ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

キャブタイヤケーブル

索引 キャブタイヤケーブル

ャブタイヤケーブル (Cabtyre cable・Cabtire cable) とは作業現場などにおいて通電状態のまま移動可能な電線。キャブ(辻馬車)のタイヤのように丈夫なゴムで被覆されていることが由来とされる。「キャプタイヤ」の表記も見られるが、語源からすると誤りである。 絶縁の被覆材料の素材はゴム系とビニール系があり、用途としては動力用と制御用がある。.

14 関係: 大辞林導体ロボットケーブルビニールエチレンプロピレンゴムクロロプレンゴムケーブルゴム絶縁 (電気)絶縁体許容電流電線日本工業規格(電気・電子)の一覧 (C 3000-3999)日本電線工業会

大辞林

『大辞林』(だいじりん)は三省堂が発行する中型国語辞典。中型国語辞典としては、岩波書店の『広辞苑』と並ぶ双璧。2006年に11年ぶりの改訂を行い、Web上でも使えるデュアル・ディクショナリーとして発表され、新たな動きがみられる。書籍版は23万8000語、Web版は約26万5千語。.

新しい!!: キャブタイヤケーブルと大辞林 · 続きを見る »

導体

導体 (conductor).

新しい!!: キャブタイヤケーブルと導体 · 続きを見る »

ロボットケーブル

ボットケーブル (Flexible cable,Movable cable) とは主に産業用ロボットや工作機械などの内部配線に使用される電線で、装置使用の目的のひとつである工場内の自動化(Factory Automation)よりFAケーブルとも称される。 絶縁の被覆材料の素材はフッ素系やビニール系などがあり、用途としては動力供給用・通信制御用がある。 CC-Link協会やMECHATROLINK協会などの各協会が提唱するフィールドネットワークにも専用ケーブルがある。なかには動力線・通信線が一本のケーブルにまとめられたものもある。.

新しい!!: キャブタイヤケーブルとロボットケーブル · 続きを見る »

ビニール

ビニール(vinyl)は、ビニル基 CH2.

新しい!!: キャブタイヤケーブルとビニール · 続きを見る »

エチレンプロピレンゴム

チレンプロピレンゴム (Ethylene Propylene Rubber) は、エチレンとプロピレンの共重合によって得られる合成ゴムの一種。ASTM略号はEPM。 二重結合を含まないので特に耐オゾン性に優れるが、反面鉱油や有機溶剤などへの耐油性には劣る。 硫黄化合物による加硫を可能にするため、少量のジエンモノマーを共重合したEPDM(またはEPT)が多い。.

新しい!!: キャブタイヤケーブルとエチレンプロピレンゴム · 続きを見る »

クロロプレンゴム

プレンゴム クロロプレンゴム (polychloroprene) は、クロロプレンの重合によって得られる合成ゴム。略称CR、商品名ネオプレン® (Neoprene)。 1930年、アメリカ・デュポン社のウォーレス・カロザースが開発し、翌1931年から製造を始めた。ほとんどのゴムがシス型が主たる構造であるのに対し、クロロプレンゴムはトランス型である。 石油製品の一つでもあるが、日本のデンカでは、石灰石を原料として最終製品を製造している。 耐候性、耐熱性、耐油性、耐薬品性は天然ゴムよりすぐれ、加工も容易。Oリング、ベルトコンベア、ロール、ライジング、ウェットスーツ、電線被覆などに使用される。.

新しい!!: キャブタイヤケーブルとクロロプレンゴム · 続きを見る »

ケーブル

吊り橋のケーブル 電力ケーブルの例 同軸ケーブル ケーブル (cable) は、ロープ、絶縁体と保護被覆で覆われた電線、および光ファイバーの総称である。鉄線や鋼線を使ったものは鉄索(てっさく)・鋼索(こうさく)とも呼ぶ。 同じ太さの1本の金属棒に比べ、柔軟で曲げることができる。.

新しい!!: キャブタイヤケーブルとケーブル · 続きを見る »

ゴム

ム(gom)は、元来は植物体を傷つけるなどして得られる無定形かつ軟質の高分子物質のことである。現在では、後述の天然ゴムや合成ゴムのような有機高分子を主成分とする一連の弾性限界が高く弾性率の低い材料すなわち弾性ゴムを指すことが多い。漢字では「護謨」と書き、この字はゴム関連の会社名などに使われることが多い。エラストマーの一種であり、エラストマーはゴムと熱可塑性エラストマーの二つに分けられる。 天然ゴムの原料となるラテックスの採取.

新しい!!: キャブタイヤケーブルとゴム · 続きを見る »

絶縁 (電気)

電気における絶縁とは、電気機械や各種の電気回路・電子回路において、感電防止や電位の分離などを目的として、不導体もしくは各種の部品や装置を利用して電流を遮断することである。 電気の分野における英語のとは、どちらも日本語では絶縁と訳されるが、両者はその目的や動作原理によってやや異なる意味合いを持つ。 絶縁(ぜつえん、insulation)は、電子回路やその部品などにおいて、対象とする2箇所の間で電気抵抗が大きく電圧を掛けても電流が流れない状態を言う。低い電圧を掛けた場合に電流が流れなくとも、高い電圧を掛けると電流が流れる場合があり、その状態を絶縁破壊という。 絶縁(ぜつえん、isolation)は、電気電子回路の一部において、信号や電力は伝達されるが、導体は分離していることを言う。具体的にはトランスやフォトカプラを介した2回路を言う。トランスの場合は電磁誘導によって、フォトカプラの場合は光伝達素子によって電力または信号を伝達する。"isolation"は「分離・隔離」に近い概念と言える。.

新しい!!: キャブタイヤケーブルと絶縁 (電気) · 続きを見る »

絶縁体

絶縁体(ぜつえんたい、insulator)は、電気あるいは熱を通しにくい性質を持つ物質の総称である。.

新しい!!: キャブタイヤケーブルと絶縁体 · 続きを見る »

許容電流

許容電流(きょようでんりゅう)とは、規格上電線などに流すことのできる最大の電流である。 物体には電気抵抗があり、その物体に電圧をかけて電流を流すと抵抗によって発熱する。電線などの導体にも小さいながら抵抗があり、その発熱によって絶縁被覆が溶解すれば電気は短絡したり、場合によっては発火する。そのため電線にはそれぞれ許容電流が定められてあり、配線用遮断器などでこれを保護する。 許容電流には、連続して流すことの出来る常時許容電流と、短絡電流等短い時間のみ流すことができる短時間許容電流とがある。 単に許容電流といった場合、前者を指す。 許容電流は、下記によって変化する。.

新しい!!: キャブタイヤケーブルと許容電流 · 続きを見る »

電線

電線(でんせん、Electrical wire電気用語辞典編纂委員会編 『新版 電気用語辞典』 コロナ社、1982年)とは、電気を伝導するための線 (Wire)。銅、銅合金、アルミニウムなどの良導体『電気工学ポケットブック(JR版)』「第4編・第2章」 オーム社、1967年"を線状に引き伸ばし、2つの地点間をつなぎ、電気を伝導するためのものである。電気設備に関する法令では、電気設備におけるそれを絶縁・保護のための被覆付きと被覆が付かないものがある、と分類しており、さらに保護層があるものは別の扱いとなる。 また、有線電気通信に関する法令では、送信の場所と受信の場所との間の線条その他の導体を利用して、電磁的方式により信号を行うことを含む通信を行うためのものである、としている。.

新しい!!: キャブタイヤケーブルと電線 · 続きを見る »

日本工業規格(電気・電子)の一覧 (C 3000-3999)

日本工業規格(電気・電子)の一覧(C 3000-3999)は、日本工業規格のC番号(電気・電子)の内番号がC 3000-3999に該当するものの一覧である。.

新しい!!: キャブタイヤケーブルと日本工業規格(電気・電子)の一覧 (C 3000-3999) · 続きを見る »

日本電線工業会

一般社団法人 日本電線工業会(にほんでんせんこうぎょうかい、英文名称 The Japanese Electric Wire & Cable Makers' Association)は、日本の電線製造事業者による旧経済産業省所管の業界団体である。.

新しい!!: キャブタイヤケーブルと日本電線工業会 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »