ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

トラネキサム酸

索引 トラネキサム酸

トラネキサム酸(Tranexamic acid)は人工合成されたアミノ酸であり、止血剤・抗炎症剤として出血の予防・治療に用いられる。重度外傷、分娩後出血、外科手術、抜歯、鼻出血、重度月経などに投与される。遺伝性血管浮腫にも使用される。 1962年に岡本彰祐と岡本歌子により開発された。現在WHO必須医薬品モデル・リストに収録されている。日本国内ではトランサミンなどの商品名でも販売され、またジェネリック医薬品も存在する。 副作用はまれ 。投与経路は、経口、静注など。水に易溶。味は非常に苦いため、経口投与の際はカプセルなどに製剤化される。.

22 関係: 岡本彰祐岡本歌子後発医薬品侵襲心筋梗塞プラスミンフィブリン咽頭痛アミノ酸ウロキナーゼ再生不良性貧血副作用組織プラスミノーゲン活性化因子白血病血栓性静脈炎肝斑脳梗塞英国国民医薬品集WHO必須医薬品モデル・リスト止血薬歯磨剤

岡本彰祐

岡本 彰祐(おかもと しょうすけ、1917年(大正6年)1月9日 - 2004年(平成16年)11月1日)は日本の医学者。止血剤:ε-アミノカプロン酸とトラネキサム酸、抗血栓薬:アルガトロバンの開発者として知られている。.

新しい!!: トラネキサム酸と岡本彰祐 · 続きを見る »

岡本歌子

岡本 歌子(おかもと うたこ、1918年(大正7年)4月1日 - 2016年(平成28年)4月21日)は、日本の医学者。止血剤:ε-アミノカプロン酸とトラネキサム酸の開発者の1人。.

新しい!!: トラネキサム酸と岡本歌子 · 続きを見る »

後発医薬品

後発医薬品(こうはついやくひん)、ジェネリック医薬品()とは、医薬品の有効成分そのものに対する特許である物質特許が切れた医薬品を、他の製薬会社が同じ有効成分で製造・供給する医薬品である。新薬と同じ主成分の薬とも言われる。後発薬、GE薬といった略称で呼ばれることもある。先発の医薬品は先発医薬品ないしは先発薬と呼ばれる。 なお、医薬品の特許には、物質特許(有効成分)・製法特許(製造方法)・用途特許/医薬特許(効能効果)・製剤特許(用法用量)の4種類がある。.

新しい!!: トラネキサム酸と後発医薬品 · 続きを見る »

侵襲

侵襲(しんしゅう)とは侵入し襲うこと。英語のinvasionの訳語。 医学では、外的要因によって生体内の恒常性を乱す事象全般を指す用語として使われる。この項ではその用法について説明する。.

新しい!!: トラネキサム酸と侵襲 · 続きを見る »

心筋梗塞

心筋梗塞(しんきんこうそく、myocardial infarction)は、虚血性心疾患のうちの一つ。心臓の筋肉細胞に酸素や栄養を供給している冠動脈に閉塞や狭窄などが起きて血液の流量が下がり、心筋が虚血状態になり壊死してしまった状態。通常は急性に起こる「急性心筋梗塞(AMI)」のことを指す。心臓麻痺・心臓発作(heart attack)とも呼ばれる。 心筋が虚血状態に陥っても壊死にまで至らない前段階を狭心症といい、狭心症から急性心筋梗塞までの一連の病態を総称して急性冠症候群(acute coronary syndrome, ACS)という概念が提唱されている。.

新しい!!: トラネキサム酸と心筋梗塞 · 続きを見る »

プラスミン

プラスミン(plasmin, EC 3.4.21.7)は線溶系に属するタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)の一種。セリンプロテアーゼ、エンドペプチダーゼに分類される。 反応はフィブリンやフィブリノーゲンを分解して血栓を分解するというものである。 プラスミンは通常、前駆体であるプラスミノーゲンの形で血漿に含まれており、プラスミノーゲンアクチベーター(ウロキナーゼ、組織プラスミノーゲンアクチベータ、ストレプトキナーゼ)によって活性化される。活性化はプラスミノーゲンのArg-Val間のペプチド結合の分解によって起きる。ただし、凝固系が働いているときはプラスミノーゲンアクチベータインヒビターによってプラスミノーゲンアクチベータが不活化している。プラスミンはプラスミンインヒビターと呼ばれるタンパク質によって阻害を受け、必要なときだけその作用を発揮するようになっている。 ヒトプラスミノーゲンの遺伝子は第6染色体のq26–27に存在する。糖タンパクで、分子量は700kD程度。 Category:ペプチダーゼ Category:凝固・線溶系.

新しい!!: トラネキサム酸とプラスミン · 続きを見る »

フィブリン

フィブリン(fibrin)は、血液の凝固(血液凝固)に関わるタンパク質である。繊維状タンパク質で、傷などが原因となって血小板とともに重合し、血球をくるみこんで血餅を形成する。止血や血栓形成の中心的な役割を担っている。.

新しい!!: トラネキサム酸とフィブリン · 続きを見る »

咽頭痛

咽頭痛(いんとうつう、Sore throat)とは喉の痛みのことである。ここでは咽頭炎(いんとうえん、Pharyngitis)を中心に咽頭痛及び感冒症状のマネジメントについて記す。.

新しい!!: トラネキサム酸と咽頭痛 · 続きを見る »

アミノ酸

リシンの構造式。最も構造が単純なアミノ酸 トリプトファンの構造式。最も構造が複雑なアミノ酸の1つ。 アミノ酸(アミノさん、amino acid)とは、広義には(特に化学の分野では)、アミノ基とカルボキシル基の両方の官能基を持つ有機化合物の総称である。一方、狭義には(特に生化学の分野やその他より一般的な場合には)、生体のタンパク質の構成ユニットとなる「α-アミノ酸」を指す。分子生物学など、生体分子をあつかう生命科学分野においては、遺伝暗号表に含まれるプロリン(イミノ酸に分類される)を、便宜上アミノ酸に含めることが多い。 タンパク質を構成するアミノ酸のうち、動物が体内で合成できないアミノ酸を、その種にとっての必須アミノ酸と呼ぶ。必須アミノ酸は動物種によって異なる。.

新しい!!: トラネキサム酸とアミノ酸 · 続きを見る »

ウロキナーゼ

ウロキナーゼ(Urokinase, 商品名:アボキナーゼ (Abbokinase))は、ウロキナーゼ型プラスミノゲン活性化因子(uPA)とも呼ばれるセリンプロテアーゼ()の1つである。ウロキナーゼは最初ヒトの尿から単離されて血栓溶解剤として利用されたが、現在では血液や細胞外マトリックスに存在することも確認されている。最もよく見られる生理学的基質はプラスミノーゲンで、これは不活性な酵素前駆体であり、セリンプロテアーゼの1つであるプラスミンを形成する。プラスミンの活性化は一連のタンパク質分解反応によって行われ、血栓溶解や細胞外マトリックスの分解が関与する生理学的環境に依存する。また血管の病気やがんにつながる。 ウロキナーゼ自身もプラスミンと同様に、不活性の前駆体である1本鎖ウロキナーゼ(プロウロキナーゼ)として作られ、プラスミン等によりL158・I159間が切断されて活性型の2本鎖ウロキナーゼ(ジスルフィド結合でつながっている)に変換される。尿から得られるものは2本鎖ウロキナーゼであるが、これには血栓に対する親和性はない。1本鎖ウロキナーゼは血栓に対する親和性があり、主として血栓上で活性化されてプラスミノーゲンを活性化する。 Category:ペプチダーゼ Category:血液及び造血器系に作用する薬 Category:凝固・線溶系.

新しい!!: トラネキサム酸とウロキナーゼ · 続きを見る »

再生不良性貧血

再生不良性貧血(さいせいふりょうせいひんけつ、Aplastic anemia、略称: AA)とは骨髄機能低下による貧血の1つ。英語の正確な和訳は低形成貧血であり、日本語の「再生不良性」は別の研究者が提唱したaregenerative anemiaを和訳したものである。1950年代頃までは汎骨髄癆(はんこつずいろう)という名称も用いられた。.

新しい!!: トラネキサム酸と再生不良性貧血 · 続きを見る »

副作用

副作用 (ふくさよう、side effect) とは、医薬品の使用に伴って生じた治療目的に沿わない作用全般を指す。狭義には、医薬品の使用に伴って発現した好ましくないできごとのうち当該医薬品との因果関係が否定できないものを指す。この好ましくない作用を厳密に指す場合には、薬物有害反応(adverse drug reaction、ADR)の用語が用いられる。一般に副作用といった場合には、両者が混合して用いられている。その他の定義については、定義節にて触れる。 特に副作用が強く、安全な使用に注意が必要とされる医薬品はハイリスク薬と呼ばれる。副作用の発生率は、実際の臨床では、服用量や併用薬や既往歴、また期間といった条件によって異なってくる。医薬品の添付文書における副作用の発生率の記載は、治験の条件においてのことであり、実際の利用のされ方によっては、それよりも高まる。.

新しい!!: トラネキサム酸と副作用 · 続きを見る »

組織プラスミノーゲン活性化因子

組織プラスミノーゲン活性化因子(tissue plasminogen activator:略称 t-PA または PLAT)は、線溶系に関与するセリンプロテアーゼの1種(EC 3.4.21.68)である。ウロキナーゼ(uPA)と同じく、プラスミノーゲンを活性化することでフィブリンを分解させ、血栓溶解薬として塞栓症および血栓性疾患(心筋梗塞・脳梗塞)の治療に使われる。組み換え型t-PA(rt-PA)も用いられている。 血管内皮細胞から分泌される。ウロキナーゼと同様に、1本鎖t-PA(前駆体)として作られ、プラスミン等により開裂されて活性の高い2本鎖t-PA(ジスルフィド結合でつながっている)となるが、1本鎖t-PAも活性を有する。プラスミノーゲンを活性化し、活性型のプラスミンを生成する。プラスミンは血栓のフィブリンを溶解するセリンプロテアーゼであり、また細胞外基質の分解にも関与する。t-PAは凝固線溶系において、1本鎖型のプラスミノーゲンを開裂し2本鎖型のプラスミンにする。このプラスミンがトロンビンを分解し血栓を溶解する。また細胞外基質の分解を通じて細胞移動やがんの転移にも関与する。.

新しい!!: トラネキサム酸と組織プラスミノーゲン活性化因子 · 続きを見る »

白血病

健康人の正常な血液。中央に1つある細胞が白血球。正常な血液で白血球は赤血球の 1/500 から 1/1000 の数しかない。なお、各写真は見やすいように染色した画像である。染色しない白血球や幼若細胞は無色半透明である。 急性骨髄性白血病 (AML-M6) の血液の例。白血病では赤血球は減少していることがあり、逆に白血球が著明に増加していたり(減少していることもある)、血球の幼若球(芽球)が末梢血に出現したりする。この画像では(健康人の血液では決して出現しない赤芽球に似た)白血病細胞が著明に出現している。なお、標本の作り方、観察方法によって顕微鏡写真像は異なるので、白血病の血液が皆、このように見えるとは限らない。 白血病(はっけつびょう、Leukemia)は、「血液のがん」ともいわれ、遺伝子変異を起こした造血細胞(白血病細胞)が骨髄で自律的に増殖して正常な造血を阻害し、多くは骨髄のみにとどまらず血液中にも白血病細胞があふれ出てくる血液疾患。白血病細胞が造血の場である骨髄を占拠するために造血が阻害されて正常な血液細胞が減るため感染症や貧血、出血症状などの症状が出やすくなり、あるいは骨髄から血液中にあふれ出た白血病細胞がさまざまな臓器に浸潤(侵入)して障害することもある。治療は抗がん剤を中心とした化学療法と輸血や感染症対策などの支持療法に加え、難治例では骨髄移植や臍帯血移植などの造血幹細胞移植治療も行われる。大きくは急性骨髄性白血病 (AML)、急性リンパ性白血病 (ALL)、慢性骨髄性白血病 (CML)、慢性リンパ性白血病 (CLL) の4つに分けられる。.

新しい!!: トラネキサム酸と白血病 · 続きを見る »

血栓性静脈炎

血栓性静脈炎(けっせんせいじょうみゃくえん、)とは、血液凝塊が原因となって静脈の血管が詰まり、静脈とその周囲の皮膚が炎症を起こす病気である。血管中にできた血栓が肺や心臓に詰ると重大な事態になる場合もあるため、循環器内科や心臓血管外科の専門医による診断と治療を受けることが望ましい。.

新しい!!: トラネキサム酸と血栓性静脈炎 · 続きを見る »

肝斑

肝斑 (かんぱん、Chloasma)とは、皮膚にできる色素斑(しみ)の一つ。形状が肝臓に似ていることからこの名がついた。.

新しい!!: トラネキサム酸と肝斑 · 続きを見る »

脳梗塞

脳梗塞(のうこうそく、stroke)、または脳軟化症(のうなんかしょう)「脳軟化症」の名の由来は、脳細胞は壊死すると溶けてしまうこと(「融解壊死」)から。とは、脳を栄養する動脈の閉塞、または狭窄のため、脳虚血を来たし、脳組織が酸素、または栄養の不足のため壊死、または壊死に近い状態になることをいう。また、それによる諸症状も脳梗塞と呼ばれることがある。なかでも、症状が激烈で(片麻痺、意識障害、失語など)突然に発症したものは、他の原因によるものも含め、一般に脳卒中と呼ばれる。それに対して、ゆっくりと進行して認知症(脳血管性認知症)などの形をとるものもある。 日本における患者数は約150万人で、毎年約50万人が発症するとされ、日本人の死亡原因の中で高い順位にある高頻度な疾患である。また、後遺症を残して介護が必要となることが多く、寝たきりの原因の約3割、患者の治療費は日本の年間医療費の1割を占めており、福祉の面でも大きな課題を伴う疾患である。.

新しい!!: トラネキサム酸と脳梗塞 · 続きを見る »

英国国民医薬品集

英国国民医薬品集(えいこくこくみんいやくひんしゅう、British National Formulary,BNF)http://www.bnf.org British National Formulary websiteとは国民保健サービス(NHS)が提供している医薬品に関する、、副作用、、、プロプライエタリもしくはジェネリック製剤の商品名と価格やその他特記に値する点を含む特定の事象や詳細などで構成されている処方や薬理学の幅広い情報やアドバイスで構成される薬学参照書籍である。国によって定められたであるにもかかわらず、NHSが認可しておらず、処方箋やに購入する必要がある医薬品に関する記述もある。見出しには医薬品を明確に示す記号もある。 この書籍は薬剤師、医師(総合診療医や専門診療医の両方)や他の(例えば看護師、ファーマシー・テクニシャン、医療補助員、歯医者など)が医薬品の正しい容量や表示や相互作用や副作用を参照するために使用している。また、病室の看護師が医薬品を投与する時や薬物治療の様々な側面における助言の信頼できる情報源を求めている患者その他にとって安心させる書籍となる。.

新しい!!: トラネキサム酸と英国国民医薬品集 · 続きを見る »

WHO必須医薬品モデル・リスト

WHO必須医薬品モデル・リスト()は、世界保健機関(WHO)によって策定された医薬品リスト。必須医薬品(E-Drug)の一覧表となっており、約300品目が収載されている。医薬品の入手が困難な開発途上国で最小限必要な医薬品として、入手しやすさ等も考慮して選定されており、医療援助の際の指標ともされている。.

新しい!!: トラネキサム酸とWHO必須医薬品モデル・リスト · 続きを見る »

止血薬

止血薬(hemostatic agent)とは血管壁や血小板、血液凝固系、線溶系に作用して止血を促す薬の総称である。全身投与役としてはカルバゾクロム(アドナ®など)やアドレノクロムモノアミノグアニジン(S・アドクノン®など)、トラネキサム酸(トランサミン®など)、ヘモコアグラーゼ(レプチラーゼ®)といった薬が知られている。また局所投与薬としてはトロンビンやアドレナリンなどが知られている。.

新しい!!: トラネキサム酸と止血薬 · 続きを見る »

歯磨剤

歯磨剤(しまざい)は、歯磨きの際に使用される製品である。一般的に使用される物はチューブ入りのペーストで、練歯磨剤(練り歯磨き)とも呼ばれている。かつては粉状の歯磨剤を使っていた時期があり、歯磨剤全般を「歯磨き粉」とも呼ぶのはその名残である。歯磨剤は歯ブラシに適量付着させて使用し、歯磨き後は嚥下せずに吐き出す。日本では医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律により化粧品、薬用化粧品(医薬部外品)に分類されている。.

新しい!!: トラネキサム酸と歯磨剤 · 続きを見る »

斑(はん)は、皮膚疾患などでみられる皮疹の一つ。皮膚の表面は盛り上がっておらず平坦で、かつ限局した病的な変化である。.

新しい!!: トラネキサム酸と斑 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

トランサミン

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »