ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

天之御中主神

索引 天之御中主神

天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)は、日本神話の神。天地開闢に関わった五柱の別天津神(ことあまつかみ)の一柱。 『古事記』では、天地開闢の際に高天原に最初に出現した神であるとしている。その後高御産巣日神(たかみむすび)、神産巣日神(かみむすび)が現れ、すぐに姿を隠したとしている。この三柱の神を造化三神といい、性別のない「独神」(ひとりがみ)という。 『日本書紀』本文には記述はなく、第一段で6つ書かれている一書のうちの第四の一書にのみ登場する。そこでは、まず国常立尊、次に国狭槌尊が表れたと書き、その次に「また、高天原においでになる神の名を天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)という」と書かれている。この記述からは、前に書かれた二神とどちらが先に現れたのかはわからない。なお、他の一書では、最初に現れた神は国常立尊(本文、第一、第四、第五)、可美葦牙彦舅尊(第二、第三)、天常立尊(第六)としている。 神名は、天(高天原)の中央に座する主宰神という意味である。宇宙の根源の神であり、宇宙そのものであるともされる。 『古事記』、『日本書紀』とも、その後の事績は全く書かれておらず、中国の天帝の思想の影響によって机上で作られた神であると解釈されてきた。 しかし天之御中主神には倫理的な面は全く無く、中国の思想の影響を受けたとは考え難い匝瑤 葵「宇宙を構成する古事記の別天神―出雲大社の天空神」 『アジア遊学』No.121、pp.94-101、勉誠出版、2009年 。。天空神が至高の存在として認められながらも、その宗教的現実性を喪失して「暇な神」となる現象は、世界中で多くの例がある。 中世に伊勢で発達した伊勢神道においては、神道五部書などで、伊勢神宮外宮の祭神である豊受大神の本体が天之御中主神であるとされた。これは、伊勢神道の主唱者が外宮の神職度会氏であったため、外宮を始原神である天之御中主神であると位置づけることで、内宮に対する優位を主張するものであった。伊勢神道を中心とする中世神話において、天之御中主神は重要な位置を占める神格である。 平田篤胤は禁書であったキリスト教関係の書籍を読み、その万物の創造神という観念の影響を強く受けた。そして『霊之御柱』において、この世界の姿が確定する天孫降臨以前の万物の創造を天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神の造化三神によるものとした。この三神は復古神道においては究極神とされ、なかでも天御中主神は最高位に位置づけられている。 日本神話の中空構造を指摘した河合隼雄は、月読命(つくよみ)、火須勢理命(ほすせり)と同様、無為の神(重要な三神の一柱として登場するが他の二柱と違って何もしない神)として天之御中主神を挙げている。.

65 関係: 千葉神社千葉県千葉氏古事記大教院天孫降臨天帝天之常立神天地開闢 (日本神話)天皇大帝天空神妙見菩薩宗教法人宇宙岡三郎中世中世日本紀中国九戸氏平田篤胤度会氏建水分神社伊勢伊勢神宮伊勢神道復古神道北極星北斗七星トヨウケビメツクヨミ別天津神ウマシアシカビヒコヂカミムスビキリスト教タカミムスビサムハラ神社内宮出雲大社八代神社国之常立神国狭槌尊四柱神社火須勢理命神 (神道)神職神道五部書秩父神社独神相馬中村神社相馬氏...道教高天原豊受大神宮葛城神社妙見宮東京大神宮村岡典嗣次田真幸水天宮河合隼雄木嶋坐天照御魂神社日高神社日野宮神社日本の神の一覧日本神話日本書紀 インデックスを展開 (15 もっと) »

千葉神社

千葉神社(ちばじんじゃ)は、千葉県千葉市中央区にある神社。旧社格は県社。.

新しい!!: 天之御中主神と千葉神社 · 続きを見る »

千葉県

千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市。 平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と、長大な海岸線を有している。.

新しい!!: 天之御中主神と千葉県 · 続きを見る »

千葉氏

千葉氏(ちばし、ちばうじ)は、坂東八平氏・関東八屋形の一つに数えられる下総の豪族で、守護大名・戦国大名となった一族である。桓武平氏良文流。通字は「胤」。.

新しい!!: 天之御中主神と千葉氏 · 続きを見る »

古事記

真福寺収蔵の国宝・『古事記』。信瑜の弟子の賢瑜による写本 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。.

新しい!!: 天之御中主神と古事記 · 続きを見る »

大教院

大教院(だいきょういん)は、大教宣布運動の高揚を図るため教部省が1872年に神仏合併を行う教導職の道場として設置した半官半民の中央機関である。.

新しい!!: 天之御中主神と大教院 · 続きを見る »

天孫降臨

千穂河原の天孫降臨神籬斎場 天孫降臨(てんそんこうりん)とは、日本神話において、天孫の邇邇藝命(ににぎのみこと)が、天照大神の神勅を受けて葦原の中つ国を治めるために高天原から日向国の高千穂峰へ天降(あまくだ)ったこと。 邇邇藝命は天照大神から授かった三種の神器をたずさえ、天児屋命(あまのこやねのみこと)などの神々を連れて、高天原から地上へと向かう。途中、猿田毘古神(さるたひこのかみ)が案内をし、邇邇藝命は筑紫の日向(ひむか)の高千穂に降り立ったという、『記紀(古事記と日本書紀)』に記された日本神話である。.

新しい!!: 天之御中主神と天孫降臨 · 続きを見る »

天帝

天帝(てんてい)は、元来は天上の最高神を意味する語。.

新しい!!: 天之御中主神と天帝 · 続きを見る »

天之常立神

天之常立神(あめのとこたちのかみ)は、日本神話に登場する神。.

新しい!!: 天之御中主神と天之常立神 · 続きを見る »

天地開闢 (日本神話)

天地開闢(てんちかいびゃく)とは天地に代表される世界が初めて生まれたときのことを示す。.

新しい!!: 天之御中主神と天地開闢 (日本神話) · 続きを見る »

天皇大帝

天皇大帝の像(岡山寿天宮、台湾) 北極星を中心として回転する星々 こぐま座とりゅう座。現在の北極星は図中の「Polaris」 天皇大帝(てんおうだいてい、てんのうたいてい、てんのうだいてい)は神格化された北辰(天の北極)のこと。後述するように、日本における天皇という称号の起源の有力な候補の一つと考えられている。北斗七星と混同されることもある。.

新しい!!: 天之御中主神と天皇大帝 · 続きを見る »

天空神

天空神(てんくうしん)は、直接ないし間接的に宇宙を創造した天上の至高存在者として、世界中の神話に普遍的に見られる神格であるミルチャ・エリアーデ 「太陽と天空神」 pp.

新しい!!: 天之御中主神と天空神 · 続きを見る »

妙見菩薩

妙見菩薩(みょうけんぼさつ)は、仏教における信仰対象である天部の一つ。妙見尊星王(みょうけんそんしょうおう)、北辰(ほくしん)妙見菩薩とも呼ばれる。.

新しい!!: 天之御中主神と妙見菩薩 · 続きを見る »

宗教法人

宗教法人(しゅうきょうほうじん)とは、宗教者と信者でつくる、法人格を取得した宗教団体の事である。 持分が全くなく、営利(剰余金配当、残余財産分配を出すこと)を目的としない非営利団体(収支相償)で、文部科学大臣もしくは知事が所轄庁である広義の公益法人の一つ。また、境内地などは公共施設でもあり、さらには社会的慣習、儀式及び祭礼行事を始めとして、口承による伝統及び表現や庭園、建築物、芸能、自然及び万物に関する知識及び慣習、伝統工芸技術などの分野においてユネスコの無形文化遺産や世界遺産、文化遺産などへ該当したり、加えて日本国の文化財保護法に示される数々の文化財や、その上に経済産業大臣指定伝統的工芸品等も数多く承継したり、宗教法人法18条では法規に反しない範囲で宗教上の規約、規律、慣習及び伝統を十分に考慮するよう求められている団体でもある。税法上の扱いは公益法人等。.

新しい!!: 天之御中主神と宗教法人 · 続きを見る »

宇宙

宇宙(うちゅう)とは、以下のように定義される。.

新しい!!: 天之御中主神と宇宙 · 続きを見る »

岡三郎

岡 三郎(おか さぶろう、1929年7月28日- )は、英文学・比較文学者、青山学院大学名誉教授。 埼玉県生まれ。1954年青山学院大学大学院文学研究科修士課程修了。青山学院大学文学部助教授、教授、88年「夏目漱石研究」で青山学院大学文学博士。2000年定年退任。94-95年日本中世英語英文学会会長。中世英文学、近代ロマン派などを専攻、ほか中世イタリア文学も翻訳する。 妻は英語史学者の岡富美子(青山学院大学名誉教授、1930-2017)。.

新しい!!: 天之御中主神と岡三郎 · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: 天之御中主神と中世 · 続きを見る »

中世日本紀

中世日本紀(ちゅうせいにほんぎ)は、日本中世において、『日本書紀』等に基づきながらも主に本地垂迹説などに則り多様に解釈・再編成された神話群の総称、あるいはそのような解釈・再編成の動きを指す学術用語である。前者については、中世神話とも呼ばれる。 中世日本紀では、記紀の神々が仏教の諸天諸仏と同一視されることが多く、神仏が同じ舞台で対等に渡り合ったりと中世における両部神道や山王神道などによる神仏習合思想を下敷きにした神話が語られている。また、そうでないものにあっても仏教の影響を受けた神話の解釈が見られる。主に歌学書、軍記物、寺社縁起などにおいて記述されているため、統一的・体系的な文献は存在せず、豊富なバリエーションが残されている。.

新しい!!: 天之御中主神と中世日本紀 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 天之御中主神と中国 · 続きを見る »

九戸氏

九戸氏(くのへし)は、日本の氏族のひとつ。陸奥国を本拠とした武家。九戸党とも。「九戸政実の乱」を起こした、11代目(説により14代目)の九戸政実が有名。中野氏・高田氏・坂本氏・上野氏・小軽米氏・江刺氏・姉帯氏などがこの一族という。.

新しい!!: 天之御中主神と九戸氏 · 続きを見る »

平田篤胤

平田 篤胤(ひらた あつたね、1776年10月6日(安永5年8月24日)-1843年11月2日(天保14年閏9月11日))は、江戸時代後期の国学者・神道家・思想家・医者。出羽久保田藩(現在の秋田市)出身。成人後備中松山藩士の兵学者平田篤穏の養子となる。幼名を正吉、通称を半兵衛。元服してからは胤行、享和年間以降は篤胤と称した。号は気吹舎(いぶきのや)、家號を真菅乃屋(ますげのや)。医者としては玄琢を使う。死後、神霊能真柱大人(かむたまのみはしらのうし)の名を白川家より贈られている。 復古神道(古道学)の大成者であり、大国隆正によって荷田春満、賀茂真淵、本居宣長とともに国学四大人(うし)の中の一人として位置付けられている。.

新しい!!: 天之御中主神と平田篤胤 · 続きを見る »

度会氏

度会氏(わたらいうじ)は、日本の氏族。多くは明治初期まで伊勢豊受大神宮(伊勢神宮外宮)の祠官を世襲した。.

新しい!!: 天之御中主神と度会氏 · 続きを見る »

建水分神社

建水分神社(たけみくまりじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分(すいぶん)にある神社である。通称水分神社(すいぶんじんじゃ)。水分大明神、上水分社(うえのすいぶんのやしろ)とも称する。式内社で、旧社格は府社。 古より金剛山鎮守として、また、楠木氏の氏神として崇敬された。.

新しい!!: 天之御中主神と建水分神社 · 続きを見る »

伊勢

伊勢(いせ)は日本の地名・人名。.

新しい!!: 天之御中主神と伊勢 · 続きを見る »

伊勢神宮

伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。なお「伊勢神宮」とは通称であり、正式名称は地名の付かない「神宫(じんぐう)」法人としての名称も「神宮」であり、事務をつかさどる機関として「神宮司庁」がある。主たる事務所の所在地は伊勢市宇治館町1番地(神宮司庁の所在地)。。他の神宮と区別するため「伊勢の神宮」と呼ぶこともあり、親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも称される。神社本庁の本宗(ほんそう)である。 二十二社(上七社)の一社。また、神階が授与されたことのない神社のひとつ神宮で神階が無いのは、伊勢神宮と日前神宮、國懸神宮の3宮だけである。。古代においては宇佐神宮、中世においては石清水八幡宮と共に二所宗廟のひとつとされた。明治時代から太平洋戦争前までの近代社格制度においては、すべての神社の上に位置する神社として社格の対象外とされた。.

新しい!!: 天之御中主神と伊勢神宮 · 続きを見る »

伊勢神道

伊勢神道(いせしんとう)とは、伊勢神宮で生まれた神道の説。外宮の神職(度会氏)の間で唱えられるようになった。このため、度会神道・外宮神道ともいう。.

新しい!!: 天之御中主神と伊勢神道 · 続きを見る »

復古神道

平田篤胤 復古神道(ふっこしんとう)は、江戸時代、国学者たちによって提唱された神道『古神道は甦る』 102-104頁。。「古神道」、「古道」、「皇学」、「本教」などともいう。.

新しい!!: 天之御中主神と復古神道 · 続きを見る »

北極星

'''こぐま座とポラリス''' 中央上端にポラリス(図中ではPolarisと表記)が位置する 地球からは、北極星はほとんど動かないように見える 北極星(ほっきょくせい、pole star)とは、天の北極に最も近い輝星を意味する。 21世紀時点の地球の北極星は、こぐま座α星のポラリスである。.

新しい!!: 天之御中主神と北極星 · 続きを見る »

北斗七星

ウアイ島から見た北斗七星 北斗七星(ほくとしちせい、英:Big Dipper、Plough)は、おおぐま座の腰から尻尾を構成する7つの明るい恒星で象られる星列のこと。北斗、北斗星、七つの星、七曜の星とも呼ばれる。柄杓の形をしているため、それを意味する「斗」の名が付けられている。日本では四三の星、七剣星とも呼ばれた。3等星であるδ星を除く6星は全て2等星である。このため春の星空で目立ちやすく、世界各地で様々な神話が作られている。.

新しい!!: 天之御中主神と北斗七星 · 続きを見る »

トヨウケビメ

SVGで表示(対応ブラウザのみ) トヨウケビメは、日本神話に登場する神である薗田稔、茂木栄 『日本の神々の事典 神道祭祀と八百万の神々』 学研、68,69頁。。 豊受大神宮(伊勢神宮外宮)に奉祀される豊受大神として知られている。『古事記』では豊宇気毘売神と表記される。『日本書紀』には登場しない。別称、豊受気媛神戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社、91,109-111頁。、登由宇気神、豊岡姫、等由気太神、止与宇この字は正確には「口偏に宇」と書く可乃売神、大物忌神、とよひるめ、等々。.

新しい!!: 天之御中主神とトヨウケビメ · 続きを見る »

ツクヨミ

月読命(ツクヨミ、ツキヨミ)は、日本神話の神である。後世では一般に男神と考えられているが、記紀では性別の記述はない。 一般的にツクヨミと言われるが、伊勢神宮・月読神社ではツキヨミと表記される。.

新しい!!: 天之御中主神とツクヨミ · 続きを見る »

別天津神

別天津神(ことあまつかみ)は、『古事記』において、天地開闢の時にあらわれた五柱の神々を云う。.

新しい!!: 天之御中主神と別天津神 · 続きを見る »

ウマシアシカビヒコヂ

ウマシアシカビヒコヂは、日本神話に登場する神。天地開闢において現れた別天津神の一柱である。.

新しい!!: 天之御中主神とウマシアシカビヒコヂ · 続きを見る »

カミムスビ

ミムスビ(カミムスヒ、カムムスビ)は、日本神話の神。.

新しい!!: 天之御中主神とカミムスビ · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: 天之御中主神とキリスト教 · 続きを見る »

タカミムスビ

タカミムスビは、日本神話の神である戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社。別天津神の一柱。.

新しい!!: 天之御中主神とタカミムスビ · 続きを見る »

サムハラ神社

(さむはらじんじゃ)とは大阪府大阪市西区立売堀(いたちぼり)にある神社である。.

新しい!!: 天之御中主神とサムハラ神社 · 続きを見る »

内宮

内宮(ないくう).

新しい!!: 天之御中主神と内宮 · 続きを見る »

出雲大社

出雲大社(いずもおおやしろ、正仮名遣いでは「いづもおほやしろ」/ いずもたいしゃ)は、島根県出雲市大社町杵築東にある神社。式内社(名神大)出雲国一宮で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人出雲大社教の宗祠。.

新しい!!: 天之御中主神と出雲大社 · 続きを見る »

八代神社

八代神社(やつしろじんじゃ)は、熊本県八代市妙見町にある神社である。妙見宮(みょうけんぐう)、妙見さん。旧社格は県社。上宮、中宮、下宮の三宮からなるが、現在は下宮が本宮である。福島の相馬妙見、大阪の能勢妙見と並んで、日本三大妙見の一つといわれる。.

新しい!!: 天之御中主神と八代神社 · 続きを見る »

国之常立神

国之常立神(くにのとこたちのかみ)は、日本神話に登場する神である。日本神話の根源神として一部神道・新宗教で重要視されている。『日本書紀』においては、初めての神とされる。.

新しい!!: 天之御中主神と国之常立神 · 続きを見る »

国狭槌尊

国狭槌尊(くにさつちのみこと)は、主に『日本書紀』の天地開闢の段に登場する神である。別名国狭立尊(くにのさたちのみこと)。神代七代のうちの一柱である。 古事記には登場しない。 神名「サツチ」の「サ」は神稲、「ツチ」は土、即ち神稲を植える土の意か。.

新しい!!: 天之御中主神と国狭槌尊 · 続きを見る »

四柱神社

四柱神社(よはしらじんじゃ)は長野県松本市大手に鎮座する神社である。地元では、10月の例祭「神道祭」から「しんとう(神道)さん」と呼ばれる。また地元では四柱を「しはしら」と誤読される傾向にある。.

新しい!!: 天之御中主神と四柱神社 · 続きを見る »

火須勢理命

火須勢理命(ほすせりのみこと)は、日本神話に登場する神。.

新しい!!: 天之御中主神と火須勢理命 · 続きを見る »

神 (神道)

道における神(かみ)とは、自然現象などの信仰や畏怖の対象である。「八百万の神」(やおよろずのかみ)と言う場合の「八百万」(やおよろず)は、数が多いことの例えである。.

新しい!!: 天之御中主神と神 (神道) · 続きを見る »

神職

職(しんしょく)とは、神道、神社において神に奉仕し祭儀や社務を行う者のことである。.

新しい!!: 天之御中主神と神職 · 続きを見る »

神道五部書

道五部書(しんとうごうぶしょ)とは、伊勢神道(度会神道)の根本経典で、以下の5つの経典の総称である。.

新しい!!: 天之御中主神と神道五部書 · 続きを見る »

秩父神社

秩父神社(ちちぶじんじゃ)は、埼玉県秩父市にある神社。式内社、武蔵国四宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 秩父地方の総鎮守である。三峯神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社。12月の例祭「秩父夜祭」で知られる。 秩父夜祭(秩父祭の屋台行事と神楽)は2016年12月1日、「山・鉾・屋台行事」(18府県の計33件)のひとつとしてユネスコ無形文化遺産への登録が正式に決定した。.

新しい!!: 天之御中主神と秩父神社 · 続きを見る »

独神

(ひとりがみ)とは、日本神話において夫婦の組としてでなく単独で成った神のこと。 これに対して、男女一対の神を「双神」(ならびかみ)ということもある。 類似のものに、「倶(とも)に生(なりい)づる神」と「偶(たぐ)ひ生(な)る神」の区別がある。.

新しい!!: 天之御中主神と独神 · 続きを見る »

相馬中村神社

中村神社(そうまなかむらじんじゃ)は、福島県相馬市中村に立地する神社。別名は妙見中村神社(みょうけんなかむらじんじゃ)だが、中村神社と省略されることもある。祭神は天之御中主神(妙見菩薩)。相馬野馬追の出陣式はここで行われる。.

新しい!!: 天之御中主神と相馬中村神社 · 続きを見る »

相馬氏

氏(そうまうじ、そうまし)は、日本の氏族のひとつ。中世から近世にかけて下総国北西部(現在の千葉県北西部)や陸奥国南東部(現在の浜通り夜ノ森以北)を領した大名の氏族である。桓武平氏良文流千葉氏の庶流。通字は「胤」(たね)。.

新しい!!: 天之御中主神と相馬氏 · 続きを見る »

道教

道教(どうきょう、)は、中国三大宗教(三教と言い、儒教・仏教・道教を指す)の一つである。中国の歴史記述において、他にも「道家」「道家の教」「道門」「道宗」「老氏」「老氏の教」「老氏の学」「老教」「玄門」などとも呼称され、それぞれ若干ニュアンスの違いがある横手(2008)、p.001-008、中国史の中の道教。.

新しい!!: 天之御中主神と道教 · 続きを見る »

高天原

天原(たかあまはら、たかあまのはら、たかのあまはら、たかまのはら、たかまがはら)は、『古事記』に含まれる日本神話および祝詞において、天津神が住んでいるとされた場所のことで、有名な岩戸の段も高天原が舞台である。.

新しい!!: 天之御中主神と高天原 · 続きを見る »

豊受大神宮

豊受大神宮(とようけだいじんぐう・とゆうけ-)は、三重県伊勢市豊川町にある神社。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には外宮(げくう)と呼ばれる。式内社(大社)。.

新しい!!: 天之御中主神と豊受大神宮 · 続きを見る »

葛城神社妙見宮

葛城神社(かつらぎじんじゃ)は、福岡県築上郡築上町奈古にある妙見宮である。.

新しい!!: 天之御中主神と葛城神社妙見宮 · 続きを見る »

東京大神宮

東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)は、東京都千代田区富士見二丁目にある神社全国神社名鑑上、314-315頁『◇東京大神宮(飯田橋大神宮)/由緒』。.

新しい!!: 天之御中主神と東京大神宮 · 続きを見る »

村岡典嗣

村岡 典嗣(むらおか つねつぐ、1884年(明治17年)9月18日 - 1946年(昭和21年)4月13日)は、日本の歴史学者。.

新しい!!: 天之御中主神と村岡典嗣 · 続きを見る »

次田真幸

次田 真幸(つぎた まさき、1909年(明治42年)10月13日 - 1983年(昭和58年)11月15日)は、日本文学者。 次田潤の長男として東京小石川に生まれる。父の転勤にしたがい鹿児島、釜山、伊勢、鹿児島、佐賀、東京と移転、水戸高等学校(旧制)卒、1933年東京帝国大学文学部国文科卒。37年第四高等学校教授、40年第二高等学校教授、43年東京女子高等師範学校教授、49年お茶の水女子大学助教授、53年教授、75年定年退官、名誉教授、幾徳工業大学教授。80年退職。没後正四位。 妻・万貴は、文学博士田中義能の四女。弟は次田香澄。.

新しい!!: 天之御中主神と次田真幸 · 続きを見る »

水天宮

240px 水天宮(すいてんぐう)は、福岡県久留米市の水天宮(久留米水天宮)を総本宮とし、日本全国にある神社である。.

新しい!!: 天之御中主神と水天宮 · 続きを見る »

河合隼雄

河合 隼雄(かわい はやお、1928年〈昭和3年〉6月23日 - 2007年〈平成19年〉7月19日)は、日本の心理学者。京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。文化功労者。元文化庁長官。 専門は分析心理学(ユング心理学)、臨床心理学、日本文化。学位は博士(教育学)。兵庫県多紀郡篠山町(現・篠山市)出身。 日本人として初めてユング研究所にてユング派分析家の資格を取得し、日本における分析心理学の普及・実践に貢献した。また、箱庭療法を日本へ初めて導入した。 臨床心理学・分析心理学の立場から1988年に日本臨床心理士資格認定協会を設立し、臨床心理士の資格整備にも貢献した。霊長類学者の河合雅雄は兄(三男)である。.

新しい!!: 天之御中主神と河合隼雄 · 続きを見る »

木嶋坐天照御魂神社

木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ、木島坐天照御魂神社)は、京都府京都市右京区太秦森ケ東町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 通称は「木嶋神社(このしまじんじゃ、木島神社)」や「蚕の社(かいこのやしろ、蚕ノ社)」とも。古くから祈雨の神として信仰された神社であり、境内には珍しい三柱鳥居があることで知られる。.

新しい!!: 天之御中主神と木嶋坐天照御魂神社 · 続きを見る »

日高神社

日高神社(ひたかじんじゃ)は、岩手県奥州市水沢に鎮座する神社。旧社格は郷社。 重要文化財の本殿や、日高火防祭りで知られる。.

新しい!!: 天之御中主神と日高神社 · 続きを見る »

日野宮神社

日野宮神社(ひのみやじんじゃ)は東京都日野市栄町(さかえまち)にある神社。通称、権現さま。.

新しい!!: 天之御中主神と日野宮神社 · 続きを見る »

日本の神の一覧

日本の神の一覧(にほんのかみのいちらん)は、日本神話および神道の神や民俗信仰の神、その他の日本の宗教の神および日本に土着した外国の神の一覧である。 ただし、仏教由来の神(-如来、-菩薩、-明王、-天)や習合神(-明神、-権現)はここには加えないので仏の一覧を参照。;項目の見方.

新しい!!: 天之御中主神と日本の神の一覧 · 続きを見る »

日本神話

日本神話(にほんしんわ)とは日本に伝わる神話のことである。.

新しい!!: 天之御中主神と日本神話 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

新しい!!: 天之御中主神と日本書紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

アメノミナカヌシ天之御中主大神天之御中主尊天之御中主命天御中主大神天御中主尊天御中主命天御中主神相馬妙見

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »