ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ジムノート (潜水艦)

索引 ジムノート (潜水艦)

ムノート(Gymnote)は1888年9月24日に進水したフランス海軍の世界最初の電気推進の潜水艦である。 アンリ・デュピュイ・ド・ローム(1816年 - 1885年)が初期の実験を行い、彼の死後はギュスターヴ・ゼデ(Gustave Zédé、1825年 - 1891年)とアーサー・クレブス(Arthur Krebs)がジムノートを完成させた。クレブスが潜水艦用電動機、最初の潜望鏡また最初のジャイロコンパスを開発した。ジムノートの名前はフランス語のに由来し、これはデンキウナギの一種を意味する。 船体は鋼鉄製の単殻式であり、着脱式のリード・キール、両側に3枚ずつの水平舵を持っていた。ジムノートは204個(1891年時点)の蓄電池を装備しており、2000回以上の潜行を行った。武装は355 mm魚雷を2基装備していた。 ジムノートは、一部には世界最初の動力潜水艦であるプロンジュール(1863年進水)に触発されたものである。.

22 関係: 亜鉛二次電池ノットル・アーヴルトゥーロンプロンジュール (潜水艦)テオフィル・オーブデンキウナギフランス海軍アンリ・デュピュイ・ド・ロームジャイロコンパス硫酸魚雷酸化銅電動機電解液電極電気推進 (船舶)水酸化カリウム潜水艦潜望鏡海里

亜鉛

亜鉛(あえん、zinc、zincum)は原子番号30の金属元素。元素記号は Zn。亜鉛族元素の一つ。安定な結晶構造は、六方最密充填構造 (HCP) の金属。必須ミネラル(無機質)16種の一つ。.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)と亜鉛 · 続きを見る »

二次電池

二次電池(にじでんち)は蓄電池(ちくでんち)、充電式電池ともいい、一回限りではなく充電を行うことにより電気を蓄えて電池として使用できる様になり、繰り返し使用することが出来る電池(化学電池)のことである。.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)と二次電池 · 続きを見る »

ノット

ノット(knot, 記号 kn,kt)は速さの単位であり、1時間に1海里(1.852km)進む速さである。.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)とノット · 続きを見る »

ル・アーヴル

ル・アーヴルの街並 ル・アーヴル(フランス語:)は、フランス北西部の大西洋に臨む港湾都市。セーヌ川右岸の河口にあたり、ルーアンを首都とするノルマンディー地域圏セーヌ.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)とル・アーヴル · 続きを見る »

トゥーロン

トゥーロン(Toulon ・Tolon)は、フランスの南東部に位置する、地中海に面する都市。ヴァール県の県庁所在地である。トゥロンやツーロンと表記されることもある。.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)とトゥーロン · 続きを見る »

プロンジュール (潜水艦)

プロンジュール(仏語:Plongeur、潜水者の意味)は1863年4月16日に進水したフランス海軍の潜水艦。動力(人力を使わない)で航行する潜水艦としては世界初のものである。 シメオン・ブルジョワ(Siméon Bourgeois)大佐が立案し、海軍艦艇設計者のシャルル・ブルン(Charles Brun)が1859年にロシュフォール海軍工廠で設計を開始した。.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)とプロンジュール (潜水艦) · 続きを見る »

テオフィル・オーブ

イアサント・ローレント・テオフィル・オーブ(Hyacinthe Laurent Théophile Aube、1826年11月22日生(トゥーロン) - 1890年没(トゥーロン))は、フランス海軍の提督で、海軍大臣を務めた。ジューヌ・エコールの提唱者としても知られる。.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)とテオフィル・オーブ · 続きを見る »

デンキウナギ

デンキウナギ(電気鰻、学名:Electrophorus electricus、英語名:Electric eel)は、デンキウナギ目ギュムノートゥス科デンキウナギ属に分類される硬骨魚類の一種。南アメリカのアマゾン川・オリノコ川両水系に分布する大型魚で、強力な電気を起こす魚である。多くの人間にとって、この電気は危険である。デンキウナギ属 Electrophorus は1属1種のみが分類されている。.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)とデンキウナギ · 続きを見る »

フランス海軍

フランス海軍(フランスかいぐん、Marine nationale、MN)はフランスが保有する海軍。 第二次世界大戦での教訓から独自の軍事体制を維持しており、戦略核や空母などを保持している。また、海外に植民地があることから、小型の艦艇を警備用として太平洋・インド洋・カリブ海などの海外領土に展開している。海軍司令部はパリの総司令部、ブレストの大西洋艦隊司令部、トゥーロンの地中海艦隊司令部及びシェルブールの英仏海峡小艦隊司令部が存在する。.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)とフランス海軍 · 続きを見る »

アンリ・デュピュイ・ド・ローム

Stanislas Charles Henri Dupuy de Lôme (1817-1885) 甲鉄装甲艦、ラ・グロワール デュピュイ・ド・ロームの飛行船 アンリ・デュピュイ・ド・ローム(Stanislas Charles Henri Laurent Dupuy de Lôme 、1816年10月15日 - 1885年2月1日)はフランスの造船技師である。西洋初の外洋航行可能な甲鉄装甲艦、ラ・グロワールを設計したことなどで知られる。 ロリアン近郊のプロムール(fr)で生まれた。エコール・ポリテクニークで学んだ後、海軍に入り、造船技師となった。1842年にイギリスに派遣され装甲艦の造船法を学び、その報告は "Memoire sur la Construction des Batiments en Fer"として1844年に出版された。 トゥーロンの海軍工廠で働き、フランス海軍の軍艦の近代化に貢献した。1847年からスクリュー駆動で蒸気機関の戦列艦ル・ナポレオンの建造を開始し、1850年に進水し、1852年には14ノット(26km/h)の速度を得た。装甲艦の開発も行ない、1859年、西洋初の外洋航行可能な甲鉄装甲艦、ラ・グロワールを進水させた。 普仏戦争が始まった1870年には防衛委員会のメンバーであり、プロイセン軍が包囲したパリとの連絡を取るために人力でプロペラを駆動して操縦しようとする気球(飛行船)の開発を行ったが、実験の行なわれたのは戦争の終わった1872年であった。晩年は電動式の潜水艦の開発を行ない、没後、Gustave Zédéによって Gymnote号として完成させられた。.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)とアンリ・デュピュイ・ド・ローム · 続きを見る »

ジャイロコンパス

ャイロコンパスは、高速回転するコマの運動を用いて方位を知る道具である。高速回転するコマの、ジャイロスコープが回転軸の方向を保とうとする性質と、自転する地球の表面において回転軸を水平に保った場合にジャイロ効果のジャイロモーメントにより回転軸が南北を向く作用を利用する。転輪羅針儀(てんりんらしんぎ)とも言う。 なお、航空機の飛行方位計(w:Heading indicator)のように、ジャイロスコープの方向を保つ性質のみを利用し、方位に対して自己修正する性質をもたないものについても、ジャイロコンパスの語が使われることがある。.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)とジャイロコンパス · 続きを見る »

硫酸

硫酸(りゅうさん、sulfuric acid)は、化学式 H2SO4 で示される無色、酸性の液体で硫黄のオキソ酸の一種である。古くは緑礬油(りょくばんゆ)とも呼ばれた。化学薬品として最も大量に生産されている。.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)と硫酸 · 続きを見る »

魚雷

魚雷(ぎょらい)は、魚形水雷の略称であり、弾頭にエンジンと高速スクリューを組み合わせ、水中を航行し、目標とした艦船などを爆発によって破壊することを目的とした兵器である。魚雷は艦船の喫水下の部分を破壊するため多大の浸水を与え、行動力を奪う。魚雷を用いて攻撃することを雷撃、魚雷攻撃を浴びることを被雷と呼ぶ。 主に中小型の水上艦(水雷艇、駆逐艦、巡洋艦)と潜水艦、雷撃機に搭載されて運用された。現代において、「水上艦や航空機が用いる対水上艦兵器」としては対艦ミサイルに取って代わられたが、より先進的な誘導能力を付与された上で「潜水艦が用いる対水上艦兼対潜水艦兵器」(長魚雷)や「水上艦や航空機が用いる対潜水艦兵器」(短魚雷)として広く配備・運用されている。.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)と魚雷 · 続きを見る »

酸化銅

酸化銅(さんかどう、Copper oxide、カッパーオキサイド)は、銅の酸化物である。組成の違いにより、酸化銅(I)Cu2Oと酸化銅(II)CuO がある。 Image:CopperIoxide.jpg|酸化銅(I) Image:CopperIIoxide.jpg|酸化銅(II) Category:銅の化合物 Category:酸化物.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)と酸化銅 · 続きを見る »

電動機

様々な電動機。006P型電池との比較。 電動機(でんどうき、Electric motor)とは、電気エネルギーを力学的エネルギーに変換する電力機器、原動機の総称。モーター、電気モーターとも呼ばれる「モーター」というカタカナ表記に関して、電気学会に於いては「モータ」という表記方を定めている他、電動機メーカーによっては「モーター」のドイツ語表記“Motor”の20世紀前半までドイツ語発音の模範とされた「舞台発音」に基づいた発音方に倣って「モートル」(或いは「モトール」)という表記方を用いているところが見られる《日本電産Webサイト内『』ページ後半に掲載されているコラム『モーターの語源』より;なお「モートル」という表記は、現在、少なくとも日立系列の日立産機システムと東芝系列の東芝産業機器システムに於いて、主にブランド名の中で用いられている》。 一般に、磁場(磁界)と電流の相互作用(ローレンツ力)による力を利用して回転運動を出力するものが多いが、直線運動を得るリニアモーターや磁場を用いず超音波振動を利用する超音波モータなども実用化されている。静電気力を利用した静電モーターも古くから知られている。 なお、本来、「モータ(ー)」("motor")という言葉は「動力」を意味し、特に電動機に限定した用語ではない。それゆえ、何らかの動力の役割を果たす装置は、モーターと形容されることもよくある(ロケットモーターなど)。 以下では、電磁力により回転力を生み出す一般的な電動機を中心に説明し、それ以外のリニアモーターや超音波モータは末尾で簡単に説明する。.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)と電動機 · 続きを見る »

電解液

電解液 (でんかいえき、Electrolyte Solution) とはイオン性物質を水などの極性溶媒に溶解させて作った、電気伝導性を有する溶液をさす。電解質溶液ともいい、英語ではIonic solutionということもあることから、イオン溶液とも呼ばれることもある。狭義には、電池や電気メッキ槽にいれる電解質水溶液を指す。 一方、溶媒を含まず、イオンのみからなる液体のことはイオン液体もしくは溶融塩と呼び、区別される。.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)と電解液 · 続きを見る »

電極

電極(でんきょく)とは、受動素子、真空管や半導体素子のような能動素子、電気分解の装置、電池などにおいて、その対象物を働かせる、あるいは電気信号を測定するなどの目的で、電気的に接続する部分のことである。 また、トランジスタのベース、FETのゲートなど、ある電極から別の電極への電荷の移動を制御するための電極もある。.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)と電極 · 続きを見る »

電気推進 (船舶)

電気推進(でんきすいしん)は、船の推進方式の一種。電動機によって推進器(スクリュープロペラ、ウォータージェット推進器)を駆動する方式。.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)と電気推進 (船舶) · 続きを見る »

水酸化カリウム

水酸化カリウム(すいさんかカリウム、potassium hydroxide)は硬くてもろい白色の結晶で、カリウムの水酸化物であり、カリウムイオンと水酸化物イオンよりなるイオン結晶である。苛性カリ(かせいカリ、caustic potash )とも呼ばれる。 化学式は KOH であり、式量は 56.11 である。塩化カリウムの水溶液を電解して得られる。 製造過程において水分を完全に除去するのが困難であり、市販品はKOH含有量85%程度のものが多く、無水物と一水和物(KOH·H2O)との混合物であり、多少の炭酸カリウムも含まれる。.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)と水酸化カリウム · 続きを見る »

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、Submarine、U-Boot、潛艇)は、水中航行可能な軍艦である。.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)と潜水艦 · 続きを見る »

潜望鏡

潜望鏡(せんぼうきょう)は、反射鏡などを利用して視点の位置を変える光学装置のことである。ペリスコープ(periscope )とも呼ばれる。反射鏡ないしプリズムを2回使って光路を折り曲げる他、レンズにより望遠鏡の機能も持たせたものが一般的である。正立望遠鏡は一般に全長が長くなるのが欠点だが、潜望鏡ではむしろそれを利用でき、また機能上も正立像が必要であるので、光学系に正立望遠鏡を使ったものが多い。 軍用の手持ち式潜望鏡の光学設計'''1''' - 接眼レンズ '''2''' - 45°直角プリズム '''3''' - 把手'''4 - 6''' - 正立レンズ系'''5''' - 潜望鏡の管'''7''' - 視野レンズ'''8''' - レンズ'''9''' - 45°直角プリズム(頂部)'''10''' - 窓 '''潜望鏡の原理''''''A''' - 二枚の平面鏡を用いる潜望鏡''' B''' - 二つの直角プリズムを用いる潜望鏡'''1 - 2''' - 平面鏡'''3 - 4''' - 直角プリズム'''5 - 6''' - 観測者の眼'''7 - 8''' - 潜望鏡の管'''H''' - 潜望鏡の光学的高さ '''レンズ潜望鏡の原理'''-'''A''' - 像の補正に一枚のレンズ('''L2''')を用いる潜望鏡-'''B''' - 像の補正に二枚のレンズ('''L2-L3''')を用いる潜望鏡-'''1-3''' - 潜望鏡の窓-'''2-4''' - 視野絞り、あるいは網線(レティクル)-'''P''' - 直角プリズム(あるいは平面鏡)-'''L1''' - 対物レンズ-'''A'''の'''L2''' - '''B'''の'''L2 - L3''' - 像を正立させるレンズ系-'''A'''の'''L3''' - '''L4''' - '''B'''の'''L4-L5''' - 接眼レンズ-'''L0''' - 視野レンズ-'''y''' - 遠方の目標物-'''H''' - 潜望鏡の光学的高さ ツァイス製潜水艦潜望鏡の光学設計 潜水艦攻撃用単眼式潜望鏡 潜航中の潜水艦が海上の様子を観察するために用いられたことが「潜望鏡」という日本語呼称の由来であるが、軍事分野での例としては他にも塹壕戦で地上の様子を観察するためや、戦車などといった用例もある。なお潜水艦では周囲確認の際には観測手は覗いたまま鏡筒の周りを一周しなければならない。 潜水艦では目視により発見されることを避けるための難視性の他、近年はレーダーにより発見されることを避けるためのステルス性の向上も図られる。 さらに最近は、原理・構造とも大きく異なる電子式も発達している。外部に設置したディジタルビデオカメラで撮影し、その情報を電子的に有線ないし無線で伝送してディスプレイに表示する、という方式である。電子技術の発達により解像度、感度が向上した。従来の光学的な潜望鏡と異なり、船殻に穴を開けて潜望鏡を設置する必要がなくなるため、非船殻貫通型として耐圧船殻の開口部を減らし、強度を増すことができる。画像処理を加えたり、赤外線暗視装置とすることなども可能である。 原理上、自然光が頼りの光学式は、特にレンズのコーティングにより空気-レンズ面の反射率が下げられるようになる第二次世界大戦以前は、レンズ枚数が多い上にレンズ径をむやみに大きくすることもできず、暗視性能が課題であった。電子式はそういった問題が無いのも利点である。 双眼鏡タイプもあり、鏡筒の角度から距離の測定にも使用される。水上艦艇などの光学測距儀の距離測定の原理と同じである。 バード・ウォッチングなどに使われる、簡便な携帯用の製品もある。.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)と潜望鏡 · 続きを見る »

海里

海里(かいり、浬、nautical mile)は、長さの計量単位であり、国際海里 (international nautical mile) の場合、正確に 1852 m である。元々は、地球上の緯度1分に相当する長さなので、海面上の長さや航海・航空距離などを表すのに便利であるために使われている。英語では、sea mile とも呼ばれる。.

新しい!!: ジムノート (潜水艦)と海里 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »