ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

テラモーン

索引 テラモーン

テラモーン(Τελαμών, ), は、ギリシア神話に登場する英雄である。サラミース島の王で、カリュドーンの猪狩り、アルゴナウタイ、ヘーラクレースのトロイア攻略に参加したアポロドーロス、2巻6・4。ディオドロス、4巻32・5。。長母音を省略してテラモンとも表記される。 アイギーナ島の王アイアコスとエンデーイス(スケイローンの娘)の子で、ペーレウスと兄弟。ポーコスとは異母兄弟である。一説ではテラモーンはキュクレウスの娘グラウケーとアクタイオスの子で、ペーレウスとは友人だったとされるアポロドーロス、3巻12・6。。グラウケーはテラモーンの最初の妻ともいわれるディオドロス、4巻72・1。。アルカトオスの娘ペリボイアとの間に大アイアース、トロイアの王女ヘーシオネーとの間にテウクロスアポロドーロス、3巻12・7。、また一説にトロイアの女テアーネイラとの間にトラムベーロスをもうけた。大アイアースとテウクロスはトロイア戦争の英雄である。.

52 関係: ちくま文庫大アイアース岡三郎岩波文庫岩波書店中公文庫ペロプスペーレウスポーコスラーオメドーントロイアトロイア戦争ヘーラクレースヘーシオネープルタルコスパウサニアステウクロスアポロドーロスアルゴナウタイアテナイアイアコスアイギナ島アキレウスアクタイオスイリオスエンデーイスオデュッセイアオデュッセウスカリュドーンの猪カール・ケレーニイキュクレウスキプロス島ギリシア神話シンボルシケリアのディオドロスストラボンスケイローンゼウスソロンサラミースサラミス (キプロス島)サラミス島国文社祭壇結婚語源学高津春繁長母音...村川堅太郎植田兼義 インデックスを展開 (2 もっと) »

ちくま文庫

ちくま文庫(ちくまぶんこ)は、株式会社筑摩書房が発行している文庫レーベル。1985年12月より刊行開始した。基本的な装幀(フォーマットならびに安野光雅がデザインした。 ちくま文庫を立ち上げた松田哲夫は安野の教え子である。それが縁で依頼したという。 なお、同音の「チクマ文庫」とは別。.

新しい!!: テラモーンとちくま文庫 · 続きを見る »

大アイアース

大アイアース(Αἴας, Aiās, Ajax)は、ギリシア神話に登場する英雄である。長母音を省略してアイアスとも表記する。 アイアースはサラミース島の王テラモーンの子で、トロイア戦争にはサラミース人を率いて12隻の船と共に参加した。オイレウスの子アイアース(小アイアース)と区別するために大アイアースと呼ばれる。また、『イーリアス』などの叙事詩では、小アイアースと組にして両アイアースなどと呼ばれる。 同じくトロイア戦争に参加したテウクロスとは異母兄弟。トロイア戦争でギリシア勢に参加した英雄では、アキレウスに次ぐ強さを誇った。テラモーンはアキレウスの父ペーレウスの兄弟であり、アイアースとアキレウスとはいとこ同士である。.

新しい!!: テラモーンと大アイアース · 続きを見る »

岡三郎

岡 三郎(おか さぶろう、1929年7月28日- )は、英文学・比較文学者、青山学院大学名誉教授。 埼玉県生まれ。1954年青山学院大学大学院文学研究科修士課程修了。青山学院大学文学部助教授、教授、88年「夏目漱石研究」で青山学院大学文学博士。2000年定年退任。94-95年日本中世英語英文学会会長。中世英文学、近代ロマン派などを専攻、ほか中世イタリア文学も翻訳する。 妻は英語史学者の岡富美子(青山学院大学名誉教授、1930-2017)。.

新しい!!: テラモーンと岡三郎 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: テラモーンと岩波文庫 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: テラモーンと岩波書店 · 続きを見る »

中公文庫

中公文庫(ちゅうこうぶんこ)は、株式会社中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している文庫レーベル。.

新しい!!: テラモーンと中公文庫 · 続きを見る »

ペロプス

ペロプス(Πέλοψ, )はギリシア神話に登場する英雄である。ペロポネーソス半島の地名はペロプスに由来している。 タンタロスとエウリュアナッサの子。タンタロスはリューディア地方のシピュロスからにかけての王で、クロノスの娘プルートーとゼウスの息子だといわれるが、トモーロス山の神トモーロスが父だとする説、オーケアノスとテーテュースの子とする説もある。ペロプスの母エウリュアナッサは河神パクトーロスの娘だが、河神クサントスの娘エウリュテミスタであるという説やアムピダマースの娘クリュティアーとする説など異説が多い。 オイノーマオスの娘ヒッポダメイアとの間にアトレウス、テュエステース、ピッテウス、アステュダメイア、リューシディケー、ニーキッペーをもうけた。また庶子にクリューシッポスがいた。.

新しい!!: テラモーンとペロプス · 続きを見る »

ペーレウス

ペーレウス(Πηλεύς, Pēleus)は、ギリシア神話の英雄である。海の女神テティスの夫で、アキレウスの父である。 アイギーナ島の王アイアコスの子で、大アイアースの父テラモーンの兄弟に当たる。アルゴナウタイの一人でもある。日本語では長母音を省略してペレウスとも表記する。.

新しい!!: テラモーンとペーレウス · 続きを見る »

ポーコス

ポーコス(Φῶκος, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してポコスとも表記される。主に、.

新しい!!: テラモーンとポーコス · 続きを見る »

ラーオメドーン

ラーオメドーン(Λαομέδων, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してラオメドンとも表記される。 トローイアの王イーロスとアドラーストス(テーバイ攻めの七将の一人のアドラーストスとは別人)の娘エウリュディケー(オルフェウスの妻とは別人)の子で、河神スカマンドロスの娘ストリューモー、オトレウスの娘プラキアー、あるいはレウキッペーを妻とし、ティートーノス、ラムポス、クリュティオス、ヒケターオーン、ポダルケース(プリアモス)、ヘーシオネー、キラ、アステュオケーを、またニュムペーのカリュベーとの間にブーコリオーンをもうけた。またプロクレイア、アンティゴネー、アイティラ、アイゲステーなどの娘がおり、一説にガニュメーデースもラーオメドーンの子供であるという。.

新しい!!: テラモーンとラーオメドーン · 続きを見る »

トロイア

トロイア (Troia).

新しい!!: テラモーンとトロイア · 続きを見る »

トロイア戦争

トロイア戦争(トロイアせんそう、Τρωικός πόλεμος, Trojan War)は、ギリシア神話に記述された、小アジアのトロイアに対して、ミュケーナイを中心とするアカイア人の遠征軍が行った戦争である。 トロイア、あるいはトローアスという呼称は、後の時代にイーリオス一帯の地域につけられたものである。この戦争の記述から、古代ギリシアにおいて、ホメーロスの英雄叙事詩『イーリアス』、『オデュッセイア』のほか、『キュプリア』、『アイティオピス』、『イーリオスの陥落』などから成る一大叙事詩環が派生した。またウェルギリウスはトロイア滅亡後のアイネイアースの遍歴を『アエネーイス』にて描いている。.

新しい!!: テラモーンとトロイア戦争 · 続きを見る »

ヘーラクレース

ヘーラクレース (Ηρακλής, Hēraklēs) は、ギリシア神話の英雄。ギリシア神話に登場する多くの半神半人の英雄の中でも最大の存在である。のちにオリュンポスの神に連なったとされる。ペルセウスの子孫であり、ミュケーナイ王家の血を引く。幼名をアルケイデース(Ἀλκείδης, Alkeidēs)といい、祖父の名のままアルカイオス(Ἀλκαῖος, Alkaios)とも呼ばれていた。後述する12の功業を行う際、ティーリュンスに居住するようになった彼をデルポイの巫女が 「ヘーラーの栄光」を意味するヘーラクレースと呼んでからそう名乗るようになった。キュノサルゲス等、古代ギリシア各地で神として祀られ、古代ローマに於いても盛んに信仰された。その象徴は弓矢、棍棒、鎌、獅子の毛皮である。 ローマ神話(ラテン語)名は Hercules (ヘルクーレス)で、星座名のヘルクレス座はここから来ている。 英語名はギリシア神話ではHeracles(ヘラクリーズ)、ローマ神話ではHercules(ハーキュリーズ)。イタリア語名はギリシア神話ではEracle(エーラクレ)、ローマ神話では Ercole(エールコレ)。フランス語名はギリシア神話では Héraclès (エラクレス)、ローマ神話では Hercule (エルキュール)という。なお、欧米ではローマ神話名の方が一般的に用いられている。 日本語では長母音を省略してヘラクレスとも表記される。.

新しい!!: テラモーンとヘーラクレース · 続きを見る »

ヘーシオネー

ヘーシオネー(Ἡσιόνη, )は、ギリシア神話の女神、もしくは女性。長母音を省略してヘシオネとも表記される。.

新しい!!: テラモーンとヘーシオネー · 続きを見る »

プルタルコス

プルタルコス像 プルタルコス(Πλούταρχος、羅:Plutarchus、46年から48年頃 - 127年頃)は、帝政ローマのギリシア人著述家。著作に『対比列伝』(英雄伝)などがある。英語名のプルターク(Plutarch )でも知られる。.

新しい!!: テラモーンとプルタルコス · 続きを見る »

パウサニアス

パウサニアス(Παυσανίας, Pausanias, 115年頃 - 180年頃)は2世紀ギリシアの旅行家で地理学者。『ギリシア案内記』の著者として知られる。この著作は当時のギリシアの地誌や歴史、神話伝承、モニュメントなどについて知る手がかりとされている。.

新しい!!: テラモーンとパウサニアス · 続きを見る »

テウクロス

テウクロス(Τεῦκρος,, )は、ギリシア神話の人物である。ラテン語からテウケル、テウセルとも表記される。主に、.

新しい!!: テラモーンとテウクロス · 続きを見る »

アポロドーロス

アポロドーロス(Apollodoros)は、古代ローマ時代のギリシャの著作家。長母音表記を省略してアポロドロスとも。『ビブリオテーケー』(『ギリシア神話』)の編纂者として知られる。1世紀から2世紀頃の人物と推定されている。 紀元前2世紀後半ごろのアテーナイの文法家にアポロドーロスという人がいて、著作『神々について』、『年代記』の断片が現存している。かつてこのアポロドーロスと、『ビブリオテーケー』の編者は同一人物と見なされていたが、後年の研究によって、別人説が有力となっている。このため、『ビブリオテーケー』の編者は「偽アポロドーロス」とも呼ばれる。 『ビブリオテーケー』の編者については、9世紀にフォティオスが言及しているのが初出で、その後ツェツェース(Tzetzes, およそ1110年 - 1180年)が引用しているが、それ以前の記録は無い。伝承の諸写本ではこのアポロドーロスを「アテーナイ人にして文法家」、フォティオスも「文法家」と呼んでおり、古代後期の頃からこの両者は同一視されていたと見られる。 19世紀に入り、ローベルト(C.Robert)の研究(1873年)によって別人説が打ち出された。すなわち、アテーナイ人の文法家の著書の断片と『ビブリオテーケー』の比較から、文法家の合理主義的神話解釈と『ビブリオテーケー』の古代文学より伝承された神話の無批判的な編纂方針に於ける大きな乖離があることである。また、『ビブリオテーケー』ではカストール(Kastor)が引用されているが、異説はあるにせよ、ストラボンやスーイダースの伝えるところによれば、カストールは紀元前1世紀の歴史家であることから、『ビブリオテーケー』の編者としてのアポロドーロスは、最も早くとも紀元前1世紀より遡ることはないとの見解が有力である。とはいえ、年代を紀元前1世紀以後のいつごろに帰すべきかについては諸説の一致を見ておらず、「1世紀から2世紀ごろ」についても推定の域を出ていない。.

新しい!!: テラモーンとアポロドーロス · 続きを見る »

アルゴナウタイ

ヘヴェリウス星図』 (1690年)よりアルゴ座の星座図—「物言う木」が船首ではなく船尾に描かれている(この図は天球儀の展開図として描かれているため、実際の星空と左右が逆転している) アルゴナウタイ(古典ギリシア語:Ἀργοναύται, Argonautai)は、ギリシア神話の長編叙事詩に登場する英雄たちの総称。イアーソーンに率いられて巨大なアルゴー船で数々の航海をする。 アルゴナウタイは複数形で、「アルゴーの船員」を意味するアルゴナウテース(Ἀργοναύτης, Argonautēs)が単数形である。ラテン語では、アルゴナウタエ(Argonautae)、英語ではアルゴノーツ(Argonauts)。.

新しい!!: テラモーンとアルゴナウタイ · 続きを見る »

アテナイ

アクロポリス、間にアレオパゴス、西にプニュクスがある。 アテナイと外港ペイライエウス アテナイ(: Ἀθῆναι, Athēnai)は、ギリシャ共和国の首都アテネの古名。中心部にパルテノン神殿がそびえるイオニア人の古代ギリシアの都市国家。名はギリシア神話の女神アテーナーに由来する。アッティカ半島の西サロニコス湾に面し外港ペイライエウスを有していた。.

新しい!!: テラモーンとアテナイ · 続きを見る »

アイアコス

アイアコス(Αἰακός, Aiakos, Aeacus)は、ギリシア神話に登場する人物である。冥界の審判官のひとり。ゼウスとアイギーナの子。アイギーナは河神アーソーポスとメトーペーの子、メトーペーは河神ラードーンの子であり、河と縁が深い系譜である。神話によれば、アイアコスはミュルミドーン人の祖であり、アイギーナ島の名前の由来にも関わっている。またこの世で最も敬虔な人物とされる。.

新しい!!: テラモーンとアイアコス · 続きを見る »

アイギナ島

アイギナ島( / Aígina) または エギナ島(現代ギリシャ語: / Aígina 発音:)は、エーゲ海・サロニコス湾の中央に位置するギリシャ領の島。古代ギリシアにおいては、アテナイに対抗する都市国家(ポリス)のひとつであった。今日ではリゾートの島として知られる。.

新しい!!: テラモーンとアイギナ島 · 続きを見る »

アキレウス

アキレウス(Ἀχιλλεύς、Achilles)は、ギリシア神話に登場する英雄で、ホメーロスの叙事詩『イーリアス』の主人公である。ラテン語ではアキレス。 プティーアの出身で、プティーア王ペーレウスと海の女神テティスとの間に生まれた。アイアコスの孫にあたる。スキューロス島の王リュコメーデースの娘デーイダメイアとの間にネオプトレモスをもうけた。トロイア戦争にはミュルミドーン人を率いて50隻の船と共に参加し、たった一人で形勢を逆転させ、敵の名将を尽く討ち取るなど、無双の力を誇ったが、戦争に勝利する前に弱点の踵を射られて命を落とした。足が速く、『イーリアス』では「駿足のアキレウス」と形容される。.

新しい!!: テラモーンとアキレウス · 続きを見る »

アクタイオス

アクタイオス(Ἀκταῖος, )は、ギリシア神話の人物。.

新しい!!: テラモーンとアクタイオス · 続きを見る »

イリオス

イリオス(古代ギリシア語イオニア方言形:イーリオス)は、ギリシア神話に登場する都市。イリオン(イオニア方言形:イーリオン)、トロイア(アッティカ方言形:トロイア、イオニア方言形:トロイエー、ドーリス方言形:トローイア)、トロイ(英語:Troy)、トロイアー(古典ラテン語:トロイヤ)などとも呼ばれる。現在のトルコ北西部、ダーダネルス海峡以南(同海峡の東側、アジア側、トルコ語ではトゥルヴァ)にあったとされる。遺跡の入り口には、有名な「トロイの木馬」の複製が建てられている。 一般に、ハインリヒ・シュリーマンによって発掘された遺跡がイリオスに比定されている。神話ではかなりの規模を持った都市国家であるが、現在発掘によって確認される遺跡は城塞以上のものではない。ギリシア神話においては、アガメムノーンを頭とするアカイア軍に滅ぼされたとされ、そのあらましはホメロスの『イーリアス』をはじめとする叙事詩環に描かれている。 トロイの古代遺跡については、イリオス遺跡を参照のこと。.

新しい!!: テラモーンとイリオス · 続きを見る »

エンデーイス

ンデーイス(Ἐγγαίος, )は、ギリシア神話の女性である。長母音を省略してエンデイスとも表記される。 スケイローンとカリクロー(サラミース島の王キュクレウスの娘)の娘でプルタルコス「テーセウス伝」10。、グラウケーと姉妹。アイギーナ島の王アイアコスと結婚し、2人の息子テラモーンとペーレウスの母になった。ただしテラモーンはグラウケーとアクタイオスの子とする説がある。 エンデーイスは夫アイアコスがネーレーイデスの1人プサマテーとの間に出来た腹違いの息子ポーコスを憎み、その死を願った。パウサニアスが伝える物語によると、テラモーンとペーレウスは母を喜ばせようとして殺害を計画したという。2人はポーコスとともに5種競技を行い、円盤投げ競技の際にペーレウスが円盤を投げつけて殺した。 アポロドーロスでは2人はポーコスに嫉妬して殺害を計画したとし、円盤を投げて殺害したのはテラモーンであるとしている。いずれにしてもポーコスの殺害が明らかになると、2人はアイギーナ島から追放され、テラモーンはサラミース島に、ペーレウスはプティーアに亡命した。.

新しい!!: テラモーンとエンデーイス · 続きを見る »

オデュッセイア

『オデュッセイア』(古代ギリシア語イオニア方言:ΟΔΥΣΣΕΙΑ, Ὀδύσσεια, Odysseia, ラテン語:Odyssea)は、『イーリアス』とともに「詩人ホメーロスの作」として伝承された古代ギリシアの長編叙事詩広辞苑 第五版 p.383。 オデュッセイア.

新しい!!: テラモーンとオデュッセイア · 続きを見る »

オデュッセウス

デュッセウス()は、ギリシア神話の英雄で、イタケーの王(バシレウス)であり、ホメーロスの叙事詩『オデュッセイア』の主人公でもある。ラテン語で(ウリクセス)あるいは (ウリュッセウス)ともいい、これが英語の(ユリシーズ)の原型になっている。彼はトロイ攻めに参加した他の英雄たちが腕自慢の豪傑たちであるのに対して頭を使って勝負するタイプの知将とされ、「足の速いオデュッセウス」「策略巧みなオデュッセウス」と呼ばれる。ホメーロス以来、女神アテーナーの寵厚い英雄として書かれる。イタケー王ラーエルテースとアンティクレイアの子で、妻はペーネロペー、息子はテーレマコスである。シーシュポスが父とする説もある。 トロイア戦争ではパラメーデースの頓智でアカイア勢に加勢させられ、アキレウスの死後、その武具を大アイアースと争って勝利した。また木馬の策を立案し、アカイア勢を勝利に導いた。 オデュッセウスの貴種流離譚である長い帰還の旅に因み、長い苦難の旅路を「オデュッセイ、オデュッセイア」という修辞で表すこともある。啓蒙や理性の奸智の代名詞のようにもいわれ、テオドール・アドルノ/マックス・ホルクハイマーの「啓蒙の弁証法」でも取り上げられる。彼が難破して、裸体でスケリア島に漂着したところを助けた、純粋無垢の代表としての清らかな王女ナウシカアに対置されることもある。姦計としての理性対愛という対立構造で近世市民社会の論理を語るのに、オデュッセウスとナウシカアを対置させた哲学者もある。.

新しい!!: テラモーンとオデュッセウス · 続きを見る »

カリュドーンの猪

リントスの黒絵式壺絵 紀元前580年ごろ ルーヴル美術館 カリュドーンの猪(カリュドーンのいのしし、英語:Calydonian Boar)はギリシア神話に登場する巨大な猪。長母音を省略してカリュドンの猪とも表記する。アイトーリアのカリュドーン王オイネウスが生け贄を忘れたために女神アルテミスの怒りを買い、この猪が放たれたとされる。ギリシア全土から勇士が招集され、猪は退治されたが、このことがオイネウスの息子メレアグロスの死につながった。.

新しい!!: テラモーンとカリュドーンの猪 · 続きを見る »

カール・ケレーニイ

ール・ケレーニイ(Karl Kerenyi、1897年1月19日 - 1973年4月14日)は、神話学者、宗教史学者。ハンガリー・テメシュヴァール(現ルーマニア・ティミショアラ)に生まれる。ギリシア神話や古代宗教の研究に大きな足跡を残した。.

新しい!!: テラモーンとカール・ケレーニイ · 続きを見る »

キュクレウス

ュクレウス(Κυχρεύς, )は、ギリシア神話の人物で、サラミース島の王である。河神アーソーポスの娘サラミースとポセイドーンの子。一説によると大地から生まれたとされ、半身半蛇の姿であったといわれる。カリクロープルタルコス「テーセウス伝」10。、グラウケーの父レーロスのペレキューデース(アポロドーロス引用、3巻12・6)。。 娘のうち、カリクローはスケイローン(一説にはケイローンヒュギーヌス、14話。)の妻となり、娘エンデーイスを生んだ。エンデーイスはアイギーナ島の王アイアコスの妻であるアポロドーロス、3巻12・6。パウサニアス、2巻29・10。。グラウケーはアクタイオスの妻で、テラモーンの母。.

新しい!!: テラモーンとキュクレウス · 続きを見る »

キプロス島

プロス島(キプロスとう)は、東地中海のシリア・アナトリア半島の沿岸にある島。地中海ではシチリア島、サルデーニャ島に次いで3番目に大きな島である。.

新しい!!: テラモーンとキプロス島 · 続きを見る »

ギリシア神話

リシア神話(ギリシアしんわ、ΜΥΘΟΛΟΓΊΑ ΕΛΛΗΝΙΚΉ)は、古代ギリシアより語り伝えられる伝承文化で、多くの神々が登場し、人間のように愛憎劇を繰り広げる物語である。ギリシャ神話とも言う。 古代ギリシア市民の教養であり、さらに古代地中海世界の共通知識でもあったが、現代では、世界的に広く知られており、ギリシャの小学校では、ギリシャ人にとって欠かせない教養として、歴史教科の一つになっている。 ギリシア神話は、ローマ神話の体系化と発展を促進した。プラトーン、古代ギリシアの哲学や思想、ヘレニズム時代の宗教や世界観、キリスト教神学の成立など、多方面に影響を与え、西欧の精神的な脊柱の一つとなった。中世においても神話は伝承され続け、その後のルネサンス期、近世、近代の思想や芸術にとって、ギリシア神話は霊感の源泉であった。.

新しい!!: テラモーンとギリシア神話 · 続きを見る »

シンボル

国のシンボルとして国旗が掲げられる。(南極点の南極条約加盟国の旗) 各種宗教のシンボル。 シンボル は、記号 を分類した1つの種類である。その厳密な定義は1つではないが、記号のうちその対象との関係が非本来的・隠然的であるものがシンボルとされる。「象徴記号」と訳されることもある。"symbol"の語源は古代ギリシャ語の"symbolon"(σύμβολον) に由来し、syn-が「一緒に」、boleが「投げる」や「飛ばす」を意味し、合わせて、「一緒にする」や、二つに割ったものをつき合わせて同一の物と確認する「割符」や「合言葉」を意味する。.

新しい!!: テラモーンとシンボル · 続きを見る »

シケリアのディオドロス

リアのディオドロス (Διόδωρος Σικελιώτης, Diodooros Sikheliootees, ディオドロス・シケリオテス, ラテン語名 Diodorus Siculus, ディオドルス・シクルス, 紀元前1世紀)は、シケリア(シチリア)島で生まれた古代ギリシアの歴史家である。.

新しい!!: テラモーンとシケリアのディオドロス · 続きを見る »

ストラボン

トラボン。16世紀の彫刻画 ストラボン(Στράβων / Strábôn、Strabo, 紀元前63年頃 - 23年頃)は古代ローマ時代のギリシア系の地理学者・歴史家・哲学者。全17巻から成るギリシャ語で書かれた『』(または地理誌、Γεωγραφικά, Geōgraphiká)で知られる。この大著は、当時の古代ローマの人々の地理観・歴史観を知る上で重要な書物となっている。.

新しい!!: テラモーンとストラボン · 続きを見る »

スケイローン

; スケイローンの関連系図(プルタルコス「テーセウス伝」より) スケイローン(Σκείρων, )、またはスキーローン(Σίρων, )は、ギリシア神話の人物である。長母音を省略してスケイロン、スキロンとも表記される。 コリントス人で、ペロプスあるいはポセイドーンの子アポロドーロス、摘要(E)1・2。。あるいはピッテウスの娘ヘーニオケーとカネートスの子で、テーセウスの従兄弟。サラミース王キュクレウスの娘カリクローとの間にエンデーイスをもうけた。エンデーイスはアイギーナ王アイアコスの妻で、テラモーンとペーレウスの母プルタルコス「テーセウス伝」10。。なお、エンデーイスはケンタウロスのケイローンとニュムペーのカリクローの娘だともいわれる。.

新しい!!: テラモーンとスケイローン · 続きを見る »

ゼウス

ウス(ΖΕΥΣ, Ζεύς, )は、ギリシア神話の主神たる全知全能の存在。全宇宙や天候を支配し、人類と神々双方の秩序を守護する天空神であり、オリュンポス十二神をはじめとする神々の王でもある。全宇宙を破壊できるほど強力な雷を武器とし、多神教の中にあっても唯一神的な性格を帯びるほどに絶対的で強大な力を持つ。.

新しい!!: テラモーンとゼウス · 続きを見る »

ソロン

ンと称される胸像(ナポリの国立博物館所蔵)ソロンに対するこの写実的な表現は、紀元前6-7世紀ごろの彫像に類似点がほとんどない(要:下の写真との比較) ソロン(Σόλων、紀元前639年頃 - 紀元前559年頃)は、古代アテナイの政治家、立法者、詩人、本名は不明。当時のアテナイにおいて、政治・経済・道徳の衰退を防ごうとして法の制定に努めたことで有名である(ソロンの改革と呼ばれる)。改革は短期間のうちに失敗する。しかし、アテナイの民主主義の基礎を築いたとして、しばしば高い評価を受けている。E.

新しい!!: テラモーンとソロン · 続きを見る »

サラミース

ラミース(Σαλαμίς, Salamīs)は、ギリシア神話に登場する女神あるいは女性である。河神アーソーポスとメトーペーの娘で、キュクレウスの母。サラミース島の名の由来とされる。長母音を省略してサラミスとも表記される。 サラミースは彼女に恋したポセイドーンにさらわれ、アッティカ沖の島に連れていかれた。そしてその地でポセイドーンに愛され、1子キュクレウスを産んだといわれる。成人したキュクレウスは島の王となり、島民を苦しめた大蛇を退治したアポロドーロス、3巻12・7。。またキュクレウスは母の名を取って島の名をサラミース島と名付けた。 キュクレウスには男子が生まれなかったため、後に娘と結婚したテラモーンに王位を譲った。 テラモーンには2人の息子、大アイアースとテウクロスがいた。しかし大アイアースはトロイア戦争で非業の死を遂げ、テウクロスは戦後、大アイアースの遺児エウリュサケースを連れて帰国したが、兄の死を止められなかったことをテラモーンに責められ、サラミース島から追放された。その後、キュプロス島に流れ着き、サラミース市を起こしたという。 その後サラミース島はサラミスの海戦が行われたことで有名になり、ギリシア海軍の戦艦サラミスなど、多くの船の名前にもなった。.

新しい!!: テラモーンとサラミース · 続きを見る »

サラミス (キプロス島)

ラミス(Σαλαμίς、Salamis)は、地中海の東部に浮かぶキプロス島の東部海岸にあった町である。現在は北キプロス・トルコ共和国に属するファマグスタの近くに遺跡がある。.

新しい!!: テラモーンとサラミス (キプロス島) · 続きを見る »

サラミス島

ラミス島(古典ギリシャ語・カサレヴサ: / Salamís)は、エーゲ海・サロニコス湾の北部に位置するギリシャ領の島。サロニカ諸島で最大の面積を持つ。現代ギリシャ語(ディモティキ)ではサラミナ島( / Salamína)と呼ばれる。.

新しい!!: テラモーンとサラミス島 · 続きを見る »

国文社

国文社(こくぶんしゃ)は、東京都豊島区にある日本の出版社。主に哲学、思想を中心に、歴史、文化、評論、詩集などの書籍を出版している。.

新しい!!: テラモーンと国文社 · 続きを見る »

祭壇

祭壇(さいだん, altare, altar)は、神や精霊、死者などに犠牲や供物を捧げるための壇。.

新しい!!: テラモーンと祭壇 · 続きを見る »

結婚

結婚(けっこん、marriage)とは、夫婦になること広辞苑 第五版 p.829 結婚。類似概念に婚姻(こんいん)があり、社会的に承認された夫と妻の結合平凡社『世界大百科事典』vol.10, 【婚姻】pp.607-608 末成道夫 執筆箇所をいう。後述のように学術的には「結婚」はもっぱら配偶関係の締結を指し、「婚姻」は配偶関係の締結のほか配偶関係の状態をも含めて指している『文化人類学事典』 弘文堂、1987年1月、246頁.

新しい!!: テラモーンと結婚 · 続きを見る »

語源学

語源学(ごげんがく、etymologia、etymology)とは、ある語について、何に由来するのか、あるいはいつ借用されたのか、意味や形がどのように変化したのかを探る学問である。言語学の中では主要な分野ではなく、また一つ一つの語の由来を探ることは学問的に重視されていないが、その成果は言語の系統を調べる比較言語学で利用される。.

新しい!!: テラモーンと語源学 · 続きを見る »

高津春繁

津 春繁(こうづ はるしげ、1908年1月19日 - 1973年5月4日)は、日本の言語学者、比較言語学研究者、古代ギリシア文学研究者。文学博士(東京大学)。東京大学文学部教授、武蔵大学人文学部教授、人文学部長(初代)を歴任。東京大学名誉教授。.

新しい!!: テラモーンと高津春繁 · 続きを見る »

ハクトウワシ 鷲(わし)とは、タカ目タカ科に属する鳥のうち、オオワシ、オジロワシ、イヌワシ、ハクトウワシなど、比較的大き目のものを指す通称である。タカ科にて、比較的大きいものをワシ、小さめのものをタカ(鷹)と呼ぶが、明確な区別はなく、慣習に従って呼び分けているに過ぎない。 鷲の尾羽は矢羽根として最高のものとされる。陸奥国の名産として朝廷や伊勢神宮の遷宮の折などに鷲の尾羽を献上したという記録が残っている。.

新しい!!: テラモーンと鷲 · 続きを見る »

長母音

長母音(ちょうぼいん)とは、母音の持続時間が長いものをいう。これと対照的に持続時間が短いものは、短母音(たんぼいん)と呼ばれる。.

新しい!!: テラモーンと長母音 · 続きを見る »

住宅近郊への落雷 稲妻 雷(かみなり、いかずち)とは、雲と雲との間、あるいは雲と地上との間の放電によって、光と音を発生する自然現象のこと。 なお、ここでは「気象現象あるいは神話としての雷」を中心に述べる。雷の被害とその対策・回避方法については「落雷」を参照のこと。.

新しい!!: テラモーンと雷 · 続きを見る »

村川堅太郎

村川 堅太郎(むらかわ けんたろう、1907年4月13日 - 1991年12月23日)は、西洋史学者。東京大学名誉教授。日本学士院会員。 東京帝国大学教授・村川堅固の子として東京浅草に生まれる。成蹊中学、浦和高等学校を経て、1930年東京帝国大学西洋史学科卒、1940年東京帝国大学助教授、1947年教授。1968年定年退官し、名誉教授。日本における古代ギリシャ、ローマ研究の基礎を築いた。1959年、随筆『地中海からの手紙』で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。.

新しい!!: テラモーンと村川堅太郎 · 続きを見る »

植田兼義

植田 兼義(うえだ かねよし、1928年 - )は、日本のドイツ文学者。 東京生まれ。1957年東京大学文学部独文科卒。熊本大学助教授、中央大学法学部助教授、教授。99年定年。1978年『ニャールのサガ』で日本翻訳出版文化賞受賞。.

新しい!!: テラモーンと植田兼義 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

テラモン

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »