ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ハムシ

索引 ハムシ

ハムシ(葉虫、金花虫、英語:Leaf beetle)は、甲虫目ハムシ科 Chrysomelidaeの昆虫の総称。現在日本に約780種が知られる。6mm前後のものが多く、おおむね草食性である。なお、マメゾウムシ類はその形態からゾウムシに近いとの判断からこの名がついたが、現在ではハムシ科の一亜科として位置づけられている。なお、日常で「はむし」という場合、羽虫のことである場合も多い。これは、小さな羽のある虫全般を指し、特に分類群を定める語ではない。この項では上記の分類群を扱う。 形は多様だが、比較的簡単な形のものが多く、いわばコガネムシを小さくしたような虫である。しかしトゲハムシの仲間は背面に一面に棘状突起を持つものがあり、またジンガサハムシやカメノコハムシと呼ばれるものは体の縁が平板状に広がって陣笠状の特異な姿となる。また、ノミハムシの仲間は、後肢に跳躍器官を持ちノミのように跳躍する。 幼虫はイモムシ状かジムシ状。胸部に3対の脚をもつが腹部にはない。 多くは生きた植物を食べる。農作物を食うものも多く、ウリハムシやイチゴハムシなどはしばしば大量発生して農作物に被害をもたらすので、害虫とされている。マメゾウムシは貯蔵穀物を加害する。利用されることは少ないが、マメゾウムシ類は個体群生態学の分野でモデル生物とされるものがある。.

16 関係: 多食亜目害虫マメゾウムシモデル生物トゲハムシ亜科イモムシウリハムシカメノコハムシコガネムシジムシジンガサハムシ個体群生態学羽虫甲虫類昆虫

多食亜目

多食亜目 (Polyphaga) は、甲虫類に含まれる4亜目の内最大のものである。およそ144科に分けられ、多様な特殊化・適応を遂げている。30万種以上が記載されており、甲虫の約90%が含まれている。学名はギリシャ語の poly ("多")、phagein ("食") に由来する。 共有派生形質としては、第一腹節が後脚の基節 (coxa) によって分断されていないこと、また、前胸において側板 (pleuron) が背板 (notum) に覆われて cryptopleuron となるため、背板との間の縫合線 (notopleural suture) が不可視であることが挙げられる。.

新しい!!: ハムシと多食亜目 · 続きを見る »

害虫

蝗害をもたらすバッタの群れ 害虫(がいちゅう、)とは、人間(ヒト)や家畜・ペット・農産物・財産などにとって有害な作用をもたらす虫。主に無脊椎動物である小動物、特に昆虫類などの節足動物類をいう。駆除には殺虫剤が使われる。英語では「害虫」「害獣」「害鳥」は、いずれも「Vermin」の語で表される。害虫の一覧も参照。 役に立つものは益虫という。.

新しい!!: ハムシと害虫 · 続きを見る »

マメゾウムシ

マメゾウムシ(豆象虫、英語:bean weevils, seed beetles)は、甲虫目ハムシ科マメゾウムシ亜科 Bruchinaeの昆虫の総称。 名前にゾウムシが入っているのにゾウムシ科でないのは、以前はゾウムシ科に近いものと考えられていたものが、近年になって見直されたためである。マメゾウムシ科としたこともある。 マメ科植物の種子を食べて育つため、このように命名されたといわれる害虫である(熱帯にはヤシ類の果実を食べる種類もいる)。 体長は5mm以下の種類が多く、全世界で約900種、日本では約30種が発見されている。.

新しい!!: ハムシとマメゾウムシ · 続きを見る »

モデル生物

モデル生物(モデルせいぶつ)とは生物学、特に分子生物学とその周辺分野において、普遍的な生命現象の研究に用いられる生物のこと。.

新しい!!: ハムシとモデル生物 · 続きを見る »

トゲハムシ亜科

トゲハムシ亜科(トゲハムシあか、Hispinae)とは、コウチュウ目(鞘翅目)ハムシ科の亜科である。トゲを持つ種が多いことからこの名がある。トゲのないトゲハムシ(トゲナシトゲハムシ)も含まれている。 かつては和名としてトゲトゲを使用した。そのため、現在でも古い本ではそちらが使われる場合がある。その場合、下記の和名のトゲハムシをトゲトゲに置き換えた形である(カタビロトゲハムシ(新):カタビロトゲトゲ(旧))。 なお、かつてカメノコハムシ亜科とされたものは、現在ではほとんどがここに含まれる。 トゲハムシとカメノコハムシの仲間には頭頂部が前方に強く突出し、口が頭頂部の下面に位置するという特徴がある。.

新しい!!: ハムシとトゲハムシ亜科 · 続きを見る »

イモムシ

ヤマノイモの葉を食べるキイロスズメの幼虫 キアゲハの幼虫とその疣足 イモムシは、チョウやガの幼虫のうち、ケムシ以外のものである。円筒形の体に、疣足(いぼあし)を持っている。.

新しい!!: ハムシとイモムシ · 続きを見る »

ウリハムシ

ウリハムシ(瓜葉虫、Aulacophora femoralis)はハムシ科ウリハムシ属の甲虫の一種。英名は Cucurbit leaf beetle。俗にウリバエとも呼ばれる。.

新しい!!: ハムシとウリハムシ · 続きを見る »

カメノコハムシ

メノコハムシ(亀子葉虫、Cassida nebulosa、英:Beet Tortoise Beetle)はコウチュウ目ハムシ科に属する昆虫の一種。日本、朝鮮半島、中国、モンゴル、シベリア~ヨーロッパに分布する。日本国内では九州から北海道まで全国各地に分布する。 成虫、幼虫ともにアカザ科植物の葉を食べる。.

新しい!!: ハムシとカメノコハムシ · 続きを見る »

コガネムシ

ネムシ(黄金虫、Mimela splendens)は甲虫目コガネムシ科の昆虫。 成虫の体色は時に赤紫の混ざった光沢の鈍い赤色、赤紫・黒紫色のものもある。体長は17-23mm。食性は食葉性であり、サクラ等の広葉樹の葉を食害する。 幼虫は土中で植物の根を食べて成長する。 また、コガネムシ科の昆虫の総称または一部のグループを指して「コガネムシ」という場合もある。一般的にカブトムシやダイコクコガネなど形態に著しい特徴があるものを除き、ときにはハナムグリ亜科などのカナブン・ハナムグリの類を除いて草食のものだけをいうこともある。 狭義のコガネムシMimela splendensは、外見的には、前肢基節間に前胸突起が確認できることにより上記広義のコガネムシと区別できる。 本種には「ナミコガネ」の和名もあるが一般的とはいえず、広義コガネムシとの混乱に注意する必要もある。.

新しい!!: ハムシとコガネムシ · 続きを見る »

ジムシ

ヨーロッパコフキコガネ ''Melolontha melolontha'' の幼虫 ジムシ(地虫)とは、昆虫の幼虫の類型のひとつであり、コガネムシの幼虫などを指す。丸まった不活発な虫である。甲虫類の幼虫に多い。.

新しい!!: ハムシとジムシ · 続きを見る »

ジンガサハムシ

ンガサハムシ(陣笠葉虫、Aspidomorpha indica Boheman)は、ハムシ科の昆虫の一つ。カメノコハムシ類の代表的なものの一つで、金色の美しい虫。ただし色彩に変異がある。.

新しい!!: ハムシとジンガサハムシ · 続きを見る »

個体群生態学

個体群生態学(こたいぐんせいたいがく、英語:population ecology)とは、個体群を研究対象とする生態学である。 一種類の生物を対象とすることで、種生態学と共通するが、種生態学が広くその種の性質や、分布や行動を研究対象にするのに対して、個体群生態学は特定地域の個体全体を対象に、個体数に絡んだ問題を対象に据える傾向がある。もちろん、両者を厳密に区別することは難しい。日本においては、森下正明と内田俊郎が創始者であるとされている。.

新しい!!: ハムシと個体群生態学 · 続きを見る »

深編み笠」の虚無僧 thumb 鳥追笠 僧侶と網代笠 笠(かさ)は、雨や雪、直射日光を防ぐために頭に被る道具。被り笠(かぶりがさ)ともいう。また、「ランプの笠」などのように笠に形状が似る物にも用いられる。数える単位は枚、もしくは蓋(がい)。.

新しい!!: ハムシと笠 · 続きを見る »

羽虫

羽虫.

新しい!!: ハムシと羽虫 · 続きを見る »

甲虫類

虫類(こうちゅうるい)は、昆虫綱・有翅昆虫亜綱・コウチュウ目(甲虫目、鞘翅目(しょうしもく)とも)に分類される昆虫の総称。カブトムシ、クワガタムシ、カミキリムシ、ゲンゴロウ、オサムシ、ホタル、テントウムシ、ゾウムシなど、非常に多様な昆虫が所属する。.

新しい!!: ハムシと甲虫類 · 続きを見る »

昆虫

昆虫(こんちゅう)は、節足動物門汎甲殻類六脚亜門昆虫綱(学名: )の総称である。昆虫類という言葉もあるが、多少意味が曖昧で、六脚類の意味で使うこともある。なお、かつては全ての六脚虫を昆虫綱に含めていたが、分類体系が見直され、現在はトビムシなど原始的な群のいくつかが除外されることが多い。この項ではこれらにも触れてある。 昆虫は、硬い外骨格をもった節足動物の中でも、特に陸上で進化したグループである。ほとんどの種は陸上で生活し、淡水中に棲息するものは若干、海中で棲息する種は例外的である。水中で生活する昆虫は水生昆虫(水棲昆虫)とよばれ、陸上で進化した祖先から二次的に水中生活に適応したものと考えられている。 世界の様々な気候、環境に適応しており、種多様性が非常に高い。現時点で昆虫綱全体で80万種以上が知られている。現在知られている生物種に限れば、半分以上は昆虫である。.

新しい!!: ハムシと昆虫 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ハムシ科

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »