ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

さいたま市立岩槻郷土資料館

索引 さいたま市立岩槻郷土資料館

さいたま市立岩槻郷土資料館(さいたましりついわつききょうどしりょうかん)とは、埼玉県さいたま市岩槻区にある、民具を中心とする民俗資料の収集、保存を目的とした資料館である。さいたま市立博物館の分館とされている。建物は2016年、国の登録有形文化財に登録された。.

38 関係: 埼玉県さいたま市さいたま市立博物館さいたま市立図書館博物館史跡岩槻城岩槻市岩槻区岩槻駅岩槻警察署岩槻藩川口市土器児玉南柯国道16号石器真福寺貝塚登録有形文化財遷喬館駐車場藩校蓮田駅東武野田線東武鉄道武州鉄道民俗資料民具昭和1930年1976年1977年1982年2005年2009年2016年4月1日5月1日

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と埼玉県 · 続きを見る »

さいたま市

さいたま市(さいたまし)は、埼玉県の南部東寄りに位置する市。同県の県庁所在地。政令指定都市の一つであり、10の行政区を設置している。約129万人の人口を有し、日本で9番目に人口が多い市となっている。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館とさいたま市 · 続きを見る »

さいたま市立博物館

さいたま市立博物館(さいたましりつはくぶつかん)は、埼玉県さいたま市大宮区にある博物館。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館とさいたま市立博物館 · 続きを見る »

さいたま市立図書館

さいたま市立図書館(さいたましりつとしょかん)は、埼玉県さいたま市が運営する公立図書館。本館である中央図書館は浦和区の浦和駅前にある。市内に25の常設図書館を有し、のべ約358万点の資料を収蔵している。蔵書数は市町村図書館の中では横浜市立図書館、大阪市立図書館に次いで国内第三位である。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館とさいたま市立図書館 · 続きを見る »

博物館

大英博物館(イギリス、ロンドン) エジプト考古学博物館(エジプト、カイロ) エルミタージュ美術館(ロシア、サンクトペテルブルク) 博物館(はくぶつかん)とは、特定の分野に対して価値のある事物、学術資料、美術品等を購入・寄託・寄贈などの手段で収集、保存し、それらについて専属の職員(学芸員、キュレーターなど)が研究すると同時に、来訪者に展示の形で開示している施設である。 ミュージアム(museum、)と英語風に呼ぶこともある。 多くは自然史・歴史・民族・美術・科学・技術・交通・海事・航空・軍事・平和など、ある分野を中心に構成され、収集された資料に基づく研究成果を公刊すると同時に、来訪者がその分野について幅広く知識を吸収できるように工夫されている。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と博物館 · 続きを見る »

史跡

特別史跡「姫路城跡」(兵庫県姫路市) 史跡(しせき、非常用漢字:史蹟)とは、貝塚、集落跡、城跡、古墳などの遺跡のうち歴史・学術上価値の高いものを指し、国や自治体によって指定されるものである。この語は一般には遺跡全般と同義で現在においてもその意味で使用される場合も多いが、日本においては1919年(大正8年)の史蹟名勝天然紀念物保存法以降、特に法律で指定保護されている遺跡を指すようになり、現在では狭義の「史跡」は文化財の種別の一つとして文化財保護法第109条第1項に規定されている。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と史跡 · 続きを見る »

岩槻城

岩槻城(いわつきじょう)は戦国時代に築かれた平山城。大宮台地岩槻支台上に立地。武蔵国埼玉郡岩槻(現在の埼玉県さいたま市岩槻区)にあった岩槻藩の藩庁(日本の城)。別称に岩付城、岩附城、浮城、白鶴城がある。県指定史跡。また周囲の大構(おおがまえ)は市指定史跡となっている。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と岩槻城 · 続きを見る »

岩槻市

参考:岩槻市は、現行の行政区である岩槻区と範囲を同じくしていることから、多くの記事が岩槻区に記載されています。 ---- 岩槻市(いわつきし)は、かつて埼玉県の東部に存在した市である。東京都特別区部への通勤率は15.9%・さいたま市への通勤率は13.5%(いずれも平成12年国勢調査)。旧南埼玉郡。2005年(平成17年)4月1日にさいたま市に編入され、旧市域はそのままさいたま市岩槻区に移行した。 市の中心部は江戸時代、岩槻藩5万5千石の城下町でありかつ日光御成街道の宿場町でもあった。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と岩槻市 · 続きを見る »

岩槻区

岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つ。さいたま市で最も面積が広い。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と岩槻区 · 続きを見る »

岩槻駅

岩槻駅(いわつきえき)は、埼玉県さいたま市岩槻区本町一丁目にある東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 06。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と岩槻駅 · 続きを見る »

岩槻警察署

岩槻警察署(いわつきけいさつしょ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある、埼玉県警察が管轄する警察署。 2017年現在、老朽化・狭隘化のため庁舎建て替え計画が進行中である。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と岩槻警察署 · 続きを見る »

岩槻藩

岩槻藩(いわつきはん)は、武蔵国埼玉郡(現在の埼玉県さいたま市岩槻区大字太田)に存在した藩。居城は岩槻城。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と岩槻藩 · 続きを見る »

川口市

川口市(かわぐちし)は、埼玉県南東部の荒川北岸にある市。中核市に指定されている。人口はさいたま市に次いで県内2位。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と川口市 · 続きを見る »

土器

中国の仰韶文化期の土器 土器(どき)は、土を練り固めて成形し、焼き固めることで仕上げた器である。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と土器 · 続きを見る »

児玉南柯

児玉 南柯(児玉 南珂、こだま なんか、延享3年(1746年)- 文政13年1月4日(1830年1月28日))は、江戸時代後期の教育者、儒学者。岩槻藩士。岩槻藩大岡家に仕え、藩内の教学などの発展に尽力した人物である。父は豊島俊暠。児玉親繁の養子。江島生島事件の中心人物・絵島は、祖父(豊島常慶)の姉にあたる。南柯は号で、諱は琮。字は玉郷。通称は宗吾。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と児玉南柯 · 続きを見る »

国道16号

国道16号(こくどう16ごう)は、神奈川県横浜市西区を起・終点とし、首都圏を環状に結ぶ一般国道である。東京環状(相武国道事務所管内)、八王子街道、横須賀街道(横浜国道事務所管内)などの通称がある。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と国道16号 · 続きを見る »

石器

石器(せっき)は、石を材料として、それを加工して製作した道具・利器・武器の総称である。主として手の延長としての石製の道具を指し、石碑や墓石のようなものは含めない。縄文時代に儀式に使用されたと考えられる石棒を広義の石器に含めることがある。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と石器 · 続きを見る »

真福寺貝塚

真福寺貝塚(しんぷくじかいづか)は、埼玉県さいたま市岩槻区城南3丁目に所在する縄文時代後期から晩期の集落跡で、貝塚と泥炭層からなる。泥炭層は真福寺泥炭層遺跡とも呼ばれている。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と真福寺貝塚 · 続きを見る »

登録有形文化財

登録有形文化財(とうろくゆうけいぶんかざい)は、1996年(平成8年)の文化財保護法改正により創設された文化財登録制度に基づき、文化財登録原簿に登録された有形文化財のことである。登録対象は当初は建造物に限られていたが、2004年(平成16年)の文化財保護法改正により建造物以外の有形文化財も登録対象となっている。登録物件は近代(明治以降)に建造・製作されたものが主であるが、江戸時代のものも登録対象になっている。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と登録有形文化財 · 続きを見る »

遷喬館

# 遷喬館は芝村藩の藩校。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と遷喬館 · 続きを見る »

駐車場

San Jose) 二輪車用駐車場(日本) 駐車場(ちゅうしゃじょう、)とは、車両(自動車や自動二輪車)を駐車するための場所。パーキング (parking) とも略される。用途によって一般公共用と特定利用者の保管用(車庫など)に大別できる。なお、自転車などを停める場所は駐輪場と呼ぶ。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と駐車場 · 続きを見る »

藩校

弘道館(水戸藩) 藩校(はんこう)は、江戸時代に、諸藩が藩士の子弟を教育するために設立した学校。、、藩学校ともいう。 内容や規模は多様だが、藩士の子弟は皆強制的に入学させられた。後に、皆に開放された藩校もある。広義では医学校・洋学校・皇学校(国学校)・郷学校・女学校など、藩が設立したあらゆる教育機関を含む。藩校は、藩の費用負担により藩地に設立されたが、一部の例外として江戸藩邸に併設された学校もあった。藩士に月謝の支払い義務はない上に、成績優秀者には藩から就学支援金を給し、江戸等に遊学させることがあった。 全国的な傾向として、藩校では武芸も奨励され、7〜8歳で入学して第一に文を習い、後に武芸を学び、14〜15歳から20歳くらいで卒業する。教育内容は、四書五経の素読と習字を中心として、江戸後期には蘭学や、武芸として剣術等の各種武術などが加わった。 藩校の入学における主な試業(試験)は素読吟味であり、四書(儒学の基本文献。「大学」「中庸」「論語」「孟子」の総称)のうち、抜粋した漢文を日本語訳で3回読み上げる。内容の解釈はともかく、読みの誤謬(読み間違い)、遺忘(忘れてしまうこと)の多少で合否が決まる。江戸幕府では10月頃に行われていた。藩校の入学試験に合格しても、次から次へと試験を行わなければならず、落第した者には厳罰が課せられる。特に三度の落第者には厳しい厳罰が設けられている。それは藩校によって様々だが、主な厳罰として、嫡男なら相続の際、家禄の減俸。更に親の役職を継ぐにもままならず無役のまま生涯を送ることもなりかねない。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と藩校 · 続きを見る »

蓮田駅

蓮田駅(はすだえき)は、埼玉県蓮田市本町(ほんちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。 「宇都宮線」の愛称区間に含まれており、上野駅発着系統と、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と蓮田駅 · 続きを見る »

東武野田線

| 野田線(のだせん)は、埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅から千葉県柏市の柏駅を経て船橋市の船橋駅を結ぶ東武鉄道の鉄道路線である。東武鉄道では唯一千葉県内を通る。 2014年4月1日から「東武アーバンパークライン」の路線愛称名が付けられ、駅などの案内表示は「東武アーバンパークライン」で統一された。ラインカラーは水色で、東武鉄道公式ホームページの路線図や駅ナンバリングサインの意匠にも採用されている(東武アーバンパークラインの愛称導入後は、フューチャーブルーとブライトグリーンがテーマカラーとして使われ、ロゴマークや後述の8000系電車以外の運用車両のカラーリングに導入されている - 東武鉄道ニュースリリース 2013年2月13日)。駅ナンバリングの路線記号はTD。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と東武野田線 · 続きを見る »

東武鉄道

東武鉄道株式会社(とうぶてつどう、)は、交通・流通・住宅・レジャーなどの関連会社からなる東武グループの中核となる日本の企業である。略称は東武(とうぶ)。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と東武鉄道 · 続きを見る »

武州鉄道

| 武州鉄道(ぶしゅうてつどう)は、1924年(大正13年)から1938年(昭和13年)にかけて埼玉県を拠点に、同県南埼玉郡綾瀬村蓮田(現・蓮田市)の蓮田駅(JR東北本線(宇都宮線))から同郡岩槻町(のちの岩槻市、現・さいたま市岩槻区)を経て同県北足立郡神根村石神(現・川口市)の神根駅までの間で運行されていた鉄道。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と武州鉄道 · 続きを見る »

民俗資料

民俗資料(みんぞくしりょう、英語;folk material; folklore data)とは、民俗学の基本となる資料で、風俗・習慣・伝説・民話・歌謡・生活用具・家屋など古くから民間で伝承されてきた資料を指す。伝承資料あるいは単に伝承(folklore)ということもある。民俗採集をはじめとするフィールド・ワークや文献調査などによって得られ、庶民の物質生活・精神生活の推移や変遷を理解するために必要な資料である。 なお、かつては現在の文化財保護法における民俗文化財のことを「民俗資料」と称した一時期があった。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と民俗資料 · 続きを見る »

民具

民具(みんぐ)とは、民衆(柳田國男のことばでは常民)の日常生活における諸要求にもとづいてつくられ、長いあいだ使用されてきた道具や器物の総称。渋沢敬三によって提唱された学術用語である。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と民具 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と昭和 · 続きを見る »

1930年

記載なし。

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と1930年 · 続きを見る »

1976年

記載なし。

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と1976年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と1977年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と1982年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と2005年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と2009年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と2016年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と4月1日 · 続きを見る »

5月1日

5月1日(ごがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から121日目(閏年では122日目)にあたり、年末まであと244日ある。誕生花はプリムラ・ポリアンサ。.

新しい!!: さいたま市立岩槻郷土資料館と5月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

岩槻郷土資料館

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »