ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

エデッサ伯国

索引 エデッサ伯国

デッサ伯国(エデッサはくこく)は、古代史上および初期キリスト教史上よく知られたエデッサ(現在のトルコ領ウルファ)の街の周囲に建国された12世紀の十字軍国家のひとつ。エデッサ伯国は海に接しておらず陸に閉ざされていることが他の十字軍国家と異なっている。また他の十字軍国家から遠く、その最も近い隣人、アンティオキア公国とは仲がよくなかった。また、首都エデッサを含め国の半分が、ユーフラテス川の東にあるため、他の十字軍国家よりも相当東に位置していた。ユーフラテスの西の部分はセルジューク朝に対する前哨である重要な拠点都市テル・バシールから統治されていた。.

85 関係: 十字軍国家古フランス語地中海マラティヤマルディンマヌエル1世コムネノスハッラーンバグダードモースルユーフラテス川ヨハネス2世コムネノスラテン皇帝一覧ラテン語ルーム・セルジューク朝ルイ6世 (フランス王)ヴェルダンヌールッディーンボードゥアン1世 (エルサレム王)ボードゥアン2世 (エルサレム王)ボエモン1世 (アンティオキア公)トリポリ伯国トルコピエール1世・ド・クルトネーテュルク系民族ディヤルバクルフルク5世ダニシュメンド朝アナトリア半島アラビア語アルメニア人アルメニア語アルメニア教会アルトゥク朝アレッポアンティオキアアンティオキア公国アッバース朝アタベクイスラム教イタリア語エルサレムエルサレム国王一覧エルサレム王国カリフカトリック教会キリキアキリキア・アルメニア王国キリスト教ギリシャ正教ギリシア語...ゴドフロワ・ド・ブイヨンザンギーシャンルウルファシリア・セルジューク朝シリア正教会ジハードジャズィーラセルジューク朝タンクレード (ガリラヤ公)第1回十字軍第2回十字軍非カルケドン派正教会東ローマ帝国正教会歴史的シリア1098年1100年1101年の十字軍1103年1104年1108年1110年1118年1119年1122年1123年1131年1144年1146年1149年1150年1159年12世紀12月24日12月26日 インデックスを展開 (35 もっと) »

十字軍国家

1100年ごろの十字軍国家群 十字軍国家(じゅうじぐんこっか)は、正教会とイスラム教が大勢を占めていた11世紀末の東部地中海のシリア・パレスチナ沿岸に、西欧のカトリック国家の騎士や庶民たちが十字軍を編成して攻め込んだ結果、12世紀から13世紀の間成立していた封建制国家群である。.

新しい!!: エデッサ伯国と十字軍国家 · 続きを見る »

古フランス語

古フランス語(こふらんすご、ancien français)は、9世紀から14世紀にかけて現在のフランス北部を中心に話されていたフランス語である。 西ローマ帝国の崩壊(476年)以降、俗ラテン語の地域ごとの分化はとどまるところを知らず、ガリア(フランス)の俗ラテン語はガロ=ロマンス語と呼ばれる方言群となった。フランス語はそうしたガロ=ロマンス語の一つであるが、古フランス語と言うときには現代フランス語の直接の祖だけでなく、ガロ=ロマンス語の諸方言全体を指す。 14世紀には、ガロ=ロマンス語は、フランス南部のオック語との対比の上で、オイル語として認識されるようになり、ついで14世紀半ばには、そのオイル語のイル=ド=フランス方言(パリ周辺の方言。フランシアン語とも)に基づいて中期フランス語(期のフランス語)が生じていった。 古フランス語(ガロ=ロマンス方言連続体)が土着の言葉として話されていた領域は、おおまかに言ってフランス王国の歴史的領土とその封臣領、ブルゴーニュ公国、それにロレーヌ公国とサヴォワ伯国を東限としたものである(全体としては現在の北仏および中央フランス、ベルギーのワロン地域、スイス西部、イタリア北部となる)。しかし古フランス語の影響が及んだ地域はそれよりずっと広く、イングランド、シチリア、十字軍諸国に当時の社会における支配階級の言語として、また通商の言語として伝播した(なお、異民族間の共通語を表す「リングワ・フランカ」は「フランク人の言葉」という意味だが、実際に十字軍時代から東地中海で通商に用いられ「リングワ・フランカ」と呼ばれたロマンス語系のピジン言語は実質的にはオック語とイタリア語に基づくものである)。.

新しい!!: エデッサ伯国と古フランス語 · 続きを見る »

地中海

地中海(ちちゅうかい、Mare Mediterraneum)は、北と東をユーラシア大陸、南をアフリカ大陸(両者で世界島)に囲まれた地中海盆地に位置する海である。海洋学上の地中海の一つ。.

新しい!!: エデッサ伯国と地中海 · 続きを見る »

マラティヤ

マラティヤ(マラトヤ、Malatya; ヒッタイト語:Melid; Μαλάτεια, Malateia; クルド語: Meleti; Մալադիա)はトルコ中部東アナトリア地方の都市で、マラティヤ県の県都。ユーフラテス川上流部の西岸に広がる標高950mの平原上に位置するアナトリア高原の古都で、ヒッタイト帝国以来の歴史を持つ。人口は2009年国勢調査で411,181人。.

新しい!!: エデッサ伯国とマラティヤ · 続きを見る »

マルディン

マルディン (Mardin、Mêrdîn / مێردین)はトルコ共和国南東部のシリア国境部の都市である。マルディン県の県都であり、アルトゥク様式の建築からなる古い町並みと、北シリアの平原を見下ろす岩山の上にあるという戦略上の要地であることで知られる。.

新しい!!: エデッサ伯国とマルディン · 続きを見る »

マヌエル1世コムネノス

マヌエル1世コムネノス“メガス”(ギリシア語:Μανουήλ Α' Κομνηνός o Μέγας (Manūēl I Komnēnos o Megas)、1118年11月28日 - 1180年9月24日)は、東ローマ帝国コムネノス王朝の第3代皇帝(在位:1143年 - 1180年)。同王朝第2代皇帝ヨハネス2世コムネノスとハンガリー王女エイレーネー(イレーネー)の子。 “メガス”は「偉大なる」という意味のあだな。彼に仕えたものが非常な忠誠心を抱き、秘書や配下の将兵に賞賛されたことに由来する。中世ギリシア語では「マヌイル1世コムニノス」。.

新しい!!: エデッサ伯国とマヌエル1世コムネノス · 続きを見る »

ハッラーン

ハッラーンの廃墟 伝統的な泥レンガの家(ビーハイヴ beehive)、トルコのハッラーン付近の村 ハッラーン(ハラン、Harran)、別名カルラエ(Carrhae)は古代シリア地方の北部にあった都市の名で、現在はトルコ南東部のシャンルウルファ県にあたる。.

新しい!!: エデッサ伯国とハッラーン · 続きを見る »

バグダード

バグダード(/ラテン文字表記:Baghdad, Baġdād)は、イラクの首都で同国最大の都市。また、バグダード県の県都でもある。アッバース朝によって建設された古都であり、中東諸国ではイスタンブール、テヘランに次ぐ大都市である。2005年の人口はおよそ590.4万人。日本語では多くの場合バグダッドと表記されるが、アラビア語の綴りと発音(bæɣˈdæːd)に近づけるとバグダードという表記になる。 バグダードは、2003年3月のイラク戦争でアメリカ合衆国・イギリス両国を主力とする軍の攻撃を受け、同年4月に制圧されたのち、連合国暫定当局(CPA)本部が置かれた『日本大百科全書』(2004)原隆一執筆分。その後、2004年6月にはイラク暫定政権への主権移譲がなされ、イラク移行政府を経て2006年にはイラク正式政府が成立し、現在に至っている。.

新しい!!: エデッサ伯国とバグダード · 続きを見る »

モースル

モースル(日本での報道などでの表記は通常モスル,, al-Mawsil, または, アッシリア語:, 'Ninewa')は、イラク北部の中心的な都市。 古代のニネヴェの遺跡と世界有数の石油生産で知られる。バグダードの396km北西にあり、北緯36度22分、東経43度07分。市街はチグリス川の両岸に広がり、5つの橋で結ばれている。ニーナワー県の県都。.

新しい!!: エデッサ伯国とモースル · 続きを見る »

ユーフラテス川

ユーフラテス川(Euphrates、)は西アジア最長の、そして歴史上最も重要な川である。ティグリス川と共にメソポタミア(川の間の土地、の意)を形作作っている。源流は東トルコにあり、シリアとイラクを通過した後ティグリス川と合流し、シャットゥルアラブ川としてペルシア湾に注ぐ。.

新しい!!: エデッサ伯国とユーフラテス川 · 続きを見る »

ヨハネス2世コムネノス

ヨハネス2世コムネノス(ギリシア語:Ιωάννης Β' Κομνηνός (Iōannēs II Komnēnos)、1087年9月13日 - 1143年4月8日)は、東ローマ帝国コムネノス王朝の第2代皇帝(在位:1118年 - 1143年)。同王朝初代皇帝アレクシオス1世コムネノスの子。「カロヨハネス」と讃えられた。中世ギリシア語形では「ヨアニス2世コムニノス」。.

新しい!!: エデッサ伯国とヨハネス2世コムネノス · 続きを見る »

ラテン皇帝一覧

ラテン帝国 は1204年に第4回十字軍の後にコンスタンティノープルで樹立して1261年に同都市がビザンツ・ギリシャ人によって奪還されるまで続いた十字軍国家用の歴史学上の慣習である。この名称の由来は帝国のカトリック教会並びに西欧の人々("ラテン人")の性質に由来する。 その公式名称が Imperium Romaniae (ラテン語: "ロマニア")である帝国は、第4回十字軍によって解体されて分割された 東ローマ帝国の直接の相続人であることを主張した。けれどもこの主張はビザンツ・ギリシャ人の後継国家であるニカイア帝国、トレビゾンド帝国及びエピロス専制侯国によって異を唱えられた。これら3国の中からニケーア帝国が1261年にラテン帝国に取って代わることに成功して東ローマ帝国を復活させた。.

新しい!!: エデッサ伯国とラテン皇帝一覧 · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: エデッサ伯国とラテン語 · 続きを見る »

ルーム・セルジューク朝

ルーム・セルジューク朝(ルーム・セルジュークちょう、Rûm sultanate, Saljūqiyān-i Rūm سلجوقیان روم, 1077年 - 1308年)は、セルジューク朝(大セルジューク朝)の地方政権として分裂して誕生しアナトリア地方を中心に支配したテュルク人の王朝。当初、首都はニカイア(現在のイズニク)に定められていたが、1097年に第1回十字軍によってニカイアが占領されたため、再びコンヤを都とした。「ルーム」とは「ローマ」の意味で、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)領であったアナトリアの地を指す言葉としてイスラム教徒の間で用いられ、アナトリアを拠点としたことからルーム・セルジューク朝という。.

新しい!!: エデッサ伯国とルーム・セルジューク朝 · 続きを見る »

ルイ6世 (フランス王)

ルイ6世(Louis VI, 1081年12月1日 - 1137年8月1日)は、フランス・カペー朝の第5代国王(在位:1108年 - 1137年)。第4代国王フィリップ1世と最初の王妃ベルト・ド・オランドの子。肥満王(le Gros)または戦争王(le Batailleur)と呼ばれた。 強力なイングランド王ヘンリー1世、ローマ皇帝ハインリヒ5世に挟まれながらフランス王権の防衛に努めた。.

新しい!!: エデッサ伯国とルイ6世 (フランス王) · 続きを見る »

ヴェルダン

ヴェルダン(Verdun)は、フランスの北東部、ロレーヌ地方ムーズ県の都市である。ムーズ川(独: マース川)の沿岸にあって要塞都市を形成しており、長きに亘ってドイツとの係争の対象となった。ヴェルダン・シュル・ムーズ(Verdun-sur-Meuse)とも言われ、人口は25,000人である。 なお、起源はローマ時代のガリアの町ウェロドゥヌムであり、メス-ランスを結ぶ街道と、地中海-北海を結ぶ水路の交点に当たる為、この時代からローマの要地とされた。.

新しい!!: エデッサ伯国とヴェルダン · 続きを見る »

ヌールッディーン

ヌールッディーン・マフムード(Nūr al-Dīn Maḥmūd b. Senkī、1118年 - 1174年5月15日)はシリア等を支配したセルジューク朝系のアタベク政権であるザンギー朝の第2代君主(在位:1146年 - 1174年5月15日)。アタベク・イマードゥッディーン・ザンギーの子で十字軍国家やエジプト(ファーティマ朝)、ダマスクス(ブーリー朝)と戦い領土を広げ、イスラム勢力の統一を計った。ヌレディンまたはヌール・アッディーンと表記されることが多い。十字軍側の史料では「Noradinus」などと称されていた。名前の語義は「宗教/信仰の光」を意味する。.

新しい!!: エデッサ伯国とヌールッディーン · 続きを見る »

ボードゥアン1世 (エルサレム王)

ボードゥアン1世(Baudouin I, 1065年頃 - 1118年4月2日)は、第1回十字軍の指導者の一人。初代エデッサ伯となり、後に初代エルサレム王(在位:1100年 - 1118年)となった。.

新しい!!: エデッサ伯国とボードゥアン1世 (エルサレム王) · 続きを見る »

ボードゥアン2世 (エルサレム王)

ボードゥアン2世・デュ・ブール(Baudouin II du Bourg, 1060年 - 1131年8月21日)は、第1回十字軍に参加したフランス貴族。2代エデッサ伯(在位:1100年 - 1118年)、のち2代エルサレム王(在位:1118年 - 1131年)となった。.

新しい!!: エデッサ伯国とボードゥアン2世 (エルサレム王) · 続きを見る »

ボエモン1世 (アンティオキア公)

アンティオキアを攻略するボエモン、ギュスターヴ・ドレ画 ボエモン1世(Bohemund I, 1058年頃 - 1111年3月3日)は、第1回十字軍の指導者の一人で、後にアンティオキア公。.

新しい!!: エデッサ伯国とボエモン1世 (アンティオキア公) · 続きを見る »

トリポリ伯国

トリポリ伯国(英語:County of Tripoli)は、レヴァントに建設された4つの主要な十字軍国家のうち、最後に建国された国家。サフィータ、タルトゥース、トリポリといった重要な都市を押さえていた。.

新しい!!: エデッサ伯国とトリポリ伯国 · 続きを見る »

トルコ

トルコ共和国(トルコきょうわこく、Türkiye Cumhuriyeti)、通称トルコは、西アジアのアナトリア半島(小アジア)と東ヨーロッパのバルカン半島東端の東トラキア地方を領有する、アジアとヨーロッパの2つの大州にまたがる共和国。首都はアナトリア中央部のアンカラ。 北は黒海、南は地中海に面し、西でブルガリア、ギリシャと、東でジョージア(グルジア)、アルメニア、アゼルバイジャン、イラン、イラク、シリアと接する。.

新しい!!: エデッサ伯国とトルコ · 続きを見る »

ピエール1世・ド・クルトネー

ピエール・ド・フランス (Pierre de France)またはピエール1世・ド・クルトネー (Pierre Ier de Courtenay、1126年頃 - 1180年3月10日から1183年4月10日の間)は、フランス王子。クルトネー、モンタルジ、シャトー=ルナール、シャンピニェル、タンレー、シャルニー、シャンテコックの領主。フランス王ルイ6世と王妃アデル・ド・サヴォワの六男で、クルトネー家の初代である。.

新しい!!: エデッサ伯国とピエール1世・ド・クルトネー · 続きを見る »

テュルク系民族

世界のテュルク系民族の分布。濃い青色の部分はテュルク系言語を公用語にしている国。薄い青色の部分はテュルク系言語を公用語にしている自治地域。 テュルク系民族の分布。 テュルク系民族(テュルクけいみんぞく、 または、 、 )は、中央アジアを中心にシベリアからアナトリア半島にいたる広大な地域に広がって居住する、テュルク諸語を母語とする人々のことを指す民族名称である。.

新しい!!: エデッサ伯国とテュルク系民族 · 続きを見る »

ディヤルバクル

ディヤルバクル(Diyarbakır, Amed / ئامەد)はトルコ南東部の都市。ティグリス川に臨む。ディヤルバクル県の県都。人口は589,000人(2003年)。ただし、町をとりまくスラムの住民を含めると、人口は100万人を越えると推定される。住民の大半はクルド人。イスタンブールやアンカラと空路で結ばれ、トルコ空軍の基地がある。.

新しい!!: エデッサ伯国とディヤルバクル · 続きを見る »

フルク5世

フルク5世・ダンジュー(Foulque V d'Anjou, 1089年または1092年 - 1143年11月13日)は、フランスの貴族で、アンジュー伯(在位:1109年 - 1129年)、のちエルサレム王(フルク1世、在位:1131年 - 1143年)。先代のアンジュー伯フルク4世とベルトラード・ド・モンフォールの息子。.

新しい!!: エデッサ伯国とフルク5世 · 続きを見る »

ダニシュメンド朝

ダニシュメンド朝(ダーニシュマンド朝、トルコ語:Dânişmendliler)はオグズ系トゥルクマーンによりアナトリア半島の中部および北東部に建てられたセルジューク朝系アタベク政権であり、11世紀後半から12世紀後半まで存在した。スィヴァス(Sivas)を首都とし、トカット(Tokat)やニクサル(Niksar)などを当初は支配した。やがて西はアンカラ、北はカスタモヌ(Kastamonu)、南はマラティヤ(Malatya)へと領土を伸ばした。11世紀末から12世紀初頭、ダニシュメンド朝は周囲を取り囲むルーム・セルジューク朝と激しく争ったほか、西方からやってきてシリア地方を支配した十字軍とも戦っている。.

新しい!!: エデッサ伯国とダニシュメンド朝 · 続きを見る »

アナトリア半島

アナトリア半島(アナトリアはんとう、Ανατολία, Anatolia / Aνατολή, Anatolē、Anadolu)は、アジア大陸最西部で西アジアの一部をなす地域である。現在はトルコ共和国のアジア部分をなす。日本語ではアナトリア半島と呼ばれる事が多いが、英語圏では「半島」をつけない、単なるアナトリアであり、地形ではなく人文地理的な地域を表す言葉である。小アジア(Μικρά Ασία, Mikra Asia, Asia Minor)とも言う。.

新しい!!: エデッサ伯国とアナトリア半島 · 続きを見る »

アラビア語

アラビア語(アラビアご、اللغة العربية, UNGEGN式:al-lughatu l-ʻarabīyah, アッ.

新しい!!: エデッサ伯国とアラビア語 · 続きを見る »

アルメニア人

アルメニア人の分布 色が濃い国ほどアルメニア人居住者が多い アルメニア人(アルメニアじん)は、アルメニアの主要民族。インドヨーロッパ語族に属するアルメニア語を使用している。アルメニア人の6割はアルメニア共和国の外に暮らすディアスポラである。自称は「ハイ」(Հայ)。.

新しい!!: エデッサ伯国とアルメニア人 · 続きを見る »

アルメニア語

アルメニア語(アルメニアご、Հայերեն /Hayeren)は、カフカス(コーカサス)地方の一国アルメニアの公用語。言語学的にはインド・ヨーロッパ語族に分類され、この言語だけで独立した一語派を形成している。表記には独自のアルメニア文字が用いられる。.

新しい!!: エデッサ伯国とアルメニア語 · 続きを見る »

アルメニア教会

アルメニア使徒教会パリ大聖堂。パリ第8区 アルメニア使徒教会(Հայ Առաքելական Եկեղեցի, ラテン文字転写:, Armenian Apostolic Church)はアルメニア、ならびに世界各地にあるアルメニア人コミュニティで信仰されているキリスト教・非カルケドン派の教会。約500万人の信者を擁する。使徒教会の名は、伝承に十二使徒がアルメニアにキリスト教を伝えたとあることに由来する。アルメニア正教会(Armenian Orthodox Church)とも呼ばれる。 ニカイア・コンスタンティノポリス信条を告白するが、カルケドン信条を告白しない。カルケドン公会議の後、506年に正統教義信仰を奉ずる他の教会から分離独立した。 単性論を採ると言われることがあるが、アルメニア使徒教会は自身の教説を単性論と見なされることを拒絶しており、「単性論教会」を自称しない。カルケドン公会議(第四全地公会議)を承認しないことで分離した教会であるため、より中立的な呼び名・カテゴライズとして非カルケドン派がある。教義を同じくする非カルケドン派のコプト正教会・シリア正教会・エチオピア正教会などとはフル・コミュニオン(完全相互領聖)の関係にある。 アルメニア教会の長はカトリコスと呼ばれる。現在では、他教会の総主教に相当する。現在の全アルメニアのカトリコスはガレギン2世。エレバンの西郊のエチミアジンにカトリコス座がある。次席のカトリコスとしてキリキアのカトリコスアラム1世がいる。 教会暦にはユリウス暦を採用する。 なお東方典礼カトリック教会であるアルメニア・カトリック教会 (Armenian Catholic Church) とは別組織である。.

新しい!!: エデッサ伯国とアルメニア教会 · 続きを見る »

アルトゥク朝

アルトゥク朝(英語 Artuqid Dynasty)はディヤール・バクルを11世紀から15世紀にかけて支配した王朝。.

新しい!!: エデッサ伯国とアルトゥク朝 · 続きを見る »

アレッポ

アレッポ(حلب(Halab), Halep、Alep, イタリア語・Aleppo)は、シリア(シリア・アラブ共和国)北部にある都市である。トルコとの国境に近い。人口は2008年現在で約167万人あり、シリア最大の都市である。 アラブ語では「新鮮な乳」の意味の「ハラブ」と呼ぶ。アレッポはシリア地方でも最古の都市の内の一つで、古代にはハルペ (Khalpe) の名で知られた。古代ギリシア人は、ユーフラテス川流域(メソポタミア)と地中海の中間に当たる戦略上の要地であるこの町を占領してベロエア (Beroea) と呼んだこともある。もともとは、クウェイク川両岸の広くて肥沃な谷にある、幾つかの丘の集まりの上に建てられた都市だった。 ハラブ県の領域は市の周辺16,000 km²に及びアル=バーブ、サフィラ、マンビジ、アイン・アル=アラブなどの近郊農村都市を抱え、住民は370万人にのぼる。2007年の推計では4,393,000人とシリア最大の県である。 かつてレバント貿易で賑わう国際市場であったが、列強の近代鉄道政策がイズミルを選好した。現在、アレッポ国際空港で中東や欧州各国と結ばれている。.

新しい!!: エデッサ伯国とアレッポ · 続きを見る »

アンティオキア

アンティオキア(ギリシア語: Αντιόχεια)は、セレウコス朝のセレウコス1世が父アンティオコスを記念して建設し、各地に存続したギリシア語の都市名。シリアのアンティオキアが有名。『口語訳聖書』や、第三版までの『新改訳聖書』ではアンテオケと表記する。 シリアのアンティオキアは、古代の西シリア、オロンテス(現アシ川)河畔に建設された都市。ヘレニズム時代のセレウコス朝シリア王国の首都、ローマ時代のシリア属州の州都として栄えた。シルクロードの出発点として知られる。一般に用いられる「アンティオキア」はヘレニズム時代以降のギリシャ語発音で、古典ギリシャ語読みの「アンティオケイア」が用いられることもある。ローマ時代はAntiochiaアンティオキーアと呼ばれた。なお現代音では「アンディオヒア」という表記が近い。.

新しい!!: エデッサ伯国とアンティオキア · 続きを見る »

アンティオキア公国

アンティオキア公国(アンティオキアこうこく、Principality of Antioch)は、第1回十字軍が聖地に建設した、十字軍国家のひとつ。シリア北部の重要都市アンティオキア(アンティオケイア)を首都とした。.

新しい!!: エデッサ伯国とアンティオキア公国 · 続きを見る »

アッバース朝

アッバース朝(الدولة العباسية al-Dawla al-‘Abbāsīya)は、中東地域を支配したイスラム帝国第2の世襲王朝(750年 - 1517年)。 イスラム教の開祖ムハンマドの叔父アッバース・イブン・アブドゥルムッタリブの子孫をカリフとし、最盛期にはその支配は西はイベリア半島から東は中央アジアまで及んだ。アッバース朝ではアラブ人の特権は否定され、すべてのムスリムに平等な権利が認められ、イスラム黄金時代を築いた。 東西交易、農業灌漑の発展によってアッバース朝は繁栄し、首都バグダードは産業革命より前における世界最大の都市となった。また、バグダードと各地の都市を結ぶ道路、水路は交易路としての機能を強め、それまで世界史上に見られなかったネットワーク上の大商業帝国となった。 アッバース朝では、エジプト、バビロニアの伝統文化を基礎にして、アラビア、ペルシア、ギリシア、インド、中国などの諸文明の融合がなされたことで、学問が著しい発展を遂げ、近代科学に多大な影響を与えた。イスラム文明は後のヨーロッパ文明の母胎になったといえる。 アッバース朝は10世紀前半には衰え、945年にはブワイフ朝がバグダードに入城したことで実質的な権力を失い、その後は有力勢力の庇護下で宗教的権威としてのみ存続していくこととなった。1055年にはブワイフ朝を滅ぼしたセルジューク朝の庇護下に入るが、1258年にモンゴル帝国によって滅ぼされてしまう。しかし、カリフ位はマムルーク朝に保護され、1518年にオスマン帝国スルタンのセリム1世によって廃位されるまで存続した。 イスラム帝国という呼称は特にこの王朝を指すことが多い。古くはヨーロッパ中心史観に基づき日本でもサラセン帝国と呼ばれたが、現在では一般的ではない。後ウマイヤ朝を西カリフ帝国、アッバース朝を東カリフ帝国と呼称する場合もある。.

新しい!!: エデッサ伯国とアッバース朝 · 続きを見る »

アタベク

アタベク(atabeg、アターベク、アターベグとも書かれる)はテュルク語で「父なる君侯」を意味する。幼い君主の後見人・摂政であり養父となる有力者のこと。アラビア語・ペルシア語の資料では اتابك Atābak などと書かれている。 セルジューク朝などテュルク系の政権でしばしば活発に活動し大きな役割を果たした。その半面で混乱のもととなったこともあり、後には各地に自ら王朝を作ることとなり、トルコ系の国家における君主号のひとつともなった。後に位は王や皇帝の次席に位する単なる領主の称号となった。 日本の武家における傅役(ふやく、もりやく)と同じく幼い世継ぎの後見人であるので、「傅役」と訳されることもある。.

新しい!!: エデッサ伯国とアタベク · 続きを見る »

イスラム教

イスラム教(イスラムきょう、イスラーム教、イスラーム、和名・漢字圏名:回教)は、唯一絶対の神(アラビア語でアッラー)を信仰し、神が最後の預言者を通じて人々に下した(啓示した)とされるクルアーンの教えを信じ、従う一神教である。 ユダヤ教やチゲリスト教の影響を受けた唯一神教で、偶像崇拝猶、いわゆる『偶像崇拝』が神像を用いた礼拝と同義であるのかを巡っては、宗教や個人により大きな開きがあるを徹底的に排除し、神への奉仕を重んじ、信徒同士の相互扶助関係や一体感を重んじる点に大きな特色があるとされる。アッラーを崇拝するが、アッラーとは、もともとアラビアの多神教の神々の中の一人であったが、ムハンマドがメッカを占領すると、他の多神教の神々の像は全て破壊され、そして作ることや描くことも禁止され、その神だけを崇拝するようになった。.

新しい!!: エデッサ伯国とイスラム教 · 続きを見る »

イタリア語

イタリア語(イタリアご)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語の1つで、おおよそ6千万人ほどが日常的に使用しており、そのほとんどがイタリアに住んでいる。後置修飾で、基本語順はSVO。イタリアは漢字で「伊太利亜」と表記することから、「伊太利亜語」を略記し伊語と称される。.

新しい!!: エデッサ伯国とイタリア語 · 続きを見る »

エルサレム

ルサレムまたはイェルサレムは、イスラエルおよびパレスチナ自治区にある都市。 イスラエルはエルサレムが自国の「首都」であると宣言しているものの、国際連合など国際社会はこれを認めておらず、イスラエルの首都はテルアビブであるとみなしている。したがって、イスラエルと国交を持つ諸国も、大使館や領事館はエルサレムでなくテルアビブに置いてきた。ただし、2017年になってアメリカ合衆国のドナルド・トランプ大統領はエルサレムをイスラエルの首都であると明言し、さらにアメリカ大使館をテルアビブからエルサレムに移転する方針を明らかにした。.

新しい!!: エデッサ伯国とエルサレム · 続きを見る »

エルサレム国王一覧

本項では1099年から 1291年までのエルサレム国王及び今日に至るまでの王位請求者の一覧を列挙する。.

新しい!!: エデッサ伯国とエルサレム国王一覧 · 続きを見る »

エルサレム王国

ルサレム王国(1099年 - 1291年)は、11世紀末西欧の十字軍によって中東のパレスチナに樹立されたキリスト教王国。十字軍国家の一つ。.

新しい!!: エデッサ伯国とエルサレム王国 · 続きを見る »

カリフ

イスラム世界で承認された最後のカリフ、アブデュルメジト2世 カリフ(Caliph)あるいはハリーファ(خليفة khalīfa) は、預言者ムハンマド亡き後のイスラーム共同体、イスラーム国家の指導者、最高権威者の称号である。.

新しい!!: エデッサ伯国とカリフ · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: エデッサ伯国とカトリック教会 · 続きを見る »

キリキア

リキア (Cilicia) は、トルコ南部にある、地中海に面した一地域の名前。地中海をへだててキプロスと向かい合い、また南東部にシリアの位置する地域である。北は、世界遺産で有名なカッパドキアと接している。キリキアは海岸沿いのチュクロワ平野と、西部のトロス山脈(タウルス山脈)をはじめとして平野部をとりかこむように広がる山地の部分とで成り立つ。聖パウロの生誕地であるタルスス(タルソス)の町があることで知られる。現在はトルコ第4の都市アダナがある。 アナトリア半島の東部および南部は険しい山地や高原が広がっているため、平野部のあるキリキアは古くから小アジアやヨーロッパと中東を結ぶ交通・貿易・戦略の要衝であった。トロス山脈には細く険しい道があり、とくに交通の重要地として「キリキアの門」と呼ばれた。ヨーロッパと中東を結ぶ中継地であるため、地政学的に言う緩衝地帯であり、古代から何度も支配者が入れ替わった地域でもある。.

新しい!!: エデッサ伯国とキリキア · 続きを見る »

キリキア・アルメニア王国

リキア・アルメニア王国(キリキア・アルメニアおうこく、アルメニア語:Կիլիկիայի Հայկական Թագավորություն kilikiayi haykakan thagavoruthyun、1080年あるいは1198年 - 1375年)は、現在のトルコ南岸部のキリキア地方においてアルメニア人により建国された王国。単にキリキア王国、もしくはキリキアのアルメニア王国という言い方もされる。また、紀元前にカフカス地方に存在したアルメニア王国(大アルメニア王国)と区別して小アルメニア王国と呼ぶこともある。ただし、単に「小アルメニア」と呼ぶ場合は、時に、古代の大アルメニア王国がローマ帝国によって部分的に間接統治されたときの地域・アルメニア属州のことを指すこともあるため、注意が必要である。 建国年については、第一王朝(ルーベン王朝)の創始年である1080年をして建国年とみなす説と、ローマ教皇らに王冠を授けられて独立国と認められた1198年からとみなす説があり、文献によってまちまちである(本項では、あくまで章の分割の容易さなどから、前説を採ることにする)。1198年に当時のキリキア侯レヴォン2世が王として認められるまでは、代々の君主は侯 (prince) であり、国も王国ではなく侯国であったことに注意を要する。 建国当時は隣にアンティオキア公国などの十字軍国家があり、それらの国々や西欧諸国と密接に関わっていた国である。 なお、以下の項目は全面的に英語版ウィキペディアの当該項目、キリキア・アルメニア王国君主一覧およびキプロス王国からの訳出によった。.

新しい!!: エデッサ伯国とキリキア・アルメニア王国 · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: エデッサ伯国とキリスト教 · 続きを見る »

ギリシャ正教

教派の関係。正教会(東方正教会・ギリシャ正教)は灰色(東西教会の分裂前)および青色(東西教会の分裂後)で表されている。 ギリシャ正教(ギリシャせいきょう)は、キリスト教の教派・教会組織を指す言葉。.

新しい!!: エデッサ伯国とギリシャ正教 · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: エデッサ伯国とギリシア語 · 続きを見る »

ゴドフロワ・ド・ブイヨン

インスブルックにあるブロンズ像 ゴドフロワ・ド・ブイヨン(, 1060年頃 - 1100年7月18日)は、第1回十字軍の指導者の一人。エルサレムの初代聖墓守護者となる。下ロートリンゲン公(在位:1087年 - 1100年)。.

新しい!!: エデッサ伯国とゴドフロワ・ド・ブイヨン · 続きを見る »

ザンギー

イマードゥッディーン・ザンギー(أبو المظفر عماد الدين زنكي ابن قسيم الدولة آق سنقر ابن ايلترغان、1087/8年 - 1146年9月14日)は、セルジューク朝傘下のモースルとアレッポの太守(在位:1127年 - 1146年)で、ザンギー朝の創始者。彼の政権はいわゆるアタベク政権のひとつで、父親はセルジューク朝のスルターン、マリク・シャーのテュルク系マムルーク、アーク・スンクルであった。十字軍と組織的・継続的に戦ったムスリム最初の武将で、1144年に十字軍国家群からエデッサ伯領を奪い、第二回十字軍を呼び寄せることになった。.

新しい!!: エデッサ伯国とザンギー · 続きを見る »

シャンルウルファ

ャンルウルファ(トルコ語:Şanlıurfa)、通称ウルファ(Urfa)はトルコ南東部の都市でシャンルウルファ県の県都。アルメニア語ではウルハイ(Urhai)またはルハ(Ruha)、クルド語ではリハ(Riha)と呼ばれ、古代から中世にかけての西洋ではエデッサ(Edessa、en)の名でも知られた。ウルファはメソポタミア北部の街でユーフラテス川の東80kmほどの場所にある大きな盆地に位置する。気候は、夏は極めて暑く乾燥し、冬は涼しく湿潤である。ウルファの住民の多くはトルコ人だが、市街地から離れるとクルド人も多く、アラブ人も若干居住する。.

新しい!!: エデッサ伯国とシャンルウルファ · 続きを見る »

シリア・セルジューク朝

リア・セルジューク朝(アラビア語: سلاجقة الشام Salājiqa al-Shām)は、セルジューク朝の地方政権のひとつで、セルジューク朝の東部辺境であったシリアに進出したイスラム王朝(1085年 - 1117年)。.

新しい!!: エデッサ伯国とシリア・セルジューク朝 · 続きを見る »

シリア正教会

リア正教会の聖職者達 シリア正教会(―せいきょうかい)は、東方諸教会のひとつ。シリア、メソポタミアを中心に発展した。インドに庇護下に置く教区・教会組織があるほか、現在では海外への移民を通じ、欧米にも教会が存在している。 単性論を採ると言われる事があるが、シリア正教会は自身の教説を単性論と看做される事を拒絶しており、「単性論教会」を自称しない。カルケドン公会議(第四全地公会議)を承認しない事で分離した教会であるため、より中立的な呼び名・カテゴライズとしては非カルケドン派がある。.

新しい!!: エデッサ伯国とシリア正教会 · 続きを見る »

ジハード

ハード( jihād)は、イスラームにおいて信徒(ムスリム)の義務とされている行為のひとつ。 ジハードは本来、「努力」「奮闘」の意味であり、ムスリムの主要な義務である五行に次いで「第六番目の行」といわれることがあるエスポジト(2009)pp.198-200。日本では一般に「聖戦」と訳されることが多いが、厳密には正しくない。ジハードの重要性は、イスラームの聖典『クルアーン(コーラン)』が神の道において奮闘せよと命じていることと、あるいはまた、預言者(ムハンマド)と初期のイスラーム共同体(ウンマ)のあり方に根ざしている。 ジハードは、『クルアーン』に散見される「神の道のために奮闘することに務めよ」という句のなかの「奮闘する」「努力する」に相当する動詞の語根 jahada (ジャハダ、جهد)を語源としており、アラビア語では「ある目標をめざした奮闘、努力」という意味である。この「努力」には本来「神聖」ないし「戦争」の意味は含まれていない。しかし、『クルアーン』においてはこの言葉が「異教徒との戦い」「防衛戦」を指すことにも使われており、これが異教徒討伐や非ムスリムとの戦争をあらわす「聖戦」(「外へのジハード」)の意に転じたのである。したがって、「聖戦」という訳語は、ジハード本来の意味からすれば狭義の訳語ということができる渥美(1999)pp.287-291「聖戦」に相当する用法としては、『クルアーン』第9章第81節に「居残り組の者どもは、アッラーの使徒が(出征した)後に残されて大喜び。もともと、彼らとしては、己が財産と生命を擲ってアッラーの道に闘うのは嫌だと思っていた」の「闘う」の部分にジハードの動詞形の三人称複数活用形“yujāhidū"が用いられている。。.

新しい!!: エデッサ伯国とジハード · 続きを見る »

ジャズィーラ

ャズィーラ地方、またはアル=ジャズィーラ地方(アラビア語: الجزير, Al-Jazira / Djazirah / Djezirah / Jazirah、アラビア語で「島」を意味する)はメソポタミア北部、ユーフラテス川上流からチグリス川上流にかけての地域を指すアラビア語の地方名。今日のイラク北部からシリア北部、トルコ南東部にかけての地域にあたる。トルコ南部の山地から発するハブール川とその支流がこの地域を貫いており、ジャズィーラ地方の南部で一本にまとまり南のユーフラテス川に向かって流れている。 ジャズィーラ地方の大きな町にはイラク領のモースル(ニネヴェ)、シリア領のデリゾール、ラッカ、ハサカ、カーミシュリー、トルコ領のマルディンやシャンルウルファ(エデッサ)、ヌサイビン(ニシビス)などがある。西のシリア側はハサカ県(県都ハサカ)に、東のイラク側はニーナワー県(県都モースル)にあたる。 ジャズィーラ地方は平原地帯であり、南のシリア砂漠の丘陵地帯や中部メソポタミアの平野部とは区別される。ジャズィーラ平原の北にはアナトリア高原や、トロス山脈(タウロス山脈)から東のイラク方面に伸びる東南トロス山脈があり、南には平原のなかを東西に走るアブダルアジーズ山地(Abd Al-Aziz Mountains、シリア側)とシンジャル山地(Sinjar Mountains、イラク側)がそびえる。ジャズィーラ地方は、南はチグリス川沿いのサーマッラーとユーフラテス川沿いのヒート(Hīt)までの下流をも含む。チグリスとユーフラテスの間に広がるジャズィーラ平原を潤すハブール川水系は、アブダルアジーズとシンジャルの二つの山地に突き当たるためハサカの街の近くで一つに合流し、山地を抜けて平野を流れる。平原の夏は日差しが強く灼熱で、冬は比較的湿潤であるが、近年では旱魃に悩まされている。.

新しい!!: エデッサ伯国とジャズィーラ · 続きを見る »

セルジューク朝

ルジューク朝 (سلجوقیان, 現代トルコ語: Büyük Selçuklu Devleti) は、11世紀から12世紀にかけて現在のイラン、イラク、トルクメニスタンを中心に存在したイスラム王朝。大セルジューク朝は1038年から1157年まで続き、最後の地方政権のルーム・セルジューク朝は1308年まで続いた。.

新しい!!: エデッサ伯国とセルジューク朝 · 続きを見る »

タンクレード (ガリラヤ公)

タンクレードの肖像画。後世の人物による想像図 ガリラヤ公(またはティベリアス公)タンクレード(タンクレッドとも、Tancred, Tancredi, Tancrède、1072年/1076年 - 1112年12月5日または12月12日没)は、第1回十字軍における重要人物のひとり。 十字軍の遠征に参加した南イタリアのノルマン人諸侯のひとりで、後にはアンティオキア公国の摂政やガリラヤ公国の公にもなり、レバントに成立した十字軍国家の初期の重要人物となった。.

新しい!!: エデッサ伯国とタンクレード (ガリラヤ公) · 続きを見る »

第1回十字軍

中世の写本に描かれた第1回十字軍のエルサレム攻撃 第1回十字軍(だいいっかいじゅうじぐん、1096年 – 1099年)は、1095年にローマ教皇ウルバヌス2世の呼びかけにより、キリスト教の聖地エルサレムの回復のために始められた軍事行動。クレルモンにおける教会会議の最後に行われた聖地回復支援の短い呼びかけが、当時の民衆の宗教意識の高まりとあいまって西欧の国々を巻き込む一大運動へと発展した。 十字軍運動においては、一般に考えられているような騎士たちだけではなく一般民衆もエルサレムへ向かった。彼らは戦闘の末にイスラム教徒を破って、同地を1099年7月15日に占領した。そして、エルサレム王国など「十字軍国家」と呼ばれる一群の国家群がパレスティナに出現した。西欧諸国が初めて連携して共通の目標に取り組んだという点で、十字軍運動は欧州史における重大な転換点となった。そしていわゆる「十字軍」を名乗った運動で当初の目的を達成することができたのは、この第1回十字軍が最初で最後となる。.

新しい!!: エデッサ伯国と第1回十字軍 · 続きを見る »

第2回十字軍

right 第2回十字軍(だいにかいじゅうじぐん、1147年 - 1148年)は、エデッサ伯領の喪失を受けて、ローマ教皇エウゲニウス3世によって呼びかけられた。フランス、ドイツ国王の他、多数の貴族、司教、庶民の参加者を得たが、主要参加者がそれぞれ別々の思惑を持って、バラバラに行動したため、ほとんど成果を挙げられずに終わった。.

新しい!!: エデッサ伯国と第2回十字軍 · 続きを見る »

非カルケドン派正教会

非カルケドン派正教会久松英二 『ギリシア正教 東方の智』7頁 講談社選書メチエ (2012/2/10) ISBN 9784062585255(Non-Chalcedonian Orthodox Churches)とは、カルケドン公会議(第四全地公会議)の決議を拒絶して成立した諸教会(アルメニア使徒教会、エチオピア正教会、コプト正教会、シリア正教会など)の総称。 「非カルケドン派」の名称により、コンスタンディヌーポリ総主教を名誉的なトップとし「ギリシャ正教」とも呼ばれる正教会本記事においては便宜上、以下「コンスタンディヌーポリ総主教を名誉的なトップとし『ギリシャ正教』とも呼ばれる正教会」を「カルケドン派正教会」と呼ぶ。及びカトリック教会東西教会の分裂の時期をかなり早い年代にとる見解でも、カルケドン公会議の時期に東西教会が分かれていたとする者はまずいないので、本記事では「カルケドン派正教会及びカトリック教会」とする。と区別される。 他にも様々な呼び名があり、オリエンタル・オーソドックス(オリエント正教、Oriental Orthodox"The Blackwell Dictionary of Eastern Christianity" Wiley-Blackwell; New edition (2001/12/5), p169 - p170, ISBN 9780631232032)、非カルケドン派教会(Дохалкидонские церкви)、古東方教会(Древневосточные Церкви)、古オリエント教会(Chiese orientali antiche, Altorientalische Kirchen)等と呼ばれる。 日本では便宜的な名称として東方諸教会、東方正統教会等と呼んでいる事例がある。なお、「東方諸教会」には、エフェソス公会議で既に分れた(つまり「非エフェソス派教会」であって「非カルケドン派教会」ではない)アッシリア東方教会が含まれる事がある(この場合、非カルケドン派+アッシリア東方教会=東方諸教会)。.

新しい!!: エデッサ伯国と非カルケドン派正教会 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: エデッサ伯国と東ローマ帝国 · 続きを見る »

正教会

Σημειώσεις από τις παραδόσεις τού καθηγητού Ι. Δ. Ζηζιούλαより)。 正教会(せいきょうかい、Ορθόδοξη Εκκλησία、Православие、Orthodox Church)は、ギリシャ正教もしくは東方正教会(とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。 日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξία" に由来する。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている『正教会の手引き』8頁 - 11頁。 なお「東方教会」(とうほうきょうかい)が正教会を指している場合もある。 例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである。 なお、アルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会、エチオピア正教会なども同じく「正教会」を名乗りその正統性を自覚しているが、上に述べたギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別の系統に属する。英語ではこれらの教会は"Oriental Orthodox Church"とも呼ばれる。詳細は非カルケドン派正教会を参照。.

新しい!!: エデッサ伯国と正教会 · 続きを見る »

歴史的シリア

マン帝国時代のシリアを示した地図。歴史的シリアに当たる領域が含まれている。 歴史的シリア(れきしてきシリア)は、大シリア、シリア地方ともいわれ、現在のシリア・アラブ共和国およびレバノン、ヨルダン、パレスチナ、イスラエルを含む地域の歴史的な呼称。西は地中海に面し、北は現在のトルコの一部、東はゴラン高原などの山地をはさんでイラクと接し、南は紅海およびアラビア半島に通じる。イスラーム勃興時代からアラビア語でシャーム地方(bilād al-Shām)と呼ばれた地域はほぼこの範囲に該当する。 なお、このシャームという単語は、単に地中海の東部沿岸地方のみを指したり、シリアの首都ダマスカスを指す場合もある。ヨーロッパではレバントとも訳される。 考古学によれば歴史的シリアは人類文明が早期に芽生えた土地のひとつである。1975年に発掘された古代都市エブラの発掘調査によれば、紀元前2500年から紀元前2400年にかけて、南の紅海から北はアナトリア、東はイラクに及ぶアッカドが広がっていた。当時のエブラの人口は、26万人に達した。研究者はエブラで話された言語は最古のセム語であると考えている。 時代により、カナン人、フェニキア人、ヘブライ人、エジプト人、アラム人、アッシリア人、バビロニア人、ヒッタイト人、ペルシア人、マケドニア人、ローマ人、ナバタイ人、ギリシャ人、アラブ人、十字軍、モンゴル人、テュルク人によって支配された。歴史的シリアはまた宗教にとって重要な役割を果たした。古代末期に築かれた港町アンティオキアはシルクロードの西端として、地中海貿易の拠点であるだけでなく、ユーラシア大陸における東西の交易路の拠点として繁栄した。 第一次世界大戦の後、オスマン帝国は解体され、1922年国際連盟において、シリアをイギリスとフランスの二国が分割、支配することを決めた。イギリスはトランスヨルダン地方とパレスチナ地方を奪い、フランスは現在のシリア・アラブ共和国およびレバノンを奪った。 フランスが植民地に組み込んだ地域はシリアの名前を継承して1941年に独立を宣言したが、すぐには承認されず、1944年1月1日国際的に承認された。フランス植民地時代にアンティオキア(現・アンタキヤ)周辺の北西地域はトルコに割譲され、現在ではトルコのハタイ県となっているが、この地域も歴史的シリアの一部である。.

新しい!!: エデッサ伯国と歴史的シリア · 続きを見る »

1098年

記載なし。

新しい!!: エデッサ伯国と1098年 · 続きを見る »

1100年

記載なし。

新しい!!: エデッサ伯国と1100年 · 続きを見る »

1101年の十字軍

1101年当時のアナトリア半島西部。1101年の十字軍の経路を矢印で示す 1101年の十字軍(せんひゃくいちねんのじゅうじぐん、英語:Crusade of 1101)とは、1100年から1101年にかけて聖地へ向かった十字軍のこと。第1回十字軍がエルサレムをはじめとするレバント地域沿岸部の占領に成功したことから、その熱狂の中で組織された。またこの十字軍は第1回十字軍に参加したものの中途で帰ってきた者が多く参加したことから、臆病者の十字軍(小心者の十字軍、英語:Crusade of the Faint-Hearted)とも呼ばれる。3つの集団としてヨーロッパを出発したが、ルーム・セルジューク朝により個別撃破され、聖地にたどり着いたのはごくわずかであった。.

新しい!!: エデッサ伯国と1101年の十字軍 · 続きを見る »

1103年

記載なし。

新しい!!: エデッサ伯国と1103年 · 続きを見る »

1104年

記載なし。

新しい!!: エデッサ伯国と1104年 · 続きを見る »

1108年

記載なし。

新しい!!: エデッサ伯国と1108年 · 続きを見る »

1110年

記載なし。

新しい!!: エデッサ伯国と1110年 · 続きを見る »

1118年

記載なし。

新しい!!: エデッサ伯国と1118年 · 続きを見る »

1119年

記載なし。

新しい!!: エデッサ伯国と1119年 · 続きを見る »

1122年

記載なし。

新しい!!: エデッサ伯国と1122年 · 続きを見る »

1123年

記載なし。

新しい!!: エデッサ伯国と1123年 · 続きを見る »

1131年

記載なし。

新しい!!: エデッサ伯国と1131年 · 続きを見る »

1144年

記載なし。

新しい!!: エデッサ伯国と1144年 · 続きを見る »

1146年

記載なし。

新しい!!: エデッサ伯国と1146年 · 続きを見る »

1149年

記載なし。

新しい!!: エデッサ伯国と1149年 · 続きを見る »

1150年

記載なし。

新しい!!: エデッサ伯国と1150年 · 続きを見る »

1159年

記載なし。

新しい!!: エデッサ伯国と1159年 · 続きを見る »

12世紀

アンコールの地にアンコール朝の王スーリヤヴァルマン2世はアンコール・ワットの建設を行い、続くジャヤーヴァルマン7世はアンコール・トムを築いた。画像はアンコール・トムのバイヨン四面像(観世菩薩像)。 12世紀(じゅうにせいき)とは、西暦1101年から西暦1200年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: エデッサ伯国と12世紀 · 続きを見る »

12月24日

12月24日(じゅうにがつにじゅうよっか、じゅうにがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から358日目(閏年では359日目)にあたり、年末まであと7日ある。.

新しい!!: エデッサ伯国と12月24日 · 続きを見る »

12月26日

12月26日(じゅうにがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から360日目(閏年では361日目)にあたり、年末まであと5日ある。.

新しい!!: エデッサ伯国と12月26日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

エデッサ伯領

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »