ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

デモステネス (将軍)

索引 デモステネス (将軍)

デモステネス(デーモステネース、Δημοσθένης、ラテン文字転記:Dēmosthénēs、Demosthenes、? - 紀元前413年)は、古代ギリシア、ペロポネソス戦争期のアテナイの将軍。.

40 関係: 古代ギリシア将軍職 (アテナイ)ペロポネソス半島ペロポネソス戦争ナフパクトスマンティネイアの戦い (紀元前418年)メガラボイオーティアブラシダスヒポクラテス (アテナイの将軍)ピュロス (ギリシャ)ニキアスの和約喜劇アリストパネスアッティカアテナイアイトーリアイオニア海エピダウロスエウリュメドン (将軍)ギュリッポスクレオン (政治家)シチリアシラクサシキオンシケリア遠征スパルタ紀元前413年紀元前414年紀元前415年紀元前417年紀元前418年紀元前421年紀元前424年紀元前425年紀元前426年騎士 (アリストパネス)重装歩兵月食攻城戦

古代ギリシア

この項目では、太古から古代ローマに占領される以前までの古代ギリシアを扱う。.

新しい!!: デモステネス (将軍)と古代ギリシア · 続きを見る »

将軍職 (アテナイ)

将軍職(しょうぐんしょく)は、ギリシャ語で στρατηγός ストラテゴス, 複数形は στρατηγοί ストラテゴイと呼ばれ、古代ギリシアの都市・アテナイの最高職。軍事指導者の職であったが、重要職の全市民への解放とともに実質的に最高職となった。任期1年で毎年春に市民の中から10名が民会の挙手で選ばれて再任も可能だった。 将軍は市民と在留外国人とを戦いに招集する権限をもち、また海上の戦いにも陸上の戦いと同じくこれを指揮する権限を持っていた。たいていの遠征には一名か二名が指揮に赴き、10名全員が出征することは希だった。 古くはキモンやペリクレスなどの有能な政治家が就任したが、後に古代アテナイ民主主義が衆愚政治に陥るとデマゴーグ(扇動者)が就任するようになった。またアルギヌサイの海戦の際のようにデマゴーグによって将軍らが敗戦の責任を追及されたあげくに死刑に処されるようなことも起こった。 Category:古代ギリシアの軍事 Category:アテナイ *.

新しい!!: デモステネス (将軍)と将軍職 (アテナイ) · 続きを見る »

ペロポネソス半島

ペロポネソス半島(ペロポネソスはんとう、Πελοπόννησος / Pelopónnisos; Peloponnesos)は、ギリシャの大陸部分南端に広がる半島である。ギリシャの「本土」とはコリンティアコス湾およびサロニコス湾で隔てられており、コリントス地峡でつながっている。 「ペロポネソス」は古代ギリシア語での発音(Pelopónnēsos)に由来する表記(長音を表記すれば「ペロポンネーソス」)であり、現代ギリシャ語での発音では「ペロポニソス」となる。このほか「ペロポンネソス」などの表記も用いられる。ヴェネツィア語ではモレア(Morea)と称された。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とペロポネソス半島 · 続きを見る »

ペロポネソス戦争

ペロポネソス戦争の両陣営。赤がペロポネソス同盟軍の進路、青がデロス同盟軍の進路 ペロポネソス戦争(ペロポネソスせんそう、Πελοποννησιακός Πόλεμος、Peloponnesian War、紀元前431年 - 紀元前404年)は、アテナイを中心とするデロス同盟とスパルタを中心とするペロポネソス同盟との間に発生した、古代ギリシア世界全域を巻き込んだ戦争である。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とペロポネソス戦争 · 続きを見る »

ナフパクトス

ナフパクトス(Ναύπακτος / Naupaktos)は、ギリシャ共和国西ギリシャ地方エトリア=アカルナニア県にある都市。行政上は市に属し、同市の中心地区である。 コリンティアコス湾の湾口を抑えるこの都市は、レパント(イタリア語・スペイン語: Lepanto)の名でも知られる。1571年にはこの近海でレパントの海戦が戦われた。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とナフパクトス · 続きを見る »

マンティネイアの戦い (紀元前418年)

マンティネイアの戦い(英:Battle of Mantinea)はペロポネソス戦争において紀元前418年にスパルタおよびその同盟国とアテナイ、アルゴスおよびその同盟国との間で戦われた会戦である。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とマンティネイアの戦い (紀元前418年) · 続きを見る »

メガラ

メガラ(Μέγαρα / Mégara)は、古代ギリシャのアッティカ西部・メガリスにあった都市国家。メガラーとも表記される。メガラ人が築いた植民市の中には、ビュザンティオン(現在のイスタンブール)がある。 現代のメガラ(Μέγαρα / Mégara)は、ギリシャ共和国アッティカ地方にある都市・基礎自治体(ディモス)の名でもある。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とメガラ · 続きを見る »

ボイオーティア

ボイオーティア(Βοιωτία / Boeotia, Beotia, Bœotia)は、古代ギリシアの一地方で、アッティカの西北に位置した。中心都市はテーバイ。 「ボイオティア」「ヴィオティア」などとも表記される。ギリシャ語で「牛の国」という意味もある。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とボイオーティア · 続きを見る »

ブラシダス

ブラシダス(Βρασίδας, ラテン文字転記:Brasidas, ? - 紀元前422年)はペロポネソス戦争の前半において活躍したスパルタの将軍である。若年にもかかわらず軍を指揮して戦った彼はペロポネソス戦争前期における最も傑出した軍事的才能の持ち主であった。 紀元前429年の夏にペロポネソス同盟側はアテナイの同盟国であるザキュントスやケファレニアをアテナイから切り離し、またケルキュラとの間に楔を打ち込もうとして、アテナイとそれらの同盟国との間に横たわるアカルナニアの地を勢力下に置くために軍を送った。しかし、この作戦でペロポネソス同盟軍は陸海で敗退した。これを受けてスパルタは、敗れて戻ってきたクネモス(その年のペロポネソス同盟連合艦隊の総司令官)の諮問団としてブラシダス、ティモクラテス、リュコフロンをクネモスのいたキュレネへと送った。彼らは同盟諸国に布告を出して77隻の艦船を集め、彼らは先日にリオンの海戦でペロポネソス艦隊を破ったアテナイの提督フォルミオンとの再戦を目論んだ。ペロポネソス戦争を記録したトゥキュディデスは引き続いて起こった海戦(ナウパクトスの海戦)におけるブラシダスの行動について言及しておらず、海戦でブラシダスはこれといった役割を果たさなかった。ともあれ、結論から言えばペロポネソス艦隊は四分の一の数の20隻のアテナイ艦隊に敗れ、コリントスへと敗走した。この敗北によってアテナイとその北西の同盟国との間に楔を打ち込むというスパルタの試みは最終的な失敗に終わった。 紀元前427年、アテナイに反旗を翻したミュレィレネ(ミュティレネの反乱)の救援に向ったが、助けが間に合わずに帰国した提督アルキダスとレウカス、アンプラキア艦隊13隻とアルキダスの相談役として送られていたブラシダスはキュレネで合流し、ケルキュラ方面での作戦を計画・準備した。というのもその時ケルキュラは親スパルタの寡頭派と親アテナイの民主派が内戦を起こしており、アテナイがそれに介入して将軍ニコストラトスを送っていたからだ。ケルキュラにやってきたアルキダス艦隊53隻は迎撃してきたアテナイ・ケルキュラ連合艦隊72隻を海戦で破った。この時、ブラシダスは敵に追い討ちをかけ、ケルキュラ島を攻撃することを提案したが、アルキダスはそれを容れずにギリシア本土側の基地へと引き返した。その後、エウリュメドン率いるアテナイの増援艦隊60隻が接近しつつあるという知らせを受けると、アルキダスは帰国し、ケルキュラ方面作戦は失敗に終わった。その後、ケルキュラでの内戦は民主派の勝利に終わった。 紀元前424年にトラキアへと遠征したブラシダスは、ブラシダスの軍を使ってリュンコスの豪族アラバイオスを征討しようとしていたマケドニア王ペルディッカス2世によって迎え入れられた。しかし、ブラシダスは戦わずしてアラバイオスを味方にしたため、アラバイオスを征服したいと思っていたペルディッカスはそれに不満を抱いて軍隊扶養額の負担分を二分の一から三分の一に減らした。しかし、翌紀元前423年にはペルディッカスの希望が通ったのかブラシダスとペルディッカスはリュンコス遠征を行った。ところが、ペルディッカスの援軍に来るはずだったイリュリア軍がリュンコス側に寝返ったためにペルディッカスは単独で撤退した。ブラシダスもその直後リュンコスを去ったが、ペルディッカスの勝手な行動に怒ったブラシダスはマケドニア領を荒らしたため、ペルディッカスはアテナイに接近し、同盟を結んだ。 紀元前422年、アンフィポリスの戦いで自らは選抜隊の重装歩兵150人を率いてアテナイ軍と戦い、戦い自体は勝利に終わったが、自らは戦死した。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とブラシダス · 続きを見る »

ヒポクラテス (アテナイの将軍)

アテネのヒポクラテス(Ιπποκράτης ο Αθηναίος、ラテン文字翻字: Hippokrátēs / ‘Ippokrátīs 、Hippocrates of Athens、紀元前459年ころ – 紀元前424年)は、紀元前424年にデモステネスとともに戦った、古代ギリシアのアテナイの将軍(ストラテゴス) 。 ヒポクラテスとデモステネスは、メガラとその外港であったニサイア (Νίσαια、Nisaea) を結ぶ長城の奪取を目指してアテナイを出発した。メガラは彼らの入城を拒んだが、彼らは短い攻城戦の末に開城させることに成功した。しかし、ブラシダスが率いるスパルタ勢が来援し、アテナイ勢は撤退を余儀なくされたが、そのままボイオーティアへ3方向から侵攻した。デリオン (Delium) の攻略を目指す地上部隊を率いたヒポクラテスは、攻略に成功した後デリオンに守備隊を置き、アテナイへの帰還の途に就いたが、そこにボイオーティア勢が到着した。デリオンの戦い (Battle of Delium) と称されるこの戦闘は、デリオンとオロポス (Oropos) の中間地帯で、アテナイ勢とボイオーティア勢が争ったが、結果はアテナイの明らかな敗北であった。ヒポクラテスは戦闘が始まって間もなく討ち死にし、味方のアテナイ勢は1,000人近くが討ち死にした。日が暮れて夜になり、ようやくそれ以上の損害が防がれたという状況であった。7日間の攻城戦の末に、ボイオーティア勢はデリオンを陥落させ、この時点で、ヒポクラテスや将兵たちの遺体が、アテナイ側に返還された。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とヒポクラテス (アテナイの将軍) · 続きを見る »

ピュロス (ギリシャ)

ピュロス(希:Πύλος,英:Pylos)はギリシャのペロポネソス半島南西、メッセニアにある都市。 1939年から1952年にかけて、アメリカ人によってミケーネ文明の遺跡が発掘された。この遺跡はミケーネ文明に特徴的な建築様式であるメガロンがある。未解読文字を記した大量の粘土板がアーサー・エヴァンズによって発見され、線文字A及び線文字Bと名付けられたが、エヴァンズは未解明のミノア文明独自の言語であると考え解読を諦めていた。1953年、マイケル・ヴェントリスとジョン・チャドウィックが線文字Bで書かれている粘土板にはミケーネ・ギリシャ語(古代ギリシア語の古形)の文章が書かれていることを解読することに成功した。 ギリシャ神話においてネストル王の領地(:en:Palace of Nestor)としても有名である。 ペロポネソス戦争前期にはアテナイ軍が付近に砦を築いてメッセニア一円からの農奴の逃亡を誘い、これを攻めに来たスパルタ市民軍を逆に海上封鎖で孤立させて投降に追い込むという有名な事件の舞台となった。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とピュロス (ギリシャ) · 続きを見る »

ニキアスの和約

ニキアスの和約(Peace of Nicias)は紀元前421年ペロポネソス戦争終結を目的として、デロス同盟とペロポネソス同盟との間で結ばれた講和条約である。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とニキアスの和約 · 続きを見る »

喜劇

喜劇(きげき、Comedy)とは、人を笑わせることを主体とした演劇や映画、ラジオやテレビのドラマ作品や、それらのなかの笑いを誘うやりとりを指す。コメディとも呼称される。 ただしコメディ(Comedy)の西洋における元義は、悲劇(Tragedy)の対照を成す意味での演劇である(例えばギリシア悲劇に対するギリシア喜劇)。 従って本来は必ずしも笑えるものだけを意味するとは限らない。 例えば、ダンテの『神曲』も原題は「La Divina Commedia」であり、日本語で通常の直訳では「神聖な(もしくは神の)喜劇」となるが、笑えるものを意味しているわけではない。.

新しい!!: デモステネス (将軍)と喜劇 · 続きを見る »

アリストパネス

アリストパネス(Ἀριστοφάνης,, 紀元前446年頃 - 紀元前385年頃)は、古代アテナイの喜劇詩人、風刺詩人である。アリストファネス、あるいはアリストパネース、アリストファネースと長母音でも表記される。 代表作はソクラテスに仮託する形でソフィストを風刺した『雲』、デマゴーグのクレオンを痛烈に面罵した『騎士』、アイスキュロスとエウリピデスの詩曲を材に採り、パロディーなどを織り交ぜて優れた文芸批評に仕上げた『蛙』など。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とアリストパネス · 続きを見る »

アッティカ

アッティカ(Attica, Attika)は、ギリシャのアテネ周辺を指す地域名であり、現在のギリシャ共和国の広域自治体であるペリフェリア(地方)の一つである。古典ギリシャ語でアッティケー(Ἀττική / Attikḗ)、現代ギリシャ語でアッティキ(Αττική / Attikí  発音:)とも表記される。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とアッティカ · 続きを見る »

アテナイ

アクロポリス、間にアレオパゴス、西にプニュクスがある。 アテナイと外港ペイライエウス アテナイ(: Ἀθῆναι, Athēnai)は、ギリシャ共和国の首都アテネの古名。中心部にパルテノン神殿がそびえるイオニア人の古代ギリシアの都市国家。名はギリシア神話の女神アテーナーに由来する。アッティカ半島の西サロニコス湾に面し外港ペイライエウスを有していた。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とアテナイ · 続きを見る »

アイトーリア

アイトーリア アイトーリア(Αἰτωλία / Aitōlía)は、古代ギリシアの地方の一つ。コリンティアコス湾北岸の山岳地方を指し、現代のエトリア=アカルナニア県の東部にあたる。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とアイトーリア · 続きを見る »

イオニア海

イオニア海(イオニアかい、Ionian Sea)は、地中海の海域の一つである。ギリシャ半島(バルカン半島南部)とイタリア半島南部の間に広がり、北にアドリア海と接する。ギリシャ共和国およびアルバニア南部の西、イタリア本土の南、シチリア島の東にあたる。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とイオニア海 · 続きを見る »

エピダウロス

ピダウロス(Ἐπίδαυρος / Epídauros) あるいは エピダヴロス(現代ギリシャ語: Επίδαυρος / Epídavros)は、ギリシャ・ペロポネソス半島東部に位置する古代ギリシアの港湾都市。現在はペロポネソス地方に属する基礎自治体(ディモス)のひとつである。 エピダウロスは、ギリシア神話の名医アスクレピオスゆかりの聖地とされる。アスクレピオスを祀った聖域の遺跡には、古代の劇場が美しい形で残っていることで知られ、「エピダウロスの考古遺跡」として世界遺産に登録されている。この遺跡を単に「エピダウロス」と呼ぶこともあるが、遺跡は港町エピダウロスからは8km離れた郊外にある。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とエピダウロス · 続きを見る »

エウリュメドン (将軍)

ウリュメドン(Εὐρυμέδων / Eurymedon、生年不詳 - 紀元前413年)は、ペロポネソス戦争期のアテナイの将軍である。 エウリュメドンはトゥクレスの子である。ペロポネソス戦争中の紀元前427年、アテナイはケルキュラ内の寡頭派と民主派の党派争いに介入し、その一環としてエウリュメドン率いる艦隊60隻を送り、党派争いは民主派の勝利に終わった。エウリュメドンは翌紀元前426年のタナグラの戦いに参加してタナグラ・テバイ連合軍に勝利した。紀元前425年、シケリア島の内紛に干渉してシケリアに地歩を築くべく軍隊を送っていたアテナイは派遣軍への増援としてソフォクレスを同僚の指揮官としてエウリュメドンを艦隊40隻と共にシケリアへと送った。その途上有能な将軍であったが当時は将軍の地位になく私人だったデモステネスと合流した後、彼らはメッセニアのピュロスを奪取し、防壁を築いた。これを受け、ペロポネソス同盟側はアッティカに展開していた陸軍と、ケルキュラへと向わせていた海軍をピュロスへと送った。この出来事はピュロス・スファクテリアの戦いに発展し、絶対に降伏しないと言われていたスパルタ兵をスファクテリアで降伏させることに成功した。ピュロス・スファクテリアの戦いとは前後するが、デモステネスと離れたエウリュメドンとソフォクレスのアテナイ艦隊は予定通りケルキュラへと進み、政争に敗れて市を離れて略奪を働いていた寡頭派の亡命ケルキュラ人の篭る砦を攻撃して落とした。その後、そのアテナイ艦隊はシケリアに向ったが、シケリア人の間で休戦条約が締結されたために不要となり、帰国した。しかし、アテナイに戻った将軍たちは、シケリアを征服することもできたのに買収されて撤退したと人々に思われたため、ピュトドロス(先にシケリアにいた)とソフォクレスは追放刑に、エウリュメドンは罰金刑を受けた。 紀元前415年にアテナイによる大規模なシケリア遠征が開始されたが、それを率いた将軍のうちアルキビアデスが途中で逃亡し、ラマコスが戦死し、さらに残った唯一の将軍ニキアスが病に臥せっていたため、ニキアスは補佐の将軍をアテナイに求めた。そのため、紀元前414年に彼の労を軽減するために共同指揮官としてエウリュメドンはデモステネスと共に選ばれた。そして、エウリュメドンは10隻の船と共に冬至の頃にシケリアに送られた。増援を届けたエウリュメドンは一旦ギリシアに戻って各地で兵を集めつつ進んでいたデモステネスとアナクトリオンで合い、ナウパクトスにいたアテナイの将軍コノンからの援軍要請を受けて10隻を彼に分け与えた。その後、エウリュメドンはケルキュラで、デモステネスはアカルナニア周辺で兵を集めた。合流した彼らは道中兵を集めつつイタリアへと進み、トゥリオイを味方につけて援軍を受け取った後、シュラクサイを包囲していたニキアスの遠征軍と合流した。しかし既にアテナイ軍は敗勢にあり、デモステネスの決死のエピポライへの夜襲作戦も失敗に終わった。もはや勝利の見込みはないと考えたデモステネスは即座の撤退を提案し、エウリュメドンもそれに賛成したが、ニキアスの猛反対を受けた。その後、アテナイ軍はシュラクサイ軍の陸海からの猛反撃を受け、船上で戦っていたエウリュメドンは戦死した。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とエウリュメドン (将軍) · 続きを見る »

ギュリッポス

ュリッポス(Γύλιππος、Gylippus)は、ペロポネソス戦争で活躍した、紀元前5世紀のスパルタの将軍。父クレアンドリダス (Cleandridas) はスパルタ王プレイストアナクスの顧問であったが、紀元前446年にアテナイから賄賂を受け取ったとされてスパルタから追放され、アテナイからの支援を受けてアテナイ人たちが入植していたイタリア半島をヒールのある靴を履いた脚に見立てたときの土踏まずにあたる部分に建設されていたギリシア植民地トゥーリー(Θούριοι、Thurii)へ逃亡した。母親はヘイロタイ(非自由身分)出身であった可能性があり、そうだとすればギュリッポスは本当のスパルタ人ではなく、より身分の低かったモタケス(μόθαξ、mothax)であったことになる。こうした事情にもかかわらず、ギュリッポスは幼い頃から伝統的なスパルタ流の戦士としての訓練を受け、成人するとスパルタ軍の一員に選ばれ、裕福なスパルタ人のパトロンから提供された資金で必要な費用を賄った。不利な背景を抱えた個人にとって、戦争は栄誉と出世を得る好機であった。 アテナイによるシケリア遠征に際し、アテナイを追われたアルキビアデスは、シュラクサイ(シラクサ)支援のために将軍を派遣するようスパルタに要請し、その結果として紀元前414年にギュリッポスが派遣され、その参戦によって戦況は一変した。対峙したアテナイの将軍ニキアス (Nicias) より大胆であったギュリッポスは、戦闘の主導権を握り、アテナイ勢を要衝から追い立てて、攻城戦を仕掛けていたアテナイ方の包囲陣を突き崩した。アテナイは、デモステネスが率いる増援部隊を派遣したが、こちらもギュリッポスに敗れ、結局、アテナイのシュラクサイ攻撃は失敗に終わった。 シケリアのディオドロスは、おそらくはティマイオスを踏まえ、ギュリッポスが、捕虜となったアテナイの将軍たちを死刑にするようシュラクサイ市民たちをそそのかしたように記しているが、プルタルコスのニキアス伝 (Plutarch, Nicias, 28) に見えるピリストス (Philistus) という名のシュラクサイ人弁護人の発言や、トゥキディデス (Thucydides vii. 86) によれば、ギュリッポス自身が、捕虜たちをスパルタに連行して勝利の証拠としたいと望み、捕虜たちの命を救おうとしたがうまく行かなかったのだという。 ギュリッポスは、父クレアンドリダスと同じように、金銭的なスキャンダルによって失脚した。リュサンドロスから信任を得ていたギュリッポスは、スパルタのエフォロイ(監督官)たちへ銀貨の財宝を届ける仕事を任されたが、誘惑に負けて荷物の一部を横領した。この一件はやがて露見し、ギュリッポスはスパルタを離れて流浪の身となった。欠席裁判で死刑を宣告されたギュリッポスは、その後の歴史記録から姿を消した。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とギュリッポス · 続きを見る »

クレオン (政治家)

レオン(クレオーン、Κλέων、ラテン文字転記:Cleon、?-紀元前422年)は紀元前5世紀後半のアテナイの政治家、デマゴーグである。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とクレオン (政治家) · 続きを見る »

シチリア

チリア島(Sicilia, シチリア語: Sicìlia)は、イタリア半島の西南の地中海に位置するイタリア領の島。地中海最大の島である。 周辺の島を含めてシチリア自治州を構成している。この州はイタリアに5つある特別自治州のひとつである。州都はパレルモ。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とシチリア · 続きを見る »

シラクサ

ラクサ(Siracusa)は、イタリア共和国のシチリア島南東部に位置する都市で、その周辺地域を含む人口約12万人の基礎自治体(コムーネ)。シラクサ県の県都である。標準イタリア語の発音に近い表記は「シラクーザ」。 古代ギリシャの植民都市シュラクサイに起源を持つ都市で、歴史的な遺跡など、多くの観光スポットがある。2005年には市内および周辺の歴史的建造物や遺跡が「シラクサとパンターリカの岩壁墓地遺跡」の名で世界遺産に登録もされている。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とシラクサ · 続きを見る »

シキオン

ン(Σικυών, Sicyon)とは、ギリシャのペロポネソス半島北東部コリンティア県にある地名。古典ギリシャ語の発音はシキュオーン。長母音を略してシキュオンとも呼ばれる。 古代ギリシアにおいては著名な都市として繁栄し、現在でもその遺跡が残っている。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とシキオン · 続きを見る »

シケリア遠征

リア遠征は、ペロポネソス戦争中の紀元前415年から紀元前413年にかけてアテナイが実施した、シケリア方面に対する軍事作戦である。 この遠征の目的も命令系統も不確かであり、遠征軍の規模も当初の計画である60隻の船で小部隊を送るというものから、大艦隊と重装歩兵の大部隊派遣にまで拡大した。当初の司令官の一人であったアルキビアデスは、艦隊がシケリアに到着する前に解任され、裁判のために送り返された。それでも初期には成功を収めることができた。このアテナイの脅威に対して、シケリアで最有力の都市であるシュラクサイの反応は非常に鈍く、結果として、スパルタ軍が到着する前にアテナイはシュラクサイを封鎖するための攻城堡塁をほとんど完成していた。スパルタの将軍ギュリッポスは、到着するや否やシュラクサイ市民の行動を促した。この時点からアテナイは主導権を失い、戦争の流れは変わった。アテナイから増援部隊が送られると一旦は優勢を取り戻したが、しかし戦略的に重要な地点での大敗北と幾つかの海戦での敗北は、包囲軍の戦闘能力と士気を低下させ、アテナイ軍は攻略を予定していたシュラクサイから陸伝いに脱出せざるを得なくなった。この試みも失敗し、最終的には遠征軍のほとんどがシケリア内陸部で降伏するか戦死した。 この敗北の影響は大きかった。200隻の軍船と、アテナイ市民のかなりの割合を占める数万人の市民が、この遠征で失われた。ギリシア本土でのアテナイの敵対勢力とペルシア帝国は行動を起こし、エーゲ海でも反乱が発生した。この敗北はペロポネソス戦争の転換点でもあり、これから10年間アテナイは苦しむこととなる。トゥキディデスは、当時のギリシア人はアテナイがシケリアで敗北したことよりも、遠征失敗後にも長期間戦い続け膨大な損害をこうむったことに驚いたと観察している。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とシケリア遠征 · 続きを見る »

スパルタ

パルタ(: Σπάρτα / Spártā スパルター、Sparta)は、現在のペロポネソス半島南部スパルティにあった古代ギリシア時代のドーリス人による都市国家(ポリス)である。自らはラケダイモーン(Λακεδαίμων / Lakedaimōn)と称した。 古代ギリシア世界で最強の重装歩兵軍を誇り、ペルシア戦争ではギリシア軍の主力であった。ペロポネソス同盟の盟主となり、アテナイを破って一時期はギリシア世界に覇を唱えた。他のギリシャ諸都市とは異なる国家制度を有しており、特に軍事的教育制度は「スパルタ教育」として知られる。.

新しい!!: デモステネス (将軍)とスパルタ · 続きを見る »

紀元前413年

紀元前413年は、ローマ暦の年である。当時は、「コッススとメドゥリヌスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元341年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前413年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: デモステネス (将軍)と紀元前413年 · 続きを見る »

紀元前414年

紀元前414年は、ローマ暦の年である。当時は、「コッスス、アンブストゥス、ポティトゥス、アルビヌスが護民官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元340年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前414年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: デモステネス (将軍)と紀元前414年 · 続きを見る »

紀元前415年

紀元前415年は、ローマ暦の年である。当時は、「コッスス、ウイブラヌス、ウオルスス、キンキナトゥスが護民官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元339年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前415年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: デモステネス (将軍)と紀元前415年 · 続きを見る »

紀元前417年

紀元前417年は、ローマ暦の年である。当時は、「トリキピティヌス、ラナトゥス、クラッスス(あるいは、キルリヌス)、アクシラが護民官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元337年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前417年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: デモステネス (将軍)と紀元前417年 · 続きを見る »

紀元前418年

紀元前418年は、ローマ暦の年である。当時は、「フィデナス、アクシラ、ムギラヌスが護民官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元336年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前418年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: デモステネス (将軍)と紀元前418年 · 続きを見る »

紀元前421年

紀元前421年は、ローマ暦の年である。当時は、「ウイブラヌスとバルバトゥスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元333年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前421年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: デモステネス (将軍)と紀元前421年 · 続きを見る »

紀元前424年

紀元前424年は、ローマ暦の年である。当時は、「クラッスス、フィデナス、ルティルス、イウルスが護民官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元330年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前424年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: デモステネス (将軍)と紀元前424年 · 続きを見る »

紀元前425年

紀元前425年は、ローマ暦の年である。当時は、「アトラティヌス、メドゥリヌス、キンキナトゥス、バルバトゥスが護民官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元329年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前425年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: デモステネス (将軍)と紀元前425年 · 続きを見る »

紀元前426年

紀元前426年は、ローマ暦の年である。当時は、「キンキナトゥス、アルビヌス、フスス、コッススが執政武官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元328年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前426年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: デモステネス (将軍)と紀元前426年 · 続きを見る »

騎士 (アリストパネス)

『騎士』(きし、Ἱππεῖς, Hippeîs, ヒッペイス、Equites)は、古代ギリシアのアリストパネスによるギリシア喜劇の1つ。 国家としてのアテナイもしくはアテナイ市民を擬したデーモスの下にやって来た、当時の扇動政治家クレオーンを擬したパプラゴーン(パプラゴニア人と表記される事も)という新参奴隷が、主人に言葉巧みに取り入り、将軍ニーキアースやデーモステネースを擬した奴隷たちをやり込めようとしているところで、もっと狡猾なアゴラの腸詰屋アゴラクリトスにやり込められるという風刺話が描かれる。題名は劇中でコロス(合唱隊)役を担う「アテナイの騎士たち」にちなむ。 紀元前424年のレーナイア祭で上演され優勝した。2等はクラティノスの『サテュロスたち(サテュロイ)』、3等はアリストメネスの『材木担ぎ屋たち(ヒューロポロイ)』だった。.

新しい!!: デモステネス (将軍)と騎士 (アリストパネス) · 続きを見る »

重装歩兵

古代ギリシアの重装歩兵 重装歩兵(じゅうそうほへい, heavy infantry, hoplite)は、兜、胴、脛当て、盾による重装備の防御を施した歩兵。世界各地に発生して活躍した。ラテン語ではホプリテス(hoplites 重装歩兵)、剣闘士の場合はとくにホプロマクス(Hoplomachus 重装剣闘士)と呼称される。.

新しい!!: デモステネス (将軍)と重装歩兵 · 続きを見る »

月食

2003年11月9日に起こった皆既月食 月食(げっしょく、)とは地球が太陽と月の間に入り、地球の影が月にかかることによって月が欠けて見える現象のことである。 月蝕と表記する場合がある。 望(満月)の時に起こる。日食と違い、月が見える場所であれば地球上のどこからでも同時に観測・観察できる。.

新しい!!: デモステネス (将軍)と月食 · 続きを見る »

攻城戦

ンスタンティノープルの陥落 攻城戦(こうじょうせん、英:siege)とは敵の砦、城、城壁都市を奪取するための戦闘のことである。.

新しい!!: デモステネス (将軍)と攻城戦 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »