ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ウィンドウシステム

索引 ウィンドウシステム

ウィンドウシステム とは、平行する複数のタスクにそれぞれ固有の領域としてウィンドウを割当て、画面出力を多重化する、コンピュータ上のメカニズム、及びそのためのソフトウェアのこと。グラフィカルユーザインタフェース (GUI) としてのデスクトップ環境の構成要素で、ウィンドウマネージャの実装をサポートし、グラフィックハードウェアやポインティングデバイスやキーボードの基本的なサポートを提供する。.

35 関係: AmigaOSポインティングデバイスルック・アンド・フィールデスクトップ環境アポロコンピュータアプリケーションソフトウェアインターネットアーカイブウィンドウウィンドウマネージャウィジェット・ツールキットオペレーティングシステムキーボード (コンピュータ)グラフィカルユーザインタフェースコンピュータソフトウェアタスクClassic Mac OSDojo ToolkitExt JSGarnet OSGraphical Environment ManagerMacOSMetisseMicrosoft WindowsMicrosoft Windows XPMir (ディスプレイサーバ)NeWSNEXTSTEPPlan 9 from Bell LabsQt ExtendedQuartz CompositorSX-WindowWaylandX Window SystemX68000

AmigaOS

AmigaOS(アミガOS)は、パーソナルコンピュータ Amiga専用のOSである。アメリカ合衆国のコモドールが1985年に開発し、Amiga 1000と共にリリースした。初期のバージョン (1.0-3.9) はモトローラの68kシリーズの16ビットおよび32ビットのマイクロプロセッサで動作し、新しいAmigaOS 4はPowerPCマイクロプロセッサでのみ動作する。 日本では一般的な知名度は低いが、子供向けテレビ番組のウゴウゴルーガのCGアニメでAmigaが使用された場面が出たことで一部では有名。日本語を含むマルチバイト文字への対応に消極的であったため日本での販売は伸びなかったが、北アメリカやヨーロッパでは、そのユニークなデザインで人気が高い。.

新しい!!: ウィンドウシステムとAmigaOS · 続きを見る »

ポインティングデバイス

ポインティングデバイスはコンピュータの周辺機器のうち入力機器の種類の一つで、主に画面上に表示されるポインタやアイコンを操作するために用いる。コンピュータと人間の接点であるマンマシンインタフェースの一つである。 主にコンピュータの出力機器のうち表示機器に分類されるディスプレイの画面に映し出された映像に対して直感的な入力操作を提供するGUI環境において、カーソルと呼ぶ矢印や十字の形状をした印で位置や状態、方向などの情報を指示入力するための機器として利用される。.

新しい!!: ウィンドウシステムとポインティングデバイス · 続きを見る »

ルック・アンド・フィール

ルック・アンド・フィール(look and feel、LnF)とは、グラフィカルユーザインタフェースにおける色、形状、レイアウト、書体のような要素を含むデザインの側面(ルック)と、ボタン、ボックス、メニューといった動的振る舞い(フィール)からなる。 ルック・アンド・フィールという用語はソフトウェアとウェブサイト両方に関して使われている。それ以外にも、文書では例えば、視覚的なレイアウト(ドキュメントサイズ、色、フォント、その他)と書法を表して使われる。機器などでは、それは生産ライン上での表示と制御の一貫性を意味する。.

新しい!!: ウィンドウシステムとルック・アンド・フィール · 続きを見る »

デスクトップ環境

デスクトップ環境(デスクトップかんきょう、)またはデスクトップマネージャ (desktop manager) は、グラフィックディスプレイ等の画像を表示するシステムを持つコンピュータのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)として、デスクトップメタファと呼ばれるタイプのインタラクションシステムが実現された環境であり、それを提供するコンピュータ・プログラム群を指すこともある。そのような用法は、UNIXではCommon Desktop Environment(CDE)で広まった。 アイコン、ウィンドウ、ツールバー、フォルダ、背景画像、デスクトップウィジェットなどといったものから成るウィンドウ、アイコン、メニュー、ポインタをまとめてWIMPと称する。.

新しい!!: ウィンドウシステムとデスクトップ環境 · 続きを見る »

アポロコンピュータ

アポロコンピュータ (Apollo Computer, Inc.) はアメリカのコンピュータ会社で商用エンジニアリング ワークステーションの草分け的存在。 サン・マイクロシステムズより2年先行していた。.

新しい!!: ウィンドウシステムとアポロコンピュータ · 続きを見る »

アプリケーションソフトウェア

アプリケーションスイートである。 アプリケーションソフトウェア(application software, 応用ソフトウェア)は、アプリケーション(応用)プログラムともいい、ワープロや表計算などといった、コンピュータを「応用」する目的に応じた、コンピュータ・プログラムである。なお、それに対してシステムプログラムは、アプリケーションプログラムに対して処理実行のための計算機資源を抽象化して提供する、などのインフラとしての役割のプログラムであり、ユーザーが要求する情報処理を直接実行するものではなく、ユーザーが普段は意識することはない裏方的な存在がシステムプログラムである。.

新しい!!: ウィンドウシステムとアプリケーションソフトウェア · 続きを見る »

インターネットアーカイブ

旧インターネットアーカイブ本部(1996年 - 2009年11月) インターネットアーカイブ (The Internet Archive) は、WWW・マルチメディア資料のアーカイブ閲覧サービスとして有名なウェイバックマシン (Wayback Machine)を運営している団体である。本部はカリフォルニア州サンフランシスコのリッチモンド地区に置かれている。 アーカイブにはプログラムが自動で、または利用者が手動で収集したウェブページのコピー(ウェブアーカイブ)が混在しており、これは「WWWのスナップショット」と呼ばれる。ほか、ソフトウェア・映画・本・録音データ(音楽バンドなどの許可によるライブ公演の録音も含む)などがある。アーカイブは、それらの資料を無償で提供している。.

新しい!!: ウィンドウシステムとインターネットアーカイブ · 続きを見る »

ウィンドウ

ウィンドウ (window) とは、ウィンドウシステムにおいて、ディスプレイなどデバイス上で、アプリケーションに与えられる領域。 窓からアプリケーションを覗いているような様子からこの名がある。マルチタスクオペレーティングシステムでは複数のアプリケーションが同時に動作するため、ウィンドウでそれぞれのアプリケーションに画面領域を割り当て、ユーザの操作で切り替えることができる必要がある。多くのオペレーティングシステム(OS)のウィンドウでは、矩形の領域の上部に、ウィンドウのタイトルを表示したり最小化や最大化を行うためのボタンがある。 なお、工業界、コンピュータ業界では用語を片仮名表記する際、最後の長音符は省略するという慣例があり、「ウィンド」(wind.

新しい!!: ウィンドウシステムとウィンドウ · 続きを見る »

ウィンドウマネージャ

ウィンドウマネージャ()は、グラフィカルユーザインタフェースのウィンドウシステムにおけるウィンドウの配置や外観を管理するシステムソフトウェア。多くのウィンドウマネージャはデスクトップ環境の一部として動作するよう設計されている。これらは、例えばグラフィックハードウェア、ポインティングデバイス、あるいはキーボードなどを制御する下層のグラフィカルシステムとともに動作する。ほとんどウインドウマネージャは、ウィンドウシステムとウインドウマネージャを明確に区別して設計されていない。ウィンドウメタファーを使用するあらゆるグラフィカルオペレーティングシステムは、実際の機能要素が異なっていようとも、なんらかのウィンドウを管理する。WindowsやMacintoshのようにオペレーティングシステムの機能としてウィンドウマネージャが存在するものもあるが、X Window Systemは、そのものはあくまでサーバ / クライアントの環境を構築するだけであり、その上で機能するアプリケーションは持たない。そのため、X上で機能するさまざまなウィンドウマネージャが開発され、リリースされている。.

新しい!!: ウィンドウシステムとウィンドウマネージャ · 続きを見る »

ウィジェット・ツールキット

ウィジェット・ツールキット (widget toolkit) あるいは GUIツールキット とは、グラフィカルユーザインタフェース (GUI) を構成する部品の集まりである。通常、ライブラリやアプリケーションフレームワークの形式で実装される。分野によって、ウィジェットはコントロール、コンポーネントとも呼ばれる。デスクトップアプリケーションの作成に用いられる。 個々の部品についてはウィジェット (GUI)を参照されたい。.

新しい!!: ウィンドウシステムとウィジェット・ツールキット · 続きを見る »

オペレーティングシステム

ペレーティングシステム(Operating System、OS、オーエス)とは、コンピュータのオペレーション(操作・運用・運転)のために、ソフトウェアの中でも基本的、中核的位置づけのシステムソフトウェアである。通常、OSメーカーが組み上げたコンピュータプログラムの集合として、作成され提供されている。 オペレーティングシステムは通常、ユーザーやアプリケーションプログラムとハードウェアの中間に位置し、ユーザーやアプリケーションプログラムに対して標準的なインターフェースを提供すると同時に、ハードウェアなどの各リソースに対して効率的な管理を行う。現代のオペレーティングシステムの主な機能は、ファイルシステムなどの補助記憶装置管理、仮想記憶などのメモリ管理、マルチタスクなどのプロセス管理、更にはGUIなどのユーザインタフェース、TCP/IPなどのネットワーク、などがある。オペレーティングシステムは、パーソナルコンピュータからスーパーコンピュータまでの各種のコンピュータや、更にはスマートフォンやゲーム機などを含む各種の組み込みシステムで、内部的に使用されている。 製品としてのOSには、デスクトップ環境やウィンドウシステムなど、あるいはデータベース管理システム (DBMS) などのミドルウェア、ファイル管理ソフトウェアやエディタや各種設定ツールなどのユーティリティ、基本的なアプリケーションソフトウェア(ウェブブラウザや時計などのアクセサリ)が、マーケティング上の理由などから一緒に含められていることもある。 OSの中で、タスク管理やメモリ管理など特に中核的な機能の部分をカーネル、カーネル以外の部分(シェルなど)をユーザランドと呼ぶ事もある。 現代の主なOSには、Microsoft Windows、Windows Phone、IBM z/OS、Android、macOS(OS X)、iOS、Linux、FreeBSD などがある。.

新しい!!: ウィンドウシステムとオペレーティングシステム · 続きを見る »

キーボード (コンピュータ)

米国で主流の101拡張キーボード (IBM Model M) オリジナルのIBM PCのキーボード キーボード(Keyboard)は、コンピュータへの入力機器の一つであり、手指でキーを押すことでコンピュータへ文字信号などを送信するもの。鍵盤(けんばん)と呼ばれることもある。様々なソフトウェア上で文字入力を基本とした機器であるが、コンピュータ (OS) の操作全般にも用いられる。.

新しい!!: ウィンドウシステムとキーボード (コンピュータ) · 続きを見る »

グラフィカルユーザインタフェース

GUIを提供するソフトウェアの1つ、GNOME グラフィカルユーザインタフェース('''G'''raphical '''U'''ser '''I'''nterface、GUI)は、コンピュータグラフィックスとポインティングデバイスなどを用いる、グラフィカル(ビジュアル)であることを特徴とするユーザインタフェース。キャラクタユーザインタフェース (CUI) やテキストユーザインタフェース (TUI) と対比して語られることが多い。.

新しい!!: ウィンドウシステムとグラフィカルユーザインタフェース · 続きを見る »

コンピュータ

ンピュータ(Computer)とは、自動計算機、とくに計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機。実際の対象は文字の置き換えなど数値計算に限らず、情報処理やコンピューティングと呼ばれる幅広い分野で応用される。現代ではプログラム内蔵方式のディジタルコンピュータを指す場合が多く、特にパーソナルコンピュータやメインフレーム、スーパーコンピュータなどを含めた汎用的なシステムを指すことが多いが、ディジタルコンピュータは特定の機能を実現するために機械や装置等に組み込まれる組み込みシステムとしても広く用いられる。電卓・機械式計算機・アナログ計算機については各項を参照。.

新しい!!: ウィンドウシステムとコンピュータ · 続きを見る »

ソフトウェア

フトウェア(software)は、コンピューター分野でハードウェア(物理的な機械)と対比される用語で、何らかの処理を行うコンピュータ・プログラムや、更には関連する文書などを指す。ソフトウェアは、一般的にはワープロソフトなど特定の作業や業務を目的としたアプリケーションソフトウェア(応用ソフトウェア、アプリ)と、ハードウェアの管理や基本的な処理をアプリケーションソフトウェアやユーザーに提供するオペレーティングシステム (OS) などのシステムソフトウェアに分類される。.

新しい!!: ウィンドウシステムとソフトウェア · 続きを見る »

タスク

タ.

新しい!!: ウィンドウシステムとタスク · 続きを見る »

Classic Mac OS

Classic Mac OS(クラシック マック オーエス)、Mac OS(マック オーエス)、System(システム)は、アップルが開発・販売していたオペレーティングシステム。1984年、Macintoshと共に登場し、グラフィカルユーザインタフェースの普及に大きく貢献した。 これまでSystem、Mac OSと称されてきたが、アップルは、Mac OS 9までをClassic Mac OSと総称している。なお、現行のmacOS(OS X、Mac OS X)はClassic Mac OSではなくNEXTSTEPの技術を基盤としている。.

新しい!!: ウィンドウシステムとClassic Mac OS · 続きを見る »

Dojo Toolkit

Dojo ToolkitはオープンソースのJavaScriptライブラリーの1つで、クロスブラウザに対応したJavaScript/Ajaxアプリケーションを迅速に開発するために設計されている。2004年にAlex Russell, Dylan Schiemann, David Schontzlerらによって作成されたものが元となっており、現在はBSDライセンスとAcademic Free Licenseのデュアルライセンスで配布されている。 Dojo Toolkitを提供しているDojo Foundationは、Dojo Toolkitの企業採用を促進するために設立された非営利組織である。.

新しい!!: ウィンドウシステムとDojo Toolkit · 続きを見る »

Ext JS

Ext JS は、Ajax、DHTML、DOMスクリプティングといった技術を使ったインタラクティブなウェブアプリケーション(RIA)を構築するためのJavaScriptライブラリ。 元々はYUIを拡張するアドオンライブラリであり、jQueryとPrototypeとの相互運用性も確保している。バージョン1.1では、他のライブラリに依存する部分がなくなり、オプションで別のライブラリも使えるようになった。バージョン2.0では、YUI、jQuery、Prototypeと同時に利用することも、単独で利用することもできるようになった。 モバイル用は、同じ開発元であるSencha社からSencha Touchとして提供されている。.

新しい!!: ウィンドウシステムとExt JS · 続きを見る »

Garnet OS

Garnet OS(ガーネットOS)は、ACCESS Systems(旧PalmSource)が開発・ライセンス提供するPDA用オペレーティングシステム (OS)。旧称Palm OS。.

新しい!!: ウィンドウシステムとGarnet OS · 続きを見る »

Graphical Environment Manager

OpenGEM5の画面 Graphical Environment Manager (GEM) とは、デジタルリサーチが開発したCP/MおよびDR-DOS用のGUI環境である。.

新しい!!: ウィンドウシステムとGraphical Environment Manager · 続きを見る »

MacOS

macOS(マックオーエス)は、アップルが開発・販売する、Macのオペレーティングシステムである。かつての名称はOS X、Mac OS Xであった(後述)。 技術的に直系ではないが、Classic Mac OS (Mac OS、System) の後継として、新たにBSD系UNIXをベースに開発された。.

新しい!!: ウィンドウシステムとMacOS · 続きを見る »

Metisse

Metisseは、X Window System に基づいた2.5次元のウィンドウシステム。ウィンドウマネージャとしては、Mandriva One 2007、PCLinuxOS 2007、Sabayon Linux などで利用できる。従来の3次元ワークスペースとは機能的に大きく異なる。ウィンドウは任意の方向に3次元的に回転させることができ、より多くのウィンドウを表示でき、拡大・縮小もでき、どのような表示状態でも操作可能である。Metisseでは、ウィンドウがふわふわ漂うような効果は使わず、視覚効果よりも機能性と生産性を優先して設計している。.

新しい!!: ウィンドウシステムとMetisse · 続きを見る »

Microsoft Windows

Microsoft Windows(マイクロソフト ウィンドウズ)は、マイクロソフトが開発・販売するオペレーティングシステム (OS) の製品群。グラフィカルユーザインタフェース (GUI)を採用している。.

新しい!!: ウィンドウシステムとMicrosoft Windows · 続きを見る »

Microsoft Windows XP

Windows XP(ウィンドウズ エックスピー)は、マイクロソフトが2001年に発表したWindowsシリーズに属するオペレーティングシステム(OS)である。 XPは「経験、体験」を意味するexperienceに由来する。開発時のコードネームはWhistler(ウィスラー)と呼ばれていた。.

新しい!!: ウィンドウシステムとMicrosoft Windows XP · 続きを見る »

Mir (ディスプレイサーバ)

Mirはカノニカルによって開発されているLinux用のディスプレイサーバである。Ubuntuにおいて現在使用されているX Window Systemの置き換えが計画されていた。 Mirは2013年3月4日にカノニカルによって発表された。MirはUnityユーザインタフェースの次世代であるUnity Next(Unity 8)の開発を可能にするために開発された。しかし、2017年4月5日にマーク・シャトルワースはカノニカルによるUnity 8の開発を終了すると発表した。Mirも開発終了が危ぶまれたが、3日後の8日マーク・シャトルワースはIoTアプリケーション向けに開発を継続していくことを明らかにした。.

新しい!!: ウィンドウシステムとMir (ディスプレイサーバ) · 続きを見る »

NeWS

NeWS(Network extensible Window System)は、1980年代中ごろにサン・マイクロシステムズが開発したウィンドウシステム。古くは "SunDew" と呼ばれ、後にJavaを設計したジェームズ・ゴスリンが主任アーキテクトとして設計に当たった。NeWS インタプリタは PostScript に基づいている(後の Display PostScript に似ているが、2つのプロジェクトに関係はない)。 NeWS はプリンタとは違って、複数の PostScript プログラムによって生成されたウィンドウ群を同時に画面に表示するため、PostScript インタプリタをマルチタスク化するところから出発した。また、canvases と呼ばれる表示域に基づいた完全な表示階層システムを追加した。多くのGUIのビューシステムと同様、表示の木構造の概念があり、それにしたがってイベントが渡される。NeWS には、タイマや他の自動イベント、マウスとキーボードなどのデバイスの入力キュー、その他の対話処理に必要な機能など、完全なイベントのモデルが構築されている。 特に興味深いのは、継承を伴う完全なオブジェクト指向プログラミングスタイルが追加されていた点である。このため、アプリケーション構築に外部のオブジェクト指向言語を必要としなかった。 これらの追加機能は全て PostScript への拡張として実装されたため、単純な PostScript のコードを書くだけで、ウィンドウを表示するインタラクティブなプログラムとして動作させることができた。よく知られたデモとして、約2ページのコードでできた時計のアプリケーションと、視線でカーソルを追いかける一対の目玉を描くプログラムがあった。目玉のプログラムは1988年のSIGGRAPHで展示され、後に登場した有名な X Window System のアプリケーション xeyes に影響を与えた。 NeWS にはユーザインタフェースの要素(ウィジェット)のライブラリがいくつか含まれており、それら自身も NeWS で書かれていた。これらのウィジェットは NeWS インタプリタによって実行され、ウィジェットが要求したときだけ外部プログラム(または他のNeWSコード)と通信が必要になるだけである。例えば、トグルボタンの表示ルーチンはボタンが押されているかどうかの状態を問い合わせることができ、それに従って表示を変化させる。ボタンの PostScript コードは、マウスのクリックに反応することもできる。これらは全てウィンドウサーバ内でクライアントプログラムとやり取りせずに行われ、ボタンの上でマウスがリリースされたときだけ制御のためのイベントが送られる。 これは、X Window System のサーバモデルよりも洗練されている。X の場合、「マウスのボタンがここで押下された」、「マウスの現在位置はここ」、「マウスのボタンがここでリリースされた」といったイベントがクライアントに送られ、クライアント側でそれがボタンに関わるイベントかどうかを判断し、状態を変更し、新たな状態の描画をサーバに要求する。クライアントとサーバが同じマシンにない場合、これらのやり取りがネットワーク上を行き来し、性能が低下する。 そのようなライブラリの好例として TNT (The NeWS Toolkit) が1989年、サンによってリリースされた。サンは例として示すためにもっと小さいツールキットもリリースした。 NeWS は広く採用されることはなかったが、いくつかの企業がライセンスを受け、様々な用途に利用した。SGIはこれを 4Sight と名づけ、従来使っていた独自の IRIS GL というウィンドウシステムの後継とした。NeWS 上で動作する数少ない商用製品としては、Frame Technology Corp.

新しい!!: ウィンドウシステムとNeWS · 続きを見る »

NEXTSTEP

NEXTSTEP(ネクストステップ)は、NeXTコンピュータのオブジェクト指向マルチタスクオペレーティングシステムである。 オリジナル版は同社独自のコンピュータ「NeXTcube」上で動作するよう開発された。NEXTSTEPそのものは商業的にあまり成功しなかったものの、技術面やユーザインタフェース面で後世に与えた影響は大きい。現在のmacOSやiOSはNEXTSTEPの後身である。 NeXTSTEP 1.0 は、1986年からのプレビューを経て1989年9月18日にリリースされた。 最終リリースとなった 3.3 は1995年にリリースされている。最終リリース時点では、モトローラ68000ファミリ(NeXTのマシン)だけでなく、インテルのx86(IBM互換機)、サンのSPARC、HPのPA-RISCでも動作した。.

新しい!!: ウィンドウシステムとNEXTSTEP · 続きを見る »

Plan 9 from Bell Labs

(通称 )は、主に研究用に使われている分散オペレーティングシステム。ベル研究所の で1980年代中ごろから2002年まで、UNIXの研究上の後継として開発された。Plan 9 は、ネットワークやユーザインタフェースまで含めたあらゆるシステムインタフェースを、個別のインタフェースではなくファイルシステムを通して統一的に表現することを特徴とする。Plan 9 は9Pプロトコルを使い、ユーザーにワークステーション毎に独立した作業環境を提供することを目指している。現在もベル研究所とPlan 9コミュニティによって活発に開発がつづいている。 Plan 9 は、UNIXの流れを汲むオペレーティングシステム (OS) の一種であり、開発に当たってUNIXの設計の問題点を改善することを念頭に置かれている。.

新しい!!: ウィンドウシステムとPlan 9 from Bell Labs · 続きを見る »

Qt Extended

Qtopia は、トロールテックが開発した、組み込みLinuxに基づいた携帯情報端末・携帯電話などのモバイル機器向けのアプリケーションプラットフォームである。2008年9月30日、トロールテックがQtソフトウェアと改称したのと同時に Qtopia は Qt Extended と改称した。 Qtopia は、デュアルライセンス方式であり、GPLと商用ライセンスがある。.

新しい!!: ウィンドウシステムとQt Extended · 続きを見る »

Quartz Compositor

Quartz CompositorはmacOSのウィンドウシステム。他のQuartzフレームワークやQuartzファミリのレンダラーが生成しラスタライズしたグラフィックスを管理し表示する役割を担う。.

新しい!!: ウィンドウシステムとQuartz Compositor · 続きを見る »

SX-Window

SX-Windowとは、SHARP X68000シリーズに1990年のEXPERT II/PRO II/SUPER HD以降、標準添付されていたウィンドウシステム(デスクトップ環境)である。別途ソフトウェアのみがパッケージ販売されているため、標準装備になっていない機種や、新しい版のシステムは別途購入し、使用することが可能であった。 SX-WINDOWは標準DOSのHuman68kと協調して動作している。したがって、Human68kからみればSX-WINDOWは一プロセスに過ぎない。SX-WINDOWは自プロセス内で各タスクを扱っている。X68000シリーズはリニアアドレッシングなので素直な構成で作られている。SX-WINDOWは当時のWindowsやMacintoshと同様、イベントドリブンによるマルチタスクである。 画面のデザイン、配色などはNeXTのGUIに近いイメージで作られていた。同時期にOS/2やAcorn Archimedesが同種のインターフェースを採用しているが、対象物に対して右ボタンクリックでコンテキストメニューを出すシステムはWindowsやMac OSよりもSX-WINDOWの方が先であった。 画面モードはX68000の高解像モードである768*512実画面1024*1024の16色が使われていたが、Ver3よりグラフィックウィンドウ導入によって高解像のままで最大512*512 65536色を出せるようになった。 これはGUI部分をテキスト画面で描画し、グラフィック部をグラフィック画面でウィンドウを描画しているところに、従来はテキストグラフィック双方の解像度を合わせてグラフィック部分も16色に制限されていたのを、テキスト画面とグラフィック画面の画面モードを変えて重ねることでグラフィックウィンドウ内部のみを65536色モードに変えることが可能になった。X68000の持つCRTCの柔軟さが生かされている。 ファイルシステムはHuman68kと同一であり、Macintoshと違いリソースはファイルとして持つので、データファイルは純粋にデータファイルのままである。 後にシャーペンという強力なカスタマイズ性と機能を持つテキストエディタが付属した。定義ファイルと内外コマンドによって、エディタ、ワープロ、コンソールウィンドウと形態を変える事ができる。シャーペンカスタマイズコンテストも行われ、ユーザー独自の定義ファイル、外部コマンドが応募された。シャーペンの文書ファイルはテキスト部と装飾部に分かれ、装飾部を外すだけで即テキストファイル化が可能であった。装飾部はテキストの最後にEOFコードが付きその後にバイナリで付加される。イメージを貼り付けた場合は、テキスト部で該当する所には「絵」という文字が挿入される。 Ver3.1が最終である。SX-WindowおよびHuman68kはフリーウェアとして公開されている。 Category:ウィンドウシステム Category:オペレーティングシステム.

新しい!!: ウィンドウシステムとSX-Window · 続きを見る »

Wayland

Wayland は、プロトコルの1つであり、なおかつそのプロトコルをLinux向けに実装したライブラリでもある。 Waylandは、コンポジット型ウィンドウマネージャが、アプリケーションやグラフィクスハードウェアと直接通信できるようにするための方法を提供する。Waylandはグラフィクス周りのみに特化しており、入力ハードウェアとの通信には他のライブラリを使用することを想定している。Wayland環境下ではコンポジット型ウィンドウマネージャがディスプレイサーバとなる。各アプリケーションは画像を自身のバッファに描画し、ウィンドウマネージャがディスプレイサーバとなり、各アプリケーションのバッファを合成してディスプレイ上のアプリケーションウィンドウを作り出す。これは、コンポジット型ウィンドウマネージャとX Window Systemを一緒に使う従来の方法より効率的かつシンプルである。 既存のコンポジット型ウィンドウマネージャ(例えばKWinやMutter)はWaylandを直接サポートして、Waylandコンポジタ/ディスプレイサーバになることが期待されている。 ライセンスはMIT ライセンス。.

新しい!!: ウィンドウシステムとWayland · 続きを見る »

X Window System

GNOME 2.28 KDE 4.x Xfce 4.6 X Window System(エックスウィンドウシステム、別称:「X11」・「X」など→名称については後述)とは、ビットマップディスプレイ上でウィンドウシステムを提供する表示プロトコルである。リファレンス実装として X.Org Server があり、標準ツールキットとプロトコルを提供し、Unix系オペレーティングシステム (OS) やOpenVMSなどでのグラフィカルユーザインタフェース (GUI) を構築するのに使われる。他の多くの汎用OSにも移植されている。.

新しい!!: ウィンドウシステムとX Window System · 続きを見る »

X68000

X68000(エックス ろくまんはっせん)シリーズは、1987年3月28日にシャープが発売したパーソナルコンピューター(パソコン)。 本項目では昭和62年(1987年)に発売された初代X68000(型名CZ-600シリーズ)と、平成5年(1993年)に発売された後継シリーズのX68030(型名CZ-500 / CZ-300シリーズ)をあわせて記述する。.

新しい!!: ウィンドウシステムとX68000 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

マルチウィンドウウインドウシステム

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »