ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

パンガラン運河

索引 パンガラン運河

パンガラン運河(canal des Pangalanes)は、マダガスカルの運河。パンガラヌ運河とも呼ばれる。マダガスカル東部海岸を、北のトアマシナから南のファラハンガナまでの700kmを海岸に並行して走る。 マダガスカル東岸に延々と続く潟湖を利用し、それに手を加えた人工の運河で、50トンまでの艀も通行できる。波の荒い外洋に出ず小さな船でも安全に航行できるため、特に道路の未整備な時代には重要な交通路となっていた。 1979年には沈泥の堆積により使用できなくなったものの、1985年に大規模な浚渫工事が行われ、再び使用が可能になった。現在でも、特に並行道路のないトアマシナからマナカラ間においてフェリーや貨物の輸送が行われている。 現在ではトアマシナなどからリバークルーズが行われるようになり、観光客も訪れるようになった。.

13 関係: 島田周平マナカラマダガスカルラグーントゥアマシナフェリー田辺裕 (地理学者)運河柴田匡平浚渫1979年1985年

島田周平

島田 周平(しまだ しゅうへい、1948年 - )は、日本の地理学者。専門は人文地理学、アフリカ地域研究。 東京外国語大学総合国際学研究院(国際社会部門・地域研究系)特任教授。理学博士。.

新しい!!: パンガラン運河と島田周平 · 続きを見る »

マナカラ

マナカラ(Manakara)は、マダガスカルの都市。人口37,928人(2010年)。マダガスカル島東部に位置し、インド洋に面する港湾都市である。フィアナランツォア州に属し、Vatovavy-Fitovinany地方の行政府所在地である。海岸に沿って伸びるパンガラン運河によって北のトアマシナや南のファラハンガナと結ばれ、また鉄道によって中央高原のフィアナランツォアと結ばれる交通の要衝である。 マナカラとフィアナランツォア間の鉄道は1930年に開通し、以後マナカラはフィアナランツォアやマダガスカル中央高地南部の外港として発展してきた。.

新しい!!: パンガラン運河とマナカラ · 続きを見る »

マダガスカル

マダガスカル共和国(マダガスカルきょうわこく)、通称マダガスカルは、アフリカ大陸の南東海岸部から沖へ約400キロメートル離れた西インド洋にあるマダガスカル島及び周辺の島々からなる島国である。.

新しい!!: パンガラン運河とマダガスカル · 続きを見る »

ラグーン

ラグーン(英語:lagoon)は、砂州やサンゴ礁により外海から隔てられた水深の浅い水域を指す地理用語。ラテン語のlacuna(池、地面にあいた穴)がイタリア語のlagunaを経て英語に入ったもので、主として潟湖と礁湖の2通りの意味で用いられる。.

新しい!!: パンガラン運河とラグーン · 続きを見る »

トゥアマシナ

トゥアマシナ(Toamasina)は、マダガスカル東部の港町。タマタヴ(Tamatave)とも呼ばれる。人口は2001年時点で179,045人。2014年時点ではトゥアマシナ都市圏全体で300,813人と見積もられている。トアマシナ州の州都で、マダガスカル第2の都市である。マダガスカル最大の港であり、首都アンタナナリボの外港としての役割も持つ。インド洋に面し、モーリシャスやスリランカへの船が出ている。また、ここから南のマナカラやファラハンガナまで海岸線に沿って700kmに及ぶパンガラン運河が伸びている。街の名前は、内陸部にあったメリナ王国のラダマ1世が19世紀前半にこの地方を征服した際、はじめて見る海の水を舐め「トゥア・マシナ!」(なんと塩辛い!)と叫んだからだと伝えられている。.

新しい!!: パンガラン運河とトゥアマシナ · 続きを見る »

フェリー

ダニエル・カサノバ (コルシカ・リネア) - マルセイユ(フランス) 新港第三突堤へ入港する「りつりん2」 世界最大のフェリー「カラー・ファンタジー」 en)。ヘルシンキのオリンピア埠頭にて撮影。 フェリー(ferry)とは、日常の交通手段として使われる(観光客専用ではない)客船・貨客船の事である。.

新しい!!: パンガラン運河とフェリー · 続きを見る »

田辺裕 (地理学者)

辺 裕(たなべ ひろし、1936年10月6日 - )は、日本の人文地理学者、東京大学名誉教授、広尾学園中学校・高等学校校長。田邉 裕と表記されることもある。 政治地理学の立場から、市町村の領域と内部構造について検討し、明治時代の市町村合併の研究などで高く評価された。また、フランスの地理学的研究に取り組み、フランス地理学の日本への紹介、日仏の文化交流にも関わった。.

新しい!!: パンガラン運河と田辺裕 (地理学者) · 続きを見る »

運河

運河(うんが)とは、船舶の移動のために人工的に造られた水路であり、河川・湖沼を利用しているものもある。鉄道同様経路中に、橋梁や隧道なども見られる。産業革命以前は船舶を騾馬などが牽引したため、経路に沿って曳舟道(トウパス、towpath、船曳道、牽引路)が設けられている。.

新しい!!: パンガラン運河と運河 · 続きを見る »

トウボートに押されてミシシッピ川を上る艀。セントルイスのゲートウェイ・アーチ上から撮影 ハンブルクに停泊する艀 19世紀末のドイツの運河の風景。内陸運河では、艀は曳舟道を歩く馬や人に牽引されて進んでいた 艀(はしけ)は、河川や運河などの内陸水路や港湾内で重い貨物を積んで航行するために作られている平底の船舶である。 艀の多くはエンジンを積んでいないため自力で航行することはできず、タグボート(トウボート)により牽引あるいは推進されながら航行する。 英語ではバージ(barge)もしくはライター(lighter)と呼ばれ、後者は特に艀のうち平底のものを指す。.

新しい!!: パンガラン運河と艀 · 続きを見る »

柴田匡平

柴田 匡平(しばた きょうへい、1955年 - )は、日本の経営学者、信州大学経済学部教授。専門分野は、経営政策、航空会社経営であるが、もともとの専攻は人文地理学であり、その方面の論文もあるほか、英語やフランス語の地理学書の翻訳に取り組むなど、地理学者としての一面ももっている。.

新しい!!: パンガラン運河と柴田匡平 · 続きを見る »

浚渫

浚渫(しゅんせつ、dredging)は、港湾・河川・運河などの底面を浚(さら)って土砂などを取り去る土木工事のことである。浚渫作業用の船舶を浚渫船(しゅんせつせん)という。.

新しい!!: パンガラン運河と浚渫 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: パンガラン運河と1979年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: パンガラン運河と1985年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

パンガラヌ運河

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »