ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ノルズリ、スズリ、アウストリ、ヴェストリ

索引 ノルズリ、スズリ、アウストリ、ヴェストリ

ノルズリ(Norðri)、スズリ(Suðri)、アウストリ(Austri)、ヴェストリ(Vestri)(それぞれ、「北」、「南」、「東」、「西」の意)は、北欧神話に登場する小人の名である。4人はそれぞれが、4つの方位を1つずつ支えていた。 『スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』第8章によると、オーディンとその兄弟が巨人の王ユミルを殺し、その巨大な頭蓋骨で天を創った際に、4人は一緒にその天蓋を支えることを命じられた。 彼らの名は、『古エッダ』の『巫女の予言』において、最初に生まれた小人のモートソグニル、ドゥリンによって土から作られたたくさんの小人達の中にも挙がっている。 また、アイスランドのやっかい詩人ハルフレズが作った詩では、「妖精ノルズリがやからの支える重荷」という表現が「天」のケニングとして使われている。.

15 関係: 古エッダ巨人 (伝説の生物)巫女の予言北欧神話ユミルドワーフアイスランドオーディンギュルヴィたぶらかしケニングスノッリのエッダやっかい詩人ハルフレズ谷口幸男東海大学出版部新潮社

古エッダ

古エッダの写本2冊。流布本ともいえる王の写本(写真上)と、異本の一つフラート島本(下)。 古エッダ(こエッダ、Elder Edda)とは、17世紀に発見された北欧神話について語られた写本。9世紀から13世紀にかけて成立したとされている、古ノルド語で書かれた歌謡集(詩群)である。主に北欧神話や北欧の英雄伝説について語っている。一般に「古エッダ」と呼ばれているものは発見された王の写本をその根底としている。 本来「エッダ」とはスノッリ・ストゥルルソンの『エッダ』(スノッリのエッダ、新エッダ)のことを指していたが、その中で言及されている古い詩の形式や、後に再発見されたそのような形式の詩を指す言葉としても用いられるようになったため、この2つを特に区別するために「古エッダ」と呼ばれるようになった。しかし現在ではエッダよりも後に編纂されたとされている。 『エッダ』が「散文のエッダ」と呼ばれるのに対して、古エッダは「詩のエッダ」「韻文のエッダ」「歌謡エッダ 」(Ljóðaedda, Poetic Edda) と呼ばれることもある。また下記の経緯により「セームンド(セームンドル、サイムンドル)のエッダ」(Sæmundaredda) と呼ばれていたこともある。.

新しい!!: ノルズリ、スズリ、アウストリ、ヴェストリと古エッダ · 続きを見る »

巨人 (伝説の生物)

巨人(きょじん、英 ジャイアント(giant)、ジャイガント(gigant))は、様々な神話や伝説、ファンタジーに登場する伝説の生物の一種で、長身・巨体の神や人間あるいは人型の生物、亜人間のことである。 英語のジャイアント・ジャイアンツは、ギリシア神話のギガス(ギガンテス)に由来する。また、ティーターン(タイタン)など、神である場合は巨神と書く事もある。.

新しい!!: ノルズリ、スズリ、アウストリ、ヴェストリと巨人 (伝説の生物) · 続きを見る »

巫女の予言

詩のエッダ』の挿絵より。 『巫女の予言』(みこのよげん、、、、ヴォルスパー、、ヴェルスパー)とは、『古エッダ』の最初に置かれている、エッダ詩の中でも最もよく知られた一節である。 (巫女、と訳される)がオーディンに語りかけるという形で、世界の創造から終末の到来、世界の再生までを語る。北欧神話を研究する上で最も重要な資料の一つとみなされている。 この詩は『スノッリのエッダ』に一部が引用されているほか、その全体が『王の写本』と『ハウクスボーク』の中に残されていた。『王の写本』では63聯の古韻律詩から成っている。.

新しい!!: ノルズリ、スズリ、アウストリ、ヴェストリと巫女の予言 · 続きを見る »

北欧神話

北欧神話の神々は不死ではないため、最終戦争であるラグナロクまで老いることのないよう、イズンの黄金の林檎を食べなければならない。1890年、J・ペンローズ作 北欧神話(ほくおうしんわ、アイスランド語:Norræn goðafræði、ノルウェー語:Norrøn mytologi、スウェーデン語:Nordisk mytologi、デンマーク語:Nordisk mytologi)は、キリスト教化される前のノース人の信仰に基づく神話。スカンディナビア神話とも呼ばれている。ゲルマン神話の一種で、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、アイスランドおよびフェロー諸島に伝わっていたものの総称。普通、フィンランド神話とは別系統のものとされる。 神話は主にキリスト教化以前に存在した現地の宗教と、主にノルウェー人が入植、定住し、北欧神話の文書化された典拠の大多数が収集されるに至ったアイスランドを含むスカンディナヴィア人の伝説と信仰で構成されている。北欧以外のゲルマン人は、早くからキリスト教化されたため、民族独自の神話や思想を示す書物がほとんど残っていない。そのため北欧神話は、年代の古い一般的なゲルマン・ペイガニズムが最も良い状態で保存されており、ゲルマン人の古来の習俗や精神を理解する上で貴重な資料となっている。このゲルマン・ペイガニズムは、アングロ・サクソン神話と極めて密接に関連した内容を含んでいる。なお、ゲルマン神話は初期のインド・ヨーロッパ神話から発展したものである。 北欧神話は北ゲルマン民族によって共有されていた信仰や物語が集約されたもので、神話は詩の形で口承により伝えられ、現存する神話についての知識は主にスノッリ・ストゥルルソンにより書かれた『エッダ』や、キリスト教化中またはその後に書き下ろされた、中世における他の版本に基づいている。北欧神話は基本的に古ノルド語で著わされているが、『デンマーク人の事績』などラテン語で書かれたものもある。 北欧神話の中にはスカンディナヴィアの伝承の一部となり、現在まで生き残ったものもある。その他は近年、ゲルマン・ネオペイガニズムとして再考案・構築されている。ステージでの上演劇や映画同様、神話は現在も様々な文学の着想として残されている。.

新しい!!: ノルズリ、スズリ、アウストリ、ヴェストリと北欧神話 · 続きを見る »

ユミル

en)画) ユミル(Ymir)とは北欧神話『スノッリのエッダ』に出てくる原初の巨人。彼はまたアウルゲルミル(Aurgelmir、「耳障りにわめき叫ぶ者」)とも呼ばれる。なお「Ymir」の日本語表記には、他に、ユーミル、ユミール、イミルなどがある。 『スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』の語るところでは、ユミルはギンヌンガガプの、ムスペルヘイムの熱とニヴルヘイムの寒気がまじわったところで生まれ、原初の牛アウズンブラの乳を飲んでいた。 ユミルの身体の各所から何人もの巨人が産み出された。その中には頭が複数ある奇怪な姿の巨人もいたとされている。 あるとき、最初に生まれた神ブーリの息子ボル(ブル)が、ユミルの一族である霜の巨人ボルソルンの娘ベストラと結婚し、オーディン、ヴィリ、ヴェーの三神が生まれた。巨人達は非常に乱暴で神々と常に対立していたが、巨人の王となっていたユミルはこの三神に倒された。 この時、ユミルから流れ出た血により、ベルゲルミルとその妻以外の巨人は死んでしまった。 三神はユミルを解体し、血から海や川を、身体から大地を、骨から山を、歯と骨から岩石を、髪の毛から草花を、睫毛からミズガルズを囲う防壁を、頭蓋骨から天を造り、ノルズリ、スズリ、アウストリ、ヴェストリに支えさせ、脳髄から雲を造り、残りの腐った体に湧いた蛆に人型と知性を与えて妖精に変えた。 「ユミル」の名は、インド神話に登場するヤマ(閻魔大王)と同語源である。H.R.エリス・ディヴィッドソンはその上で、彼の名を「混成物」「両性具有」と理解することができ、1人で男性と女性を生み出し得る存在と考えることができ、さらには人間と巨人の始祖ともみることができるとしている。.

新しい!!: ノルズリ、スズリ、アウストリ、ヴェストリとユミル · 続きを見る »

ドワーフ

ドワーフと鉄道(カール・シュピッツヴェーク画) ドワーフ(、英語の発音はドゥウォーフに近い)は、人間よりも少し背丈の小さい伝説上の種族。民話、神話、童話、ファンタジー作品などに登場することが多い。高度な鍛冶や工芸技能をもつとされており、外観は男女共に背丈が低いものの力強く屈強で、特に男性はその多くで長い髭をたくわえているとされる。 ドワーフ小人、矮人、侏儒、あるいは単に小人と訳されることもある。.

新しい!!: ノルズリ、スズリ、アウストリ、ヴェストリとドワーフ · 続きを見る »

アイスランド

アイスランドは、北ヨーロッパの北大西洋上に位置する共和制を取る国家である。首都はレイキャビク。総人口は約337,610人。.

新しい!!: ノルズリ、スズリ、アウストリ、ヴェストリとアイスランド · 続きを見る »

オーディン

流離人オーディン。このように絵画などでは一般に、片目が無い、長い髭を持った老人で、つばの広い帽子を被り、グングニルという槍を持った姿で表される。スウェーデンの画家ゲオルク・フォン・ローゼンによる(1886年)。 オーディンは、北欧神話の主神にして戦争と死の神。詩文の神でもあり吟遊詩人のパトロンでもある。魔術に長け、知識に対し非常に貪欲な神であり、自らの目や命を代償に差し出すこともあった。.

新しい!!: ノルズリ、スズリ、アウストリ、ヴェストリとオーディン · 続きを見る »

ギュルヴィたぶらかし

『ギュルヴィたぶらかし』(古ノルド語・アイスランド語:Gylfaginning)とは、スノッリの『エッダ』を構成する作品の一つで、『エッダ』の第1部にあたり、約20,000語から成る。 スウェーデンの王ギュルヴィとオーディンの間で交わされる質疑応答の形で、北欧神話における世界の創造から滅亡、再生までの物語がエッダ詩やスカルド詩からの引用とともに語られている。 現在一般によく知られている形の「北欧神話」は、その大部分をこの作品に依拠している。.

新しい!!: ノルズリ、スズリ、アウストリ、ヴェストリとギュルヴィたぶらかし · 続きを見る »

ケニング

ニング(古ノルド語: kenning 。現代アイスランド語では と発音、ケンニング)とは、一般的な名詞に変わって用いられる迂言法の一種で、おもに古ノルド語やアイスランド語の詩に用いられた。代称法とも。 古ノルド語での一例を挙げると、「剣」という言葉を表すときに、一般的な名詞 sverð がそのまま用いられるのではなく、「傷つける鍬」 ben-grefill (エギル・スカラグリームスソン: "Höfuðlausn" 第8スタンザ)のような複合語や、「盾の氷」 randa íss (エイナル・スクーラソン: "Øxarflokkr" 第9スタンザ)といった属格句が用いられた。 現代の研究者は、このケニングという語を、他の言語(特に古英語)におけるよく似た修辞技法を表すときにも用いている。.

新しい!!: ノルズリ、スズリ、アウストリ、ヴェストリとケニング · 続きを見る »

スノッリのエッダ

ノッリのエッダ(ON. Snorra Edda、略記号: SnE)とは、1220年ごろにアイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンが著した詩の教本である。 若手の詩人たちに北欧神話と詩の技法を教授する目的で書かれた。たいへんよくまとまっている上に、失われたエッダ詩(古エッダ)やスカルド詩も数多く含まれており、この本なくして北欧神話、ひいてはゲルマン神話を現代に復元することはほぼ不可能であると言ってよい。 元々は単なる「エッダ」(Edda) という名前であったが、この作品に引用される歌謡の形式もエッダと呼ばれるようになったため、区別して「スノッリのエッダ」(スノラエッダとも)、あるいは「新エッダ」(Younger Edda) 「散文のエッダ」(Prose Edda) などと呼ばれるようになった。 『エッダ』という題名、および作者がスノッリ・ストゥルルソンであるという事実は、『エッダ』の写本の一つ『ウプサラ写本』の記述に基づいている。.

新しい!!: ノルズリ、スズリ、アウストリ、ヴェストリとスノッリのエッダ · 続きを見る »

やっかい詩人ハルフレズ

ハルフレズ(ハッルフレズ・オーッタルソン『オージンのいる風景』253頁。とも。Hallfreðr Óttarsson, 原語の発音;ハルフレズル・オーッタルッソン)または(やっかい詩人)ハルフレズ『スカルド詩人のサガ』で確認した表記。他にみられる日本語表記には下記のものがある。.

新しい!!: ノルズリ、スズリ、アウストリ、ヴェストリとやっかい詩人ハルフレズ · 続きを見る »

谷口幸男

谷口 幸男(たにぐち ゆきお、1929年7月ReaD「谷口幸男」 - )は、日本の文学者、文学研究者、民俗学者、翻訳家。専門はドイツ文学および北欧文学。.

新しい!!: ノルズリ、スズリ、アウストリ、ヴェストリと谷口幸男 · 続きを見る »

東海大学出版部

東海大学出版部(とうかいだいがくしゅっぱんぶ)は、神奈川県平塚市にある学校法人東海大学の出版機関。.

新しい!!: ノルズリ、スズリ、アウストリ、ヴェストリと東海大学出版部 · 続きを見る »

新潮社

株式会社新潮社(しんちょうしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: ノルズリ、スズリ、アウストリ、ヴェストリと新潮社 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ヴェストリノルズリベストリアウストリスズリ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »