ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

パヴィース

索引 パヴィース

聖マルティヌスと乞食」の絵で装飾されている。 パヴィース (英語: pavise, pavis, pabys, pavesen) は、中世ヨーロッパで用いられた、前方に突出した形状の盾。名称はイタリアの都市パヴィーアに由来する。全身を隠せる大型のものや、白兵戦用や重騎兵用の片手で持てる小さなものもある。パヴィースの最大の特徴は、大きく盛り上がり突出した中心線である。パヴィースを用いたのは、中世の弓兵やクロスボウ兵であり、特に攻城戦で効果を発揮した。普通はパヴィーサー(英語: pavisier)と呼ばれる弓兵自身がパヴィースを運搬したが、特に大きいものは馬丁が運んだ。戦闘時にはパヴィーサーは盾をもって移動し、時にはパヴィースの下に備わっているスパイクで地面に突き刺し固定して用いた。弓兵やクロスボウ兵が矢を装填する際には、パヴィースの後ろに隠れて敵からの投射攻撃から身を守った。こうした盾の用い方は、極論を言えばホメーロスの『イーリアス』まで遡れる。トロイア戦争において、大アイアースが巨大な盾を持ち、それをずらすたびに後ろから異母兄弟のテウクロスが矢を放つという戦法で、この兄弟は大きな戦果を挙げた。 都市の守備兵が用いるパヴィースは、その都市の紋章が描かれ、包囲戦に備えて常に兵器庫に大量に保管されていた。たいていのパヴィースはキャンバスのように粗い布で覆われており、ここに油や卵を用いて絵を描いた。前面には聖バルバラや聖ゲオルギウスの聖像のような宗教画が描かれることが多かった。フス戦争期のフス派は炎の聖杯をパヴィースにあしらった。中世には大量のパヴィースが製造されたが、現存するのは200個ほどである。.

20 関係: 厩務員大アイアース中世弓兵ヨーロッパパヴィーアテウクロスフス派フス戦争ホメーロスイーリアスイコンイタリアキャンバスクロスボウ聖バルバラ聖ゲオルギオス運搬英語

厩務員

厩務員(きゅうむいん)とは、広くは馬の世話をする人のこと。とくに競馬においては厩舎に所属し、調教師の指示の元で担当する競走馬の身の回りの世話を行う者をいう。 具体的な仕事は、飼葉の世話、馬房の清掃、寝藁の準備、馬装(鞍や頭絡等装着)、レースや調教の前後の運動(ウォーミングアップ・クールダウン)、馬体の洗浄、競走馬の健康管理などである。かつては馬手、馬丁、別当などと呼ばれた。.

新しい!!: パヴィースと厩務員 · 続きを見る »

大アイアース

大アイアース(Αἴας, Aiās, Ajax)は、ギリシア神話に登場する英雄である。長母音を省略してアイアスとも表記する。 アイアースはサラミース島の王テラモーンの子で、トロイア戦争にはサラミース人を率いて12隻の船と共に参加した。オイレウスの子アイアース(小アイアース)と区別するために大アイアースと呼ばれる。また、『イーリアス』などの叙事詩では、小アイアースと組にして両アイアースなどと呼ばれる。 同じくトロイア戦争に参加したテウクロスとは異母兄弟。トロイア戦争でギリシア勢に参加した英雄では、アキレウスに次ぐ強さを誇った。テラモーンはアキレウスの父ペーレウスの兄弟であり、アイアースとアキレウスとはいとこ同士である。.

新しい!!: パヴィースと大アイアース · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: パヴィースと中世 · 続きを見る »

弓兵

弓兵(きゅうへい).

新しい!!: パヴィースと弓兵 · 続きを見る »

ヨーロッパ

ヨーロッパ日本語の「ヨーロッパ」の直接の原語は、『広辞苑』第5版「ヨーロッパ」によるとポルトガル語・オランダ語、『デジタル大辞泉』goo辞書版「」によるとポルトガル語。(、)又は欧州は、地球上の七つの大州の一つ。漢字表記は欧羅巴。 地理的には、ユーラシア大陸北西の半島部を包括し、ウラル山脈およびコーカサス山脈の分水嶺とウラル川・カスピ海・黒海、そして黒海とエーゲ海を繋ぐボスポラス海峡-マルマラ海-ダーダネルス海峡が、アジアと区分される東の境界となる増田 (1967)、pp.38–39、Ⅲ.地理的にみたヨーロッパの構造 ヨーロッパの地理的範囲 "Europe" (pp. 68-9); "Asia" (pp. 90-1): "A commonly accepted division between Asia and Europe...

新しい!!: パヴィースとヨーロッパ · 続きを見る »

パヴィーア

パヴィーア(Pavia)は、イタリア共和国ロンバルディア州にある都市であり、その周辺地域を含む人口約7万3000人の基礎自治体(コムーネ)。パヴィーア県の県都。 ミラノの南約30km、ポー川との合流点にほど近いティチーノ川の河畔にあるこの都市には、東ゴート王国やランゴバルド王国が首都を置いた。中世においてはイタリア王権の首都とみなされており、神聖ローマ皇帝は12世紀に至るまでイタリア王としての戴冠式をこの都市で挙行した。1361年に設立されたパヴィーア大学を中心に学問の風土を持つ、閑静な都市である。.

新しい!!: パヴィースとパヴィーア · 続きを見る »

テウクロス

テウクロス(Τεῦκρος,, )は、ギリシア神話の人物である。ラテン語からテウケル、テウセルとも表記される。主に、.

新しい!!: パヴィースとテウクロス · 続きを見る »

フス派

フス派は、カトリックの司祭ヤン・フスがチェコで始めた改革派。フーシテン(ドイツ語:Hussiten)とも呼ばれた。主にチェコとポーランドに勢力を拡大した。フス戦争ではカトリックと戦い、後に和約が成立し復帰したが、意味合い的にはプロテスタントの先駆けである。.

新しい!!: パヴィースとフス派 · 続きを見る »

フス戦争

フス戦争(Husitské války、Wojny husyckie、Hussitenkriege、Crociata Hussita)は、15世紀に中央ヨーロッパで起こった戦争。ヤン・フスの開いたキリスト教改革派のフス派(プロテスタントの先駆)の信者(ボヘミアとポーランドを中心とする)と、それを異端としたカトリック、神聖ローマ帝国の間で戦われた。フス派戦争とも表記される。.

新しい!!: パヴィースとフス戦争 · 続きを見る »

ホメーロス

ホメーロス(、Homerus、Homer)は、紀元前8世紀末のアオイドス(吟遊詩人)であったとされる人物を指す。ホメロスとも。西洋文学最初期の2つの作品、『イーリアス』と『オデュッセイア』の作者と考えられている。「ホメーロス」という語は「人質」、もしくは「付き従うことを義務付けられた者」を意味する。古代人はホメーロスを「詩人」()というシンプルな異名で呼んでいた。 今日でもなお、ホメーロスが実在したのかそれとも作り上げられた人物だったのか、また本当に2つの叙事詩の作者であったのかを断ずるのは難しい。それでも、イオニアの多くの都市(キオス、スミルナ、コロポーンなど)がこのアオイドスの出身地の座を争っており、また伝承ではしばしばホメーロスは盲目であったとされ、人格的な個性が与えられている。しかし、彼が実在の人物であったとしても、生きていた時代はいつ頃なのかも定まっていない。もっとも信じられている伝説では、紀元前8世紀とされている。また、その出生についても、女神カリオペの子であるという説や私生児であったという説などがありはっきりしない。さらに、彼は、キュクラデス諸島のイオス島で没したと伝承されている。。 当時の叙事詩というジャンルを1人で代表するホメーロスが古代ギリシア文学に占める位置は極めて大きい。紀元前6世紀以降、『イーリアス』と『オデュッセイア』はホメーロスの作品と考えられるようになり、また叙事詩のパロディである『蛙鼠合戦』や、ホメーロス讃歌の作者とも見做されるようになった。主にイオニア方言などからなる混成的なは紀元前8世紀には既に古風なものであり、テクストが固定された紀元前6世紀にはなおのことそうであった。両叙事詩は(ダクテュロスのヘクサメトロス)で歌われており、ホメーロス言語はこの韻律と密接に結び付いている。 古代において、ホメーロスの作品に与えられていた史料としての価値は、今日では極めて低いものと見做されている。このことは同時に、西洋において叙事詩というジャンルを確立した文学的創造、詩としての価値をさらに高めた。無数の継承者が出現し、21世紀のハリウッドにまで続いている。.

新しい!!: パヴィースとホメーロス · 続きを見る »

イーリアス

イーリアスの表紙(1572年・Rihel社) 『イーリアス』(Iλιάς, Ilias, Iliad)は、ホメーロスによって作られたと伝えられる長編叙事詩で、最古期の古代ギリシア詩作品である。.

新しい!!: パヴィースとイーリアス · 続きを見る »

イコン

イコン(εικών, Икона, Icon, Ikon)とは、イエス・キリスト(イイスス・ハリストス)、聖人、天使、聖書における重要出来事やたとえ話、教会史上の出来事を画いた画像(多くは平面)である。"εικών"をイコンと読むのは中世から現代までのギリシャ語による(ειは中世・現代ギリシャ語では「イ」と読む)。古典ギリシャ語再建音ではエイコーン。正教会では聖像とも呼ぶ。.

新しい!!: パヴィースとイコン · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: パヴィースとイタリア · 続きを見る »

キャンバス

ャンバス(canvas)とは、帆布であり、油絵具やアクリル絵具を用いて描かれる支持体に使用される。 キャンバスは主に亜麻の繊維から作られるが、大麻、亜麻と大麻の混織、綿、合成繊維などから作られる場合もある。 使用前に絶縁や地塗りが施され、枠に張られるか、木の板か厚紙に接着される。現在画材店で売られているキャンバスは既に絶縁や地塗りを施してあるものが多く、木枠に張ったものや厚紙に貼付したものもよく市販されている。このように加工を施した物も、単にキャンバスとも呼ぶので紛らわしい。 カンヴァス、カンバス、帆布、画布とも言う。英語 canvasの語源は俗ラテン語 cannapaceus.

新しい!!: パヴィースとキャンバス · 続きを見る »

クロスボウ

ボウ(crossbow)は、西洋で用いられた弓の一種であり、専用の矢を板ばねの力で弦により発射する武器である。引き金を持ち、狙いが定めやすい。漢字圏で弩(ど、おおゆみ)と呼ばれるものとは構造がほぼ同一となっている。ヨーロッパでボルト、クォレル(またはクォーラル;quarrel)などと呼ばれる太く短い矢を発射する。木でできた台(弓床)の先端に交差するように弓が取り付けてある。通常の弓よりは飛距離は優れるが、構造上短くて矢羽の少ない矢を使用するため、慣性がかかりにくく弾道が比較的不安定となる。45度に曲射しても長弓や合成弓ほど射程は伸びない。 日本語のボウガン(bowgun)は和製英語で、株式会社ボウガンの商標名。新聞やニュース番組などでは用いず、ボウガンを和訳したらしき洋弓銃(ようきゅうじゅう)という呼称が使われる。また、機械弓と呼ぶこともあるが、これはクロスボウだけを指すのではなく、もう少し広い意味でも使われる。その他、クロスボウを訳した中国語で十字弓という呼称もある。 クロスボウ(右上)とその矢(下)・巻き上げ器(左)ビクトリア&アルバート博物館所蔵.

新しい!!: パヴィースとクロスボウ · 続きを見る »

(たて、楯、shield)は、刃物による斬撃や刺突、鈍器による打撃、および弓矢・投石・銃器の射撃などから身を守るための防具。 表彰の際に贈られる記念品については、後述の記念・賞としての楯を参照。.

新しい!!: パヴィースと盾 · 続きを見る »

聖バルバラ

聖バルバラのイコン ヤン・ファン・エイク「聖女バルバラ」(アントウェルペン王立美術館、1437年) 聖バルバラ(Αγία Βαρβάρα, Sancta Barbara)は、正教会、非カルケドン派、一部の東方典礼カトリック教会で崇敬される聖人(カトリック教会では現在、聖人暦から外れている・後述)。ニコメディアのバルバラとも。建築家や石工、砲手、消防士、鉱夫、囚人の守護聖人である。3つの窓をもつ塔、棕櫚の枝、孔雀の羽根、剣、聖杯、稲妻、本などと共に描かれる。記念日は12月4日(ユリウス暦使用教会では12月17日に相当)。 正教会ではイリオポリの聖大致命女ワルワラと呼称される。「ワルワラ」のギリシャ語表記は"Βαρβάρα"だが、古典ギリシャ語再建音の「バルバラ」が西欧に伝わったのに対し、中世以降から現代に至るギリシャ語の読みであるヴァルヴァラが東欧・スラヴに伝わり、教会スラヴ語で"Варвара"(ヴァルヴァラ)と転写された事に由来する。日本正教会に伝わった際、"V"音は"W"音で転写される事が多く、このため日本正教会ではワルワラと転写されるに至った。.

新しい!!: パヴィースと聖バルバラ · 続きを見る »

聖ゲオルギオス

ルギオス(Georgios)、あるいはジェルジオは、キリスト教(正教会・非カルケドン派・カトリック教会・聖公会・ルーテル教会)の聖人の一人。古代ローマ末期の殉教者。ドラゴン退治の伝説でも有名である。キリスト教の聖人伝説をまとめた『黄金伝説』には数多くのドラゴン退治物語が記載されており、聖ゲオルギオス伝承もその中に記載されている。 ゲオルギウス、ジェルジオ、ゲオルギイ(その他、ゲオロギウス、ギオロギウスなど)とも表記される。正教会では聖大致命者凱旋者ゲオルギイと呼ばれる。日本のカトリック教会では聖ジェルジオ殉教者(ジェオルジオ殉教者)、と表記されている。.

新しい!!: パヴィースと聖ゲオルギオス · 続きを見る »

運搬

運搬(うんぱん)とはある物を他の場所へ移す事である。 この動作は運輸または輸送に対しある一定の限られた範囲内で行うのが特徴で、人力や巻き上げ機、運搬機などを用いる事が多い。また運搬を中心とする部品などの物流を合理的に行うために工場や工程の設計および資材の管理計画などを念入りに検討して最適化する必要がある。 なお近年では自動倉庫や自動仕訳機の導入が進み、より効率があがっている。.

新しい!!: パヴィースと運搬 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: パヴィースと英語 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »