ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

朱印 (神社仏閣)

索引 朱印 (神社仏閣)

朱印(しゅいん)は、主に日本の寺院や神社において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影である。敬称として御朱印(ごしゅいん)とも呼ばれる松村明編集『大辞林』三省堂(2008年)。 複数の朱印の印影を集めることを集印(しゅういん)といい、朱印を押印し集印するための専用の帳面を朱印帳(しゅいんちょう)、御朱印帳(ごしゅいんちょう)、納経帳(のうきょうちょう)、集印帳(しゅういんちょう)と呼ぶ。大正時代ごろに生まれた屏風折(折り本)にして両側に固い表紙をつけた形式のものと、古くからある和綴じ(和装本)のものが多く、寺社、仏具店、神具店や文房具店、書店などで販売されている。.

111 関係: おたぽるお札ご詠歌印章千社札南無妙法蓮華経史跡大神神社 (一宮市)大蓮寺 (京都市)大正天皇陵天理教天沼熊野神社孔子廟室町時代宮司寺社寺院富士山本宮浅間大社小野神社 (多摩市)巡礼不受不施義七福神布施三嶋大社年中行事乗蓮寺久須志神社 (富士山)仏堂仏壇仏像伊勢神宮御首題徳大寺ハワイ出雲大社初穂和装本アメリカ椿大神社スタンプラリーサイゾー写経八幡神社 (東京都港区虎ノ門)国造神社四寺廻廊四国八十八箇所玉敷神社神仏分離神仏習合...神社神職神棚神札秩父今宮神社秘仏種子 (密教)真宗大谷派烏森神社白衣 (巡礼用品)題目西国三十三所親鸞観光協会駅スタンプ読経調神社高岩寺輪袈裟霊場開帳長篠城酒列磯前神社色紙若松城集印折り本柳森神社掛軸揮毫東京都慰霊堂東本願寺 (台東区)松本城梵字横山大観氏神永平寺江戸時代池上本門寺法華宗泉岳寺洛陽三十三所観音霊場湯島聖堂満願木札朱印朱印地・黒印地朱印状明治神宮昭和浄土真宗浄土真宗東本願寺派浄土真宗本願寺派浅草神社新宗教日光東照宮日蓮宗日本摂末社敬称教派神道 インデックスを展開 (61 もっと) »

城(しろ)とは、敵に攻め込まれた際の防御拠点として設けられた建築物。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と城 · 続きを見る »

おたぽる

おたぽるは、株式会社サイゾーが運営するニュースサイト。 2013年10月10日サービス開始。「オタクニュース・ポータル『おたぽる』」、「“オタク”コンテンツと“オタク”をテーマにしたニュース情報や既存メディアにはない切り口の記事を提供するニュースメディア」とうたっているように、アニメ、アイドル・声優、マンガ・ラノベ、ゲーム、ホビーといったカテゴリの話題を扱っている。ナビゲーターのキャラはイラストレーターのキナコによるデザイン。原色を多用したサイトの外見が特徴的とされる。 2016年4月16日、おたぽるが誤報を出したことを東京スポーツにより報道された。徳間書店の『アサヒ芸能』における声優新田恵海の報道にからんで、徳間書店が新田の所属会社から出禁を受けたという趣旨のおたぽるの記事であったが、これは徳間書店および新田の所属会社双方から否定された。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)とおたぽる · 続きを見る »

お札

*(おさつ)紙幣.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)とお札 · 続きを見る »

ご詠歌

ご詠歌(えいか)とは、仏教の教えを五・七・五・七・七の和歌と成し、旋律.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)とご詠歌 · 続きを見る »

印章

印章(いんしょう、)は、木、竹、石、角、象牙、金属、合成樹脂などを素材として、その一面に文字やシンボルを彫刻したもので、個人・官職・団体のしるしとして公私の文書に押して特有の痕跡(印影・印痕)を残すことにより、その責任や権威を証明する事に用いるもの。印(いん)、判(はん)、印判(いんはん)、印形(いんぎょう)、印顆(いんか)、印信(いんしん)、ハンコ(判子)ともいう。 しばしば世間一般では、正式には印章と呼ばれるもののことをハンコ、印鑑(いんかん)と呼んでいるが、厳密には印章あるいはハンコと同じ意味で「印鑑」という語を用いるのは正確ではない。古くは、印影と印章の所有者(押印した者)を一致させるために、印章を登録させた。この印影の登録簿を指して印鑑と呼んだ。転じて、印鑑登録に用いた印章(実印)を特に印鑑と呼ぶこともあり、更には銀行印などの登録印や、印章全般もそのように呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と印章 · 続きを見る »

千社札

千社札(せんじゃふだ)とは、神社や仏閣に参拝を行った記念として貼る物で、自分の名前や住所を書き込んだ札のことである。愛好家では、「せんしゃふだ」と発音する。 紙製が多く、木札や金属製の物も存在する。江戸時代中期以降に流行しており、次第に手書きから木版製に移行した。近年だとシール状の物が多く、ゲームセンター等に設置されている専用機から名前等を入力して作成することも可能。実際に張る時には、相応の許可を得るか、張っても良いことを確認する必要が有る。 神社仏閣に納札する為の単色刷りで、屋号や土地名、模様と名前をスミ刷にした貼札(はりふだ)と呼ばれる題名札と、色を何色も使い、デザインにも凝った色札(いろふだ)と呼ばれる交換納札が有る。 「題名を記した札(題名札)が貼られている間は、参籠(さんろう:宿泊参拝)と同じ功徳がある」と言う民間信仰での風習から、日帰り参拝者が参籠の代わりに自分の札を貼った事から始まり、神社仏閣の許可をもらって御朱印を頂いた上で千社札を張るのが本来の慣わしである。神社仏閣に無断で貼ったり、剥しにくいシールを貼ったりするのは、不道徳である。 奉納の時は、通常だと目立つ所へ貼るが、「隠し貼り」と言って「風雨に晒されず目立たない所に貼ること」もある。手軽に作れる事から、本来の用途と異なる用途で使用される(車、家、自分の物などに、名札代わり等として付けたりする)ことも有る。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と千社札 · 続きを見る »

南無妙法蓮華経

南無妙法蓮華経は、仏教で用いられる言葉である。「南無」はnamo(サンスクリット語)の漢語への音写語で「わたくしは帰依します」を意味し、「妙法蓮華経」の五字はサンスクリット語の「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ (saddharmapuNDariika-suutra、सद्धर्मपुण्डरीक सूत्&#x0930) 」を鳩摩羅什鳩摩羅什は、「羅什(らじゅう)」または単に「什(じゅう)」と略称されることがある。が翻訳した版の法華経の正式な題名(題目)である。「南無妙法蓮華経」の七字で「法華経の教えに帰依をする」という意味である。これらの文字を五字七字の題目とも呼ぶ。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と南無妙法蓮華経 · 続きを見る »

史跡

特別史跡「姫路城跡」(兵庫県姫路市) 史跡(しせき、非常用漢字:史蹟)とは、貝塚、集落跡、城跡、古墳などの遺跡のうち歴史・学術上価値の高いものを指し、国や自治体によって指定されるものである。この語は一般には遺跡全般と同義で現在においてもその意味で使用される場合も多いが、日本においては1919年(大正8年)の史蹟名勝天然紀念物保存法以降、特に法律で指定保護されている遺跡を指すようになり、現在では狭義の「史跡」は文化財の種別の一つとして文化財保護法第109条第1項に規定されている。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と史跡 · 続きを見る »

大神神社 (一宮市)

大神神社(おおみわじんじゃ)は、愛知県一宮市花池にある神社。式内社(名神大社)で、尾張国一宮を称する。旧社格は郷社。神紋は「三杉」。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と大神神社 (一宮市) · 続きを見る »

大蓮寺 (京都市)

大蓮寺(だいれんじ)は、京都市左京区にある浄土宗の寺院。山号は引接山。院号は極楽院。本尊は阿弥陀如来。開基は専蓮社深誉上人。後光明天皇が当寺に夫人の安産祈願を命じたことから、通称「安産祈願の寺」として知られる。本尊阿弥陀如来の他に札所本尊として十一面観音を安置し、洛陽三十三観音霊場第8番札所となっている。 また、明治から大正にかけて、18世住職芳井教岸の直弟子籏玄教(はたげんきょう)は「走り坊主」の通称で知られ、奇行や貧困層に対する施しは、京都名物として有名で、大正7年の新聞紙面で「今一休」とたたえられている。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と大蓮寺 (京都市) · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と大正 · 続きを見る »

天皇陵

大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵) 天皇陵(てんのうりょう)は、天皇の墓。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と天皇陵 · 続きを見る »

天理教

天理教(てんりきょう)は、日本で江戸時代末に成立した新宗教の一つ。中山みきを教祖天理教では「教祖」と書いて「おやさま」と呼称している。とする宗教団体である。狭義には奈良県天理市に本拠地を置く包括宗教法人(宗教法人天理教)およびその傘下の被包括宗教法人(教会本部及び一般教会)を指すが、広義には中山みきが伝えた教義そのものを指す場合があり、信仰する単立の宗教法人もある。本稿では、狭義の天理教を中心に述べる。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と天理教 · 続きを見る »

天沼熊野神社

天沼熊野神社(あまぬまくまのじんじゃ)は、東京都杉並区天沼にある神社。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と天沼熊野神社 · 続きを見る »

孔子廟

孔子廟(こうしびょう)は、中国、春秋時代の思想家、儒教の創始者である孔子を祀っている霊廟(霊を祀る建物)。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と孔子廟 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と室町時代 · 続きを見る »

宮司

宮司(ぐうじ、みやづかさ)とは神職や巫女をまとめる神社の長(おさ)である神職の職階(職名・職称)である。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と宮司 · 続きを見る »

寺社

寺社(じしゃ)は、日本における寺院と神社の総称である。社寺(しゃじ)あるいは神社仏閣(じんじゃ ぶっかく)とも呼ばれる。 寺社という言葉は江戸時代までの仏主神従の考えによるもので、一方、社寺という言葉は平安時代頃から使われた形跡があるが、主に神社優先の考えに基づいた明治期以降に多く使われた。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と寺社 · 続きを見る »

寺院

日本の寺院の地図記号 寺院(じいん、梵、)は、仏像が祀られ、仏教の出家者が起居し、修行を行う施設である。寺(てら)、仏閣(ぶっかく)ともいう。 本来は仏教用語であるが、神道を除く諸宗教の教会・神殿を指す語としても広く用いられている(ごく稀に神社にも用いられることがある)。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と寺院 · 続きを見る »

富士山本宮浅間大社

富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。式内社(名神大社)、駿河国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。社家は富士氏。 全国に約1,300社ある浅間神社の総本社である。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と富士山本宮浅間大社 · 続きを見る »

小野神社 (多摩市)

小野神社(おのじんじゃ)は、東京都多摩市にある神社。式内社論社、武蔵国一宮。旧社格は郷社。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と小野神社 (多摩市) · 続きを見る »

巡礼

巡礼(じゅんれい、pilgrimage)とは、 日常的な生活空間を一時的に離れて、宗教の聖地や聖域に参詣し、聖なるものにより接近しようとする宗教的行動のことスーパーニッポニカ「巡礼」星野英紀 執筆。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と巡礼 · 続きを見る »

不受不施義

不受不施義(ふじゅふせぎ)とは、日蓮における思想の1つで、不受とは法華信者以外の布施を受けないこと、不施とは法華信者以外の供養を施さないこと。 日蓮の法華経に対する純粋な姿勢も、室町時代に入ると宗派が勢力を拡大していく過程の中で、他宗派との妥協や他宗派の信者からの施しを平気で受けるなど、次第に変質していった。このような状況の中で、室町幕府6代将軍足利義教の頃「鍋かむりの日親」とあだ名された日親が不受不施を主張した。 日蓮宗は安土桃山時代に豊臣秀吉が命じた千僧供養に出仕するかどうかで、受布施派と日奥らの不受不施派に分裂し、その後不受不施派はキリスト教と同じく「邪宗門」と位置付けられて江戸時代を通じて禁圧を受けた。そのような状況の中でも派内で内紛が生じ、明治時代になって日蓮宗不受不施派として再興される日堯らの導師派の系統と、同じく明治時代に不受不施日蓮講門宗となる日講らの不導師派(講門派)の系統に分裂、さらに幾つかの派に分派した。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と不受不施義 · 続きを見る »

七福神

七福神(しちふくじん)とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神である。七柱は一般的には、恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁才天とされており、それぞれがヒンズー教、仏教、道教、神道など様々な背景を持っている。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と七福神 · 続きを見る »

布施

布施(ふせ)は、梵語では「檀那(旦那)(ダーナ、दान、dāna)」といい、他人に財物などを施したり、相手の利益になるよう教えを説くことなど、「与えること」を指す。すべての仏教における主要な実践項目のひとつである。六波羅蜜のひとつでもある。 布施には「財施」「法施」「無畏施」の三種がある(大智度論)。布施をする人をダーナパティ(dānapati)といい、施主(せしゅ)、檀越(だんおつ、だんえつ、だんのつ)、檀徒(だんと)などと訳される。なお、菩提寺にお布施をする家を檀家(だんか)という言葉も、檀那、檀越から来たものである。また、古くは皇族などが自らの領地(荘園)などを寺院に寄せる(寄付する)ことを施入(せにゅう)(する)ということがある。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と布施 · 続きを見る »

三嶋大社

三嶋大社(みしまたいしゃ、三島大社)は、静岡県三島市大宮町にある神社。式内社(名神大社)、伊豆国一宮、伊豆国総社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と三嶋大社 · 続きを見る »

年中行事

年中行事(ねんちゅうぎょうじ、ねんじゅうぎょうじ)とは、毎年特定の時期に行われる行事の総称。狭義では、伝統的な事柄、特に宮中での公事を指すが、広義では、個人的な事柄から全国的・世界的な事柄なども含まれる。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と年中行事 · 続きを見る »

乗蓮寺

乗蓮寺(じょうれんじ)は、東京都板橋区赤塚五丁目にある浄土宗の寺院。東京大仏(俗に赤塚大仏とも)があることで知られている。「東京大仏」は当該寺院の異称にもなっている。毎年初詣には、周辺住民及び高島平団地居住者も多く参拝し、板橋区内でも随一の賑わいを見せる。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と乗蓮寺 · 続きを見る »

久須志神社 (富士山)

久須志神社(くすしじんじゃ)は富士山の標高3715mに位置する神社。富士登山道の吉田口と須走口側の頂上にあたる。富士山本宮浅間大社の末社である。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と久須志神社 (富士山) · 続きを見る »

仏堂

仏堂(ぶつどう)とは、仏教寺院において仏像を安置し、礼拝供養するための建物である。境内以外に単独で建てられたものは境外仏堂(けいがいぶつどう)ということがある。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と仏堂 · 続きを見る »

仏壇

仏壇(ぶつだん)とは、.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と仏壇 · 続きを見る »

仏像

仏像(ぶつぞう)は、仏教の信仰対象である仏の姿を表現した像のこと。仏(仏陀、如来)の原義は「目覚めた者」で、「真理に目覚めた者」「悟りを開いた者」の意である。初期仏教において「仏」とは仏教の開祖ゴータマ・シッダールタ(釈尊、釈迦如来)を指したが、大乗仏教の発達とともに、弥勒仏、阿弥陀如来などの様々な「仏」の像が造られるようになった。 「仏像」とは、本来は「仏」の像、すなわち、釈迦如来、阿弥陀如来などの如来像を指すが、一般的には菩薩像、天部像、明王像、祖師像などの仏教関連の像全般を総称して「仏像」ともいう。広義には画像、版画なども含まれるが、一般に「仏像」という時は立体的に表された丸彫りの彫像を指すことが多い。彫像の材質は、金属製、石造、木造、塑造、乾漆造など様々である。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と仏像 · 続きを見る »

伊勢神宮

伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。なお「伊勢神宮」とは通称であり、正式名称は地名の付かない「神宫(じんぐう)」法人としての名称も「神宮」であり、事務をつかさどる機関として「神宮司庁」がある。主たる事務所の所在地は伊勢市宇治館町1番地(神宮司庁の所在地)。。他の神宮と区別するため「伊勢の神宮」と呼ぶこともあり、親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも称される。神社本庁の本宗(ほんそう)である。 二十二社(上七社)の一社。また、神階が授与されたことのない神社のひとつ神宮で神階が無いのは、伊勢神宮と日前神宮、國懸神宮の3宮だけである。。古代においては宇佐神宮、中世においては石清水八幡宮と共に二所宗廟のひとつとされた。明治時代から太平洋戦争前までの近代社格制度においては、すべての神社の上に位置する神社として社格の対象外とされた。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と伊勢神宮 · 続きを見る »

御首題

首題とは、日蓮系寺院(ただし、日蓮正宗等は除く)において、信仰の証として、また参拝の証として求めに応じて授与されるもので、他宗派寺院や神社における朱印とは若干趣旨が異なる(下記参照)。通常、「御首題」と敬称される。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と御首題 · 続きを見る »

徳大寺

徳大寺(とくだいじ)は、東京都台東区上野4丁目アメヤ横丁の商店街の中にある日蓮宗の寺院。山号は妙宣山。本尊は大曼荼羅。開運摩利支天を祀ることから摩利支天山(まりしてんさん)とも呼ばれる。旧本山は大本山中山法華経寺。親師法縁。 周囲を商店に囲まれた環境の中で立体構造型の特異な寺院様式を呈しており、参道上にアメ横周辺では異色の空間といえる境内が広がる。正午と夕暮れ時6時の商店街に響きわたる鐘の音は、徳大寺の鐘楼堂によるものである。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と徳大寺 · 続きを見る »

ハワイ出雲大社

ハワイ出雲大社(ハワイいづもたいしゃ、Izumo Taishakyo Mission of Hawaii)はアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市に鎮座する神社。 1885年より開始された大日本帝国からの移民によって1906年に創祀された。島根県の出雲大社の分社として出雲大社ハワイ分院とも称す。主祭神は大國主大神、ハワイ産土神。 .

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)とハワイ出雲大社 · 続きを見る »

僧(そう、संघ Saṃgha)はサンガを音写した「僧伽」の略で仏教の戒律を守る、男性の出家修行者である「比丘(びく)」と女性の出家修行者である「比丘尼(びくに)」の集団のこと。仏教の三宝の一つ。在家信者を含めた教団を僧(サンガ)とは呼ばず、出家者が四人以上集まったとき僧となる。男性の出家修行者の集団を比丘僧といい、女性の場合は比丘尼僧という。衆あるいは和合衆と訳される。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と僧 · 続きを見る »

初穂

初穂(はつほ)とは、日本において秋の稲の収獲に先立って神に献じる熟した稲穂のことである。早穂(はやほ)、先穂(さきほ)、最華(さいか)などとも言う。 古代においては、祭祀を主導した豪族がその費用や供物とするために支配民から徴収したものが初穂であったという。後に豪族の政治・宗教権限がヤマト王権に剥奪されて律令政府が確立されると、初穂は律令政府を代理する国府に納められる田租(でんそ・「租」)へと転換して、後の租庸調制を構成する1つとなったとされている。 今日、伊勢神宮では神嘗祭に先立って抜穂祭が行われており、その他の神社や一部地域の民間でも秋の収獲祭より以前(八朔、重陽など)に抜穂の行事を行う所がある。これが初穂の元来の形と考えられる。元々は文字通り稲(を含む穀物)の穂であったが、後に穀物以外のものにも拡大され、その年初めて獲れた野菜や海産物、狩の獲物を神仏に供えるものも初穂と呼ぶようになった。さらには、そのような初物の代わりとして献じられる金銭をも指すようになった。今日、神社に納める金銭のことを「初穂料」と呼ぶのはこれに由来する。米を納める場合でも、稲穂が米粒に代わり、「散米」と称して撒いたり、白紙に包んで「おひねり」として供えたりした。さらには、炊いた飯や餅として供えるものも現れた。 このような、その年初めてのものを神に供えるという初穂の習慣が、後に、「初物」と呼んでそれを貴んだり、近隣や知人の間で初物を贈りあったりする習慣に発展した。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と初穂 · 続きを見る »

和装本

和装本(わそうぼん)とは、日本の伝統的な製本法によって製作された書籍のこと。和本(わほん)ともいう。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と和装本 · 続きを見る »

アメリカ椿大神社

アメリカ椿大神社(アメリカつばきおおかみやしろ、Tsubaki Grand Shrine of America)は、アメリカ合衆国ワシントン州にある神社である。2017年(平成29年)現在において、正式な神職が奉仕するアメリカ本土では唯一の神社である。 日本の椿大神社(つばきおおかみやしろ)の分社であり、日本の椿大神社と同じく猿田彦大神を主祭神とする。 1987年(平成2年)、戦後北米初の神社としてカリフォルニア州ストックトンにアメリカ椿神社(アメリカつばきじんじゃ)として創建された。2001年(平成13年)より、ワシントン州シアトル近郊のに移転した。 グラニット・フォールズには元々、アメリカ人合気道家ローレンス・光一・バリッシュが1992年(平成6年)に建立し宮司を務めていた神流神社(かんながらじんじゃ)があり、その社殿に遷座している。神流神社の隣に正式な社殿を造営した。このローレンス・光一・バリッシュは日本の椿大神社の勧めで1995年(平成10年)に日本の正式な神職の資格を取得し、アメリカ椿大神社では禰宜を務めている。 初詣や春秋の例大祭、七五三など神社としての通常の役割を果たすほか、日本文化発信のため、合気道大祭や神道セミナー、地元の祭りへの参加などをしている。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)とアメリカ椿大神社 · 続きを見る »

スタンプラリー

タンプラリーとは鉄道駅、道の駅、市内や観光地などある一定のテーマの中でスタンプを集める企画のことである。集めたスタンプに応じて、プレゼントなどの特典が与えられる企画もある。 広域に多数の店舗を持つチェーン店や鉄道会社、旅行会社などが企画する他、地方都市の観光協会などが企画することも多い。また特に企画があるわけではなく特典もないが、個人的な趣味で行っている人も少なくない。 全国あるいは特定地域の、または巡礼霊場など特定テーマの寺社を巡って朱印をもらってまわる信仰行為などがルーツである。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)とスタンプラリー · 続きを見る »

サイゾー

株式会社サイゾーは、デジタルメディア事業や出版事業を行う企業である。本稿では株式会社サイゾーと株式会社サイゾーから出版されている月刊誌『サイゾー』(才蔵、Cyzo)の両方について述べる。主に芸能人のスキャンダラスな記事を書く、いわゆるゴシップ誌である。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)とサイゾー · 続きを見る »

写経

写経(しゃきょう)とは、仏教において経典を書写すること、またはその書写された経典のことを指す。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と写経 · 続きを見る »

八幡神社 (東京都港区虎ノ門)

八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都港区虎ノ門にある神社である。西久保八幡神社・飯倉八幡宮とも称される。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と八幡神社 (東京都港区虎ノ門) · 続きを見る »

国造神社

国造神社(こくぞう じんじゃ、くにのみやつこ じんじゃ)は、熊本県阿蘇市一の宮町手野に鎮座する神社である。旧官幣大社阿蘇神社の北方に鎮座するため、北宮と称される。延喜式内社で、旧社格は県社。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と国造神社 · 続きを見る »

四寺廻廊

四寺廻廊(しじかいろう)は、9世紀に円仁(慈覚大師)が開山し、17世紀には松尾芭蕉が訪れた、東北地方の4つの寺を廻る巡礼コース。岩手県平泉町の中尊寺・毛越寺、宮城県松島町の瑞巌寺、山形県山形市の立石寺(山寺)によって2003年(平成15年)6月に発足した。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と四寺廻廊 · 続きを見る »

四国八十八箇所

四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ、「四国八十八ヶ所」とも表記される)は、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。単に八十八箇所ともいい、あるいはお四国さん、あるいは本四国ともいわれている。 四国八十八箇所を巡拝することを四国八十八ヶ所霊場会では四国巡礼といい、似たような呼び方として四国遍路、四国巡拝などともいう。 巡拝中の掛軸の御印譜 白衣の御印譜.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と四国八十八箇所 · 続きを見る »

玉敷神社

境内(2012年7月) 玉敷神社(たましきじんじゃ)は、埼玉県加須市騎西にある神社である。大己貴命を主祭神とする。式内社で、旧社格は県社。埼玉県の元荒川流域を中心に数多く分布する久伊豆神社の総本社的存在である。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と玉敷神社 · 続きを見る »

神仏分離

仏分離(しんぶつぶんり)は、神仏習合の慣習を禁止し、神道と仏教、神と仏、神社と寺院とをはっきり区別させること。 その動きは早くは中世から見られるが、一般には江戸時代中期後期以後の儒教や国学や復古神道に伴うものを指し、狭義には明治新政府により出された神仏判然令(神仏分離令。慶応4年3月13日(1868年4月5日)から明治元年10月18日(1868年12月1日)までに出された太政官布告、神祇官事務局達、太政官達など一連の通達の総称)に基づき全国的に公的に行われたものを指す。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と神仏分離 · 続きを見る »

神仏習合

仏習合(しんぶつしゅうごう)とは、日本土着の神祇信仰(神道)と仏教信仰(日本の仏教)が混淆し一つの信仰体系として再構成(習合)された宗教現象。神仏混淆(しんぶつこんこう)ともいう。明治維新に伴う神仏判然令以前の日本は、1000年以上「神仏習合」の時代が続いた。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と神仏習合 · 続きを見る »

神社

出雲大社(神代創建と言われる、島根県出雲市) 八坂神社(飛鳥時代創建)(京都府京都市東山区) 蒙疆神社(昭和時代創建、張家口。写真は1952年のもので、当時はもう廃社された) 神社(じんじゃ・かむやしろ)とは、日本固有の宗教である神道の信仰に基づく祭祀施設。産土神、天神地祇、皇室や氏族の祖神、偉人や義士などの霊などが神として祀られる。文部科学省の資料では、日本全国に約8万5千の神社がある。登録されていない数万の小神社を含めると、日本各地には10万社を超える神社が存在している。また、近畿地方には生国魂神社など創建が古い神社が多く存在する。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と神社 · 続きを見る »

神職

職(しんしょく)とは、神道、神社において神に奉仕し祭儀や社務を行う者のことである。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と神職 · 続きを見る »

神棚

棚 神棚(かみだな)は家や事務所などにおいて主に神道の神をまつるための祭壇である。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と神棚 · 続きを見る »

神札

札(おふだ)は、神社が氏子などに頒布する授与品。かつての神宮寺など仏教寺院でも頒布しているところがある。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と神札 · 続きを見る »

秩父今宮神社

今宮坊(今宮観音堂) 秩父今宮神社(ちちぶいまみやじんじゃ)は、埼玉県秩父市の中心部にある神社である。今宮神社、八大龍王宮(はちだいりゅうおうぐう)とも称される。旧社格は村社。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と秩父今宮神社 · 続きを見る »

秘仏

仏(ひぶつ)とは、信仰上の理由により非公開とされ、厨子などの扉が閉じられたまま祀られる仏像を指す。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と秘仏 · 続きを見る »

種子 (密教)

子(しゅじ、बीजाक्षर )は密教において、仏尊を象徴する一音節の呪文(真言)。チベット密教ではサポン(蔵: )と訳される。種子真言(しゅじしんごん)ともいう。 梵字で表記したものを、日本密教では特に種子字(しゅじじ)と言い、また種字(しゅじ)とも略称し、一般にはこの「種字」という表記が多用される。これは通常一文字で表記されるが、極めて稀に閉音節の物があり、この場合は二文字で表記される。 種子の例を挙げると、वं()は金剛界大日如来、ह्रीः()は阿弥陀如来、स()は聖観音、हां()は不動明王、सु()は弁才天を象徴するものである。種子は梵字の神秘的解釈(悉曇五十字門)から作られるほか、その仏尊の真言から一文字取ったり、仏尊の梵名の頭文字を取って作ることも多い。 これら種子は、密教の修法において本尊となる仏を想起するためのシンボルとなるので、これを植物の種に譬えて種子という。 また護符や曼荼羅などに、仏尊の絵姿の代わりに種子を書くことも多い。 これには、絵姿を描くより梵字で済ませた方が手間がかからないという実用的な意味もある。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と種子 (密教) · 続きを見る »

真宗大谷派

真宗大谷派(しんしゅうおおたには)は、浄土真宗の宗派の1つで、宗教法人法による宗教法人(包括宗教法人)である『真宗大谷派宗憲 宗教法人法』、p.17。。 阿弥陀如来一佛を本尊とし『真宗大谷派宗憲 宗教法人法』、p.2、親鸞を宗祖とする『真宗大谷派宗憲 宗教法人法』「『宗憲』前文」、p.1。。大谷派の根本道場である「真宗本廟」(通称:東本願寺)を、所属するすべての寺院および教会の本山とする『真宗大谷派宗憲 宗教法人法』、p.4。。2014年12月31日現在の被包括宗教団体数は8,705。「大谷派」・「大派」・「谷派」と略称される。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と真宗大谷派 · 続きを見る »

烏森神社

烏森神社(からすもりじんじゃ)は、東京都港区新橋二丁目にある神社である。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と烏森神社 · 続きを見る »

白衣 (巡礼用品)

白衣 白衣(びゃくえ)とは、霊場巡礼の際に着用する白い上着である。法被と同じように袖の着いたものが普通だが、ベストのような袖なしのものもある。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と白衣 (巡礼用品) · 続きを見る »

題目

(だいもく)とは、日蓮系・法華経系の宗教団体などにおいて勤行の際に用いられる南無妙法蓮華経の文句のことである。「お題目」とも言う。元来は題名(だいめい)の意であり、法華経(サッダルマ・プンダリーカ・スートラ)の翻訳題(あて字)である妙法蓮華経(鳩摩羅什による訳)の五字のことを指しているが、南無(帰依するの意)を加えて七字にしても「題目」と呼ぶ。 なお、お題目は、建前の意味で使用されることもある。ここでは、上記いずれについても記載する。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と題目 · 続きを見る »

西国三十三所

西国三十三所札所(京都府に所在するものを除く) 西国三十三所札所(京都府に所在するもの) 西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ、さいこくさんじゅうさんしょ)は、近畿2府4県と岐阜県に点在する33か所の観音信仰の霊場の総称。これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、現在も多くの参拝者が訪れている。 「三十三」とは、『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』(観音経)に説かれる、観世音菩薩が衆生を救うとき33の姿に変化するという信仰に由来し、その功徳に与るために三十三の霊場を巡拝することを意味し、西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされる。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と西国三十三所 · 続きを見る »

親鸞

親鸞(しんらん、承安3年4月1日 - 弘長2年11月28日 )は、鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧。浄土真宗の宗祖とされる。 法然を師と仰いでからの生涯に渡り、「法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え」を継承し、さらに高めて行く事に力を注いだ。自らが開宗する意志は無かったと考えられる。独自の寺院を持つ事はせず、各地に簡素な念仏道場を設けて教化する形をとる。、既成の仏教教団や、宗派としての教義の相違が明確となり、親鸞の没後に宗旨として確立される事になる。浄土真宗の立教開宗の年は、『顕浄土真実教行証文類』(以下、『教行信証』)が完成した寛元5年(1247年)とされるが、定められたのは親鸞の没後である。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と親鸞 · 続きを見る »

観光協会

観光協会(かんこうきょうかい)とは観光地と呼ばれる地域内の観光振興を目的とした観光事業者。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と観光協会 · 続きを見る »

駅スタンプ

駅スタンプ(えきスタンプ)は、駅に置かれている記念用のスタンプ。駅スタンプの文化は判子の文化がある日本発祥のもので台湾の駅などにもみられる。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と駅スタンプ · 続きを見る »

読経

読経とは、仏教徒が経典を読唱すること。 「どきょう」「どくきょう」「どっきょう」などと読み慣わしている。多くの僧侶が声をそろえて読経する場合は「諷経(ふうぎん)」とも言う。 「読誦」ともいうが、「読経」は経文を見ながら読唱すること、「誦経」は経文を暗誦することである。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と読経 · 続きを見る »

調神社

調神社(つきじんじゃ) は、埼玉県さいたま市浦和区岸町にある神社。式内社で、旧社格は県社。 別称は「調宮(つきのみや)」。社名の「ツキ」により月待信仰が古くからあり、狛犬ではなく狛ウサギがある神社として知られる。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と調神社 · 続きを見る »

高岩寺

岩寺(こうがんじ)は東京都豊島区巣鴨にある曹洞宗の寺院。山号は萬頂山。本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)。一般にはとげぬき地蔵の通称で知られる。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と高岩寺 · 続きを見る »

輪袈裟

輪袈裟(わげさ)は、僧侶が首に掛ける袈裟の一種で、作務(さむ)や移動の時に用いるのが一般的である。 輪袈裟(りんげさ)や畳袈裟(たたみげさ)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と輪袈裟 · 続きを見る »

霊場

霊場(れいじょう)とは神仏の霊験あらたかな場所の意で、神社・仏閣などの宗教施設やゆかりの地など、神聖視される場所をいう。古くから信仰の対象になっており、現在でもお遍路や修験者などの往来の多いところがある。 恐山、比叡山、高野山など数多くの霊場が存在する。その多くは山岳信仰に根ざしたものであるが、全ての霊場が山にあるとは限らない。志度寺(四国八十八箇所)のように海沿いの霊場や、弁天洞窟(東京都稲城市)のような地下霊場も存在する。 また、日本では西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所を合わせて日本百観音と呼ぶ。「百観音」という言葉そのものは平安時代からあり、その内容は時代と共に移り変わってきたが、現在では上記の霊場を百観音とする定義が一般的である。 中には、再興していない霊場もあるので、要注意.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と霊場 · 続きを見る »

開帳

開帳(かいちょう)とは、仏教寺院で本尊をはじめとする仏像を安置する仏堂や厨子の扉を開いて拝観できるようにすること。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と開帳 · 続きを見る »

長篠城

長篠城(ながしのじょう)は、三河設楽郡長篠(愛知県新城市長篠)にあった日本の城。特に天正3年(1575年)の長篠の戦いに先立つ長篠城をめぐる激しい攻防戦で知られる。 現在は国の史跡に指定され、城跡として整備されている。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と長篠城 · 続きを見る »

酒列磯前神社

酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)は、茨城県ひたちなか市にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と酒列磯前神社 · 続きを見る »

色紙

色紙(いろがみ、しきし)は、紙製品の一種で、次のような意味がある。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と色紙 · 続きを見る »

若松城

若松城(わかまつじょう)は、福島県会津若松市追手町にあった日本の城である。 地元では鶴ヶ城(つるがじょう)と言うが、同名の城が他にあるため、地元以外では会津若松城と呼ばれることが多い。文献では旧称である黒川城(くろかわじょう)、または単に会津城とされることもある。国の史跡としては、若松城跡(わかまつじょうあと)の名称で指定されている。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と若松城 · 続きを見る »

集印

集印(しゅういん)とは、旅行に関する趣味の一つで、神社や寺院の御朱印、あるいは観光名所の記念印を参拝・訪問記念に押して集めること。普通は社寺の場合を言い、俗に「朱印集め」とも呼ばれる。観光名所の場合はスタンプ収集と呼ぶ。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と集印 · 続きを見る »

折り本

250px 折り本(おりほん)とは、横に長くつなぎ合わせた紙を一定間隔で折り畳んで作った蛇腹状の本。折本(おりほん)と表記することもある 春名好重 『古筆百話』 淡交社 1984 ISBN 447300872X pp.18-19.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と折り本 · 続きを見る »

柳森神社

柳森神社(やなぎもりじんじゃ)は、東京都千代田区秋葉原にある神社。通称は倉稲魂大神。 室町時代に、太田道灌が江戸城東北方面の鬼門除けとして京都の伏見稲荷大社を勧請して創建したとされ、椙森神社・烏森神社と共に江戸三森の一社と呼ばれた。境内の福寿神祠は徳川綱吉の生母桂昌院が江戸城内に建立したといわれている。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と柳森神社 · 続きを見る »

掛軸

掛軸(北条静香 桜に小禽)掛軸(かけじく)とは、書や東洋画を裂(きれ)や紙で表装したもの。日本では床の間などに掛けて鑑賞し、「床掛け」と言われることもある。後述のように、掛け軸と同様な方法で保管・鑑賞される書画は中国美術に古来存在する。 仏教を広めるための道具として日本に流入した後、日本の文化と融合し、室内装飾で重要な役割を果たしている。「床掛け」に近い掛軸としては、茶道の茶室内で用いる禅語などを書いた、やや細い「茶掛け」がある。それ以外では、仏壇の中で使う「仏掛け」があり、本尊や脇侍の絵像が描かれていたり、名号・法名軸に仕立てられたりしている。 現代においても、昔の掛け軸が文化財として保護・展示されていたり、骨董として収集・売買されたり、肉筆や印刷で新たに制作されたりしている。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と掛軸 · 続きを見る »

揮毫

揮毫(きごう)とは、毛筆で何か言葉や文章を書くこと。「毫(ふで)を揮(ふる)う」からこの語がある。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と揮毫 · 続きを見る »

東京都慰霊堂

東京都慰霊堂(とうきょうと いれいどう)は東京都墨田区横網の横網町公園内にある慰霊施設。1930年(昭和5年)に関東大震災の身元不明の遺骨を納め、死亡者の霊を祀る震災記念堂(しんさい きねんどう)として創建され、1948年(昭和23年)より東京大空襲の身元不明の遺骨を納め、死亡者の霊を合祀して、1951年(昭和26年)に現在の姿となった。東京都の施設であるが、仏教各宗により祭祀されている。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と東京都慰霊堂 · 続きを見る »

東本願寺 (台東区)

東本願寺(ひがしほんがんじ)は、東京都台東区西浅草一丁目にある浄土真宗東本願寺派の本山である。正式名称は、「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」。正式名称についての詳細は、「真宗大谷派からの独立」の節を参照。 本尊は阿弥陀如来。現在の住職は、浄土真宗東本願寺派第26世法主である大谷光見(聞如)である。境内は4250坪を有する。英語表記は、「Jodoshin sect Higashi-honganji-ha Higashi-honganji」。 田原友紀雄『東本願寺三十年紛争』白馬社、pp.232-233。(もとは「浅草別院」)であった。 -->.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と東本願寺 (台東区) · 続きを見る »

松本城

松本城(まつもとじょう)は、長野県松本市にある日本の城である。安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)といった。市民からは別名烏城(からすじょう)とも呼ばれている。しかし文献上には烏城という表記は一切ない。天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城、犬山城、彦根城、松江城)。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と松本城 · 続きを見る »

梵字

梵字(ぼんじ)はインドで使用されるブラーフミー系文字の漢訳名である。ブラーフミーは「ブラフマー(梵天)の創造した文字」を意味する。また、単に「梵語(サンスクリット)を表記するための文字」とも解される。日本では歴史的・伝統的に悉曇文字(しったんもじ)を指すことが多く、本項でも主にそちらを説明していく。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と梵字 · 続きを見る »

横山大観

横山 大観(よこやま たいかん、正字体:大觀、1868年11月2日(明治元年9月18日) - 1958年(昭和33年)2月26日)は、日本の美術家、日本画家。常陸国水戸(現在の茨城県水戸市下市)出身。近代日本画壇の巨匠であり、今日「朦朧体(もうろうたい)」と呼ばれる、線描を抑えた独特の没線描法を確立した。帝国美術院会員。第1回文化勲章受章。死後、正三位勲一等旭日大綬章を追贈された。茨城県名誉県民。東京都台東区名誉区民。本名、横山 秀麿(よこやま ひでまろ)。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と横山大観 · 続きを見る »

氏神

氏神(うじがみ)は、日本において、同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る神道の神のこと。同じ氏神の周辺に住み、その神を信仰する者同士を氏子(うじこ)という。現在では、鎮守(ちんじゅ)ともほぼ同じ意味で扱われることが多い。氏神を祀る神社のことを氏社という。 本稿では、氏神・鎮守・産土神・氏子などについて記述する。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と氏神 · 続きを見る »

永平寺

永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の寺院。總持寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である。山号を吉祥山と称し、寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)である。開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏である。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と永平寺 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と江戸時代 · 続きを見る »

池上本門寺

総門(大田区指定有形文化財) 此経難持坂(大田区指定有形文化財) 木造日蓮聖人坐像(国の重要文化財) 安置状況 日蓮聖人坐像 像底銘文と像内納入品 大堂(祖師堂) 本殿 五重塔(国の重要文化財) 仁王門 宝塔(国の重要文化財) 経蔵(大田区指定有形文化財) 鐘楼堂 霊宝殿 長栄堂 江戸自慢三十六興・池上本門寺会式 三代歌川豊国・二代歌川広重筆 江戸近郊八景・池上晩鐘 歌川広重筆 池上での入滅図 池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の大本山。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と池上本門寺 · 続きを見る »

法華宗

法華宗(ほっけしゅう)とは、妙法蓮華経を依拠教典とする仏教の宗旨に対して使用される呼称のひとつ。以下の各種の用法で用いられる。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と法華宗 · 続きを見る »

泉岳寺

泉岳寺(せんがくじ)は、東京都港区高輪二丁目にある曹洞宗の寺院。青松寺・総泉寺とともに曹洞宗江戸三箇寺の1つに数えられる。 現在の住職は駒澤大学名誉教授の小坂機融。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と泉岳寺 · 続きを見る »

洛陽三十三所観音霊場

洛陽三十三所観音霊場(らくようさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、観音菩薩をまつる京都府京都市の三十三箇所の寺院からなる観音霊場。平安期に後白河法皇が定めたとされ、一時中断した後、2005年に復活した。江戸三十三箇所はこれを模して始まったという説を柳亭種彦が主張している。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と洛陽三十三所観音霊場 · 続きを見る »

湯島聖堂

湯島聖堂(ゆしませいどう)は、東京都文京区湯島一丁目にある史跡。江戸時代の元禄3年(1690年)、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった。JR中央線の御茶ノ水駅聖橋口からでて、聖橋を渡り右手の森の中にあり、「日本の学校教育発祥の地」の掲示がある。 湯島天満宮(湯島天神)とともに、年間(特に受験シーズン)を通して合格祈願のために、参拝に来る受験生が訪れる。特に、合格祈願の鉛筆を買っていく受験生の姿が多く見受けられる。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と湯島聖堂 · 続きを見る »

満願

満願(まんがん)または、結願(けちがん)は、日数を定めて神仏に祈願、または修行し、その日数が満ちることをいう。また「満願の日」というように、最終日を表す。 神仏に祈った願いが叶うと満願成就(まんがんじょうじゅ)という。祈願や修行の期間は、開白(かいびゃく)・中願(ちゅうがん、中日とも)・結願(けちがん)の3つに分けられ、結願の最終日を満願という。 四国八十八箇所などの霊場で、すべての札所を廻ることを満願もしくは結願といい、すべてを廻りきると満願成就、結願成就という。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と満願 · 続きを見る »

木札

木札(きふだ)は、木材の板(札)に文字を刻んだ物である。 消し札が古くにはあった。それらから、災厄を避ける身代わり札等がある。千社札のような木札が多く作られ、キーホルダーやストラップとして使う人も多い。 使われる木材は、一般的な木材から銘木まで各種使われるが、木目がきれいなものや表面が滑らかなものが好まれる。ヒバ、けやき、桜、つげ、紫檀、黒檀など。 入れる文字については刃物で削る、焼印等によって刻むことが多く、書体は、勘亭流、江戸文字、寄席文字を使用する事が多い。祭木札や、家紋を彫ったものもある。 File:Thuji-kiri2,Obama-cho,Choshi-city,Japan.JPG.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と木札 · 続きを見る »

朱印

朱印(しゅいん)とは、朱色の印肉(朱肉)を用いて押印した印章のことである。 広義では朱肉により押された印章全般を指すが、中でも特に日本の戦国時代から江戸時代にかけて書類に用いられたもの(あるいは、その書類自体)、もしくは現代日本での神社仏閣において参拝者向けに押されるものを指す。なお、敬称として御朱印(ごしゅいん)と呼ぶこともある。松村明『大辞林』三省堂(2008年).

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と朱印 · 続きを見る »

朱印地・黒印地

朱印地(しゅいんち)および黒印地(こくいんち)とは、江戸時代に幕府・大名より神社・寺院の領地(寺社領)として安堵(領有権の承認・確認)された土地のことである。朱印領・黒印領ともいう。 朱印地は幕府より朱色の印(朱印)が押された朱印状により、黒印地は大名より黒の印(黒印)が押された黒印状により所領の安堵がなされたことに由来する。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と朱印地・黒印地 · 続きを見る »

朱印状

織田信長朱印状/兵庫県立歴史博物館蔵 朱印状(しゅいんじょう)とは、日本において(花押の代わりに)朱印が押された公的文書(印判状)のことである。主に戦国時代から江戸時代にかけて戦国大名・藩主や将軍により発給された。 特に、江戸時代において将軍が公家・武家・寺社の所領を確定させる際に発給したものは、領地朱印状とも呼ばれる。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と朱印状 · 続きを見る »

明治神宮

明治神宮(めいじじんぐう)は、東京都渋谷区にある神社。明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする。初詣では例年日本一の参拝者数を誇る。正式な表記は「宮」の「呂」の中間の線が入らない「明治神宫」。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と明治神宮 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と昭和 · 続きを見る »

浄土真宗

浄土真宗(じょうどしんしゅう)は、大乗仏教の宗派のひとつで、浄土信仰に基づく日本仏教の宗旨である。鎌倉仏教のひとつ。鎌倉時代初期の僧である親鸞が、その師である法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え『岩波仏教辞典』第二版、P.541「浄土真宗」より引用。を継承し展開させる。親鸞の没後にその門弟たちが、教団として発展させる。「浄土真宗」の英訳は、浄土真宗本願寺派ではJodo Shinshuとし、真宗大谷派・真宗佛光寺派ではShin Buddhismとしている。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と浄土真宗 · 続きを見る »

浄土真宗東本願寺派

浄土真宗東本願寺派(じょうどしんしゅうひがしほんがんじは)は、浄土真宗の一派である。真宗大谷派から独立した三百数十ヶ寺の末寺・崇敬寺院からなる。本山は、東京の浄土真宗東本願寺派本山東本願寺。宗門は法主が統率する。2012年現在の法主は、第二十六世の大谷光見(法名:聞如)。 なお、宗教法人法に規定される包括宗教法人ではなく、単立宗教法人の寺院による任意団体であり、宗派と末寺・崇敬寺院の間に法的な包括関係はない。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と浄土真宗東本願寺派 · 続きを見る »

浄土真宗本願寺派

浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)は、浄土真宗の宗派の1つで、宗教法人法による宗教法人(包括宗教法人)である。宗祖親鸞の墓所である「大谷廟堂」を発祥とする「本願寺」(「西本願寺」)を本山とする。2014年12月31日現在の被包括宗教団体数は10,329被包括宗教団体数は、別院含む寺院の他、教会などを含んだ宗教団体(宗教法人を含む)の総数である。平成26年12月31日現在、寺院10,206(うち宗教法人10,185)、教会8(うち宗教法人2)、布教所2(うち宗教法人0)、その他94(うち宗教法人71)である。(を参照。)。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と浄土真宗本願寺派 · 続きを見る »

浅草神社

浅草神社(あさくさじんじゃ)は、東京都台東区浅草の浅草寺本堂右隣にある神社である。通称に三社権現(さんじゃ ごんげん)、三社様(さんじゃ さま)。5月17日の例大祭は三社祭という。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と浅草神社 · 続きを見る »

新宗教

新宗教(しんしゅうきょう、New religious movement)とは、伝統宗教と比べて比較的成立時期が新しい宗教のこと。国ごとに言葉の意味や捉え方が異なる。新興宗教(しんこうしゅうきょう)とも呼ばれる。 日本では、幕末・明治維新による近代化以後から近年(明治・大正・昭和時代戦前・戦後~平成期)にかけて創始された比較的新しい宗教のことをいう。 実に多種多様な団体を包括した用語であり、すべての団体にあてはまる概念、背景等の共通点は、成立時期のほかには存在しない。また、伝統宗教と比べて比較的新しいというだけで、江戸時代に起源をもつところもあり、それなりの歴史と伝統を確立している団体も多い。 2000年代以後の現在、日本において一定規模で持続的に宗教活動を展開している新宗教の教団は、350~400教団ほどと考えられ石井研士『プレステップ宗教学』弘文堂(2010)p130、新宗教の信者は、日本人のおよそ1割を占めると推定される。 宗教が平和運動や福祉、ボランティア活動と関わる際に、新宗教は重要な役割を果たしてきた井上順孝『人はなぜ新宗教に魅かれるのか』三笠書房(2009)p18。一方、現代日本においてはオウム真理教事件などの負の側面、新宗教と政教分離について、特に創価学会と公明党や幸福の科学と幸福実現党に関する議論が強調されることも多い。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と新宗教 · 続きを見る »

日光東照宮

日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、他の東照宮との区別のために、「日光東照宮」と呼ばれることが比較的多い。 その歴史は少なくとも源義朝による日光山造営までさかのぼり得るもので、源頼朝がその母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて、東国の宗教的権威となっていた。こうした歴史を背景に、徳川氏は東照宮を造営したと考えられる。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と日光東照宮 · 続きを見る »

日蓮宗

日蓮宗(にちれんしゅう)は、.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と日蓮宗 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と日本 · 続きを見る »

摂末社

上図の9が摂末社にあたる。 摂末社(せつまつしゃ)とは、神社本社とは別に、その神社の管理に属し、その境内または神社の附近の境外にある小規模な神社のことで、摂社(せっしゃ)と末社(まっしゃ)と併せた呼称である。枝宮(えだみや)・枝社(えだやしろ)ともいう。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と摂末社 · 続きを見る »

敬称

敬称(けいしょう)とは、話者が相手や第三者に対して敬意、尊敬の念を込めて用いられる名前(人名)や肩書きの後ろに付ける接尾語、またはその語自体で相手や第三者を表現する代名詞である。後者の場合は、職名などで、一つの名詞としての機能を持っていて、独立して用いられる。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と敬称 · 続きを見る »

教派神道

教派神道(きょうはしんとう)とは神道十三派(しんとうじゅうさんぱ)に代表される神道系新宗教教団のことである。幕末期に起こり、明治時代に教派として公認された14の神道系教団を指す(のちに1団体が離脱し13団体となる)。.

新しい!!: 朱印 (神社仏閣)と教派神道 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ご朱印御朱印帳朱印帳納経題字

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »