!: ヒュミルとラグナル頌歌 · 続きを見る »

ルーン石碑

ルーン石碑(ルーンせきひ、Runsten、Rune stone)はルーン文字で銘が刻まれた石碑。中世初期以降に見られ、700年から1100年ごろのヴァイキング時代(:en:Viking Age)に最も多く作られた。スカルド詩による口述の伝統を選んだため、西ヨーロッパに比べると、スカンディナヴィアは中世初期の歴史について記述による証拠に乏しい。最初の法典や歴史が編集されたのは12世紀になってからであった。現存する初期の時代のものと特定されたテキストは、硬貨に記されたものが2、3と、木片や金属製の槍の穂先に刻まれたルーン文字の間にいくつか見いだせるだけで、大半は石に刻まれた状態で発見されている。.

新しい!!: ヒュミルとルーン石碑 · 続きを見る »

トール

トールとは、北欧神話に登場する神である。神話の中でも主要な神の一柱であり、神々の敵である巨人と対決する戦神として活躍する。その他考古学的史料などから、雷神・農耕神として北欧を含むゲルマン地域で広く信仰されたと推定されている。アーサソール(アースたちのソール)やオクソール(車を駆るソール)とも呼ばれる。.

新しい!!: ヒュミルとトール · 続きを見る »

テュール

18世紀のアイスランドの写本『ÍB 299 4to』に描かれたテュール。 テュール(Týr Tyr)は、ドイツ神話や北欧神話における軍神。勇敢な神とされる。.

新しい!!: ヒュミルとテュール · 続きを見る »

アース神族

アース神族(古ノルド語:Ás, Áss, 複数形:Æsir, 女性形:Ásynja, 女性複数形:Ásynjur, 古英語:Ós, ゲルマン祖語再建形:*Ansuz, アサ神族とも)とは、北欧神話における最高神オーディンを長とする神々の系統のことである。 スノッリ・ストゥルルソンがいくつかの文献で述べている伝説によれば、アース神族はアジアからドニエプル川下流に移り、ヴァン神族と戦うが、後に和解、人質としてニョルズとその息子フレイ、娘フレイヤを受け取った。 アース神族は、世界の中心アースガルズに住む。神々はしばしば巨人の脅威にさらされるが、その度にトールの剛勇やロキの頭脳で難を逃れる。世界終末戦争ラグナロクでは死力を尽くして戦うが、世界と共に滅ぶ事となる。.

新しい!!: ヒュミルとアース神族 · 続きを見る »

ウシ

ウシ(牛 英名:cattle)は、哺乳綱鯨偶蹄目ウシ科ウシ亜科の動物である。野生のオーロックスが家畜化されて生まれた。 「ウシ」は、狭義では特に(種レベルで)家畜種のウシ(学名:Bos taurus 「ボース・タウルス」)を指す。一方、やや広義では、ウシ属 Bosを指し、そこにはバンテンなどの野生牛が含まれる。さらに広義では、ウシ亜科 Bovinae の総称となる。すなわち、アフリカスイギュウ属、アジアスイギュウ属、ウシ属、バイソン属などを指す。これらは一般の人々も牛と認めるような共通の体形と特徴を持っている。大きな胴体、短い首と一対の角、胴体と比べて短めの脚、軽快さがなく鈍重な動きである。 ウシと比較的近縁の動物としては、同じウシ亜目(反芻亜目)にキリン類やシカ類、また、同じウシ科の仲間としてヤギ、ヒツジ、レイヨウなどがあるが、これらが牛と混同されることはまずない。 以下ではこのうち、家畜ウシについて解説する。.

新しい!!: ヒュミルとウシ · 続きを見る »

エーリヴァーガル

ーリヴァーガル(Élivágar)は、北欧神話に登場する川のことである。名前は「嵐の海」の意味である。 『ヒュミルの歌』には、テュールの父で賢い巨人のヒュミルが、エーリヴァーガルの東の天の縁に住んでいると書かれている。 『ギュルヴィたぶらかし』には、エーリヴァーガルを一緒に流れる泡に毒気が含まれており、フヴェルゲルミルの泉から遠い場所まで流れてくると氷に変わった。氷が止まって流れなくなったとき、毒気でできた靄が上に立ちこめ、凍って霜になった。霜がどんどん増え、奈落の口に届くほど重なっていると書かれている。 『ギュルヴィたぶらかし』と『ヴァフスルーズニルの言葉』には、この毒液から霜の巨人の一族が生まれた、そのため巨人は獰猛であると書かれている。.

新しい!!: ヒュミルとエーリヴァーガル · 続きを見る »

エール (ビール)

ール(Ale)は、ビールの一種。上面発酵で醸造される。大麦麦芽を使用し、酵母を常温で短期間で発酵させ、複雑な香りと深いコク、フルーティーな味を生み出したビールのスタイルである。 エールのほとんどは、ホップを使用する。ホップはビールの保存を助け、苦味と香りを与えて麦芽の甘味とバランスを取る。ビールの他のスタイルはラガーであり、下面発酵である。.

新しい!!: ヒュミルとエール (ビール) · 続きを見る »

クジラ

トウクジラ クジラ(鯨、Whale)は哺乳類のクジラ目、あるいは鯨偶蹄目の鯨凹歯類に属する水生動物の総称であり、その形態からハクジラとヒゲクジラに大別される。 ハクジラの中でも比較的小型(成体の体長が4m前後以下)の種類をイルカと呼ぶことが多いが、この区別は分類上においては明確なものではない。.

新しい!!: ヒュミルとクジラ · 続きを見る »

スノッリのエッダ

ノッリのエッダ(ON. Snorra Edda、略記号: SnE)とは、1220年ごろにアイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンが著した詩の教本である。 若手の詩人たちに北欧神話と詩の技法を教授する目的で書かれた。たいへんよくまとまっている上に、失われたエッダ詩(古エッダ)やスカルド詩も数多く含まれており、この本なくして北欧神話、ひいてはゲルマン神話を現代に復元することはほぼ不可能であると言ってよい。 元々は単なる「エッダ」(Edda) という名前であったが、この作品に引用される歌謡の形式もエッダと呼ばれるようになったため、区別して「スノッリのエッダ」(スノラエッダとも)、あるいは「新エッダ」(Younger Edda) 「散文のエッダ」(Prose Edda) などと呼ばれるようになった。 『エッダ』という題名、および作者がスノッリ・ストゥルルソンであるという事実は、『エッダ』の写本の一つ『ウプサラ写本』の記述に基づいている。.

新しい!!: ヒュミルとスノッリのエッダ · 続きを見る »

スウェーデン語

ウェーデン語(スウェーデンご、svenska )は、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群東スカンジナビア諸語に属する言語である。主にスウェーデンで使用される。.

新しい!!: ヒュミルとスウェーデン語 · 続きを見る »

発祥

祥(はっしょう)とは、物事が起こり始まることである。同様のニュアンスを持つ言葉として起源(起原)、ルーツ、原点、源流、由来、元祖、誕生などがある。.

新しい!!: ヒュミルと発祥 · 続きを見る »

(えさ、え)は、動物が自らの糧として獲得する食料のこと。また、動物を飼育や捕獲するための食物である。ベイト(Bait)とも呼ばれる。.

新しい!!: ヒュミルと餌 · 続きを見る »

谷口幸男

谷口 幸男(たにぐち ゆきお、1929年7月ReaD「谷口幸男」 - )は、日本の文学者、文学研究者、民俗学者、翻訳家。専門はドイツ文学および北欧文学。.

新しい!!: ヒュミルと谷口幸男 · 続きを見る »

霜の巨人

の巨人(しものきょじん)は、北欧神話の巨人。超人的な強さをもつ、大自然の精霊の集団の一員である。古ノルド語では(ヨツン、ヨトゥン、ヨートゥン)といわれ、時にはjotun(と発音される)のように英語化される。 霜の巨人は アース神族とヴァン神族とは反する立場にあるといわれている。しかし彼らは頻繁に交流したり、あるいは彼らは結婚さえしたりした。彼らの祖国は、高い山または密林によって人間の世界ミズガルズから隔てられた、古代北欧の宇宙論における9つの世界の1つ、ヨトゥンヘイムである。ニヴルヘイム、ウートガルズ、ヤルンヴィドを含むその他の地名もまた、彼らに関係がある。いくつかの伝説や神話においては、彼らは人間と同様の背丈であると描写されている。 後の北欧の伝承において、「神秘的」を意味する語に由来するトロールと呼ばれた大自然の精霊は、 についてのより古くからの発想様式の多くを受け継いでいた。 また、南ノルウェーの山脈はノルウェー語でヨートゥンハイメン(Jotunheimen)、あるいはヨトゥンヘイム山脈と呼ばれている。.

新しい!!: ヒュミルと霜の巨人 · 続きを見る »

杯(はい・ぱい・さかずき).

新しい!!: ヒュミルと杯 · 続きを見る »

新潮社

株式会社新潮社(しんちょうしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: ヒュミルと新潮社 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »