ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

リチャード (コーンウォール伯)

索引 リチャード (コーンウォール伯)

170px 初代コーンウォール伯リチャード(Richard, 1st Earl of Cornwall, 1209年1月5日 - 1272年4月2日)は、イングランドの王族でジョン王(欠地王)の次男。神聖ローマ帝国の大空位時代における名目上のローマ王(在位:1257年 - 1272年)。兄にヘンリー3世、妹にスコットランド王アレグザンダー2世の妃ジョーン、ローマ皇帝フリードリヒ2世の皇后イザベラがいる。.

56 関係: 大空位時代対立王ペンブルック伯ルドルフ1世 (神聖ローマ皇帝)ルイ9世 (フランス王)レーモン・ベランジェ4世ヘンリー3世 (イングランド王)プランタジネット朝プロヴァンス伯ピアーズ・ギャヴィストン (初代コーンウォール伯)フランス王国フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)ベアトリス・デ・スアビアアルフォンソ10世 (カスティーリャ王)アレグザンダー2世 (スコットランド王)イングランド王国イザベラ・オブ・アングレームイザベラ・オブ・イングランドウィリアム・マーシャル (初代ペンブルック伯)ウィレム2世 (ホラント伯)ウィンチェスターエリナー・オブ・プロヴァンスエドワード2世 (イングランド王)カスティーリャ王国グロスタシャーコンラート4世 (神聖ローマ皇帝)コーンウォール公シモン・ド・モンフォールジョン (イングランド王)ジョーン・オブ・イングランド (1210-1238)スコットランド王国スズ神聖ローマ帝国神聖ローマ皇帝神聖ローマ皇帝一覧第2次バロン戦争第6回十字軍選帝侯1209年1227年1231年1233年1240年1243年1254年1257年1261年1263年1264年...1265年1269年1272年1300年1月5日4月2日 インデックスを展開 (6 もっと) »

大空位時代

大空位時代(だいくういじだい、Interregnum)は、神聖ローマ帝国で王権が不安定であった時代のことである。期間は1250年菊池『神聖ローマ帝国』、129頁、1254年山内進「苦闘する神聖ローマ帝国」『ドイツ史』収録(木村靖二編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2001年8月)、71-72頁または1256年から1273年まで。この時期にローマ王(ドイツ王)を世襲する有力な家門はなかった。そこで、選帝侯など有力諸侯が帝国の直轄領を蚕食し、帝国の権利の多くを奪った。彼らはライン都市同盟までも分解し、影響力を極端に増した。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と大空位時代 · 続きを見る »

対立王

対立王(たいりつおう、Gegenkönig、antiking)は、継承争いや政治上の対立のため、君臨している君主に対して自分こそが正当な君主であると宣言する王。 対立王の例は世襲君主制の国よりも選挙王制の国でよく見られ、15世紀初頭までの神聖ローマ帝国で最もよく見られる。「対立王」に類似した用語に「対立教皇」があり、実際にこれらには深い関係がある。ローマ王・ローマ皇帝が政治的に闘争中であったローマ教皇を弱体化するためにたびたび対立教皇を擁立し、ローマ教皇も自分と意見を異にする皇帝の政敵としてたびたび対立王を支援したのであった。 王位請求の自分の権利が正当であることを示すことに成功し、正当な国王として承認された対立王もいれば、対立王としての地位について今日もなお議論されている対立王もいる。前者にはコンラート3世、フリードリヒ2世、カール4世などのローマ皇帝がおり、後者にはバイエルン公ハインリヒ2世、マイセン辺境伯エクベルト2世などがいる。他に対立王を出した国にボヘミア、ハンガリー、イングランドやフランス、アラゴンなどがある。 対立王が立てられる場合には、国内の王位継承問題が絡むことも多い。そのため、他国を巻き込んだ内戦や継承戦争に発展する場合もある。13世紀には、ローマ皇帝のいない大空位時代に発展した。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と対立王 · 続きを見る »

ペンブルック伯

ペンブルック伯(Earl of Pembroke)は、イングランドの伯爵位。スティーブン王により創設され、ペンブルック伯爵領には、ウェールズのペンブルック城などが存する。幾度か家系が断絶する度に伯爵位が再創設され、初代伯爵から世代が数え直されている。 1533年9月1日には、ヘンリー8世が後に自身の妃となるアン・ブーリンに対してペンブルック侯爵夫人に叙任しており、彼女は1代限りの名誉を得た。というのも、ヘンリー8世の大叔父ジャスパー・テューダーがペンブルック伯であり、父ヘンリー7世もペンブルックで生まれていたからである。 現在のペンブルック伯は1605年からモンゴメリー伯を兼ねるようになっている。第10期第2代ペンブルック伯ヘンリー・ハーバートの次男フィリップが第4代ペンブルック伯を継承する前にモンゴメリー伯に叙任されていたからである。その他にも付属的にグラモーガン州のハーバート・オブ・カーディフ男爵(1551年)、ケント州のシェピー島(en)のシューランドについてハーバート・オブ・シューランド男爵(1605年)、ウィルト州リーについてハーバート・オブ・リー男爵の称号(1861年)を保有している。 連合王国貴族だったハーバート・オブ・リー男爵(en)を除き、全てのペンブルック伯はイングランド貴族である。 一族のカントリーハウスはウィルトシャーにある。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とペンブルック伯 · 続きを見る »

ルドルフ1世 (神聖ローマ皇帝)

ルドルフ1世(Rudolf I.、Rudolf von Habsburg、1218年5月1日 - 1291年7月15日)は、ハプスブルク家における最初の神聖ローマ帝国君主(ローマ王、在位:1273年 - 1291年)。ハプスブルク伯としては、ルドルフ4世。日本語ではルードルフとも表記される。ルドルフ1世のローマ王(ドイツ王)選出によりハプスブルク家の名前が初めて歴史の表舞台に現れ、彼の時代にハプスブルク家はヨーロッパ有数の家門に発展する。 神聖ローマ帝国の大空位時代の中で、1273年の国王選挙において選帝侯たちはルドルフを御し易い人物と考えてローマ王に選出し、大空位時代は終結するピーターズ「ルードルフ1世」『世界伝記大事典 世界編』12巻、214-215頁山内進「苦闘する神聖ローマ帝国」『ドイツ史』収録(木村靖二編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2001年8月)、72頁。ルドルフの採った外交政策と軍事政策は成功を収め、混乱の続いていた帝国に20年近い平和をもたらした。そしてルドルフは諸侯の思惑に反してハプスブルク家の富と権力を増やしていき、神聖ローマ帝国に地盤を作り上げた。ボヘミア王オタカル2世に勝利した後、ルドルフはウィーンに一門の拠点を移し、20世紀に至るまでウィーンはハプスブルク家の本拠地とされる。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とルドルフ1世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

ルイ9世 (フランス王)

ルイ9世(Louis IX, 1214年4月25日 - 1270年8月25日)は、フランス王国カペー朝第9代の国王(在位:1226年 - 1270年)。ルイ8世とカスティーリャ王アルフォンソ8世の娘ブランシュの子。死後、カトリック教会より列聖され、ここから、Saint-Louis(サン=ルイ)と呼ばれるようになった。これは日本語では聖ルイあるいは聖王ルイと訳される。米国の都市、セントルイス(ミズーリ州)の地名の由来ともなった(セントルイスはSaint-Louisを英語読みしたもの)。ブルボン家の先祖でもあり、同家の王の多くがルイを名乗るのも彼に由来すると思われる。同じく聖王と称されたカスティーリャ王フェルナンド3世は従兄。 内政に力を入れ長期の平和を保ったため、彼の治世の間、フランス王国は繁栄した。国内外を問わず、争いを収めるよう努力したためヨーロッパの調停者と呼ばれ、高潔で敬虔な人格から理想のキリスト教王と評価されている。ただ、宗教的情熱から2回の十字軍を行ったが、莫大な費用を費やし、自身も捕虜となるなど散々な負け戦を喫し、失敗に終わっている。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とルイ9世 (フランス王) · 続きを見る »

レーモン・ベランジェ4世

レーモン・ベランジェ4世像 レーモン・ベランジェ4世(Raimond Bérenger IV, 1195年 - 1245年8月19日)は、プロヴァンス伯およびフォルカルキエ伯(在位:1209年 - 1245年)。プロヴァンス伯アルフォンス2世とガルザンド・ド・フォルカルキエの息子。父からプロヴァンスを、母からフォルカルキエを相続した。当時アラゴン王国の王家であったバルセロナ家の同族で、父アルフォンスはアラゴン王アルフォンソ2世の次男であった。 1219年にサヴォイア伯トンマーゾ1世の娘ベアトリーチェ(ベアトリス)と結婚した。2人の間には死産の2子を除いて4女が生まれたが、4人はいずれも各国の王妃となった。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とレーモン・ベランジェ4世 · 続きを見る »

ヘンリー3世 (イングランド王)

ヘンリー3世(Henry III, 1207年10月1日 - 1272年11月16日)は、プランタジネット朝のイングランド王(在位:1216年 - 1272年)。ジョン王と王妃イザベラ・オブ・アングレームの子。妃はプロヴァンス伯レーモン・ベランジェ4世の娘エリナー・オブ・プロヴァンス。 諸侯たちの反乱の中で幼くして王位に就き、フランスの領土問題とマグナ・カルタに象徴される議会問題を解決しようとしたが、50年を超える長い治世において目立った成果を挙げることはできなかった。非常に信心深く、エドワード懺悔王を好み、ウェストミンスター寺院を現在の姿に大改築したことで知られる。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とヘンリー3世 (イングランド王) · 続きを見る »

プランタジネット朝

プランタジネット朝(プランタジネットちょう、Plantagenet dynasty )は、中世イングランド王国の王朝。フランスの貴族であったアンジュー伯アンリが1154年にイングランド王ヘンリー2世となり、1399年にリチャード2世が廃されるまで続いた。ただし、その後に続くランカスター朝、ヨーク朝ともプランタジネット家の男系の傍系であるため、広義ではプランタジネット朝に含まれる。この場合はヨーク朝のリチャード3世が最後のプランタジネット朝の王となる。ヨーク朝を滅ぼして王位を得たテューダー朝およびその後のすべての王朝は、女系でプランタジネット家の血を引いている。アンジュー伯家から興ったことから、その初期(ヘンリー2世からジョンまで)についてはアンジュー朝(Angevin Dynasty)とも呼ばれる。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とプランタジネット朝 · 続きを見る »

プロヴァンス伯

プロヴァンス伯(仏:comte de Provence)は、プロヴァンス地方を支配した諸侯。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とプロヴァンス伯 · 続きを見る »

ピアーズ・ギャヴィストン (初代コーンウォール伯)

初代コーンウォール伯爵ピアーズ・ギャヴィストン(ギャヴェストン、Piers Gaveston, 1st Earl of Cornwall、1284年頃 - 1312年6月19日)は、イングランドの廷臣、貴族。 エドワード2世の寵臣として権勢をふるったが、諸侯や議会の反発を招き、1312年には諸侯の私刑により殺害された。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とピアーズ・ギャヴィストン (初代コーンウォール伯) · 続きを見る »

フランス王国

フランス王国(フランスおうこく、Royaume de France)は、現在のフランス共和国の領域にかつて存在し、その前身となった王国。起源はフランク王国に遡り、「フランス王国」の名も「フランク王国」の発音が変化したものである。また、西フランク王国とフランス王国は同一の王国を指す歴史学上の別名であり、一般にはユーグ・カペーが西フランク王に即位した987年以降の西フランク王国を指して「フランス王国」と呼び、それ以前のフランス王国を指して西フランク王国と呼ぶ。これを前提とすると、1789年のフランス革命まで800年間、さらに1848年にオルレアン朝が倒れて王政が廃止されるまで、第一共和政・第一帝政期(1792年 - 1814年)を挟んで約840~860年間、存続したことになる。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とフランス王国 · 続きを見る »

フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)

フリードリヒ1世(Friedrich I., 1122年 - 1190年6月10日)はローマ王(在位:1152年 - 1190年)及びイタリア王(在位:1155年 - 1190年)、並びに中世西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1155年 - 1190年)。1178年にブルグント王としても戴冠。ホーエンシュタウフェン朝第2代の王で初代皇帝。父はシュヴァーベン大公フリードリヒ2世(独眼公)、母はバイエルン公ハインリヒ9世の娘ユーディト。皇帝ハインリヒ4世の曾孫にあたる。西ヨーロッパの歴代ローマ皇帝の中でも有能なことで知られ、後世では英雄とまで呼ばれた。また、赤みを帯びたブロンドの髭を持っていたことから、赤髭王(バルバロッサ、Barbarossa)と呼ばれた。 なお、弟のライン宮中伯コンラート(1135年 - 1195年)の娘のアグネスはハインリヒ5世(バイエルン公ハインリヒ9世の曾孫)に嫁いでいる。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とフリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)

フリードリヒ2世(Friedrich II., 1194年12月26日 - 1250年12月13日)はシチリア王(在位:1197年 - 1250年)、イタリア王(在位:1212年12月5日 - 1250年)及びローマ王(在位:1212年12月9日 - 1220年)、並びに中世西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1220年 - 1250年12月13日)、さらにエルサレム王(在位:1225年 - 1228年)。ホーエンシュタウフェン朝第2代シチリア王、第5代ローマ王、第3代ローマ皇帝。イタリア史関係では、イタリア名のフェデリーコ2世(Federico II)で呼ばれることが多い。 学問と芸術を好み、時代に先駆けた近代的君主としての振る舞いから、スイスの歴史家ヤーコプ・ブルクハルトはフリードリヒ2世を「王座上の最初の近代人」と評したルイス「フリードリヒ2世」『世界伝記大事典 世界編』9巻、134頁。中世で最も進歩的な君主と評価され、同時代に書かれた年代記では「世界の驚異」と称賛されたルイス「フリードリヒ2世」『世界伝記大事典 世界編』9巻、136頁。普段の食事は質素であり飲酒も控えていたが、彼が開いた宴会は豪勢なものであり、ルネサンス時代を先取りしたとも思える宮廷生活を送っていた小森谷『シチリア歴史紀行』、163頁。フリードリヒの容貌について同時代のヨーロッパの人間は皆称賛していた。またその知性はイスラム教国アイユーブ朝の君主アル=カーミルを魅了した菊池『神聖ローマ帝国』、111頁。 一方、「早く生まれすぎた」彼は教皇庁や北イタリアの都市国家と対立し、ローマ教皇から2回の破門を受けた。治世をイタリア統一のために費やしたが、教皇庁と都市国家の抵抗によって悲願を達することなく没した藤沢『物語イタリアの歴史 解体から統一まで』、110頁。また、イタリアに重点を置いた彼の施策は帝国に混乱をもたらした。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とフリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

ベアトリス・デ・スアビア

ベアトリス・デ・スアビア (Beatriz de Suabia, 1203年 - 1235年)は、カスティーリャ=レオン王フェルナンド3世の最初の王妃。ドイツ語名はエリーザベト(またはベアトリクス)・フォン・ホーエンシュタウフェン(またはシュヴァーベン)(Elisabeth (Beatrix) von Hohenstaufen (Schwaben))。スアビアとはシュヴァーベンのこと。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とベアトリス・デ・スアビア · 続きを見る »

アルフォンソ10世 (カスティーリャ王)

アルフォンソ10世(アルフォンソじゅっせい、, 1221年11月23日 - 1284年4月4日)は、カスティーリャ王国の国王(在位:1252年 - 1284年)。一時ローマ王(対立王、在位:1257年 - 1275年)でもあった。 フェルナンド3世と最初の王妃ベアトリス・デ・スアビア(ローマ王フィリップの娘)の長男である。母のベアトリスは神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世の従姉妹であり、ボヘミア王オタカル2世は母方の従兄にあたる。 学芸の振興に努めたため「賢王」「賢者」「学者」を意味するel Sabioの別名で知られている小林、P20 - P21。菊池、P129 - P130。。アルフォンソ10世自身は権力の基盤は英知にあると考えておりダニエル・ジャカール『アラビア科学の歴史』(吉村作治監修, 遠藤ゆかり訳, 「知の再発見」双書, 創元社, 2006年12月)、P95。、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教を統べる「三宗教の王」と称されることを好んだ。また、現在のスペイン語の母語となったカスティーリャ語の確立者の一人とみなされており、「カスティーリャ語散文の創始者」と呼ばれている伊藤ほか、P59。。彼の治世にカスティーリャの文化・宗教双方の中心地はコルドバから首都のトレドに移り、アラビア文化を学ぼうとするヨーロッパ各地の研究者がトレドに集まった。 学術面の功績とは逆に、政治の実績には否定的な評価が下されることが多いグリック、P258 - P259。トレモリエール、P362 - P364。。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とアルフォンソ10世 (カスティーリャ王) · 続きを見る »

アレグザンダー2世 (スコットランド王)

アレグザンダー2世(Alexander II, 1189年8月24日 - 1249年7月8日)は、スコットランド王(在位:1214年 - 1249年)。ウィリアム1世と、イングランド王ヘンリー1世の庶子コンスタンスの孫娘エルマンガルド・ド・ボーモンの長男。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とアレグザンダー2世 (スコットランド王) · 続きを見る »

イングランド王国

イングランド王国(イングランドおうこく、英語:Kingdom of England)は、927年のアングロ=サクソン七王国の一つウェセックス王国の王アゼルスタンのイングランド全土統一から、1707年のスコットランド王国との合同まで存在した国家。ウェセックス王エグバートの825年のイングランド統一から最初のイングランド王と言われることが多いが、実際の称号はブレトワルダ(覇王)であった。 スコットランド王であったステュアート朝のジェームズ1世が1603年に王位を兼ねて以来、スコットランドとは同君連合の関係にあったが、アンの時代の1707年の合同法により、スコットランド王国と合同してグレートブリテン王国となった。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とイングランド王国 · 続きを見る »

イザベラ・オブ・アングレーム

イザベラ・オブ・アングレーム(Isabella of Angoulême, 1188年 - 1246年5月31日)は、プランタジネット朝のイングランド王ジョンの2度目の妃。フランス語名はイザベル・ダングレーム(Isabelle d'Angoulême)。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とイザベラ・オブ・アングレーム · 続きを見る »

イザベラ・オブ・イングランド

イザベラ・オブ・イングランド(Isabella of England, 1214年 - 1241年12月1日)は、神聖ローマ皇帝兼シチリア王フリードリヒ2世の3度目の皇后。エリザベス(Elizabeth)とも呼ばれた。ドイツ語名イザベラ・フォン・エングラント(Isabella von England)、イタリア語名イザベッラ・ディンギルテッラ(Isabella d'Inghilterra)。父はイングランド王ジョン、母はイザベラ・オブ・アングレーム。兄にヘンリー3世、コーンウォール伯リチャード、姉にスコットランド王妃ジョーンがいる。また、フリードリヒ2世の従兄にあたるシチリア王グリエルモ2世の妃ジョーンは伯母に当たる。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とイザベラ・オブ・イングランド · 続きを見る »

ウィリアム・マーシャル (初代ペンブルック伯)

ボールドウィン・ド・ギーヌを落馬させたウィリアム・マーシャル。マシュー・パリスの『大年代記』より ウィリアム・マーシャル(William Marshall, 1146年 - 1219年5月14日)は、プランタジネット朝イングランドの政治家にして騎士。初代ペンブルック伯、ロングヴィル伯、アール・マーシャル。フランス語名ではギヨーム・ル・マレシャル(Guillaume le Maréchal)。父はジョン・マーシャル、母はウォルター・オブ・ソールズベリーの娘シビル。 騎士としての活躍は目覚しいもので、生涯でおそらく500以上の試合をしたと思われるが、1度たりとも負けたことはなかったという伝説を残している。プランタジネット朝の若ヘンリー王、ヘンリー2世、リチャード1世、ジョン王、ヘンリー3世の5人の王に仕え、卑賤の身分からイングランドの摂政、そしてヨーロッパで最も有力な人間の一人となった。 ウィリアムの登場以前、マーシャルという言葉はイングランド王の家政機構の中で「厩の長官・警護役」でしかなかったが、彼が死去した時には、単に「マーシャル」と言えばそれでイングランドはもちろん、ヨーロッパ中の人間がウィリアム・マーシャルを連想するほどであった。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とウィリアム・マーシャル (初代ペンブルック伯) · 続きを見る »

ウィレム2世 (ホラント伯)

ウィレム2世(Willem II, 1227年 - 1256年1月28日)は、ホラント伯(在位:1234年 - 1256年)。神聖ローマ帝国の大空位時代における名目上のローマ王でもあり、ドイツ名はヴィルヘルム・フォン・ホーラント(Wilhelm von Holland, 在位:1247年 - 1256年、1254年まで対立王)。1254年の公式文書に「神聖ローマ帝国」の国号を正式に用いた最初の君主でもある。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とウィレム2世 (ホラント伯) · 続きを見る »

ウィンチェスター

ウィンチェスター (Winchester);地名.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とウィンチェスター · 続きを見る »

エリナー・オブ・プロヴァンス

リナー・オブ・プロヴァンス(Eleanor of Provence, 1223年 - 1291年6月24日)は、プランタジネット朝のイングランド王ヘンリー3世の王妃。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とエリナー・オブ・プロヴァンス · 続きを見る »

エドワード2世 (イングランド王)

ドワード2世(Edward II, 1284年4月25日 - 1327年9月21日)は、プランタジネット朝のイングランド王(在位:1307年7月7日 - 1327年1月20日)。 エドワード1世の子。1307年に父王の崩御で即位。ギャヴィストンやディスペンサー父子などの寵臣に政治を主導させ、諸侯や議会との対立を深めた。1326年に王妃イザベラが起こしたクーデタで幽閉の身となり、その翌年には議会から廃位されたうえ、王妃の密命で殺害された。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とエドワード2世 (イングランド王) · 続きを見る »

カスティーリャ王国

ティーリャ王国(カスティーリャおうこく、Reino de Castilla)は、中世ヨーロッパ、イベリア半島中央部にあった王国である。キリスト教国によるレコンキスタ(国土回復運動)において主導的役割を果たし、後のスペイン王国の中核となった。 Castillaの日本語表記は、カスティーリャ、カスティーリヤ、カスティリャ、カスティーリァ、カスティーリア、カスティリア、カスティーヤ、カスチラ、カストリヤ、カストリア、カステリヤ、カステリア、カスティージャと様々に音写されている。また菓子のカステラは、王国名のポルトガル語発音である「カステーラ」(Castela)からとされている。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とカスティーリャ王国 · 続きを見る »

グロスタシャー

タシャー (Gloucestershire) は、イングランド南西部にある行政区域であり、グロスターシャーとも表記され、グロスターシャー州 (the county of Gloucestershire, Gloucestershire county) とも呼ばれる。コッツウォルド、セヴァーン川流域の一部、およびディーンの森を含む。 州庁所在地はグロスターであり、その他の主要都市はチェルトナム、、サイレンスター、およびテュークスブリーである。 伝統的な州としては、ウェールズのグウェント Preserve county、イングランドのヘレフォードシャー、オックスフォードシャー、ウスターシャー、ウォリックシャー、およびスウィンドンを含むウィルトシャーに隣接している。 歴史的にはブリストルも含まれたが、1373年に独立した州となりグロスタシャーの一部とはみなされなくなった。サウス・グロスタシャーは1974年にエイボン州の一部となったが、1996年にエイボン州が廃止されたとき単一の統合自治体となり、伝統的な州としてのグロスタシャーの一部となった。 バドミントン発祥の地と言われているバドミントン村、アンティークの店が多く立ち並ぶテットベリーなどもあり日本人観光客がよく訪れる。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とグロスタシャー · 続きを見る »

コンラート4世 (神聖ローマ皇帝)

ンラート4世(Konrad IV., 1228年4月25日 - 1254年5月21日)はローマ王(在位:1237年 - 1254年)、エルサレム王(在位:1228年 - 1254年)及びシチリア王(在位:1250年 - 1254年)。ホーエンシュタウフェン朝第7代にして最後のローマ王。イタリア名はコッラード(Corrado)。父はシチリア王とローマ皇帝を兼ねたフリードリヒ2世、母はエルサレム女王イザベル2世(ヨランダ)。異母兄に先代ローマ王ハインリヒ(7世)、異母弟にサルデーニャ王エンツォとアンティオキア公フリードリヒ3世とマンフレーディがいる。シチリア王コッラディーノ(コンラーディン)の父。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とコンラート4世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

コーンウォール公

在のコーンウォール公、チャールズ王太子の紋章。紋章の下に黒地(セーブル)に金(オーア)の金貨を逆三角形に並べたコンウォール公の紋章がある。 コーンウォール公爵(英:Duke of Cornwall)は、イングランドの爵位の1つ。イングランド王位(現在では連合王国王位)の相続人に与えられる。イングランド貴族で最初に創設された公爵位で、現在ではランカスター公とともに公爵領をもつ2つしかない爵位のひとつである。ただし、ランカスター公は1413年に王冠にマージされた(爵位保持者がイングランド王位を継承した)ため、ランカスター公爵位の保持者がこれ以降存在しない。 2015年初頭におけるコーンウォール公は、エリザベス2世の長男チャールズである。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とコーンウォール公 · 続きを見る »

シモン・ド・モンフォール

シモン・ド・モンフォール シモン・ド・モンフォールの紋章 シモン・ド・モンフォール(Simon de Montfort, 6th Earl of Leicester, 1208年 - 1265年8月4日)は、中世イングランドの貴族(第6代レスター伯)。イングランドの議会制度の基礎を作り上げた人物として有名で、不当な権力に反抗する不屈の闘士として、イングランドでは英雄視されている。 シモンの父はフランスのノルマンディー出身の名門貴族でありアルビジョア十字軍で活躍した、彼と同名のシモン4世・ド・モンフォール(第5代レスター伯)である。 シモンは1230年にイングランドに渡って、1239年にレスター伯となった。はじめはヘンリー3世の寵臣として重用され、その妹エリナーを妻として与えられるほどであったが、1248年にフランスのガスコーニュにおける統治に失敗してヘンリー3世の信頼を失い、対立するようになる。 シモンはヘンリー3世が失政を続けるのを見て、ヘンリー3世に反発する貴族を糾合して挙兵し、1258年に王権制限と貴族による国政監督組織を作ることを定めたオックスフォード条項を認めさせた。しかし1261年、力を盛り返したヘンリー3世がこの条例を一方的に破棄して再び王権強化を図ったため、1263年にシモンは再び挙兵(第2次バロン戦争)して、1265年にはヘンリー3世とその弟コーンウォール伯リチャードを捕らえて戦いに勝利し、イングランドの実権を握るにいたった。そして、イングランドの諸侯や聖職者、騎士から都市の代表などによる議会を召集して政治改革を行なおうとした。 これが、現在におけるイギリス議会の基礎となったのである。しかしシモンが召集した議会は寄せ集めに過ぎず、貴族の一部からシモンに権力が集中することを恐れた一派がヘンリー3世の子・エドワード1世と通じて反乱を起こしたため、シモンはこの鎮圧に向かったが、イーヴシャムの戦いでエドワード1世の反撃を受けて戦死したのである。 なお、コーンウォール伯リチャードの息子を暗殺したのはシモンの遺族の差し金であったと言われている。 Category:中世イングランドの人物 Category:レスター伯 しもん Category:1208年生 Category:1265年没.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とシモン・ド・モンフォール · 続きを見る »

ジョン (イングランド王)

ョン(John, King of England、1167年12月24日 - 1216年10月18日または19日)は、プランタジネット朝(アンジュー朝)第3代イングランド王(在位:1199年 - 1216年)。イングランド王ヘンリー2世とアリエノール・ダキテーヌの末子。ヘンリー2世が幼年のジョンに領土を与えなかったことから、欠地王(けっちおう、John Lackland)と呼ばれる(領地を大幅に失ったため失地王という日本語表記も見られるが、前述の通りLostlandでは無いので間違いである)。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とジョン (イングランド王) · 続きを見る »

ジョーン・オブ・イングランド (1210-1238)

ョーン・オブ・イングランド(Joan of England, 1210年7月22日 - 1238年3月4日)は、スコットランド王アレグザンダー2世の最初の王妃。イングランド王ジョンと王妃イザベラ・オブ・アングレームの長女。ヘンリー3世、コーンウォール伯リチャードの妹、神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世の皇后イザベラの姉。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とジョーン・オブ・イングランド (1210-1238) · 続きを見る »

スコットランド王国

ットランド王国(スコットランドおうこく、ゲール語:Rìoghachd na h-Alba, スコットランド語:Kinrick o Scotland, 英語:Kingdom of Scotland)は、グレートブリテン島の北部、現在のイギリスのスコットランドに存在した王国。843年にケネス1世により成立したとされ、1707年のイングランド王国との合同で消滅した。 ステュアート朝のジェームズ1世が1603年にイングランド王位を兼ねて以来、南部のイングランドとは同君連合の関係にあったが、アン女王時代の1707年の合同法によりイングランド王国と合同して、グレートブリテン王国となった。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とスコットランド王国 · 続きを見る »

スズ

(錫、Tin、Zinn)とは、典型元素の中の炭素族元素に分類される金属で、原子番号50の元素である。元素記号は Sn。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)とスズ · 続きを見る »

神聖ローマ帝国

聖ローマ帝国(しんせいローマていこく、,,, Holy Roman Empire)は、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家。9~10世紀に成立し、1806年まで続いた。西ローマ帝国の後継国家を称した。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と神聖ローマ帝国 · 続きを見る »

神聖ローマ皇帝

聖ローマ皇帝(しんせいローマこうてい、Römisch-deutscher Kaiser、Holy Roman Emperor)は神聖ローマ帝国の君主であるローマ皇帝を指し、古代ローマ皇帝や東ローマ皇帝と区別するための歴史学的用語。実際に用いられた称号ではなく、実際にはローマ人の皇帝(Romanorum Imperator、Kaiser der Römer)と称した。カール大帝以降を指す場合とオットー1世以降に限る場合がある。理念的には、中世西ヨーロッパにおける世俗の最高支配者とされ、カトリック世界において普遍的な世俗支配権を主張した。特にドイツとイタリアで国法上最も重要な位置を占め、指導的役割を担った。ドイツ皇帝と通称される場合もあり、これは近世以降の国号に「ドイツ国民の」が加わったことによる。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と神聖ローマ皇帝 · 続きを見る »

神聖ローマ皇帝一覧

聖ローマ皇帝一覧(しんせいローマこうていいちらん)では、中世から近代にヨーロッパに存在した神聖ローマ帝国の統治者を、時代順に列挙している。歴史学においては神聖ローマ皇帝の系譜はカール大帝から始めるのが通例ではあるが、ローマ帝国期のローマ皇帝、すなわちカール大帝からベレンガーリオ1世までの皇帝の一覧についてはフランク・ローマ皇帝の項目に譲る。 ザクセン朝からヴェルフェン朝までの系図.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と神聖ローマ皇帝一覧 · 続きを見る »

第2次バロン戦争

2次バロン戦争(だいにじばろんせんそう、Second Barons' War、1264年 - 1267年)はイングランド王ヘンリー3世に対してレスター伯シモン・ド・モンフォールを中心とするイングランド諸侯が起こした反乱。ルーイスの戦いにより反乱側が支配権を握るが、イーヴシャムの戦いでシモン・ド・モンフォールが戦死した後、王権は回復した。しかし、その精神はエドワード1世の改革やその後のイギリス議会制に引き継がれた。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と第2次バロン戦争 · 続きを見る »

第6回十字軍

6回十字軍(だい6かいじゅうじぐん、1228年 - 1229年)は、神聖ローマ皇帝兼シチリア王フリードリヒ2世が破門されたまま遠征した十字軍で、戦闘はほとんど行わず、交渉によりエルサレムを取り戻すことに成功した。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と第6回十字軍 · 続きを見る »

選帝侯

ハインリヒ7世時代) 選帝侯(せんていこう、Kurfürst)は、神聖ローマ帝国において、ローマ王(ドイツ王)すなわち神聖ローマ帝国の君主に対する選挙権(選定権)を有した諸侯のことである。選挙権以外にも他の帝国諸侯とは一線を画した数々の特権を有した。選挙侯(せんきょこう)または選定侯(せんていこう)ともいう。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と選帝侯 · 続きを見る »

1209年

記載なし。

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と1209年 · 続きを見る »

1227年

記載なし。

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と1227年 · 続きを見る »

1231年

記載なし。

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と1231年 · 続きを見る »

1233年

記載なし。

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と1233年 · 続きを見る »

1240年

記載なし。

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と1240年 · 続きを見る »

1243年

記載なし。

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と1243年 · 続きを見る »

1254年

記載なし。

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と1254年 · 続きを見る »

1257年

記載なし。

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と1257年 · 続きを見る »

1261年

記載なし。

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と1261年 · 続きを見る »

1263年

記載なし。

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と1263年 · 続きを見る »

1264年

記載なし。

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と1264年 · 続きを見る »

1265年

記載なし。

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と1265年 · 続きを見る »

1269年

記載なし。

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と1269年 · 続きを見る »

1272年

記載なし。

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と1272年 · 続きを見る »

1300年

記載なし。

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と1300年 · 続きを見る »

1月5日

1月5日(いちがついつか)はグレゴリオ暦で年始から5日目に当たり、年末まであと360日(閏年では361日)ある。誕生花はミスミソウ。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と1月5日 · 続きを見る »

4月2日

4月2日(しがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から92日目(閏年では93日目)にあたり、年末まであと273日ある。誕生花はコデマリ、デイジー。.

新しい!!: リチャード (コーンウォール伯)と4月2日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

リチャード・オブ・コーンウォールコーンウォール伯リチャード

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »