ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

バチカン写本

索引 バチカン写本

バチカン写本(バチカンしゃほん、la.

23 関係: 七十人訳聖書使徒言行録マナセの祈りマカバイ記バチカン図書館ヨハネの黙示録ヘブライ人への手紙パウロ書簡フィレモンへの手紙アレクサンドリア型アレクサンドリア写本アンシャル体ギリシア語コデックスシナイ写本写本公同書簡福音書羊皮紙聖書新約聖書旧約聖書4世紀

七十人訳聖書

七十人訳聖書(しちじゅうにんやくせいしょ、羅:Septuaginta, 「70」の意。LXXと略す)は、現存する最古の旧約聖書の 翻訳の一つである。キリスト教ではほぼ旧約聖書と同義(厳密には宗派で定義が異なる。本項の#構成とテキストを参照)、ユダヤ教では外典とされる。.

新しい!!: バチカン写本と七十人訳聖書 · 続きを見る »

使徒言行録

『使徒言行録』(しとげんこうろく、Πράξεις τῶν Ἀποστόλων、Acta Apostolorum)は、新約聖書中の一書。 新約聖書の中で、伝統的に四つの福音書のあとにおかれる。『使徒言行録』は新共同訳聖書などで用いられる呼称で、他にも多くの日本語名がある。.

新しい!!: バチカン写本と使徒言行録 · 続きを見る »

マナセの祈り

『マナセの祈り』(マナセのいのり)とは、旧約聖書文書のひとつ。西方教会では一般に旧約外典として扱われ、正教会等においては旧約聖書正典に分類される。1章からなる。日本正教会ではイウデヤ王マナシヤの祝文(-しゅくぶん)と呼ばれる。.

新しい!!: バチカン写本とマナセの祈り · 続きを見る »

マカバイ記

『マカバイ記』は、ヘレニズム時代のユダヤの歴史を描く歴史書の1つ。『マカバイ記』は教派によって扱いに違いがあり、ユダヤ教とプロテスタントでは外典として扱い、カトリック教会では1と2を正典(第二正典)に収め、正教会では1と2に加えて3までも正典に収めている。.

新しい!!: バチカン写本とマカバイ記 · 続きを見る »

バチカン図書館

バチカン図書館(-としょかん、ラテン語名:Bibliotheca Apostolica Vaticana)は、現在バチカンに位置する、ローマ教皇庁の図書館。世界最古の図書館の内の一つであり、歴史的図書の重要なコレクションを収容する図書館である。.

新しい!!: バチカン写本とバチカン図書館 · 続きを見る »

ヨハネの黙示録

『ヨハネの黙示録』(ヨハネのもくしろく Ἀποκάλυψις Ἰωάννου、Apocalypsis Iōannis、Revelation)は、『新約聖書(クリスチャン・ギリシャ語聖書)』の最後に配された聖典であり、『新約聖書』の中で唯一預言書的性格を持つ書である。 『ヨハネの黙示録』は、単に『黙示録』あるいは『ヨハネによる黙示録』、『神学者聖イオアンの黙示録』(日本ハリストス正教会)、『使徒聖ヨハネ黙示録』(天主公教会)、『ヨハネへの啓示』(ものみの塔聖書冊子協会)ともいわれる。 タイトルの「黙示」とはギリシャ語の「アポカリュプシス(Ἀποκάλυψις)」の訳であり、καλύπτω(覆う)に接頭辞のἀπό(離れて)が組み合わさったἀποκαλύπτω(明かす、明らかにする)という動詞に、-σιςという抽象名詞を作る接尾辞が付いた複合語である。英語では「Revelation」と言い、上記と同義のラテン語revēlātiō(暴露、すっぱ抜き)に由来する。『黙示録』はキリスト教徒の間でも、その解釈と正典への受け入れをめぐって多くの論議を呼びおこしてきた書物である。ヨハネの黙示録は2世紀に書かれたと言われているムラトリ正典目録に含まれており、A.D.397年に開催されたカルタゴ会議では、ヨハネの黙示録を含む27文書が正典として認められた。.

新しい!!: バチカン写本とヨハネの黙示録 · 続きを見る »

ヘブライ人への手紙

『ヘブライ人への手紙』は新約聖書中の一書で、新約聖書中もっとも文学的な書であるといわれる。その理由はギリシア語の流麗さにあり、アレクサンドリアのクレメンスも絶賛していたとエウセビオスが記している。オリゲネスは(当時使徒パウロの手紙とされていた)『ヘブライ人への手紙』(以下『ヘブライ書』)は他のパウロ書簡とはギリシア語の見事さにおいて際立った違いがあると分析している。著者は不詳であるが、おそらくパウロ書簡がまとめられたあとの95年ごろに執筆されたと考えられている。本書が『ヘブライ人への手紙』と呼ばれるのはテルトゥリアヌスが『デ・プディチティア』の中でそう呼んで以来のことである。.

新しい!!: バチカン写本とヘブライ人への手紙 · 続きを見る »

パウロ書簡

パウロ書簡とはキリスト教の聖書正典である新約聖書に収められた27文書の中でパウロが執筆したと聖書中に書かれてある文書のことで、すべて書簡の形式をとっていることから、こう呼ばれる。オリジナルはギリシア語で書かれていた。.

新しい!!: バチカン写本とパウロ書簡 · 続きを見る »

フィレモンへの手紙

『フィレモンへの手紙』は新約聖書中の一書で、使徒パウロによってフィレモン(ピレモン)、および姉妹アフィア、戦友アルキポ、ならびに(コロサイにある)フィレモンの家の教会にあてて(フィレモンへの手紙2節)書かれた書簡である。19世紀の聖書学者フェルディナント・クリスティアン・バウアがパウロのものであることに疑いを示したことで知られるが、現在ではほぼ疑いなくパウロの手によるものであると考えられている。現存するパウロ書簡の中ではもっとも短く25節しかない。『ピレモンへの手紙』、『フィリモンに達する書』とも表記される。.

新しい!!: バチカン写本とフィレモンへの手紙 · 続きを見る »

アレクサンドリア型

アレクサンドリア型(中立型、エジプト型とも呼ばれる)は、新約聖書正文批判において、聖書の写本のテキストの特徴を記述・分類するために使われる幾つかのテキスト型の呼び名のうちの一つである。アレクサンドリア型は、現存する最初期の新約聖書のギリシア語写本において最も多く見られる型であり、エジプトのコプト語写本で使われているテキスト型でもある。後世(9世紀以降)の写本では、ビザンチン型の方がはるかに広く普及し、現在でもギリシア正教会では標準のテキストとして用いられ、宗教改革の時代のほとんどのプロテスタントの翻訳に影響を残している。しかしながら、現代のほとんど全ての新約聖書の翻訳の元となっている折衷的ギリシア語テキストに最も近いのは、アレクサンドリア型である。.

新しい!!: バチカン写本とアレクサンドリア型 · 続きを見る »

アレクサンドリア写本

thumb アレクサンドリア写本(アレクサンドリアしゃほん、大英図書館蔵)は、旧約聖書のギリシア語訳の七十人訳聖書の多くの巻と新約聖書を含む5世紀のギリシア語聖書写本である。羊皮紙にアンシャル体で書かれている。表記記号はA。アレクサンドリア写本の名称は正教会のコンスタンディヌーポリ総主教キリロス・ルカリスから来る。シナイ写本、バチカン写本とともに、初期のまた多くの巻数を含む、聖書の写本の一つである。シナイ写本以前は、英国で最も優れた写本だった。当初820葉あったと思われるもののうち、773葉が大英図書館のジョン・リブラット・ギャラリーに展示されている。 マタイによる福音書の大部分、および創世記、詩篇、ヨハネによる福音書、コリントの信徒への手紙二の一部は欠落している。 キリロス・ルカリスは、エジプトのアレクサンドリアの総主教だった時に膨大な書物を所蔵していたが、コンスタンディヌーポリ総主教になった時にアレクサンドリア写本を持って行った。しかし、イスラム教徒の手に渡る事を恐れ、1624年、彼はこの写本を英国王ジェームズ一世に献呈するためトルコの英国大使に渡した。王は写本が手渡される前に死去したため、3年後に後継者チャールズ一世の手に届いた。 公表された当時、テモテへの手紙一3章16節の読み方は議論を呼んだ。欽定訳聖書によれば「神は肉より現われ給へり」となるが、「神」と訳された“ΘC”は元々“OC”「その方、それ」と読まれていたと考えられている。今では他の古い写本からこの部分を「神」と訳出する事を支持するものはないとの見解でほぼ一致し、ほとんどの翻訳では省かれている。 Category:聖書写本.

新しい!!: バチカン写本とアレクサンドリア写本 · 続きを見る »

アンシャル体

アンシャル体(アンシャルたい、uncial script)は、西暦4世紀から8世紀にかけてラテン語とギリシャ語の写本に使われた大文字のGlaister, Geoffrey Ashall.

新しい!!: バチカン写本とアンシャル体 · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: バチカン写本とギリシア語 · 続きを見る »

コデックス

デックス(羅: 西:)とは写本の形状の一種で、古代末期から中世にかけてつくられた冊子状の写本のことである。冊子本、冊子写本などと呼ばれることもある。 コデックスに対して、巻子本(巻物)をヴォリューム(羅:volumen)あるいはスクロール(scroll)という。 写本の構造的な研究のことを写本学(Codicology)といい、写本の内容に関する研究、特に字体に関する研究のことを総称して古文書学(英:Paleography)という。 コデックスといえばヨーロッパで書かれたものがほとんどであるが、マヤ・コデックスやアズテック・コデックスなどアメリカ大陸で16世紀頃までにつくられたものもある。コデックスはもともと巻物に代わってつくられていたが、やがて印刷本にとって代わられることになる。.

新しい!!: バチカン写本とコデックス · 続きを見る »

シナイ写本

ナイ写本(シナイしゃほん、Codex sinaticus)は聖書の写本のひとつでコデックス(冊子本)の形状のものである。4世紀ごろのものと考えられており、1844年にモーゼの出エジプトの故事にゆかりの深いシナイ山の聖カテリナ(カタリナ)修道院でドイツの聖書学者・によって発見された。分類記号はא(アレフ)を用いる。 ギリシア語で書かれ、旧約聖書の一部(七十人訳聖書)と、新約聖書のほとんどを含む。カトリック教会が第二正典とするバルク書を含まず、マカバイ記4を含んでいる。ロシア皇帝アレクサンドル2世に献上されたが、ロシア革命後、1933年にソビエト連邦から売却され、大英博物館に所蔵されている。シナイ写本は単一の筆耕者によるものではなく、最初の写本に少なくとも2人が後に手を加えたことが研究によって判明している。X線検査などによって抽出されたそれぞれの本文を、アレフ1、アレフ2と称する。 ティッシェンドルフは、1844年5月に聖カタリナ修道院に到着し、数日間修道院の三つの図書館の調査をしたが成果がなく帰ろうとした時、ゴミかごの中にこの写本を発見した。彼は1853年、1869年と再訪し、ようやく入手できた写本をエジプトのカイロに持って行って写し、ロシア皇帝に献上したという。ただし、この劇的な発見の経緯については疑問視する声もある。 現在は、大英博物館が347葉(旧約聖書199葉、新約聖書148葉)、聖カタリナ修道院が12葉と14の断片(1975年発見)、ライプツィヒ大学図書館が43葉、そしてサンクトペテルブルク・ロシア国立図書館が3つの断片を所蔵している。 2009年7月6日、大英図書館などによる4か国共同事業の成果としてインターネットサイトで公開された。この際には、各地に分散していた断片の再結合による復元も行われている。.

新しい!!: バチカン写本とシナイ写本 · 続きを見る »

写本

13世紀ヨーロッパの彩色写本 写本(しゃほん、Manuscript)とは、手書きで複製された本や文書、またはその行為そのものを指して示す用語。時に、原本(オリジナル)である正本(しょうほん・せいほん)と対応させて、それを書き写した書写本であることを強調するために用いられることもある。.

新しい!!: バチカン写本と写本 · 続きを見る »

公同書簡

公同書簡(こうどうしょかん、Catholic Epistles, General Epistles)とは、公会書簡とも訳され、新約聖書中の、.

新しい!!: バチカン写本と公同書簡 · 続きを見る »

福音書

福音書(ふくいんしょ、ευαγγέλιον, ラテン語: Evangelium)は、イエス・キリストの言行録である。通常は新約聖書におさめられた福音書記者による四つの福音書(マタイによる福音書、マルコによる福音書、ルカによる福音書、ヨハネによる福音書)を意味する。その他にトマスによる福音書などがあるが、正典として認められなかった外典文書である。 日本正教会では福音経(ふくいんけい)とも呼ばれる。これは福音書を、奉神礼において詠まれる祈祷書(経典)の一つでもあると捉える考えに基づいている。.

新しい!!: バチカン写本と福音書 · 続きを見る »

羊皮紙

羊皮紙(ようひし、)は、動物の皮を加工して筆写の材料としたもの。なお紙と付くものの、定義上紙ではない。紙の普及以前にパピルスと同時に使われ、パピルスの入手困難な土地ではパピルスの代わりに羊皮紙やその他の材料を使った。.

新しい!!: バチカン写本と羊皮紙 · 続きを見る »

聖書

聖書(せいしょ)とは、キリスト教、ユダヤ教の教典、正典であり、イスラム教でも教典とされている。.

新しい!!: バチカン写本と聖書 · 続きを見る »

新約聖書

『新約聖書』(しんやくせいしょ、ギリシア語: Καινή Διαθήκη, ラテン語: Novum Testamentum)は、紀元1世紀から2世紀にかけてキリスト教徒たちによって書かれた文書で、『旧約聖書』とならぶキリスト教の正典。また、イスラム教でもイエス(イーサー)を預言者の一人として認めることから、その一部(福音書)が啓典とされている。『新約聖書』には27の書が含まれるが、それらはイエス・キリストの生涯と言葉(福音と呼ばれる)、初代教会の歴史(『使徒言行録』)、初代教会の指導者たちによって書かれた書簡からなっており『ヨハネの黙示録』が最後におかれている。現代で言うところのアンソロジーにあたる。「旧約聖書」「新約聖書」は、新旧の別による「旧いから無視してよい・誤っている、新しいから正しい」といった錯誤を避けるため、旧約聖書を『ヘブライ語聖書』、新約聖書を『ギリシア語聖書』と呼ぶこともある。内容的にはキリストが生まれる前までを旧約聖書、キリスト生誕後を新約聖書がまとめている。.

新しい!!: バチカン写本と新約聖書 · 続きを見る »

旧約聖書

旧約聖書(きゅうやくせいしょ)は、ユダヤ教の聖典であるタナハを元に書かれたキリスト教の正典である。また、イスラム教においてもその一部(モーセ五書、詩篇)が啓典とされている。「旧約聖書」という呼称は旧約の成就としての『新約聖書』を持つキリスト教の立場からのもので、ユダヤ教ではこれが唯一の「聖書」である。そのためユダヤ教では旧約聖書とは呼ばれず、単に聖書と呼ばれる。『旧約聖書』は原則としてヘブライ語で記載され、一部にアラム語で記載されている。.

新しい!!: バチカン写本と旧約聖書 · 続きを見る »

4世紀

皇帝コンスタンティヌス1世。ミラノ勅令によりキリスト教を公式に認め新首都コンスタンティノポリスを造営した。画像はローマのカピトリーノ美術館にある皇帝の巨像(コロッスス)。 Musée national du Moyen Âgeにある皇帝の像。 メリダ国立ローマ博物館蔵)のレプリカ。 修道生活の基礎が築かれた。画像は大アントニオスを追慕して356年に建てられたエジプトのスエズ県にあるコプト教会の「聖アントニオス修道院」。 アクスム王国の勃興。クシュ王国を滅ぼし現在のエチオピアの地に成立したのがアクスム王国で、最も古くからキリスト教を受容していたことでも知られている。画像はキリスト教に改宗したエザナ王によるオベリスク(石柱)で24mの高さがある。 ゲルマン民族の大移動。ローマ帝国との国境を越えたゲルマン諸族は各地で混乱や衝突を起こした。画像は1920年代に描かれた西ゴート族の王アラリック1世のアテナイ入城(395年)の挿絵。 顧愷之。顧愷之は東晋の画家で、画絶・才絶・癡絶の三絶を備えると云われていた人物。画像は代表作「女史箴図」(大英博物館蔵)。 書聖王羲之。王羲之は東晋の書家で「蘭亭序」他の作で知られ、歴代皇帝にも愛好された。画像は宋末元初の文人画家銭選が王羲之を画題として描いた「蘭亭観鵝図」(台湾・国立故宮博物院蔵)。 七支刀が所蔵されている石上神宮。ここの七支刀が『日本書紀』神功記に記載のある百済から献上されたものだと推定されている。 チャンドラグプタ2世の金貨。チャンドラグプタ2世はインド・グプタ朝の領土を最大に広げ、繁栄をもたらした。 シャクンタラー』。指輪をめぐるシャクンタラー姫の数奇な運命の物語でチャンドラグプタ2世王時代の宮廷詩人カーリダーサによりまとめられたとされる。画像はラヴィ・ヴァルマによる物語絵。 4世紀(よんせいき)は、西暦301年から西暦400年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: バチカン写本と4世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ヴァチカン写本ヴァティカン写本

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »