ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ドルパダ

索引 ドルパダ

ドルパダ(英: 、堅牢に据え付けられた、或いは柱の意)はインドの叙事詩『マハーバーラタ』の登場人物。ヤジナセナ(Yajnasena)としても知られる。ダクシナ・パンチャーラ国の王である。首都はとして知られる。父は。.

20 関係: 叙事詩マハーバーラタリシヴィヤーサヴェーダパンチャーラ国パーンドゥパーンダヴァビーシュマドラウパディードリシュタデュムナドローナアシュヴァッターマンインドカルナカウラヴァクンティーシカンディン護摩英語

叙事詩

多くの演劇の題材に用いられるアジアの代表的叙事詩『ラーマーヤナ』(インドネシア、サヌール海岸) 叙事詩(じょじし、epic)とは、物事、出来事を記述する形の韻文であり、ある程度の長さを持つものである。一般的には民族の英雄や神話、民族の歴史として語り伝える価値のある事件を出来事の物語として語り伝えるものをさす。 口承文芸として、吟遊詩人や語り部などが伝え、その民族の古い時代には次世代の教養の根幹を成したり、教育の主要部分となることも多かった。後世に書き残され、歴史資料に保存されることになったものが多い。.

新しい!!: ドルパダと叙事詩 · 続きを見る »

マハーバーラタ

マハーバーラタの作者とされるヴィヤーサ 『マハーバーラタ』(महाभारतम् Mahābhārata)は、古代インドの宗教的、哲学的、神話的叙事詩。ヒンドゥー教の聖典のうちでも重視されるものの1つで、グプタ朝の頃に成立したと見なされている。「マハーバーラタ」は、「バラタ族の物語」という意味であるが、もとは単に「バーラタ」であった。「マハー(偉大な)」がついたのは、神が、4つのヴェーダとバーラタを秤にかけたところ、秤はバーラタの方に傾いたためである。 『ラーマーヤナ』とともにインド二大叙事詩と称され、インド神話を構成する重要な文献の一つある。また、世界3大叙事詩の一つともされる(他の二つは『イーリアス』『オデュッセイア』)。.

新しい!!: ドルパダとマハーバーラタ · 続きを見る »

リシ

寺院のリシのレリーフ リシ(Ṛṣi、Rishi)とは、本来サンスクリットで、ヴェーダ聖典を感得したという神話・伝説上の聖者あるいは賢者達のこと。漢訳仏典などでは「仙人」などとも訳され、インド学では「聖賢」などと訳される。または、サンヒターの内の1つ。.

新しい!!: ドルパダとリシ · 続きを見る »

ヴィヤーサ

ヴィヤーサ(Vyāsa, デーヴァナーガリー表記:व्यास)は、インド神話の伝説的なリシ(聖仙)。「編者」の意。パラーシャラ仙とサティヤヴァティーの子。クル王ヴィチトラヴィーリヤの2人の寡婦のうちとの間に、との間にパーンドゥを、またアムビカーの侍女との間に賢者ヴィドゥラをもうけた。 ヴィヤーサの本名ドヴァイパーヤナ(島で生まれた者)とは、サティヤヴァティーがヤムナー川の中にある島で彼を生んだことから名づけられた。叙事詩『マハーバーラタ』の著者とされ、またヴェーダやプラーナの編者ともいわれる。『バーガヴァタ・プラーナ』ではヴィシュヌ神の化身(アヴァターラ)の1つに数えられている。 ヴィヤーサは、一つのヴェーダを四つに配分(ヴィヤス)したためヴィヤーサと呼ばれる。.

新しい!!: ドルパダとヴィヤーサ · 続きを見る »

ヴェーダ

ヴェーダ(वेद、Veda)とは、紀元前1000年頃から紀元前500年頃にかけてインドで編纂された一連の宗教文書の総称。「ヴェーダ」は「知識」の意である。 バラモン教の聖典で、バラモン教を起源として後世成立したいわゆるヴェーダの宗教群にも多大な影響を与えている。長い時間をかけて口述や議論を受けて来たものが後世になって書き留められ、記録されたものである。 「ヴェーダ詠唱の伝統」は、ユネスコ無形文化遺産保護条約の発効以前の2003年に「傑作の宣言」がなされ、「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に掲載され、無形文化遺産に登録されることが事実上確定していたが、2009年9月の第1回登録で正式に登録された。.

新しい!!: ドルパダとヴェーダ · 続きを見る »

パンチャーラ国

ル国に隣接するパンチャーラ国 パンチャーラ国(サンスクリット語 पञ्चाल Pancala)は、古代インドの十六大国のうちのひとつで、ガンジス川上流とヤムナー川流域付近のヒンドスタン平原に位置し、紀元前6世紀頃には存在していた。.

新しい!!: ドルパダとパンチャーラ国 · 続きを見る »

パーンドゥ

パーンドゥ(Pāndu, पाण्‍डु)は、インドの叙事詩『マハーバーラタ』に登場するクル王の名。その名は「蒼白」を意味する。ヴィヤーサ仙との子で、の異母弟。第1王妃クンティーとの間にユディシュティラ、ビーマ、アルジュナを、第2王妃との間にナクラ、サハデーヴァをもうけたとされる。『マハーバーラタ』は彼の5王子パーンダヴァと、ドリタラーシュトラの百王子カウラヴァとの抗争が主題となっている。 『マハーバーラタ』によると、クルの王家が王位継承者不在の危機に瀕したとき、シャーンタヌ王の妃サティヤヴァティーはかつて仙との間に生んだヴィヤーサを呼んで、彼女の亡き王子ヴィチトラヴィーリヤの2人の寡婦とアムバーリカーとの間に子をもうけてくれるように頼んだ。苦行に明け暮れていた彼は見るに堪えない姿だったので、第1王妃アムビカーは彼が近づくと思わず目を閉じてしまった。その結果盲目の王子ドリタラーシュトラが生まれた。第2王妃のアムバーリカーはヴィヤーサを見て真っ青になったので、蒼白の王子パーンドゥが生まれた。 パーンドゥは盲目の兄に代わって王となり、クンティーとマードリーを妃とした。しかしパーンドゥは狩の最中に交合する鹿に出会い、これを射殺したことがあった。この鹿は隠者(ムニ)のが化けた姿であり、彼は死の間際、パーンドゥに「女性と同衾すると死ぬ」という呪いをかけた。パーンドゥは隠者を殺してしまったことを後悔し、出家して、苦行して暮らすことを決意し、2人の妃もそれに従った。 パーンドゥは天界に渡ろうと考えて、シャタシュリンガ山を訪れ、この地で多くの聖仙とともに苦行を積んだ。しかし子供のない者は天界に渡れないため、過去の呪いがパーンドゥを悩ませた。パーンドゥはクンティーに、自分の母のように聖仙との間に子をもうけて欲しいと頼んだ。さいわい、クンティーは神々を呼び出して子を授かるという特権を得ていたので、パーンドゥは彼女に頼んで神々の子を産んでもらった。クンティーは正義と法の神ダルマ、風神ヴァーユ、雷神インドラを呼び出し、ユディシュティラ、ビーマ、アルジュナを産んだ。パーンドゥはさらに子を望んだがクンティーに拒否された。しかしパーンドゥはマードリーから自分も子供が欲しいと相談されたので、パーンドゥはマードリーのためにも神々を呼んで欲しいと頼んだ。クンティーは1度に限定したので、マードリーは天界の双生児であるアシュヴィン双神を呼んでもらい、双神との間にナクラ、サハデーヴァを産んだ。 パーンドゥは5人の子供を得て幸福に暮らした。しかしある日、パーンドゥはマードリーと散歩するうちに、薄着姿のマードリーに欲情して抱きしめてしまい、呪いによって死んだ。マードリーは夫の後を追って焼身自殺してしまった。長男のユディシュティラは幼かったので、王位はドリタラーシュトラに移り、彼は老境に至って王権を弟の子に返した。.

新しい!!: ドルパダとパーンドゥ · 続きを見る »

パーンダヴァ

パーンダヴァとドラウパディー パーンダヴァ(Pandava, पाण्‍डव)は、インドの叙事詩『マハーバーラタ』に主役として語られている5人の兄弟。パーンドゥの子ら、という意味。ユディシュティラ、ビーマ、アルジュナ、ナクラ、サハデーヴァを指す。いずれも武術に秀で、絶世の美女ドラウパディーを共通の妻とする。 形式的にはパーンドゥの子供とされるが、実際は王妃たちが神々との間に生んだ子供である。というのは、パーンドゥは呪いのために女性に近づくことができなかったため、王妃たちは特別な手段で子を産まねばならなかったのである。最初の3人を第1王妃クンティーが正義と法の神ダルマ、風神ヴァーユ、雷神インドラとの間に生み、後の2人を第2王妃が医術の神アシュヴィン双神との間に生んだ。クンティーは、パーンドゥとの結婚以前、太陽神スーリヤとの間にカルナを生んでいたので、パーンダヴァとカルナは実は異父兄弟である。 パーンドゥの死後、5兄弟は父の兄弟である盲目王のもとで彼の子・ドゥルヨーダナをはじめとするカウラヴァらとともに武芸に励む。しかしドラウパディーの花婿選びなどをきっかけとしてパーンダヴァとカウラヴァとの因縁が語られる。5兄弟を怨んだドゥルヨーダナの策略によってすべての財産を奪われたパーンダヴァは12年間王国を追放され、後に王国の回復を求めてカウラヴァと敵対する。この対立が『マハーバーラタ』の中心的主題となっている。 なお、これらパーンダヴァを中心とする『マハーバーラタ』の主要な登場人物は、『リグ・ヴェーダ』にさえみられないインド・イラン語派最古の神学体系を反映していることが、スウェーデンのスティグ・ヴィカンデルや、フランスのジョルジュ・デュメジルらによって確認されている。 Category:インド神話 Category:マハーバーラタ.

新しい!!: ドルパダとパーンダヴァ · 続きを見る »

ビーシュマ

ビーシュマ(भीष्‍म, )は、叙事詩『マハーバーラタ』の登場人物である。クル族の王シャーンタヌの8番目の息子。クル族の王に仕えることを誓っている彼は望むだけの間生きることができた。 パーンダヴァ、カウラヴァ両方にとっての大叔父であるビーシュマは比類なき射手であり、戦士でもある。師である聖仙パラシュラーマと戦い勝利している。今際の際にユディシュティラにヴィシュヌ・サハスラナーマを授けている。サンクリティのゴートラに属している。.

新しい!!: ドルパダとビーシュマ · 続きを見る »

ドラウパディー

ドラウパディー(ラヴィ・ヴァルマ画) ドラウパディー(Draupadī)は、インドの叙事詩『マハーバーラタ』に登場する女性。パンチャーラ国の王ドルパダの娘で、ドゥリシュタデュムナと双子の兄妹。パーンダヴァ5王子共通の妻であり、彼らとの間にそれぞれプラティヴィンディヤ、スタソーマ、シュルタキールティ、シャタニーカ、シュルタセーナを生んだ。.

新しい!!: ドルパダとドラウパディー · 続きを見る »

ドリシュタデュムナ

ドリシュタデュムナ(Sanskrit: धृष्टद्युम्न、dhṛṣṭadyumna、大胆な、あるいは堂々としたという意味)は叙事詩マハーバーラタの登場人物である。ドルパダの息子でドラウパディー、シカンディンの兄。ドラウパダ(Draupada)としても知られる。クルクシェートラの戦いではパーンダヴァ軍の司令官を務めた。ドローナが瞑想しているときに、ドリシュタデュムナはクル族の王子たちの師である彼を殺した。ドローナの息子アシュヴァッターマンは戦争18日目の夜にドリシュタデュムナを殺した。.

新しい!!: ドルパダとドリシュタデュムナ · 続きを見る »

ドローナ

ドローナ(Drona, द्रोण)は、インドの叙事詩『マハーバーラタ』の登場人物。仙の子。クリピーとの間にアシュヴァッターマンをもうけた。クル族の王子たちの武芸師範。パンチャーラ王ドルパダとは因縁があり、ではカウラヴァ側について戦った。.

新しい!!: ドルパダとドローナ · 続きを見る »

アシュヴァッターマン

ャワ島のワヤン・クリによるアシュヴァッターマン アシュヴァッターマン (Aśvatthāman:梵: अश्वत्थामन्)は、インドの叙事詩『マハーバーラタ』の登場人物。導師(グル)ドローナの息子で、バラモンの聖仙バラドゥヴァージャの孫である。父ドローナは、シヴァ神のような勇猛な息子が生まれることを願って、長年の間苦行を行い、シヴァ神に祈祷をした。その結果、アシュヴァッターマンはシヴァの半化身として生まれた(残りはヤマと貪欲と怒り)。アシュヴァッターマンは7人のチランジーヴィー(不死者)の内の1人であり、クルクシェートラの戦いから生還し、今もなお生き続けている唯一の人物である。アシュヴァッターマンの額には生まれつき、宝石が埋め込まれており、これによって彼は、人間より下等な生物全てを支配することができた。この宝石は、アシュヴァッターマンを妖怪、悪魔、毒虫、蛇等の生物から守った。ドローナは、息子のアシュヴァッターマンを深く愛していた。クルクシェートラの戦いで息子が死んだという噂を聞き、ドローナは失意の底に落ちた。この隙を突かれ、ドローナはドリシュタデュムナに殺されることになった。アシュヴァッターマンはマハラティ として、カウラヴァに味方し、パーンダヴァと戦った。 アシュヴァッターマンは、聖仙パラシュラーマ、聖仙ヴィヤーサと並ぶ最高位の聖仙であるとされている。 また、次代のヴィヤーサになり、7番目のマヌヴァントラ、29番目のマハーユガにヴェーダを再編するとも言われている。 マハーバーラタでは彼の身体的特徴として、非常に背が高く、色黒で、瞳は暗く、額に宝石が埋め込まれていることが挙げられている。 ビーシュマ、ドローナ、クリパ、カルナ、アルジュナと同様、武器の知識と扱いに最も長けている戦士の1人である。 弓術書ダヌルヴェーダ、アートマンについての指南書であるブラーマヴィディヤーをパラシュラーマ、ドゥルヴァサ、ヴィヤーサ、ビーシュマ、クリパ、ドローナから学んだ。アシュヴァッターマンはあらゆる学問を極め、64のカラス(武術)と18のヴィディヤー(学問)を修めている。.

新しい!!: ドルパダとアシュヴァッターマン · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: ドルパダとインド · 続きを見る »

カルナ

ルナ(कर्ण IAST:)は、インドの叙事詩『マハーバーラタ』に登場する不死身の英雄。クンティーがクル王パーンドゥの妃となる以前に、太陽神スーリヤとの間に生んだ子。パーンダヴァ5兄弟と敵対するカウラヴァの中心的人物の1人。優れた弓の使い手であり、大英雄アルジュナを宿敵とする。生まれつき耳飾りを付けていたことから「耳」を意味するカルナという名で呼ばれる。.

新しい!!: ドルパダとカルナ · 続きを見る »

カウラヴァ

カウラヴァ カウラヴァ(サンスクリット: कौरव Kaurava)は、インドの叙事詩『マハーバーラタ』に登場する2大勢力の1つ。「クルの子孫たち」を意味し、盲目王ととの間に生まれた100人の王子を指す。彼らは長男のドゥルヨーダナを首領とし、次男のドゥフシャーサナや、叔父の、御者の息子カルナなどが中心となってパーンダヴァと激しく対立した。 カウラヴァは大変奇妙な生まれ方をした。ガーンダーリーはドリタラーシュトラの子を身ごもったが、2年もの間子供は生まれなかった。しかもガーンダーリーが苦労して生んだのは、鉄のように硬い肉塊であった。 ガーンダーリーは最初それを捨てようとしたが、ヴィヤーサ仙が現れて制止した。ヴィヤーサは人々に指示し、肉塊に冷水を注がせた。すると肉塊は100個の小さな塊に分かれた。さらにそれをギー(インドの乳製品)で満たした壷に1つずつ入れ、保管させた。時が満ちて、その壷の中から100人の王子たちと1人の娘が誕生した。 長男のドゥルヨーダナが生まれたとき、様々な不吉な兆しが現れたため、王の側近や賢者たちはその子供を捨てるよう助言した。しかしドリタラーシュトラは親の情からその言葉に従わなかった。 カウラヴァたちは幼い頃、パーンダヴァのビーマにひどくいじめられ、深く怨むようになった。とりわけ劣等感の強いドゥルヨーダナにとってパーンダヴァは常に脅威であり、悩みの種であった。彼は悩みを手っ取り早く摘み取ろうとするあまり、パーンダヴァを罠にはめて謀殺しようとした。さらに正式に継承された彼らの王国を詐欺を使った賭博によって奪い取り、森に追放した。 これが原因で、王国の返還を求めるパーンダヴァとの間に戦争が起こり、カウラヴァはで全滅した。 かうらうあ かうらうあ.

新しい!!: ドルパダとカウラヴァ · 続きを見る »

クンティー

クンティー (Kunti, कुंती) は、インドの叙事詩『マハーバーラタ』に登場する女性。本名はプリター。ヤドゥ族の王シューラの娘で、ヴァスデーヴァ(クリシュナの父)と兄弟。クル王パーンドゥの妃。カルナ、ユディシュティラ、ビーマ、アルジュナの母、ナクラ、サハデーヴァの育ての親。クンティーの名は、父シューラの従兄弟クンティボージャの養女となったことに由来する。 若い頃、ドゥルヴァーサス仙によって神々を呼び出すマントラを授かったクンティーは、好奇心から太陽神スーリヤを呼び出し、父と同じ輝く鎧を身に着けるという条件でスーリヤの子カルナを産んだが、カルナを捨ててクル王パーンドゥの妃となった。しかし、パーンドゥは呪いのために女性に近づくことができなかったため、クンティーは再び神々を呼び出して子供を産んだ。すなわち、ダルマ神からユディシュティラ、風神ヴァーユからビーマ、雷神インドラから大英雄アルジュナを産んだ。また、第2王妃マードリーのためにアシュヴィン双神を呼び出し、マードリーはナクラとサハデーヴァを産んだ。これらの子供たちはパーンダヴァと呼ばれる。パーンドゥが死んだときマードリーも後を追って自殺したので、ナクラとサハデーヴァも自分の子として育てた。 後にパーンダヴァが森林に12年間追放されたときは、高齢のためにヴィドラのもとに残った。 Category:マハーバーラタの登場人物.

新しい!!: ドルパダとクンティー · 続きを見る »

シカンディン

リパと戦うシカンディン(右上)。 シカンディン(、、インドネシア語: Srikandi)は、ヒンドゥー教の叙事詩『マハーバーラタ』の登場人物。彼はもともとはパンチャーラ国の王ドルパダの娘、シカンディニーとして生を受けている。シカンディンは父ドルパダ、弟ドリシュタデュムナとともにでパーンダヴァの側についた。息子はクシャトラデーヴァ(Kshatradeva)。.

新しい!!: ドルパダとシカンディン · 続きを見る »

護摩

総本山金峯山寺修験本宗「普来山正覚院」 兵庫県三木市の伽耶院で山伏により毎年10月第2月曜日に行われる採燈大護摩供 護摩(ごま)とは、「供物」「供物をささげること」「犠牲」「いけにえ」を意味するサンスクリットのホーマ()を音訳して書き写した語である。.

新しい!!: ドルパダと護摩 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: ドルパダと英語 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »