ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

イシガイ目

索引 イシガイ目

イシガイ目(イシガイもく、Unionoida)は淡水生の二枚貝の分類群。世界に広く分布し、約900種を含む。日本に生息するものは亜種を含め18種類が知られる。.

22 関係: 古異歯類受精寄生幼生亜種二枚貝マツカサガイレッドリストヌマガイトンガリササノハガイドブガイニセマツカサガイイケチョウガイイシガイオバエボシガイタナゴ亜科タガイ動物魚類軟体動物胚発生ITIS

古異歯類

古異歯類(こいしるい、)は、二枚貝 の分類群である。 には他に異歯類が属する。 分類階級は主に二枚貝綱古異歯亜綱とされるが、分類によっては か を亜綱とし、古異歯上目または古異歯目とすることもある。代表種サンカクガイからサンカクガイ亜綱とも訳す。.

新しい!!: イシガイ目と古異歯類 · 続きを見る »

受精

精子の卵への侵入 受精(じゅせい)は、精子が卵(または卵細胞)の中に入り込み、細胞分裂によって成長可能な状態になること。定義としては、一方が卵と見なされる場合の接合のことである。動物の場合の接合はすべてこれである。一般に受精といえば動物のそれを指すことが多い。.

新しい!!: イシガイ目と受精 · 続きを見る »

寄生

寄生(きせい、Parasitism)とは、共生の一種であり、ある生物が他の生物から栄養やサービスを持続的かつ一方的に収奪する場合を指す言葉である。収奪される側は宿主と呼ばれる。 また、一般用語として「他人の利益に依存するだけで、自分は何もしない存在」や「排除が困難な厄介者」などを指す意味で使われることがある。 「パラサイト・シングル」や経済学上における「寄生地主制」などは前者の例であり、後者の例としては電子回路における「寄生ダイオード」や「寄生容量」といった言葉がある。.

新しい!!: イシガイ目と寄生 · 続きを見る »

幼生

幼生(ようせい)は、後生動物の個体発生の過程で、胚と成体との間に、成体とは形態が著しく異なり多くの場合は成体とは違った独自の生活様式を持つ時期がある場合に、その段階にある個体のことである『岩波生物学辞典』第4版(1996年)「幼生」、岩波書店。 卵生で変態する動物について簡潔に言えば、幼生とは「孵化から変態まで」となる。 英語では (複数形は )。分類群によっては特別な名称がある。 どのくらい成体と異なれば幼生と呼べるかについて、分類群を問わない汎用的な定義は難しい。ガイギーとポートマンは、変態する場合のみ幼生と呼べるとするが、伝統的に幼生と呼ばれる仔の中には変態をしない例外も多い。.

新しい!!: イシガイ目と幼生 · 続きを見る »

亜種

亜種(あしゅ、)は、生物の分類区分で、種の下位区分である。動物学では種の下位区分は亜種のみであるが、植物学では他に変種・品種も用いる。動物における品種は亜種よりさらに下位の区分として用いられることがある。(犬種・人種等。ただし人種・犬種は亜種とみなす見解もある)学名を単独で挙げる際には ssp.

新しい!!: イシガイ目と亜種 · 続きを見る »

二枚貝

二枚貝(にまいがい、)は、軟体動物の一群である。分類階級としては二枚貝綱(にまいがいこう)。斧足類・斧足綱(ふそくるい/ふそくこう、)、弁鰓類・弁鰓綱(べんさいるい/べんさいこう、、)とも。 体の左右に1対2枚の貝殻をもつ。敵が来ると軟体部分を殻にひっこめ、閉殻筋(貝柱)で殻を閉じて身を守る。.

新しい!!: イシガイ目と二枚貝 · 続きを見る »

マツカサガイ

マツカサガイ(松毬貝、Pronodularia japanensis)は淡水にすむイシガイ目の二枚貝である。湖沼および緩やかな流れのある河川の下流域や用水路などの砂泥底に見られる。 殻は約60mm。殻はやや厚い。殻長部付近にさざ波状の凹凸がある。凹凸は成長につれて目立たなくなる。殻皮は黒、あるいは茶褐色をしており、厚くてはがれにくい。殻の内側は真珠光沢を持ち、殻頂下の擬主歯は太くて三角形に広がる。湖沼の個体は河川の個体よりもやや大型である。.

新しい!!: イシガイ目とマツカサガイ · 続きを見る »

レッドリスト

レッドリスト()とは、国際自然保護連合(IUCN)が作成した絶滅のおそれのある野生生物のリスト編集部「」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館、1984〜1994年(。2015年5月18日閲覧。)。正式には The IUCN Red List of Threatened Speciesという。2017年12月現在で、最新のバージョンは2017年版。 また、日本では環境省が作成した「絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト」も、レッドリストと呼ばれる。.

新しい!!: イシガイ目とレッドリスト · 続きを見る »

ヌマガイ

ヌマガイ は淡水に棲むイシガイ科の二枚貝。日本のほか東アジア一帯に分布する。川や沼の底の泥中に生息する。近縁種のタガイとともにドブガイと呼ばれることがある。 殻長は最大20cmを超える。 テレビ東京「日曜ビッグ緊急SOS!超巨大怪物が出た!出た!池の水ぜんぶ抜く大作戦4」(2017年9月3日放送)では34cmのヌマガイが捕獲された。 殻の色は緑色から黒色まで変異が大きく、色帯がある個体もいる。殻は薄くて、乾燥させると自然にひび割れることが多い。ヌマガイに限らず、タガイ、フネドブガイ、マルドブガイなどにおいても、擬主歯がまったくないことが特徴である。タガイと形態的に非常に類似しているが、繁殖期やグロキディウム幼生の形態が異なる。また、タガイは殻長が通常10cm以内である。 繁殖期は春から夏である。グロキディウム幼生は、ヨシノボリなどに寄生する。.

新しい!!: イシガイ目とヌマガイ · 続きを見る »

トンガリササノハガイ

トンガリササノハガイ(尖り笹の葉貝、Lanceolaria grayana)は、淡水にすむイシガイ科の二枚貝で、湖沼および緩やかな流れのある河川の下流域や用水路などの砂泥底に見られる。 殻は約150mm。殻は細長く、その形は笹の葉に似ている。色は茶褐色で、黒に近いが、真っ黒というほどではない。殻の内側はやや真珠光沢を持つ。 グロキディウム幼生は、ヨシノボリ、オイカワ、カマツカなどに寄生する。 かつては、琵琶湖産の同種を別種のササノハガイとして区別していたが、現在では同種と考えられている。.

新しい!!: イシガイ目とトンガリササノハガイ · 続きを見る »

ドブガイ

ドブガイ(溝貝・土負貝・蚌)は、淡水に棲むイシガイ科の二枚貝。日本のほか東アジア一帯に分布し、またヨーロッパなどに帰化している。川や沼の底の泥中に生息する。.

新しい!!: イシガイ目とドブガイ · 続きを見る »

ニセマツカサガイ

ニセマツカサガイ(偽松毬貝、Inversiunio yanagawensis)は、淡水にすむイシガイ科の二枚貝で、湖沼および緩やかな流れのある河川の下流域や用水路などの砂泥底に見られる。マシジミと同様、砂泥中にもぐって導水管だけを出していることが多い。 殻は70mm。殻はかなりいびつな卵形をしており、色は茶褐色。殻頂付近にうろこ状の模様があり、大きくなっても残る。滋賀県以西の本州(日本海側は鳥取県以西)、四国、九州に分布している。 グロキディウム幼生は、ヨシノボリ、オイカワ、カマツカなどに寄生する。.

新しい!!: イシガイ目とニセマツカサガイ · 続きを見る »

イケチョウガイ

イケチョウガイ(池蝶貝、Hyriopsis schlegelii)は淡水に棲むイシガイ科の二枚貝で、本来は琵琶湖および淀川水系の一部の固有種。 殻は長さ20cmほどの菱形で、若い時には背縁に翼状の突起があるが、次第になくなる。内側は白く真珠光沢がある。淡水真珠の母貝として利用され、また殻はボタンの材料にもなる。真珠養殖などの目的で、戦前から他水系にも移入されている。.

新しい!!: イシガイ目とイケチョウガイ · 続きを見る »

イシガイ

イシガイ(石貝、Unio douglasiae)は、淡水にすむイシガイ科の二枚貝で、湖沼および緩やかな流れのある河川の下流域や用水路などの砂泥底に見られる。 殻は90mm。殻は細長く、厚い。色は茶褐色から黒。若い個体はうろこ状の模様があるが、成長と共に消失する。殻の内側は真珠光沢を持つ。 グロキディウム幼生は、ヨシノボリ、オイカワ、カマツカなどに寄生する。 琵琶湖周辺ではイシガイの仲間を特に区別することなくイシガイと呼び、食用とすることがある。多くは佃煮として加工され、販売されている。.

新しい!!: イシガイ目とイシガイ · 続きを見る »

オバエボシガイ

バエボシガイ(姥烏帽子貝、Inversidens brandti)は、淡水にすむイシガイ目の二枚貝で、小川や用水路などの砂泥底に生息している。マシジミと同様、砂泥中にもぐって導水管だけを出していることが多い。 殻は60mm。殻はかなりいびつな卵形をしており、色は茶褐色。殻頂付近にうろこ状の模様があるが、大きくなるにつれて消失し、黒色となる。愛知県以西の本州、九州に分布している。 グロキディウム幼生は、オイカワ、タモロコ、モツゴなどに寄生する。.

新しい!!: イシガイ目とオバエボシガイ · 続きを見る »

タナゴ亜科

タナゴ亜科 Acheilognathinae は、コイ目・コイ科に属する亜科の一つ。オスに鮮やかな婚姻色が出ることと、二枚貝の体内に産卵する習性が知られた淡水魚のグループである。模式属はタナゴ属。日本を含むユーラシア大陸に広く分布し、5属40種ほどが知られる。特に日本、朝鮮半島、中国などの東アジアは種類が多い。 総称として「タナゴ」も用いられるが、タナゴはこの分類群の中の一種 Acheilognathus melanogaster の標準和名でもあり、留意が必要である。.

新しい!!: イシガイ目とタナゴ亜科 · 続きを見る »

タガイ

タガイ は淡水に棲むイシガイ科の二枚貝。日本のほか東アジア一帯に分布する。川や沼の底の泥中に生息する。近縁種のヌマガイとともにドブガイと呼ばれることがある。 殻長は通常10cm以内。殻の色は黒色で、色帯がある個体もいる。殻は薄くて、乾燥させると自然にひび割れることが多い。タガイに限らず、ヌマガイ、フネドブガイ、マルドブガイなどにおいても、擬主歯がまったくないことが特徴である。ヌマガイと形態的に非常に類似しているが、繁殖期やグロキディウム幼生の形態が異なる。また、ヌマガイは殻長が最大20cm以上になる。 一年中繁殖を行う。グロキディウム幼生は、ヨシノボリなどに寄生する。.

新しい!!: イシガイ目とタガイ · 続きを見る »

動物

動物(どうぶつ、羅: Animalia、単数: Animal)とは、.

新しい!!: イシガイ目と動物 · 続きを見る »

魚類

魚類(ぎょるい)は、脊椎動物亜門 から四肢動物を除外した動物群。日常語で魚(さかな)。脳や網膜など神経系の発達にも関与するといわれている。流行歌のおさかな天国には「魚を食べると頭が良くなる」というフレーズがあるが、上記の健康影響を考えると無根拠とも言えない。 村落単位で見た生活習慣では、労働が激しく、魚又は大豆を十分にとり、野菜や海草を多食する地域は長寿村であり、米と塩の過剰摂取、魚の偏食の見られる地域は短命村が多いことが指摘されている。 魚介類の脂肪酸にて、魚介類100g中の主な脂肪酸について解説。.

新しい!!: イシガイ目と魚類 · 続きを見る »

軟体動物

軟体動物(なんたいどうぶつ、)とは、後生動物旧口動物の分類群である。門としては軟体動物門。 貝類のほか、二次的に貝殻を喪失したウミウシ、クリオネ、ナメクジ、イカ、タコなど、および、原始的で貝殻のない少数の種を含む。.

新しい!!: イシガイ目と軟体動物 · 続きを見る »

胚発生

胚発生(はいはっせい、英語:embryogenesis)または生物学における発生(はっせい)とは、多細胞生物が受精卵(単為発生の場合もある)から成体になるまでの過程を指す。広義には老化や再生も含まれる。発生生物学において研究がなされる。.

新しい!!: イシガイ目と胚発生 · 続きを見る »

ITIS

ITIS(Integrated Taxonomic Information System)は米国連邦政府の呼びかけにより、米国商務省を中心に関連省庁および実務機関として指定されたスミソニアン博物館からなるグループにより設置された統合分類学情報システムである。米国では1996年に設置されたが、その後カナダ、メキシコ合衆国の政府関連機関も参加し、主に北米大陸に生息する生物種の分類データベースを構築している。現在、ブラジルも参加しており、世界的に適用範囲を広げてきており、国際的な関係機関との共同作業を進めている。.

新しい!!: イシガイ目とITIS · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »