ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

サード・イアー・バンド

索引 サード・イアー・バンド

ード・イアー・バンド(サード・イヤー・バンド Third Ear Band)は、1960年代半ばにロンドンで結成された英国の音楽グループ。 ラインナップは最初、バイオリン、チェロ、オーボエ、パーカッションで構成されていた。 彼らの演奏のほとんどはインストであり、一部は即興演奏であった。それにもかかわらず、ハーヴェスト・レーベルから発売されたアルバム『錬金術』『天と地、火と水』は人気を博し、その後、映画のサウンドトラックの制作に成功した。.

46 関係: 即興演奏口琴実験音楽中世マクベス (1971年の映画)チェロチェンバー・ロックハーヴェスト・レコードハイドパーク・フリーコンサートモーガン・フィッシャーラーガリコーダーロマン・ポランスキーロンドンローリング・ストーンズワイト島音楽祭ヴァイオリンヴィオラボーカルプログレッシブ・ロックパーカッションピエール・アベラールディスクジョッキーフルートドラムセットベース (弦楽器)オーボエキーボード (楽器)ギタージャズジョン・ピールサンプラー (レコード)サウンドトラックサクソフォーン前座器楽曲EMI英国放送協会MIDI民俗音楽1968年1969年1974年1988年1993年7月5日

即興演奏

即興演奏(そっきょうえんそう)は、楽譜などに依らず音楽を、即興で作曲または編曲しながら演奏を行うこと。ともに歌を歌うことも含まれる。アドリブ(ラテン語:ad lib)、インプロビゼーション(英語:improvisation)などとも言う。 広義には決めごとによらず音を出す行為を指すため、音楽の最も原始的な形態は即興であったとみなす事ができる。しかし現在では自由即興を除けば、ある一定の決まり事の中で即興的に演奏されることを即興演奏と呼ぶ事が多く、その決まり事の内容や範囲がジャンルやスタイルによって異なる。クラシック音楽、ジャズや各種の民族音楽など非常に多くのジャンルで行われる。 既存の音楽の表現の幅を広げる以外に即興性そのものに価値を見いだす即興専門の表現者もいる。また、芸術表現としてだけでなく、演奏家の教育や音楽療法の一環として行われる事も多い。また、先鋭的な表現を目指す前衛音楽や実験音楽、ノイズミュージックと隣接する。特に即興に新しさを求める場合は異なるジャンルへの越境が頻繁に行われる。.

新しい!!: サード・イアー・バンドと即興演奏 · 続きを見る »

口琴

口琴の一例 口琴(こうきん、Jew's Harp)は金属、あるいは竹、木、椰子の葉肋などを加工した弁と枠を有する楽器の一種。演奏者はこれを口にくわえるかまたは口にあてて固定し、その端を指で弾く。または枠に付けられた紐を引くことによって弁を振動させ、発生した小さな音を口腔内の空気に共鳴させて音を出す。.

新しい!!: サード・イアー・バンドと口琴 · 続きを見る »

実験音楽

実験音楽(じっけんおんがく、experimental music)は、現代音楽の潮流の一つである。音楽学においてはアメリカの作曲家・ジョン・ケージ の導入した用語法として理解されている。ケージは「実験的行為」について、「結果を予知できない行為」という定義を与えており、この意味での実験音楽とは不確定性の音楽、あるいはそれにチャンス・オペレーションを加えた偶然性の音楽を指す。この(狭義の)「偶然性の音楽」は、1950年代初頭以降、ケージを中心とした作曲家達によって営まれた。.

新しい!!: サード・イアー・バンドと実験音楽 · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: サード・イアー・バンドと中世 · 続きを見る »

マクベス (1971年の映画)

『マクベス』(Macbeth)は1971年のイギリス・アメリカの合作映画。ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『マクベス』をロマン・ポランスキー監督により映画化した作品である。英題としては『The Tragedy of Macbeth』の表記もある。 雑誌「PLAYBOY」の発刊者で実業家のヒュー・ヘフナーがエグゼクティブ・プロデューサーを務めている。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとマクベス (1971年の映画) · 続きを見る »

チェロ

チェロ(ヴィオロンチェロ、セロとも)は、西洋音楽で使われるヴァイオリン属の弦楽器の一種である。弦の数は4本。略号は「Vc」。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとチェロ · 続きを見る »

チェンバー・ロック

チェンバー・ロック(英語:chamber rock)は、ロック以外のジャンルと結びつきが強いプログレッシブ・ロックのなかでも、とりわけ室内楽的なアプローチを大きく打ち出した音楽ジャンルである。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとチェンバー・ロック · 続きを見る »

ハーヴェスト・レコード

ハーヴェスト・レコード(Harvest Records)とは、イギリスEMIが、1969年に傘下に設立したレコード・レーベルの名称。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとハーヴェスト・レコード · 続きを見る »

ハイドパーク・フリーコンサート

ハイドパーク・フリーコンサート(Hyde Park Free Concert)は、1969年7月5日にロンドンのハイドパークで行われたローリング・ストーンズ主催のコンサート。当初は新メンバーのミック・テイラーのお披露目コンサートとして開かれる予定だったが、開催2日前に元メンバーのブライアン・ジョーンズが急逝し、急遽ジョーンズの追悼コンサートとして行われることとなった。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとハイドパーク・フリーコンサート · 続きを見る »

モーガン・フィッシャー

モーガン・フィッシャー(Morgan Fisher、1950年1月1日 - )は、イギリス出身のキーボード奏者および作曲家、アーティストである。雰囲気の良いシンセサイザーを中心とした曲を作曲・演奏する。ゆっくりとしたテンポが特徴の曲が多く、ヒーリングミュージックの作家として有名である。 現在は日本国内のCM曲の作曲も手掛けている。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとモーガン・フィッシャー · 続きを見る »

ラーガ

ラーガ (रागा / rāga) は、インド古典音楽の音楽理論に現れる旋法。 北インドではラーグ (rāg) という。単数形ラーグあるいはラーガ、複数形ラーガム (रागं / rāgam)。 語意としては「心を彩るもの」と訳される。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとラーガ · 続きを見る »

リコーダー

リコーダーは木管楽器の一種で、リードを使わないエアリード(無簧)式の縦笛である安藤由典 『新版 楽器の音響学』 音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9。ザックス=ホルンボステル分類では、気鳴楽器の中の「内隙溝フルート」となる下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとリコーダー · 続きを見る »

ロマン・ポランスキー

マン・ポランスキー(Roman Polanski, 1933年8月18日 - )は、ポーランド出身の映画監督。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとロマン・ポランスキー · 続きを見る »

ロンドン

ンドン(London )はグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国およびこれを構成するイングランドの首都。イギリスやヨーロッパ域内で最大の都市圏を形成している。ロンドンはテムズ川河畔に位置し、2,000年前のローマ帝国によるロンディニウム創建が都市の起源である。ロンディニウム当時の街の中心部は、現在のシティ・オブ・ロンドン(シティ)に当たる地域にあった。シティの市街壁内の面積は約1平方マイルあり、中世以来その範囲はほぼ変わっていない。少なくとも19世紀以降、「ロンドン」の名称はシティの市街壁を越えて開発が進んだシティ周辺地域をも含めて用いられている。ロンドンは市街地の大部分はコナベーションにより形成されている 。ロンドンを管轄するリージョンであるグレーター・ロンドンでは、選挙で選出されたロンドン市長とロンドン議会により統治が行われている。 ロンドンは屈指の世界都市として、芸術、商業、教育、娯楽、ファッション、金融、ヘルスケア、メディア、専門サービス、調査開発、観光、交通といった広範囲にわたる分野において強い影響力がある。また、ニューヨークと並び世界をリードする金融センターでもあり、2009年時点の域内総生産は世界第5位で、欧州域内では最大である。世界的な文化の中心でもある。ロンドンは世界で最も来訪者の多い都市であり、単一の都市圏としては世界で最も航空旅客数が多い。欧州では最も高等教育機関が集積する都市であり、ロンドンには大学が43校ある。2012年のロンドンオリンピック開催に伴い、1908年、1948年に次ぐ3度目のオリンピック開催となり、同一都市としては史上最多となる。 ロンドンは文化的な多様性があり、300以上の言語が使われている。2011年3月時点のロンドンの公式の人口は817万4,100人であり、欧州の市域人口では最大で、イギリス国内の全人口の12.7%を占めている。グレーター・ロンドンの都市的地域は、パリの都市的地域に次いで欧州域内で第2位となる8,278,251人の人口を有し、ロンドンの都市圏の人口は1200万人から1400万人に達し、欧州域内では最大である。ロンドンは1831年から1925年にかけて、世界最大の人口を擁する都市であった。2012年にマスターカードが公表した統計によると、ロンドンは世界で最も外国人旅行者が訪れる都市である。 イギリスの首都とされているが、他国の多くの首都と同様、ロンドンの首都としての地位を明示した文書は存在しない。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとロンドン · 続きを見る »

ローリング・ストーンズ

・ローリング・ストーンズ (The Rolling Stones) は、イギリスのロックバンド。1962年4月のロンドンで、ブライアン・ジョーンズ(ギター、ハーモニカ)、イアン・スチュワート(ピアノ)、ミック・ジャガー(リードヴォーカル、ハーモニカ)、キース・リチャーズ(ギター、ボーカル)によって結成、その後間もなくベーシストのビル・ワイマンとドラマーのチャーリー・ワッツが参加した。 結成当初のリーダーはジョーンズであったが、後にジャガーとリチャーズがコンビで作曲を行い、グループをリードするようになった。1969年、ジョーンズは体調不良と法律問題のためバンドへの貢献が減少しツアーへの参加もできなくなり、バンドを脱退、その3週間後にプールで溺死した。ジョーンズの後任としてミック・テイラーが加入、1974年に脱退するまで活動を続けた。その後、ロン・ウッドが加入する。ワイマンは、1993年にバンドを脱退、後任としてダリル・ジョーンズがベースを担当するようになるが、正式メンバーとしては加入していない。スチュワートは、1963年に公式メンバーから外されるが、バンドのロードマネージャーを続け、1985年に死去するまでピアニストとしてツアーやレコーディングに参加した。1982年以降は、チャック・リーヴェルがバンドのキーボードを担当している。 1960年代前半から現在まで半世紀以上、1度も解散することなく第一線で活躍を続ける、ロック界の有名バンドである。エアロスミスやプライマル・スクリーム、日本の萩原健一とテンプターズやRCサクセションなど、ローリング・ストーンズに影響を受けたアーティストは数多く存在する。ストーンズは労働者バンドというイメージが強いが、実際は違う。ミック・ジャガーとブライアン・ジョーンズは中流階級の出身である。 ストーンズは当初ヨーロッパでの人気が高まり、間もなくブリティッシュ・インヴェイジョンの一波として北米での成功を収めた。イギリスでは22作のスタジオアルバム(アメリカでは24作)、11枚のライブアルバム(アメリカでは12作)、多くのコンピレーションをリリースし、現在までの全世界での売り上げは2億枚を超える。『スティッキー・フィンガーズ』(1971年)はその後アメリカで8連続No1となるアルバム群の最初の1枚であった。最新作の『ア・ビガー・バン』は2005年にリリースされた。1989年にロックの殿堂入りし、2004年には「ローリング・ストーン」誌の100組の偉大なアーティストで4位にランクされた。2008年には「ビルボード」誌の100組のトップアーティストで10位にランクされ、ビルボード ホット100では2番目に成功したアーティストに選出された。 ストーンズの出現は、最初のアーバンブルースの世界的な人気の高まりの象徴の一つであった。バンド名はシカゴブルースの巨匠、マディ・ウォーターズの"Rollin' Stone"にちなんで、当時リーダーであったジョーンズが命名した。ストーンズの活動継続と関連に関して評論家のロバート・パーマーは、彼らは「より短命なポップ・ファッションが現れたり消えたりしている」間、「リズム・アンド・ブルースとソウル・ミュージックの中で伝統的な真実に根ざしている」ことによると語っている。初期のレパートリーではリズム・アンド・ブルースとブルースのカヴァーが多くを占めていたが、その中にはいつもロックンロールが含まれていた。 代表曲として「サティスファクション」「一人ぼっちの世界」「黒くぬれ!」「タイム・イズ・オン・マイ・サイド」「ルビー・チューズデイ」「夜をぶっとばせ」「悪魔を憐れむ歌」「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」「ホンキー・トンク・ウィメン」「ブラウン・シュガー」「ダイスをころがせ」「悲しみのアンジー」「ミス・ユー」「スタート・ミー・アップ」など、数多くのヒット曲がある。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとローリング・ストーンズ · 続きを見る »

ワイト島音楽祭

ワイト島音楽祭(The Isle of Wight Festival)はイングランド南岸にあるワイト島で行われている音楽祭(ロック・フェスティバル)である。元々は1968年から1970年にかけてフォードファーム(ゴッドシル近郊)、ウットン、アフトンダウン(フレッシュウォーター近郊)でそれぞれ行われたものである。 1970年の第3回ワイト島音楽祭には、ザ・フー、ドアーズ、ジミ・ヘンドリックス、ジョニ・ミッチェル、マイルス・デイヴィス、ジェスロ・タル、ムーディー・ブルース、レナード・コーエン、ジョーン・バエズ、ジョン・セバスチャンなどが出演した。第3回の模様を撮影したドキュメンタリー映画『Message to Love: The Isle of Wight Festival 1970』は1997年になって公開された。 同音楽祭はこの時期のものとしては非常に大規模なもので、世界最大の音楽祭といわれた。 この音楽祭はニューポート郊外のレクリエーション施設シークローズ公園で、2002年に復活した。この年から毎年開催され、シークローズ公園に留まらず島内各地で開催されている。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとワイト島音楽祭 · 続きを見る »

ヴァイオリン

ヴァイオリンまたはバイオリンは弦楽器の一種。ヴァイオリン属の高音楽器である。ヴァイオリン属に属する4つの楽器の中で最も小さく、最も高音域を出す楽器である。弦を弓や指などで振動させて音を出す、弦鳴楽器に属する。しばしば「Vn」「Vl」と略記される。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとヴァイオリン · 続きを見る »

ヴィオラ

ヴィオラまたはビオラは、西洋音楽で使われるヴァイオリン属の弦楽器である。長い間独奏楽器としてはほとんど無視された存在であったが、近代以降では独奏曲も数多く作られるようになってきている。合奏や重奏の中では中音部を受け持つ。しばしば「Va」「Vla」と略記される。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとヴィオラ · 続きを見る »

ボーカル

ボーカル.

新しい!!: サード・イアー・バンドとボーカル · 続きを見る »

プログレッシブ・ロック

プログレッシブ・ロック()は、1960年代後半のイギリスに現れたロックのジャンルの1つ。実験的・前衛的なロックとして、それまでのシングル中心のロックから、より進歩的なアルバム志向のロックを目指した。誕生以降、スタイルの発展、拡散・細分化が進んだ。しかし、当初の進歩的・前衛的なロック志向から、一部のクラシック音楽寄りな音楽性が、復古的で古色蒼然としていると見られ、70年代半ばから後半にかけて衰退したとされている。後年、マリリオン、アネクドテンの登場により、復活してきている。日本に於ける一般的な略称は「プログレ」。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとプログレッシブ・ロック · 続きを見る »

パーカッション

パーカッション (Percussion) は、英語で打撃を意味し、本来は打楽器全般のことを指す。本来の意味については打楽器の項を参照。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとパーカッション · 続きを見る »

ピエール・アベラール

ピエール・アベラール(Pierre Abélard 、1079年 - 1142年4月21日)は中世フランスの論理学者・キリスト教神学者。「唯名論」学派の創始者として知られ、後にトマス・アクィナスらによって集成されるスコラ学の基礎を築いたとされる。弟子であるアルジャントゥイユのエロイーズとのロマンスでも有名。ラテン語式のペトルス・アベラルドゥス(Petrus Abaelardus)という名前でも知られる。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとピエール・アベラール · 続きを見る »

ディスクジョッキー

ディスクジョッキー(disc jockey)またはDJ(ディージェイ)とは、既存の音楽を再生機器で音を出す、またはそれを選曲、操作、指示する人物。 ディスクジョッキーのディスクはレコード盤の事を指していたが、カセットテープ、CD、またはデジタルオーディオファイルと音楽を記録した媒体が増えているため包括的な用語として用いられる。 複数の意味が存在するため、以下で詳しく解説する。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとディスクジョッキー · 続きを見る »

フルート

フルートは木管楽器の一種で、リードを使わないエアリード(無簧)式の横笛である下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年安藤由典『新版 楽器の音響学』音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとフルート · 続きを見る »

ドラムセット

ドラムセットは、大小様々なドラムやシンバル等の打楽器を一人の奏者が演奏可能な配置にまとめたもの。特定の楽器の名称では無く概念である。通常椅子に腰掛けて演奏する。主にポピュラー音楽で使用される。ドラムキット、ドラムス、ドラムセットの楽器パートや演奏者(ドラマー)を表す言葉としてドラムスとも呼ぶ。略称はDr.、Ds.またはDrums.。 ドラムセットに組み込まれる打楽器類の種類や数は、奏者の好み・音楽的方向性・経済的事情等により多種多様である。ドラムセット(ドラムの組み合わせ)と言う名称であるが、シンバルなどのドラムで無い打楽器がセットの中に組み込まれている。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとドラムセット · 続きを見る »

ベース (弦楽器)

この項でのベース(bass、Bass バスとも)は、低音パートを演奏する弦楽器の総称である。 楽器そのものを指す場合とパートを指す場合があるので、使用には注意が必要である。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとベース (弦楽器) · 続きを見る »

オーボエ

ーボエ(オーボー、オーボワとも)は、木管楽器の一種であり、ダブルリードで発音する円錐管の楽器(複簧管楽器)である安藤由典 『新版 楽器の音響学』 音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9。原義はフランス語のhaut bois(高い木)で、「高音(または大音量)の木管楽器」であるとされる下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとオーボエ · 続きを見る »

キーボード (楽器)

ーボード(keyboard)とはポピュラー音楽での鍵盤楽器の総称。特にクラシックなどで昔から使われているピアノやオルガン、鍵盤ハーモニカといった従来型の楽器ではないそれらに対して、新種の鍵盤楽器という意味で用いられることも多い。 キーボードを演奏する者はキーボーディストと呼ばれる。ただしキーボード自体厳密な定義がないので、上記同様にポピュラー音楽では、鍵盤楽器であればその奏者はまとめてこの呼称が使われる。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとキーボード (楽器) · 続きを見る »

ギター

ター(Guitar)は、リュート属に分類される弦楽器。指、またはピックで弦を弾くことにより演奏する撥弦楽器である。 クラシック音楽、フラメンコのほか、ジャズ、ロック、フォルクローレ、ポピュラー音楽など幅広いジャンルで用いられる。 ギターの演奏者をギタリスト(Guitarist)という。 また、エレクトリック・ギター(エレキギター)を単にエレキ、もしくはギターと呼ぶ場合も多い。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとギター · 続きを見る »

ジャズ

ャズ(jazz)は、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカ南部の都市を中心に派生した音楽形式。西洋楽器を用いた高度な西洋音楽の技術と理論、およびアフリカ系アメリカ人の独特のリズム感覚と音楽形式とが融合して生まれた。演奏の中にブルー・ノート、シンコペーション、スウィング、コール・アンド・レスポンス(掛け合い演奏)、インプロヴィゼーション、ポリリズム(複合リズム)などの要素を組み込んでいることが、大きな特徴とされている。 その表現形式は自由なものだった。また、初期からポール・ホワイトマンやビックス・バイダーベックらの白人ミュージシャンも深くかかわり、黒人音楽であると同時に人種混合音楽でもあった。演奏技法なども急速に発展した。20世紀後半には世界の多くの国々で、ジャズが演奏されるようになった。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとジャズ · 続きを見る »

ジョン・ピール

ョン・ピール(John Peel、1939年8月30日 - 2004年10月25日)は、イングランドのラジオ・パーソナリティー、DJである。1967年からBBCのラジオ1において世界中の最先端の音楽をかけたことで知られている。『100名の最も偉大な英国人』において、第43位に選出された。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとジョン・ピール · 続きを見る »

サンプラー (レコード)

サンプラーとは、コンピレーション・アルバムの一種で、複数のアーティスト/グループの音源を複数収めたレコードを無料頒布もしくは格安販売する形態のことである。 世界で初めてのサンプラーは1968年にCBSレコードからリリースされた The Rock Machine Turns You On である。様々な音楽家の入り口として大きな役割を果たすものの、1970年代末にはサンプラーという手法は廃れていく。その後復活するのは1990年代半ばになってからで、パンク・ロックなどを扱うレコード・レーベルから多くリリースされるようになった。さらに手軽なコンパクト・ディスクの利点を生かし、商品に添付して頒布される例もある。 *.

新しい!!: サード・イアー・バンドとサンプラー (レコード) · 続きを見る »

サウンドトラック

ウンドトラック(soundtrack)は、映画および映画音楽の用語で、映画のフィルム上における音声が収録されている部分を指す。映画用語から派生した言葉であり、映画、テレビドラマ、テレビゲーム、アニメ、コマーシャルソングなどの「劇伴音楽」や「付随音楽」を収録したアルバムを指す場合もある。略称はサントラが多いが、OST(original soundtrackの略)とされることもある。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとサウンドトラック · 続きを見る »

サクソフォーン

フォーンまたはサクソフォンは、木管楽器の一種である。サックスと略称で呼ばれることも多い。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとサクソフォーン · 続きを見る »

前座

前座(ぜんざ、まえざ).

新しい!!: サード・イアー・バンドと前座 · 続きを見る »

器楽曲

器楽曲(きがくきょく)とは、器楽のための楽曲である。対義語は声楽曲。ポピュラー音楽系では英語 (Instrumental)の日本語 (カタカナ)表記でインスツルメンタル、インストルメンタル、インストゥルメンタル、インストゥメンタル、またはこれらを略してインストなどとも言う(対義語はボーカル)。 人声を一切用いず、楽器のみで演奏されれば器楽曲と呼ばれる。狭義には、ピアノなどの独奏楽器のための独奏曲のことをいって、管弦楽、室内楽などと区別する。 またアニメやドラマなどの劇伴において、主題歌の歌声の部分を楽器で演奏した曲も器楽曲(インスト)、または旋律(メロディ)のみの管弦楽曲(オーケストラ)である事から「メロオケ」と呼ぶ。菊池俊輔は1970年代に劇伴を作る際、主題歌のインストを多用していた作曲家として知られる。.

新しい!!: サード・イアー・バンドと器楽曲 · 続きを見る »

EMI

EMIのロゴ EMI(イーエムアイ)は、1931年から2012年まで存在したイギリスのレコード会社である。かつてはユニバーサル・ミュージック、ソニー・ミュージックエンタテインメント、ワーナー・ミュージックと共に4大レコード会社のひとつであった。音楽出版事業はソニーを中心とした企業連合に買収され、レコード部門はユニバーサルが買収したのちに一部をワーナーへ売却した。 1931年に英コロムビアと英グラモフォン(HMV)が合併し、Electric and Musical Industries Ltdとして設立された。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとEMI · 続きを見る »

英国放送協会

ンドンのホワイトシティにある社屋メディア・ヴィレッジ 英国放送協会(えいこくほうそうきょうかい、)は、イギリスのラジオ・テレビを一括運営する公共放送局。.

新しい!!: サード・イアー・バンドと英国放送協会 · 続きを見る »

MIDI

MIDI(ミディ、Musical Instrument Digital Interface)は、日本のMIDI規格協議会(JMSC、現在の社団法人音楽電子事業協会)と国際団体のMIDI Manufacturers Association (MMA) により策定された、電子楽器の演奏データを機器間でデジタル転送するための世界共通規格。物理的な送受信回路・インタフェース、通信プロトコル、ファイルフォーマットなど複数の規定からなる。.

新しい!!: サード・イアー・バンドとMIDI · 続きを見る »

民俗音楽

民俗音楽(folk music[英]、Volksmusik[独]、musique folklorique [仏])とは、職業音楽家が存在する階層化社会において、民衆のあいだで口頭伝承されてきた音楽を指す言葉である。.

新しい!!: サード・イアー・バンドと民俗音楽 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: サード・イアー・バンドと1968年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: サード・イアー・バンドと1969年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: サード・イアー・バンドと1974年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: サード・イアー・バンドと1988年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: サード・イアー・バンドと1993年 · 続きを見る »

7月5日

7月5日(しちがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から186日目(閏年では187日目)にあたり、年末まであと179日ある。誕生花はアンスリウム、ロベリア。.

新しい!!: サード・イアー・バンドと7月5日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »