ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本の多目的ダム一覧と淀川

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

日本の多目的ダム一覧と淀川の違い

日本の多目的ダム一覧 vs. 淀川

日本最大の多目的ダム・徳山ダム(岐阜県・揖斐川) 日本の多目的ダム一覧(にほんのたもくてきダムいちらん)は、現在日本で完成または建設が進められている多目的ダムについて、一覧としたものである。また、47都道府県における多目的ダム事業の歴史についても解説する。 多目的ダムの本論や用語、分類についての解説は多目的ダムの項目を参照のこと。. 淀川(よどがわ)は、琵琶湖から流れ出る唯一の河川。瀬田川(せたがわ)、宇治川(うじがわ)、淀川と名前を変えて大阪湾に流れ込む。滋賀県、京都府及び大阪府を流れる淀川水系の本流で一級河川。流路延長75.1km、流域面積8,240km2。なお、先述の流路延長は琵琶湖南端よりの延長であり、河口から最も遠い地点は滋賀県・福井県の分水嶺である栃ノ木峠であり、淀川の源の石碑が設置されている。この場所は琵琶湖へ流入する河川・高時川の水源地であり、そこからの河口までの直線距離は約130km、流路延長に換算すると約170kmとなる。 瀬戸内海に流れる河川の中では流域面積が最も広く、流域人口は西日本で最も多い、また琵琶湖に流入する河川や木津川などを含めた淀川水系全体の支流(支川)数は965本で日本一多い。第2位は信濃川(880本)、第3位は利根川(819本)となっている。.

日本の多目的ダム一覧と淀川間の類似点

日本の多目的ダム一覧と淀川は(ユニオンペディアに)共通で130ものを持っています: 台形CSGダム台風名張川名神高速道路堤防多目的ダム大和川大阪府大津市大戸川大戸川ダム天井川天ヶ瀬ダム奈良市奈良県室生ダム宇陀川安威川安威川ダム川上ダム (三重県)上水道丹生ダム布目ダム三重県一庫ダム一級水系平成18年7月豪雨京都市...京都府人造湖延暦寺建設省伊丹市伊賀市彦根市余野川ダム北上川僧兵ロックフィルダムトンネルダムダム建設の是非利根川嘉田由紀子喜撰山ダムアーチ式コンクリートダムイタセンパラコンバインダムサイコロ内務省 (日本)公共事業兵庫県国土交通省犬上川知事石狩川灌漑琵琶湖琵琶湖疏水砂防砂防ダム神崎川立方メートル筑後川箕面川猪名川経済安定本部熊野川瀬田川瀬田川洗堰瀬戸内海白河天皇道頓堀青蓮寺ダム高山ダム高度経済成長高時川賭博鴨川 (淀川水系)農林省農林水産省近畿地方近江盆地霞ヶ浦関西電力野洲川重力式アーチダム重力式コンクリートダム長野県長浜市蛇行揚水発電東京大学東海道新幹線桂川 (淀川水系)比奈知ダム水力発電水質汚濁水資源機構永源寺ダム河口河川総合開発事業河川法治水ダム洪水調節淀川淀川大堰湖沼水質保全特別措置法滋賀県漁業協同組合木津川 (京都府)木曽川明治昭和28年台風第13号流路形状日吉ダム日本ダム協会愛知川1933年1941年1949年1953年1964年1967年1980年1982年2006年2011年 インデックスを展開 (100 もっと) »

台形CSGダム

台形CSGダム(だいけいシーエスジーダム、英: trapezoid-shaped CSG dam、trapezoidal CSG dam)とはダムの型式の一つで、砂礫に水とセメントを配合して生成されたCSG (Cemented Sand and Gravel) を原材料として台形状に盛り立てたコンクリートダムの一種である。日本において開発された最も新しいダム型式であり、現在日本においてのみ施工されている。.

台形CSGダムと日本の多目的ダム一覧 · 台形CSGダムと淀川 · 続きを見る »

台風

宇宙から見た台風(平成16年台風第18号) 日本の南にある3つの台風(平成18年台風7, 8, 9号)。2006年8月7日。 台風(たいふう、颱風)は、北西太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、低気圧域内の最大風速が約17m/s(34ノット、風力8)以上にまで発達したものを指す呼称 気象庁 2016年9月3日閲覧。。強風域や暴風域を伴って強い雨や風をもたらすことが多く、しばしば気象災害を引き起こす。.

台風と日本の多目的ダム一覧 · 台風と淀川 · 続きを見る »

名張川

名張川(なばりがわ)は、淀川水系木津川の支流で奈良県・三重県・京都府の県境付近を流れる一級河川。奈良県内では五月川とも呼ばれる。.

名張川と日本の多目的ダム一覧 · 名張川と淀川 · 続きを見る »

名神高速道路

起点小牧IC航空写真。画面中央から左。右半分は東名。国土航空写真 終点西宮IC航空写真。画面右上から来て画面中央が終点である。右下から左上にのびるのは阪神高速3号神戸線。国土航空写真 名神の起点標識(小牧IC下り線本線上) 名神高速道路(めいしんこうそくどうろ、MEISHIN EXPRESSWAY)は、愛知県小牧市の小牧インターチェンジ (IC) を起点とし、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府を経由し兵庫県西宮市の西宮ICへ至る、高速道路(高速自動車国道)である。通称名神高速(めいしんこうそく、MEISHIN EXPWY)、名神(めいしん)、新名神高速道路と特に区別する場合には旧名神・現名神など。国土開発幹線自動車道および、高速自動車国道法に基づく法定路線名は中央自動車道西宮線であり、この一部区間である。なお、小牧IC - 吹田ジャンクション (JCT) 間はアジアハイウェイ1号線「AH1」にも指定されている。高速道路ナンバリングにおける路線番号は東名高速道路ともに「E1」が割り振られている。.

名神高速道路と日本の多目的ダム一覧 · 名神高速道路と淀川 · 続きを見る »

堤防

堤防(ていぼう)とは、人家のある地域に河川や海の水が浸入しないように、河岸や海岸に沿って土砂を盛り上げた治水構造物のことである。一部は、土手(どて)とも呼ばれる。 鳥取市鹿野).

堤防と日本の多目的ダム一覧 · 堤防と淀川 · 続きを見る »

堰(長良川河口堰) 堰(せき)とは、河川の流水を制御するために河川を横断する形で設けられるダム以外の構造物で堤防の機能をもたないものをいう高橋裕『河川工学』東京大学出版会 1990年 235頁。.

堰と日本の多目的ダム一覧 · 堰と淀川 · 続きを見る »

多目的ダム

多目的ダム(たもくてきダム)とは、治水・利水等複数の機能を兼備したダムである。洪水調節・不特定利水・水力発電・かんがい・上水道・工業用水のいくつか、または全てを兼ね備えている。この他雪を融かすための消流雪用水や、ボート競技やオリエンテーリングの遂行といったレクリェーションといった目的を持つダムもある。.

多目的ダムと日本の多目的ダム一覧 · 多目的ダムと淀川 · 続きを見る »

大和川

大和川河口付近の航空写真 大和川(やまとがわ)は、奈良県および大阪府を流れ、大阪湾に注ぐ一級水系の本流。.

大和川と日本の多目的ダム一覧 · 大和川と淀川 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

大阪府と日本の多目的ダム一覧 · 大阪府と淀川 · 続きを見る »

大津市

大津市(おおつし)は、滋賀県の南西端に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。.

大津市と日本の多目的ダム一覧 · 大津市と淀川 · 続きを見る »

大戸川

大戸川(だいどがわ)は、滋賀県南部を流れる淀川水系の一級河川。.

大戸川と日本の多目的ダム一覧 · 大戸川と淀川 · 続きを見る »

大戸川ダム

大戸川ダム(だいどがわダム)は滋賀県大津市、瀬田川洗堰付近で淀川(瀬田川)に合流する淀川水系大戸川に建設が進められているダムである。.

大戸川ダムと日本の多目的ダム一覧 · 大戸川ダムと淀川 · 続きを見る »

天井川

天井川(てんじょうがわ)とは、砂礫の堆積により河床(川底)が周辺の平面地よりも高くなった川である。.

天井川と日本の多目的ダム一覧 · 天井川と淀川 · 続きを見る »

天ヶ瀬ダム

天ヶ瀬ダム(あまがせダム)は京都府宇治市、一級河川・淀川本川中流部、通称宇治川と呼ばれる流域に建設されたダムである。 国土交通省近畿地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、西日本屈指の大河川・淀川本流に建設された唯一のダム。高さ73.0メートルのアーチ式コンクリートダムで、淀川の治水と宇治市への上水道供給、総出力59万8,000キロワットにも及ぶ水力発電を目的とした特定多目的ダムである。現在ダム機能の強化を目的にバイパストンネル建設を柱とするダム再開発事業を実施中である。ダムによって形成された人造湖は鳳凰湖(ほうおうこ)と命名され、平等院鳳凰堂などと共に宇治地域の主要な観光地となっている。.

天ヶ瀬ダムと日本の多目的ダム一覧 · 天ヶ瀬ダムと淀川 · 続きを見る »

奈良市

奈良市(ならし)は、日本の奈良県の北部に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。.

奈良市と日本の多目的ダム一覧 · 奈良市と淀川 · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

奈良県と日本の多目的ダム一覧 · 奈良県と淀川 · 続きを見る »

室生ダム

室生ダム(むろうダム)は奈良県宇陀市室生大野地先、淀川水系木津川左支名張川の小左支川である宇陀川に位置するダムである。旧名宇陀川ダム。 独立行政法人水資源機構が管理する多目的ダムで、名張川・淀川下流部の治水、大阪府・京都府など関西圏の水がめとして建設された木津川上流ダム群の1つであり、高山ダム(名張川)・青蓮寺ダム(青蓮寺川)についで三番目に完成した。堤高63.5mの重力式コンクリートダムで、淀川水系に建設された国土交通省・水資源機構管理ダムのなかでは小規模の部類に入る。ダム湖は室生湖(むろうこ)と呼ばれる。.

室生ダムと日本の多目的ダム一覧 · 室生ダムと淀川 · 続きを見る »

宇陀川

宇陀川(うだがわ)は、主に奈良県宇陀市を流れる淀川水系の河川。.

宇陀川と日本の多目的ダム一覧 · 宇陀川と淀川 · 続きを見る »

安威川

安威川(あいがわ)は、大阪府の北摂地域を流れる淀川水系の一級河川。昔から治水が大きな課題であった。.

安威川と日本の多目的ダム一覧 · 安威川と淀川 · 続きを見る »

安威川ダム

安威川ダム(あいがわダム)は、大阪府茨木市生保(しょうぼ)地先、淀川水系神崎川の右支川である安威川に建設中のダムである。.

安威川ダムと日本の多目的ダム一覧 · 安威川ダムと淀川 · 続きを見る »

世界最長の川であるナイル川 世界最大の流域面積を有する川であるアマゾン川 日本最長の川である信濃川 日本最大の流域面積を有する川である利根川 川(かわ)は、絶えず水が流れる細長い地形である。雨として落ちたり地下から湧いたりして地表に存在する水は、重力によってより低い場所へとたどって下っていく。それがつながって細い線状になったものが川である。河川(かせん)ともいう。時期により水の流れない場合があるものもあるが、それも含めて川と呼ばれる。.

川と日本の多目的ダム一覧 · 川と淀川 · 続きを見る »

川上ダム (三重県)

川上ダム(かわかみ-)は、三重県伊賀市(旧名賀郡青山町)川上地先、淀川水系木津川の左支川である前深瀬川に建設が進められているダムである。木津川上流ダム群の1つ。.

川上ダム (三重県)と日本の多目的ダム一覧 · 川上ダム (三重県)と淀川 · 続きを見る »

上水道

上水道(じょうすいどう)とは、一般に飲用可能な水の公共的な供給設備一般を指す。上水道には単に「水道」という呼び方もあり、下水道や中水道などとの区別を強調する場合に上水道と呼ばれることが多い。.

上水道と日本の多目的ダム一覧 · 上水道と淀川 · 続きを見る »

丹生ダム

丹生ダム(にうダム)は滋賀県長浜市余呉町小原地先、一級河川・淀川水系姉川右支高時川に計画が進められていたダムである。旧名は高時川ダム。 独立行政法人水資源機構が事業を手掛けるダムで、姉川及び琵琶湖、さらに淀川の治水と京阪神地域への上水道供給を目的とした多目的ダムとして計画された。堤高145.0m、総貯水容量1億5000万トンと完成すれば日本屈指の規模を誇るロックフィルダムとなる。1980年(昭和55年)より事業が着手されたが、後述する諸事情によって、ついにダム本体の工事に着手されなかった。そのため日本の長期化ダム事業の一つであった。.

丹生ダムと日本の多目的ダム一覧 · 丹生ダムと淀川 · 続きを見る »

布目ダム

布目ダム(ぬのめダム)は奈良県奈良市北野山町地先、笠置山付近で木津川に合流する淀川水系木津川左支布目川に位置するダムである。木津川上流ダム群の1つ。.

布目ダムと日本の多目的ダム一覧 · 布目ダムと淀川 · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

三重県と日本の多目的ダム一覧 · 三重県と淀川 · 続きを見る »

一庫ダム

一庫ダム(ひとくらダム)は兵庫県川西市、一級河川・淀川水系一庫大路次(ひとくらおおろじ)川に建設されたダムである。 独立行政法人水資源機構が管理する、高さ75メートルの重力式コンクリートダム。一庫大路次川および合流先の猪名川・神崎川沿岸の治水、川西市を始め尼崎市など猪名川沿岸各自治体への上水道供給を目的とした多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は知明湖(ちみょうこ)と命名され、所在自治体である川西市の推薦を受けて財団法人ダム水源地環境整備センターよりダム湖百選に選定された、川西市民の憩いの場である。.

一庫ダムと日本の多目的ダム一覧 · 一庫ダムと淀川 · 続きを見る »

一級水系

一級水系(いっきゅうすいけい)とは、河川法に定められた日本の水系の区分により、国土交通大臣が国土保全上または国民経済上特に重要として指定した水系である。「河川法第四条第一項の水系を指定する政令」に基づき、全国で109水系が指定されている。 このような区分法は1964年7月に大改正された河川法で導入された考え方で、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けることなく、治水と利水を統合した水系ごとに一貫管理するためのものである。流域面積1000平方km以上の水系全てや、複数の都道府県を流れる水系の多くは一級水系に指定されている。.

一級水系と日本の多目的ダム一覧 · 一級水系と淀川 · 続きを見る »

平成18年7月豪雨

平成18年7月豪雨(へいせい18ねん7がつごうう)とは、2006年7月15日から7月24日にかけて南九州や北陸地方、長野県、山陰地方などを襲った梅雨前線に伴う記録的な豪雨、およびそれによる被害である。.

平成18年7月豪雨と日本の多目的ダム一覧 · 平成18年7月豪雨と淀川 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

京都市と日本の多目的ダム一覧 · 京都市と淀川 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

京都府と日本の多目的ダム一覧 · 京都府と淀川 · 続きを見る »

人造湖

人造湖(じんぞうこ、)とは、人為的に造られた湖のこと。人工湖(じんこうこ)ともいい、またそのような水を貯める施設を貯水池(ちょすいち、reservoir)、貯水湖(ちょすいこ)などという。人が建設したダムによって河川が堰き止められた結果できあがったダム湖(ダムこ)はこれらに含まれる。 自然湖あるいは天然湖(人の手によって造られたものではない、天然に存在する湖)に対して、この言葉が用いられる。.

人造湖と日本の多目的ダム一覧 · 人造湖と淀川 · 続きを見る »

延暦寺

延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。比叡山、または叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。1994年には、古都京都の文化財の一部として、(1200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。.

延暦寺と日本の多目的ダム一覧 · 延暦寺と淀川 · 続きを見る »

建設省

建設省(けんせつしょう、Ministry of Construction)は、2001年(平成13年)1月5日まで存在した、国土・都市計画、市街地整備(下水道ほか)、河川(水防砂防)、道路、建築物(一般基準・市街地建築ほか)、住宅政策、官庁営繕などに関する行政を取扱う中央省庁であった。 建設省設置法(昭和23年7月8日、法律第113号)に基づき設置されていた。長は建設大臣。 現在は国土交通省に再編されている。.

建設省と日本の多目的ダム一覧 · 建設省と淀川 · 続きを見る »

伊丹市

昆陽池の水鳥 伊丹市中心部周辺の空中写真。猪名川を挟んだ市街地の東方に大阪国際空港がある。1985年撮影の10枚を合成作成。国土航空写真。 伊丹市(いたみし)は、兵庫県南東部(阪神地区)に位置する市。阪神北県民局管轄区域。.

伊丹市と日本の多目的ダム一覧 · 伊丹市と淀川 · 続きを見る »

伊賀市

伊賀市(いがし)は、三重県の北西部に位置する都市である。畿央地域および伊賀地域の中心都市である。.

伊賀市と日本の多目的ダム一覧 · 伊賀市と淀川 · 続きを見る »

彦根市

彦根市(ひこねし)は、滋賀県の北東部に所在する市である。滋賀県北部、東部の中心となる都市である。 旧坂田郡鳥居本村と旧愛知郡稲枝町を除き、かつては犬上郡に属していた。.

彦根市と日本の多目的ダム一覧 · 彦根市と淀川 · 続きを見る »

余野川ダム

余野川ダム(よのがわダム)は大阪府箕面市、一級河川・淀川水系余野川に建設が進められていたダム計画である。 国土交通省近畿地方整備局が事業主体であった特定多目的ダムで、余野川が合流する猪名川の治水と水質汚濁が進む下流域の水質改善、及び大阪市など猪名川沿岸自治体への上水道供給を目的に1980年(昭和55年)より事業が進められていた。だが近年の公共事業見直しの風潮の中で、2005年(平成17年)に国土交通省河川局の諮問機関である淀川水系流域委員会より中止が妥当とする答申が出されしばらく凍結していたが、2008年(平成20年)の財務省予算計上が見送られたことにより、事業の継続が困難となって休止が決定したダム事業である。.

余野川ダムと日本の多目的ダム一覧 · 余野川ダムと淀川 · 続きを見る »

北上川

北上川(きたかみがわ)は、岩手県中央部を北から南に流れ宮城県東部の石巻市で追波湾に注ぐ一級河川。北上川水系の本流であり、流路延長249km、流域面積10,150km2は、東北最大で日本で4番目である。日本の河川としては勾配がかなり緩いことが特徴である。.

北上川と日本の多目的ダム一覧 · 北上川と淀川 · 続きを見る »

僧兵

僧兵(そうへい)とは、日本の古代後期から中世、近世初頭にかけて存在した僧形の武者である。.

僧兵と日本の多目的ダム一覧 · 僧兵と淀川 · 続きを見る »

ロックフィルダム

ックフィルダム(アスワン・ハイ・ダム) ロックフィルダムはダムの型式の一つで、岩石や土砂を積み上げて建設する型式のダムである。.

ロックフィルダムと日本の多目的ダム一覧 · ロックフィルダムと淀川 · 続きを見る »

トンネル

トンネル(、)とは、地上から目的地まで地下や海底、山岳などの土中を通る人工の、または自然に形成された土木構造物であり、断面の高さあるいは幅に比べて軸方向に細長い地下空間をいう。1970年のOECDトンネル会議で「計画された位置に所定の断面寸法をもって設けられた地下構造物で、その施工法は問わないが、仕上がり断面積が2平方メートル (m2) 以上のものとする」と定義された。 人工のものは道路、鉄道(線路)といった交通路(山岳トンネル、地下鉄など)や水道、電線等ライフラインの敷設(共同溝など)、鉱物の採掘、物資の貯留などを目的として建設される。 日本ではかつて中国語と同じく隧道(すいどう、ずいどう)と呼ばれていた。常用漢字以外の文字(隧)が使われているために、第二次世界大戦後の漢字制限や用語の簡略化、外来語の流入などの時代の流れにより、今日では一般的には「トンネル」と呼ばれるようになったが、トンネルの正式名称に「隧道」と記されることも多い(青函隧道など)。 鉄道や道路のトンネルには「入口」「出口」が決められており、起点に近い方が「入口」となっている。新幹線で例えると、東京寄りの坑口が「入口」であり、その反対側が「出口」である。.

トンネルと日本の多目的ダム一覧 · トンネルと淀川 · 続きを見る »

ダム

ダム(Dam)、堰堤(えんてい)は、水力発電、治水、利水、治山、砂防、廃棄物処分などを目的として、川や谷を横断もしくは窪地を包囲するなどして作られる土木構造物。一般にコンクリートや土砂、岩石などによって築く人工物を指すが、ダムを造る動物としてビーバーがおり、また土砂崩れや地すべりによって川がせき止められることで形成される天然ダムと呼ばれるものもある。また、ダムは地上にあるものばかりでなく、地下水脈をせき止める地下ダムというものもある。このほか、貯留、貯蓄を暗示する概念的に用いられることがあり、森林の保水力を指す緑のダムという言葉がある。 堰(せき、い、いせき)ともいうが、この場合は取水や水位の調節などが目的で、砂防目的のものは除く。 日本のダムについての詳細は日本のダムを参照のこと。.

ダムと日本の多目的ダム一覧 · ダムと淀川 · 続きを見る »

ダム建設の是非

ダム建設の是非(ダムけんせつ の ぜひ)では、主に日本国内におけるダムの建設に対する賛否に対する内容を詳述する。 ダム建設においては、流域に対する様々な生活的影響・環境への影響、さらには近年日本における公共事業の進め方に対する厳しい視線等もあり、賛否が分かれることが多い。.

ダム建設の是非と日本の多目的ダム一覧 · ダム建設の是非と淀川 · 続きを見る »

利根川

利根川(とねがわ)は、大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ河川。河川法に基づく政令により1965年(昭和40年)に指定された一級水系である利根川水系の本流である一級河川。「坂東太郎(ばんどうたろう)」の異名を持つ。河川の規模としては日本最大級で、東京都を始めとする首都圏の水源として日本国内の経済活動上で重要な役割を果たしている、日本を代表する河川の一つである。.

利根川と日本の多目的ダム一覧 · 利根川と淀川 · 続きを見る »

嘉田由紀子

嘉田 由紀子(かだ ゆきこ、1950年5月18日 - )は、日本の政治家。農学者、環境社会学者、文化人類学者。びわこ成蹊スポーツ大学学長。滋賀県知事(第8代)及び日本未来の党代表を務めた。.

嘉田由紀子と日本の多目的ダム一覧 · 嘉田由紀子と淀川 · 続きを見る »

喜撰山ダム

喜撰山ダム(きせんやまダム)は、京都府宇治市、淀川水系寒谷川に建設されたダム。 高さ91メートルのロックフィルダムで、関西電力(関電)の揚水式水力発電所・喜撰山発電所の上池を形成。下池・天ヶ瀬ダム(鳳凰湖)との間で水を往来させ、最大46万6,000キロワットの電力を発生する。.

喜撰山ダムと日本の多目的ダム一覧 · 喜撰山ダムと淀川 · 続きを見る »

アーチ式コンクリートダム

世界で最も高いアーチダム・'''イングリダム'''(グルジア) アーチ式コンクリートダム (Concrete Arch Dam, CAD) は、主にコンクリートを主要材料として使用し、アーチ止水壁にかかる水圧を両側面の岩盤で支える型式のダム。上空から眺めると河川を横断する堤体が弧を描くように見える。略してアーチダムともいう。.

アーチ式コンクリートダムと日本の多目的ダム一覧 · アーチ式コンクリートダムと淀川 · 続きを見る »

イタセンパラ

イタセンパラ(板鮮腹、Acheilognathus longipinnis)は、コイ科のタナゴ亜科タナゴ属に分類される淡水魚の一種。別名はビワタナゴ(琵琶鱮、琵琶鰱)。.

イタセンパラと日本の多目的ダム一覧 · イタセンパラと淀川 · 続きを見る »

コンバインダム

ンバインダムとは、複数の形式を組み合わせて建設されるダム型式の一種である。通常、異なる型式が同じ河床に連結して建設されたダムを指し、やや離れた場所に異なる型式の鞍部ダムが建設されているダムは、コンバインダムのカテゴリーには入らない。.

コンバインダムと日本の多目的ダム一覧 · コンバインダムと淀川 · 続きを見る »

サイコロ

イコロ(ピップ) サイコロ(算用数字) サイコロ(骰子、賽子)、または賽(さい)、ダイス (dice) は主として卓上遊戯や賭博等に用いる小道具で、乱数を発生させるために使うものである。 多くは正六面体で、転がりやすいように角が少し丸くなっている。各面にその面の数を示す1個から6個の小さな点が記されていて、対面の点の数の和は必ず7となる。この点は“目”、または“ピップ” (pip)、“スポット” (spot)、まれに“ドット” (dot) とも呼ばれる。日本製の場合、1の面の目は赤く着色されていることが多い。ピップではなく算用数字が記されているものもある。 各面に表示される数も“目”と呼ばれ、サイコロを振った結果表示される数を“出目”と呼ぶ。複数のダイスを同時に振ってすべて揃った出目を特に“ゾロ目”と表現し、特にすべてが1の目が揃った場合のことを“ピンゾロ”と表現する。.

サイコロと日本の多目的ダム一覧 · サイコロと淀川 · 続きを見る »

内務省 (日本)

内務省(ないむしょう、Home Ministry)は、1873年(明治6年)11月10日に設置され、1947年(昭和22年)12月31日に廃止された日本の中央官庁。地方行財政・警察・土木・衛生・国家神道などの国内行政の大半を担った。初代内務卿の大久保利通の思想を反映して、設立当初から国民生活全般への強度の監視を課題としており、行政事務の枠にとどまらなかった。.

内務省 (日本)と日本の多目的ダム一覧 · 内務省 (日本)と淀川 · 続きを見る »

公共事業

公共事業(こうきょうじぎょう)とは、中央政府や地方公共団体が、市場によっては適切な量の供給が望みにくい財・サービスを提供する事業のこと。公共投資(こうきょうとうし、Public Investment)ともいう。一般には、サービス主眼の公益事業と区別される。.

公共事業と日本の多目的ダム一覧 · 公共事業と淀川 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

兵庫県と日本の多目的ダム一覧 · 兵庫県と淀川 · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

国土交通省と日本の多目的ダム一覧 · 国土交通省と淀川 · 続きを見る »

犬上川

上川(いぬかみがわ)は、滋賀県東部(湖東地域)を流れる淀川水系の一級河川。.

日本の多目的ダム一覧と犬上川 · 淀川と犬上川 · 続きを見る »

知事

知事(ちじ)は、地方行政区画を統轄する官庁の長のことである。英語では というが、イギリスの海外領土の や、古代ローマの rector provinciae の訳語としての は、「知事」ではなく「総督」と訳されることもある。.

日本の多目的ダム一覧と知事 · 淀川と知事 · 続きを見る »

石狩川

石狩川(いしかりがわ)は、北海道中西部を流れ日本海へ注ぐ石狩川水系本流の一級河川である。流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、長さ268km は信濃川、利根川に次いで3位である。北海道遺産に選定されている。.

日本の多目的ダム一覧と石狩川 · 淀川と石狩川 · 続きを見る »

灌漑

管により畑に給水する灌漑施設(2000年) アメリカ合衆国ニュージャージー州での灌漑の様子 芝生に水を撒くスプリンクラー 灌漑(かんがい)とは、農地に外部から人工的に水を供給すること。農作物の増産、ランドスケープの維持、乾燥地帯や乾期の土壌で緑化する際などに利用される。他にも農業生産において、作物を霜害から守る、穀物の畑で雑草を抑制する、土壌の圧密を防ぐといった用途もある。対照的に直接的な降雨のみで行う農業を乾燥農業と呼ぶ。灌漑システムは、塵の飛散防止、下水処理、鉱業などにも使われる。灌漑と排水は組み合わせて研究されることが多い。 なお、「灌」「漑」は二文字とも常用漢字の表外字のため、報道では新聞常用漢字表により「かんがい」とひらがなで表示されるのが一般的である。学校の教材等も同様である。.

日本の多目的ダム一覧と灌漑 · 淀川と灌漑 · 続きを見る »

琵琶湖

琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある湖。日本で最大の面積と貯水量を持つ。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。ラムサール条約登録湿地。河川法上は一級水系「淀川水系」に属する一級河川であり、同法上の名称は「一級河川琵琶湖」で、滋賀県が管理している例えば、琵琶湖岸に構築物を無許可で設置すると、河川法に基づいて滋賀県から撤去命令が出される。例:。.

日本の多目的ダム一覧と琵琶湖 · 淀川と琵琶湖 · 続きを見る »

琵琶湖疏水

| 琵琶湖疏水(びわこ そすい)とは、琵琶湖の湖水を西隣の京都市へ流すため、明治時代に作られた水路(疏水)である。国の史跡に指定されている。.

日本の多目的ダム一覧と琵琶湖疏水 · 淀川と琵琶湖疏水 · 続きを見る »

砂防

防(さぼう)とは、土砂災害を防止する手段の一つ、あるいはその事業の総称である。 狭義の砂防事業(「通常砂防事業」と呼ぶことがある)は、砂防法を根拠として土石流の捕捉と土砂の移動を防止を目的に荒廃した渓流、扇状地等で行う防災事業であり、渓流や河川に砂防ダムなどの構造物を設置、その下流で行う流路工事及び遊砂地の設置を行う。 広義の砂防事業は、上記に加えて、集落上部の斜面崩壊対策や地すべり対策、火山性災害の防止対策を総称したものである。 通常砂防事業は土砂の流出をコントロールする点で、森林法を根拠にする治山事業と類似するが、主に集落や道路などの保護を目的とするため、計画の思想や構造物の設計手法が異なる。.

日本の多目的ダム一覧と砂防 · 淀川と砂防 · 続きを見る »

砂防ダム

防ダム(新潟県妙高市・長野県信濃町にまたがる関川1号砂防えん堤) 砂防ダム(さぼうダム)とは、小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備のひとつ。砂防法に基づき整備され、いわゆる一般のダムとは異なり、土砂災害の防止に特化したものを指す。近年ではダムとの区別化を図るために砂防ダムとは呼ばず、砂防堰堤(さぼうえんてい)と呼ぶ方が正しいとされる。 なお、似たような構造物に床固工(とこがためこう)があるが、両者の区分を便宜上、ダム高が10メートル以上のものを「砂防堰堤」といい、それ以下のものを「床固工」と呼んで区別することもある。目的による区別では、前者の目的は土石流の停止、流出土砂量の調整、地すべりに対して堆積土砂による押さえ盛土としての効果を期待するもの、河床の縦浸食の防止などを目的とするのに対し、後者は河床の縦断形状の安定を期待するものであることが多い。.

日本の多目的ダム一覧と砂防ダム · 淀川と砂防ダム · 続きを見る »

神崎川

崎川の源流(大阪府摂津市) 淀川からの取水口 後ろに壁のように見えるのは淀川の堤防 神崎川(かんざきがわ)は、大阪府北部から兵庫県東南部を通る淀川水系の一級河川。旧名は三国川(みくにがわ)である。.

日本の多目的ダム一覧と神崎川 · 淀川と神崎川 · 続きを見る »

立方メートル

立方メートル(りっぽうメートル、cubic metre)は、計量法、国際単位系 (SI) の体積の単位である。 1 立方メートルは、 辺の長さが 1 メートル (m) の立方体の体積である。.

日本の多目的ダム一覧と立方メートル · 淀川と立方メートル · 続きを見る »

筑後川

筑後川(ちくごがわ)は、阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ川である。河川法に基づき国土交通省政令によって1965年(昭和40年)に指定された一級水系・筑後川水系の本流で、一級河川に指定されている。 流路延長143.0キロメートル、流域面積約2,860平方キロメートルの河川で規模としては九州地方最大の河川である。利根川(坂東太郎)・吉野川(四国三郎)とともに日本三大暴れ川のひとつと言われ、筑紫次(二)郎(つくしじろう)の別名で呼ばれることもある。また、上流部では田の原川・杖立川・大山川・三隈川とも呼ばれる(詳細は後述)。.

日本の多目的ダム一覧と筑後川 · 淀川と筑後川 · 続きを見る »

箕面川

箕面川(みのおがわ)は、主に大阪府箕面市を流れる淀川水系の河川。.

日本の多目的ダム一覧と箕面川 · 淀川と箕面川 · 続きを見る »

猪名川

名川(いながわ)は、兵庫県及び大阪府境付近を流れる淀川水系の支流で、一級河川。.

日本の多目的ダム一覧と猪名川 · 淀川と猪名川 · 続きを見る »

経済安定本部

経済安定本部(けいざいあんていほんぶ、)は、日本の廃止された官公庁のひとつ。太平洋戦争終結後、経済復興のための政策拠点として発足。長は経済安定本部総裁。略称は安本(あんぽん)、経本(けいほん)。.

日本の多目的ダム一覧と経済安定本部 · 淀川と経済安定本部 · 続きを見る »

熊野川

谷瀬の吊り橋 新宮市と十津川村の中間地点付近 河口付近(左手三重県・右手和歌山県) 熊野川(くまのがわ)は、奈良県、和歌山県および三重県を流れる新宮川水系の本流で一級河川。下流の熊野本宮大社と熊野速玉大社間の流域は、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されている。 なお、1970年に一級河川の指定を受けた当初は新宮川(しんぐうがわ)であったが、地元では熊野川の呼称が定着しており、変更の要望が多かったため1998年4月9日に法定名称が熊野川と変更された。水系名は新宮川水系のままである。.

日本の多目的ダム一覧と熊野川 · 淀川と熊野川 · 続きを見る »

瀬田川

川(せたがわ)は、日本各地を流れる河川名称。.

日本の多目的ダム一覧と瀬田川 · 淀川と瀬田川 · 続きを見る »

瀬田川洗堰

下流側から見た洗堰 瀬田川洗堰(せたがわあらいぜき)は、滋賀県大津市南郷地先に建設された堰(可動堰)である。明治に作られた旧洗堰は南郷洗堰と呼ばれる。.

日本の多目的ダム一覧と瀬田川洗堰 · 淀川と瀬田川洗堰 · 続きを見る »

瀬戸内海

戸内海(せとないかい)は、本州、四国、九州に挟まれた内海。山口県、広島県、岡山県、兵庫県、大阪府、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、大分県、福岡県がそれぞれ海岸線を持つ。沿岸地域を含めて瀬戸内(せとうち)とも呼ばれている(ただし瀬戸内海の名称源ではない。瀬戸内海は「瀬戸の内海」の意である)。 古来、畿内と九州を結ぶ航路として栄えた。気候は瀬戸内海式気候と呼ばれ、温暖で雨量が少ない。.

日本の多目的ダム一覧と瀬戸内海 · 淀川と瀬戸内海 · 続きを見る »

白河天皇

白河天皇(しらかわ てんのう)は、第72代天皇(在位:延久4年12月8日(1073年1月18日) - 応徳3年11月26日(1087年1月3日))。諱を貞仁(さだひと)という。 後三条天皇の第一皇子。母は藤原氏閑院流藤原公成の娘で、藤原能信の養女である藤原茂子。同母妹に篤子内親王(堀河天皇中宮)。.

日本の多目的ダム一覧と白河天皇 · 淀川と白河天皇 · 続きを見る »

道頓堀

道頓堀(どうとんぼり)は、大阪府大阪市中央区の繁華街および町名。または、同所の北を流れる道頓堀川の略称。 一部で「とんぼり」と略称される事もあるが定着しておらず、地元では略さずに「どうとんぼり」と表現している。(なお、かつては「どとんぼり」、「どとんほり」と呼ばれていたとする出典もある。).

日本の多目的ダム一覧と道頓堀 · 淀川と道頓堀 · 続きを見る »

青蓮寺ダム

青蓮寺ダム(しょうれんじ-)は三重県名張市青蓮寺地先、淀川水系木津川左支名張川の左支、青蓮寺川に位置するダムである。木津川上流ダム群の1つ。.

日本の多目的ダム一覧と青蓮寺ダム · 淀川と青蓮寺ダム · 続きを見る »

高山ダム

山ダム(たかやまダム)は京都府相楽郡南山城村、一級河川・淀川水系名張川に建設されたダムである。.

日本の多目的ダム一覧と高山ダム · 淀川と高山ダム · 続きを見る »

高度経済成長

度経済成長(こうどけいざいせいちょう)または、高度成長(こうどせいちょう)、高成長(こうせいちょう)とは、飛躍的に経済規模が継続して拡大することである。好景気時の実質経済成長率が約10%以上を表す.

日本の多目的ダム一覧と高度経済成長 · 淀川と高度経済成長 · 続きを見る »

高時川

時川(たかときがわ、別名:妹川(いもうとがわ))は、滋賀県長浜市を流れる淀川水系の河川。姉川の支流である。上流部では丹生川と呼ばれており、また一部の流域の住民は姉川に対して、高時川を妹川とも呼ぶ。.

日本の多目的ダム一覧と高時川 · 淀川と高時川 · 続きを見る »

賭博

賭博(とばく、gambling、Glücksspiel、jeu d'argent)とは、金銭や品物を賭けて勝負を争う遊戯のこと広辞苑第六版「賭博」。 賭(け)事、博打(ばくち)、博奕(ばくえき)、勝負事とも。日本語では和製英語で「ギャンブル」とも言う。.

日本の多目的ダム一覧と賭博 · 淀川と賭博 · 続きを見る »

鴨川 (淀川水系)

川(かもがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。.

日本の多目的ダム一覧と鴨川 (淀川水系) · 淀川と鴨川 (淀川水系) · 続きを見る »

農林省

農林省(のうりんしょう).

日本の多目的ダム一覧と農林省 · 淀川と農林省 · 続きを見る »

農林水産省

農林水産省(のうりんすいさんしょう、略称:農水省(のうすいしょう)、Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries、略称:MAFF)は、日本の行政機関の一つである。 「食料の安定供給の確保、農林水産業の発展、農林漁業者の福祉の増進、農山漁村及び中山間地域等の振興、農業の多面にわたる機能の発揮、森林の保続培養及び森林生産力の増進並びに水産資源の適切な保存及び管理を図ること」を任務とする(農林水産省設置法第3条)。.

日本の多目的ダム一覧と農林水産省 · 淀川と農林水産省 · 続きを見る »

近畿地方

近畿地方の地形図 近畿地方(きんきちほう)は、本州中西部に位置する日本の地域である。かつての畿内とその周辺地域から構成される。難波宮、平城宮、平安宮、以降東京遷都までの王城の地で、現在は関東地方に次ぐ日本第二の都市圏・経済圏であり、西日本の中核である。 近畿地方の範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県の2府5県(7府県)を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.408 ISBN 4-09-523101-7。構成府県については範囲節も参照。.

日本の多目的ダム一覧と近畿地方 · 淀川と近畿地方 · 続きを見る »

近江盆地

近江盆地の航空写真 近江盆地(おうみぼんち)は、滋賀県の中央部を占める盆地。 西を比良山地、東を鈴鹿山脈、北西を野坂山地、北東を伊吹山地といった山々に囲まれた断層盆地で、中央の低地が日本最大の湖である琵琶湖となっている。湖東地方から湖南地方にかけてが最も広い平地部で、そこに滋賀県の交通、産業の中枢がここに位置する。農業もさかんで、近江米、メロン、ぶどうなどを栽培している。 Category:日本の盆地 Category:滋賀県の地形.

日本の多目的ダム一覧と近江盆地 · 淀川と近江盆地 · 続きを見る »

霞ヶ浦

霞ヶ浦(かすみがうら)は、茨城県南東部に広がる湖。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。「霞ケ浦」(大文字のケ)と表記することもある。西浦・北浦・外浪逆浦(そとなさかうら)・北利根川・鰐川・常陸川の各水域の総体であり、一部水域は千葉県北東部にも跨がる。河川法ではこの範囲を「常陸利根川」という利根川の支川としている。.

日本の多目的ダム一覧と霞ヶ浦 · 淀川と霞ヶ浦 · 続きを見る »

関西電力

関西電力株式会社(かんさいでんりょく)は、近畿地方2府4県(京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県(赤穂市福浦を除く)、奈良県、和歌山県)および福井県(三方郡美浜町以西)、三重県(熊野市以南)、さらには岐阜県不破郡関ケ原町の一部を営業区域とする電力会社。 略称として関電(かんでん)や、KEPCO(Kansai Electric Power Co., Inc.=ケプコ)が使われる。 設立65周年の2016年5月1日より、ブランドステートメントとして「power with heart」が制定された。.

日本の多目的ダム一覧と関西電力 · 淀川と関西電力 · 続きを見る »

野洲川

野洲川(やすがわ)は、滋賀県を流れる淀川水系の一級河川。琵琶湖への流入河川では最長である。近江太郎の通称がある。.

日本の多目的ダム一覧と野洲川 · 淀川と野洲川 · 続きを見る »

重力式アーチダム

重力式アーチダムとして日本一の高さをもつ新成羽川ダム(岡山県・成羽川) 重力式アーチダム (Concrete Arch Gravity Dam, CAGD) は、ダムの型式のひとつで、重力式コンクリートダムとアーチ式コンクリートダムの特性を兼ね備えている。.

日本の多目的ダム一覧と重力式アーチダム · 淀川と重力式アーチダム · 続きを見る »

重力式コンクリートダム

世界最大の重力ダムグランド・ディクセンスダム(スイス・285.0 m) 重力式コンクリートダム(じゅうりょくしきコンクリートダム)は、ダム型式の一種。略して重力式ダム、またグラビティーダムとも呼ばれる。.

日本の多目的ダム一覧と重力式コンクリートダム · 淀川と重力式コンクリートダム · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

日本の多目的ダム一覧と長野県 · 淀川と長野県 · 続きを見る »

長浜市

長浜市(ながはまし)は、滋賀県の北東部(湖北地方)に位置する市である。 中心市街は羽柴秀吉が長浜城の城下町として整備して以来の湖北地方の中心地で、長浜城廃城後は大通寺(長浜御坊)の門前町、北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展した。姉川古戦場など戦国時代の史跡が多く、国友は近世に国内有数の鉄砲生産拠点として栄えた。.

日本の多目的ダム一覧と長浜市 · 淀川と長浜市 · 続きを見る »

蛇行

蛇行する自然河川(ロシア) 蛇行(だこう、)とは、蛇が這う姿のように曲がりくねって進むことを指す。蛇行運転など。また、川や気流が曲がりながら流れることを指す。 川の流れがカーブの内側となる場所は、流れが遅く、土砂が堆積されるが、外側となる場所では、流れが急で、水深も深い。カーブの内側に土砂が堆積すれば、中洲を形成し、都市の中心が置かれることもある(例:大阪の中之島、パリのシテ島)。 川は地形の低い場所に水を流すため、自然状態では通常蛇行する。なお、ドイツの流体力学者シュベンクは「蛇行の原因は河川の断面方向にある二つの螺旋流である」と著書『カオスの自然学』の中で述べている。 また、蛇行は洪水の原因となるため、第二次世界大戦後の日本では川の改修工事が進んで直線化し、「元-川」「旧-川」といった場所に、蛇行を残すだけのことが多い。このように残った蛇行を、三日月湖と言う。逆に自然を取り戻すために、一度直線化した河道をふたたび蛇行させる試みもある。 英語で蛇行するという意味の「meander」(曲流する)という単語は、激しく蛇行していることで古代ギリシャでは有名だったアナトリアのマイアンドロス川(現トルコ領メンデレス川)に由来している。 平野部で洪水によって流路が変化するような河川の蛇行を自由蛇行といい、山地、丘陵部で深く谷を刻み氾濫原のない河川の蛇行を穿入蛇行という。穿入蛇行のうち、下刻に加え側刻による流路の移動があり湾曲部の斜面の傾斜が異なる場合(外側が急、内側が緩)を生育蛇行といい、下刻に比べ側刻が弱いため湾曲部両岸の傾斜が等しい場合を掘削蛇行という。.

日本の多目的ダム一覧と蛇行 · 淀川と蛇行 · 続きを見る »

揚水発電

関西電力・奥吉野発電所(左・下池旭ダムと右・上池瀬戸ダム 揚水発電(ようすいはつでん、Pumped-storage hydroelectricity)は、夜間などの電力需要の少ない時間帯に他の大規模発電所の余剰電力を使用して、下部貯水池(下池)から上部貯水池(上池ダム)へ水を汲み上げておき、電力需要が大きくなる電力ピーク時に、上池ダムから下池へ水を導き落とすことで発電する水力発電方式である。すなわち実質的には、発電だけを目的とする発電所というよりも、電力需要・供給の平準化を狙う蓄電を目的した、ダムの水を用いて、電力を位置エネルギーとして蓄える巨大な蓄電池、あるいは蓄電所と言うべきものである。発電する電気量に対し、水を汲み上げるために、消費される電気量がおよそ30%割増ではあるが、大量の電力を貯蔵できる設備は、現在のところ揚水式発電所が唯一である。.

揚水発電と日本の多目的ダム一覧 · 揚水発電と淀川 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

日本の多目的ダム一覧と東京大学 · 東京大学と淀川 · 続きを見る »

東海道新幹線

東海道新幹線(とうかいどうしんかんせん)は、東京駅から新大阪駅までを結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。 多くの列車が山陽新幹線に直通する運行体系がとられていることから、総称して「東海道・山陽新幹線(とうかいどう・さんようしんかんせん)」とも呼ばれる。.

日本の多目的ダム一覧と東海道新幹線 · 東海道新幹線と淀川 · 続きを見る »

桂川 (淀川水系)

桂川(かつらがわ)は京都府を流れる淀川水系の一級水系。.

日本の多目的ダム一覧と桂川 (淀川水系) · 桂川 (淀川水系)と淀川 · 続きを見る »

比奈知ダム

比奈知ダム(ひなち-)は三重県名張市上比奈知、淀川水系木津川左支名張川の上流部に位置するダムである。木津川上流ダム群の1つ。.

日本の多目的ダム一覧と比奈知ダム · 比奈知ダムと淀川 · 続きを見る »

水力発電

水力発電(すいりょくはつでん、hydroelectricity)とは、水力で羽根車を回し、それによる動力で発電機を回して電気エネルギーを得る(発電を行う)方式のことである。.

日本の多目的ダム一覧と水力発電 · 水力発電と淀川 · 続きを見る »

水質汚濁

水質汚濁(すいしつおだく)とは、公共用水域(河川・湖沼・港湾・沿岸海域など)の水の状態が、主に人為的な活動(工場や事業場などにおける産業活動や、家庭での日常生活ほか人間の活動すべて)によって損なわれる事や、損なわれた状態を指す。.

日本の多目的ダム一覧と水質汚濁 · 水質汚濁と淀川 · 続きを見る »

水資源機構

立行政法人水資源機構(みずしげんきこう、Japan Water Agency)は、主に国土交通省を中心として農林水産省・厚生労働省・経済産業省の四省庁が所管する独立行政法人水資源機構法に基づく独立行政法人である。旧称は水資源開発公団。埼玉県さいたま市中央区に本社を置く。 機構は、水資源開発基本計画に基づく水資源の開発又は利用のための施設の改築等及び水資源開発施設等の管理等を行うことにより、産業の発展及び人口の集中に伴い用水を必要とする地域に対する水の安定的な供給の確保を図ることを目的とする。(独立行政法人水資源機構法第4条).

日本の多目的ダム一覧と水資源機構 · 水資源機構と淀川 · 続きを見る »

永源寺ダム

永源寺ダム(えいげんじダム)は、滋賀県東近江市、淀川水系愛知川に建設されたダムである。.

日本の多目的ダム一覧と永源寺ダム · 永源寺ダムと淀川 · 続きを見る »

河口

利根川河口 河口(かこう、estuary、river mouth)とは、河川が海や湖など他の水域へ注ぎ込む部分、繋がる地点のこと。.

日本の多目的ダム一覧と河口 · 河口と淀川 · 続きを見る »

河川総合開発事業

河川総合開発事業(かせんそうごうかいはつじぎょう)とは、河川管理者が事業主体となって行う総合的な河川開発のこと。.

日本の多目的ダム一覧と河川総合開発事業 · 河川総合開発事業と淀川 · 続きを見る »

河川法

河川法(かせんほう、昭和39年7月10日法律第167号)は、日本の国土保全や公共利害に関係のある重要な河川を指定し、これらの管理・治水及び利用等を定めた法律である。.

日本の多目的ダム一覧と河川法 · 河川法と淀川 · 続きを見る »

治水ダム

治水ダム(ちすいダム)とは、ダムの目的の中で治水(洪水調節・農地防災、不特定利水)に特化した目的を有するダムのことである。 概ね小規模のものが多いが、近年では大規模な治水ダムも計画されている。治水に限定して建設されるので、水道(上水道・工業用水道)の供給や水力発電は行わない。治水ダムにはダム湖に貯水をするものと、全く貯水を行わないものとがあり、後者は特に穴あきダムと呼ばれる。 ダムの型式については、重力式コンクリートダムの採用が大半を占めるが、ロックフィルダムやアースダム、さらにはそれらの複合型であるコンバインダムを採用した例もある。.

日本の多目的ダム一覧と治水ダム · 治水ダムと淀川 · 続きを見る »

洪水調節

洪水調節(こうずいちょうせつ)とは、ダムや堰において洪水(ダム管理用語としては一定量以上の流入を指す。)の下流への放流量を調節(抑制)する放流操作のことで、下流部における洪水被害を防ぐ手法である。治水ダムや多目的ダムにおける重要な操作の一つとされている。なお、放流量の抑制(洪水時に限らない)を流量調節(りゅうりょうちょうせつ)と言うことがある。.

日本の多目的ダム一覧と洪水調節 · 洪水調節と淀川 · 続きを見る »

淀川

淀川(よどがわ)は、琵琶湖から流れ出る唯一の河川。瀬田川(せたがわ)、宇治川(うじがわ)、淀川と名前を変えて大阪湾に流れ込む。滋賀県、京都府及び大阪府を流れる淀川水系の本流で一級河川。流路延長75.1km、流域面積8,240km2。なお、先述の流路延長は琵琶湖南端よりの延長であり、河口から最も遠い地点は滋賀県・福井県の分水嶺である栃ノ木峠であり、淀川の源の石碑が設置されている。この場所は琵琶湖へ流入する河川・高時川の水源地であり、そこからの河口までの直線距離は約130km、流路延長に換算すると約170kmとなる。 瀬戸内海に流れる河川の中では流域面積が最も広く、流域人口は西日本で最も多い、また琵琶湖に流入する河川や木津川などを含めた淀川水系全体の支流(支川)数は965本で日本一多い。第2位は信濃川(880本)、第3位は利根川(819本)となっている。.

日本の多目的ダム一覧と淀川 · 淀川と淀川 · 続きを見る »

淀川大堰

淀川大堰(よどがわおおぜき)は大阪府大阪市都島区毛馬町4丁目と東淀川区柴島2丁目にまたがる、一級河川・淀川本流に建設された堰である。 国土交通省近畿地方整備局と独立行政法人水資源機構が共同で管理を行う可動堰で、1964年(昭和39年)に完成した長柄可動堰を改造して1983年(昭和58年)に完成した淀川最下流にある河川施設である。大阪府と兵庫県への上水道と工業用水道供給を目的にしている。.

日本の多目的ダム一覧と淀川大堰 · 淀川と淀川大堰 · 続きを見る »

湖沼水質保全特別措置法

湖沼水質保全特別措置法(こしょうすいしつほぜんとくべつそちほう; 昭和59年(1984年)7月27日法律第61号)は、日本国の法律。最終改正は2010年5月10日(平成二二年五月一〇日法律第三一号)。 湖沼の水質の保全を図るため、必要な規制を行う等の特別の措置を講じ、国民の健康で文化的な生活の確保に寄与することを目的としている。(第1条).

日本の多目的ダム一覧と湖沼水質保全特別措置法 · 淀川と湖沼水質保全特別措置法 · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

日本の多目的ダム一覧と滋賀県 · 淀川と滋賀県 · 続きを見る »

漁業協同組合

漁業協同組合(ぎょぎょうきょうどうくみあい)は、日本において漁業者(漁民)によって組織された協同組合である。略称は漁協(ぎょきょう)、またはJF(ジェイエフ、Japan Fisheries cooperative の略)。 北海道では慣習的に漁組(ぎょくみ)と呼ぶことが多い。.

日本の多目的ダム一覧と漁業協同組合 · 淀川と漁業協同組合 · 続きを見る »

木津川 (京都府)

京都府木津川市の恭仁大橋にて。 木津川(きづがわ)は、三重県および京都府を流れる淀川水系の支流で一級河川。 三重県伊賀市で柘植川と服部川を、京都府相楽郡南山城村で名張川を集める。名張川合流点よりも上流を伊賀川と称することもある。.

日本の多目的ダム一覧と木津川 (京都府) · 木津川 (京都府)と淀川 · 続きを見る »

木曽川

木曽川(きそがわ)は、長野県から岐阜県、愛知県、三重県を経て伊勢湾に注ぐ木曽川水系の本流で一級河川、いわゆる木曽三川の一つ。源流部では、「味噌川」(みそがわ)とも呼ばれる。.

日本の多目的ダム一覧と木曽川 · 木曽川と淀川 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

日本の多目的ダム一覧と明治 · 明治と淀川 · 続きを見る »

昭和28年台風第13号

昭和28年台風第13号(しょうわ28ねんたいふうだい13ごう、英語名:テス〔Tess〕)は1953年(昭和28年)9月25日に紀伊半島を襲い、近畿地方を中心に大きな被害を出した台風である。.

日本の多目的ダム一覧と昭和28年台風第13号 · 昭和28年台風第13号と淀川 · 続きを見る »

流路形状

流路形状(りゅうろけいじょう)は、河川の部分的な流路(川筋)の地形の総称である。これに対し水系は流路を同じくする河川全体を一体的にとらえて体系化する概念・分類法である。主要流路(本川、本流)、分岐する流路(派川、分流)合流する流路(支川・支流)などに加え、湖沼なども含めた、流路を部分的に共有する河川全体の体系を水系と呼び、これらの水系が水を集める範囲(分水界の内側)を流域と呼ぶ。.

日本の多目的ダム一覧と流路形状 · 流路形状と淀川 · 続きを見る »

日吉ダム

日吉ダム(ひよしダム)は京都府南丹市日吉町中地先、淀川の主要支川の一つである桂川中流部に位置するダムである。.

日吉ダムと日本の多目的ダム一覧 · 日吉ダムと淀川 · 続きを見る »

日本ダム協会

一般財団法人日本ダム協会(にほんダムきょうかい、、JDF)は、ダムの建設が国土保全および経済発展に寄与するものとし、ダムの研究や建設の促進を実施している法人。理事(非常勤)の多くはダム建設・設計調査を得意としているゼネコンや建設コンサルタントの役員が名を連ねているのも特徴。元国土交通省河川局所管。.

日本の多目的ダム一覧と日本ダム協会 · 日本ダム協会と淀川 · 続きを見る »

愛知川

愛知川(えちがわ)は、滋賀県東部(湖東地域)を流れる淀川水系の一級河川。.

愛知川と日本の多目的ダム一覧 · 愛知川と淀川 · 続きを見る »

1933年

記載なし。

1933年と日本の多目的ダム一覧 · 1933年と淀川 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

1941年と日本の多目的ダム一覧 · 1941年と淀川 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

1949年と日本の多目的ダム一覧 · 1949年と淀川 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

1953年と日本の多目的ダム一覧 · 1953年と淀川 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

1964年と日本の多目的ダム一覧 · 1964年と淀川 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

1967年と日本の多目的ダム一覧 · 1967年と淀川 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

1980年と日本の多目的ダム一覧 · 1980年と淀川 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

1982年と日本の多目的ダム一覧 · 1982年と淀川 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

2006年と日本の多目的ダム一覧 · 2006年と淀川 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

2011年と日本の多目的ダム一覧 · 2011年と淀川 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

日本の多目的ダム一覧と淀川の間の比較

淀川が435を有している日本の多目的ダム一覧は、1295の関係を有しています。 彼らは一般的な130で持っているように、ジャカード指数は7.51%です = 130 / (1295 + 435)。

参考文献

この記事では、日本の多目的ダム一覧と淀川との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »