ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アガスティヤ

索引 アガスティヤ

アガスティヤ アガスティヤ (Agastya, अगस्त्य) はインド神話に登場する聖仙。ヴァルナ神・ミトラ神の子。七聖には含まれないが、すでに『リグ・ヴェーダ』にその名が見え、叙事詩にも登場する『インド神話伝説辞典』, p. 4.(アガスティヤ)。 神話によると、あるときヴァルナ・ミトラ両神はアプサラスのウルヴァシーに見とれ、精をもらした。それは水がめに落ち、その中からそれら神々の子としてアガスティヤとヴァシシュタが生まれたという。アガスティヤの別名カラシスタ(「水がめの子」の意)、クムバサムバヴァ(「水がめの中で生まれたもの」)、ガトーッドバヴァ(つぼの中で生まれたもの)、はこの出来事に由来する。 『マハーバーラタ』によると、妻ローパームドラーを創造したこと、ヴリトラの残党(カーレーヤあるいはカーラケーヤ)から世界を救うために海水を飲み干したこと、ナフシャを呪って大蛇に変えたことなどが述べられている。 アガスティヤは南インドとのつながりが深く、『マハーバーラタ』ではヴィンディヤ山脈との約束によって南方に移り住んだことが伝えられている『インド神話伝説辞典』, p. 5.(アガスティヤ)が、このためアガスティヤは最初の南下者であるとされる。主に南インドを舞台とする『ラーマーヤナ』ではラーマ王子の協力者として登場し、ラーマに黄金弓ブラフマダッタを授けたとされる。またアガスティヤはタミル語文学の祖ともいわれ、今でも南インドでは崇拝の対象となっている。.

34 関係: ちくま学芸文庫叙事詩太陽岩波文庫岩波書店上村勝彦ナフシャミトラマハーバーラタマルト神群バギーラタラーマラーマーヤナリグ・ヴェーダリシヴリトラヴァルナ (神)ヴィンディヤ山脈アプサラスアガスティアの葉アスライルヴァラインドラインド神話ウルヴァシーカノープスガンジス川タミル語筑摩書房菅沼晃須弥山辻直四郎東京堂出版

ちくま学芸文庫

ちくま学芸文庫(ちくまがくげいぶんこ)は、筑摩書房による学術部門・文庫判レーベル。.

新しい!!: アガスティヤとちくま学芸文庫 · 続きを見る »

叙事詩

多くの演劇の題材に用いられるアジアの代表的叙事詩『ラーマーヤナ』(インドネシア、サヌール海岸) 叙事詩(じょじし、epic)とは、物事、出来事を記述する形の韻文であり、ある程度の長さを持つものである。一般的には民族の英雄や神話、民族の歴史として語り伝える価値のある事件を出来事の物語として語り伝えるものをさす。 口承文芸として、吟遊詩人や語り部などが伝え、その民族の古い時代には次世代の教養の根幹を成したり、教育の主要部分となることも多かった。後世に書き残され、歴史資料に保存されることになったものが多い。.

新しい!!: アガスティヤと叙事詩 · 続きを見る »

太陽

太陽(たいよう、Sun、Sol)は、銀河系(天の川銀河)の恒星の一つである。人類が住む地球を含む太陽系の物理的中心尾崎、第2章太陽と太陽系、pp. 9–10であり、太陽系の全質量の99.86%を占め、太陽系の全天体に重力の影響を与えるニュートン (別2009)、2章 太陽と地球、そして月、pp. 30–31 太陽とは何か。 太陽は属している銀河系の中ではありふれた主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。推測年齢は約46億年で、中心部に存在する水素の50%程度を熱核融合で使用し、主系列星として存在できる期間の半分を経過しているものと考えられている尾崎、第2章太陽と太陽系、2.1太陽 2.1.1太陽の概観 pp. 10–11。 また、太陽が太陽系の中心の恒星であることから、任意の惑星系の中心の恒星を比喩的に「太陽」と呼ぶことがある。.

新しい!!: アガスティヤと太陽 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: アガスティヤと岩波文庫 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: アガスティヤと岩波書店 · 続きを見る »

上村勝彦

上村 勝彦(かみむら かつひこ、1944年3月 - 2003年1月24日)は、日本の古代インド文学研究者、東京大学東洋文化研究所教授を務めた。文学博士。.

新しい!!: アガスティヤと上村勝彦 · 続きを見る »

ナフシャ

ナフシャ(Nahusa、नहुष)は、インド神話に登場する王である。アーユスとスヴァルバーナヴィーの息子で、プルーラヴァスとウルヴァシーの孫にあたる。妃プリヤヴァーサスとの間に、ヤティ、ヤヤーティ、サンヤーティ、アーヤーティ、パンチャ、ウッダヴァをもうけた。もともとは月種族に属する優れた君主であり、神々に請われて天界の支配者となったが、後に傲慢になったため天より追われた。 あるときインドラ神は過去の罪業(バラモン殺し、友情の裏切り)によってひどい罪悪感に襲われ、天から逃げ出したことがあった。そこで神々や聖仙はナフシャに神々の王位に就いて欲しいと頼んだ。ナフシャは辞退したが、神々は彼に、自分の視界に入った者からテージャス(威光)を吸収してより強力な力を持つという力を授け、天を治めさせた。ところが次第にナフシャは傲慢な性格となり、インドラの神妃シャチーを自分のものにしようとした。神々が止めようとすると、ナフシャはインドラ神が聖仙の妻アハリヤーを寝取ったことを挙げて、自分の行為の正当性を主張しさえした。一方、逃げたシャチーはブリハスパティの勧めにしたがって夫を捜すための猶予を乞う。シャチーはインドラを見つけると策略を授かり、ナフシャのもとに戻ってきた。そしてナフシャが神々のようなヴァーハナ(乗物)を持っていないことを指摘して、彼に聖仙を乗物とするよう勧めた。ナフシャはこれを気に入って聖仙たちを車につないで乗物とし、酷使した。 しかしナフシャは聖仙たちと論争になり、聖典ヴェーダの聖句を非難し、聖仙アガスティヤの頭に足で触れてしまった。こうした非法(アダルマ)によってナフシャはあらゆる福徳を失い、呪われて天から堕ち、1万年の間大蛇の姿となった。しかしナフシャの懇願によって許されたとも、子孫の1人ユディシュティラに救われたともいわれる。 Category:インド神話の人物.

新しい!!: アガスティヤとナフシャ · 続きを見る »

ミトラ

ミトラ(mitra,mitla,miter,mitre).

新しい!!: アガスティヤとミトラ · 続きを見る »

マハーバーラタ

マハーバーラタの作者とされるヴィヤーサ 『マハーバーラタ』(महाभारतम् Mahābhārata)は、古代インドの宗教的、哲学的、神話的叙事詩。ヒンドゥー教の聖典のうちでも重視されるものの1つで、グプタ朝の頃に成立したと見なされている。「マハーバーラタ」は、「バラタ族の物語」という意味であるが、もとは単に「バーラタ」であった。「マハー(偉大な)」がついたのは、神が、4つのヴェーダとバーラタを秤にかけたところ、秤はバーラタの方に傾いたためである。 『ラーマーヤナ』とともにインド二大叙事詩と称され、インド神話を構成する重要な文献の一つある。また、世界3大叙事詩の一つともされる(他の二つは『イーリアス』『オデュッセイア』)。.

新しい!!: アガスティヤとマハーバーラタ · 続きを見る »

マルト神群

Sambor_Prei_Kukから発見されたマルト神群の石彫(7世紀前半)。パリ、ギメ東洋美術館所蔵。 マルト神群(マルトしんぐん、मरुत,, Marutas)は、インド神話に登場する暴風雨を神格化した神々の1群である『インド神話伝説辞典』, p. 314.

新しい!!: アガスティヤとマルト神群 · 続きを見る »

バギーラタ

バギーラタが女神ガンガー(右)を招来する図。 バギーラタ(Bhagīratha, भगीरथ)は、インド神話の登場人物である。アヨーディヤー、イクシュヴァーク王家の神話的な王で、ディリーパ王の子。アンシュマット王の孫。天上の川であったガンジス川(女神ガンガー)を地上に招来したとされる。ラーマ王子の先祖にあたる。 サガラ王の6万の王子たちはカピラ仙によって滅ぼされたが、その魂は救済されないままであった。しかしその後の王たちは彼らを救う唯一の方法、ガンガーを地上に降ろす方法を見出せなかった。 そこでバギーラタはゴーカルナで厳しい修行を続けた。これをブラフマー神が認めたので、バギーラタはブラフマー神にガンガーの水によってサガラ王の王子たちが供養されることを願った。ブラフマー神はこれを聞き入れたが、ガンガーの落下の衝撃に大地が耐えられないので、シヴァ神に援助を求めるよう助言した。 バギーラタはブラフマー神の勧めに従って1年間シヴァに祈り続けた。するとシヴァ神はこれを喜び、ヒマラヤに座してガンガーの落下を自らの頭で受け止めた。ガンガーの水はシヴァのほつれた髪を伝って流れ落ち、地上で6つの流れに分かれた。そのうつち3つがバギーラタの戦車の先導に従って流れ、地下の6万の王子たちの灰の上を流れたとき、王子たちの魂は供養されて昇天したとされる。 Category:インド神話の人物 Category:ラーマーヤナ.

新しい!!: アガスティヤとバギーラタ · 続きを見る »

ラーマ

伝説の戦士『ラーマ』 ラーマ(デーヴァナーガリー:राम Rāma)は、インドの叙事詩『ラーマーヤナ』の主人公。イクシュヴァーク王朝に生まれた薔薇色の瞳を持つ英雄で、インドの理想君主像であり、ダルマを体現したとされる。シーターを妃とした。 神話上、特にヴァイシュナヴァ派では、ヴィシュヌのアヴァターラ(化身)であるとされる。神の化身としてのラーマへの信仰は篤く、マハトマ・ガンディーは死の際に「ヘー・ラーム」(神よ)と言った。この「ラーム」とはラーマのことである。 王と妃カウサリヤーとの間に生まれ、異母兄弟にバラタ、ラクシュマナ、シャトルグナがいる。『ラーマーヤナ』によると、彼ら4兄弟はいずれもラークシャサ(羅刹)の王ラーヴァナを倒すために生まれたヴィシュヌ神の4分身であるという。大聖ヴィシュヴァーミトラの導きによって、ミティラーの王ジャナカを尋ね、そこで王の娘シーターと出会い、結婚する。しかしバラタ王子の母カイケーイー妃によって、14年の間アヨーディヤを追放された。ダンダカの森でラーヴァナによってシーターを略奪され、これをきっかけにラークシャサ族との間に大戦争が勃発する。.

新しい!!: アガスティヤとラーマ · 続きを見る »

ラーマーヤナ

『ラーマーヤナ』(Rāmāyana、サンスクリット:रामायण, Ramayana)は、古代インドの大長編叙事詩。ヒンドゥー教の聖典の一つであり、『マハーバーラタ』と並ぶインド2大叙事詩の一つである。サンスクリットで書かれ、全7巻、総行数は聖書にも並ぶ48,000行に及ぶ。成立は紀元3世紀頃で、詩人ヴァールミーキが、ヒンドゥー教の神話と古代英雄コーサラ国のラーマ王子の伝説を編纂したものとされる。 この叙事詩は、ラーマ王子が、誘拐された妻シーターを奪還すべく大軍を率いて、ラークシャサの王ラーヴァナに挑む姿を描いている。ラーマーヤナの意味は「ラーマ王行状記」。 現代でも、ラーマーヤナは、絵画、彫刻、建築、音楽、舞踏、演劇、映画など多くの分野で、インドのみならず、当時同じサンスクリット圏であり古くからインド文化を取り入れてきた東南アジア一円に深く浸透し影響力を持っており、王権を強調するその内容は、支配階級のみならず、民衆の間でも広く親しまれている。 なお、編纂された紀元3世紀当時のクシャトリヤ勢力の台頭を反映し、この叙事詩で活躍する人物は全てクシャトリヤである。また、ラーマーヤナの核心部分は第2巻から第6巻とされ、その成立は紀元前4-5世紀頃で、第1巻と第7巻よりも古い。.

新しい!!: アガスティヤとラーマーヤナ · 続きを見る »

リグ・ヴェーダ

リグ・ヴェーダ 『リグ・ヴェーダ』(ऋग्वेद ṛgveda, Rigveda)は、古代インドの聖典であるヴェーダの1つ。サンスクリットの古形にあたるヴェーダ語(Vedic Sanskrit)で書かれている。全10巻で、1028篇の讃歌(うち11篇は補遺)からなる。.

新しい!!: アガスティヤとリグ・ヴェーダ · 続きを見る »

リシ

寺院のリシのレリーフ リシ(Ṛṣi、Rishi)とは、本来サンスクリットで、ヴェーダ聖典を感得したという神話・伝説上の聖者あるいは賢者達のこと。漢訳仏典などでは「仙人」などとも訳され、インド学では「聖賢」などと訳される。または、サンヒターの内の1つ。.

新しい!!: アガスティヤとリシ · 続きを見る »

ヴリトラ

ヴァジュラを手にしたインドラ神の彫像。ヴリトラとインドラは敵対関係にある ヴリトラ()は、『リグ・ヴェーダ』などで伝えられる巨大な蛇(アヒ)の怪物。その名は「障害『インド神話伝説辞典』 96頁。(ヴリトラ)『神の文化史事典』 122頁。(ヴリトラ)」「遮蔽物『世界の妖精・妖怪事典』 64頁。」「囲うもの」を意味し、「天地を覆い隠すもの」とも呼ばれる。『マハーバーラタ』においては、別名にアスラなどがある『インド神話伝説辞典』 98頁。(ヴリトラ)。その姿は蛇のほか、雲や蜘蛛だとも描写される。 水を閉じ込めて旱魃を起こすとされている。インドラ神とは敵対関係にあり、インドラに殺されることとなる。.

新しい!!: アガスティヤとヴリトラ · 続きを見る »

ヴァルナ (神)

マカラに乗ったヴァルナ ヴァルナ(वरुण )は、古代インドの神であり、ミトラとならぶ最高神でもある。ミトラとともに太古のアスラ族、アーディティヤ神群を代表した神である菅沼編 1985, p. 71.

新しい!!: アガスティヤとヴァルナ (神) · 続きを見る »

ヴィンディヤ山脈

ヴィンディヤ山脈(ヴィンディヤさんみゃく:サンスクリット語 विन्‍ध्य)は、インド中部に走る山脈で、インドを大きく北インドと南インドに分ける、インドの歴史・地理のうえで重要な山脈である。.

新しい!!: アガスティヤとヴィンディヤ山脈 · 続きを見る »

アプサラス

アプサラス(、अप्सराः、、Accharā)は、インド神話における水の精で、その名は「水の中で動くもの、雲の海に生きるもの」の意『インド曼陀羅大陸』217頁。。天女とも称され、一説では乳海攪拌の時に生まれた存在という。『ラーマーヤナ』中ではアプサラー(Apsara)とも呼ばれる。『リグ・ヴェーダ』では海の精ともされる。神々の接待役として踊りを見せることを仕事とする。姿は自由自在に変えられるとされ、水鳥に変身することもあるが、一般には美しい女性の姿で現されることが多い。 天界の指示により、その妖艶な美貌を使って修行中の人間を誘惑して堕落させることもある。普通はガンダルヴァを配偶者にするが、人間の男性と結婚することもあるとされる。 また、後世には戦死者の霊をインドラの待つ天界へ運ぶ、北欧神話のワルキューレのような役目も担うといわれる。 蓮女神ラクシュミーも、この一人である。.

新しい!!: アガスティヤとアプサラス · 続きを見る »

アガスティアの葉

アガスティアの葉(-は)は、紀元前3000年頃に実在したとされるインドの聖者アガスティアの残した予言を伝えるとされる葉のこと。.

新しい!!: アガスティヤとアガスティアの葉 · 続きを見る »

アスラ

アスラ(असुर asura)とは、インド神話・バラモン教・ヒンドゥー教における神族または魔族の総称。 本来、『リグ・ヴェーダ』に見られるように、古代インドにおいてアスラは悪役的な要素はあまりなく、デーヴァ神族の王インドラに敵対することもある天空神・司法神ヴァルナとその眷属を指していたが、その暗黒的・呪術的な側面が次第に強調されるようになり、時代が下った古代インドではアスラを魔族として扱うようになった。「アスラはア(a=非)・スラ(sura=生)である」という俗語源説も、この転回を支持するものだった。 インド神話がバラモン教からヒンドゥー教へと発展し、シヴァ・ヴィシュヌが新しく主神となると、アスラはヴァルナの眷属であるという設定はなくなり、神々の敵対者、主にダーナヴァ族・ダイティヤ族の総称としてアスラの呼称は使われるようになった(カシュヤパ仙の憎しみから生まれたヴリトラや、シヴァの破壊衝動から生まれたジャランダーラなどもアスラとして扱われているため、必ずしもこの限りではない)。彼らはデーヴァ(神々)のようにアムリタを飲んではいないため、不死・不滅の存在ではないが、自らに想像を絶する厳しい苦行を課すことによって神々をも超越する力を獲得し、幾度となくデーヴァ(神々)から世界の主権を奪うことに成功している。 アスラが仏教に取り込まれてそれが中国に伝わると、漢字を当てて「阿修羅」と表記されるようになった。また、中国において「阿」の文字が名の接頭辞(日本でいう「○○ちゃん」、また1文字の女性名(:Category:日本語の女性名参照)に添えられる「お」に該当する)と同じ表現であることからか、「修羅」とも呼ばれる。.

新しい!!: アガスティヤとアスラ · 続きを見る »

イルヴァラ

イルヴァラ (Ilvala)とは、インド神話に登場するアスラ族の悪鬼である。イルヴァラという名は「思慮が欠けた者」、「落ち着きの無い者」を意味する。ヴァタピ(あるいはヴァータピ)という名の弟を持つ。ヴァタピの名は「すべての命を飲みこむもの」または「死」を意味する。 イルヴァラ・ヴァタピ兄弟は残忍な方法でバラモンを殺すことを趣味としていた。その方法とは、以下の通りである。まず、ヴァタピが動物に化ける。次にイルヴァラがバラモンを晩餐会に招き、ヴァタピが化けた動物を食肉として解体・調理し、客に料理としてふるまう。最後に、ヴァタピの肉片を食べた人間に向かってイルヴァラが「ヴァタピよ来い!」と呼びかけると、元の姿に戻ったヴァタピがその人間の腹を食い破りながら現れる。 しかし聖仙アガスティヤにはこの方法は全く通用せず、アガスティヤはそのままヴァタピを消化して殺した。こうしてイルヴァラ兄弟は敗れ、人々の恐怖は去った。.

新しい!!: アガスティヤとイルヴァラ · 続きを見る »

インドラ

インドラ。アイラーヴァタに乗っている ミャンマー、タヂャーミン寺院のインドラ(サッカ) インドラ(Indra、इंद्र、इन्द्र)はバラモン教、ヒンドゥー教の神の名称である。省略しない名称は「サンスクリット語:シャクロー・デーヴァナーン・インドラハ、パーリ語:サッコー・デーヴァナン・インドー」で「強力な神々の中の帝王」を意味する(シャクラ・デーヴァナーン・インドラハ)とする文献も。「」は、男性名詞「(男神)」の複数形・属格。は、(王、征服者)の単数形・主格。「(シャクロ―)」は形容詞「(強力な、有能な)」の変化形。インドラの修飾語であるが、固有名詞とする説もある。その場合は「神々の帝王であるシャクラ」となる。。「シャクラ()」や「サッカ()」とも呼ばれる。 デーヴァ神族に属する雷霆神、天候神、軍神、英雄神である。ディヤウスとプリティヴィーの息子。 特に『リグ・ヴェーダ』においては、最も中心的な神であり、ヴァルナ、ヴァーユ、ミトラなどとともにアーディティヤ神群の一柱とされる。また、『ラーマーヤナ』には天空の神として登場する。 漢訳では、因陀羅・釋提桓因・帝釈天・天帝釈・天主帝釈・天帝・天皇などと書かれ、特に仏教における帝釈天の名で知られている。 株式会社日立ソリューションズ・ビジネス 『世界大百科事典 第2版』 Kotobank、2014。楠戸義昭 『戦国名将・智将・梟将の至言』 学習研究社、2009。楠戸義昭 『戦国武将名言録』 PHP研究所、2006。。-->.

新しい!!: アガスティヤとインドラ · 続きを見る »

インド神話

ヒンドゥー教の最高神の一柱、シヴァの石像 インド神話(インドしんわ)は、インドに伝わる神話であり、特にバラモン教、ヒンドゥー教、仏教に伝わるものを指す。成立時期や伝承者の層などによって様々な神話があるが、概ねヴェーダ神話がバラモン教に、叙事詩・プラーナ神話がヒンドゥー教に属し、ブラーフマナ・ウパニシャッド神話がその両者を繋ぐものと考えられている。 以下、ヴェーダ神話とブラーフマナ・ウパニシャッド神話、叙事詩・プラーナ神話の3つに大別して概説する。.

新しい!!: アガスティヤとインド神話 · 続きを見る »

ウルヴァシー

ウルヴァシー(Urvasi)は、インド神話に登場する有名なアプサラス。プルーラヴァス王との恋物語がよく知られる。アーユスなど5人の子の母。聖仙ナーラーヤナの腿から生まれたとされる。 ウルヴァシーとプルーラヴァスの恋愛は、古くは『リグ・ヴェーダ』に断片的に語られているが、よりまとまった伝説が『シャタパタ・ブラーフマナ』(11・5・1)やプラーナ文献に述べられている。ウルヴァシーはプルーラヴァスと結婚したが、そのとき自分の望まない時に近づかない、またプルーラヴァスの裸体を自分に見せないことなどを条件とした。プルーラヴァスはこれを良く守ったので、両者は幸福に暮らし、やがてウルヴァシーは彼の子を身ごもった。しかしガンダルヴァたちは彼女を連れ戻そうと考え(というのはアプサラスはガンダルヴァの妻となるものであったから)、彼女が大切にしていた仔羊を奪った。さらに2匹目を奪おうとしたときウルヴァシーが声を上げたので、プルーラヴァスが服も着ず慌てて飛び出してきた。そのときガンダルヴァたちは稲妻を閃かせたので、ウルヴァシーは彼の裸を見てしまい、彼のもとを去った。プルーラヴァスは悲しんで、各地を放浪した末に、ある湖に水鳥の姿で沐浴しているアプサラスの一団の中にウルヴァシーがいるのを発見した。ウルヴァシーは取り合おうとしなかったが、仲間のアプサラスに勧められてプルーラヴァスと話し合い、1年に1日だけ会う約束をした。プルーラヴァスが1年後同地を訪れるとそこには黄金の館が建っており、2人は1年に1度だけ夫婦として暮らした。このようにして5年が過ぎ、2人は5人の子宝に恵まれた。そして5年目の晩、ウルヴァシーはプルーラヴァスに、ガンダルヴァたちが彼を哀れんで望みを1つ叶えてくれることを伝え、ガンダルヴァたちの仲間に入れてくれることを願うよう助言した。こうしてプルーラヴァスは聖なる火の儀式を経てガンダルヴァの一員となり、ウルヴァシーと幸福に暮らしたという。 この話はカーリダーサも戯曲化し、『ヴィクラモールヴァシーヤ』という作品を書いているが、本来の神話とはかなり異なっている。 ウルヴァシーの美しさは多くの者を魅了した。ヴァルナとミトラの両神は彼女を見て欲情し、精液を漏らした。それは地上の水瓶に落ち、そこからアガスティヤとヴァシシュタの2人の聖仙が誕生したという。またカシュヤパ仙の息子ヴィバーンダカ(カシューヤパ)は沐浴中にウルヴァシーを目撃し、精液を水中に落とした。それを牝鹿が水と一緒に飲み込み、額に鹿の角を持つリシュヤ・シュリンガ(一角仙人)という息子を生んだ。しかし『マハーバーラタ』の大英雄アルジュナに求愛した時には、アルジュナは彼女が自分の先祖にあたる女性であることに気づいたために拒絶された。怒ったウルヴァシーは彼に呪いをかけたという。.

新しい!!: アガスティヤとウルヴァシー · 続きを見る »

カノープス

ノープス(Canopus)は、りゅうこつ座α星、りゅうこつ座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つ。太陽を除くとシリウスに次いで全天で2番目に明るい恒星である。.

新しい!!: アガスティヤとカノープス · 続きを見る »

ガンジス川

ンジス川(ガンジスがわ、Ganges)は、ヒマラヤ山脈の南側、インド亜大陸の北東部を流れる大河である。全長は約2525km、流域面積は約173万km2(ただしブラフマプトラ川水系を除くと約84万km2)。.

新しい!!: アガスティヤとガンジス川 · 続きを見る »

タミル語

タミル語(タミルご、தமிழ் )は、ドラヴィダ語族に属する言語で、南インドのタミル人の言語である。同じドラヴィダ語族に属するマラヤーラム語ときわめて近い類縁関係の言語だが、後者がサンスクリットからの膨大な借用語を持つのに対し、タミル語にはそれが(比較的)少ないため、主に語彙の面で隔離されており意思疎通は容易でない。インドではタミル・ナードゥ州の公用語であり、また連邦レベルでも憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつであるほか、スリランカとシンガポールでは国の公用語の一つにもなっている。世界で18番目に多い7400万人の話者人口を持つ。1998年に大ヒットした映画『ムトゥ 踊るマハラジャ』で日本でも一躍注目された言語である。 「タミール語」と呼称・表記されることもあるが、タミル語は母音の長短を区別する言語であり、かつ の i は明白な短母音である。そのため、原語の発音に忠実にという原則からすれば明らかに誤った表記といえる。タミル()という名称は、ドラミラ (ドラヴィダ Dravida)の変化した形という説もある。 という単語自体は sweetness という意味を持つ。 なお、ドラヴィダとは中世にサンスクリットで南方の諸民族を総称した語で、彼らの自称ではなく、ドラヴィダ語族を確立したイギリス人宣教師ロバート・コールドウェルによる再命名である。.

新しい!!: アガスティヤとタミル語 · 続きを見る »

筑摩書房

株式会社筑摩書房(ちくましょぼう)は、日本の出版社。筑摩書房のマーク(空を截る鷹)のデザインは青山二郎作。 文学者を中心に個人全集は、増補改訂し繰り返し刊行するので、「全集の筑摩」と称されている。特に『世界文学全集』は多くの類書シリーズを刊行した。ほかに古典・現代文の教科書を現在まで毎年出版している。月刊PR誌に『ちくま』がある。.

新しい!!: アガスティヤと筑摩書房 · 続きを見る »

菅沼晃

菅沼 晃(すがぬま あきら、1934年4月5日-2016年4月7日)は、日本の仏教学者。.

新しい!!: アガスティヤと菅沼晃 · 続きを見る »

須弥山

弥山を描いた絵画 須弥山(しゅみせん、旧字体:須彌山、サンスクリット:Sumeru)は、古代インドの世界観の中で中心にそびえる山。インド神話のメール山、スメール山(su- は「善」を意味する接頭辞)の漢字音訳語。.

新しい!!: アガスティヤと須弥山 · 続きを見る »

辻直四郎

辻 直四郎(つじ なおしろう、1899年11月18日 - 1979年9月24日)は、日本の古代インド学者・言語学者で、日本におけるインド古典学研究を開拓し、業績は海外の学会でも高く評価された。.

新しい!!: アガスティヤと辻直四郎 · 続きを見る »

東京堂出版

株式会社 東京堂出版(とうきょうどうしゅっぱん)は、東京都千代田区にある日本の出版社。.

新しい!!: アガスティヤと東京堂出版 · 続きを見る »

月(つき、Mond、Lune、Moon、Luna ルーナ)は、地球の唯一の衛星(惑星の周りを回る天体)である。太陽系の衛星中で5番目に大きい。地球から見て太陽に次いで明るい。 古くは太陽に対して太陰とも、また日輪(.

新しい!!: アガスティヤと月 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

アガスティア

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »