ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ウィジェット・ツールキット

索引 ウィジェット・ツールキット

ウィジェット・ツールキット (widget toolkit) あるいは GUIツールキット とは、グラフィカルユーザインタフェース (GUI) を構成する部品の集まりである。通常、ライブラリやアプリケーションフレームワークの形式で実装される。分野によって、ウィジェットはコントロール、コンポーネントとも呼ばれる。デスクトップアプリケーションの作成に用いられる。 個々の部品についてはウィジェット (GUI)を参照されたい。.

114 関係: Abstract Window ToolkitActive Template LibraryAdobe AIRAdobe FlashAjaxAmigaAmigaOSApache FlexAqua (コンピュータ)マネージコードチェックボックスライブラリルック・アンド・フィールレイアウトマネージャボーランドボタン (GUI)プラットフォーム (コンピューティング)ピクセルデスクトップアプリケーションフリーソフトウェアファイル (コンピュータ)アプリケーションプログラミングインタフェースアプリケーションフレームワークアプリケーションソフトウェアイベント駆動型プログラミングウィンドウウィンドウシステムウィジェット (GUI)ウェブブラウザエミュレータオペレーティングシステムオープンソースオブジェクト指向クラス (コンピュータ)クロスプラットフォームグラフィカルユーザインタフェースコンポーネントコントロールコンテナ (データ型)スクリプト言語サン・マイクロシステムズ共通言語基盤共通言語ランタイムC SharpC++C++ BuilderCarbonC言語Classic Mac OSCocoa...Common Desktop EnvironmentComponent Library for Cross PlatformComponent Object ModelDelphiDirect3DEclipse (統合開発環境)Ext JSExtensible Application Markup LanguageExtensible Markup LanguageFLTKFree PascalGnashGNOMEGNU Lesser General Public LicenseGNUstepGoogle Web ToolkitGraphics Device InterfaceGTK+IBMJavaJavaアプリケーションJQueryKDEKylixLazarusLessTifMacOSMicrosoft Expression BlendMicrosoft Foundation ClassMicrosoft SilverlightMicrosoft WindowsMicrosoft Windows 8Modern UIMono (ソフトウェア)Motif (GUI)Object PascalPascalPerlProject AthenaPythonQ Public LicenseQtRead only memoryStandard Widget ToolkitSwingTcl/TkTk (ツールキット)UNIXVisual Component LibraryWindows APIWindows FormsWindows Presentation FoundationWindows Template LibraryWindowsランタイムWxWidgetsX Toolkit IntrinsicsX Window SystemXfceXlibXUL木構造 (データ構造).NET Framework2003年7月27日 インデックスを展開 (64 もっと) »

Abstract Window Toolkit

AWTの部品を使ったウィンドウの例 Abstract Window Toolkit (AWT) とは Javaの独自のプラットフォーム非依存 ウィンドウシステム、グラフィックス、ユーザインタフェース(UI)、ウィジェット・ツールキットのことである。AWTは現在はJava Foundation Classes (JFC)に含まれ、Javaプログラム用グラフィカルユーザインタフェース(GUI)を提供する標準APIの一部となっている。 サン・マイクロシステムズは1995年にJavaを最初にリリースしたとき、AWTは、基礎を成すネイティブなユーザインタフェースの上に抽象の非常に乏しいレベルだけ提供した。例えば、AWTが生成するチェックボックスは基礎を成すネイティブのサブルーチンが作成したチェックボックスを直に呼び出す予定だった。しかしながら、Microsoft WindowsのチェックボックスはMac OSや様々なUNIX互換OSとのチェックボックスとは厳密には同じではなかった。アプリケーションディベロッパーの中には、基礎を成すネイティブなウィンドウツールキットに忠実で高級で、ネイティブなアプリケーションにシームレスなインテグレーションを提供したため、このモデルを好む者もいる。言い換えれば、AWTを使って書かれたGUIプログラムはWindows上で動くネイティブなMicrosoft Windowsアプリケーションにそっくりだが、Macなどの他のOSではネイティブな Apple Macintoshのようにそっくりになるということである。しかしながら、アプリケーションディベロッパーの中には、全てのプラットフォーム上で開発したアプリケーションが厳密に同じものであることを好む者がいるために、このモデルを嫌う者もいた。 J2SE 1.2では、AWTのウィジェットはSwingツールキットのウィジェットに大部分が取って代わった。よりリッチなUIウィジェットのセットを提供するに加えて、Swingは、OSの高レベルユーザインタフェースモジュールに頼る替わりに、(ローカルマシンのグラフィックシステムの低レベルのサブルーチンを呼び出すJava 2Dを使用した)独自のウィジェットを描いた。Swingはアプリケーションのためにネイティブまたはクロスプラットフォームな"look-and-feel"を使用するオプションを提供する。 AWTはGUIイベントサブシステムとネイティブなウィンドウシステムと、Swingが頼る構造的な土台を提供するJavaアプリケーションとの間のインターフェースの中核の提供を継続する。 それは、サポートシステム上でシステムトレイにアクセスできるだけでなく、様々な基本レイアウトマネージャ、クリップボードやドラッグ アンド ドロップを使用するデータ転送パッケージ、マウス (コンピュータ)やキーボード (コンピュータ)のような入力デバイスインタフェースをも提供する。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとAbstract Window Toolkit · 続きを見る »

Active Template Library

Active Template Library (ATL) は、COMプログラミングを簡単に行えるようにするためのマイクロソフトによるテンプレートベースのC++専用ライブラリである。様々なCOMオブジェクト、OLEオートメーションサーバ、ActiveXコントロールを開発できるように作られている。ATL 1.0は1996年に公開され、Microsoft Visual C++にはバージョン6.0からATLが標準で付属するようになった(VC 6.0付属のバージョンはATL 3.0)。 インターネット用のコントロールはMFCも利用できるが、ウェブサーバーからネットワーク経由でダウンロードするためにコントロールは小さくコンパクトであることが求められる。MFCアプリケーションは総じてプログラムサイズが巨大になる。ATLでは補助DLLなしで小さなコントロールを作成できるため、ATLはある意味でCOMコントロールの開発環境としてMFCに対する軽量の代替物である。 また、ATLにはWindows APIのラッパーとして利用できるクラスもあり、WTLと併せて通常のWindows用のアプリケーションソフトウェア作成にも用いることができる。 Visual C++ 7.0 (Visual C++.NET 2002) 付属のATL 7.0以降はMFCとの統合が図られ、一部のクラスは共通化されている。また、Visual C++.NET 2002以降、バージョン番号はATL、MFCともにVisual C++の内部バージョンと同じになった。なおATLのバージョンを表す定義済みシンボルとして、_ATL_VERが存在する。 Visual C++ 2013以降はDLL版のATLは廃止され、スタティックリンク版のみの提供となっている。 Microsoft Visual Studio 2012までは、ATLおよびMFCは有償版のエディション(StandardもしくはProfessional以上)のみに付属するライブラリだったが、2014年にリリースされたVisual Studio Community 2013は無償版でありながら機能的にはProfessionalエディション相当となり、ATL/MFCも付属している(ただし利用規約はExpressエディションよりも制約が厳しい)。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとActive Template Library · 続きを見る »

Adobe AIR

Adobe AIR(アドビ・エアー)は、アドビシステムズが開発する、デスクトップ・リッチインターネットアプリケーション (RIA) およびスマートフォン・タブレット・スマートテレビ向けアプリケーションを開発・実行するための複数のオペレーティングシステムに対応した「ランタイム」である。Adobe Flash、Adobe Flex、WebKitを採用することによりHTML、Ajax などのウェブ開発技術を利用することができる。当初の製品名はAdobe Integrated Runtime(略称:AIR)だったがこの呼称はごく初期に使われただけで、今やアドビ自身さえ用いる事はない。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとAdobe AIR · 続きを見る »

Adobe Flash

Adobe Flash(アドビ・フラッシュ)は、アドビシステムズが開発している動画やゲームなどを扱うための規格。元の開発会社はマクロメディアで旧称はMacromedia Flash(マクロメディア・フラッシュ)。競合としては、Microsoft Silverlightがあったが、両社とも現在はHTML5を推奨している。 かつてはFlash規格のアプリケーションを制作する同社のソフトウェア群も「Adobe Flash (Macromedia Flash)」の名称で呼ばれていたが、2016年にAdobe Animateに名称を変更した。そして2020年末にAdobeがFlash Playerの開発と配布を終了する予定であると発表した。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとAdobe Flash · 続きを見る »

Ajax

一般的なWebアプリケーション(左)とAJAX(右)の動作の違い Ajax(エイジャックス - IT用語辞典 e-Words(インセプト)、アジャックス)は、ウェブブラウザ内で非同期通信を行いながらインターフェイスの構築を行うプログラミング手法である - IT用語辞典バイナリ(Weblio)。XMLHttpRequest(HTTP通信を行うためのJavaScript組み込みクラス)による非同期通信を利用し、通信結果に応じてダイナミックHTML (DHTML) で動的にページの一部を書き換えるというアプローチを取る - @IT(IT Media)。 AjaxはAsynchronous '''Ja'''vaScript + '''X'''ML の略で、2005年2月18日に米国のインフォメーションアーキテクトであるJesse James Garrettにより名付けられた - All About - 日経トレンディネット(日経BP)。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとAjax · 続きを見る »

Amiga

名機Amiga 500と、そのデスクトップ環境であるWorkbench 1.3(1987年) Amiga(アミガもしくはアミーガ)は、1985年にコモドールより発売されたパーソナルコンピューターである。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとAmiga · 続きを見る »

AmigaOS

AmigaOS(アミガOS)は、パーソナルコンピュータ Amiga専用のOSである。アメリカ合衆国のコモドールが1985年に開発し、Amiga 1000と共にリリースした。初期のバージョン (1.0-3.9) はモトローラの68kシリーズの16ビットおよび32ビットのマイクロプロセッサで動作し、新しいAmigaOS 4はPowerPCマイクロプロセッサでのみ動作する。 日本では一般的な知名度は低いが、子供向けテレビ番組のウゴウゴルーガのCGアニメでAmigaが使用された場面が出たことで一部では有名。日本語を含むマルチバイト文字への対応に消極的であったため日本での販売は伸びなかったが、北アメリカやヨーロッパでは、そのユニークなデザインで人気が高い。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとAmigaOS · 続きを見る »

Apache Flex

Apache Flex(アパッチ・フレックス)は、リッチインターネットアプリケーションのライブラリ。ソフトウェア開発キットとしては Apache Flex SDK があり、統合開発環境としては Adobe Flash Builder がある。デザインには MXML を利用し、プログラミング言語には ActionScript を利用し、Adobe Flash Player 上で実行する swf ファイルを生成する。Flex 3 からは AIR 上でも実行可能。Flex SDK は 4.6 までは Adobe Flex SDK だったが、4.7 がなく、4.8.0 から Apache Flex SDK。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとApache Flex · 続きを見る »

Aqua (コンピュータ)

iBook G4 Aqua(アクア)とは、アップルがMac OS X v10.0で採用した一連のGUIのデザイン(ビジュアルテーマ)の名称である。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとAqua (コンピュータ) · 続きを見る »

マネージコード

マネージコード (managed code) とは、.NET Frameworkにおける共通言語基盤 (CLI) に準拠した仮想機械上で実行される命令(コード)のことである。 これに対してマネージコード以外のコードはアンマネージコード (unmanaged code) やネイティブコード (native code) と呼ばれる。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとマネージコード · 続きを見る »

チェックボックス

チェックボックス(check box、tick box)は、コンピュータのグラフィカルユーザインタフェースの構成要素(ウィジェット)の一種で、いくつかあるオプションから複数の項目を選択するのに使われる。通常、四角の中に空白(偽の場合)かチェックマーク(真の場合)が表示される形式である。チェックボックスの隣にはその説明文が付与される。チェックボックスの状態を反転させるには、チェックボックスまたはその説明文上でマウスをクリックすればよい(あるいはショートカットキーを使う)。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとチェックボックス · 続きを見る »

ライブラリ

ライブラリ()は、汎用性の高い複数のプログラムを再利用可能な形でひとまとまりにしたものである。ライブラリと呼ぶ時は、それ単体ではプログラムとして作動させることはできない実行ファイルではない場合がある。ライブラリは他のプログラムに何らかの機能を提供するコードの集まりと言うことができる。ソースコードの場合と、オブジェクトコード、あるいは専用の形式を用いる場合とがある。たとえば、UNIXのライブラリはオブジェクトコードをarと呼ばれるアーカイバでひとまとめにして利用する。図書館()と同様にプログラム(算譜)の書庫であるので、索引方法が重要である。 また、ソフトウェア以外の再利用可能なものの集合について使われることもある。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとライブラリ · 続きを見る »

ルック・アンド・フィール

ルック・アンド・フィール(look and feel、LnF)とは、グラフィカルユーザインタフェースにおける色、形状、レイアウト、書体のような要素を含むデザインの側面(ルック)と、ボタン、ボックス、メニューといった動的振る舞い(フィール)からなる。 ルック・アンド・フィールという用語はソフトウェアとウェブサイト両方に関して使われている。それ以外にも、文書では例えば、視覚的なレイアウト(ドキュメントサイズ、色、フォント、その他)と書法を表して使われる。機器などでは、それは生産ライン上での表示と制御の一貫性を意味する。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとルック・アンド・フィール · 続きを見る »

レイアウトマネージャ

レイアウトマネージャ(Layout manager)は、ウィジェット・ツールキットで使われるソフトウェアコンポーネントであり、距離単位を使わずにウィジェット群を相対位置に基づいて配置する機能を持つ。 多くのウィジェット・ツールキットはデフォルトでこの機能を備えており、ピクセル単位などの距離単位を使って(画面全体の)絶対座標や(親ウィンドウの)相対座標で配置を定義するよりも自然な配置が可能である。この機能によって、ウィジェット・ツールキットは2種類に分類できる。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとレイアウトマネージャ · 続きを見る »

ボーランド

ボーランド (Borland、Borland International、Inprise Corporation、Borland Software Corporation) は、かつて存在した開発プロセス用ツールなどのソフトウェアの開発・販売会社である。 PC 黎明期からTurbo Pascal(ターボ・パスカル)などのソフトウェア開発ツールを販売していたが、1990年代のマイクロソフトとの激しい争いを経て、2000年代前半、企業買収と社名変更を繰り返し、開発プロセスツール会社に変身した。会社存在当時の最後の本社はアメリカのテキサス州オースティン。 日本では1989年4月に日本法人である株式会社ボーランドジャパンが設立され、1992年にはボーランド株式会社に商号変更されて100%子会社となった。 2009年5月6日、マイクロフォーカス(当時・インプライズ株式会社)による買収の合意が発表され、同社の一部門となった。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとボーランド · 続きを見る »

ボタン (GUI)

ボタン ラジオボタン GUIのボタンは、現実世界における押しボタンと同様に「押す」ことで何かの操作を行なう為のコンピュータ画面上の表現である。一般には物理的なボタンを模した立体感のある形状が多いが(ウィジェット)、中には単なるアイコン表現がボタンの役割を果たす場合もあり、このような物も機能分類に従い通常ボタンと呼称する。「コマンドボタン」と呼ばれることもある。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとボタン (GUI) · 続きを見る »

プラットフォーム (コンピューティング)

プラットフォーム()とは、コンピュータにおいて、主に、オペレーティングシステム (OS) やハードウェアといった基礎部分を指す。 一般的なコンピューター・プログラム(アプリケーションソフトウェア)は、実行環境であるそれぞれのOSに依存し、Windows、macOS、Linuxなどの専用のプログラムとして動作する。さらに特定のハードウェアでしか動作しないプログラムもある(ネイティブコード)。例えば、PowerPCプロセッサ上のLinuxでは、PowerPCプロセッサ上のMac OS X用あるいはx86/x64プロセッサ上のLinux用のAdobe Readerは動作しない。 プラットフォーム非依存とは、それら特定のOS、ハードウェアに依存せずに動作するプログラムのこと。例えば、Javaは各プラットフォームにおいてJavaアプリケーションが動作する仮想のプラットフォームを実装することによって、プラットフォーム非依存を実現させている。ちょうど異なるプラットフォーム上に介在としてJavaプラットフォームという仮想化された共通プラットフォームがあり、共通プラットフォーム上でJavaアプリケーションが動作する。またプラットフォームの差異をミドルウェアで吸収し、複数のプラットフォームで動作するように設計したソフトウェアをクロスプラットフォームとよぶ。マイクロソフトの.NET FrameworkもJavaとよく似たアプリケーション開発・実行プラットフォームである。プログラムのソースコードを実行時に翻訳・解釈するスクリプト言語や動的プログラミング言語で書かれたソフトウェアもクロスプラットフォームであることが多い。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとプラットフォーム (コンピューティング) · 続きを見る »

ピクセル

ピクセル(pixel)、または画素とは、コンピュータで画像を扱うときの、色情報 (色調や階調) を持つ最小単位、最小要素。しばしばピクセルと同一の言葉として使われるドットとは、後者が単なる物理的な点情報であることで区別される。例えばディスプレイにおいて320×240ピクセルの画像を100%表示すれば320×240ドットとなるが、200%表示ならば640×480ドットとなる。 ピクセルは、一般的に「写真の要素」を意味する英語の「picture element」からの造語、または「写真の細胞」を意味する英語の「picture cell」からの造語とされる。picture elementのもう一つの略語pelは、絵素(えそ)と表現する場合、画素をサブピクセルとして位置付けることもあったが、歴史的用語となりつつある。 ピクセルの拡大図の例 コンピュータでは連続的な値を扱えない為、画像を扱うにも量子化する必要がある。例えば、640×480ピクセルの画像は、横640個、縦480個の点を並べて表現されていることを示す。ディスプレイなどのデバイスにおいては、一般的なラスタディスプレイでは、ピクセルを単位として画像を表示する。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとピクセル · 続きを見る »

デスクトップアプリケーション

デスクトップアプリケーション(desktop application)とは、コンピュータのデスクトップ環境上で動作するアプリケーションソフトウェアのことである。パソコンにインストールして動作する。ウェブアプリケーションとの対比でこう呼ばれ、紛らわしくないときは単に「アプリケーション」とも呼ばれる。 GUIツールキットを用いて作られ、典型的にはModel View Controllerパターンに基づく。 Category:アプリケーションソフト.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとデスクトップアプリケーション · 続きを見る »

フリーソフトウェア

フリーソフトウェア (free software) とは、ソフトウェアのうち、フリーソフトウェア財団が提唱する自由ソフトウェアを指す。大半のフリーソフトウェアは無償(フリー)で配布されているが、定義に従えば、ここでいうフリーソフトウェアについて一次配布が無償である必要は必ずしもない。 フリーソフトウェア財団はフリーソフトウェアの定義を提示している。ソフトウェアライセンスについてはフリーソフトウェアライセンスを参照。 定義に照らして自由ではない、すなわち改造や再配布などに制限が掛かっていたり、ソースコードが開示されていない、無償で利用できるソフトウェアとは異なる概念であり、この場合はフリーウェアもしくは無料ソフトと呼ぶことが望ましいとフリーソフトウェア財団はしている。 逆に定義に従ったソフトウェアであれば、一次的な配布が有償であってもフリーソフトウェアと呼ぶことができる。ただし、前述したように配布が自由であるため、ほとんどのフリーソフトウェアは無償で配布されている。 また、現状強い影響力を持つ定義として、フリーソフトウェア財団の定義の他に、DebianフリーソフトウェアガイドラインとそれをベースにしたOpen Source Initiativeのオープンソースの定義がある。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとフリーソフトウェア · 続きを見る »

ファイル (コンピュータ)

ンピュータにおけるファイル(file)は、コンピュータでデータを扱いやすくするための仕組み。場合によってはデータセット(data set)とも呼ばれる。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとファイル (コンピュータ) · 続きを見る »

アプリケーションプログラミングインタフェース

アプリケーションプログラミングインタフェース(、)とは、広義の意味ではソフトウェアコンポーネントが互いにやりとりするのに使用するインタフェースの仕様である。 APIには、サブルーチン、データ構造、オブジェクトクラス、変数などの仕様が含まれる。APIには様々な形態があり、POSIXのような国際規格、マイクロソフトのWindows APIのようなベンダーによる文書、プログラミング言語のライブラリ(例えば、C++のStandard Template Libraryやなど)がある。 商業的に使われる狭義の意味ではOSやミドルウェアやWebサービス等サービスを利用するアプリケーション(Application)を作成する(Programming)ためのインターフェース(Interface)である。こちらの意味ではサービスから提供されないStandard Template Libraryなど言語の標準ライブラリーは含まない。 APIはApplication Binary Interface (ABI) とは異なる。APIはソースコードベースだが、ABIはバイナリインタフェースである。例えば、POSIXはAPIだが、Linux Standard Base (LSB) はABIである(LSBはいろいろな規定の集合なので、正確には「LSBには、ABIにまで踏み込んでいる部分もある」)。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとアプリケーションプログラミングインタフェース · 続きを見る »

アプリケーションフレームワーク

アプリケーションフレームワーク (Application Framework) とは、プログラミングにおいて、特定のオペレーティングシステムのためのアプリケーションの標準構造を実装するのに使われるクラスやライブラリの集まりである。単にフレームワークとも呼ぶ。 多くの再利用可能なコードをフレームワークにまとめることによって、開発者の手間を省き、新たなアプリケーションのために標準的なコードを改めて書かなくて済むようにする。アプリケーションフレームワークはグラフィカルユーザインタフェース (GUI) が一般的になるに連れて一般化してきた。というのも、GUIはアプリケーションの基本的構造の標準化を促進する傾向があるためである。アプリケーションの基本コード構造が明らかであるため、標準フレームワークを使えば自動GUI作成ツールが作り易くなる。フレームワークの実装にはオブジェクト指向プログラミング技法が一般に使われ、あるアプリケーションの独自の部品がフレームワーク内の既存のクラスを継承することができる。 商用の最初のフレームワークとしてMacAppがある。アップルコンピュータがMacintosh向けに開発したものである。当初、拡張(オブジェクト指向化)されたPascal言語Object Pascalで書かれていたが、後にC++言語で書き直された。Macintosh向けの他のフレームワークとしてMetrowerks PowerPlantやMacZoopがある(いずれもCarbonベース)。別の系統のアプリケーションフレームワークとして macOS 向けのCocoaがある。 フリーソフトウェアとしては、Mozilla、OpenOffice.org、GNOME、KDEといったプロジェクトにはアプリケーションフレームワークが含まれている。 マイクロソフトは、Microsoft Foundation Class (MFC) と呼ばれる Windows 向けの同様の製品を開発している。MFCはWindows APIを薄くラップしたC++言語専用のクラスライブラリおよびフレームワークであり、マイクロソフトは他にもActive Template Library (ATL) やWindows Template Library (WTL) といったC++のテンプレート機能を活用したクラスライブラリ・フレームワークを開発している。 wxWidgetsやFOX toolkitのようなウィジェット・ツールキットのように、Macintosh、Windows、Linuxなどの複数のプラットフォーム向けのアプリケーションを同一ソースコードから作成できるフレームワークも多数存在する。 また、ウェブアプリケーション構築のためのアプリケーションフレームワークも多数存在する(Apache Struts、Ruby on Railsなど)。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとアプリケーションフレームワーク · 続きを見る »

アプリケーションソフトウェア

アプリケーションスイートである。 アプリケーションソフトウェア(application software, 応用ソフトウェア)は、アプリケーション(応用)プログラムともいい、ワープロや表計算などといった、コンピュータを「応用」する目的に応じた、コンピュータ・プログラムである。なお、それに対してシステムプログラムは、アプリケーションプログラムに対して処理実行のための計算機資源を抽象化して提供する、などのインフラとしての役割のプログラムであり、ユーザーが要求する情報処理を直接実行するものではなく、ユーザーが普段は意識することはない裏方的な存在がシステムプログラムである。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとアプリケーションソフトウェア · 続きを見る »

イベント駆動型プログラミング

イベント駆動型プログラミング(イベントくどうがたプログラミング)は、起動すると共にイベントを待機し、起こったイベントに従って処理を行うプログラミングパラダイムのこと。フロー駆動型プログラミングと呼ばれる従来のプログラミングパラダイムに対する概念。「イベント駆動」は「イベントドリブン (event-driven)」とも呼ぶ。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとイベント駆動型プログラミング · 続きを見る »

ウィンドウ

ウィンドウ (window) とは、ウィンドウシステムにおいて、ディスプレイなどデバイス上で、アプリケーションに与えられる領域。 窓からアプリケーションを覗いているような様子からこの名がある。マルチタスクオペレーティングシステムでは複数のアプリケーションが同時に動作するため、ウィンドウでそれぞれのアプリケーションに画面領域を割り当て、ユーザの操作で切り替えることができる必要がある。多くのオペレーティングシステム(OS)のウィンドウでは、矩形の領域の上部に、ウィンドウのタイトルを表示したり最小化や最大化を行うためのボタンがある。 なお、工業界、コンピュータ業界では用語を片仮名表記する際、最後の長音符は省略するという慣例があり、「ウィンド」(wind.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとウィンドウ · 続きを見る »

ウィンドウシステム

ウィンドウシステム とは、平行する複数のタスクにそれぞれ固有の領域としてウィンドウを割当て、画面出力を多重化する、コンピュータ上のメカニズム、及びそのためのソフトウェアのこと。グラフィカルユーザインタフェース (GUI) としてのデスクトップ環境の構成要素で、ウィンドウマネージャの実装をサポートし、グラフィックハードウェアやポインティングデバイスやキーボードの基本的なサポートを提供する。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとウィンドウシステム · 続きを見る »

ウィジェット (GUI)

各種GUIウィジェット ボタン ラジオボタン チェックボックス スライダー テキストボックス ダイアログボックス ウィジェット(Widget)は、GUIのインタフェース部品(UIパーツ)の総称であり、ウィンドウやテキストボックスなどが含まれる。コントロールとも。ウィジェットは、物理的な対応物との関連で分類されることもある。例えば、マウスカーソルでクリックされる仮想ボタンと、指で押す物理的なボタンといった対応である。ウィジェットは、ウィジェット・ツールキットの形態でまとめて提供されることが多い。プログラマは、ウィジェットを組み合わせて GUI を構築する。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとウィジェット (GUI) · 続きを見る »

ウェブブラウザ

情報なし ウィキメディア財団のサーバにアクセスしたウェブブラウザの割合(2012年12月) ウェブブラウザ(インターネットブラウザ、web browser)とは、 World Wide Web (WWW) の利用に供するブラウザであり、ユーザエージェント (UA) である。具体的には、ウェブページを画面や印刷機に出力したり、ハイパーリンクをたどったりするなどの機能がある。単にブラウザ(ブラウザー)と呼んだ場合、多くはウェブブラウザのことを指す。 WWW 上の情報リソースを扱うアプリケーションであり、ウェブページ・画像・動画・音声等の情報リソースの識別には Uniform Resource Identifier (URI) を使用する。 ウェブブラウザは WWW への接続を第一の目的としているが、プライベートネットワーク内の Web サーバやファイルシステム内のファイルが提供する情報への接続にも利用できる。主なウェブブラウザとして、Internet Explorer, Microsoft Edge, Mozilla Firefox, Google Chrome, Opera, Safari 等がある。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとウェブブラウザ · 続きを見る »

エミュレータ

ミュレータ(Emulator)とは、コンピュータや機械の模倣装置あるいは模倣ソフトウェアのことである。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとエミュレータ · 続きを見る »

オペレーティングシステム

ペレーティングシステム(Operating System、OS、オーエス)とは、コンピュータのオペレーション(操作・運用・運転)のために、ソフトウェアの中でも基本的、中核的位置づけのシステムソフトウェアである。通常、OSメーカーが組み上げたコンピュータプログラムの集合として、作成され提供されている。 オペレーティングシステムは通常、ユーザーやアプリケーションプログラムとハードウェアの中間に位置し、ユーザーやアプリケーションプログラムに対して標準的なインターフェースを提供すると同時に、ハードウェアなどの各リソースに対して効率的な管理を行う。現代のオペレーティングシステムの主な機能は、ファイルシステムなどの補助記憶装置管理、仮想記憶などのメモリ管理、マルチタスクなどのプロセス管理、更にはGUIなどのユーザインタフェース、TCP/IPなどのネットワーク、などがある。オペレーティングシステムは、パーソナルコンピュータからスーパーコンピュータまでの各種のコンピュータや、更にはスマートフォンやゲーム機などを含む各種の組み込みシステムで、内部的に使用されている。 製品としてのOSには、デスクトップ環境やウィンドウシステムなど、あるいはデータベース管理システム (DBMS) などのミドルウェア、ファイル管理ソフトウェアやエディタや各種設定ツールなどのユーティリティ、基本的なアプリケーションソフトウェア(ウェブブラウザや時計などのアクセサリ)が、マーケティング上の理由などから一緒に含められていることもある。 OSの中で、タスク管理やメモリ管理など特に中核的な機能の部分をカーネル、カーネル以外の部分(シェルなど)をユーザランドと呼ぶ事もある。 現代の主なOSには、Microsoft Windows、Windows Phone、IBM z/OS、Android、macOS(OS X)、iOS、Linux、FreeBSD などがある。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとオペレーティングシステム · 続きを見る »

オープンソース

ープンソース (open source) とは、言葉通りのソースコードへのアクセスが開かれている(ソースコードが公開されている)ことを意味するのではなく、ソースコードを商用、非商用の目的を問わず利用、修正、頒布することを許し、それを利用する個人や団体の努力や利益を遮ることがないソフトウェア開発の手法を意味する。オープンソース・イニシアティブ は、「オープンソース」と名乗るための要件として「オープンソースの定義」を掲げている。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとオープンソース · 続きを見る »

オブジェクト指向

ブジェクト指向(オブジェクトしこう)とは、オブジェクト同士の相互作用として、システムの振る舞いをとらえる考え方である。英語の object-oriented (直訳は、「対象物志向の」「目的重視の」という意味の形容詞) の日本語訳である。 オブジェクト指向の枠組みが持つ道具立ては、一般的で強力な記述能力を持つ。複雑なシステム記述、巨大なライブラリ(特に部品間で緊密で複雑な相互関係を持つもの)の記述においては、オブジェクト指向の考え方は必須である。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとオブジェクト指向 · 続きを見る »

クラス (コンピュータ)

ラス()は、クラスベースのオブジェクト指向においてオブジェクトの設計図にあたるもの。抽象データ型の一つ。クラスから生成したオブジェクトのことをインスタンスという。 クラスには、インスタンスの保持するデータ(メンバ変数、フィールド(UMLでは「属性」ともいう))と操作(メソッド、メンバ関数)が記述される。 クラスは、継承・ポリモーフィズム・カプセル化などの、オブジェクト指向プログラミングにおける重要な概念を実現する強力な手段である。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとクラス (コンピュータ) · 続きを見る »

クロスプラットフォーム

プラットフォーム(cross-platform)とは、異なるプラットフォーム(例えばPC/AT互換機とMacintosh、あるいはWindows・macOS・FreeBSD・Linuxなどのように、仕様が全く異なる機械(ハードウェア)またはオペレーティングシステム)上で、同じ仕様のものを動かすことが出来るプログラム(ソフトウェア)のことを言う。同様の呼称にマルチプラットフォームがある。 また、家庭用ゲームにおいては「クロスプラットフォーム」と「マルチプラットフォーム」で意味が異なる場合がある。本項ではこのケースについても後述する。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとクロスプラットフォーム · 続きを見る »

グラフィカルユーザインタフェース

GUIを提供するソフトウェアの1つ、GNOME グラフィカルユーザインタフェース('''G'''raphical '''U'''ser '''I'''nterface、GUI)は、コンピュータグラフィックスとポインティングデバイスなどを用いる、グラフィカル(ビジュアル)であることを特徴とするユーザインタフェース。キャラクタユーザインタフェース (CUI) やテキストユーザインタフェース (TUI) と対比して語られることが多い。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとグラフィカルユーザインタフェース · 続きを見る »

コンポーネント

ンポーネント (component) は部品あるいは成分を表し、分野により以下のような意味を持つ。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとコンポーネント · 続きを見る »

コントロール

ントロール (control、contrôle).

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとコントロール · 続きを見る »

コンテナ (データ型)

ンピュータプログラミングにおいて、コンテナとはオブジェクトの集まりを表現するデータ構造、抽象データ型またはクラスの総称である。コレクションとも言う。コンテナには複数の種類があり、それぞれ独自の方法でオブジェクトを組織的に格納する。 よく知られたものには、.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとコンテナ (データ型) · 続きを見る »

スクリプト言語

リプト言語(スクリプトげんご、scripting language)とは、アプリケーションソフトウェアを作成するための簡易的なプログラミング言語の一種を指す。 スクリプト(英語で「台本・脚本」の意味)とは、その簡易的な言語記述方法を指してそう呼ばれるようになった。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとスクリプト言語 · 続きを見る »

サン・マイクロシステムズ

ン・マイクロシステムズ本社 サン・マイクロシステムズ(Sun Microsystems)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララに本社を置いていたコンピュータの製造・ソフトウェア開発・ITサービス企業である。2010年1月27日にオラクルにより吸収合併され、独立企業・法人としては消滅した。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとサン・マイクロシステムズ · 続きを見る »

共通言語基盤

共通言語基盤(きょうつうげんごきばん、Common Language Infrastructure、略称: CLI)は、.NET Frameworkの基幹を構成する実行コードや実行環境などについてマイクロソフトが策定した仕様である。仕様は、ECMA-335 および ISO/IEC 23271 として標準化され公開されている。CLIは、プログラミング言語やコンピュータ・アーキテクチャに依存しない環境を定義しており、様々な高水準言語で書いたソースコードが書き直すことなく他のプラットフォームでも使える。 共通言語ランタイム (CLR) はCLIの仕様を実装したものの一つである。CLIに適合するプログラムは全て共通中間言語 (CIL) へコンパイルされる。CILは、ハードウェアから抽象化された中間言語であり、実行時にはVESが機械語へコンパイルする。;概念.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットと共通言語基盤 · 続きを見る »

共通言語ランタイム

CLRの動作イメージ。バイトコードを機械語に変換、実行する。 共通言語ランタイム (Common Language Runtime, CLR) とは、.NET Frameworkアプリケーションを実行するための仮想機械で、共通言語基盤 (CLI) のマイクロソフト自身による実装。.NET Framework 4.x で使用されている CLR は Windows 上のみで動作する。.NET Core 5 はMITライセンスのオープンソースになり、CoreCLRはWindows、macOS、Linux、FreeBSD で動作する。 CLRは、共通中間言語 (CIL) と呼ばれる、プログラミング言語や環境に依存しない中間言語を解釈する。CILは実行時にJITコンパイラによって機械語に変換され、実行される。.NET Framework 4.6 では64ビット版は RyuJIT という名称のJITコンパイラが搭載された。 そのほかのCLRの役割・機能には、メモリ管理(ガベージコレクション)、型とアセンブリの管理、スレッド管理、例外処理、セキュリティがある。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットと共通言語ランタイム · 続きを見る »

C Sharp

C#(シーシャープ)は、アンダース・ヘルスバーグが設計(デザイン)したプログラミング言語であり、構文(syntax)は(名前にもある通り)C言語や、C言語風に構文が設計されたC++やJavaなどの影響があるが、構文以外についてはヘルスバーグが以前の所属であるBorlandで設計したDelphiからの影響がある。 Microsoftによる謳い文句としては、マルチパラダイムプログラミング言語、強い型付け、命令型、宣言型、手続き型、関数型、ジェネリック、オブジェクト指向の要素を持つ、などといった点が強調されている。 CLIといった周辺も含め、Microsoftのフレームワーク「.NET Framework」の一部である他、VJ++で「非互換なJava」をJavaに持ち込もうとしたような以前のMicrosoftとは異なり、その多くの仕様を積極的に公開し標準化機構に託して自由な利用を許す(ECMA-334、ISO/IEC 23270:2003、JIS X 3015)など、同社の姿勢の変化があらわれている一面でもある(実際に「Mono」という、フリーソフトウェアの定義に合致したライセンスの、コミュニティによる実装がある)。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとC Sharp · 続きを見る »

C++

C++(シープラスプラス)は、汎用プログラミング言語の一つである。日本語では略してシープラプラ、シープラなどとも呼ばれる。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとC++ · 続きを見る »

C++ Builder

C++ Builder(C++ビルダー)は、エンバカデロ・テクノロジーズのC/C++統合開発環境 (IDE) である。同社の代表製品である「Delphi」のC/C++版とも言えるRADツールで、Delphiと同様に構成部品を貼り付けていくようなユーザインタフェース (UI) 設計を可能としている。元々はボーランド(インプライズ)で開発され、コードギアへ移管、同社の買収に伴って現在へ至る。ボーランド社の時代は、Borland C++ Builder(ボーランド C++ビルダー; BCB)とも呼ばれていた。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとC++ Builder · 続きを見る »

Carbon

Carbon(カーボン)は、Classic Mac OSのToolbox API (Application Programming Interface) をMac OS X用に整理・移植したAPIであり、Classic Mac OS用アプリケーションをMac OS X向けに移植しやすくするために開発された。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとCarbon · 続きを見る »

C言語

C言語(シーげんご)は、1972年にAT&Tベル研究所のデニス・リッチーが主体となって開発したプログラミング言語である。英語圏では単に C と呼んでおり、日本でも文書や文脈によっては同様に C と呼ぶことがある。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとC言語 · 続きを見る »

Classic Mac OS

Classic Mac OS(クラシック マック オーエス)、Mac OS(マック オーエス)、System(システム)は、アップルが開発・販売していたオペレーティングシステム。1984年、Macintoshと共に登場し、グラフィカルユーザインタフェースの普及に大きく貢献した。 これまでSystem、Mac OSと称されてきたが、アップルは、Mac OS 9までをClassic Mac OSと総称している。なお、現行のmacOS(OS X、Mac OS X)はClassic Mac OSではなくNEXTSTEPの技術を基盤としている。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとClassic Mac OS · 続きを見る »

Cocoa

Cocoaは、macOS用のアプリケーションを構築するためのフレームワーク (API) であり、macOSのアプリケーション開発環境の中で主要な物の一つ。 NeXTSTEP (OPENSTEP) のAPIをベースとしており、macOS向けのネイティブ・アプリケーションを構築するのに適している。逆に、これまでのClassic Mac OS(Mac OS 9.xまでのMac OS)向けのアプリケーションを構築する目的で使用することはできない。 一般に、Cocoaを利用したアプリケーションを構築する場合、アップルから提供される統合開発環境であるXcode(Project Builderの後継)及び Interface Builderを使用する。なお、iOSの主要フレームワークであるCocoa Touchは、Cocoaをタッチインターフェースを前提に作り直したもので、開発環境もほぼ同様のものを用いる。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとCocoa · 続きを見る »

Common Desktop Environment

Common Desktop Environment(「共通デスクトップ環境」の意、CDEと略記)は、UNIXおよびOpenVMS用のデスクトップ環境である。商用UNIXワークステーションにおけるデスクトップ環境として、かつて標準の地位にあった。 GUIツールキットMotifをさらに拡張したものである。2012年にオープンソース化された。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとCommon Desktop Environment · 続きを見る »

Component Library for Cross Platform

Component Library for Cross Platform(CLX)とは、Microsoft WindowsとLinuxのアプリケーションを開発するための視覚化コンポーネントベースのクロスプラットフォームの開発フレームワークである。ボーランドが Kylix、Delphi、C++ Builderなどのソフトウェア開発環境で使うために開発した。 従来のMicrosoft Windowsのみに対応していたフレームワーク Visual Component Library(VCL)を置き換える目的で開発された。CLX はトロールテックの Qt に基づいている。APIは、ほぼ VCL 互換である。当初、VCL を使っているアプリケーションはすんなり CLX に移行すると思われていた。 しかし、Windows での性能が思わしくない、VCL と微妙な違いがある、バグがある、などの原因で VCL の置換には失敗した。Kylix 自体も商業的に失敗し、CLX の開発は中止された。 オブジェクト指向プログラミングの手法という意味では、CLX は TObject クラスがスーパークラスとして働く階層を形成している。他の全てのクラスは直接あるいは間接的に TObject クラスを継承している。これは Delphi が C++ のような多重継承をサポートしていないためであったが、Java、Smalltalkなどのオブジェクト指向言語に共通の手法でもある。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとComponent Library for Cross Platform · 続きを見る »

Component Object Model

Component Object Model(COM、コンポーネント オブジェクト モデル)とは、マイクロソフトが提唱するソフトウェアの再利用を目的とした技術のことである。アプリケーションソフトウェア間での通信や、オペレーティングシステムとアプリケーションソフトウェアとのAPIに用いられる。 COMを使用して開発されたソフトウェア部品をCOMコンポーネントと呼ぶ。COMコンポーネントは、特定の開発言語に依存せず、C言語やC++、Visual Basic、Smalltalk、Javaなど、様々な言語により開発を行うことができる。COMという用語はソフトウェア開発の世界ではOLE、OLEオートメーション、ActiveX、COM+、DCOMをカバーする包括的な用語としてよく使われる。COMコンポーネントは、他ソフトウェアと通信するためのインタフェースを有している。アプリケーションソフトウェアは、公開されているインタフェースを介してCOMコンポーネントと通信をし、それらを組み合わせることでサービスを提供する。言語によるメモリやその他計算資源の割り付けの違いは、参照カウントを利用してオブジェクトの生成と破棄をそのオブジェクト自身の責任とすることにより解決する。オブジェクトの異なるインタフェース間のキャストはQueryInterface関数で行う。メソッド呼び出しをデリゲート(委譲)する形でサブオブジェクトの集合(アグリゲーションと呼ぶ)を生成する方法がCOM内における最適な継承方法である。 COMは主としてMicrosoft Windows上で使用されるが、UNIXやMac OSでも使用することができる。COMの前身はOLEである。COMは.NET Frameworkに置き換えられているものも多い。たとえば.NETはDCOMの代替として、Windows Communication Foundation (WCF) を通じてWebサービスをサポートする。WCFがXMLベースのSOAPメッセージを利用するのに対し、ネットワークで接続されたDCOMはバイナリの独自仕様フォーマットを利用する。しかし、Microsoft DirectXなどに代表されるように、ネイティブC++での利用を前提としたパフォーマンス重視のAPIは、依然として.NETではなくCOMが使われる傾向にある。 COMはまたソフトウェアコンポーネントシステムとしてCORBAやJava Beansと競合関係にある。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとComponent Object Model · 続きを見る »

Delphi

Delphi(デルファイ)は、コンソール (CUI)、デスクトップ (GUI)、Web、モバイルアプリケーション開発のための統合開発環境 (IDE) である。 DelphiのコンパイラはPascal を独自に拡張した Object Pascal (Delphi 言語) を用いて、プラットフォーム毎にネイティブコードを生成する。対応プラットフォームはWindows、macOS、iOS、Android、Linux。 元々DelphiはボーランドがTurbo Pascal / Borland Pascalの後継として開発したWindows用のRADツールである。C++ Builderとは多くのコアコンポーネント、特にIDEとVisual Component Library (VCL) を共有していたが、Borland Developer Studio 2006の登場まではそれぞれ独立した製品だった。 2006年にボーランドの開発ツール部門がコードギアとして完全子会社化され、2008年にエンバカデロ・テクノロジーズに買収された。2015年10月に、上記エンバカデロ・テクノロジーズがアイデラにより買収される発表がなされた。 本項では Delphi Prism として開発されていた 「Embacardero Prism(エンバカデロ プリズム)」 についても述べる。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとDelphi · 続きを見る »

Direct3D

Direct3Dは、3Dグラフィックスを描画するためのAPIである。マイクロソフトのDirectXの一部であり、様々なWindows(主にWindows 95以上)で動作し、さらに、家庭用ゲーム機であるXbox、Xbox 360およびXbox OneのグラフィックスAPIのベースでもある。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとDirect3D · 続きを見る »

Eclipse (統合開発環境)

Eclipse(「イクリプス」または「エクリプス」)は、IBMによって開発された統合開発環境 (IDE) の一つ。高機能ながらオープンソースであり、Javaをはじめとするいくつかの言語に対応する。Eclipse自体はJavaで記述されている。 名称のEclipseとは「食(蝕)」の意の英語で、日食や月食を指すが、Javaを開発した米Sun Microsystems(太陽)とは無関係である。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとEclipse (統合開発環境) · 続きを見る »

Ext JS

Ext JS は、Ajax、DHTML、DOMスクリプティングといった技術を使ったインタラクティブなウェブアプリケーション(RIA)を構築するためのJavaScriptライブラリ。 元々はYUIを拡張するアドオンライブラリであり、jQueryとPrototypeとの相互運用性も確保している。バージョン1.1では、他のライブラリに依存する部分がなくなり、オプションで別のライブラリも使えるようになった。バージョン2.0では、YUI、jQuery、Prototypeと同時に利用することも、単独で利用することもできるようになった。 モバイル用は、同じ開発元であるSencha社からSencha Touchとして提供されている。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとExt JS · 続きを見る »

Extensible Application Markup Language

Extensible Application Markup Language(XAML、ザムルと発音する)は、オブジェクトやプロパティ、あるいはそれらの関係や相互作用を定義するために用いられるXMLベースの宣言的言語である。XAMLという略語はもともと「Extensible Avalon Markup Language」に由来していた。AvalonとはWindows Presentation Foundation (WPF) のコードネームである。 XAMLは.NET Framework 3.0以降のテクノロジにおいて広範囲にわたって使われている。とりわけ、Windows Presentation Foundation (WPF) および Silverlightにおいてユーザーインターフェイス要素やデータバインディング、イベント処理、などを定義するために、また、Windows Workflow Foundation (WF) においてワークフローそのものを定義するために用いられる。なお、Windows 8およびWindows RTで利用できるWinRT APIを使用したWindowsストアアプリでは、.NETアプリケーションに限らずネイティブアプリケーションでもXAMLを使ってUIを構築することが可能となっている。 XAMLにおける要素 (element) はCLRにおけるオブジェクトインスタンスに、属性 (attribute) はCLRにおけるプロパティやイベントに対応する。典型的には、XAMLファイルはMicrosoft Expression Blend、Microsoft Visual Studio、のような開発ツールによって生成される。XAMLファイルは.bamlファイル(バイナリファイル)にコンパイルされ、リソースとして.NET Frameworkアセンブリに含められる。実行時には、CLRがアセンブリのリソースから.bamlファイルを抽出・解析し、WPFのユーザーインターフェイス要素やワークフローを作成する。 WPFにおいては、XAMLはAdobe Flashのように表現豊かなユーザーインターフェイスを記述することができる。他のXMLベースのユーザーインターフェイス記述言語にはXULやがある。XAMLは単純な2Dグラフィックスだけでなく3Dオブジェクトも記述することが可能で、さらに回転・拡大縮小といった変形に加えて、アニメーションやその他の多彩な効果を表現することができる。 XAMLで記述できるものは何でもC#やVB.NETなどといった.NET言語でも記述することができる。しかし、重要なことはXAMLがXMLベースであるが故に開発ツール(RADツール)の設計が容易であるという点だ。その結果、特にWPFにおいて、XAMLファイルを生成するためのさまざまなツールが開発されている。また、XMLなので分析者・デザイナ・開発者がそれぞれの立場から製品に関与することが容易になっている。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとExtensible Application Markup Language · 続きを見る »

Extensible Markup Language

Extensible Markup Language(エクステンシブル マークアップ ランゲージ)は、基本的な構文規則を共通とすることで、任意の用途向けの言語に拡張することを容易としたことが特徴のマークアップ言語の総称である。一般的にXML(エックスエムエル)と略称で呼ばれる。JISによる訳語は「拡張可能なマーク付け言語」。 SGMLからの移行を目的として開発された。文法はSGMLの構文解析器と互換性を保つようにSGMLのサブセットに定められシンプルになり、機能はSGMLに無いものが追加されている。 XML の仕様は、World Wide Web Consortium (W3C) により策定・勧告されている。1998年2月に XML 1.0 が勧告された。2010年4月現在、XML 1.0 と XML 1.1 の2つのバージョンが勧告されている(#バージョン)。 ちなみに、「eXtensible Markup Language の略である」と書かれることがあるが、これは間違いであり、XはExの発音を表している。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとExtensible Markup Language · 続きを見る »

FLTK

FLTK(Fast, Light Toolkit)は、クロスプラットフォームのGUIライブラリであり、Bill Spitzakらが1998年に開発した。3次元コンピュータグラフィックスとの親和性を考慮し、OpenGLとのインタフェースも持っているが、一般的GUIプログラミングにも適している。 独自のウィジェット、描画、イベントシステムを使って、基盤となっている各システム固有のコードを抽象化している(なお、FLTK2では実験的に cairo もサポートしている)。これによって、どのオペレーティングシステムでも同じ見た目のプログラムを書くことができる。 FLTKはフリーソフトウェアであり、LGPLに非互換なライセンスのアプリケーションとの静的リンクを許すという条項を加えたライセンスとなっている。ライブラリだけなくFLUID (FLTK User Interface Designer) というグラフィカルなGUI設計ツールが含まれ、C++ のソースファイルとヘッダファイルを生成する。 QtやwxWidgetsに比べると、FLTKはより軽量に設計されていて、機能もGUI機能に限定されている。このためライブラリは非常に小さく(FLTKによる "Hello World" プログラムは約100KiB)、静的リンクされることが多い。また、複雑なマクロやプリプロセッサもなく、C++ の最新機能(テンプレート、例外、RTTI、FLTK 1.x では名前空間)も使っていない。従って、習熟が比較的容易である。 長所は短所にもなる。FLTKは多くのウィジェット・ツールキットよりも提供するウィジェットの種類が少ない。また、ネイティブでないウィジェットであるため、そのプラットフォームのネイティブなルック・アンド・フィールとは異なる。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとFLTK · 続きを見る »

Free Pascal

Linux用FPC IDE。2002年のNational Olympiad in Informatics, Chinaのための準備をしている Free Pascal コンパイラ(通称FPC。以前はFPK Pascal)はオープンソースのObject Pascal コンパイラである。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとFree Pascal · 続きを見る »

Gnash

Gnash(グナッシュ) は、Adobe Flash フォーマットのコンテンツを再生できるフリーのメディアプレーヤーである。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとGnash · 続きを見る »

GNOME

GNOME(グノーム、ノーム、GNU Network Object Model Environment)は、X Window System上で動作するデスクトップ環境、またはその開発プロジェクトである。KDEと並んで、広く使われている。 ツールキットにはGTK+を採用している。GNUプロジェクトの一部であり、ライセンスについてはGNOMEライブラリはLGPL、アプリケーションはGPLである。 綴りが同じであるgnome(地の精)はノームと発音するが、GNOMEはGNUのそれと同様、グノームと発音する。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとGNOME · 続きを見る »

GNU Lesser General Public License

GNU Lesser General Public License(以前は、GNU Library General Public Licenseだった)または GNU LGPL、単にLGPLは、フリーソフトウェア財団(Free Software Foundation、以下FSFと略称)が公開しているコピーレフト型のフリーソフトウェアライセンスである。八田真行による日本語訳ではGNU 劣等一般公衆利用許諾書と呼称している。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとGNU Lesser General Public License · 続きを見る »

GNUstep

GNUstep(グニューステップ)は、NeXTのOPENSTEP Objective-C ライブラリ(フレームワーク)、ウィジェット・ツールキット、アプリケーション開発ツール群をフリーソフトウェアとして実装したものである。Unix系オペレーティングシステムだけでなくMicrosoft Windowsでも動作する。GNUプロジェクトの一部でもある。 GNUstepは、NeXTのOPENSTEP仕様に完全互換なプラットフォームにまたがったオブジェクト指向開発環境を備えている(NeXT社はアップルコンピュータに買収された)。アップルと同様GNUstepはJavaインターフェイスを持ち、同時にRubyやSchemeとも接続できる。 GNUstepのアプリケーションインタフェースはmacOSのCocoaのインタフェースと根幹は同じ(NeXTとOPENSTEP)である。GNUstepの発祥はCocoaより先であった。 GNUstepはOPENSTEPの仕様を満たすことを目指して開発され、macOSが実装しているフレームワークの多くを欠いているが、GNUstepの開発者は互換性を保つため、アップルのCocoaの追加機能に追随しようとしている。ただし、CocoaとGNUstepはABIが全く異なるため、アプリケーションのバイナリレベルの互換性は期待できない。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとGNUstep · 続きを見る »

Google Web Toolkit

Google Web Toolkit (GWT) は、Javaを使ってウェブ用Ajaxアプリケーションを開発できるオープンソースのJavaソフトウェア開発フレームワークである。Apache License 2.0でライセンスされている。 GWTは再利用可能で効率的なAjaxソリューションであることを強調しており、すなわち非同期RPC、履歴管理、ブックマーク、ブラウザ間の移植性の良さなどを特徴とする。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとGoogle Web Toolkit · 続きを見る »

Graphics Device Interface

Graphics Device Interface (グラフィックス・デバイス・インターフェイス、GDI)とは、カーネル及びユーザー(ウィンドウマネージャ)と協調する Windows の3つの主要コンポーネント(サブシステム)の1つ。 GDI はグラフィカルオブジェクトの表示と、ディスプレイやプリンターのような出力機器への転送のための Windows 規格である。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとGraphics Device Interface · 続きを見る »

GTK+

GTK+ (The GIMP Toolkit) は、クロスプラットフォームのウィジェット・ツールキット(GUIツールキット)である。当初は、GIMPの実装のために開発され、現在は、GNOMEデスクトップ環境のツールキット等として広く利用されている。 GTK+はGNUプロジェクトの一部であり、GNU LGPLの元で開発されているオープンソースなフリーソフトウェアである。 GTK+アプリケーションは、GNOMEに限らずKDEなどのGTK+ベースでないデスクトップ環境でも動作する。GNOMEライブラリを使用することにより、GNOMEデスクトップ環境のさまざまな機能を使用したアプリケーションを開発することができるが、GTK+だけでアプリケーションを構成することも可能。 GTK+は、主にFreeBSDやLinuxディストリビューションといったオープンソースのOS向けのソフトウェアに多く利用されているが、WindowsやmacOSにも移植されている。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとGTK+ · 続きを見る »

IBM

IBM(アイビーエム、正式社名: International Business Machines Corporation)は、民間法人や公的機関を対象とするコンピュータ関連製品およびサービスを提供する企業である。本社はアメリカ合衆国ニューヨーク州アーモンクに所在する。世界170カ国以上で事業を展開している。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとIBM · 続きを見る »

Java

Java(ジャバ)は、狭義ではプログラミング言語Javaを指す。広義では言語仕様以外にも、仕様が与えられているJavaクラスライブラリやJava仮想マシン、さらにはJDKやJREなどの公式のものをはじめとする、場合によってはサードパーティのものなどを含め曖昧にJavaプラットフォームと総称されるようなものなどのエコシステムなどを指すこともある。構文についてはJavaの文法の記事を参照。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとJava · 続きを見る »

Javaアプリケーション

JavaアプリケーションはJavaプログラムの、実行形態による分類の一つ。またはその実行形態のJavaプログラム。 Webからダウンロードされて、Webブラウザ上で実行される事が多いJavaアプレットに対し、Javaアプリケーションは主にローカルなコンピュータのJava Runtime Environment (JRE) で実行される。他の実行形態として、Java Servletがある。 携帯電話用のアプリケーション開発プラットフォームとしても利用され、.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとJavaアプリケーション · 続きを見る »

JQuery

jQuery(ジェイクエリー)は、ウェブブラウザ用のJavaScriptコードをより容易に記述できるようにするために設計されたJavaScriptライブラリである。ジョン・レシグが、2006年1月に開催された BarCamp NYC でリリースした。様々な場面で活用されており、JavaScriptライブラリのデファクトスタンダードと呼ぶ者もいる。ロゴの下に表記されているキャッチコピーは「write less, do more」(「少ない記述で、もっと多くのことをする」の意)。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとJQuery · 続きを見る »

KDE

KDEのマスコット、Konqi。 KDE(ケーディーイー)は、X Window System上で動作するデスクトップ環境およびその環境用の各種アプリケーション、また、その開発プロジェクトを指すこともある。各コンポーネントのライセンスはGPLなど。GNOMEと並んで、広く使われている。 ツールキットにはQtを採用している。デスクトップ環境の他、ウェブブラウジングやファイル操作、マルチメディアの再生、オフィス作業など多くの用途のための数多くのアプリケーションプログラムも開発・提供している。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとKDE · 続きを見る »

Kylix

Kylix(カイリックス)は、ボーランドが開発した Linux向けのGUIアプリケーション開発ツールである。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとKylix · 続きを見る »

Lazarus

Lazarus は、クロスプラットフォームのビジュアルプログラミング統合開発環境である。オープンソースのPascalコンパイラであるFree Pascal向けに開発された。これはPascal及びObject Pascalプログラマのために、RADの一つであるDelphiに良く似たフリーの開発環境を作ろうとするものである。 Free Pascalはオープンソースのコンパイラで、 Linux、Win32、OS/2、macOS、BSD、68Kといった幅広い環境に対応している。Free Pascalは、Pascalのコンパイラであるが、Object指向の拡張がなされたDelphiの文法に従って書かれたソースもコンパイルすることができるように開発された。「一度プログラムを書けば、どこでも走る」というのは Java のキャッチフレーズであるが、Lazarusは「一度プログラムを書けば、どこでもコンパイルできる」を合言葉に、Free Pascalをベースとしたクロスラットフォームのコンパイラとライブラリの統合を目指している。Free Pascalは上記のような多くのプラットフォーム向けのコード生成が可能なので、Lazarusは、その特徴をいかした、GUIライブラリ (LCL) と、統合開発環境を提供している。Lazarusでは、コンポーネント等を用いるアプリケーションであれば、たとえGUIアプリケーションでも、プラットフォーム別にプログラムを書き換えなくてもいいように設計されている。 PascalのRAD-GUIアプリケーション開発言語としては、Windowsでは、ボーランドのDelphiが歴史が古く、安定しており、サンプルや資料も多い。だが、DelphiはWindows(最新版はmacOSを含む)でしか動作しない。Free PascalとLazarusを用いると、日本語部分の処理を除けば、多少の修正でLinuxやmacOSなどでDelphiで書かれたプログラムをコンパイルすることができる。 特に最近の流れとして、海外では、DelphiやPascalで書かれた優れた多くのコンポーネントが、LazarusやFree Pascal向けに移植され、同じソースからコンパイルできるようになっている。 修正可能かどうか、また修正量はプログラムに依存するので、どういう部分が異なっているか、LazarusのWikiが参考になる。特に日本語については、UTF-8にするという方針になっているものの、IDEまわりを含め、クロスプラットフォームでの実装が充分されていない。LazarusでASCII文字以外を扱う際は、注意して利用すべきである。Lazarus 0.9.22でも、まだ日本語を完全に扱えていない。 Lazarus 0.9.25から、公式にUTF-8をサポートされているが、全角文字が3バイトになるUTF-8でのストリング処理は、依然として容易とは言えない。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとLazarus · 続きを見る »

LessTif

LessTif は、Motifのフリーソフトウェアとしての再実装(あるいはクローン)である。LessTif は Hungry Programmers が開発している。 Motif はプロプライエタリなライセンスで配布され、ロイヤルティーの支払いが必要だが(以上は以前の話)、LessTif は GNU Lesser General Public License (LGPL) であり、制限が少ない。LessTif が開発することになったのもこのライセンス問題があったためである。 LessTif は Motif との完全なソース互換性およびバイナリ互換性を目標としている。まだ達成されていないが、Motif用アプリケーションの多くがLessTif上で動作可能か、あるいは再コンパイルによって動作可能である。 Open Motif が登場してから、Motif の代替となる選択肢が2つになった。しかし、Open Motif は名前とは裏腹にいわゆるシェアードソーススタイルであったため、LessTif も継続した。その後2012年に至って、人々の関心はもはや完全にQtとGNOMEに移った後のことであったが、MotifのライセンスはLGPLに変更されている。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとLessTif · 続きを見る »

MacOS

macOS(マックオーエス)は、アップルが開発・販売する、Macのオペレーティングシステムである。かつての名称はOS X、Mac OS Xであった(後述)。 技術的に直系ではないが、Classic Mac OS (Mac OS、System) の後継として、新たにBSD系UNIXをベースに開発された。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとMacOS · 続きを見る »

Microsoft Expression Blend

Microsoft Expression Blend(マイクロソフトエクスプレッションブレンド)とは、マイクロソフトが2007年2月16日より販売を始めたXAMLベースのユーザーインターフェース設計ツールである。単品のほか、Expression Studioの一部として販売される。Visual Studio 2012 より Blend は Visual Studio に統合された。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとMicrosoft Expression Blend · 続きを見る »

Microsoft Foundation Class

Microsoft Foundation Class (MFC) は、マイクロソフトがVisual C++用に開発した、Windows用のアプリケーション構築のためのアプリケーションフレームワーク(クラスライブラリ)である。Active Template Library (ATL) と同様に、Visual Studioに同梱されるライブラリとなっている。 ATL/MFCはもともと有償エディションのVisual C++単体製品や、有償エディションのVisual Studio製品のみに同梱されていたが、Visual Studio Communityエディションでは(ライセンス条件が厳しくなっているものの)無償でATL/MFCを利用できる。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとMicrosoft Foundation Class · 続きを見る »

Microsoft Silverlight

Microsoft Silverlight(マイクロソフト・シルバーライト)は、マイクロソフトが開発したウェブブラウザ用のプラグイン。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとMicrosoft Silverlight · 続きを見る »

Microsoft Windows

Microsoft Windows(マイクロソフト ウィンドウズ)は、マイクロソフトが開発・販売するオペレーティングシステム (OS) の製品群。グラフィカルユーザインタフェース (GUI)を採用している。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとMicrosoft Windows · 続きを見る »

Microsoft Windows 8

Windows 8(ウィンドウズ エイト)は、マイクロソフトがリリースした、Windowsシリーズに属するパーソナルコンピュータおよびタブレット端末用のオペレーティングシステム (OS) である。3種類のプレビュー版のリリースを経て、2012年8月から10月末にかけて正式版が順次リリースされた。 2013年10月18日より、Windows 8.1 の提供が開始された。Windows 8.1 は Windows 8 と同一のサポート ライフサイクル ポリシー下で提供されるため便宜上、本項のWindows 8.1節などで併せて説明する。 従前のバージョンではパーソナルコンピュータでの利用が想定されていたのに対して、本バージョンではModern UIの採用、Windowsストアの同時リリース、Microsoft アカウントやOneDriveによるクラウドサービスへの対応強化、ARMに対応した Windows RT の同時リリースなど、タブレット端末で先行して多く採用されていたiOSやAndroidを強く意識したものとなっている。 開発コードネームは「8」として開発が進められ、正式名称にも採用されている。製品名の「8」は、Windowsシリーズ8番目のクライアント向けのメジャーリリースであることに由来する。ただし内部バージョンは6.2であり、実質Windows 7のマイナーアップデート。 2011年9月から2012年6月まで、3回のプレビュー版の公開を経て、2012年8月1日に開発が完了したことが発表された。正式版は、2012年8月15日よりMSDNやTechNet加入者向けに提供され、同時に90日間無料体験版も提供された。2012年8月16日にはSoftware Assurance (SA) 向け、2012年8月20日にはMicrosoft Action Pack Subscription (MAPS) 向け、2012年9月1日にSA未加入のボリュームライセンスに提供された。その後、2012年10月26日に一般向けに全世界への発売が開始された。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとMicrosoft Windows 8 · 続きを見る »

Modern UI

Modern UI(モダン・ユーアイ)は、マイクロソフトが作り出したユーザインタフェース (UI) である。Windows PhoneやWindows 8などで採用され、以来マイクロソフト製品の多くで実装されはじめている。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとModern UI · 続きを見る »

Mono (ソフトウェア)

Mono(モノ)は、GNOMEプロジェクト創設者のミゲル・デ・イカザが開発した、Ecma標準に準じた.NET Framework互換の環境を実現するためのオープンソースのソフトウェア群、またそのプロジェクト名である。 2018年3月現在、マイクロソフトが開発、販売、サポート業務を行っている。 共通言語基盤 (CLI) の実装やC#のコンパイラなどが含まれる。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとMono (ソフトウェア) · 続きを見る »

Motif (GUI)

Motif(モチーフ)は、X Window Systemでの操作手順、見栄え(ルック・アンド・フィール)などを統一しようというグラフィカルユーザインタフェース (GUI) 規格のひとつ。Open Software Foundation (OSF) によって定められ、正式にはOSF/Motifという。 1989年に最初のバージョンがリリースされた。その後のOSF自体の変遷を経て、現在の管理団体はThe Open Groupである。 この規格に沿ってプログラムを開発するためのウィジェット・ツールキットのことをMotifツールキットという。このツールキットのことをMotifと呼ぶ場合もある。IEEE 1295 IEEE 1295 - IEEE Standard for Information Technology -- X Window System--Modular Toolkit Environment (MTE) (1993年)として規格化されている。 Motifベースのウィンドウマネージャはmwm(Motif Window Manager)であり、後述のCDEでも標準のウィンドウマネージャとなっている。各アプリケーションウィンドウの外側にMotifの規定に従った枠やボタンが付けられる。ウインドウの枠はリサイズ・ハンドルといい、それを使っての拡大、縮小などの操作ができる。左上のボタンはメニューボタン、右上にはアイコン化ボタンと最大化ボタンが並んでいる。ボタンの間を埋める部分はタイトルバーといい、文字通りタイトルの表示とウィンドウの移動機能を持つ。 ウィジェット類の配置や意匠は、パーソナルコンピュータユーザに馴染みがある例としてはMicrosoft Windows 3.xに似ており、それに立体的な表現を付加したものとなっているが、Windowsに似せて作られたというわけではない。MotifのUIは、OSF陣営の主要メンバーであったIBMのOS/2のPresentation Manager(PM)をベースとして設計(デザイン)されたものであり、当初はOS/2をMicrosoftが共同開発していたことから、WindowsもOS/2に似ている、という、「共通の祖先を持つ」という関係とするのが正確といったところであろう。 (デフォルトの設定では)3ボタンマウスの使用が前提となっている設計が見られることも多いがこれはMotif固有ではなくX Window Systemの主なプラットフォームとして使われてきたエンジニアリングワークステーションにおいて一般的であったためである。 デスクトップ環境としたものにヒューレット・パッカードが開発した、HP-VUE (Visual User Environment) がある。さらにそれを元に複数のベンダーでの共通規格としたものがCommon Desktop Environment (CDE) である。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとMotif (GUI) · 続きを見る »

Object Pascal

Object Pascal(オブジェクト パスカル)は、コンピュータのプログラミング言語のひとつ。広義には、その名前の通りPascal言語にオブジェクト指向の概念を導入したものであり、狭義には、ボーランドの統合開発環境 (IDE) であるDelphi(ただしボーランドの開発ツール部門CodeGearは2008年にエンバカデロ・テクノロジーズに合併されている)や、Free Pascalで使用されるような個別の言語仕様を指している。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとObject Pascal · 続きを見る »

Pascal

Pascal(パスカル)は、ニクラウス・ヴィルトの設計(デザイン)によるコンピュータ・プログラミング言語である。ALGOL(直接的にはその一派生である、ヴィルトが関与したALGOL W)などの影響があるが、個人の設計であることに由来する簡素だがよく整った言語仕様(構文と意味)を持つ。用途の中に教育を意識しており、構造化された制御構造など、その当時「良きプログラミングの慣習」と考えられていたことの影響もある。一方で批判者からは、あくまでも教育用に過ぎない言語だ、といったような評もあることにはあったが、PascalコンパイラをPascalで書ける(いわゆる言語処理系のブートストラップ)ことをはじめ、Pascalで書かれた#実用プログラム例は多くある。名前は、哲学者・数学者・科学者で、機械式計算機を製作するなど技術者でもあったブレーズ・パスカルにあやかったものである。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとPascal · 続きを見る »

Perl

Perl(パール)とは、ラリー・ウォールによって開発されたプログラミング言語である。実用性と多様性を重視しており、C言語やsed、awk、シェルスクリプトなど他のプログラミング言語の優れた機能を取り入れている。ウェブ・アプリケーション、システム管理、テキスト処理などのプログラムを書くのに広く用いられている。 言語処理系としてのperlはフリーソフトウェアである。Artistic LicenseおよびGPLのもとで配布されており、誰でもどちらかのライセンスを選択して利用することができる。UNIXやWindowsなど多くのプラットフォーム上で動作する。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとPerl · 続きを見る »

Project Athena

Project Athena とは、1983年から1991年6月30日まで8年間に亘って行われた、マサチューセッツ工科大学(MIT)とDEC、IBMの共同研究開発プロジェクトである。一般に、最大ワークステーション1万台レベルにまで拡張可能なコンピュータ環境、しかも異機種混在で首尾一貫した環境を作り出すことが目的と見なされている。しかし、実際にはMIT内の教育環境の向上を目的としていた。学内のどのワークステーションを使っても、同じファイルやアプリケーションを探すことができ、特にユーザインタフェースやサービスに大きな差異がないようにするというコンセプトで行われた。これは今日のインターネットでのブラウジングによく似ており、このようなコンセプトで教育環境が向上すると考えられていた。 このプロジェクトは様々な技術を生み出し、それらは今日でも使われている。例えば、X Window System やケルベロス認証がある。Project Athena で開発された他の技術として、Xaw(ウィジェット・ツールキット)、Zephyr(世界初のインスタントメッセージシステム)、Hesiod(DNSサーバ)がある。 X Window System は、Project Athena と MITコンピュータ科学研究所の共同プロジェクトとして始まり、Athena でもその成果が利用された。 1991年に終了したとき、コンピュータ環境は Athena システムと改称され、その後もMIT学内の各所で使われ続けている。ただし、最近では無線ネットワークと携帯可能なコンピュータの組合せが増加しつつある。 ピクサー・アニメーション・スタジオ(当時は、ルーカスフィルムの Computer Graphics Project)は、初期の15台の Project Athena システムを使い、短篇CG映画『アンドレとウォーリーB.の冒険』を製作した。 アイオワ州立大学では、Athenaを実装するプロジェクトとして Project Vincent を実施している。プロジェクト名は、アタナソフ&ベリー・コンピュータで知られるジョン・アタナソフに由来している。 ノースカロライナ州立大学も派生プロジェクト Eos/Unity を実施している。 カーネギーメロン大学は、類似のプロジェクトとして Andrew Project を実施している。このプロジェクトで生まれた AFS は Athena でもファイルシステムとして使われた。 メリーランド大学カレッジパーク校も派生プロジェクト Project Glue を実施している。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとProject Athena · 続きを見る »

Python

Python(パイソン)は、汎用のプログラミング言語である。コードがシンプルで扱いやすく設計されており、C言語などに比べて、さまざまなプログラムを分かりやすく、少ないコード行数で書けるといった特徴がある。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとPython · 続きを見る »

Q Public License

Q Public License(QPL) はオープンソースライセンスの一つ。Trolltech 社が Qt バージョン 3 までに対して適用している。非コピーレフトである。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとQ Public License · 続きを見る »

Qt

Qt( キュート)とは、クロスプラットフォームアプリケーションフレームワークである。とによって開発されている。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとQt · 続きを見る »

Read only memory

Read only memory(リードオンリーメモリ、ROM: ロム)は、記録されている情報を読み出すことのみ可能なメモリである。読み出し専用メモリともいう。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとRead only memory · 続きを見る »

Standard Widget Toolkit

Standard Widget Toolkit(SWT)は、Javaプラットフォーム用ウィジェット・ツールキットの一種。元々、IBMが開発したが、現在は Eclipse Foundation が Eclipse IDE と共に管理保守している。サン・マイクロシステムズが Java 標準の一環として提供するJava用GUIツールキットである AWT と Swing を代替するものとして開発された。 SWT は Java で書かれている。GUI部品を表示するため、SWT はそのオペレーティングシステムが提供するGUIライブラリを JNI(Java Native Interface)経由で使用する(これはシステム固有のAPIを使う一般的手法である)。SWT を使うプログラムは移植性があるが、ツールキット自体の実装は Java でかかれているにも関わらず、各プラットフォーム固有である。 SWT は Eclipse Public License でライセンスされている。このライセンスは Open Source Initiative がオープンソースライセンスとして認めている。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとStandard Widget Toolkit · 続きを見る »

Swing

Swingの部品を使用したウィンドウの例 Swingは、プログラミング言語 Java のGUIツールキットである。Oracle社のJava Foundation Classesの一部であり、同じくJavaの GUI ツールキットである AWT を拡張したもの。Javaプログラムにグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を提供するAPIである。 Swingは、先行するAWTよりも洗練されたGUIコンポーネントを提供するために開発された。Swingは、幾つかのプラットフォームのルック・アンド・フィールをエミュレートしたネイティブなルック・アンド・フィールを提供する。また、「プラグイン可能なルック・アンド・フィール」(Pluggable look and feel)をサポートしていることにより、アプリケーションは簡単にルック・アンド・フィールを切り替えることができ、下で走っているプラットフォームとは関係ないルック・アンド・フィールを使うこともできる。SwingはAWTよりも強力で柔軟なコンポーネントを持る。ボタン、チェックボックス、ラベルといった馴染み深いコンポーネントの他にも、Swingはタブ付きパネル、スクロール窓、スライダー、スピナ、ツリー表示、表、リストなどの高度なコンポーネントを提供している。 AWTと異なり、Swingコンポーネントはプラットフォーム固有のコードで実装されたものではなく、完全にJavaで書かれている。このため、Swingはプラットフォームに依存しない。このようなコンポーネントを軽量コンポーネントと呼ぶ。AWT はオペレーティングシステムのウィンドウシステムに準じたデザインになるのに対し、Swing で作成した GUI は Javaプログラム上で描画されるので、より柔軟な設計が可能となる。 SwingはJavaFXにより置き換えられる方針であるが、当面の将来はSwingもJava SE仕様の一部として残る見込みである。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとSwing · 続きを見る »

Tcl/Tk

は、スクリプト言語 Tcl と、その GUIツールキット Tk を指す。非常に強力な GUI ツールキットと、シンプルな文法をもつ言語により、GUI ツールを素早く作り上げるのに適した強力なスクリプティング環境である。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとTcl/Tk · 続きを見る »

Tk (ツールキット)

Tkは、GUIを開発するための、オープンソースの、クロスプラットフォームのウィジェット・ツールキットである。デスクトップ・アプリケーションを開発するために通常必要な、ボタン、メニュー、テキスト、フレーム、ラベルなどのウィジェットを提供する。カリフォルニア大学バークレー校の John Ousterhout によって、スクリプト言語 Tclの拡張として開発された。Tk は "Tool Kit" の略である。Unix系OS、Macintosh、Microsoft Windowsなどに移植されている。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとTk (ツールキット) · 続きを見る »

UNIX

UNIX (ユニックス、Unix、)は、コンピュータ用のマルチタスク・マルチユーザーのオペレーティングシステムの一種である。公式な商標は「UNIX」だが、商標以外の意味として「Unix」、またはスモールキャピタルを使用して「Unix」などとも書かれる。Unixは1969年、AT&Tのベル研究所にて、ケン・トンプソン、デニス・リッチーらが開発を開始した。 当初はアセンブリ言語のみで開発されたが、1973年にほぼ全体をC言語で書き直した。このため、Unixは歴史上、初めて高水準言語で書かれたOSであると言われる。 1973年の段階ではPDP-11に依存したコードが多く、移植性は低かったが、その後徐々にPDP-11に依存したコードを減少させ、1978年にInterdata 8/32への移植に成功して以降、徐々に他のプラットフォームにも移植されていった。 現在では「Unix」という語は、Unix標準に準拠するあらゆるオペレーティングシステムの総称でもある。現在ではUnixシステムは多数の系統に分かれており、AT&Tの開発停止後も、多数の商用ベンダーや非営利組織などによって開発が続けられている。 1970年代から1980年代の初期にかけて、Unixは大学や研究所などの教育機関で広範囲に採用され、特にカリフォルニア大学バークレー校をオリジナルとするBSD系統が誕生した。また Version 7 Unix や UNIX System V の特徴を持つオペレーティングシステムは「伝統的なUNIX」(traditional Unix)とも呼ばれる。 2007年に、「UNIX」の商標の所有者である標準化団体のThe Open Groupは、Single UNIX Specificationを完全に満たすと認証を受けたシステムのみが「UNIX」の商標を得られるとした。このためそれ以外のシステムは(ずっと以前から、AT&T版およびBSD以外を指して使われていた用語だが)「Unixシステムライク」または「Unixライク(Unix系)」と呼ばれるようになった。ただし The Open Groupはその呼称を気に入っていない。 現在では多く使われているUnixとしてはmacOS、AIX、HP-UX、Solarisなどがある(いずれも商用)。また認証を受けていないUnix系としてはLinux(派生OSにAndroid他)やMINIX、BSDの派生OS(FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonFly BSDなど)がある。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとUNIX · 続きを見る »

Visual Component Library

ンピュータの利用における Visual Component Library (VCL) は、目に見えるコンポーネントを元にして、マイクロソフトWindows用アプリケーションを作成する枠組みである。ボーランドが、自社のソフトウェア開発環境であるDelphiとC++ Builderのために開発した。Object Pascalで記述されている。 VCLはボーランドのRADツールと密接に統合されており、これが人気の元である。 後に、同等の機能を持つクロスプラットホームのライブラリとしてCLX (Component Library for Cross Platform) がDelphi、C++ Builder、Kylix用に開発されたが、VCLの人気の前には太刀打ちできなかった。 VCLはオブジェクト指向のライブラリであり、TObjectクラスを頂点とするオブジェクト階層をもっている。これはC++と異なりDelphiが多重継承をサポートしていないからである。VCLのやりかたは最初のオブジェクト指向言語であるSmalltalk以来用いられてきた、一般的なものである。Javaも同様に、Objectというクラスを頂点とする階層をもつ。 1999年6月8日、インプライズ(ボーランド)はマイクロソフトに対し12,500万ドルでその特許使用を認める契約をし、後にVCLの派生ライブラリとして.NET Frameworkの基本クラスライブラリが公開され、現在ではC#やVisual Basicを中心としたWindowsにおける主力ライブラリとなっている。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとVisual Component Library · 続きを見る »

Windows API

Windows API(ウィンドウズ エーピーアイ)とは、Microsoft Windowsのシステムコール用APIのこと。特に32ビットプロセッサで動作するWindows 95以降やWindows NTで利用できるものはWin32 APIと呼ばれる。また、それらのWindowsにおけるWin32 APIの実装をWin32と呼ぶ。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとWindows API · 続きを見る »

Windows Forms

Windows Formsはマイクロソフトの.NET Frameworkに含まれるグラフィカルユーザーインターフェイスAPIの名称である。日本語版のMSDNライブラリでは「Windowsフォーム」と表記されている。「WinForms」と略記されることもある。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとWindows Forms · 続きを見る »

Windows Presentation Foundation

Windows Presentation Foundation (WPF) はマイクロソフトが開発した、.NET Framework 3.0以降に含まれるユーザインタフェースサブシステムである。開発時のコードネームはAvalonであった 。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとWindows Presentation Foundation · 続きを見る »

Windows Template Library

Windows Template Library (WTL) はマイクロソフトによるWin32をラップ(カプセル化)するオブジェクト指向のC++ライブラリ。WTLはプログラマが利用するAPIの1つである。MFCの軽量な代替として開発された。WTLはマイクロソフトのATL(COMやActiveXのためのもう1つの軽量API)を拡張する。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとWindows Template Library · 続きを見る »

Windowsランタイム

Windowsランタイム (Windows Runtime、略称:WinRT) はマイクロソフトによる新しいプログラミングモデルであり、Modern UIスタイルのアプリケーションを作成するバックボーンとなるAPIである。Windows 8以降のオペレーティングシステムで実装されている。 WinRTはネイティブ言語である (C++ Component Extensions)、マネージ言語であるC#およびVB.NET、そしてスクリプト言語であるJavaScriptおよびTypeScriptによる開発に対応する。 WinRTはx86/x64/ARMをネイティブサポートし、またサンドボックス環境内で動作することで従来のデスクトップアプリケーションよりもセキュリティや安定性を高めることができる。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとWindowsランタイム · 続きを見る »

WxWidgets

wxWidgetsとはクロスプラットフォームなウィジェット・ツールキットであり、C++で記述されているが、多くのプログラミング言語向けにバインディングが用意されており、Python、Perl、JavaScriptなどから使うことが出来る。 移植性が高くWindowsを初めmacOS、Linuxなど多くのオペレーティングシステム (OS) で動かすことが出来る。 また、単なるウィジェットだけでなく他のOSに移植しやすいように文字列操作やファイル管理、HTTPによる通信を行う機能も用意されている。 他の多くのウィジェット・ツールキットと違い各コンポーネントの描画をOSに行わせているため各々のOSに調和したコンポーネントを表示できる。 さらに、C++で記述されているため高速で、JavaのSwingのように事前にソフトをインストールしなくても利用できる。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとWxWidgets · 続きを見る »

X Toolkit Intrinsics

Xt と関連するライブラリ群 X Toolkit Intrinsics は、X Window System で使われているライブラリである。Xt(X toolkit の略)とも呼ばれる。より正確には、低レベルな Xlib ライブラリを使い、ウィジェットを使った X Window System ソフトウェアを開発するための使い易い(オブジェクト指向的)APIを提供するライブラリである。C言語とC++向けの言語バインディングがある。 低レベルな Xlib ライブラリは X11サーバとのやり取りのための機能を提供するが、GUIで使われる各種オブジェクト(ボタン、メニューなど)を実装するための機能は全く提供しない。そのようなオブジェクトをウィジェットと呼ぶ。X Toolkit Intrinsics ライブラリは、ウィジェットを作成するのに必要な機能を提供するが、特定のウィジェットを提供するわけではない。特定のウィジェットの実装は、X Toolkit Intrinsics を使った上位のライブラリ(Xaw や Motif)でなされる。これをウィジェット・ツールキットと呼ぶ。 従って、X Toolkit Intrinsics を直接使って新たなウィジェットを作成することができる。一般にアプリケーションは様々なウィジェットを必要とするため、一部のウィジェットを X Toolkit Intrinsics を直接使って新たに作ったとしても、他のウィジェットは Xaw や Motif にある既存のものを使うのが普通である。 ウィジェット・ツールキットには、X Toolkit Intrinsics を使わずに Xlib を直接使っているものもある。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとX Toolkit Intrinsics · 続きを見る »

X Window System

GNOME 2.28 KDE 4.x Xfce 4.6 X Window System(エックスウィンドウシステム、別称:「X11」・「X」など→名称については後述)とは、ビットマップディスプレイ上でウィンドウシステムを提供する表示プロトコルである。リファレンス実装として X.Org Server があり、標準ツールキットとプロトコルを提供し、Unix系オペレーティングシステム (OS) やOpenVMSなどでのグラフィカルユーザインタフェース (GUI) を構築するのに使われる。他の多くの汎用OSにも移植されている。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとX Window System · 続きを見る »

Xfce

Xfce(エックス エフ シー イー)は、X Window System上で動作するデスクトップ環境の一つ。 豪華な見た目と簡単な使用感を保ちながら、軽量・高速なデスクトップ環境を目指している。ライセンスは各コンポーネントにより、GPL、LGPLまたはBSDライセンスである。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとXfce · 続きを見る »

Xlib

Xlib は、X Window System のクライアント用ライブラリであり、C言語で書かれている。Xサーバとのやり取りを行うサブルーチン群を含む。それらのサブルーチンを使うことで、Xプロトコルの詳細を知らなくともプログラムを書くことが可能になっている。Xlib を直接使っているアプリケーションは少なく、通常は Xlib の上位にウィジェット・ツールキットを提供する次のようなライブラリを配置して使う。 Xlib とそれを使っている他のライブラリ群.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとXlib · 続きを見る »

XUL

XUL(ずーる、XML User Interface Language)はMozilla FirefoxやMozilla ThunderbirdなどのMozillaアプリケーションを作成するためのユーザインタフェースマークアップ言語である。UIMLのようなXMLアプリケーションの一つであり、ユーザインタフェースを記述するための言語である。 XUL自体は標準とはなっていないが、CSS、JavaScript、DOM、DTD、RDF等の既存の標準技術を多く利用しているため、すでにこれらの技術に親しんでいるプログラマやデザイナにとっては比較的習得しやすい言語となっている。 XULの持つ最も大きな利点は単純でポータブルなウィジェットの記述が可能であることである。これは第4世代言語 (4GL) がソフトウェア開発の場で果たしたのとよく似た労力の削減に繋がっている。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットとXUL · 続きを見る »

木構造 (データ構造)

親子構造 木構造(きこうぞう)とは、グラフ理論の木の構造をしたデータ構造のこと。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットと木構造 (データ構造) · 続きを見る »

.NET Framework

Microsoft.NET Framework(マイクロソフト ドットネット フレームワーク)は、マイクロソフトが開発したアプリケーション開発・実行環境である。 Windowsアプリケーションだけでなく、XML WebサービスやウェブアプリケーションなどWebベースのアプリケーションなども包括した環境となっている。一般に.NETという場合、.NET全体の環境を指す。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットと.NET Framework · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットと2003年 · 続きを見る »

7月27日

7月27日(しちがつにじゅうななにち、しちがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から208日目(閏年では209日目)にあたり、年末まであと157日ある。誕生花はフウロソウ、ホオズキ。.

新しい!!: ウィジェット・ツールキットと7月27日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

GUIツールキットツールキット

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »