ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ジャウドゥ

索引 ジャウドゥ

ャウドゥ(? - ?)とは、チンギス・カンの庶弟ベルグテイの孫で、モンゴル帝国の皇族。『元史』などの漢文史料では爪都、ペルシア語史料ではجاوتو/Jāūtūと記される。帝位継承戦争ではオッチギン家のタガチャル、カサル家のイェスンゲらとともにクビライを支持し、クビライのカーン即位に貢献した。ジャウトゥとも表記される。.

33 関係: ペルシア語ノムガンチンギス・カンバヤン (バアリン部)モンケモンゴル帝国モンゴル帝国帝位継承戦争モンゴル・南宋戦争モーリハイモゲトク・テムルテムルテムゲ・オッチギンベルグテイアリクブケアスタイイェスンゲオンリュートカイドゥクビライクウン・ブカシリギジャウンジョチ・カサルタガチャル元史蒙兀児史記漢文新元史1260年1262年1263年1276年

ペルシア語

ペルシア語のファールシー ペルシア語(ペルシアご、فارسی‌, پارسی‌; Fārsī, Pārsī)は、イランを中心とする中東地域で話される言語。ペルシャ語、ファールシー語、パールシー語ともいう。 言語学的にはインド・ヨーロッパ語族-インド・イラン語派-イラン語群に分類される。ペルシア語は高度な文明を持っていた古代ペルシア帝国から現在に至るまでイラン高原を中心に使われ続けてきた言語であり、文献によって非常に古くまで系統をさかのぼることができる。ただし、現在のペルシア語にはアラビア語からの借用語が非常に多く、その形態は古代ペルシア語とはかなりの断絶がある。.

新しい!!: ジャウドゥとペルシア語 · 続きを見る »

ノムガン

ノムガン(Nomuγan, 生没年不詳)は、モンゴル帝国(元)の皇族。漢字表記は那木罕、『集史』などのペルシア語表記では نوموغان Nūmūghān などと書かれる。世祖クビライが皇后チャブイの間にもうけた4人の嫡子のうちの四男。 モンゴルの末子相続の制度により、両親の財産を最も多く相続できる立場にある嫡子中の末子であったことから、クビライの有力な後継者候補であった。1266年に北平王の称号を与えられて、父クビライの北方方面における代行者となり、モンゴル民族の本土であるモンゴル高原に駐留、高原における全遊牧民軍団の兵馬を統括した。ノムガンの王府は旧都カラコルム近郊の牧地を遊牧移動し、チンギス・ハーンの4大オルドで執り行われるチンギス・ハーンの祭祀を管理した。 ノムガンの主要な軍事的任務は、アルタイ山脈の西にあるオゴデイ家とチャガタイ家のウルス(国)に対して軍事的圧力をかけて、大ハーンの影響力を伸ばすことにあり、1275年にクビライの中央政府の高官である中書右丞相アントンを附属されて、中央アジア遠征に進発した。ノムガンは高原の諸王族を率い、当主の座をめぐってチャガタイ家に混乱が続くのに乗じてチャガタイ家のウルスの本拠地イリ川渓谷に侵入、その中心都市アルマリクに駐留した。しかし翌1276年夏、従軍していたノムガンの従兄弟シリギらが軍中で反乱を起こし、ノムガンとアントンは捕らえられて、アルマリクに駐留する北平王軍は瓦解した。 ノムガンはシリギによってジョチ・ウルスに引き渡され、中央アジアで虜囚生活を送った。しかしシリギの期待に反して、ジョチ・ウルスはノムガンの身柄を受け取ってもシリギに対する援助を行わず、クビライに表立って反抗する姿勢をとらなかったため、その反乱はクビライによって鎮圧された。1282年、ノムガンは釈放されて父クビライのもとに帰ることができた。 帰国後、ノムガンは北安王の称号を与えられて、再びモンゴル高原での駐留を命じられたが、モンゴル高原方面の主力は中央から派遣されてきたバヤン率いる軍隊になっており、ノムガンはその後のカイドゥとの戦いにほとんど活躍しないまま、数年のうちに没した。ノムガンに子はなかったので、北安王家は1代で断絶し、その軍隊は1291年に晋王に封ぜられた甥のカマラに引き継がれた。 Category:元の皇族 Category:クビライの子女 Category:クビライ家 Category:生没年不詳.

新しい!!: ジャウドゥとノムガン · 続きを見る »

チンギス・カン

チンギス・カン(モンゴル語:、キリル文字:Чингис хаан、ラテン文字化:Činggis Qan または Činggis Qa'an、漢字:成吉思汗、1162年5月31日 - 1227年8月25日)は、モンゴル帝国の初代皇帝(在位:1206年 - 1227年)。 大小様々な集団に分かれてお互いに抗争していたモンゴルの遊牧民諸部族を一代で統一し、中国・中央アジア・イラン・東ヨーロッパなどを次々に征服し、最終的には当時の世界人口の半数以上を統治するに到る人類史上最大規模の世界帝国であるモンゴル帝国の基盤を築き上げた。 死後その帝国は百数十年を経て解体されたが、その影響は中央ユーラシアにおいて生き続け、遊牧民の偉大な英雄として賞賛された。特に故国モンゴルにおいては神と崇められ、現在のモンゴル国において国家創建の英雄として称えられている一般的に1162年説が流布しているが、これは『元史』太祖本紀などに「(太祖二十二年)秋七月壬午、不豫。己丑、崩于薩里川哈老徒之行宮。(中略)壽六十六。」とあり(太祖二十二年秋七月己丑=1227年8月25日)、ここから逆算したものである。1155年説については、主にイルハン朝でガザン、オルジェイトゥの勅命によって編纂された『集史』などに基づくもので、同書「チンギス・ハン紀」では「彼の誕生した時は、ブタの年(亥年)であるヒジュラ暦549年であり、ズー=ル=カアダ月に起きたことであった」" az waqt-i walādat-i ū az ibtidā'-yi Qāqā yīl ki sāl-i Khāk ast, muwāfiq-i shuwūr-i sanna-yi tis`a wa arba`īna wa khamsa-mi'a Hijrī ki dar māh-i Dhī al-Qa`da wāqi` shuda …(Rashīd/Rawshan, vol.1, p.309)"(1155年1月6日 - 2月4日)とあり、『元朝秘史』と同じくこれが父イェスゲイによるタタル部族への遠征とその首長コリ・ブカ(Qūrī Būqā)とテムジン・ウゲ(Tamūjīn Ūka)捕縛の年であったことが説明されている(Rashīd/Rawshan, vol.1, p.310)。また没年も「ブタの年(Qāqā yīl ki sāl-i Khāk ast)」であり「彼の生涯は72年間であり、73年目に逝去した」"muddat-i `umr-i ū haftād u du sāl būda, wa dar sāl-i haftād u siyyum wafāt yāfta." とあり、生没年が同じ「ブタの年」であったと述べる(没年である1227年は実際に丁亥年である)。『集史』の後に編纂されたイルハン朝時代の他の歴史書でもこの生年の情報は踏襲されたようで、例えば『バナーカティー史』(アブー・サイード即位の1317年まで記述)では「ブタの年であるヒジュラ暦549年ズー=ル=カアダ月」(1155年1月6日 - 2月5日)、同じくムスタウフィー・カズヴィーニーの『選史』(1330年)ではもう少し詳しく「ヒジュラ暦549年ズー=ル=カアダ月20日」(1155年1月25日)とする。一方、1167年については、『聖武親征録』諸本のひとつに1226年(丙戌年)の記事において「上年六十」とするものがあることから(王国維の校訂では「六十五」に改める)ここから逆算してこの年時としている。他の資料の年代としては、1221年にムカリ国王の宮廷を訪れた南宋の使節、珙の撰(王国維の研究により著者は趙珙と校正された)による『蒙韃備録』では「今成吉思皇帝者甲戌生彼俗…」とあり、甲戌、すなわち1154年とする。このようにチンギス・カンの生年の年代については資料によって様々であり、多くの学説が立てられ現在でも結論が出ていない。元朝末期の陶宗儀編『南村輟耕録』において元朝末から明朝初の文人・楊維禎(1296年 - 1370年)の言として「太祖の生年は宋の太祖の生年である丁亥と干支を同じくする」(四部叢刊本 第三巻 「正統辯」 第六葉「宋祖生于丁亥而建國于庚申。我太祖之降年與建國之年亦同…」)というようなことを述べており、清朝末期の学者洪鈞は丁亥年すなわち1167年ではなく乙亥年の誤り、つまり、『集史』その他の西方資料にあらわれるものと同じ1155年に比定する説を唱えた。この説は『新元史』の著者忞(かしょうびん)や『蒙兀児史記』の著者屠寄など当時の学者たちの賛同を得た。しかし、フランスの東洋学者ポール・ペリオは、それならばこの場合、楊維禎の言に従い丁亥年すなわち1167年とした方が良く、この丁亥年説であればチンギスの生涯における諸事件の年月日とよく合致し、チンギス・カンは1167年に生まれ、1227年に60歳、『聖武親征録』のいう数え年61歳で死んだと考えた方が妥当であろう、と述べている。『元朝秘史』には生年についての情報は載っていない。。.

新しい!!: ジャウドゥとチンギス・カン · 続きを見る »

バヤン (バアリン部)

バヤン(Bayan, 1236年 - 1295年)は、モンゴル帝国の将軍で、元を開いた大ハーン、クビライの重臣。漢字表記は伯顔。元が南宋を併合したとき、南宋討伐軍の総司令官として活躍した。.

新しい!!: ジャウドゥとバヤン (バアリン部) · 続きを見る »

モンケ

モンケ(Möngke、、 1209年1月10日 - 1259年8月11日)は、モンゴル帝国の第4代皇帝(カアン、大ハーン)(在位1251年7月1日 - 1259年8月11日)。漢字表記は蒙哥、蒙哥皇帝で、ペルシア語表記では منگو قاآن (mankū qā'ān) または مونگكه قاآن (mūngke qā'ān) 。元から贈られた廟号は憲宗、諡は桓粛皇帝。モンケ(メンゲ)という名は、中世モンゴル語で「永遠」を意味する。チンギス・ハーンの四男トルイとその正妃ソルコクタニ・ベキの長男。子にシリギがいる。.

新しい!!: ジャウドゥとモンケ · 続きを見る »

モンゴル帝国

モンゴル帝国(モンゴルていこく)は、モンゴル高原の遊牧民を統合したチンギス・カンが1206年に創設した遊牧国家。中世モンゴル語ではイェケ・モンゴル・ウルス ( Yeke Mongγol Ulus)すなわち「大モンゴル・ウルス(大蒙古国)」と称した。 モンゴル帝国の創始者チンギス・カンと『四駿四狗』やその他の後継者たちはモンゴルから領土を大きく拡大し、西は東ヨーロッパ、アナトリア(現在のトルコ)、シリア、南はアフガニスタン、チベット、ミャンマー、東は中国、朝鮮半島まで、ユーラシア大陸を横断する帝国を作り上げた。最盛期の領土面積は約3300万km²で、地球上の陸地の約25%を統治し、当時の人口は1億人を超えていた。三大洋全てに面していた。 モンゴル帝国は、モンゴル高原に君臨するモンゴル皇帝(カアン、大ハーン)を中心に、各地に分封されたチンギス・カンの子孫の王族たちが支配する国(ウルス)が集まって形成された連合国家の構造をなした。 中国とモンゴル高原を中心とする、現在の区分でいう東アジア部分を統治した第5代皇帝のクビライは1271年に、大都(現在の北京)に遷都して緩やかな連邦と化した帝国の、モンゴル皇帝直轄の中核国家の国号を大元大モンゴル国と改称するが、その後も皇帝を頂点とする帝国はある程度の繋がりを有した。この大連合は14世紀にゆるやかに解体に向かうが、モンゴル帝国の皇帝位は1634年の北元滅亡まで存続した。また、チンギス・カンの末裔を称する王家たちは実に20世紀に至るまで、中央ユーラシアの各地に君臨し続けることになる。.

新しい!!: ジャウドゥとモンゴル帝国 · 続きを見る »

モンゴル帝国帝位継承戦争

モンゴル帝国帝位継承戦争(モンゴルていこくていいけいしょうせんそう、1260年 - 1264年)は、モンゴル帝国の第4代大ハーン(皇帝)モンケの死後に、その一つ下の弟・クビライと、一番下の弟・アリクブケの兄弟が共に大ハーン継承を宣言したことから起きた内乱。当初はアリクブケが優勢だったが、最終的にはクビライが勝利を収め名実共に第5代大ハーンとなった。 古来「アリクブケの乱」の呼ばれてきたモンゴル帝国の内戦を、歴史理論学の立場から言い換えた現代的表現である。『集史』を始めとするペルシア方面で書かれた多くの史書がアリクブケを大ハーンの一人として扱っており、開戦当初はジョチ家・チャガタイ家などほとんどの帝国の構成員がアリクブケを支持する立場をとったことを示す資料が数多く残っている。このことから、クビライこそが当初は反乱者であり、「アリクブケの乱」という名称は勝者クビライによって後に捏造されたと考えられる。.

新しい!!: ジャウドゥとモンゴル帝国帝位継承戦争 · 続きを見る »

モンゴル・南宋戦争

モンゴル・南宋戦争(モンゴル・なんそうせんそう)は、13世紀にモンゴル帝国と南宋との間で行われた戦争。1235年から1279年まで断続的に行われたが、時期によって第1次(オゴデイ治下のクチュの南征、1235年 - 1241年)、第2次(モンケ治下のクビライの南征、1253年 - 1259年)、第3次(南宋滅亡1268年 - 1279年)に分けられる。.

新しい!!: ジャウドゥとモンゴル・南宋戦争 · 続きを見る »

モーリハイ

モーリハイ(? - 1469年?松村「モーリハイ」『アジア歴史事典』9巻、64頁)は、北元の部族長。オンリュート部の指導者。 チンギス・ハーンの同母弟であるジョチ・カサルの後裔森川「明代のモンゴル 分裂と抗争の時代」『北アジア史』、93頁、あるいはチンギスの異母弟ベルグテイの後裔岡田『モンゴル帝国から大清帝国へ』、69-70頁と言われる。漢文史料では毛里孩と表記される。 1454年にオイラト部族のエセンが殺害された後、ハラチン部のボライ・タイシの下でモンゴル高原で勢力を拡大した。1465年にボライがマルコルギス・ハーンを殺害した後、ボライを暗殺する。部下からハーンへの即位を進められるが辞退し、マルコルギスの異母兄であるモーランを擁立する。敵対者である斡羅出を追放してモンゴル内の実権を握り、明の大同に侵入した『騎馬民族史 正史北狄伝』3巻、24頁。 1466年にモーランを殺害した後、モーリハイは新たなハーンを立てず、北元の空位時代が始まった。1467年に明の皇帝成化帝は撫寧侯・朱永らにモーリハイ討伐を命じるが、モーリハイが通貢を願い出たため遠征は取りやめになった。翌1468年、明の給事中・程万里はモーリハイの討伐を奏上するが、彼の意見は容れられなかった。 モーリハイはジョチ・カサルの後裔であるホルチン部のウネバラトに敗れて没落し、クングイ・ジャブハンの宿営地で6人の子と共に殺害された。.

新しい!!: ジャウドゥとモーリハイ · 続きを見る »

モゲ

モゲ(Möge, ? - 1261年)は、チンギス・カンの息子トゥルイの庶子で、モンゴル帝国の皇族である。異母兄にはモンケ、クビライ、フレグ、アリクブケらがいた。『元史』などの漢語史料では末哥/莫哥/穆哥と記され、『集史』などのペルシア語表記でموگهMūgeと記された。.

新しい!!: ジャウドゥとモゲ · 続きを見る »

トク・テムル

トク・テムル(モンゴル語:、Toq-Temür、漢字:図帖睦爾、 1304年2月16日 - 1332年9月2日)は、モンゴル帝国(元)の第12代皇帝(大ハーン)。 武宗カイシャンの次男。母はタングト部の人(唐兀氏、文献昭聖皇后)で、明宗コシラの異母弟にあたる。.

新しい!!: ジャウドゥとトク・テムル · 続きを見る »

テムル

テムル(モンゴル語:、Temür、漢字:鐵穆耳、1265年10月15日 - 1307年2月10日)は、モンゴル帝国の第6代、大元ウルスの君主としては第2代の大ハーン。『集史』などのペルシア語表記では تيمور قاآن Tīmūr Qā'ān。テムルはモンゴル語で「鉄」を意味する名前で、ペルシャ語などのティムールに通じる。.

新しい!!: ジャウドゥとテムル · 続きを見る »

テムゲ・オッチギン

テムゲ・オッチギン(Temüge Odčigin、? - 1246年)は、チンギス・カンの末弟で、モンゴル帝国の皇族である。イェスゲイ・バアトルとコンギラト部族オルクヌウト氏族出身のホエルンとの四男で、他の同母兄にはジョチ・カサルとカチウンがいる。.

新しい!!: ジャウドゥとテムゲ・オッチギン · 続きを見る »

ベルグテイ

ベルグテイ(1172年? - 1251年?)『モンゴル秘史 1 チンギス・カン物語』、119頁は、モンゴル帝国の皇族である。 イェスゲイ・バアトルの側室アバカイの子で、ベクテルの同母弟で、チンギス・カン(テムジン)の異母弟にあたる。 漢文史料では別里古台、別勒古歹、便古得那(顔)と表記される。フランスの東洋学者ポール・ペリオによれば、名前はモンゴル語で「印」「質草」を意味する「belge」のテュルク語形であるbelgüに由来するとされる。.

新しい!!: ジャウドゥとベルグテイ · 続きを見る »

アリクブケ

アリクブケ(モンゴル語:, ラテン文字転写: )は、モンゴル帝国の第5代皇帝(大ハーン)。漢文史料では阿里不哥、ペルシア語史料では()と書かれる。書籍によってはアリクブカとも表記される。.

新しい!!: ジャウドゥとアリクブケ · 続きを見る »

アスタイ

アスタイ(, Asudai,, ? - 1282年以降)は、モンゴル帝国第4代皇帝モンケ・カーンの庶子。『元史』などの漢文史料では阿速歹、『集史』などのペルシア語史料ではآسوتای (Āsūtāī) と記される。.

新しい!!: ジャウドゥとアスタイ · 続きを見る »

イェスンゲ

イェスンゲ(? - ?)とは、チンギス・カンの弟ジョチ・カサルの息子で、モンゴル帝国の皇族。『元史』などの漢文史料では移相哥大王、『集史』などのペルシア語史料ではییسونگگهYīsūnggeと記される。.

新しい!!: ジャウドゥとイェスンゲ · 続きを見る »

オンリュート

ンリュート(Ongliγud,、)とはモンゴルに属する部族の一つ。本来は「アバガ」、「アル・モンゴル」などと同様にチンギス・カンの諸弟(ジョチ・カサル、カチウン、テムゲ・オッチギン、ベルグテイ)の子孫を王(ong)として戴く集団の総称であったが、清代以降は本来の意義は失われ特定の部族の名称として用いられるようになった。史書によっては「オンニュド」(Ongniγud/)と記される場合もある。.

新しい!!: ジャウドゥとオンリュート · 続きを見る »

カイドゥ

イドゥ(Qaidu, Khaidu, ? - 1301年)は、13世紀の後半に中央アジアに独立王国を建設したモンゴル皇族。チンギス・ハーンの三男オゴデイの五男カシン(モンゴル語: 転写: Kašin)の子。『集史』などのペルシア語史料では قايدو Qāydū 、漢語史料では海都と書かれる。現代モンゴル語の発音に基づいてハイドゥあるいはハイドともいう。 30年以上にわたってモンゴル皇帝(大ハーン)、クビライ率いる大元朝と対立し、中央アジア以西のモンゴル諸勢力のモンゴル皇帝権力からの分離独立を決定づけた。このカイドゥの一連の行動は一般に「カイドゥの乱」と呼ばれる。.

新しい!!: ジャウドゥとカイドゥ · 続きを見る »

クビライ

ビライ(モンゴル語: Qubilai, Khubilai、1215年9月23日 - 1294年2月18日)は、大元王朝の初代皇帝、モンゴル帝国の第5代皇帝(大ハーン)。同時代のパスパ文字モンゴル語およびモンゴル文字などの中期モンゴル語のラテン文字転写では Qubilai Qa'an、Qubilai Qaγan。現代モンゴル語のキリル文字転写では。漢字表記は忽必烈。『集史』をはじめとするモンゴル帝国時代のペルシア語表記(『集史』「クビライ・カアン紀」など)では قوبيلاى قاآن Qūbīlāī qā'ān など書かれる。死後に尊号を追諡され「賢きカアン」を意味するセチェン・カアン(Sečen Qa'an 薛禪皇帝)と号した。 大元ウルス時代に書かれたパスパ文字モンゴル語での表記や上述のペルシア語文献といった同時代における多言語資料の表記などによって、当時の発音により近い形への仮名転写として、クビライ・カアン(カーン)という表記がされる。一方、現代モンゴル語では (Khubilai khaan) と書かれ、また近現代のモンゴル文字文献の表記や発音に基づいてフビライ・ハーンと表記することも多く見られる。 その即位にあたる内紛からモンゴル帝国は皇帝であるカアン (Qa'an) を頂点とする緩やかな連合体となり解体が進んだ。これに対してクビライは、はじめて国号を「大元」と定め、帝国の中心をモンゴル高原のカラコルムから中国の大都(現在の北京)に移動させるなど様々な改革を打ち出した。クビライの代以降、カアンの直接支配領域はモンゴル帝国のうち中国を中心に東アジアを支配する大元ウルス(大元大蒙古国)に変貌した。.

新しい!!: ジャウドゥとクビライ · 続きを見る »

クウン・ブカ

ウン・ブカ(? - ?)とは、チンギス・カンの庶弟ベルグテイの息子で、モンゴル帝国の皇族。『元史』などの漢文史料では口温不花、ペルシア語史料ではکمن بوقا/Kumun būqāと記される。主にオゴデイ・カーンに仕えて金朝・南宋遠征に功績を挙げた。.

新しい!!: ジャウドゥとクウン・ブカ · 続きを見る »

シリギ

リギ(Širigi, 生没年不詳)は、モンゴル帝国(元)の皇族。『集史』などのペルシア語表記では شيركى (Shīrikī) 、漢字表記は失列吉、昔列吉、習列吉など一定しない。.

新しい!!: ジャウドゥとシリギ · 続きを見る »

ジャウン

ャウン(ja'un/jaγun)とは、モンゴル系民族の間で用いられる軍事・行政集団の単位。元来はモンゴル系言語で「百」を指す言葉で、転じて「百人の軍隊を出すことのできる集団」をも意味する。中国を始めとする漢字文化圏では百戸(長)、百人隊(長)とも訳される。.

新しい!!: ジャウドゥとジャウン · 続きを見る »

ジョチ・カサル

ョチ・カサル(Jöči Qasar, 1164年? - 1213年?)は、チンギス・カンの次弟で、モンゴル帝国の皇族である。イェスゲイ・バアトルとコンギラト部族オルクヌウト氏族出身のホエルンとの次男で、他の同母兄弟にはカチウンとテムゲ・オッチギンがいる。『元朝秘史』『元史』などの漢語資料では、拙赤合薩合撒児、槊只合撒児、合撒児、搠只哈撒児、哈布図哈薩爾など。『集史』などのペルシア語表記では جوچى قسار (Jūchī Qasār) 。単にカサルともいうが、現代モンゴル語によってハサル (Khasar) と表記される。兄チンギスよりも2歳年少であったと伝わる。.

新しい!!: ジャウドゥとジョチ・カサル · 続きを見る »

タガチャル

タガチャル(? - 1278年?)とは、チンギス・カンの弟テムゲ・オッチギンの孫で、モンゴル帝国の皇族。『元史』などの漢文史料では塔察児国王、『集史』などのペルシア語史料ではطغاچار نویانTaghāchār Nūyānと記される。.

新しい!!: ジャウドゥとタガチャル · 続きを見る »

元史

『元史』(げんし)は、中国元王朝について書かれた歴史書(正史)。二十四史の一。編纂者は宋濂・高啓など。本紀47、表8、志58、列伝97の計210巻からなる紀伝体。成立は明の1369年(洪武3年)。収録年代はモンゴル帝国チンギス・カンの1206年から順帝トゴン・テムルの1367年まで。拙速な編纂により、二十四史の中でも最も評判が悪く、20世紀になって『新元史』が編纂されることになった。.

新しい!!: ジャウドゥと元史 · 続きを見る »

蒙兀児史記

『蒙兀児史記』(もんごるしき)は、中華民国時代に屠寄(1856年 - 1921年)がモンゴル帝国から元朝滅亡に至る歴史を紀伝体で記した歴史書。『蒙古児史記』とも書く。 『新元史』と同様、製作期間が短かったために不備が多いと批判されてきた『元史』を補うために編纂された書籍であり、ラシードゥッディーンの『集史』といった西方由来の史料も積極的に用いられている。元朝史は「モンゴル帝国史」というより広い枠組みの中で扱われるべきであるというのが屠寄の主張であり、『元史』では記述の少なかったジョチ・ウルス、チャガタイ・ウルス、フラグ・ウルスといった西方のウルスについても記述している。.

新しい!!: ジャウドゥと蒙兀児史記 · 続きを見る »

漢文

漢文(かんぶん)とは、古代中国の文語体の文章のこと。または近代中国人・朝鮮人・日本人・ベトナム人によって書かれる古典的な文章語のうち、漢字を用いて中国語の文法で書かれたものをいう。.

新しい!!: ジャウドゥと漢文 · 続きを見る »

新元史

『新元史』(しんげんし)は、中華民国成立後に、柯劭忞(1850-1933、清史稿編纂メンバーでもある)が編纂して1919年に成立した元朝1代の紀伝体歴史書。従来の『元史』の不備を補うものとされて、1921年に当時の中華民国大総統・徐世昌によって正史に加えられて、従来の二十四史を「二十五史」と改めた。.

新しい!!: ジャウドゥと新元史 · 続きを見る »

1260年

記載なし。

新しい!!: ジャウドゥと1260年 · 続きを見る »

1262年

記載なし。

新しい!!: ジャウドゥと1262年 · 続きを見る »

1263年

記載なし。

新しい!!: ジャウドゥと1263年 · 続きを見る »

1276年

記載なし。

新しい!!: ジャウドゥと1276年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »