ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ディオレッツァ (小惑星)

索引 ディオレッツァ (小惑星)

ディオレッツァ (20461 Dioretsa) は、彗星のような細長い軌道を持つ小惑星。近日点は小惑星帯に、遠日点はエッジワース・カイパーベルトにある。軌道傾斜角が非常に大きく、惑星や多くの小惑星とは逆方向に公転している。 リンカーン研究所のサーベイによって発見された。初めて見つかった逆行小惑星であることから、"asteroid" の綴りを逆にして "dioretsa" と名付けられた。.

19 関係: 天文単位小惑星小惑星の一覧 (20001-21000)小惑星帯度 (角度)彗星彗星・小惑星遷移天体ユリウス通日リンカーン地球近傍小惑星探査リンカーン研究所ダモクレス族エッジワース・カイパーベルト倒語順行・逆行軌道傾斜角逆行小惑星惑星1999年6月8日

天文単位

天文単位(てんもんたんい、astronomical unit、記号: au)は長さの単位で、正確に である。2014年3月に「国際単位系 (SI) 単位と併用される非 SI 単位」(SI併用単位)に位置づけられた。それ以前は、SIとの併用が認められている単位(SI単位で表される、数値が実験的に得られるもの)であった。主として天文学で用いられる。.

新しい!!: ディオレッツァ (小惑星)と天文単位 · 続きを見る »

小惑星

光分(左)と天文単位(右)。 ケレス(右)、そして火星(下)。小さな物ほど不規則な形状になっている。 メインベルト小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。 軌道長半径 6 AU までの小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。赤い点はメインベルト小惑星。 小惑星(しょうわくせい、独: 英: Asteroid)は、太陽系小天体のうち、星像に拡散成分がないものの総称。拡散成分(コマやそこから流出した尾)があるものは彗星と呼ばれる。.

新しい!!: ディオレッツァ (小惑星)と小惑星 · 続きを見る »

小惑星の一覧 (20001-21000)

小惑星の一覧 (19001-20000) - 小惑星の一覧 - 小惑星の一覧 (21001-22000).

新しい!!: ディオレッツァ (小惑星)と小惑星の一覧 (20001-21000) · 続きを見る »

小惑星帯

光分(左)と天文単位(右) 小惑星帯(しょうわくせいたい、アステロイドベルト、)は、太陽系の中で火星と木星の間にある小惑星の軌道が集中している領域を指す言葉である。ほかの小惑星集中地域に対して、それらが小惑星帯と呼ばれるようになるかもしれないと考えられるようになったころから、区別のためにメインベルト()とも呼称されている。.

新しい!!: ディオレッツァ (小惑星)と小惑星帯 · 続きを見る »

度 (角度)

角度の単位としての度(ど、arc degree)は、円周を360等分した弧の中心に対する角度である。また、測地学や天文学において、球(例えば地球や火星の表面、天球)上の基準となる大円に対する角度によって、球の上での位置を示すのにも用いられる(緯度・経度、黄緯・黄経など)。 国際単位系では「SIに属さないが、SIと併用される単位」(SI併用単位)と位置付けられている。.

新しい!!: ディオレッツァ (小惑星)と度 (角度) · 続きを見る »

彗星

アメリカ合衆国アリゾナ州のカタリナ天文台で1974年11月1日に撮影されたコホーテク彗星 クロアチアのパジンで1997年3月29日に撮影されたヘール・ボップ彗星 彗星(すいせい、comet)は、太陽系小天体のうち主に氷や塵などでできており、太陽に近づいて一時的な大気であるコマや、コマの物質が流出した尾(テイル)を生じるものを指す。.

新しい!!: ディオレッツァ (小惑星)と彗星 · 続きを見る »

彗星・小惑星遷移天体

彗星・小惑星遷移天体(すいせい・しょうわくせいせんいてんたい、Comet-Asteroid Transition Object、CAT天体)は過去に彗星として活動していた天体が、それをほとんど(または完全に)示さなくなり小惑星化した場合の天体の分類名である。枯渇彗星核(こかつすいせいかく)とも呼ばれる。英語では、"Extinct comet"という。.

新しい!!: ディオレッツァ (小惑星)と彗星・小惑星遷移天体 · 続きを見る »

ユリウス通日

ユリウス通日(ユリウスつうじつ、Julian Day、JD)とは、ユリウス暦本稿で言うユリウス暦は、西暦8年以前についてもユリウス暦の暦法(4年に1度閏年を実施)を機械的に遡って適用したと仮定したを指す。実際のユリウス暦では、その初期である紀元前45年 から 紀元前8年の間では、閏年を3年に1度とするという正しくない運用がなされていたので(ユリウス暦#初期のユリウス暦の運用)、この先発ユリウス暦とは一致しない。また、紀元前45年以前にはユリウス暦そのものが存在しない。紀元前4713年1月1日、すなわち西暦 -4712年1月1日の正午(世界時)からの日数である。単にユリウス日(ユリウスび)ともいう。時刻値を示すために一般には小数が付けられる。 例えば、協定世界時(UTC)でのCURRENTYEAR年CURRENTMONTHNAMECURRENTDAY日 のユリウス日の値は、おおむねである。.

新しい!!: ディオレッツァ (小惑星)とユリウス通日 · 続きを見る »

リンカーン地球近傍小惑星探査

リンカーン地球近傍小惑星探査 (LIncoln Near-Earth Asteroid Research: LINEAR) は、アメリカ空軍、アメリカ航空宇宙局 (NASA)、およびマサチューセッツ工科大学のリンカーン研究所が共同で運営している、地球近傍小惑星の組織的な発見と追跡のためのプロジェクト。1998年以降に発見された小惑星のほとんどがLINEARによるものである。 2004年10月21日までに、リモートテレスコープによって少なくとも1622個の地球近傍小惑星や142個の彗星を含む21万1849個の新しい天体を検出した。 最初の試験が行われたのは1972年にまで遡る。 1980年代前半にはニューメキシコ(国際天文学連合天文台コード704)にリンカーン研究所のETS (Experimental Test System) の原型が構築された。 LINEARプロジェクトは、1996年に口径1mのGEODSS(地上設置型電子光学式深宇宙探査)望遠鏡を使用して地球近傍天体 (NEO) を捜索する施設の運営を始めた。 このような視野が広い空軍の望遠鏡は、衛星軌道上の宇宙機の光学的観測のために設計された。 LINEARで用いられるGEODSS望遠鏡は、ニューメキシコ州ソコロ郡のホワイトサンズミサイル射場内にあるリンカーン研究所の実験場に設置され、データはマサチューセッツ州レキシントンのハンスコム空軍基地内のリンカーン研究所に送信された。 1997年3月から7月までは、1024×1024ピクセルのCCDイメージセンサを用いた実地試験が行われた。このCCDは望遠鏡の視野の約1/5しかカバーできなかったが、それでも4個のNEOが発見された。1997年10月には、さらに大きい1960×2560ピクセルのCCDが使われた。これは望遠鏡の2平方度ある視野をカバーし、9個のNEOを発見することができた。1997年11月から1998年1月までに、あと5個のNEOが加わった(この時は大小両方のCCDが使われた)。 1999年10月から、2基目の1m望遠鏡が探査に用いられるようになった。2002年には、2基の1m望遠鏡で発見された天体の追跡観測のために、口径0.5mの3基目の望遠鏡がオンラインで導入された。 現在、LINEARの望遠鏡は一晩に空の各区画を5回観測する。労力のほとんどは大部分のNEOが存在すると予想される黄道面沿いの探査に費やされている。 CCDの感度、そして特に出力速度が比較的速いことによって、LINEARは毎晩空の広い領域をカバーすることができる。現在、NEO発見のほとんどはLINEARプログラムによるものである。 プロジェクトの主任研究者はグラント・ストークス、共同研究者としてジェニファー・エヴァンスとエリック・ピアスが加わっている。 何万もの小惑星(2006年6月13日現在、小惑星番号が登録された小惑星の総数12万9436個のうち6万7820個)を発見したことに加えて、LINEARはいくつもの周期彗星を発見、または共同発見、または再発見している。それには11P/テンペル・スイフト・LINEAR彗星、146P/シューメーカー・LINEAR彗星、148P/アンダーソン・LINEAR彗星、156P/ラッセル・LINEAR彗星、158P/コワル・LINEAR彗星、160P/LINEAR第43彗星、165P/LINEAR第10彗星、および176P/LINEAR第52彗星=(118401) LINEAR(彗星・小惑星遷移天体)などが含まれる。.

新しい!!: ディオレッツァ (小惑星)とリンカーン地球近傍小惑星探査 · 続きを見る »

リンカーン研究所

リンカーン研究所は1951年にマサチューセッツ工科大学とアメリカ国防総省の出資で設立した研究所である。レキシントンのハンスコム基地(Hanscom Field)に本部がある他、ニューメキシコ州ホワイトサンズに天文台を持つ。 空防を専門とする研究所は立てられないかと1950年にマサチューセッツ大学でチャールズ計画 (Project Charles) という名称で検討が行われ、「リンカーン計画」 (Project Lincoln) として発足した(後にリンカーン研究所と改名)。 同研究所の早期の重要な開発の成果として国内全域のレーダー網の半自動式防空管制組織 (SAGE) や北極圏のレーダー網の遠隔早期警戒線 (Distant Early Warning Line) が挙げられる。また、LINEARと呼ばれる自動観測プログラムにより、多数の彗星や小惑星を発見している。 研究所で生産した知的財産は大学が所有し、管理・産業利用のために技術ライセンス事務局 (the MIT Technology Licensing Office) が置かれている。.

新しい!!: ディオレッツァ (小惑星)とリンカーン研究所 · 続きを見る »

ダモクレス族

ダモクレス族(ダモクレスぞく、Damocloid)は周期彗星(例:ハレー彗星)のような楕円軌道を持ち、彗星特有のコマや尾などの現象を伴わない小惑星の分類名である。オールトの雲由来との説が一般的である。また、殆どの逆行小惑星はこれに属する。 中村彰正は「近日点距離 5.2 AU 以下、軌道長半径 8.0 AU 以上、離心率 0.75 以上」あるいは「軌道傾斜角 90°以上」の天体をとしてリスト化しており、またデビッド・C・ジューイットのWebサイトにもがある。それぞれ30個余りの天体が掲載されているが、完全に一致してはいない。一方でジェット推進研究所 (JPL) のにはダモクレス族というクラスが存在せず、該当する天体はケンタウルス族や太陽系外縁天体、もしくはアポロ群に分類されている。 ダモクレス族小惑星について「地球附近を通る長周期彗星のような」と説明されることもあるが、上記のリストに掲載されている天体の大半は近日点が小惑星帯に匹敵する距離にあり、いわゆる地球近傍小惑星には当てはまらない。また、軌道傾斜角こそ大きいが離心率は比較的小さい天体も上記のリストには掲載されている。 太陽から遠方にある限り、彗星は小惑星と区別がつかない(→彗星及び彗星・小惑星遷移天体の説明参照)ため、小惑星としてダモクレス族に分類されていた天体が彗星に分類変更された例がある。例えばは太陽に近づくとともに彗星としての活動を始めた為、C/(LONEOS彗星)に改称された。.

新しい!!: ディオレッツァ (小惑星)とダモクレス族 · 続きを見る »

エッジワース・カイパーベルト

ッジワース・カイパーベルト(上)と仮説上のオールトの雲(下)の想像図 エッジワース・カイパーベルト(Edgeworth-Kuiper belt、EKB)、または単にカイパーベルト(Kuiper belt)は、太陽系の海王星軌道(太陽から約30 AU)より外側の黄道面付近にある、天体が密集した、穴の空いた円盤状の領域である。外側の境界はあいまいだが、連続的にオールトの雲につながっていると考えられる。 便宜上、狭義では48 - 50 AUまで、広義では数百 AUまでと定義される。48 - 50 AUより外側を散乱円盤という。太陽系外縁天体のうち、エッジワース・カイパーベルトに位置する物をエッジワース・カイパーベルト天体 (Edgeworth-Kuiper belt Object, EKBO) ともいい、短周期彗星と、おそらくはオールトの雲の起源だと考えられている。.

新しい!!: ディオレッツァ (小惑星)とエッジワース・カイパーベルト · 続きを見る »

倒語

倒語(とうご)とは、言葉を逆の順序で読む言語現象。逆読み、または逆さ読みとも言う。「てぶくろ」→「ろくぶて」など。.

新しい!!: ディオレッツァ (小惑星)と倒語 · 続きを見る »

順行・逆行

順行(じゅんこう、prograde motion)とは、惑星が他の惑星と同じ方向に運動している状態を指す。それに対して逆行(ぎゃっこう、retrograde motion)とは、順行とは逆の方向に運動している状態を指す。天体の順行・逆行には、その天体の回転(公転・自転)方向自体の正逆に起因するものと、地球から天体を見た場合に起こる見かけの現象とがある。歴史的には後者の現象を説明するための理論が発展した。 本項では逆行についてのみ記述する。.

新しい!!: ディオレッツァ (小惑星)と順行・逆行 · 続きを見る »

軌道傾斜角

軌道傾斜角(きどうけいしゃかく、英語:inclination)とは、ある天体の周りを軌道運動する天体について、その軌道面と基準面とのなす角度を指す。通常は記号 iで表す。 我々の太陽系の惑星や彗星・小惑星などの場合には、基準面は主星である天体、太陽の自転軸に垂直な平面つまり太陽の赤道面である。衛星の場合には基準面として主星の赤道面を採る場合と主星の軌道面を採る場合がある。人工衛星の場合には主星である地球の赤道面を基準とするのが普通である(人工衛星の軌道要素を参照)。 軌道傾斜角 iは0°≦i≦180°の範囲の値をとる。i.

新しい!!: ディオレッツァ (小惑星)と軌道傾斜角 · 続きを見る »

逆行小惑星

逆行小惑星(ぎゃっこうしょうわくせい、Retrograde asteroid)は軌道傾斜角が90度を超える特異小惑星の分類名である。その一部または全部がダモクレス族とされる場合もある。 逆行小惑星はその軌道に至る条件が厳しい為か、20世紀末まで観測例が無かったが、1999年に (20461) ディオレッツァが発見されて以降、ほぼ毎年のように発見例がある。綺麗な円に近い軌道を持つものは尚更少なく(2008年時点では 2005 VD のみ)、殆どは長楕円形の軌道を持つ。また、ほぼ垂直に近い軌道傾斜角を持つものもある(天文年鑑では「軌道傾斜角62.25度以上のすべての小惑星」を同一のグループとして表に載せたことがある)。 一部の彗星と惑星 - 衛星関係を除き、太陽系天体で軌道傾斜角が90度を越えることは稀である。太陽系の逆行天体は天体が巨大惑星に近付き、大幅に軌道を変えられて出来たのではないかと考えられている。 また、そのような条件で出来た逆行彗星が周回する内にガスを放出し尽くし、小惑星天体になったと考えられる彗星・小惑星遷移天体の候補も数個ある。 2006年11月20日にアリゾナ州のレモン山天文台で小惑星として発見されたは、2007年4月30日にコマが発見され、レモン彗星 (C/) となった。その後も同様に逆行小惑星として発見された彗星が数個ある。.

新しい!!: ディオレッツァ (小惑星)と逆行小惑星 · 続きを見る »

惑星

惑星(わくせい、πλανήτης、planeta、planet)とは、恒星の周りを回る天体のうち、比較的低質量のものをいう。正確には、褐色矮星の理論的下限質量(木星質量の十数倍程度)よりも質量の低いものを指す。ただし太陽の周りを回る天体については、これに加えて後述の定義を満たすものだけが惑星である。英語 planet の語源はギリシア語のプラネテス(さまよう者、放浪者などの意。IPA: /planítis/ )。 宇宙のスケールから見れば惑星が全体に影響を与える事はほとんど無く、宇宙形成論からすれば考慮の必要はほとんど無い。だが、天体の中では非常に多種多様で複雑なものである。そのため、天文学だけでなく地質学・化学・生物学などの学問分野では重要な対象となっている別冊日経サイエンス167、p.106-117、系外惑星が語る惑星系の起源、Douglas N. C.Lin。.

新しい!!: ディオレッツァ (小惑星)と惑星 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: ディオレッツァ (小惑星)と1999年 · 続きを見る »

6月8日

6月8日(ろくがつようか)はグレゴリオ暦で年始から159日目(閏年では160日目)にあたり、年末まではあと206日ある。誕生花はクチナシ、ジャスミン、タイサンボクなどとされる。.

新しい!!: ディオレッツァ (小惑星)と6月8日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ディオレッツァダイオレッツァ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »