ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

クトゥルフ神話

索引 クトゥルフ神話

トゥルフ神話(Cthulhu Mythos)とは、パルプ・マガジンの小説を元にした架空の神話体系である。.

218 関係: くしまちみなと偏見南太平洋南極圏古のもの吸血鬼大瀧啓裕大西尹明外世界からの漁師妖蛆の秘密妖虫 (クトゥルフ神話)学研ホールディングス宇宙からの色宇宙空間小中千昭小説小説現代小林泰三屍食教典儀山田正紀山本弘 (作家)崑崙中央アジア幻想と怪奇幽霊人種差別伏見健二後藤寿庵 (漫画家)土星ナラトゥースナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語ナイトゴーントナイアーラトテップナコト写本ミスカトニック大学ミ=ゴノーデンスノフ=ケーマサチューセッツ州チョー・チョー人チィトカアネモ船長ネクロノミコンネクロノミコン断章ネグロイドハワード・フィリップス・ラヴクラフトハンガリーハーマン・メルヴィルハーバート・ウェストハイパーボリア (クトゥルフ神話)...ハスターバイアクヘーポーランド人ムー大陸メタモンゴロイドユキ・オトコユゴスヨグ=ソトースヨス (クトゥルフ神話)ラムジー・キャンベルランドルフ・カーターラヴクラフト神話リチャード・アプトン・ピックマンリン・カータールルイエルルイエ異本ルー=クトゥの魔神たちレムリアレンのガラスレン高原ロバート・ブロックロバート・E・ハワードロバート・M・プライスロバート・W・チェンバースロード・ダンセイニロガエスの書ヴーアミ族ヌクトーサとヌクトルーヘンリー・アーミテイジヘンリー・カットナーブライアン・ラムレイパルプ・マガジンヒュプノスヒロイック・ファンタジーツァトゥグァティンダロスの猟犬フランク・ベルナップ・ロングフランシスコ・デ・ゴヤフォーマルハウトニトクリスの鏡ニオス・コルガイホラー小説ホンジュラスホビージャパンダニッチ善悪二元論アメリカ合衆国アラオザルアルハザードのランプアルジャーノン・ブラックウッドアンブローズ・ビアスアーカムアーサー・マッケンアブドル・アルハズラットアドゥムブラリインスマスイースの大いなる種族イォマグヌットイカイスラエルイステの歌ウィアード・テイルズウィスコンシン州エルトダウン・シャーズエドガー・アラン・ポーエイボンの書エジプトオーベッド・マーシュオーガスト・ダーレスオーストラロイドオーゼイユ街カダスガダモンガグキノトグリスギュスターヴ・ドレクラーク・アシュトン・スミスクトーニアンクトゥルー・オペラクトゥルフクトゥルフの呼び声 (TRPG)グルーングールケイオシアムゲーリー・メイヤーズコラジンコリン・ウィルソンコンゴシャンタク鳥シュブ=ニグラスショゴスシェアード・ワールドジュール・ヴェルヌジヒュメスンガクストックスティーヴン・キングスター・システムズシャコンセラエノセラエノ断章セレファイスゾティークゾス・サイラタコサイクラノーシュ冥王星八房龍之助創土社創元推理文庫四元素矢野健太郎 (漫画家)知識を守るもの灰色の織り手砂に棲むもの社会的少数者神話神野オキナ祭司紀田順一郎緑の深淵の落とし子炎の精田中芳樹無名祭祀書無名都市狂気狂気山脈盲目のもの白鯨銀の鍵銀の黄昏教団マスターたち荒俣宏菊地秀行青心社風見潤諸星大二郎高木彬光講談社魔夜峰央軟体動物黒人黄衣の王輝くトラペゾヘドロン防衛機制逢空万太PHP研究所S-Fマガジン東京創元社東雅夫栗本薫槻城ゆう子次元殊能将之水神クタアト深きものども朝松健星の精旧神の印旧支配者悪夢1926年1939年1956年1970年代1972年1974年1980年 インデックスを展開 (168 もっと) »

くしまちみなと

くしまちみなと(くしまちみなと、男性、9月1日 - )は、日本の小説家、ライトノベル作家、ゲームシナリオライター、ゲームクリエイター。栃木県栃木市出身。栃木県立壬生高等学校卒業生。ペンネームの由来は武蔵御嶽神社の主祭神の櫛真智命(くしまちのみこと)(『かんづかさ』の作者紹介より)。日本文藝家協会所属。別名義に佐山操がある。 父親は栃木県の書家の丸山暁鶴。.

新しい!!: クトゥルフ神話とくしまちみなと · 続きを見る »

偏見

偏見(へんけん、)とは、偏った見方のことである。差別と密接な関係を持つ。 ゴードン・オルポートは「偏見とは十分な根拠もなしに他人を悪く考えること」と定義する。ここで言う他人を悪く考えることとは、「好意を持たない感情、恐怖感、嫌悪感と共に他人の差別、誹謗中傷、暴力等の反感を持った行為」である。 上記の定義はあくまで否定的偏見(ネガティブ偏見)である。十分な根拠もなしに他人をよく考えることもありうる(好意的偏見)。それを考慮にいれれば「偏見とは、十分な根拠もなしに他人を好きとか嫌いとかと判断する感情である」と定義されるべきとの主張もある。しかし、偏見の大部分は否定的偏見が占めている。.

新しい!!: クトゥルフ神話と偏見 · 続きを見る »

南太平洋

南太平洋(みなみたいへいよう).

新しい!!: クトゥルフ神話と南太平洋 · 続きを見る »

南極圏

南極線を赤色の線で示した図 南極圏(なんきょくけん、)とは、南極点を中心とした高緯度地域。一般に南緯66度33分以南の、夏に白夜になることがある地域を指す。南極圏の限界線となる南緯66度33分線を南極線(なんきょくせん、)という。 単に南極大陸と南極海をおおまかに指すこともある。海洋学などでは、南極大陸を取り巻くように流れる南極海流の北限である南極収束線以南を指す場合もある。また、南極条約では「南極地域」を南緯60度以南としている。 ここで南極圏の限界緯度を「南緯(90°-赤道傾斜角)度」と定義した場合、地球では南緯66度33分39秒(2000年時点)より高緯度の地域となる。その場合、南極圏では12月頃に白夜、6月頃に極夜となる。その限界線(南緯66度33分線)は南極半島を横切り、南極大陸のインド洋沿岸を横切る緯線となる。.

新しい!!: クトゥルフ神話と南極圏 · 続きを見る »

古のもの

古のもの(いにしえのもの、Elder Thing)は、クトゥルフ神話作品に登場する架空の生物。 太古に宇宙から飛来し、地球の最初の支配者となった種族とされる。 名称は、日本語訳では「旧支配者」とするものもあるが、太古の神々(旧支配者、Great Old One)とは異なる。 初出はハワード・フィリップス・ラヴクラフトの『狂気の山脈にて』。.

新しい!!: クトゥルフ神話と古のもの · 続きを見る »

吸血鬼

吸血鬼:フィリップ・バーン=ジョーンズ画(1897) 吸血鬼(きゅうけつき、vampire)は、民話や伝説などに登場する存在で、生命の根源とも言われる血を吸い、栄養源とする蘇った死人または不死の存在 。 その存在や力には実態が無いとされる加藤光也解説・立野正裕編 『イギリス文学-名作と主人公』 自由国民社、2009年。。 狼男、フランケンシュタインの怪物と並び、世界中で知られている怪物のひとつだが、これは映画の影響が強い 。また、用語の転用として、無慈悲に人々から利益を搾り取る人間なども指す。.

新しい!!: クトゥルフ神話と吸血鬼 · 続きを見る »

大瀧啓裕

大瀧 啓裕(おおたき けいすけ、1952年- )は、日本の翻訳家。大阪市出身、広島市在住。本名・森 美樹和(もり みきかず)。著作によって、本名を用いることがある。また、龍神成文名義で書籍のデザインを担当。 桃山学院高等学校(St.Andrew's School)、および、神戸市外国語大学卒業。 高校時代にSFファンとなり、「上方SF研究会・ぱんぱか集団」の結成に参加。大学時代から大瀧啓裕の筆名を用いて、雑誌『幻想と怪奇』にコラムを連載。荒俣宏の紹介により翻訳家となる。また、大学時代、スペイン語教師だった木村栄一と知り合う。のちに木村をサンリオ文庫の編集者に紹介し、サンリオ文庫からラテンアメリカ文学が刊行されるきっかけとなる。 東洋工業(現マツダ)総合企画室勤務を経て、翻訳家として独立。かつて、SFファングループ「広島SF同好会」を主催。 ラヴクラフト、クトゥルフ神話、フィリップ・K・ディック、コリン・ウィルスン、神秘学関連などを多数翻訳。.

新しい!!: クトゥルフ神話と大瀧啓裕 · 続きを見る »

大西尹明

大西 尹明(おおにし ただあき、1918年4月3日 - 2001年6月5日)は、日本の翻訳家。 東京出身。早稲田大学英文科卒業、戦後、明治大学政治経済学部教授を務めた。 1968年に川瀬広保らが創設した明治大学SF研究会の会長。レイ・ブラッドベリ『ウは宇宙船のウ』、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトなどSF、怪奇ものの翻訳で知られる。.

新しい!!: クトゥルフ神話と大西尹明 · 続きを見る »

外世界からの漁師

外世界からの漁師(そとせかいからのりょうし、Fishers from Outside)は、クトゥルフ神話に登場する架空の生物である。.

新しい!!: クトゥルフ神話と外世界からの漁師 · 続きを見る »

妖蛆の秘密

妖蛆の秘密(ようしょのひみつ、ようそのひみつ、英:Mysteries of the Worm、羅:De Vermis Mysteriis)は、クトゥルフ神話作品に登場する架空の書籍。.

新しい!!: クトゥルフ神話と妖蛆の秘密 · 続きを見る »

妖虫 (クトゥルフ神話)

妖虫(ようちゅう)、あるいはシャッガイからの昆虫 (Insects from Shaggai)とは、クトゥルフ神話に登場する架空の生物である。シャン(Shan)という別名を持つ。.

新しい!!: クトゥルフ神話と妖虫 (クトゥルフ神話) · 続きを見る »

学研ホールディングス

株式会社学研ホールディングス(がっけんホールディングス)は、日本の教育事業・出版社を統括する持株会社である。2009年(平成21年)10月1日に学習研究社(がくしゅうけんきゅうしゃ)より組織改編・社名変更を実施した。.

新しい!!: クトゥルフ神話と学研ホールディングス · 続きを見る »

宇宙からの色

『宇宙からの色』(うちゅうからのいろ、The Colour Out of Space)また『異次元の色彩』(いじげんのしきさい)とは、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトによる小説作品。今日では、作品中に登場する宇宙生物を指すこともある。.

新しい!!: クトゥルフ神話と宇宙からの色 · 続きを見る »

宇宙空間

地球大気の鉛直構造(縮尺は正しくない) 宇宙空間(うちゅうくうかん、)は、地球およびその他の天体(それぞれの大気圏を含む)に属さない空間領域を指す。また別義では、地球以外の天体を含み、したがって、地球の大気圏よりも外に広がる空間領域を指す。なお英語では を省いて単に と呼ぶ場合も多い。 狭義の宇宙空間には星間ガスと呼ばれる水素 (H) やヘリウム (He) や星間物質と呼ばれるものが存在している。それらによって恒星などが構成されていく。.

新しい!!: クトゥルフ神話と宇宙空間 · 続きを見る »

小中千昭

小中 千昭(こなか ちあき、男性、1961年4月4日 - )は、脚本家、小説家。東京都生まれ。成城大学卒業。映画美学校脚本コース講師。.

新しい!!: クトゥルフ神話と小中千昭 · 続きを見る »

小説

小説(しょうせつ、fiction(総称)、novel(長編)、story(短編)、roman(長編)、nouvelle(中編)、conte(短編))とは、文学の形式の一つである。.

新しい!!: クトゥルフ神話と小説 · 続きを見る »

小説現代

『小説現代』(しょうせつげんだい)は、講談社発行の月刊小説誌。毎月22日発売。1963年創刊。中間小説誌の御三家の1つとして昭和中期から多くの人気作家、作品を生み出した。 月刊小説誌には、他に『オール讀物』『月刊ジェイ・ノベル』『小説新潮』『小説すばる』『小説宝石』『小説 野性時代』『読楽』などがある。 『週刊現代』『月刊現代』とで大人の男性読者向け「現代トリオ」の一翼を担った。 江戸川乱歩賞の発表誌で乱歩賞受賞者は受賞第1作の短編を『小説現代』に発表する義務があるという。.

新しい!!: クトゥルフ神話と小説現代 · 続きを見る »

小林泰三

小林 泰三(こばやし やすみ、1962年8月7日 - )は、日本の小説家、SF作家、ホラー作家、推理作家。京都府生まれ。大阪大学大学院修了。日本推理作家協会、日本SF作家クラブ、宇宙作家クラブ、電子情報通信学会の会員である。 1995年、「玩具修理者」で第2回日本ホラー小説大賞短編賞を受賞。1996年、同作を収録した短編集『玩具修理者』で単行本デビューする。同作は単行本だけで15万部を超えるベストセラーとなり、田中麗奈主演で映画化された。 2006年(第8回)と2007年(第9回)の2年間、日本SF新人賞の選考委員をつとめた。 『S-Fマガジン』2006年4月号で発表された「'06オールタイム・ベストSF」の国内短編部門で、「海を見る人」が11位に「酔歩する男」が14位に選ばれた。 同じく関西在住作家の田中啓文、牧野修、田中哲弥と合わせて「まんがカルテット」と呼ばれる。.

新しい!!: クトゥルフ神話と小林泰三 · 続きを見る »

屍食教典儀

屍食教典儀(ししょくきょうてんぎ、仏:Cultes des Goules、英:Cults of the Ghouls)は、クトゥルフ神話作品に登場する架空の書物。.

新しい!!: クトゥルフ神話と屍食教典儀 · 続きを見る »

山田正紀

山田 正紀(やまだ まさき、1950年1月16日 - )は、日本の作家。 愛知県名古屋市生まれ。明治大学政治経済学部卒業。日本推理作家協会会員。本格ミステリ作家クラブ会員。日本冒険作家クラブ元会員。 日本SF作家クラブでは第12代会長を務めたが、2014年現在は退会している。.

新しい!!: クトゥルフ神話と山田正紀 · 続きを見る »

山本弘 (作家)

山本 弘(やまもと ひろし、1956年 - )は、日本のSF作家、ファンタジー作家、ゲームデザイナー。前と学会会長。「山本弘」はペンネーム、本名は「山本浩」。日本SF作家クラブ会員。京都府出身。最終学歴は京都市立洛陽工業高等学校電子科卒業。.

新しい!!: クトゥルフ神話と山本弘 (作家) · 続きを見る »

崑崙

崑崙(こんろん、クンルン)とは、中国古代の伝説上の山岳。崑崙山(こんろんさん、クンルンシャン)・崑崙丘・崑崙虚ともいう。中国の西方にあり、黄河の源で、玉を産出し、仙女の西王母がいるとされた。仙界とも呼ばれ、八仙がいるとされる。 崑崙奴(こんろんど)とは、アフリカ系黒人に対しての呼び名であるが、伎楽の崑崙(くろん)面の名称も、そもそもは黒人のことをさした。.

新しい!!: クトゥルフ神話と崑崙 · 続きを見る »

中央アジア

東南アジア 中央アジアのいくつかの定義。狭い順に濃茶: ソ連の定義+茶: 現代的な定義+淡茶: UNESCOの定義 中央アジアの位置 中央アジア(ちゅうおうアジア)は、ユーラシア大陸またアジア中央部の内陸地域である。18世紀から19世紀にかけては一般にトルキスタンを指したが、現在でも使用される。トルキスタンとは「テュルクの土地」を意味し、テュルク(突厥他)系民族が居住しており、西トルキスタンと東トルキスタンの東西に分割している。 西トルキスタンには、旧ソ連諸国のうちカザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの5か国が含まれる(以下、中央アジア5か国と記す)。 東トルキスタンは中華民国に併合されて以降、新疆省と成り、中華人民共和国に併合されて以降は新疆ウイグル自治区と成った。中国領トルキスタン、ウイグルスタンともいう。 広義には、「アジアの中央部」を意味し、東西トルキスタンのほか、カザフステップ、ジュンガル盆地、チベット、モンゴル高原、アフガニスタン北部、イラン東部、南ロシア草原を含む。UNESCOはトルキスタン以外にも、モンゴル地域、チベット地域、アフガニスタン、イラン北東部、パキスタン北部、インド北部、ロシアのシベリア南部などを中央アジア概念の中に含めている。.

新しい!!: クトゥルフ神話と中央アジア · 続きを見る »

幻想と怪奇

『幻想と怪奇 ROMAN FANTASTIQUE』(げんそうとかいき)は、歳月社から刊行された日本の怪奇小説・幻想文学の専門誌(創刊号のみ三崎書房)。1973年4月から1974年10月まで12号が出版された(創刊号から6号までは隔月刊、7号以降は月刊)。紀田順一郎と荒俣宏が実質的な編集者を務めていた。担当編集者は早川佳克(十一号まで)。.

新しい!!: クトゥルフ神話と幻想と怪奇 · 続きを見る »

幽霊

枝垂柳の下に古い井戸を配した構図も定石通りだが、本図のお菊の姿は江戸時代からのイメージを打破し悳俊彦『芳年妖怪百景』国書刊行会、2001年、83-84頁。美しく澄んだ空気の中に描かれている。 幽霊(ゆうれい)とは、.

新しい!!: クトゥルフ神話と幽霊 · 続きを見る »

人種差別

人種差別(じんしゅさべつ、racial discrimination)とは、人間を人種や民族、国籍、地域において、その特定の人々に対して嫌がらせ、暴力やいじめなどの行為や差別をすることである。世界的、歴史的に、各種の事例が存在している。 差別的思想を持つ者のことを「racist(レイシスト)」(race:人種、racist「人種差別主義者」)と称す場合もある。 南アフリカ共和国におけるかつての人種差別政策については、「アパルトヘイト」も参照。.

新しい!!: クトゥルフ神話と人種差別 · 続きを見る »

伏見健二

伏見 健二(ふしみ けんじ、1968年 - )は、東京都出身の小説家、ゲームデザイナー、玩具プランナー。武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業。.

新しい!!: クトゥルフ神話と伏見健二 · 続きを見る »

後藤寿庵 (漫画家)

後藤 寿庵(ごとう じゅあん、1964年6月21日 - 作者公式サイトのプロフィールによる - )は、日本の漫画家。.

新しい!!: クトゥルフ神話と後藤寿庵 (漫画家) · 続きを見る »

土星

土星(どせい、、、)は、太陽から6番目の、太陽系の中では木星に次いで2番目に大きな惑星である。巨大ガス惑星に属する土星の平均半径は地球の約9倍に当る。平均密度は地球の1/8に過ぎないため、巨大な体積の割りに質量は地球の95倍程度である。そのため、木星型惑星の一種とされている。 土星の内部には鉄やニッケルおよびシリコンと酸素の化合物である岩石から成る中心核があり、そのまわりを金属水素が厚く覆っていると考えられ、中間層には液体の水素とヘリウムが、その外側はガスが取り巻いている。 惑星表面は、最上部にあるアンモニアの結晶に由来する白や黄色の縞が見られる。金属水素層で生じる電流が作り出す土星の固有磁場は地球磁場よりも若干弱く、木星磁場の1/12程度である。外側の大気は変化が少なく色彩の差異も無いが、長く持続する特徴が現れる事もある。風速は木星を上回る1800km/hに達するが、海王星程ではない。 土星は恒常的な環を持ち、9つが主要なリング状、3つが不定的な円弧である。これらはほとんどが氷の小片であり、岩石のデブリや宇宙塵も含まれる。知られている限り62個の衛星を持ち、うち53個には固有名詞がついている。これにはリングの中に存在する何百という小衛星(ムーンレット)は含まれない。タイタンは土星最大で太陽系全体でも2番目に大きな衛星であり、水星よりも大きく、衛星としては太陽系でただひとつ有意な大気を纏っている。 日本語で当該太陽系第六惑星を「土星」と呼ぶ由来は、古代中国において五惑星が五行説に当てはめて考えられた際、この星に土徳が配当されたからである。英語名サターンはローマ神話の農耕神サートゥルヌスに由来する。.

新しい!!: クトゥルフ神話と土星 · 続きを見る »

ナラトゥース

ナラトゥース(Narrathoth)は、クトゥルフ神話に登場する架空の神性。.

新しい!!: クトゥルフ神話とナラトゥース · 続きを見る »

ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語

『ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語』(ナンタケットとうしゅっしんのアーサー・ゴードン・ピムのものがたり、The Narrative of Arthur Gordon Pym of Nantucket )は、1837年に発表されたエドガー・アラン・ポーの冒険小説。「ゴードン・ピムの冒険」等の日本語タイトルもある。ポー唯一の長篇小説だが、未完とも取れるようなあいまいな結末を持つ。1890年代にはジュール・ヴェルヌが(『氷のスフィンクス』)、1990年代にはルーディ・ラッカーが(『空洞地球』)それぞれ続編ないし解決編を書いている。 この作品にはカニバリズムが出てくるが、大岡昇平は代表作『野火』の中で、この作品が全体のワクになっていると書いている。.

新しい!!: クトゥルフ神話とナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語 · 続きを見る »

ナイトゴーント

ナイトゴーント(Night-gaunts)はクトゥルフ神話に登場する架空の生物。 初出は「未知なるカダスに夢を求めて」。 様々な旧支配者に仕えている。長はイエグ=ハ。 多くの旧支配者に使役される夜鬼。ドリームランドに生息。外見は顔は無く黒い皮膚に蝙蝠の羽と長い尻尾が特徴。食屍人を運ぶこともできるし、また「未知なるカダスに夢を求めて」の主人公を運ぶことも出来る。ナイトゴーントの攻撃は「くすぐり」である。これは、自分達の領域に侵入してきた者に対しての攻撃だが、実態は深淵の中に引きずり込むための攻撃だった。.

新しい!!: クトゥルフ神話とナイトゴーント · 続きを見る »

ナイアーラトテップ

ナイアーラトテップ (Nyarlathotep) は、クトゥルフ神話などに登場する架空の神性。日本語では他にナイアーラソテップ、ナイアルラトホテップ、ニャルラトホテプ、ニャルラトテップなどとも表記される。.

新しい!!: クトゥルフ神話とナイアーラトテップ · 続きを見る »

ナコト写本

ナコト写本(ナコトしゃほん、Pnakotic Manuscript)は、クトゥルフ神話作品に登場する架空の書籍。.

新しい!!: クトゥルフ神話とナコト写本 · 続きを見る »

ミスカトニック大学

ミスカトニック大学(ミスカトニックだいがく、Miskatonic University)は、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトなどの作品に登場する架空の大学。クトゥルフ神話に関連した様々な作品に登場する事により、作品世界の相関を印象づけるモチーフの1つともなっている。.

新しい!!: クトゥルフ神話とミスカトニック大学 · 続きを見る »

ミ=ゴ

ミ.

新しい!!: クトゥルフ神話とミ=ゴ · 続きを見る »

ノーデンス

ノーデンス(Nodens)は、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの幾つかの作品に登場する神格である。ラヴクラフトの『未知なるカダスを夢に求めて(幻夢境カダスを求めて)』における描写から、人間に対して比較的好意的な存在と解釈されるため、クトゥルフ神話的には「旧神」(Elder Gods)の一柱とされることが多い。 アーサー・マッケンは『パンの大神』の中でケルト神話の神「ノーデンス」に言及しているが、ラヴクラフトはこれから着想を得てノーデンスを産みだしたと考えられている。もっともラヴクラフト作品のノーデンスの性質はマッケンのそれとは大きく異なっている。 ラヴクラフトの『霧の中の不思議の館』においては、白髪と灰色の髭をもつ老人の姿で現れ、貝殻の形をしたチャリオットを操る、海の神のような性格を持つ。 また、同時期に執筆されたとされる『未知なるカダスを夢に求めて(幻夢境カダスを求めて)』においては、幻夢境(ドリームランド)の地下に広がる暗黒世界「偉大なる深淵」を治めており、「偉大なる深淵の主」(Lord of the Great Abyss)とも、「大帝」とも呼ばれる。 TRPGクトゥルフの呼び声では、夢にとり憑く黒く痩せこけた顔のない魔物、夜鬼(ナイトゴーント)を召喚して使役する設定になっている。 「ラヴクラフト作品には見られない」と評される旧神のイメージは、『未知なるカダスを夢に求めて』のラストに登場するノーデンスから作られたのではないかとの見方もできる。ラヴクラフトの楽しみとして書かれたとされるこの作品では、他の作品とは異なり、明らかに「救世主」的な役回りでノーデンスが登場している。.

新しい!!: クトゥルフ神話とノーデンス · 続きを見る »

ノフ=ケー

ノフ=ケー(Gnoph-Keh)はクトゥルフ神話に登場する架空の生物である。初出はハワード・フィリップス・ラヴクラフトとヘーゼル・ヒールドの小説「博物館の恐怖」。 氷河や雪原の上、極寒の地でのみ存在する稀な上級の独立種族である。鋭く尖った角を持つ毛むくじゃらの生物であり、状況に応じて二足歩行、四足歩行、六足歩行を使い分ける。ノフ=ケーはイタカと関係しており、自分の周囲に小規模の吹雪を発生させることができると言われている。.

新しい!!: クトゥルフ神話とノフ=ケー · 続きを見る »

マサチューセッツ州

マサチューセッツ州(Commonwealth of Massachusetts、)は、アメリカ合衆国の州であり、北東部ニューイングランド6州の1つでもある。マサチューセッツ州は「州」(State) の代わりにコモンウェルスを使っているが、日本語では他州と同様に「州」と訳されている。2010年度の人口は 6,547,629 人。 南はロードアイランド州とコネチカット州、西はニューヨーク州、北はバーモント州とニューハンプシャー州に接している。東は大西洋である。アメリカ合衆国50州の中で、陸地面積では第44位、人口では第14位、人口密度が第3位である。東部のボストン大都市圏と、西部のスプリングフィールド大都市圏という2つの中心地がある。人口の約3分の2はボストン大都市圏に住んでいる。州都はボストン市であり、人口最大の都市でもある。ボストン大都市圏には、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学などがあるケンブリッジやサマービル、クインシーなどの市町が含まれている。 マサチューセッツ州はアメリカ史の中で各分野にわたって重要な役割を演じてきた。1620年、メイフラワー号の乗船客ピルグリムによって、プリマス植民地が設立された。1636年に設立されたハーバード大学は国内最古の高等教育機関である。1692年、セイラムとその周辺ではセイラム魔女裁判と呼ばれる忌まわしい事件が起こった。18世紀、大西洋圏を席捲したプロテスタントの第一次大覚醒運動は、ノーサンプトンの説教師ジョナサン・エドワーズに端を発していた。18世紀後半には、アメリカ独立戦争とイギリスからの独立に繋がる扇動によって、ボストンは「自由の揺籃」とも呼ばれた。1777年にヘンリー・ノックス将軍が設立したスプリングフィールド造兵廠は、産業革命の時代に交換部品など多くの重要な技術進歩を促進した。1786年、州西部の農夫によるポピュリスト革命、シェイズの反乱が直接アメリカ合衆国憲法制定会議の開催に繋がる要因になった。 南北戦争以前の時代には、禁酒運動、超越論的思想、奴隷制度廃止運動の中心になった。1837年、コネチカット川バレーのサウスハドリーの町に、国内初の女子カレッジであるマウント・ホリヨーク大学が開校した。19世紀、州西部の都市、スプリングフィールドとホリヨークでバスケットボールとバレーボールが発明された。2004年、州最高裁判所の判決により、国内で初めて同性結婚を法律で認める州になった。州内からはアダムズ家やケネディ家など多くの著名政治家を輩出してきた。 マサチューセッツ州は当初漁業、農業、貿易業に依存していたが、産業革命の間に工業の中心に変わった。20世紀にはその経済が工業からサービス業に転換された。21世紀には、高等教育、医療技術、ハイテクと金融業で指導的存在である。.

新しい!!: クトゥルフ神話とマサチューセッツ州 · 続きを見る »

チョー・チョー人

チョー・チョー人(チョー・チョーじん、Tcho-Tchos)とは、ハワード・フィリップス・ラヴクラフト及びその追従者によって執筆され続けるクトゥルフ神話に登場する架空の種族、あるいは部族の名称。 チョー=チョー人、トウチョ=トウチョ人、チョーチャなど、様々な発音、表記がされ、そのどれもが正しく、そして正しくない。 チョー・チョー人は、伝説の種族ミリ・ニグリが、世界各地の少数部族と交配したために誕生したと伝わるが、その真偽は定かではない。彼らは交配などにより、既知の存在である部族を浸食し、あるいは擬態し、その真の正体を隠匿する。現代においては、彼らの信仰と文化(とりわけ食生活)は、文明社会の常識、現代人の理性とは相いれないものなのである。.

新しい!!: クトゥルフ神話とチョー・チョー人 · 続きを見る »

チィトカア

チィトカア (Tch'tkaa) は、クトゥルフ神話における架空の生物である。.

新しい!!: クトゥルフ神話とチィトカア · 続きを見る »

ネモ船長

ネモ船長(ねもせんちょう、Captaine Nemo)は、ジュール・ヴェルヌのSF小説『海底二万里』(1870年)の主要登場人物の一人で、同作に登場する潜水艦、ノーチラス号の艦長である。ただし本名ではなく自称している偽名であり、ラテン語で「誰でもない」を意味する nemo から取られている。彼の正体は、『海底二万里』では謎に包まれたまま終結を迎えるが、後に書かれた『神秘の島』で正体が明らかにされた。.

新しい!!: クトゥルフ神話とネモ船長 · 続きを見る »

ネクロノミコン

ネクロノミコン (Necronomicon) は、怪奇作家ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの一連の作品に登場する架空の書物である。ラヴクラフトが創造したクトゥルフ神話の中で重要なアイテムとして登場し、クトゥルフ神話を書き継いだ他の作家たちも自作の中に登場させ、この書物の遍歴を追加している。.

新しい!!: クトゥルフ神話とネクロノミコン · 続きを見る »

ネクロノミコン断章

ネクロノミコン断章(ネクロノミコン だんしょう)は、ラヴクラフトの創造した架空の魔道書『ネクロノミコン』が実在したら、というコンセプトをもとにジョージ・ヘイによって編集された一種の洒落本である。日本では、学習研究社より翻訳されたものが、ハードカバー新書版「魔道書ネクロノミコン」の一項目として収録されている。 ネクロノミコン断章は一種の遊び心で出されたものだが、ロバート・ターナーのような本職のオカルティストや、オカルト関連の論評を数多く手がけるコリン・ウィルソンらの手が加わったため、徹底的な歴史考証や隠秘学的検証が加えられ、本格的な儀式の手順や神秘的な呪具の紹介など、ほぼ現存する魔道書に匹敵する体裁にまで整えられた。.

新しい!!: クトゥルフ神話とネクロノミコン断章 · 続きを見る »

ネグロイド

ネグロイド(Negroid)とは、身体的特徴に基づく歴史的人種分類概念の一つ。日本では一般に黒色人種・黒人と同義に理解される。ドイツの人類学者ブルーメンバッハによって提唱された五大人種説に基づく。現在でも便宜的・慣用的、またしばしば政治的に用いられる。これに分類される人々の主要な居住地はサハラ以南のアフリカ大陸である。ラテン語のniger(ニゲル、黒)に由来。ニグロイド。.

新しい!!: クトゥルフ神話とネグロイド · 続きを見る »

ハワード・フィリップス・ラヴクラフト

ハワード・フィリップス・ラヴクラフト(Howard Phillips Lovecraft、1890年8月20日 - 1937年3月15日)は、アメリカ合衆国の小説家、詩人。.

新しい!!: クトゥルフ神話とハワード・フィリップス・ラヴクラフト · 続きを見る »

ハンガリー

ハンガリー(Magyarország)は、中央ヨーロッパの共和制国家。西にオーストリア、スロベニア、北にスロバキア、東にウクライナ、ルーマニア、南にセルビア、南西にクロアチアに囲まれた内陸国。首都はブダペスト。 国土の大部分はなだらかな丘陵で、ドナウ川などに潤される東部・南部の平野部には肥沃な農地が広がる。首都のブダペストにはロンドン、イスタンブールに次いで世界で3番目に地下鉄が開通した。.

新しい!!: クトゥルフ神話とハンガリー · 続きを見る »

ハーマン・メルヴィル

ハーマン・メルヴィル(Herman Melville、1819年8月1日 - 1891年9月28日)は、アメリカの作家、小説家。ニューヨーク出身。代表作は『白鯨』など。.

新しい!!: クトゥルフ神話とハーマン・メルヴィル · 続きを見る »

ハーバート・ウェスト

ハーバート・ウェスト(Herbert West)は、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトによるクトゥルフ神話に登場する架空の医者。.

新しい!!: クトゥルフ神話とハーバート・ウェスト · 続きを見る »

ハイパーボリア (クトゥルフ神話)

ハイパーボリア(Hyperborea)は、クトゥルフ神話に登場する架空の地名。ヒュペルボレオス、ヒュペルボリア、ヒューペルボリア、ハイパーボレアなどと表記されることもある。.

新しい!!: クトゥルフ神話とハイパーボリア (クトゥルフ神話) · 続きを見る »

ハスター

ハスターもしくはハストゥル、ハストゥール(Hastur)は、アンブローズ・ビアスの著作やクトゥルフ神話などに登場する架空の存在の名称。作品によって、神、人、土地などを指す名称として用いられている。.

新しい!!: クトゥルフ神話とハスター · 続きを見る »

バイアクヘー

バイアクヘー(Byakhee、ビヤーキー)は、クトゥルフ神話に登場する架空の生物で、ハスターの眷属の1種。初出作品はオーガスト・ダーレスの『アンドルー・フェランの手記』。 体長2・3メートルの巨大な怪物で、真空でも生きていられるほど生命力が強い。一見蟻のように見えるが触角は短く、人間のような皮膚と目、爬虫類のような耳と口、肩と尻の付根辺りにそれぞれ鋭い鉤爪が付いた手足を左右2本1対ずつ持つ。更に尻に「フーン」と呼ばれる磁気を操る器官を持ち、これを使って飛行する。地球の大気圏内では時速70キロメートル程度だが、気圧下がればさらに早く飛ぶ事ができ、宇宙では光速の10分の1程度の速度が出せる。さらに、「カイム」と呼ばれる空間を作り、その中で光速の400倍程度の速度で飛ぶ事もできるが、その際凄まじい空腹に襲われる。背中の、蝙蝠のような毛が生えた翼は方向転換にのみ使われる。 知能が高く独自の言語を用いるが、人語も理解できる。地球の言語を話せるものもいるため、人に懐く事もある。円卓の騎士ダゴニットはフランスを訪れた際バイアクヘーに乗る空の騎士トリスタンと出会い、そこで与えられたバイアクヘーを「翼ある貴婦人」と名付けて可愛いがったところ、信頼で結ばれた。人の魂を預る事も可能で、これにより普通の地球人を大気圏外へも連れて行ける。 黄金の蜂蜜酒と秘薬を口にし、魔法の石の笛を奏でてハスターを讃える呪文を唱えることで容易に召還できる。召還されたバイアクヘーが預かることができる魂は、召還者のもののみである。また、バイアクヘーが魂を預っている間、肉体は無名都市に保管されるという。.

新しい!!: クトゥルフ神話とバイアクヘー · 続きを見る »

ポーランド人

ポーランド人 (ポーランド語:Polacy)は、ポーランドの主要民族。 中東欧に広がるスラヴ人の一派インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派西スラヴ語群に属するポーランド語を母語とする。 ポーランド族は、様々な部族と交わりピャスト朝(960年頃-1370年)を築いた。 ポーランド国家を築いた西スラヴ人の一派の諸部族で、中心部族であったポラン族(別名レフ族)に由来している。ポラン族はポランの複数形を用いて「ポラニエ」と呼ばれるが、これで原義では平原の民という意味で、原インド・ヨーロッパ語を基とする。ポランから英語の国名「ポーランド」(ポーランド語、Polska)の由来となった。.

新しい!!: クトゥルフ神話とポーランド人 · 続きを見る »

ムー大陸

ムー大陸の位置 ムー大陸(ムーたいりく、Mu)は、ジェームズ・チャーチワードの著作によると、今から約1万2000年前に太平洋にあったとされる失われた大陸とその文明をさす。イースター島やポリネシアの島々を、滅亡を逃れたムー大陸の名残であるとする説もあった。しかし、決定的な証拠となる遺跡遺物などは存在せず、海底調査でも巨大大陸が海没したことを示唆するいかなる証拠も見つかっておらず、伝説上の大陸であるとされる。ムー大陸が存在した証拠として、イースター島には資源に乏しいにもかかわらず大規模な石造があることが挙げられることもあったが、かつてのイースター島は森林資源が豊富で、森林伐採の挙句文明が滅んだことが現在ではわかっている為、論拠にならない。.

新しい!!: クトゥルフ神話とムー大陸 · 続きを見る »

メタ

メタ(meta-)とは、「高次な-」「超-」「-間の」「-を含んだ」「-の後ろの」等の意味の接頭語。ギリシア語から。 例えば物質界の現象を超越した世界を取り扱う学問を「形而上学」というが、これは英語でmetaphysicsであり、physics(物理学)の後の学問として存在する(詳しくは「形而上学」の項を参照のこと)。.

新しい!!: クトゥルフ神話とメタ · 続きを見る »

モンゴロイド

モンゴロイド (Mongoloid) とは、人類学創始期の形態人類学における人種分類概念の一つである。日本では一般に黄色人種・蒙古人種とも訳される。18世紀にドイツ人の人類学者ブルーメンバッハによって分類された五大人種に基づく。便宜的・慣用的・政治的にさまざまな場面で用いられる。.

新しい!!: クトゥルフ神話とモンゴロイド · 続きを見る »

ユキ・オトコ

ユキ・オトコ(Yuki Otoko)は、クトゥルフ神話に登場する架空の怪物である。.

新しい!!: クトゥルフ神話とユキ・オトコ · 続きを見る »

ユゴス

ユゴス(Yuggoth)あるいは、ユッグゴトフとは、クトゥルフ神話に登場する架空の惑星。.

新しい!!: クトゥルフ神話とユゴス · 続きを見る »

ヨグ=ソトース

ヨグ=ソトース()は、クトゥルフ神話に登場する架空の神性。.

新しい!!: クトゥルフ神話とヨグ=ソトース · 続きを見る »

ヨス (クトゥルフ神話)

ヨス(Yoth)はクトゥルフ神話に登場する架空の洞窟。.

新しい!!: クトゥルフ神話とヨス (クトゥルフ神話) · 続きを見る »

ラムジー・キャンベル

ョン・ラムジー・キャンベル(英:John Ramsey Campbell、1946年1月4日- )はイギリス(イングランド)のホラー小説作家である。 1960年代に最初の名声を得たときから、批評家達はキャンベルをホラーの分野における筆頭作家の1人とみなしている。T・E・D・クラインは「キャンベルは今日のその分野で最高峰に君臨している。」と書き記している。一方、S・T・ジョシは「後代の者たちは彼を、ラヴクラフトやブラックウッドにも等しい、我々の世代における筆頭のホラー作家とみなすだろう。」と述べている。.

新しい!!: クトゥルフ神話とラムジー・キャンベル · 続きを見る »

ランドルフ・カーター

ランドルフ・カーター(Randolph Carter)は、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトによるクトゥルフ神話に登場する架空の学者。.

新しい!!: クトゥルフ神話とランドルフ・カーター · 続きを見る »

ラヴクラフト神話

ラヴクラフト神話(ラヴクラフトしんわ、Lovecraft Mythos) はラヴクラフト研究者であるS・T・ヨシ (en:S. T. Joshi)が、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの小説世界を表すために使用した言葉。 同様の内容を指す言葉として原神話や、ロバート・M・プライスによって用いられた"クトゥルフ神話プロパー"(Cthulhu Mythos proper)などがある。.

新しい!!: クトゥルフ神話とラヴクラフト神話 · 続きを見る »

リチャード・アプトン・ピックマン

リチャード・アプトン・ピックマン(Richard Upton Pickman)は、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトによるクトゥルフ神話に登場する架空の画家。ラブクラフトの小説『ピックマンのモデル』に初登場したほか、その後の作品にも登場した人物。.

新しい!!: クトゥルフ神話とリチャード・アプトン・ピックマン · 続きを見る »

リン・カーター

リン・カーター(Lin Carter (Linwood Vrooman Carter)、1930年6月9日 - 1988年2月7日)は、アメリカ合衆国のファンタジー作家、SF作家、評論家、編集者。フロリダ州セントピーターズバーグ出身。コロンビア大学卒業。 幼少時から幻想文学全般の熱狂的なファンで、多くのファンジンに小説や評論を寄せた。1957年に作家デビュー。レムリアン・サーガなどの執筆や、ファンタジーのアンソロジー編集を行い、忘れられたジャンルであったヒロイック・ファンタジーを復興させた。また、L・スプレイグ・ディ・キャンプらと共にロバート・E・ハワードの『英雄コナン』シリーズの続編も手がけている。 また、「墳墓の主」 Dweller in the Tombや、「シャッガイ」 Shaggaiといったクトゥルフ神話作品もある。特にクトゥルフ神話作品においては、作家同士の書簡でしか語られていなかった設定を小説に反映させたり、クトゥルフの出身惑星や眷属を新たに設定し、又、Great Old Onesに対してLesser Old Onesと言う名称を創造するなど、目覚しい活躍を見せた。 他に、出版社「バランタイン・ブックス」から「バランタイン・アダルト・ファンタジー」というペーパーバック叢書を編集。大人向けのファンタジー作品を広く一般に紹介した。 カーターはニューヨークに実在した Trap Door Spiders という文士の集まりの一員で、それがアイザック・アシモフの作った架空の黒後家蜘蛛の会の元になった。アシモフの小説では、画家のマリオ・ゴンザロがカーターをモデルとしたキャラクターである。.

新しい!!: クトゥルフ神話とリン・カーター · 続きを見る »

ルルイエ

ルルイエ(R'lyeh)は ハワード・フィリップス・ラヴクラフトなどの作品に登場する架空の地名。ル・リエー、ラ・イラーとも表記されるが、ラヴクラフトがどのような発音を考えていたか、他のクトゥルフ神話の固有名詞同様、不明である。.

新しい!!: クトゥルフ神話とルルイエ · 続きを見る »

ルルイエ異本

ルルイエ異本(ルルイエいほん、R'lyeh Text)は、クトゥルフ神話作品に登場する架空の書籍。.

新しい!!: クトゥルフ神話とルルイエ異本 · 続きを見る »

ルー=クトゥの魔神たち

ルー=クトゥの魔神たち(ルー=クトゥのまじんたち、Devil Gods of Lu-Kthu)は、クトゥルフ神話と呼ばれる一連の創作群中、主にジェームズ・アンビュールの作品において言及される架空の神々。 ウルタールの大聖堂や一部のネイティブ・アメリカンの部族の間など、ごく一部でのみ伝承が伝わっている。 伝承では、最初に三柱の外なる神々が存在し、次いで様々な旧支配者たちが誕生して行ったとされる。ルー=クトゥが何であるかはいくつかの説がある。.

新しい!!: クトゥルフ神話とルー=クトゥの魔神たち · 続きを見る »

レムリア

レムリア(Lemuria)は、イギリスの動物学者フィリップ・スクレーターが1874年に提唱した、インド洋に存在したとされる仮想の大陸。 また、オカルト系の書物において同一名称の大陸が登場するが、上記の動物学の仮説とはまったくの別物である。.

新しい!!: クトゥルフ神話とレムリア · 続きを見る »

レンのガラス

レンのガラスは、クトゥルフ神話などに登場する架空の物品。 通常は曇りガラスであるが、五芒星を作り、呪文を唱えることによりヒヤデスやレン高原などの異世界へ通じる扉(ワームホールの一種と思われる)となる。ヒヤデスで造られたものとされる。 その枠内で旋回することができ、その方向が地球の自転によって変化される以外は、いかなる法則にもしたがわない。 所有者であったウィルバーはアジア旅行中に発見し入手したものと述べていた。.

新しい!!: クトゥルフ神話とレンのガラス · 続きを見る »

レン高原

レン高原(レンこうげん、Leng)はクトゥルフ神話に登場する架空の土地。 初出はハワード・フィリップス・ラヴクラフト著『未知なるカダスを夢に求めて』。 レン高原はカダス同様正確な位置が不明な土地だが、ドリームランドでレン高原の詳細がわかる。ドリームランドのレン高原の特徴は灰色の荒涼とした土地で、亜人の「人間もどき」とムーンビーストが住む。またナイアーラトテップの神官が1人いるだけの修道院がある。 『ネクロノミコン』にはレン高原の正確な所在地は書かれていないが、レン高原の中にカダスが存在すると言われている。.

新しい!!: クトゥルフ神話とレン高原 · 続きを見る »

ロバート・ブロック

バート・アルバート・ブロック(Robert Albert Bloch、1917年4月5日 - 1994年9月23日)は、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ生まれの小説家、SF作家、ホラー小説作家、脚本家および映画原作者。アルフレッド・ヒッチコック監督の映画『サイコ』の原作者として有名である。.

新しい!!: クトゥルフ神話とロバート・ブロック · 続きを見る »

ロバート・E・ハワード

バート・アーヴィン・ハワード(、1906年1月22日 - 1936年6月11日)は、アメリカのパルプ・フィクション作家。「英雄コナン」シリーズで最もよく知られ、「剣と魔法」ジャンルの創始者と見なされている。.

新しい!!: クトゥルフ神話とロバート・E・ハワード · 続きを見る »

ロバート・M・プライス

バート・マクネイア・プライス(Robert McNair Price、1954年7月7日、ミシシッピ州出身)はUniversal Foundation for Better Livingとして知られるニューソート系団体に管理運営されたフロリダ州キャロルシティの無認可校であるジョニー・コレモン神学校の神学、精神的研究の教授である。 プライスはとくに正統派キリスト教信仰の宗教的懐疑論者(:en:Religious skepticism)である。彼はショーやインタビューにおいて、ときどき自身を「クリスチャン無神論者」だと言う。彼はイエス・セミナーの古参であり、キリスト教の歴史に興味を持つ人々の為のウェブコミュニティの設立者でもある。 プライスは今はなき雑誌『Journal of Higher Criticism』を編集していた。そしてさらに宗教に関する多くの著書と論文がある。ラヴクラフトのクトゥルフ神話について幅広く書いている。.

新しい!!: クトゥルフ神話とロバート・M・プライス · 続きを見る »

ロバート・W・チェンバース

バート・W・チェンバース(Robert W. Chambers, 1865年5月26日 - 1933年12月16日)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ブルックリン生まれのホラー小説家、大衆小説家。マサチューセッツ州ロードアイランドの創設者であるロジャー・ウィリアムズの直系の子孫。 画家、イラストレータとして『ライフ』誌や『ヴォーグ』誌のイラストを描いていたが、作家に転身し、1864年に「In the Quarter」で小説家としてデビュー。ホラーのほか、ファンタジーや歴史小説、女性向けの恋愛小説など大衆小説を多数執筆。 存命中に「アメリカ」(America、1924、監督:D・W・グリフィス)など14本の作品が映画化された。 有名な著作に、クトゥルフ神話の一編にも数えられる短編『黄の印』(The Yellow Sign)がある。 短編集のタイトルにもなった「黄衣の王」(The King in Yellow)は、読んだ者に狂気と死をもたらすという架空の戯曲で、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトが魔道書ネクロノミコンを創造する際の着想の元になったとされる。.

新しい!!: クトゥルフ神話とロバート・W・チェンバース · 続きを見る »

ロード・ダンセイニ

ード・ダンセイニ ロード・ダンセイニもしくはダンセイニ卿(Lord Dunsany、1878年7月24日 - 1957年10月25日)は、アイルランドの小説家、戯曲家、軍人。フルネームは第18代ダンセイニ男爵エドワード・ジョン・モアトン・ドラックス・プランケット(Edward John Moreton Drax Plunkett, 18th Baron of Dunsany)。幻想的、神秘的な作品で知られ、『ペガーナの神々』などによりファンタジー文学に大きな足跡を残した。.

新しい!!: クトゥルフ神話とロード・ダンセイニ · 続きを見る »

ロガエスの書

の書(ロガエスのしょ、Liber Loagaeth)は、16世紀末にエノク語で書かれた未解読の文書。ジョン・ディー博士著。別名、「エノク書」と呼ばれるが、旧約聖書の偽典の一つである『エノク書』とは別物。 本書はエリザベス朝の学者ジョン・ディーが行った天使との交霊実験の産物とされるエノク語文献のひとつである。霊視者としてジョン・ディーの助手を務めたエドワード・ケリーによって書きとめられた。49×49の升目の多数の文字表で構成されている。大英図書館スローン文庫の手稿3189番がこれに当たる。 ジョージ・ヘイ編『魔道書ネクロノミコン』は、ジョン・ディーによって英訳版が作られたとラヴクラフトの小説の中で記されている架空の書物「ネクロノミコン」と、実在のジョン・ディー文書である「ロガエスの書」とを結びつけている。同書には、「ロガエスの書」を基にコンピュータの専門家デイヴィッド・ラングフォードが解読し、魔術研究家ロバート・ターナーが再構成したと銘打たれた「ネクロノミコン断章」が収録されている。.

新しい!!: クトゥルフ神話とロガエスの書 · 続きを見る »

ヴーアミ族

ヴーアミ族(ヴーアミぞく、Voormis)は、クトゥルフ神話に登場する架空の生物。.

新しい!!: クトゥルフ神話とヴーアミ族 · 続きを見る »

ヌクトーサとヌクトルー

ヌクトーサ(Nctosa)とヌクトルー(Nctolhu)は、クトゥルフ神話に登場する架空の神性であり、又、架空の小説作品の題名である。.

新しい!!: クトゥルフ神話とヌクトーサとヌクトルー · 続きを見る »

ヘンリー・アーミテイジ

ヘンリー・アーミテイジ(1855年~?? Henri Armitage)は、クトゥルフ神話に登場する架空の人物。.

新しい!!: クトゥルフ神話とヘンリー・アーミテイジ · 続きを見る »

ヘンリー・カットナー

ヘンリー・カットナー(Henry Kuttner、1915年4月7日 - 1958年2月4日)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス出身のSF作家。 1936年「ウィアード・テイルズ」誌にクトゥルフ神話ものの短編「墓場の鼠」でデビュー。 1958年、心臓発作で死去。 妻は同じく作家のC・L・ムーア。1940年に結婚。.

新しい!!: クトゥルフ神話とヘンリー・カットナー · 続きを見る »

ブライアン・ラムレイ

ブライアン・ラムレイ(Brian Lumley、1937年12月12日 - )は、イギリスのホラー小説家。イギリス・ダーハム郡ホーデン生まれ。 少年時代にロバート・ブロックの『無人の家で発見された手記』(Notebook Found in a Deserted House)を読んでクトゥルフ神話に傾倒した。オーガスト・ダーレスに認められ、1968年に『アーカム・コレクター』誌に『深海の罠』(The Cyprus Shell)が掲載され小説家としてデビューする。 1971年に、アーカム・ハウス社から初期作品集『黒の召喚者』(The Caller of the Black)を刊行した。1975年から、オカルト探偵タイタス・クロウを主人公とする一連の中短編を次々に発表。 日本では2冊の短編集が翻訳出版され、タイタス・クロウ・サーガに属する長編6作品が出版された。ほかにも未訳の長編が多数ある(タイタス・クロウの登場するクトゥルフ神話もの、ヒロイック・ファンタジーなど)。イギリスホラー作家協会会長(2012年現在)朱鷺田祐介『クトゥルフ神話 超入門』新紀元社、2012年。。.

新しい!!: クトゥルフ神話とブライアン・ラムレイ · 続きを見る »

パルプ・マガジン

''Weird Tales'' 1934年5月号 パルプ・マガジン(pulp magazine, the pulps)は、低質な紙を使用した、安価な大衆向け雑誌の総称。「タイム」など、光沢紙を使った「slick」(スリック、スベスベな)雑誌の対称をなす。パルプ誌、パルプ・フィクションなどともいう。「パルプ・マガジン」という名称の雑誌があるわけではない。.

新しい!!: クトゥルフ神話とパルプ・マガジン · 続きを見る »

ヒュプノス

160px ヒュプノスとタナトスが描かれた壺 ヒュプノス(Ὕπνος, Hypnos)は、ギリシア神話に登場する眠りの神。ヒュプノスとはギリシア語で「眠り」の意味であり、眠りを神格化した存在である。ローマ神話におけるソムヌス(Somnus)に相当する。.

新しい!!: クトゥルフ神話とヒュプノス · 続きを見る »

ヒロイック・ファンタジー

ヒロイック・ファンタジー(Heroic fantasy)は、ファンタジーのサブジャンルのひとつ。1963年にL・スプレイグ・ディ・キャンプが編集したアンソロジーの副題にこの言葉が初めて用いられた。また、その内容から「」(Sword and Sorcery)という別名で呼ばれることもあり、こちらは1960年代初頭にフリッツ・ライバーが命名したものである。.

新しい!!: クトゥルフ神話とヒロイック・ファンタジー · 続きを見る »

ツァトゥグァ

ツァトゥグァあるいはツァトゥグア (Tsathoggua) は、クトゥルフ神話として分類される作品群に登場する架空の神性。クラーク・アシュトン・スミスによって創作された。異称としてサドグイ(Sadogui)、サドゴワア(Sadogowah)、ゾタクア(Zhothaqquah)などが知られる。.

新しい!!: クトゥルフ神話とツァトゥグァ · 続きを見る »

ティンダロスの猟犬

ティンダロスの猟犬(ティンダロスのりょうけん、The Hounds of Tindalos)は、クトゥルフ神話作品に登場する架空の生物。 初出は『ウィアード・テイルズ』誌1929年3月号に掲載されたフランク・ベルナップ・ロングの小説「ティンダロスの猟犬(The Hounds of Tindalos)」。 時間が生まれる以前の超太古、異常な角度をもつ空間に住む不浄な存在とされる。 絶えず飢え、そして非常に執念深い。四つ足で、獲物の「におい」を知覚すると、その獲物を捕らえるまで、時間や次元を超えて永久に追い続ける。獲物を追う様子から「猟犬」と呼ばれるが、犬とは全く異なる存在である。 彼らが我々の住むこの世界に出現するには、90度以下の鋭角が必要である。 部屋の角や物品の破片などが形成する鋭角から青黒い煙のようなものが噴出し、それが凝ってティンダロスの猟犬の実体を構成する。その実体化の直前、酷い刺激を伴った悪臭が発生するので襲来を察知することができるが、その時点で既に手遅れとなっている。古代ギリシア人によると、彼らから身を守る唯一の方法は身辺のものから一切の鋭角をなくし「曲線」のみで構成することであるという。 こちらの世界に姿を表すときの特徴的な形態として、「太く曲がりくねって鋭く伸びた注射針のような舌」と、「原形質に似ているが酵素を持たない、青みがかった脳漿のようなもの」を全身からしたたらせるさまが描写されている。 出自についてはマイノグーラがシュブ=ニグラスと交わって産んだ落とし仔たちであるとも言われている。 ローレンス・J・コーンフォードの「万物溶解液 錬金術師エノイクラの物語」によると、ハイパーボリア大陸の黒魔術師である「黒のヴェルハディス」は、彼らの1体である「ルルハリル」と呼ばれていた個体を球形の「ジレルスの結界石」に閉じ込めて敵の抹殺に使役したという。但しこの石は「五つなる結社」のスパイであるイイドウェイに奪われ、結社の手に渡った。後にヴェルハディスが倒された後、ルルハリルは新たに達人の称号を与えられた錬金術師エノイクラを抹殺するために差し向けられたが、エノイクラの作り出した「万物溶解液」により撃退されている。.

新しい!!: クトゥルフ神話とティンダロスの猟犬 · 続きを見る »

フランク・ベルナップ・ロング

フランク・ベルナップ・ロング・Jr(Frank Belknap Long, Jr, 1903年4月27日 - 1994年1月3日)は、アメリカのホラー小説家、SF作家、詩人。 『スーパーマン』や『グリーンランタン』などのアメリカン・コミックスの原作を手がけたこともある。アメリカ合衆国ニューヨーク生まれ。ニューヨーク大学中退。 ハワード・フィリップス・ラヴクラフトとの交友は双方のアマチュア時代から生涯にわたり、文字通り弟分ともいえる存在であった。 『ウィアード・テイルズ』誌1924年11月号に "The Desert Lich" を発表してデビュー。以降、『ウィアード・テイルズ』および『アスタウンディング・サイエンス・フィクション』誌に精力的に寄稿。 クトゥルフ神話関連のものも執筆。 生涯に25の小説、150の短編小説、8つの短編集、3つの詩集、その他多くのノンフィクションや漫画の原作を残した。.

新しい!!: クトゥルフ神話とフランク・ベルナップ・ロング · 続きを見る »

フランシスコ・デ・ゴヤ

自画像(1815年) フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス(, 1746年3月30日 - 1828年4月16日)は、スペインの画家。ディエゴ・ベラスケスとともにスペイン最大の画家と謳われる。ベラスケス同様、宮廷画家として重きをなした。.

新しい!!: クトゥルフ神話とフランシスコ・デ・ゴヤ · 続きを見る »

フォーマルハウト

フォーマルハウト()、またはみなみのうお座α星(α PsA)は、みなみのうお座にある恒星で、全天に21個ある1等星の1つである。.

新しい!!: クトゥルフ神話とフォーマルハウト · 続きを見る »

ニトクリスの鏡

ニトクリスの鏡(ニトクリスのかがみ、The Mirror of Nitocris)は、クトゥルフ神話などに登場する架空の物品。 古代エジプト第6王朝の女王ニトクリス(ニトケルティ)が用いたとされる鏡。悪鬼や食屍鬼の姿が鋳込まれた青銅製の枠にはめ込まれている。 地獄めいた暗黒の世界を覗き見ることが出来るが、逆に鏡から出現するショゴスや他の魔物に襲われる危険がある。 人類が地球を支配しはじめたころにプタトリアの原イメル-ナイアハイト族に崇拝されていて、やがてネフレン=カによりシベリ川河畔の窓の無い暗い地下神殿に祀られ、輝くトラペゾヘドロンと並べて納められていた。 しかし後に盗掘され、蝙蝠巣食うキスの地下迷宮に秘匿され、何世紀もの間日の目を浴びることはなかったが、その後ニトクリスの手に渡った。 ニトクリスは鏡を牢内に掛けて政敵をそこに幽閉したとされ、閉じ込めた翌朝には捕囚の姿が消え去っていたという。.

新しい!!: クトゥルフ神話とニトクリスの鏡 · 続きを見る »

ニオス・コルガイ

ニオス・コルガイ(Nios-Korghai)は、クラーク・アシュトン・スミスの小説『墓の落とし子』に登場する魔物。.

新しい!!: クトゥルフ神話とニオス・コルガイ · 続きを見る »

ホラー小説

ホラー小説(ホラーしょうせつ)は、恐怖を主題として、読者に恐怖感を与えるため(恐がらせるため)に書かれた小説。恐怖小説あるいは怪奇小説などとも呼ぶ。.

新しい!!: クトゥルフ神話とホラー小説 · 続きを見る »

ホンジュラス

ホンジュラス共和国(ホンジュラスきょうわこく、)、通称ホンジュラスは、中央アメリカ中部に位置する共和制国家。西にグアテマラ、南西にエルサルバドル、南東にニカラグアと国境を接しており、北と東はカリブ海、南はフォンセカ湾を経て太平洋に面している。国境はグアテマラとは1933年にアメリカの仲裁により、エルサルバドルとは1992年、ニカラグアとは2007年の国際司法裁判所の裁定により確定した。 大陸部のほかに、カリブ海岸にスワン諸島、バイーア諸島を領有している。首都はテグシガルパ。.

新しい!!: クトゥルフ神話とホンジュラス · 続きを見る »

ホビージャパン

株式会社ホビージャパン(HobbyJAPAN CO., Ltd)は、出版及び模型・玩具・ゲームの開発・輸入・販売を行っている日本の企業。 1969年、ミニカー・ゲーム・ホビーグッズ等の販売・輸入を行なう株式会社ポストホビーを母体として設立。『月刊ホビージャパン』『GAME JAPAN』『アームズマガジン』等のホビー専門誌やホビー・ゲーム関連の書籍の発行、テーブルゲーム等の発売を行っている。ポストホビーは東京・神奈川に直営店舗を構えている。.

新しい!!: クトゥルフ神話とホビージャパン · 続きを見る »

ダニッチ

ダニッチ (Dunwich) あるいはダンウィッチは、怪奇小説家ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの作品に登場する架空の村。.

新しい!!: クトゥルフ神話とダニッチ · 続きを見る »

善悪二元論

善悪二元論(ぜんあくにげんろん)とは、世の中の事象を善と悪の二つに分類する事で世界を解釈する認識法。歴史的にはマニ教が有名であり、マニ教を意味するマニケイズム(Manichaeism)は善玉悪玉論の代名詞ともなっている。フリードリヒ・ニーチェは善悪の彼岸を提唱し、キリスト教における善神勝利一元論に即した善悪の二元論を批判したとされるが、そうした自らの言説が善悪二元論を呈するという矛盾に陥った。 河合隼雄は一神教における善悪二元論を神とサタンが対立することに由来する社会とし、これと比較し、神道の場合、対立する神と神は存在するが、明確に善悪の区分をせず、交互に祀る関係を挙げ(高天原系の神と出雲系の神と言った具合に)、日本人が敗者に対して愛惜感が強いこと(日本の神には敗者もいる)や判官びいきの原型が求められるとする(『中空構造日本の深層』 pp.42 - 46)。.

新しい!!: クトゥルフ神話と善悪二元論 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: クトゥルフ神話とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アラオザル

アラオザル(英:Alaozar、アラオザールとも)は、オーガスト・ダーレスなどの作品に登場する架空の都市。ミャンマー奥地の山岳地帯、スン高原の恐怖の湖に浮かぶ星の島に存在していた古代都市。 人類が誕生する以前の昔、リゲルやベテルギウスなどの惑星から飛来してきた旧支配者のロイガーとツァール(ツァールのみと言う説もある)がこのアラオザルの地下に幽閉されており、クトゥルフなどと同じく復活の時を待っているとされる。 そして、諸説あるが体長1m前後の小人であるとされるチョー・チョー人もかつてはアジア全域が戦争の最中であったため、このアラオザルに避難して拠点とし、住み着いたとされるが、一説によればロイガーとツァールがアラオザルに着いた時に蒔いた種からチョー・チョー人が生まれてアラオザルに住み着いたとされる説もある。.

新しい!!: クトゥルフ神話とアラオザル · 続きを見る »

アルハザードのランプ

アルハザードのランプ(Lamp of Alhazred)はクトゥルフ神話に登場する架空の道具。 初出は「アルハザードのランプ」(ラヴクラフト・ダーレス共著) 。 アラビアの伝説のアドの民が作った不思議なランプ。「無名都市」で、アブドル・アルハズラットが発見した。アルハザードのランプに火を付けるとルルイエ、カダスといったクトゥルフ神話の重要な土地の風景を見せる。アルハズラットが発見したランプはウォード・フィリップスの祖父へと流れたが、ウォードとウォードの祖父は謎の失踪をとげるという不吉な現象を起こす道具にもなっている。.

新しい!!: クトゥルフ神話とアルハザードのランプ · 続きを見る »

アルジャーノン・ブラックウッド

アルジャーノン・ブラックウッド(Algernon Blackwood、1869年3月14日 - 1951年12月10日 )は、イギリスのホラー小説作家、ファンタジー作家。アルジャーナンの表記もある。 モンタギュウ・ロウズ・ジェイムズとアーサー・マッケンとともに近代イギリス怪奇小説の三巨匠と称されることがある。.

新しい!!: クトゥルフ神話とアルジャーノン・ブラックウッド · 続きを見る »

アンブローズ・ビアス

アンブローズ・ギンネット・ビアス(Ambrose Gwinnett Bierce, 1842年6月24日Floyd, p. 18.

新しい!!: クトゥルフ神話とアンブローズ・ビアス · 続きを見る »

アーカム

アーカム(Arkham)は、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトなどの作品に登場する架空の都市。.

新しい!!: クトゥルフ神話とアーカム · 続きを見る »

アーサー・マッケン

アーサー・マッケン(Arthur Machen, 1863年3月3日 - 1947年12月15日)は、イギリスの小説家。20世紀の怪奇小説に大きな影響を与えた。 本名アーサー・ルウェリン・ジョーンズ(Arthur Llewelyn Jones)。.

新しい!!: クトゥルフ神話とアーサー・マッケン · 続きを見る »

アブドル・アルハズラット

アブドル・アルハズラット (Abdul Alhazred) は、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの一連の小説に登場する奇書「ネクロノミコン」の著者とされる架空の人物。アブドゥル・アルハザードとも(どちらかというとこの表記の方が一般的である)。鬼神論者または妖術師である。.

新しい!!: クトゥルフ神話とアブドル・アルハズラット · 続きを見る »

アドゥムブラリ

アドゥムブラリ(Adumbrali)は、クトゥルフ神話に登場する架空の生物である。.

新しい!!: クトゥルフ神話とアドゥムブラリ · 続きを見る »

インスマス

インスマス(Innsmouth、インスマウスとも表記)は、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトなどの作品に登場する架空の町。.

新しい!!: クトゥルフ神話とインスマス · 続きを見る »

イースの大いなる種族

thumb イースの大いなる種族(イースのおおいなるしゅぞく、Great Race of Yith)は、クトゥルフ神話作品に登場する架空の種族。人類以前に繁栄した「旧支配者」の一種族。イスの偉大なる種族との表記もある。.

新しい!!: クトゥルフ神話とイースの大いなる種族 · 続きを見る »

イォマグヌット

イォマグヌット(Yomagn'tho イオマント または ヨーマント または ヤマンソ)は、クトゥルフ神話における架空の神性。別名「星々から宴に来たりて貪るもの」。.

新しい!!: クトゥルフ神話とイォマグヌット · 続きを見る »

イカ

漏斗 2-触腕 3-口 4-ひれ(えんぺら) 5-腕 6-頭 7-外套膜 イカ(烏賊・鰞・柔魚、英:Squid(ツツイカ)または Cuttlefish(コウイカ))は、海生軟体動物の一群である。分類学上は軟体動物門頭足綱十腕形上目(または十腕形目) とされる。十腕目 ・ とも。.

新しい!!: クトゥルフ神話とイカ · 続きを見る »

イスラエル

イスラエル国(イスラエルこく、מְדִינַת יִשְׂרָאֵל メディナット・イスラエル、دولة إسرائيل ダウラト・イスラーイール、State of Israel )、通称イスラエルは、中東のパレスチナに位置する国家。北にレバノン、北東にシリア、東にヨルダン、南にエジプトと接する。ガザ地区とヨルダン川西岸地区を支配するパレスチナ自治政府(パレスチナ国)とは南西および東で接する。地中海および紅海にも面している。首都はエルサレムであると主張しているが、国際連合などはテルアビブをイスラエルの首都とみなしている(エルサレム#首都問題を参照)。 イスラエルは、シオニズム運動を経て1948年5月14日に建国された。建国の経緯に根ざす問題は多い。版図に関するものではパレスチナ問題がよく報道される。.

新しい!!: クトゥルフ神話とイスラエル · 続きを見る »

イステの歌

イステの歌(イステのうた、英:Song of Yste)はクトゥルフ神話に登場する架空の書物。 初出は『深淵の恐怖』(ロウンデズ)。.

新しい!!: クトゥルフ神話とイステの歌 · 続きを見る »

ウィアード・テイルズ

1934年9月号表紙。マーガレット・ブランデージ画。 ウィアード・テイルズ(Weird Tales)は、1923年に創刊されたアメリカのパルプ・マガジンである。怪奇小説、ファンタジー小説、SF小説の専門誌。.

新しい!!: クトゥルフ神話とウィアード・テイルズ · 続きを見る »

ウィスコンシン州

ウィスコンシン州(State of Wisconsin )は、アメリカ合衆国の中西部の最北に位置する州である。五大湖地域にも含まれる。合衆国50州の中で、陸地面積では第23位、人口では第20位である。前身のウィスコンシン準州から1848年5月29日に合衆国30番目の州に昇格した。東側はミシガン湖に、北東はミシガン州に、西側はミネソタ州とアイオワ州に、南側はイリノイ州に、北側はスペリオル湖に接している。州都はマディソン市、人口最大の都市はミルウォーキー市である。 愛称は「Dairy Country(酪農の国)」または「The Badger State(あなぐま州)」。アメリカアナグマ(バジャー)は州のシンボルでもあり、19世紀前半、ウィスコンシン州が国内の鉛の半分以上を産出した鉛ラッシュ時代に、鉛鉱山で働く鉱夫とその家族が地上に住居が完成するまで坑道に住んだことから「アナグマ」と呼ばれたことが元になっている。.

新しい!!: クトゥルフ神話とウィスコンシン州 · 続きを見る »

エルトダウン・シャーズ

ルトダウン・シャーズ(Eltdown Shards)は、クトゥルフ神話作品に登場する架空の書物。 アーサー・ブルック・ウィンスタース=ホール牧師著。英語。1912年に書かれた。 1882年にイギリス南部で発見された粘土板破片に刻まれた人類以前の言語を翻訳したものだといわれている。 『イースの大いなる種族』について一部触れられている。 同書はナコト写本と内容が一部符合するらしくナコト写本の原本ではないかといわれている。 64ページの小冊子として350部が印刷された。.

新しい!!: クトゥルフ神話とエルトダウン・シャーズ · 続きを見る »

エドガー・アラン・ポー

ドガー・アラン・ポー(Edgar Allan Poe、1809年1月19日 - 1849年10月7日)は、アメリカ合衆国の小説家、詩人、評論家。マサチューセッツ州ボストンに生まれる。旅役者であった両親を早くに失い(父親は蒸発、母親は死亡)、名づけ親の商人アラン家に引き取られ、幼少期の一時期をロンドンで過ごした。帰国後17歳でヴァージニア大学に進む。学業成績は極めて優秀で、詩人としても認められるが、賭博、大酒で悪名を馳せる。養父アランと賭博の借金が原因で仲たがいになり退学。家を出て陸軍に入隊。いったん除隊して養父とのよりを戻し、こんどは士官学校に入学するもなじめず、規則違反行為で退学処分。その後、文筆で身をたてるべく詩や短編小説を創作し始める。(筆名には、養家名のアランをそのまま名乗ることはなく、ほとんどエドガー・A・ポー、あるいはエドガー・ポーとしている) ゴシック風の恐怖小説「アッシャー家の崩壊」「黒猫」、世界初の推理小説と言われる「モルグ街の殺人」、暗号小説の草分け「黄金虫」など多数の短編作品を発表、また1845年の詩「大鴉」でも評判を取った。また同時に有能な雑誌編集者であり、文芸批評家でもあったが、飲酒の悪癖などでトラブルを起こす癖はなおらず、いくつもの出版社を渡り歩いた。1833年、当時まだ13歳だった従妹ヴァージニア・クレムと結婚するが、1847年に貧苦の中で結核によって彼女を失い、その2年後にポー自身も謎めいた死を遂げた。 ポーはアメリカにおいて文筆だけで身を立てようとした最初の著名な作家であったが、文名を得てからもその生活はほぼ常に貧窮の中にあった。その作品は当初は本国よりもむしろヨーロッパで評価され、特にボードレールによるポーの翻訳はフランス象徴派の文学観形成に大きく寄与した。またポーが「モルグ街の殺人」で作り出したC・オーギュスト・デュパンの人物像は以後の推理小説における探偵の原型となっており、ポーは近代推理小説の開祖とみなされている。そのほか科学的知見を取り入れた『アーサー・ゴードン・ピムの物語』などの冒険譚はジュール・ヴェルヌら後世のSF作家にも影響を与えている。.

新しい!!: クトゥルフ神話とエドガー・アラン・ポー · 続きを見る »

エイボンの書

イボンの書(エイボンのしょ、Book of Eibon)は、クトゥルフ神話作品に登場する架空の書籍。著者は古代ヒューペルボリアの大魔道士エイボン。別名は『象牙の書』。.

新しい!!: クトゥルフ神話とエイボンの書 · 続きを見る »

エジプト

プト・アラブ共和国(エジプト・アラブきょうわこく、جمهورية مصر العربية)、通称エジプトは、中東・アフリカの共和国。首都はカイロ。 西にリビア、南にスーダン、北東にイスラエルと隣接し、北は地中海、東は紅海に面している。南北に流れるナイル川の河谷とデルタ地帯(ナイル・デルタ)のほかは、国土の大部分が砂漠である。ナイル河口の東に地中海と紅海を結ぶスエズ運河がある。.

新しい!!: クトゥルフ神話とエジプト · 続きを見る »

オーベッド・マーシュ

ーベッド・マーシュは、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトによるクトゥルフ神話に登場する架空の人物である。インスマスの交易商人であり、後にダゴン秘密教団を組織した。彼の一族、マーシュ家は、インスマスを支配するほど権勢を誇った。 ラブクラフトの小説『インスマスを覆う影(執筆1931年、発表1936年)』において言及されるが作中では、既に故人となっている。同作品の主人公の4代前の祖父であることが明かされる。深き者と交配した一族の重要人物として度々、クトゥルフ神話をモチーフとするフィクション作品でインスマス、ダゴン秘密教団と共に言及されることがある。特に後から創作されたキャラクターでインスマスの名士とされる人物は、彼の一族としてファミリーネームを着けられることが多い。またクトゥルフ神話にまつわる伝承は、彼が情報源という体裁を取ることもある。.

新しい!!: クトゥルフ神話とオーベッド・マーシュ · 続きを見る »

オーガスト・ダーレス

ーガスト・ダーレス(August Derleth、1909年2月24日 - 1971年7月4日)は、アメリカ合衆国ウィスコンシン州ソーク・シティ生まれの小説家、SF作家、推理作家、ホラー作家、編集者。ウィスコンシン大学英米文学科卒。.

新しい!!: クトゥルフ神話とオーガスト・ダーレス · 続きを見る »

オーストラロイド

ーストラロイドの身体的特徴をもった男性(スリランカ) オーストラロイド(Australoid)は、人種概念の一つで、コーカソイド、ネグロイド、モンゴロイドと並び四大人種と呼ばれる。オーストラリア大陸、ニューギニア、メラネシアを中心としたオセアニア州及びスンダ列島、フィリピン、タイ、スリランカ、ムンバイを中心としたインド西南部から南部などの東南アジアから南アジアにかけての地域に分布する。.

新しい!!: クトゥルフ神話とオーストラロイド · 続きを見る »

オーゼイユ街

ーゼイユ街(オーゼイユがい、Rue d'Auseil )は、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの作品中の架空の街。掌編『エーリッヒ・ツァンの音楽』 (The Music of Erich Zann) に登場する。 川から立ち上る悪臭、急坂だらけの道筋、のしかかってくるような崩壊寸前の家並み、無口で高齢な住民が特徴であり、その街で一番高い窓を持つ屋根裏部屋が事件の舞台となる。1921年の作品であり、直接クトゥルフ神話に言及することはないが、襲い来る怪異の性質がアーサー・マッケンの諸作やラヴクラフト後期の作品を思わせる。 、オーゼイユ街という名は地図上から消える。.

新しい!!: クトゥルフ神話とオーゼイユ街 · 続きを見る »

カダス

ダス(Kadath)とは、クトゥルフ神話に登場する架空の土地。「凍てつく荒野のカダス」と呼ばれ、他に「未知なる」、「忘れ去られた」とも称される。.

新しい!!: クトゥルフ神話とカダス · 続きを見る »

ガダモン

ダモン(Ghadamon)は、クトゥルフ神話などに登場する架空の神性。.

新しい!!: クトゥルフ神話とガダモン · 続きを見る »

ガグ

(gug)はクトゥルフ神話に登場する架空の生物。 初出は「未知なるカダスに夢を求めて」。 ドリームランドの地底に生息する怪物。外見は顔面を縦に裂くように口があり、腕は4本あり、身長は6mほどという。視覚、聴覚が優れるが、言葉は話せず、表情で意思疎通を交わす。かつては地上で人間を食べ、外なる神に生贄をささげていたが、地球の神々によって地底へと追放された。.

新しい!!: クトゥルフ神話とガグ · 続きを見る »

キノトグリス

ノトグリス(Cynothoglys)は、トマス・リゴッティの短編小説『The Prodigy of Dreams』において言及されている架空の神性。又、クトゥルフ神話で扱われる神性でもある。.

新しい!!: クトゥルフ神話とキノトグリス · 続きを見る »

ギュスターヴ・ドレ

ポール・ギュスターヴ・ドレ(Paul Gustave Doré, 1832年1月6日 – 1883年1月23日)は、フランスのイラストレーター、画家(版画家、挿絵画家、彫刻家)。 アルザス地方、ストラスブールのニュエ・ブルー(青い雲)通りに生まれ、パリの聖ドミニク通りで没しペール・ラシェーズ墓地に埋葬された。 15歳の時から画家として活躍した。その後パリに移り、挿絵画家としてダンテやバルザック、フランソワ・ラブレー、ミルトンの挿絵を手がけた。1853年にはジョージ・ゴードン・バイロンの挿絵も描いている。また、イギリス版の聖書やエドガー・アラン・ポーの『大鴉』も手がけ、生前から国際的にその名を知られていた。歌手ジュリアン・ドレの曾曾大伯父に当たる。.

新しい!!: クトゥルフ神話とギュスターヴ・ドレ · 続きを見る »

クラーク・アシュトン・スミス

ラーク・アシュトン・スミス(Clark Ashton Smith,1893年1月13日 - 1961年8月14日)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州生まれの詩人、小説家。精緻な文体による幻想的な作風が特徴で、超未来の大陸ゾティーク(Zothique) や超古代の大陸ハイパーボリア(Hyperborea)を舞台にした連作短編シリーズが有名。絵画や彫刻も手を染めた。.

新しい!!: クトゥルフ神話とクラーク・アシュトン・スミス · 続きを見る »

クトーニアン

トーニアン(Chthonian)は、クトゥルフ神話などに登場する架空の種族。.

新しい!!: クトゥルフ神話とクトーニアン · 続きを見る »

クトゥルー・オペラ

『クトゥルー・オペラ』とは、風見潤による日本のSF小説シリーズ。H・P・ラヴクラフトのクトゥルフ神話大系を元にしたジュブナイル小説で、1980年から1982年にかけて書き下ろし作品としてソノラマ文庫より全4巻で発売された。2015年には創土社のクトゥルー・ミュトス・ファイルズの1冊として合本版が発売されている。.

新しい!!: クトゥルフ神話とクトゥルー・オペラ · 続きを見る »

クトゥルフ

トゥルフ ラヴクラフトによる素描、1934年 クトゥルフ(Cthulhu)とは、クトゥルフ神話などに登場する架空の神性、あるいは宇宙生物である。.

新しい!!: クトゥルフ神話とクトゥルフ · 続きを見る »

クトゥルフの呼び声 (TRPG)

『クトゥルフの呼び声』(クトゥルフのよびごえ、Call of Cthulhu)とは、アメリカのゲーム会社であるケイオシアム社が製作したクトゥルフ神話の世界観を体験するホラーテーブルトークRPG(TRPG)である。日本語版はホビージャパンとKADOKAWA(エンターブレイン)から発売されている。 翻訳版のタイトルはホビージャパン版は『クトゥルフの呼び声』であったが、エンターブレイン版は『クトゥルフ神話TRPG』となっている。なお、d20システムをつかったスピンオフ作品である『コール・オブ・クトゥルフ d20』という製品も新紀元社より翻訳されており、それについてもこの項目で併せて扱う。.

新しい!!: クトゥルフ神話とクトゥルフの呼び声 (TRPG) · 続きを見る »

グルーン

ルーン (Gloon) は、クトゥルフ神話などに登場する架空の神性。旧支配者。異形の神の一柱。.

新しい!!: クトゥルフ神話とグルーン · 続きを見る »

グール

ール(左)と共に死体を漁るアミネ(『千夜一夜物語 シディ・ヌウマンの話』より) グール(アラビア語:غول、英:ghoul)は、アラブ人の伝承に登場する怪物の一種である。ゴール、ゴリなどとも呼ばれる。.

新しい!!: クトゥルフ神話とグール · 続きを見る »

ケイオシアム

イオシアム(Chaosium Inc.)はアメリカ合衆国のロールプレイングゲーム(RPG)出版社。1975年ににより創設された。現在営業しているRPG出版社の中では最古の一つである後にに収録。。最初に発売されたタイトルWhite Bear and Red Moon(後のDragon Pass)は、スタフォードが創作したファンタジー世界グローランサを舞台にしたウォーゲームであった。ケイオシアム製のゲームは長年にわたって高く評価され、数々の賞を受賞してきた。グローランサ世界を舞台にした『ルーンクエスト』やラヴクラフトの小説に基づく『クトゥルフ神話TRPG』はケイオシアム製テーブルトークRPGの代表作である。.

新しい!!: クトゥルフ神話とケイオシアム · 続きを見る »

ゲーリー・メイヤーズ

ーリー・メイヤーズ(Gary Clayton Myers、)は、アメリカの小説家。 アーカムハウス出身の作家で、ラムジー・キャンベルやブライアン・ラムレイ等と共に第二期クトゥルフ神話作家と見なされている。 1975年にドリームランド(幻夢郷)を舞台にした連作短編集「House of Worms」(ARKHAM HOUSE)を、2007年にバラエティに富んだクトゥルフ神話短編集「Dark Wisdom」(MYTHOS BOOKS)の二冊の作品集を出している。.

新しい!!: クトゥルフ神話とゲーリー・メイヤーズ · 続きを見る »

コラジン

リーブ油の圧搾所 シナゴーグ コラジン(英語:Chorazin)は新約聖書に登場するガリラヤの町の一つである。今日の大規模な廃墟キルベト・ケラゼであると同定される。 コラジンでイエスは伝道活動をしたが、この町の人々は、イエス・キリストを通してなされた奇跡的な働きを体験し、また福音に接したが、真の信仰には至らなかった。 そのためにベツサイダやカペナウムと並んで、イエスから厳しく叱責されている。コラジンには旧約聖書には登場しないが、タルムードやヒエロニムスの証言などから、かなり繁栄した町であったことが窺える。シナゴーグの遺構もキルベト・ケラゼに残っている。.

新しい!!: クトゥルフ神話とコラジン · 続きを見る »

コリン・ウィルソン

リン・ウィルソン(、 1931年6月26日 - 2013年12月5日)は、イギリスの小説家、評論家。.

新しい!!: クトゥルフ神話とコリン・ウィルソン · 続きを見る »

コンゴ

ンゴ (Congo, Kongo) は、中部アフリカの地域。バントゥー語で「山」を意味する。 現在は3か国に分割されている。.

新しい!!: クトゥルフ神話とコンゴ · 続きを見る »

シャンタク鳥

ャンタク鳥(Shantaks)はクトゥルフ神話に登場する架空の生物である。 初出はハワード・フィリップス・ラヴクラフトの小説『未知なるカダスを夢に求めて』(原題:『The Dream-Quest of Unknown Kadath』)。.

新しい!!: クトゥルフ神話とシャンタク鳥 · 続きを見る »

シュブ=ニグラス

ュブ.

新しい!!: クトゥルフ神話とシュブ=ニグラス · 続きを見る »

ショゴス

ョゴス(Shoggoth、ショグゴス)は、クトゥルフ神話作品に登場する架空の生物。.

新しい!!: クトゥルフ神話とショゴス · 続きを見る »

シェアード・ワールド

ェアード・ワールド(英語:shared world)は、小説などのフィクションにおいて、複数の著者が同一の世界設定や登場人物を共有して創作する作品群。または、世界設定を共有する行為、共有された世界設定。シェアワールドとも呼ばれる。.

新しい!!: クトゥルフ神話とシェアード・ワールド · 続きを見る »

ジュール・ヴェルヌ

ュール・ガブリエル・ヴェルヌ(、1828年2月8日 - 1905年3月24日)は、フランスの小説家。ハーバート・ジョージ・ウェルズとともにサイエンス・フィクション(SF)の開祖として知られ、SFの父とも呼ばれる。.

新しい!!: クトゥルフ神話とジュール・ヴェルヌ · 続きを見る »

ジヒュメ

ヒュメ()は、クトゥルフ神話において、旧支配者の一体イホウンデーの親とされる架空の生命体。クラーク・アシュトン・スミスが、1934年9月10日付でロバート・バーロウに宛てた書簡の中で、イホウンデーの生みの親とした生物。スミスの『七つの呪い』に登場したヒューペルボリアの地下世界に棲息する動物たちの両性具有のアルケタイプの一体。幾分楕円形で朧な大鹿の姿をしている。 なお、スミスは小説『ウボ=サスラ』の中で、地球の生き物の源は全てウボ=サスラであるとしているので、大鹿の原型であるジヒュメもウボ=サスラの子供か子孫と言うことになる。.

新しい!!: クトゥルフ神話とジヒュメ · 続きを見る »

スンガク

ンガク(S'ngac)は、クトゥルフ神話などに登場する架空の存在。.

新しい!!: クトゥルフ神話とスンガク · 続きを見る »

ストック

トッ.

新しい!!: クトゥルフ神話とストック · 続きを見る »

スティーヴン・キング

ティーヴン・エドウィン・キング(Stephen Edwin King, 1947年9月21日 - )は、アメリカのモダンホラー小説家。作品は世界各国で翻訳され読まれている。.

新しい!!: クトゥルフ神話とスティーヴン・キング · 続きを見る »

スター・システム

ター・システム(star system)とは、多くは演劇・映画・プロスポーツなどの興行分野において、高い人気を持つ人物を起用し、その花形的人物がいることを大前提として作品制作やチーム編成、宣伝計画、さらには集客プランの立案などを総合的に行っていく方式の呼称。また、資本力やニュースマスコミを利用した大々的な宣伝の反復などによって、その様な花形的人物を企画的に作り出すシステムの事もこの一環として指す。.

新しい!!: クトゥルフ神話とスター・システム · 続きを見る »

ズシャコン

ャコン (Zuchacon) 、またはズ・チェ・クォン (Zulchequon) は、クトゥルフ神話における架空の魔物。 呼称は「暗き沈黙のもの」。 北米西海岸の地下に棲息しており、闇をもたらすものとされる。イオドの書によれば旧支配者の一柱ではないとされ、地上に出現すれば、あらゆる生命は死に絶えるとされている。 ネイティブ・アメリカンのムツネ族からはズ・チェ・クォンと呼ばれている。 ムツネ族が鋳造した呪いの鐘に取り憑き、鐘の音を耳にした者達に自ら眼を潰させる。.

新しい!!: クトゥルフ神話とズシャコン · 続きを見る »

セラエノ

ラエノ(Celaeno)はクトゥルフ神話に登場する恒星。 初出はオーガスト・ダーレス著『永劫の探求』。 以下はクトゥルフ神話に登場するセラエノの描写である。 セラエノは第四惑星にある図書館が有名で、その建築物は黒く分厚いブロックで造られている。図書館を管理しているのは円錐型の生物。図書館には多数の言語を使用した記録があるが、ここに旧支配者達の秘密の知識を得ることができる石板の欠片がある。この第四惑星は、かつては密林が存在したが、今は砂漠化して金属性の霧に包まれた星になっている。 クトゥルフに追われる身だったラバン・シュリュズベリイ教授が、図書館を隠れ家に使い20年もかけて旧支配者達の秘密の知識が記された石板の欠片を書き写し「セラエノ断章」として翻訳した。.

新しい!!: クトゥルフ神話とセラエノ · 続きを見る »

セラエノ断章

ラエノ断章(セラエノだんしょう、Celaeno Fragments)は、クトゥルフ神話作品に登場する架空の書籍。 ミスカトニック大学の教授・ラバン・シュリュズベリイ博士によって英語に翻訳された自筆写本が一部のみ存在する。 オリジナルはプレアデス星団の恒星セラエノ(ケラエノ)の第四惑星大図書館にあった破損した石板。石板には「外なる神」やその敵対者に関する秘密の知識が刻まれていた。 内容は、旧き印やクトゥグア召喚の術法、黄金の蜂蜜酒の製法が記載されている。.

新しい!!: クトゥルフ神話とセラエノ断章 · 続きを見る »

セレファイス

レファイス(Celephaïs)は、架空の神話体系クトゥルフ神話に登場する架空の都市。.

新しい!!: クトゥルフ神話とセレファイス · 続きを見る »

ゾティーク

ゾティーク、又はゾシーク (ZOTHIQUE) は、クラーク・アシュトン・スミスの小説の舞台の一つである遠い未来の大陸の名、およびそれを舞台とする小説群のシリーズ名。.

新しい!!: クトゥルフ神話とゾティーク · 続きを見る »

ゾス・サイラ

ゾス・サイラ(Zoth Syra)は、カール・ホール・トムスンの小説に登場し、今日ではクトゥルフ神話に登場するとされる架空の生物。.

新しい!!: クトゥルフ神話とゾス・サイラ · 続きを見る »

タコ

タコの吸盤 種類の異なる2枚の貝殻を組み合わせ、護身用として持ち歩くメジロダコ東ティモールのディリ県近海にて2006年撮影。 タコ(蛸、鮹、章魚、鱆、学名:)は、頭足綱 - 鞘形亜綱(en)- 八腕形上目のタコ目に分類される動物の総称。 海洋棲の軟体動物で、主に岩礁や砂地で活動する。淡水に棲息する種は知られていない。.

新しい!!: クトゥルフ神話とタコ · 続きを見る »

サイクラノーシュ

イクラーノシュ(Cykranosh)は、架空の神話であるクトゥルフ神話に登場する土星の別称。 ハイパーボリア時代の土星の呼び名。旧支配者ツァトゥグァとアトラ.

新しい!!: クトゥルフ神話とサイクラノーシュ · 続きを見る »

冥王星

冥王星(めいおうせい、134340 Pluto)は、太陽系外縁天体内のサブグループ(冥王星型天体)の代表例とされる、準惑星に区分される天体である。1930年にクライド・トンボーによって発見され、2006年までは太陽系第9惑星とされていた。離心率が大きな楕円形の軌道を持ち、黄道面から大きく傾いている。直径は2,370kmであり、地球の衛星である月の直径(3,474km)よりも小さい。冥王星の最大の衛星カロンは直径が冥王星の半分以上あり、それが理由で二重天体とみなされることもある。.

新しい!!: クトゥルフ神話と冥王星 · 続きを見る »

八房龍之助

八房 龍之助(やつふさ たつのすけ)は日本の漫画家。かつては月刊コミック電撃大王にてアクションホラー漫画を連載していた。現在は電撃ホビーマガジンにて、バンダイナムコゲームスが販売するコンピュータゲーム「スーパーロボット大戦シリーズ」のコミカライズを連載し、ゲームやアニメの制作にも関わっている。.

新しい!!: クトゥルフ神話と八房龍之助 · 続きを見る »

創土社

創土社(そうどしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: クトゥルフ神話と創土社 · 続きを見る »

創元推理文庫

創元推理文庫(そうげんすいりぶんこ)は、株式会社東京創元社が発行している文庫レーベル。国内・海外のミステリー小説を中心に扱っている。.

新しい!!: クトゥルフ神話と創元推理文庫 · 続きを見る »

四元素

四元素(よんげんそ、Τέσσερα στοιχεία)とは、この世界の物質は、火・空気(もしくは風)『ユーナニ医学入門 イブン・シーナーの「医学規範」への誘い』 サイード・パリッシュ・サーバッジュー(著)ベースボールマガジン社(1997年)・水・土の4つの元素から構成されるとする概念である。四元素は、日本語では四大元素、四大、四元、四原質ともよばれる。古代ギリシア・ローマ、イスラーム世界、および18~19世紀頃までのヨーロッパで支持された。古代インドにも同様の考え方が見られる。中国の五行説と類比されることも多い。 エンペドクレスの説がよく知られるが、アラビア・ヨーロッパの西洋文化圏で広く支持されたのはアリストテレスの説であり、四元素を成さしめる「熱・冷・湿・乾」の4つの性質を重視するため、四性質ともいわれる。4つの元素は、土や水など、実際にその名でよばれている具体物を指すわけではなく、物質の状態であり、様相であり『錬金術』 セルジュ・ユタン(著), 有田忠郎 白水社(1978年)、それぞれの物質を支える基盤のようなものだとされた『図解 錬金術』 草野巧(著) 新紀元社 (2008年)。.

新しい!!: クトゥルフ神話と四元素 · 続きを見る »

矢野健太郎 (漫画家)

野 健太郎(やの けんたろう、1957年10月3日 - )は、日本の漫画家。 大阪芸術大学芸術学部デザイン学科を、4年次に中退(単位ミスにより)。大阪芸術大学漫画アニメーション研究会「グループCAS」の創設者。.

新しい!!: クトゥルフ神話と矢野健太郎 (漫画家) · 続きを見る »

知識を守るもの

知識を守るもの(ちしきをまもるもの、Warder of Knowledge)は、クトゥルフ神話に登場する架空の生物である。.

新しい!!: クトゥルフ神話と知識を守るもの · 続きを見る »

灰色の織り手

色の織り手(はいいろのおりて、Gray Weavers)は、クトゥルフ神話における架空の生物種族。.

新しい!!: クトゥルフ神話と灰色の織り手 · 続きを見る »

砂に棲むもの

に棲むもの(すなにひそむもの、Sand Dweller)は、クトゥルフ神話に登場する架空の生物である。.

新しい!!: クトゥルフ神話と砂に棲むもの · 続きを見る »

社会的少数者

会的少数者(しゃかいてきしょうすうしゃ)または社会的少数集団(しゃかいてきしょうすうしゅうだん)、社会的少数派(しゃかいてきしょうすうは)とは、その社会の権力関係において、その属性が少数派に位置する者の立場やその集団を指す。 欧米の「マイノリティグループ」(minority group)の考え方を輸入したものであるが、日本語では単に「マイノリティ」と呼ばれることもある。 多くの場合、そのグループの一員であることによって社会的な偏見や差別の対象になったり、少数者の事情を考慮していない社会制度の不備から損失を被ることを前提とした呼称でもあるが、例外も多い。「社会的弱者」にも近い概念であるといえるが、つねに一致するわけではない。 対義語はマジョリティまたは社会的多数派であり、これは多数派に位置する為には強い立場にいる集団を意味しており、統めて世論を形成しやすい群というふうにも言える。 留意点として、数としては少数でなくても、差別や構造により社会的に弱い立場の集団を「マイノリティ」とする定義もある。たとえば数の面では人口の半数近くを占める女性や、人口では多数派である南アフリカの黒人や20世紀初頭のアメリカ合衆国南部の黒人のように、人口の割に社会における機会が著しく制限された層をマイノリティとする反レイシズム団体も存在する。逆に、数としては少数であってもその集団が強い立場にある場合には「マイノリティ」と呼ばないことがある。これの例としては、「一握りの大富豪」と呼ばれる富裕層や、ラテンアメリカ諸国における白人層、アパルトヘイト時代の南アフリカ共和国における白人層などを挙げることができる。.

新しい!!: クトゥルフ神話と社会的少数者 · 続きを見る »

神話

日本神話のイザナギとイザナミの国産み。創造神話の典型。 神話(しんわ、、)は、人類が認識する自然物や自然現象、または民族や文化・文明などさまざまな事象を、世界が始まった時代における神など超自然的・形而上的な存在や文化英雄などとむすびつけた一回限りの出来事として説明する物語であり、諸事象の起源や存在理由を語る説話でもある世界神話事典 pp.24-46、大林、総説。このような性質から、神話が述べる出来事などは、不可侵であり規範として従わなければならないものとして意義づけられている。 英語の(ミソロジー)には「物語としての神話」と「神話の研究」のふたつの意味がある。例えば「比較神話学」()は異なる文化圏の神話を比較研究する学問でありLittleton p.32、一方で「ギリシア神話」()とは古代ギリシアの神話物語の体系を指す。単語「」は口語にてしばしば「誤った根拠」を指して使われるEliade、''Myth and Reality'' p.1が、学問的に使われる場合は、その真偽を問うことは無いDundes, ''Introduction'' p.1。民俗学では、神話とは世界や人類がいかにして現在の姿となったかを説明する象徴的な物語と定義されるDundes, ''Binary'' p.45Dundes, ''Madness'' p.147が、他の学問分野では単語「myth」の使い方が異なり、伝統的な説話を広く包括する意味合いを持たせている。 比喩的な用法では根拠も無く絶対的事実だと思われている事象を例えて用いる言葉にも使われ、「日本の『安全神話』()が崩れた」といった例で使われる場合もある。これらは、現実が隠蔽され、人々の考え方や行動が何かしら誤った方向に固定化してしまった「常識」とも言える。.

新しい!!: クトゥルフ神話と神話 · 続きを見る »

神野オキナ

野 オキナ(かみの オキナ、1970年 - )は日本の小説家。沖縄県出身及び在住。日本推理作家協会の会員。.

新しい!!: クトゥルフ神話と神野オキナ · 続きを見る »

祭司

祭司 - 各宗教において祭祀・儀式をつかさどる者。.

新しい!!: クトゥルフ神話と祭司 · 続きを見る »

紀田順一郎

紀田 順一郎(きだ じゅんいちろう、1935年4月16日 - )は、日本の評論家、翻訳家、小説家。日本文芸家協会、日本ペンクラブ、各会員。 神奈川県横浜市中区生まれ。横浜国立大学神奈川師範学校横浜中学校から慶應義塾高等学校を経て、慶應義塾大学経済学部卒。 本名は佐藤 俊(さとう たかし)。ペンネームの「紀田」はきだみのるから、「順一郎」は谷崎潤一郎に由来している。.

新しい!!: クトゥルフ神話と紀田順一郎 · 続きを見る »

緑の深淵の落とし子

緑の深淵の落とし子(みどりのしんえんのおとしご、Spawn of the Green Abyss)は、カール・ホール・トムスンの短編小説の題名であり、クトゥルフ神話TRPGにおいて、作中に登場する海底生物たちを指す呼称でもある。.

新しい!!: クトゥルフ神話と緑の深淵の落とし子 · 続きを見る »

炎の精

の精(ほのおのせい、Fire Vampires)は、クトゥルフ神話に登場する架空の種族。.

新しい!!: クトゥルフ神話と炎の精 · 続きを見る »

田中芳樹

中 芳樹(たなか よしき、1952年10月22日 - )は、日本の作家。本名は田中美樹(たなかよしき)。らいとすたっふに所属。.

新しい!!: クトゥルフ神話と田中芳樹 · 続きを見る »

無名祭祀書

無名祭祀書(むめいさいししょ、独:Unaussprechlichen Kulten、英:Nameless Cults)は、クトゥルフ神話作品に登場する架空の書籍。著者はフリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ユンツト(Friedrich Wilhelm von Junzt, 1795年 – 1840年)。時折「無銘祭祀書」とも記される。 この魔道書はロバート・E・ハワードが創造したものであり、「暗黒の民」を初出とする。当初はNameless Cultsという英題しか存在しなかったが、ドイツ語の原題をつけることを思い立ったハワード・フィリップス・ラヴクラフトがオーガスト・ダーレスの助言を得てUnaussprechlichen Kultenと命名した。Nameless Cultsの直訳としてはUnnennbaren Kultenのほうが妥当であるという意見がE・ホフマン・プライスから出されたが、ラヴクラフトは語感を優先してダーレスの案を採用した。なお、いずれも3格であるため書物の題名としては不適であり、1格のUnaussprechliche Kulteを用いるのが正しい。.

新しい!!: クトゥルフ神話と無名祭祀書 · 続きを見る »

無名都市

無名都市(むめいとし、The Nameless City)はクトゥルフ神話に登場する架空の土地。 初出はハワード・フィリップス・ラヴクラフト著『無名都市』(『The Nameless City』 1921年)。 アブドゥル・アルハザードが幻視して見つけた遥か昔の都市。イラク・クウェート付近にある砂漠の中に存在する。都市の天井は非常に低く、這って歩くワニの様な爬虫人類が住んでいた。セラエノにバイアクヘーに乗って魂を旅立たせる際に、肉体を保管する場所でもある。この都市ではかつてクトゥルフを崇拝していたが、現在では住人は存在せずハスターの領域になっている。なお、無名都市には住人のミイラや宝が隠されている。 古代人は、この地を「虚空」を意味する『ロバ・エル・カリイエ』の名で呼んでいたという。また、ダマスクスの路上で見えない怪物に貪り食われたと伝えられるアブドゥル・アルハザードは、実はこの地に連れ去られ、拷問の末に死亡したという説もあり、ラバン・シュリュズベリイ教授はここでアルハザードの霊と遭遇したといわれている。.

新しい!!: クトゥルフ神話と無名都市 · 続きを見る »

狂気

アーニョロ・ブロンズィーノの『愛の寓意』(部分) 狂気(きょうき)とは、常軌を逸脱した精神状態を表す普通名詞であるが、多分に使う側の恣意的レッテルに使われる側面もある。その概念は歴史的に多くの方法で使われた。今日、一般に異常な犯罪などの文脈においてその用語に遭遇する。ただし狂気の心理的表れと、犯罪行為の因果関係については学者の間でも議論が分かれる。確立した規準からの逸脱を行うことは、正の効果と同じように見なされるかもしれない。この場合の「狂気である」事実は、大胆に慣習にとらわれないことである。 ミシェル・フーコーは狂気を単に文化的逸脱とみなさず、狂気はその文化をポジティブに表現すると主張した。キリスト教やイスラームも見方によっては狂気とみなされるが、実際には大衆による逸脱行為は宗教という形で文化的に許容される。ただし、一般において「狂気の」何かは、極めて異常で愚かな何かと受け取られる。それらの行動は通常に容認された社会規準から強く逸れる。.

新しい!!: クトゥルフ神話と狂気 · 続きを見る »

狂気山脈

気山脈(きょうきさんみゃく、Mountains of Madness)はクトゥルフ神話に登場する架空の地名。 初出は『狂気の山脈にて』。 南緯82度、東経60度から南緯70度、東経115度にわたって大きな弧を描いて南極を横断する先カンブリア時代の粘板岩で構成された山脈で、高さ3万4千フィート(約1万363メートル)に達する。洞窟の入り口が多数あり、地下に大空洞がある。かつて、この山脈は古のものや、旧支配者が支配していた。高度2万フィート地点にある台地には彼らのかつての居住地であった巨石建造物が規則正しく並んでおり、それら建築物の壁面に刻まれている浅浮彫や彫刻には古のもの達の歴史が描かれている。狂気山脈の奥深くには、古のものが奴隷として作ったショゴスが野生化して生息している他、コウテイペンギンより体が大きく、目は退化し、白化したペンギンが度々確認されている。 1931年1月22日に、ミスカトニック大学の教授や大学院生によって編成された探検隊によってこの山脈は発見される。探検隊の面々はそこで古のものの歴史を知る。そしてショゴスの襲撃を受け、又、ショゴスに殺されたばかりの古のものを眼にする。.

新しい!!: クトゥルフ神話と狂気山脈 · 続きを見る »

盲目のもの

のもの(もうもくのもの、flying polyp)は、クトゥルフ神話作品に登場する架空の生物。 初出はハワード・フィリップス・ラヴクラフトの『時間からの影』。 人類誕生以前の先住種族のひとつ。 外宇宙から飛来し、6億年前には地球をはじめとして太陽系の4つの惑星を支配していた。 詳しい形状は不明だが、半ポリプ状で、物質的なのは体の一部のみという異質な生命体である。 視覚の代わりに、あらゆる物質的障壁を通り抜ける特殊な知覚を備えている。 また、空を飛ぶことができるが、翼は持っていないらしい。 その他にも、一時的に姿を消すことや大風を操ることが可能である。 精神構造も通常の生物とは全く異なっており、後述する「大いなる種族」でさえ、精神交換が不可能だった。 しかし、ある種の電気エネルギーを受けると破壊されてしまう。 太古の地球に無窓の塔の都市を築き、当時生息した半植物的な円錐体生物を捕食していた。 しかし、やがて、この円錐体生物の体を乗っ取ったイースの大いなる種族から思わぬ攻撃を受け、地球内部の洞窟に追いやられてしまう。 洞窟の入り口は封印され、その後、地上では大いなる種族が繁栄することになる。 盲目のものは、もともと光を必要としないこともあり、地下での生活に適合したが、復讐を忘れることはなかった。 長い年月の後に再び地上に現れ、円錐体生物を滅ぼした(ただし、これを予期した大いなる種族は直前に円錐体生物の体を離れていた)。 復讐心を満たした後は、地上の再支配を望むこともなく、地下の深淵で衰退していった。しかし、人類が生息する現代、彼らはまだ滅亡していない。 TRENT.ROMANの「THE INVASION OUT OF TIME」では、未来において人類の前に敵として出現した彼らと、書物で彼らを知っていた人類との戦いを、中国人戦闘機パイロットの目を通して描いている。.

新しい!!: クトゥルフ神話と盲目のもの · 続きを見る »

白鯨

『白鯨』(はくげい、)は、アメリカの小説家・ハーマン・メルヴィルの長編小説。 本作は実際に捕鯨船に乗船して捕鯨に従事したメルヴィルの体験をもとに創作され、1851年に発表された。アメリカ文学を代表する名作、世界の十大小説の一つとも称される。たびたび映画化されている。原題は初版(1851年)の英国版が"The Whale"、米国版が"Moby-Dick; or, The Whale"であるが、その後"Moby-Dick; or The White Whale"とする普及版が多く刊行されており、日本では『白鯨』の題が定着している。.

新しい!!: クトゥルフ神話と白鯨 · 続きを見る »

銀の鍵

銀の鍵(ぎんのかぎ、The Silver Key)は、クトゥルフ神話に登場する架空の物品。 初出はハワード・フィリップス・ラヴクラフトの『銀の鍵』。.

新しい!!: クトゥルフ神話と銀の鍵 · 続きを見る »

銀の黄昏教団マスターたち

銀の黄昏教団マスターたち(ぎんのたそがれきょうだんマスターたち、Masters of the Silver Twilight)は、クトゥルフ神話に登場する架空の組織(テーブルトークRPGオリジナル設定)。.

新しい!!: クトゥルフ神話と銀の黄昏教団マスターたち · 続きを見る »

荒俣宏

荒俣 宏(あらまた ひろし、1947年7月12日 - )は、日本の博物学者、図像学研究家、小説家、収集家、神秘学者、妖怪評論家、翻訳家、タレント、元玉川大学客員教授、武蔵野美術大学造形学部客員教授、サイバー大学客員教授、日本SF作家クラブ会員、世界妖怪協会会員。翻訳家としての筆名に団 精二(だん せいじ)を用いていた。また、雑誌『BOOKMAN』における筆名に本野 虫太郎を用いていた。 日本大学藝術学部芸術研究所教授などを歴任した。.

新しい!!: クトゥルフ神話と荒俣宏 · 続きを見る »

菊地秀行

菊地 秀行(きくち ひでゆき、1949年9月25日 - )は、日本の小説家、SF作家、ホラー小説家、ファンタジー作家。血液型AB型。ジャズミュージシャンの菊地成孔は弟。千葉県銚子市生まれ。.

新しい!!: クトゥルフ神話と菊地秀行 · 続きを見る »

青心社

青心社(せいしんしゃ)は、大阪府大阪市西区にある日本の出版社。青木治道(関西大学SF研究会創設者)、小笠原成彦(関西大学SF研究会OB、筒井康隆主宰の同人「ネオ・ヌル」元会員)ら、関西在住のSFファンが創設。 漫画家士郎正宗の著作物をデビュー作品『アップルシード』をはじめとして多く出版し、公式サイト上でも「士郎正宗コーナー」と題し、他社作品も含む士郎正宗作品に関する関連情報を発信している。 活字部門である「青心社文庫」レーベルからは、H.P.ラヴクラフトのクトゥルフ神話シリーズを暗黒神話大系シリーズとして翻訳出版。 その他、クトゥルフ神話の物語体系・世界観を取り入れたライトノベル様式の作品なども刊行されている。 また、1990年代中頃から2000年代初頭にかけては、実質的にジュブナイルポルノに分類される作品(おもに出海まことの著作などが該当)も手がけていた。 他に国内外のSF小説や、関西の芸能関係の書籍も刊行している。.

新しい!!: クトゥルフ神話と青心社 · 続きを見る »

風見潤

見潤(かざみ じゅん、男性、1951年1月1日 - 生死不明 )は、日本の小説家、翻訳家、アンソロジスト。本名、加藤正美。埼玉県川越市出身。青山学院大学法学部卒業。文学部英米文学科中退。青山学院推理小説研究会に所属し短期間ながら副会長を務めた。 推理小説・SFなどの翻訳を中心に活躍していたが(初期は本名でも翻訳活動を)、1970年代後半からはこれらのジャンルの創作も開始した。幽霊事件シリーズは既に50作を超える人気シリーズとなっている。 2014年12月、青山学院大学推理小説研究会OBの北原尚彦はツイッター上で「翻訳家・作家の風見潤さんが、お亡くなりになっていることが「ほぼ確実」」とツイートして、情報提供をもとめたhttp://togetter.com/li/759769。 2015年発売の『クトゥルー・オペラ 邪神降臨』(創土社)で解説を務めた菊地秀行は、2015年1月時点で風見が数年前から消息を断って久しいことを言及している。同書奥付では「著作権者と連絡がつかなかったため、本書の著作権料は信託されている」旨の断り書きと、著作権者の行方の情報を募集している旨が書かれている。.

新しい!!: クトゥルフ神話と風見潤 · 続きを見る »

諸星大二郎

諸星 大二郎(もろほし だいじろう、1949年7月6日 - )は、日本のSF・伝奇漫画家。姓はもろぼしとも。長野県北佐久郡軽井沢町生まれ、東京都足立区出身。別名に諸星義影がある。 1970年『COM』にてデビュー。代表作に『妖怪ハンター』『西遊妖猿伝』など。.

新しい!!: クトゥルフ神話と諸星大二郎 · 続きを見る »

高木彬光

木 彬光(たかぎ あきみつ、1920年9月25日 - 1995年9月9日)は日本の推理小説作家。本名は高木 誠一。津軽方言詩人・医師の高木恭造の甥に当たる。.

新しい!!: クトゥルフ神話と高木彬光 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: クトゥルフ神話と講談社 · 続きを見る »

魔夜峰央

夜 峰央(まや みねお、本名山田 峰央、1953年3月4日 - )は、日本の男性漫画家。新潟県新潟市(現在の中央区)出身。血液型はO型。通称(自称)「ミーちゃん」。.

新しい!!: クトゥルフ神話と魔夜峰央 · 続きを見る »

軟体動物

軟体動物(なんたいどうぶつ、)とは、後生動物旧口動物の分類群である。門としては軟体動物門。 貝類のほか、二次的に貝殻を喪失したウミウシ、クリオネ、ナメクジ、イカ、タコなど、および、原始的で貝殻のない少数の種を含む。.

新しい!!: クトゥルフ神話と軟体動物 · 続きを見る »

黒人

戦国時代、日本に到来したイエズス会員などの南蛮人たち。白人の他、黒人も描かれている。 黒人(こくじん)は、通俗的人種概念の一つで、肌の色が濃色で黒に近い人種の総称。黒色人種(こくしょくじんしゅ)。 過去の形質人類学でいうネグロイドと同義に用いられる。ただし、ネグロイド以外にも肌の色が濃いオーストラロイドを含めて「黒人」と呼ぶことも多い。いずれも文化的・社会的・政治的に形成され、便宜的に使用される用語であり、生物学的分類として有効な概念ではない。.

新しい!!: クトゥルフ神話と黒人 · 続きを見る »

黄衣の王

『黄衣の王』(こういのおう、おういのおう、The King in Yellow)は、ロバート・W・チェンバースが著し、1895年に出版された短編集である。ゴシック小説あるいは初期のホラー小説に属する。また同書に登場する架空の戯曲、および謎の超自然的存在も同じ名前で呼ばれる。 『黄衣の王』を読んだH. P. ラヴクラフトは、同書に登場する「黄の印」に「闇に囁くもの」で言及し、このことが契機となって黄衣の王がクトゥルー神話大系の一部と見なされるようになった。 2010年7月、大瀧啓裕による翻訳が創元推理文庫から出版された。ただし、原書の短編集からは「黄衣の王」にまつわる最初の4篇のみを採り、別の長編『魂を屠る者』を合わせて収録している。.

新しい!!: クトゥルフ神話と黄衣の王 · 続きを見る »

輝くトラペゾヘドロン

輝くトラペゾヘドロン(かがやくトラペゾヘドロン、Shining Trapezohedron)は、クトゥルフ神話などに登場する架空の物質。初出はハワード・フィリップス・ラヴクラフトの小説『』。 本体である輝く黒い多面体と、それを収める金属製の小箱からなる。多面体は、直径約10センチメートル(4インチ)程のほぼ球形の結晶体で、不揃いな大きさの切子面を数多く備えている。色はほぼ漆黒で、ところどころ赤い線が入っている。箱は不均整な形状をしており、非地球的な生命体を象った奇怪な装飾が施されている。多面体は、箱の内面に触れることなく、金属製の帯と奇妙な形をした七つの支柱によって、箱の中に吊り下げられている。 輝くトラペゾヘドロンを見つめることで、心に異界の光景を浮かび上がらせ、混沌の彼方より「闇をさまようもの」と呼ばれる存在を召喚できる。 輝くトラペゾヘドロンは、暗黒星ユゴスで造り出され、南極大陸で繁栄した異星生命体「古きものども」が地球にもたらしたとされる。彼らの滅亡後、ヴァルーシアの蛇人間によって廃墟から持ち去られ、超太古のレムリア大陸で初めて人間の目に触れることとなった。その後、アトランティスや、「暗黒のファラオ」ことネフレン=カの支配するエジプトなどの各地を巡った後、エジプトの忘れられた廃墟で発見され、異端の宗教団体『星の智慧派』の所有物となった。.

新しい!!: クトゥルフ神話と輝くトラペゾヘドロン · 続きを見る »

防衛機制

防衛機制(ぼうえいきせい、defence mechanism)とは、受け入れがたい状況、または潜在的な危険な状況に晒された時に、それによる不安を軽減しようとする無意識的な心理的メカニズムである。欲求不満などによって社会に適応が出来ない状態に陥った時に行われる自我の再適応メカニズムを指す。広義においては、自我と超自我が本能的衝動をコントロールする全ての操作を指す。 元々はジークムント・フロイトのヒステリー研究から考えられたものであり、後に彼の娘のアンナ・フロイトが、父の研究を元に、児童精神分析の研究の中で整理した概念である。 防衛機制には、発動された状況と頻度に応じて、健康なものと不健康なものがある 2010.

新しい!!: クトゥルフ神話と防衛機制 · 続きを見る »

逢空万太

逢空 万太(あいそら まんた)は、日本の小説家、ライトノベル作家。男性。北海道札幌市出身・在住。血液型O型。.

新しい!!: クトゥルフ神話と逢空万太 · 続きを見る »

PHP研究所

株式会社PHP研究所(ピーエイチピーけんきゅうしょ、PHP Institute)は、パナソニック株式会社の創業者である松下幸之助によって創設され、出版事業を主体に行っている出版社。2010年10月1日、政策シンクタンクを標榜する株式会社PHP総合研究所を吸収合併した。 東京本部は江東区豊洲5丁目6番地の52()、京都本部の住所は京都市南区西九条北ノ内町11()。.

新しい!!: クトゥルフ神話とPHP研究所 · 続きを見る »

S-Fマガジン

『S-Fマガジン』(エスエフマガジン)は、早川書房が発行しているサイエンス・フィクション専門の雑誌。偶数月25日発売。通称はハイフン抜きの「SFマガジン」。SF界では単に「マガジン」と呼称される。.

新しい!!: クトゥルフ神話とS-Fマガジン · 続きを見る »

東京創元社

株式会社東京創元社(とうきょうそうげんしゃ)は、日本の出版社である。.

新しい!!: クトゥルフ神話と東京創元社 · 続きを見る »

東雅夫

東 雅夫(ひがし まさお、1958年4月11日 - )は、日本の文芸評論家、編集者、アンソロジスト。本名、東政男。神奈川県横須賀市出身。神奈川県立横須賀高等学校を経て早稲田大学第一文学部日本文学科卒業。 メディアファクトリー刊行総合雑誌『ダ・ヴィンチ』の増刊号である、怪談専門雑誌『幽』の編集顧問(2014年9月までは編集長)。アトリエOCTA刊行怪奇幻想文学評論誌『幻想文学』の編集長を、創刊から終刊まで20年余にわたり務めた。近年は編集者としてよりも、アンソロジーの編纂や、ホラー小説を中心とする文芸評論、怪談文学研究などの分野で精力的に著述活動を展開している。評論家として「ホラー・ジャパネスク」「怪談文芸」「800字怪談ムーヴメント」などを提唱。元早稲田大学非常勤講師。「怪談之怪」発起人の1人。.

新しい!!: クトゥルフ神話と東雅夫 · 続きを見る »

栗本薫

栗本 薫(くりもと かおる、1953年2月13日 - 2009年5月26日)は、日本の女性小説家、評論家。日本SF作家クラブ会員、日本推理作家協会員、日本ペンクラブ会員、日本文藝家協会員、日中文化交流協会員。 代表作は『グイン・サーガ』、『魔界水滸伝』、『伊集院大介』シリーズなど。『グイン・サーガ』は序盤が英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロシア語、韓国語に翻訳されている。 また、中島 梓(なかじま あずさ)名義で、評論活動や作詞作曲、ピアノ演奏、ミュージカルの脚本・演出なども手がけた。本名は今岡 純代、旧姓は山田。夫は『S-Fマガジン』第6代編集長を務め、天狼プロダクションを経営する今岡清。母方の又従兄弟(祖父の姉の孫)に 梶原一明(経済評論家)がいる。.

新しい!!: クトゥルフ神話と栗本薫 · 続きを見る »

槻城ゆう子

槻城 ゆう子(つきしろ ゆうこ)は、イラストレーター、漫画家。 SF、ファンタジー、ホラー小説の挿絵や、『マグナ・スペクトラTCG』、『妖精伝承』、『アクエリアンエイジ』、『モンスターコレクション』などのトレーディングカードゲームのカードイラストを多く手がける。.

新しい!!: クトゥルフ神話と槻城ゆう子 · 続きを見る »

次元

次元(じげん)は、空間の広がりをあらわす一つの指標である。座標が導入された空間ではその自由度を変数の組の大きさとして表現することができることから、要素の数・自由度として捉えることができ、数学や計算機において要素の配列の長さを指して次元ということもある。自然科学においては、物理量の自由度として考えられる要素の度合いを言い、物理的単位の種類を記述するのに用いられる。 直感的に言えば、ある空間内で特定の場所や物を唯一指ししめすのに、どれだけの変数があれば十分か、ということである。たとえば、地球は3次元的な物体であるが、表面だけを考えれば、緯度・経度で位置が指定できるので2次元空間であるとも言える。しかし、人との待ち合わせのときには建物の階数や時間を指定する必要があるため、この観点からは我々は4次元空間に生きているとも言える。 超立方体正八胞体は四次元図形の例である。数学と無縁な人は「正八胞体は四つの次元を持つ」というような「次元」という言葉の使い方をしてしまうこともあるが、専門用語としての通常の使い方は「正八胞体は次元(として) 4 を持つ」とか「正八胞体の次元は 4 である」といった表現になる(図形の次元はひとつの数値であって、いくつもあるようなものではない)。 また、転じて次元は世界の構造を意味することがある。.

新しい!!: クトゥルフ神話と次元 · 続きを見る »

殊能将之

殊能 将之(しゅのう まさゆき、1964年1月19日 - 2013年2月11日)は、日本の推理作家。生前は覆面作家だったが、死後、本名:田波正と発表された。.

新しい!!: クトゥルフ神話と殊能将之 · 続きを見る »

水神クタアト

水神クタアト(すいじんクタアト、Cthat Aquadingen)は、クトゥルフ神話作品に登場する架空の書物。.

新しい!!: クトゥルフ神話と水神クタアト · 続きを見る »

深きものども

深きものども(ふかきものども、英語:、ディープ・ワンズ)とは、クトゥルフ神話作品に登場する架空の生物である。.

新しい!!: クトゥルフ神話と深きものども · 続きを見る »

朝松健

朝松 健(あさまつ けん、1956年4月10日 - )は、北海道札幌市生まれの小説家、怪奇小説家。本名、松井克弘。ペンネームの由来は作家アーサー・マッケンから。妻は魔女思想家の松尾未来。 密教立川流と室町時代をベースにした小説を精力的に発表している。またクトゥルフ神話についてのアンソロジー編纂についても内外から高い評価を得ている。.

新しい!!: クトゥルフ神話と朝松健 · 続きを見る »

星の精

星の精(ほしのせい) ----.

新しい!!: クトゥルフ神話と星の精 · 続きを見る »

旧神の印

旧神の印(きゅうしんのしるし、エルダーサイン、The Elder Sign)は、クトゥルフ神話作品に登場する架空の物品あるいはシンボル。.

新しい!!: クトゥルフ神話と旧神の印 · 続きを見る »

旧支配者

旧支配者(きゅうしはいしゃ、)は、クトゥルフ神話に登場する架空の神々。古き神々(ふるきかみがみ)、古き者ども(ふるきものども)とも訳される。.

新しい!!: クトゥルフ神話と旧支配者 · 続きを見る »

悪夢

悪夢(あくむ)とは、眠る時に見る嫌な夢。もしくは、悪い夢のこと。また比喩表現として、この世のものとは思えない程の悲惨な光景のことを指す場合もある。 現実で凄惨な物を見たり、体験したり、それが原因でPTSDなどになると、夢で何度もそれを体験することがありダニエル・ゴールマン著 土屋京子 『EQ こころの知能指数』 講談社 1996年 ISBN 4-06-208048-6 p.306、いくつか症例を記している。ユダヤ人のホロコーストを生き延びた人々の証言では、半世紀が経ってもPTSD症状の十人中八人が繰り返し悪夢にうなされ、1人は、「アウシュビッツを生き延びて、それでも悪夢を見ないなら、それは人間としてノーマルではありません」と語っている(同書、p.308)。、新たな病気に発展することがある。 古くから見られる現象で、小説や絵画、映画などの芸術の題材としても多数取り上げられている。何らかの精神的なショックや、心理的なトラウマによって引き起こされる場合が多い。悪夢に関する生き物も数多く作られてきた。.

新しい!!: クトゥルフ神話と悪夢 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: クトゥルフ神話と1926年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: クトゥルフ神話と1939年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: クトゥルフ神話と1956年 · 続きを見る »

1970年代

1970年代(せんきゅうひゃくななじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1970年から1979年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1970年代について記載する。.

新しい!!: クトゥルフ神話と1970年代 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: クトゥルフ神話と1972年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: クトゥルフ神話と1974年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: クトゥルフ神話と1980年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ク・リトル・リトル神話クトゥルー神話コズミック・ホラー

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »