ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本の多目的ダム一覧と河川総合開発事業

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

日本の多目的ダム一覧と河川総合開発事業の違い

日本の多目的ダム一覧 vs. 河川総合開発事業

日本最大の多目的ダム・徳山ダム(岐阜県・揖斐川) 日本の多目的ダム一覧(にほんのたもくてきダムいちらん)は、現在日本で完成または建設が進められている多目的ダムについて、一覧としたものである。また、47都道府県における多目的ダム事業の歴史についても解説する。 多目的ダムの本論や用語、分類についての解説は多目的ダムの項目を参照のこと。. 河川総合開発事業(かせんそうごうかいはつじぎょう)とは、河川管理者が事業主体となって行う総合的な河川開発のこと。.

日本の多目的ダム一覧と河川総合開発事業間の類似点

日本の多目的ダム一覧と河川総合開発事業は(ユニオンペディアに)共通で221ものを持っています: 加古川力丸ダム埼玉県印旛沼千葉県只見特定地域総合開発計画名取川向道ダム吉野川堤防多目的ダム大井川大分県大倉ダム大迫ダム大野川大淀川大滝ダム大日本帝国陸軍大日本帝国海軍天ヶ瀬ダム天竜川太田川奥只見ダム奈良県宮城県宮崎県宇連ダム富山県...小丸川小矢部川山口県山形県岐阜県岡山県岩屋ダム岩洞ダム岩木川岩手県島根県川俣ダム工業用水道上水道中止したダム事業中海丸山ダム常願寺川七色ダム三重県三重用水下久保ダム下筌ダム一級水系九頭竜川二級ダム二級水系広島県五十里ダム庄川庄内川今川 (福岡県)建設省佐久間ダム御母衣ダム御所ダム徳山ダム徳島県信濃川北上川北上特定地域総合開発計画ダムダム建設の是非ダム再開発事業利根川利根川水系8ダム利根川河口堰刀利ダム味噌川ダム和歌山県アイオン台風カスリーン台風内務省 (日本)八ッ場ダム公共事業国庫国土交通大臣国土交通省国土交通省直轄ダム国土形成計画法四十四田ダム四万十川矢木沢ダム石川県石淵ダム灌漑琵琶湖神奈川県神通川福岡県福島県秋田県秋葉ダム筑後川米代川紀の川美和ダム群馬県猪苗代湖猿ヶ石川猿谷ダム経済安定本部田子倉ダム田瀬ダム熊野川熊本県牧尾ダム物部長穂相俣ダム相模川相模ダム花山ダム銅山川 (四国)鎧畑ダム遊水池遠賀川荒川 (関東)荒砥沢ダム菅野ダム青森県静岡県須賀川 (愛媛県)行徳可動堰風屋ダム調整池高坂ダム高知県高遠ダム鬼怒川豊川豊川用水財団法人鳥取県鳴子ダム鳴瀬川鹿児島県農林省農林水産省錦川茨城県都道府県都道府県営ダム阿賀野川薗原ダム藤原ダム那賀川野洲川釜房ダム長安口ダム長崎県長野県長良川河口堰長沼ダム電源開発雄物川柳瀬ダム東京都松原ダム板取川栃木県横山ダム水力発電水管理・国土保全局水資源機構水源地域対策特別措置法江合川江川ダム江戸川池原ダム河川法油木ダム治水沼田ダム計画沖浦ダム津風呂ダム洪水調節淀川渡良瀬遊水地湯原ダム湯田ダム木津川 (京都府)木曽川木曽川用水最上川斐伊川新居浜市新潟県日本のダム日本ダム協会早明浦ダム旭川 (岡山県)愛媛県愛知県愛知用水1926年1933年1937年1940年1942年1944年1949年1950年1957年1960年1961年1962年1965年1973年1980年1988年2004年 インデックスを展開 (191 もっと) »

加古川

加古川(かこがわ)は、兵庫県中央部を流れる河川の本流。一級河川に指定されている。.

加古川と日本の多目的ダム一覧 · 加古川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

力丸ダム

力丸ダム(りきまるダム)は、福岡県宮若市、遠賀川水系(当時、犬鳴川水系)八木山川に建設されたダム。高さ49.5メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・上水道・工業用水を目的とする、福岡県営の多目的ダムである。.

力丸ダムと日本の多目的ダム一覧 · 力丸ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

埼玉県と日本の多目的ダム一覧 · 埼玉県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

印旛沼

印旛沼(いんばぬま)は、千葉県北西部、印西市、佐倉市、成田市、印旛郡栄町、八千代市にまたがる利根川水系の湖沼。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。.

印旛沼と日本の多目的ダム一覧 · 印旛沼と河川総合開発事業 · 続きを見る »

千葉県

千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市。 平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と、長大な海岸線を有している。.

千葉県と日本の多目的ダム一覧 · 千葉県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

只見特定地域総合開発計画

JR会津塩沢駅(寄岩橋)付近) 只見特定地域総合開発計画(ただみとくていちいきそうごうかいはつけいかく)とは、1950年(昭和25年)に施行された国土総合開発法に基づき日本政府が定めた地域開発計画の一つである。 福島県と新潟県にまたがって流れる阿賀野川水系最大の支流・只見川を中心に阿賀野川下流に至るまで大小さまざまな水力発電所とダムを建設し、発生した電力を関東地方と東北地方に供給する目的で計画された大規模な河川開発である。この計画の中には奥只見ダムや田子倉ダム(たごくらダム)といった日本のダムの歴史に名を刻む大事業が含まれ、日本の電気事業史や日本の土木史においても特筆される事業である。.

只見特定地域総合開発計画と日本の多目的ダム一覧 · 只見特定地域総合開発計画と河川総合開発事業 · 続きを見る »

名取川

名取二号橋から(仙台市から名取市を見る、2008年2月) 河口(名取市閖上、2005年3月) 閖上の堤にある松並木「あんどん松」 名取川(なとりがわ)は、宮城県仙台市および名取市を流れ、太平洋に注ぐ一級河川。名取川水系の本流である。 歌枕として知られ、埋れ木(仙台亜炭)と共に詠われてきた。.

名取川と日本の多目的ダム一覧 · 名取川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

向道ダム

向道ダム(こうどうダム)は、山口県周南市(旧・徳山市)大道理、二級水系・錦川本川上流部に建設されたダムである。 山口県が管理する県営ダムである。日本で最初に運用が開始された多目的ダムであり、施工が日本初であった青森県の沖浦ダム(浅瀬石川)が1988年(昭和63年)に水没したことで名実ともに日本最初の多目的ダムとなった。錦川の治水と岩国市や瀬戸内海沿岸の工業地帯への利水を目的としている。ダムによって形成された人造湖は向道湖(こうどうこ)と命名された。.

向道ダムと日本の多目的ダム一覧 · 向道ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

吉野川

吉野川(よしのがわ)は、一級水系である吉野川水系の本川で、高知県および徳島県を流れる幹川流路延長194 km、流域面積3,750 km2の河川である。最長川幅は荒川の2,537 mに次いで広く、2,380 mである。 日本三大暴れ川の1つとして数えられ、利根川(坂東太郎)・筑後川(筑紫次郎)と並び四国三郎(しこくさぶろう)の異名を持つ。(順位争いで「四国次(二)郎」といわれることもある)。.

吉野川と日本の多目的ダム一覧 · 吉野川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

堤防

堤防(ていぼう)とは、人家のある地域に河川や海の水が浸入しないように、河岸や海岸に沿って土砂を盛り上げた治水構造物のことである。一部は、土手(どて)とも呼ばれる。 鳥取市鹿野).

堤防と日本の多目的ダム一覧 · 堤防と河川総合開発事業 · 続きを見る »

堰(長良川河口堰) 堰(せき)とは、河川の流水を制御するために河川を横断する形で設けられるダム以外の構造物で堤防の機能をもたないものをいう高橋裕『河川工学』東京大学出版会 1990年 235頁。.

堰と日本の多目的ダム一覧 · 堰と河川総合開発事業 · 続きを見る »

多目的ダム

多目的ダム(たもくてきダム)とは、治水・利水等複数の機能を兼備したダムである。洪水調節・不特定利水・水力発電・かんがい・上水道・工業用水のいくつか、または全てを兼ね備えている。この他雪を融かすための消流雪用水や、ボート競技やオリエンテーリングの遂行といったレクリェーションといった目的を持つダムもある。.

多目的ダムと日本の多目的ダム一覧 · 多目的ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

大井川

大井川(おおいがわ)は、静岡県を流れる河川。一級水系大井川の本流。.

大井川と日本の多目的ダム一覧 · 大井川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。.

大分県と日本の多目的ダム一覧 · 大分県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

大倉ダム

大倉ダム(おおくらダム)は宮城県仙台市青葉区、名取川水系大倉川に建設されたダムである。 2011年(平成23年)8月1日より2021年(平成33年)3月31日までは、仙台環境開発が150万円/年で命名権を取得したため「仙台環境開発大倉ダム」(せんだいかんきょうかいはつおおくらダム)が愛称として使用される(宮城県 2011年8月1日)。公式略称は「仙台環境大倉ダム」。.

大倉ダムと日本の多目的ダム一覧 · 大倉ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

大迫ダム

大迫ダム(おおさこ-)は奈良県吉野郡川上村大字大迫地先、一級水系紀の川本川最上流部に建設されたダムである。.

大迫ダムと日本の多目的ダム一覧 · 大迫ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

大野川

大野川(おおのがわ)は、大分県南部・中部、熊本県東部、宮崎県北部を流れる大野川水系の本流で一級河川である。.

大野川と日本の多目的ダム一覧 · 大野川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

大淀川

宮崎市祇園 曽於市末吉町 大淀川(おおよどがわ)は、宮崎県・鹿児島県内を流れ太平洋(日向灘・フィリピン海)に注ぐ大淀川水系の本流であり宮崎県を代表する河川である。.

大淀川と日本の多目的ダム一覧 · 大淀川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

大滝ダム

大滝ダム(おおたきダム)は奈良県吉野郡川上村、一級河川・紀の川本流上流部に建設されたダムである。 国土交通省近畿地方整備局が管理する高さ100メートルの重力式コンクリートダム。伊勢湾台風による紀の川の大水害を機に紀の川の治水と、上流の大迫ダムなどと共に奈良市・和歌山市などへの利水、および出力1万500キロワットの水力発電を目的とした特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムである。計画以来地元の反対運動が激しく補償交渉が極めて長期化したほか、完成直前に貯水池斜面が地すべりを起こして対策に時間が掛かるなど完成までに50年の歳月を費やした日本の長期化ダム事業の代表格。2004年(平成16年)に利水目的の暫定供用を開始し、2012年(平成24年)6月に治水目的の供用が開始された。ダムによって形成された人造湖は、公募により「おおたき龍神湖」と名付けられた。.

大滝ダムと日本の多目的ダム一覧 · 大滝ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

大日本帝国陸軍と日本の多目的ダム一覧 · 大日本帝国陸軍と河川総合開発事業 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

大日本帝国海軍と日本の多目的ダム一覧 · 大日本帝国海軍と河川総合開発事業 · 続きを見る »

天ヶ瀬ダム

天ヶ瀬ダム(あまがせダム)は京都府宇治市、一級河川・淀川本川中流部、通称宇治川と呼ばれる流域に建設されたダムである。 国土交通省近畿地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、西日本屈指の大河川・淀川本流に建設された唯一のダム。高さ73.0メートルのアーチ式コンクリートダムで、淀川の治水と宇治市への上水道供給、総出力59万8,000キロワットにも及ぶ水力発電を目的とした特定多目的ダムである。現在ダム機能の強化を目的にバイパストンネル建設を柱とするダム再開発事業を実施中である。ダムによって形成された人造湖は鳳凰湖(ほうおうこ)と命名され、平等院鳳凰堂などと共に宇治地域の主要な観光地となっている。.

天ヶ瀬ダムと日本の多目的ダム一覧 · 天ヶ瀬ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

天竜川

諏訪湖より流れ出た天竜川(長野県岡谷市) 天竜川(てんりゅうがわ)は、長野県から愛知県、静岡県を経て太平洋へ注ぐ天竜川水系の本流で、一級河川のひとつ。流路延長は213km(日本全国9位)、流域面積は5,090km2(日本全国12位)。.

天竜川と日本の多目的ダム一覧 · 天竜川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

太田川

太田川(おおたがわ)は、広島県を流れる一級河川太田川水系の本流。中流域は環境省の名水百選に選定されている。.

太田川と日本の多目的ダム一覧 · 太田川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

奥只見ダム

上流より奥只見湖、大鳥ダム湖 奥只見ダム(おくただみダム)は、福島県南会津郡檜枝岐村と新潟県魚沼市に跨る、一級河川・阿賀野川水系只見川最上流部に建設されたダムである。 電源開発株式会社が管理する発電用ダム。型式は重力式コンクリートダム、堤高は157.0mでダム堤高では日本で第5位(2009年現在)の高さであり日本一高い重力式コンクリートダムでもある。ダムによって出来た人造湖・奥只見湖(銀山湖)は湛水面積 (1,150ha) が日本では3番目に広く(2009年現在)、総貯水容量 (601,000,000m3) は第2位(2009年現在)の人造湖である(総貯水容量第1位は2007年に完成した揖斐川の徳山ダム (660,000,000m3) )。越後三山只見国定公園に指定されている。.

奥只見ダムと日本の多目的ダム一覧 · 奥只見ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

奈良県と日本の多目的ダム一覧 · 奈良県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

宮城県と日本の多目的ダム一覧 · 宮城県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

宮崎県

宮崎県(みやざきけん)は、九州地方南東部に位置する日本の県である。県庁所在地は宮崎市。 県木である「フェニックス」に代表される南国情緒豊かな気候から、1960年代には日南地区を中心とした新婚旅行のメッカだった。現在も春季のプロ野球などのキャンプ地として知られる。.

宮崎県と日本の多目的ダム一覧 · 宮崎県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

宇連ダム

宇連ダム(うれダム)は愛知県新城市にある、豊川水系宇連川に設置されたダムである。.

宇連ダムと日本の多目的ダム一覧 · 宇連ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

富山県と日本の多目的ダム一覧 · 富山県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

小丸川

小丸川(おまるがわ)は、宮崎県中部を流れ太平洋に注ぐ小丸川水系の本流で、一級河川である。.

小丸川と日本の多目的ダム一覧 · 小丸川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

小矢部川

小矢部川上流域空撮 小矢部川(おやべがわ)は、主に富山県を流れ富山湾に注ぐ小矢部川水系の本流。一級河川である。.

小矢部川と日本の多目的ダム一覧 · 小矢部川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

山口県

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つ。本州最西端に位置する。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域となっている。県庁所在地は山口市。.

山口県と日本の多目的ダム一覧 · 山口県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

山形県

山形県の地形図 山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方南西部の県。日本海に面する。県庁所在地は山形市。.

山形県と日本の多目的ダム一覧 · 山形県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

岐阜県と日本の多目的ダム一覧 · 岐阜県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

岡山県

岡山県(おかやまけん)は、日本の都道府県のひとつ。中国地方南東部に位置し、瀬戸内海に面する県。県庁所在地は岡山市である。.

岡山県と日本の多目的ダム一覧 · 岡山県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

岩屋ダム

岩屋ダム(いわやダム)は岐阜県下呂市、一級河川・木曽川水系馬瀬川に建設されたダムである。 独立行政法人水資源機構が管理する高さ127.5メートルの傾斜土質遮水壁型ロックフィルダム。木曽川水系水資源開発基本計画に基づく馬瀬川総合開発事業の中心事業として建設され、馬瀬川および合流先の飛騨川・木曽川の洪水調節と愛知県西部・岐阜県南部・三重県北部への灌漑・上水道・工業用水の供給、さらに中部電力の馬瀬川第一発電所による水力発電を行うことを目的とする多目的ダムである。東海三県の水がめの一つ。ダムによって形成された人造湖は東仙峡金山湖(とうせんきょうかなやまこ)と命名され、飛騨川流域最大の人造湖である。.

岩屋ダムと日本の多目的ダム一覧 · 岩屋ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

岩洞ダム

岩洞ダム(がんどうダム)は、岩手県盛岡市藪川、一級河川・北上川水系丹藤川に建設されたダムである。 農林省(農林水産省)東北農政局が国営岩手山麓開拓建設事業の中心事業として建設した農業用ダムで、現在は岩手県企業局が管理する県営ダム。かんがいが主目的であるが水力発電の目的も持つ多目的ダムである。堤高40メートルのロックフィルダムである。ダム湖は岩洞湖(がんどうこ)と呼ばれるがこちらが有名で、地域のレクリェーションスポットとして観光客が多い。.

岩洞ダムと日本の多目的ダム一覧 · 岩洞ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

岩木川

岩木川(いわきがわ)は、青森県中西部を流れる一級河川。岩木川水系の本流である。中流域はリンゴの特産地として知られる。古くは「弘前川」や「大川」と呼ばれていたが後に岩木川に統一された。岩木山に由来する。.

岩木川と日本の多目的ダム一覧 · 岩木川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

岩手県と日本の多目的ダム一覧 · 岩手県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

島根県と日本の多目的ダム一覧 · 島根県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

川俣ダム

川俣ダム(かわまたダム)は栃木県日光市川俣字鬼怒泊地先、利根川水系鬼怒川の本川最上流部に建設されたダムである。鬼怒川上流ダム群の一つ。.

川俣ダムと日本の多目的ダム一覧 · 川俣ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

工業用水道

工業用水道(こうぎょうようすいどう)とは、工場などの事業所に人体と直接接しない目的で用いる雑用水を供給するものである。地方公営企業の事業として整備されることが多い。.

工業用水道と日本の多目的ダム一覧 · 工業用水道と河川総合開発事業 · 続きを見る »

上水道

上水道(じょうすいどう)とは、一般に飲用可能な水の公共的な供給設備一般を指す。上水道には単に「水道」という呼び方もあり、下水道や中水道などとの区別を強調する場合に上水道と呼ばれることが多い。.

上水道と日本の多目的ダム一覧 · 上水道と河川総合開発事業 · 続きを見る »

中止したダム事業

中止したダム事業(ちゅうししたダムじぎょう)とは、様々な理由から建設・計画が中止されたダム事業のことである。この項では主に日本国内のものについて記述する。.

中止したダム事業と日本の多目的ダム一覧 · 中止したダム事業と河川総合開発事業 · 続きを見る »

中海

中海(なかうみ、なかのうみ)は、島根県松江市・安来市と鳥取県境港市・米子市にまたがる湖。日本海に開いた湾の入り口が、砂州によって塞がれてできた湖(潟湖)で、東は境水道を通じて日本海(美保湾)と、西は大橋川を通じて宍道湖と繋がる、一級水系斐伊川の本流の一部である。宍道湖と中海は日本では数少ない連結汽水湖となっている。 湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。「ちゅうかい」とも呼称されており、地元企業にはこの呼称を採用している企業もある(代表例:ケーブルテレビ局の中海テレビ放送)。また、米子市では錦海(きんかい)と呼ぶこともある。.

中海と日本の多目的ダム一覧 · 中海と河川総合開発事業 · 続きを見る »

丸山ダム

| 画像.

丸山ダムと日本の多目的ダム一覧 · 丸山ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

常願寺川

富山県富山市小見にて 立山連峰と常願寺川空撮 常願寺川(じょうがんじがわ)は、富山県中新川郡立山町 および富山市を流れ富山湾に注ぐ一級河川。古くは新川(にいかわ)と呼ばれ、新川郡の名の由来ともなっている。大森川(おおもりがわ)とも呼ばれた。 本項目では上流の真川(まがわ)と湯川(ゆかわ)も合わせて説明する。 富山県の七大河川(黒部川、片貝川、早月川、常願寺川、神通川、庄川、小矢部川)の一つ。.

常願寺川と日本の多目的ダム一覧 · 常願寺川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

七色ダム

七色ダム(なないろ-)は、三重県熊野市神川町神上にあるダム。七色発電所で水力発電を行っている。 また上流にある池原発電所の下池ともなっており、上池である池原ダム湖との間で揚水発電を行う。堤上には国道169号が通っている。 放流中の七色ダム.

七色ダムと日本の多目的ダム一覧 · 七色ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

三重県と日本の多目的ダム一覧 · 三重県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

三重用水

三重用水(みえようすい)は、鈴鹿山系の水を、三重県の桑名市などの北勢地方の農業用水(最大5.99m3/s)、水道用水(最大0.688m3/s)、工業用水(最大0.194m3/s)に供給している水資源機構の総合的な利水事業。.

三重用水と日本の多目的ダム一覧 · 三重用水と河川総合開発事業 · 続きを見る »

下久保ダム

下久保ダム(しもくぼダム)は群馬県藤岡市と埼玉県児玉郡神川町にまたがる、一級河川・利根川水系神流川(かんながわ)に建設されたダムである。 独立行政法人水資源機構が管理する多目的ダムで、堤高129.0mの重力式コンクリートダム。首都圏の水がめである利根川水系8ダムの一つであり、規模としては矢木沢ダム(利根川)に次ぐ大規模なダムである。また、烏川流域のダム群の中では最も規模が大きい。ダム湖は河川名を採って「神流湖」(かんなこ)と命名され、2005年(平成17年)に当時の鬼石町の推薦によって財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に選ばれている。.

下久保ダムと日本の多目的ダム一覧 · 下久保ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

下筌ダム

下筌ダム(しもうけダム)は大分県日田市と熊本県阿蘇郡小国町にまたがる、一級河川・筑後川水系津江川に建設されたダムである。 国土交通省九州地方整備局が管理をする国土交通省直轄ダムで、高さ98.0メートルのアーチ式コンクリートダムである。1953年(昭和28年)6月の昭和28年西日本水害による被害を受け、筑後川水系治水基本計画の一環として下流にある松原ダム(筑後川)と同時に建設された特定多目的ダムであり、筑後川の治水と日田市への利水、水力発電を目的としている。また、菊池川水系とトンネルによって貯水を融通している。ダム建設に伴って繰り広げられた日本最大級のダム反対運動・「蜂の巣城紛争」の舞台としても知られている。ダムによって形成された人造湖は、蜂の巣城紛争にちなんで蜂の巣湖(はちのすこ)と命名された。.

下筌ダムと日本の多目的ダム一覧 · 下筌ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

一級水系

一級水系(いっきゅうすいけい)とは、河川法に定められた日本の水系の区分により、国土交通大臣が国土保全上または国民経済上特に重要として指定した水系である。「河川法第四条第一項の水系を指定する政令」に基づき、全国で109水系が指定されている。 このような区分法は1964年7月に大改正された河川法で導入された考え方で、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けることなく、治水と利水を統合した水系ごとに一貫管理するためのものである。流域面積1000平方km以上の水系全てや、複数の都道府県を流れる水系の多くは一級水系に指定されている。.

一級水系と日本の多目的ダム一覧 · 一級水系と河川総合開発事業 · 続きを見る »

九頭竜川

九頭竜川(くずりゅうがわ)は、日本の福井県嶺北地方を流れる一級河川。九頭竜川水系の本流。流域面積2,930km2は福井県の面積の約70%にあたり、県のシンボルの一つとされている。.

九頭竜川と日本の多目的ダム一覧 · 九頭竜川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

二級ダム

二級ダム(にきゅうダム)は広島県呉市、二級河川・黒瀬川本流中流部に建設されたダムである。 広島県と中国電力が共同管理を行う多目的ダムであり、高さ32メートルの重力式コンクリートダム。1942年(昭和17年)に呉市と呉海軍工廠への上水道および電力供給を目的に広島県・日本発送電・大日本帝国海軍が共同で行った河川総合開発事業の初期例である。長らく呉市の水源として機能していたが黒瀬川の水質汚濁が原因で1997年(平成9年)に上水道目的が廃止された。広島県内では本庄ダム(二河川)に次いで歴史の古い多目的ダムである。.

二級ダムと日本の多目的ダム一覧 · 二級ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

二級水系

二級水系(にきゅうすいけい)とは、日本の河川法によって定められた一級水系以外で「公共の利害に重要な関係がある水系」である。.

二級水系と日本の多目的ダム一覧 · 二級水系と河川総合開発事業 · 続きを見る »

広島県

広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する都道府県の一つ。瀬戸内海に面する。県庁所在地は広島市。.

広島県と日本の多目的ダム一覧 · 広島県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

五十里ダム

五十里ダム(いかりダム)は栃木県日光市、一級河川・利根川水系男鹿川に建設されたダム。 国土交通省関東地方整備局が管理する高さ112.0mの重力式コンクリートダムで、男鹿川及び合流先の鬼怒川、利根川の治水と栃木県営の水力発電を目的とし、同水系において最初に完成した多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は五十里湖(いかりこ)と命名され、日光国立公園に指定されている。.

五十里ダムと日本の多目的ダム一覧 · 五十里ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

庄川

庄川(しょうがわ)は、岐阜県北部および富山県西部を流れる、庄川水系の一級河川である。 流域には、合掌造りで知られる白川郷や五箇山などがある。古称は雄神川(おがみがわ)で、これは、谷口(谷の入口の意)付近にある雄神神社に因むものとされている。流域の地域を「雄神の庄」と呼んでいたことから、河川そのものが「雄神の庄の川」と呼ばれ、庄川という名前になった。.

庄川と日本の多目的ダム一覧 · 庄川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

庄内川

庄内川(しょうないがわ)は、岐阜県南東部および愛知県北西部を流れ伊勢湾に注ぐ河川。一級水系庄内川の本流である。岐阜県内では、「土岐川」と呼ばれている。岐阜・愛知県境の諏訪大橋から下流の玉野渓谷区間では「玉野川」と呼ばれることもある 。.

庄内川と日本の多目的ダム一覧 · 庄内川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

今川 (福岡県)

今川(いまがわ)は、福岡県北東部を流れる二級河川。流路延長31.63km。.

今川 (福岡県)と日本の多目的ダム一覧 · 今川 (福岡県)と河川総合開発事業 · 続きを見る »

建設省

建設省(けんせつしょう、Ministry of Construction)は、2001年(平成13年)1月5日まで存在した、国土・都市計画、市街地整備(下水道ほか)、河川(水防砂防)、道路、建築物(一般基準・市街地建築ほか)、住宅政策、官庁営繕などに関する行政を取扱う中央省庁であった。 建設省設置法(昭和23年7月8日、法律第113号)に基づき設置されていた。長は建設大臣。 現在は国土交通省に再編されている。.

建設省と日本の多目的ダム一覧 · 建設省と河川総合開発事業 · 続きを見る »

佐久間ダム

佐久間ダム(さくまダム)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町と愛知県北設楽郡豊根村にまたがる一級河川・天竜川本流中流部に建設されたダムである。 電源開発 (J-POWER) が管理する高さ155.5メートルの重力式コンクリートダム。日本第9位の高さと第8位の総貯水容量を有する日本屈指の巨大ダムであり、戦後日本の土木技術史の原点となった日本のダムの歴史に刻まれる事業である。佐久間発電所と新豊根発電所により最大147万5000キロワットを発電する水力発電を主目的とし、副次的に豊川用水の水源にもなっているほか、2004年(平成16年)より洪水調節目的を付加して多目的ダムとするダム再開発事業が国土交通省によって進められている。ダムによって形成された人造湖は佐久間湖と命名され、ダム湖百選に選定されたほか天竜奥三河国定公園に指定されており、地域の主要な観光地になっている。.

佐久間ダムと日本の多目的ダム一覧 · 佐久間ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

御母衣ダム

御母衣ダム(みぼろダム)は、岐阜県大野郡白川村、一級河川・庄川本流最上流部に建設されたダムである。 電源開発(J-POWER)が管理する発電専用ダムで、高さ131メートルと日本屈指の規模のロックフィルダムである。只見川の奥只見ダム、田子倉ダムと共に「OTM」の頭文字で呼ばれ、同社を代表する水力発電所の一つである。ダム湖は御母衣湖。水没予定地から移植された荘川桜のエピソードでも知られる。.

御母衣ダムと日本の多目的ダム一覧 · 御母衣ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

御所ダム

御所ダム(ごしょダム)は岩手県盛岡市繋地先、一級河川・北上川水系雫石川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する特定多目的ダムで、北上川上流改定改修計画に基づき建設された「北上川五大ダム」で最後に完成したダムである。堤高52.5m、型式は重力式コンクリートダムとロックフィルダムが複合したコンバインダムである。ダム湖は御所湖(ごしょこ)と呼ばれ、盛岡市の一大観光地となっている。.

御所ダムと日本の多目的ダム一覧 · 御所ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

徳山ダム

徳山ダム(とくやまダム)は岐阜県揖斐郡揖斐川町、一級河川・木曽川水系揖斐川最上流部に建設された独立行政法人水資源機構が管理するロックフィルダムである。日本最大級のダムであり、総貯水容量6億6,000万m3は日本一を誇る。水害常襲地帯である揖斐川の治水および東海3県の水がめとして建設された。ダム建設に伴い徳山村全村が水没し、その後はダムの必要性について全国的な論争が起きるなど話題も多いダムである。ダムによって形成された人造湖は、旧徳山村村民からの意見により旧村名から徳山湖(とくやまこ)と命名された。.

徳山ダムと日本の多目的ダム一覧 · 徳山ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

徳島県と日本の多目的ダム一覧 · 徳島県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

信濃川

新潟市の河口部(写真左(西)は日本海)写真上(北)から、阿賀野川、信濃川、関屋分水。 信濃川(新潟県十日町市) 信濃川(しなのがわ)は、新潟県および長野県を流れる一級河川。信濃川水系の本流である。新潟市で日本海に注ぐ。このうち信濃川と呼ばれているのは新潟県域のみで、長野県にさかのぼるとと呼称が変わる。この項目では千曲川と呼称される上流部を合わせ記述する。全長367キロメートルのうち、信濃川と呼ばれている部分が153キロメートルなのに対し、千曲川と呼ばれている部分は214キロメートルと千曲川の方が長い。ただし、河川法上では千曲川を含めた信濃川水系の本流を信濃川と規定しているため、信濃川は日本で一番長い川となっている。 流域面積11,900km2は日本第3位。新潟、長野両県内でほとんどを占めるが、一次支川中津川の源流部が群馬県の野反湖付近にあり、水系流域としては群馬を含む3県に及ぶ。 千曲川(信濃川)は古くは万葉の頃から多くの詩歌に歌われ、近代になっても流域の佐久市・小諸市周辺を島崎藤村(千曲川旅情のうた、小諸なる古城のほとり)が、長野市周辺から新潟県境付近の豊田村(現:中野市)周辺を高野辰之(朧月夜、故郷)が歌にしている。.

信濃川と日本の多目的ダム一覧 · 信濃川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

北上川

北上川(きたかみがわ)は、岩手県中央部を北から南に流れ宮城県東部の石巻市で追波湾に注ぐ一級河川。北上川水系の本流であり、流路延長249km、流域面積10,150km2は、東北最大で日本で4番目である。日本の河川としては勾配がかなり緩いことが特徴である。.

北上川と日本の多目的ダム一覧 · 北上川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

北上特定地域総合開発計画

開発の対象となった北上川(北上市付近) 北上特定地域総合開発計画(きたかみとくていちいきそうごうかいはつけいかく)とは、東北地方最大の水系である北上川に対し主に治水・農地灌漑の両面から多角的に開発し、北上川流域の経済発展を目指して1950年(昭和25年)に政府によって策定された総合的な地域開発計画である。日本の河川開発においてモデルとなったTVAにならいKVA(Kitakami Valley Authority)とも呼ばれているがこれは多目的ダムによる河川総合開発事業がこの計画の柱であったからであり、このことから日本における代表的な河川総合開発の例として「日本のTVA」とも呼ばれている。.

北上特定地域総合開発計画と日本の多目的ダム一覧 · 北上特定地域総合開発計画と河川総合開発事業 · 続きを見る »

ダム

ダム(Dam)、堰堤(えんてい)は、水力発電、治水、利水、治山、砂防、廃棄物処分などを目的として、川や谷を横断もしくは窪地を包囲するなどして作られる土木構造物。一般にコンクリートや土砂、岩石などによって築く人工物を指すが、ダムを造る動物としてビーバーがおり、また土砂崩れや地すべりによって川がせき止められることで形成される天然ダムと呼ばれるものもある。また、ダムは地上にあるものばかりでなく、地下水脈をせき止める地下ダムというものもある。このほか、貯留、貯蓄を暗示する概念的に用いられることがあり、森林の保水力を指す緑のダムという言葉がある。 堰(せき、い、いせき)ともいうが、この場合は取水や水位の調節などが目的で、砂防目的のものは除く。 日本のダムについての詳細は日本のダムを参照のこと。.

ダムと日本の多目的ダム一覧 · ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

ダム建設の是非

ダム建設の是非(ダムけんせつ の ぜひ)では、主に日本国内におけるダムの建設に対する賛否に対する内容を詳述する。 ダム建設においては、流域に対する様々な生活的影響・環境への影響、さらには近年日本における公共事業の進め方に対する厳しい視線等もあり、賛否が分かれることが多い。.

ダム建設の是非と日本の多目的ダム一覧 · ダム建設の是非と河川総合開発事業 · 続きを見る »

ダム再開発事業

ダム再開発事業(ダムさいかいはつじぎょう)とは、既存のダムを嵩上げ・施設強化・貯水池掘削などによって機能を強化したり、新たな目的を付加するためにダムをリニューアルする事業のことである。近年ダム建設に適した地点が少なくなっていることから、新規ダム建設に代る新たな河川開発手法としてその実績は増加傾向にある。.

ダム再開発事業と日本の多目的ダム一覧 · ダム再開発事業と河川総合開発事業 · 続きを見る »

利根川

利根川(とねがわ)は、大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ河川。河川法に基づく政令により1965年(昭和40年)に指定された一級水系である利根川水系の本流である一級河川。「坂東太郎(ばんどうたろう)」の異名を持つ。河川の規模としては日本最大級で、東京都を始めとする首都圏の水源として日本国内の経済活動上で重要な役割を果たしている、日本を代表する河川の一つである。.

利根川と日本の多目的ダム一覧 · 利根川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

利根川水系8ダム

利根川水系8ダム(とねがわすいけい8ダム)とは、利根川に建設されたダムの内、東京都を始めとする首都圏へ上水道を供給することを目的の一つにしている多目的ダム群の総称。.

利根川水系8ダムと日本の多目的ダム一覧 · 利根川水系8ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

利根川河口堰

利根川河口堰(とねがわかこうぜき)は、千葉県香取郡東庄町および茨城県神栖市にまたがり、利根川を仕切る堰(河口堰)である。1965年(昭和40年)12月に着工し、1971年(昭和46年)1月に竣工した。事業費は125億円。常陸川水門と黒部川水門に隣接している。 総延長835メートルで、2門の調節門、7門の制水門などを擁し、利根川下流における首都圏の利水上の重要施設として位置づけられている。.

利根川河口堰と日本の多目的ダム一覧 · 利根川河口堰と河川総合開発事業 · 続きを見る »

刀利ダム

刀利ダム(とうりダム)は、当時の農林省が直轄事業として富山県南砺市(旧福光町)刀利の小矢部川上流に建設したドーム型アーチ式ダムである。同年代に完成したアーチ式ダムに黒部ダム(富山県)があり、ダム本体施工業者も黒部ダムと同じ間組である。ダム本体に設置されたオレンジ色の通路がアクセントになっている。融雪期などにはダム下部のハウエルバンガーバルブから、迫力のある放流が見られる。 堰堤上には県道金沢湯涌福光線が通じ、そのまま西進すれば湯涌温泉や金沢市内へも行けるが、ダム~湯涌温泉間は狭隘区間であるため冬季閉鎖を余儀なくされる。.

刀利ダムと日本の多目的ダム一覧 · 刀利ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

味噌川ダム

味噌川ダム(みそがわダム)は、長野県木曽郡木祖村、木曽川水系木曽川に建設されたダム。高さ140メートルのロックフィルダムで、洪水調節・不特定利水・上水道・工業用水・水力発電を目的とした水資源機構の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は奥木曽湖(おくぎそこ)という(ダム湖百選)。.

味噌川ダムと日本の多目的ダム一覧 · 味噌川ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

和歌山県

和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。県庁所在地は和歌山市。日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。.

和歌山県と日本の多目的ダム一覧 · 和歌山県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

アイオン台風

アイオン台風(昭和23年台風第21号、国際名:アイオン〔Ione〕)は、1948年(昭和23年)9月16日に関東地方に上陸し、各地に洪水被害をもたらした台風。関東地方は、前年もカスリーン台風に襲われており、アイオン台風がさらに追い打ちをかけた形となった。.

アイオン台風と日本の多目的ダム一覧 · アイオン台風と河川総合開発事業 · 続きを見る »

カスリーン台風

リーン台風(-たいふう、昭和22年台風第9号、国際名:カスリーン〔Kathleen〕)は1947年(昭和22年)9月に発生し、関東地方や東北地方に大きな災害をもたらした台風のこと。カスリン台風や、キャサリン台風などとも呼ばれる。台風本体の勢力の割には降水量が多い雨台風の典型例とされている。 当時、日本はアメリカ軍を主とする連合国軍の占領下にあり、台風の英名についても1947年(昭和22年)から1953年(昭和28年)5月までアメリカ合衆国と同様に、A、B、C順に女性の名前が付けられていた(日本ではこの他にキティ台風、ジェーン台風などが有名)。カスリーン台風の英名は「KATHLEEN」であるので、Aから数えると11番目となる。 なお、この11個の中には、アメリカ軍が英名を付けたにもかかわらず日本が台風と解析しなかった熱帯低気圧5個が含まれている。一方、カスリーン台風の前には、日本が台風と解析したにもかかわらずアメリカ軍が英名を付けなかった台風が3つ存在する。よって、カスリーン台風を日本の台風番号で表すと、11-5+3で9号となる。.

カスリーン台風と日本の多目的ダム一覧 · カスリーン台風と河川総合開発事業 · 続きを見る »

内務省 (日本)

内務省(ないむしょう、Home Ministry)は、1873年(明治6年)11月10日に設置され、1947年(昭和22年)12月31日に廃止された日本の中央官庁。地方行財政・警察・土木・衛生・国家神道などの国内行政の大半を担った。初代内務卿の大久保利通の思想を反映して、設立当初から国民生活全般への強度の監視を課題としており、行政事務の枠にとどまらなかった。.

内務省 (日本)と日本の多目的ダム一覧 · 内務省 (日本)と河川総合開発事業 · 続きを見る »

八ッ場ダム

八ッ場ダム(やんばダム)は利根川の主要な支流である吾妻川中流部、群馬県吾妻郡長野原町川原湯地先に建設が進められている多目的ダムである。2015年(平成27年)度の完成予定だったが、2020年(平成32年)完成に延長されている。完成すれば神奈川県を除く関東1都5県の水がめとしては9番目のダムとなる。形式は重力式コンクリートダムで高さは116m 。国土交通省関東地方整備局が事業主体である。.

八ッ場ダムと日本の多目的ダム一覧 · 八ッ場ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

公共事業

公共事業(こうきょうじぎょう)とは、中央政府や地方公共団体が、市場によっては適切な量の供給が望みにくい財・サービスを提供する事業のこと。公共投資(こうきょうとうし、Public Investment)ともいう。一般には、サービス主眼の公益事業と区別される。.

公共事業と日本の多目的ダム一覧 · 公共事業と河川総合開発事業 · 続きを見る »

国庫

国庫(こっこ:独 Fiskus)とは、ドイツ法や日本法において、国家を財産権の主体としてとらえた場合の呼称。.

国庫と日本の多目的ダム一覧 · 国庫と河川総合開発事業 · 続きを見る »

国土交通大臣

国土交通大臣(こくどこうつうだいじん、)は、日本の国務大臣。国土交通省の長である。略称は国交相(こっこうしょう)。.

国土交通大臣と日本の多目的ダム一覧 · 国土交通大臣と河川総合開発事業 · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

国土交通省と日本の多目的ダム一覧 · 国土交通省と河川総合開発事業 · 続きを見る »

国土交通省直轄ダム

夕張シューパロダム(北海道・夕張川) 国土交通省直轄ダム(こくどこうつうしょうちょっかつダム)は、日本のダムのうち国土交通省により施工、管理が行われているダムまたは堰である。主として河川法、特定多目的ダム法に基づき、国土交通省の各地方整備局および北海道開発局、内閣府沖縄総合事務局(委託管理。後述)が実際の施工・管理業務を担当する。.

国土交通省直轄ダムと日本の多目的ダム一覧 · 国土交通省直轄ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

国土形成計画法

国土形成計画法(こくどけいせいけいかくほう、昭和25年5月26日法律第205号、最終改正:平成17年7月29日法律第89号)は、2005年に国土総合開発法が改正され、名前を変え施行された日本の法律。これにより、国土総合開発法に基づき過去5回作成された全国総合開発計画(全総計画)に代わる、新しい国土形成計画(全国計画)が2008年7月4日に閣議決定された。.

国土形成計画法と日本の多目的ダム一覧 · 国土形成計画法と河川総合開発事業 · 続きを見る »

四十四田ダム

四十四田ダム(しじゅうしだダム)は岩手県盛岡市上田字松屋敷、一級河川・北上川本川上流部に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する特定多目的ダムで、北上川上流改定改修計画に基づいて計画された「北上川五大ダム」の第四番手として東北地方最大の大河・北上川本流に建設された唯一のダムでもある。堤高50.0m、型式は重力式コンクリートダムとアースダムが複合したコンバインダムである。北上川の治水と水力発電を目的に建設された。ダム湖は南部片富士湖(なんぶかたふじこ)と呼ばれる。.

四十四田ダムと日本の多目的ダム一覧 · 四十四田ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

四万十川

四万十川(しまんとがわ)は、高知県の西部を流れる渡川水系の本川で、一級河川 。全長196km、流域面積2186km2187kmとする文献も存在する。海津正倫(1982)愛媛県の地形地域区分.『愛媛県の地域区分と地域設定に関する研究』.

四万十川と日本の多目的ダム一覧 · 四万十川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

矢木沢ダム

木沢ダム(やぎさわダム)は群馬県利根郡みなかみ町、一級河川・利根川本川最上流部に位置するダムである。 独立行政法人水資源機構が管理する堤高131.0mのアーチ式コンクリートダムで、東京都を始めとする首都圏へ上水道を供給する利根川上流ダム群の一つであり、利根川水系最大級の規模を誇る多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は奥利根湖(おくとねこ)と呼ばれる。.

日本の多目的ダム一覧と矢木沢ダム · 河川総合開発事業と矢木沢ダム · 続きを見る »

石川県

石川県(いしかわけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中央部、日本海側の北陸地方に位置する。県域は令制国 の加賀国と能登国 に当たる。県庁所在地は金沢市。.

日本の多目的ダム一覧と石川県 · 河川総合開発事業と石川県 · 続きを見る »

石淵ダム

石淵ダム(いしぶちダム)は岩手県奥州市、一級河川・北上川水系胆沢(いさわ)川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、北上川上流改修計画に基づく北上川五大ダム計画の第一弾として建設された、高さ53メートルのダム。日本で最初に施工されたロックフィルダムで、コンクリートで上流部の水を遮る日本では5基しか存在しないコンクリートフェイシングフィルダムの一つ。胆沢川・北上川の治水及び胆沢扇状地への灌漑、水力発電を目的とする多目的ダムであるが、治水・利水機能強化を目的としてダム下流2キロメートルの地点に胆沢ダムが完成し、石淵ダムは水没した。栗駒国定公園内に位置する。.

日本の多目的ダム一覧と石淵ダム · 河川総合開発事業と石淵ダム · 続きを見る »

灌漑

管により畑に給水する灌漑施設(2000年) アメリカ合衆国ニュージャージー州での灌漑の様子 芝生に水を撒くスプリンクラー 灌漑(かんがい)とは、農地に外部から人工的に水を供給すること。農作物の増産、ランドスケープの維持、乾燥地帯や乾期の土壌で緑化する際などに利用される。他にも農業生産において、作物を霜害から守る、穀物の畑で雑草を抑制する、土壌の圧密を防ぐといった用途もある。対照的に直接的な降雨のみで行う農業を乾燥農業と呼ぶ。灌漑システムは、塵の飛散防止、下水処理、鉱業などにも使われる。灌漑と排水は組み合わせて研究されることが多い。 なお、「灌」「漑」は二文字とも常用漢字の表外字のため、報道では新聞常用漢字表により「かんがい」とひらがなで表示されるのが一般的である。学校の教材等も同様である。.

日本の多目的ダム一覧と灌漑 · 河川総合開発事業と灌漑 · 続きを見る »

琵琶湖

琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある湖。日本で最大の面積と貯水量を持つ。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。ラムサール条約登録湿地。河川法上は一級水系「淀川水系」に属する一級河川であり、同法上の名称は「一級河川琵琶湖」で、滋賀県が管理している例えば、琵琶湖岸に構築物を無許可で設置すると、河川法に基づいて滋賀県から撤去命令が出される。例:。.

日本の多目的ダム一覧と琵琶湖 · 河川総合開発事業と琵琶湖 · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

日本の多目的ダム一覧と神奈川県 · 河川総合開発事業と神奈川県 · 続きを見る »

神通川

筏橋からみた宮川(神通川)と中橋 神通川の河川敷に建設された富山空港 神通川(じんずうがわ、じんづうがわ、じんつうがわ)は、岐阜県および富山県を流れる一級河川で、神通川水系の本流。上流側の岐阜県内では支流である高原川との合流点より上流を宮川(みやがわ)と称する。.

日本の多目的ダム一覧と神通川 · 河川総合開発事業と神通川 · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

日本の多目的ダム一覧と福岡県 · 河川総合開発事業と福岡県 · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

日本の多目的ダム一覧と福島県 · 河川総合開発事業と福島県 · 続きを見る »

秋田県

秋田県(あきたけん)は、日本の東北地方の県の一つで日本海に面する。県庁所在地は秋田市である。.

日本の多目的ダム一覧と秋田県 · 河川総合開発事業と秋田県 · 続きを見る »

秋葉ダム

秋葉ダム(あきはダム、あきばダム秋葉ダムの「秋葉」の読みについて、地名としての秋葉の読みは秋葉山に見られるように「あきは」であり、ダム便覧は「あきは」としている。ただし、ダム便覧は秋葉ダム湖の名である秋葉湖の読みを「あきばこ」としている。電源開発はウェブサイトや社史『電発30年史』において秋葉の読みを明確にしていないが、英語表記を "Akiba" に統一している。)は静岡県浜松市天竜区、一級河川・天竜川本川中流部に建設されたダムである。 電源開発株式会社が管理を行う電力会社管理ダムで、天竜川電源開発の一環として建設された高さ89.0メートルの重力式コンクリートダム。上流にある佐久間ダムの放流水を調整して下流の水量を平均化する逆調整池であり、同時に秋葉第一・秋葉第二・秋葉第三の各発電所で水力発電を行う。また、浜松市を始めとする遠州地域への上水道・工業用水道供給や三方原台地へのかんがい用水を供給する遠州の水がめでもあり、治水機能を有しない多目的ダムとして重要な役割を持っている。ダムによって形成された人造湖は秋葉湖(あきばこ)と命名された。天竜奥三河国定公園に指定されている。.

日本の多目的ダム一覧と秋葉ダム · 河川総合開発事業と秋葉ダム · 続きを見る »

筑後川

筑後川(ちくごがわ)は、阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ川である。河川法に基づき国土交通省政令によって1965年(昭和40年)に指定された一級水系・筑後川水系の本流で、一級河川に指定されている。 流路延長143.0キロメートル、流域面積約2,860平方キロメートルの河川で規模としては九州地方最大の河川である。利根川(坂東太郎)・吉野川(四国三郎)とともに日本三大暴れ川のひとつと言われ、筑紫次(二)郎(つくしじろう)の別名で呼ばれることもある。また、上流部では田の原川・杖立川・大山川・三隈川とも呼ばれる(詳細は後述)。.

日本の多目的ダム一覧と筑後川 · 河川総合開発事業と筑後川 · 続きを見る »

米代川

米代川(よねしろがわ)は、主に秋田県北部を流れ日本海に注ぐ米代川水系本流の一級河川である。東北地方第5の大河で、秋田県内でも流域面積が雄物川に次ぐ。.

日本の多目的ダム一覧と米代川 · 河川総合開発事業と米代川 · 続きを見る »

紀の川

紀の川(きのかわ)は、奈良県から和歌山県へと流れ紀伊水道に注ぐ一級水系の本流。 奈良県内では奈良県南部の地名「吉野」に因み「吉野川(よしのがわ)」と呼ばれるが、河川名を案内する標識などには水系名である「紀の川(きのかわ)」が併記される(例:「よしのがわ(きのかわ)」)。地図や橋の銘板には吉野川と記される。なお、四国を流れる一級河川「吉野川」ほか、日本各地にある同名の川は『吉野川 (曖昧さ回避)』を参照。.

日本の多目的ダム一覧と紀の川 · 河川総合開発事業と紀の川 · 続きを見る »

美和ダム

美和ダム(みわダム)は長野県伊那市、一級河川・天竜川水系三峰川(みぶがわ)に建設されたダム。高さ69.1メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・灌漑(かんがい)・水力発電を目的とする、国土交通省直轄の多目的ダム(特定多目的ダム)である。ダム湖(人造湖)の名は美和湖(みわこ)という(ダム湖百選)。.

日本の多目的ダム一覧と美和ダム · 河川総合開発事業と美和ダム · 続きを見る »

群馬県

群馬県(ぐんまけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方の北西部に位置する。県庁所在地は前橋市。 米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地であるとともに、利根川上流ダム群による電力・上水道供給地となっている。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。.

日本の多目的ダム一覧と群馬県 · 河川総合開発事業と群馬県 · 続きを見る »

猪苗代湖

苗代湖(いなわしろこ)は、日本の福島県会津若松市、郡山市、耶麻郡猪苗代町にまたがる、日本国内で4番目に広い湖である角川日本大地名事典7 pp.120-121.

日本の多目的ダム一覧と猪苗代湖 · 河川総合開発事業と猪苗代湖 · 続きを見る »

猿ヶ石川

猿ヶ石川(さるがいしがわ)は、岩手県を流れる北上川水系北上川支流の一級河川である。.

日本の多目的ダム一覧と猿ヶ石川 · 河川総合開発事業と猿ヶ石川 · 続きを見る »

猿谷ダム

猿谷ダム(さるたにダム)は奈良県五條市大塔町辻堂大和田と猿谷地先にまたがる、一級水系熊野川(新宮川・奈良県では十津川とも呼ばれる)本川上流部に建設されたダムである。国土交通省近畿地方整備局が管理している。.

日本の多目的ダム一覧と猿谷ダム · 河川総合開発事業と猿谷ダム · 続きを見る »

経済安定本部

経済安定本部(けいざいあんていほんぶ、)は、日本の廃止された官公庁のひとつ。太平洋戦争終結後、経済復興のための政策拠点として発足。長は経済安定本部総裁。略称は安本(あんぽん)、経本(けいほん)。.

日本の多目的ダム一覧と経済安定本部 · 河川総合開発事業と経済安定本部 · 続きを見る »

田子倉ダム

子倉ダム(たごくらダム)は、福島県南会津郡只見町大字田子倉、一級河川・阿賀野川水系只見川に建設されたダムである。 電源開発株式会社が管理する発電用ダムで、高さ145.0 mの重力式コンクリートダム。上流にある奥只見ダムと共に日本有数の規模のダムとして知られている。また、ダムに付設されている田子倉発電所は、認可出力400,000 kWを有し一般水力発電所としても奥只見発電所に次ぐ日本第2位の出力のある水力発電所である。ダム湖は田子倉湖と名付けられ、財団法人ダム水源地環境整備センター(現在は一般財団法人)による「ダム湖百選」に2005年(平成17年)只見町の推薦により選定された。越後三山只見国定公園に指定されている。.

日本の多目的ダム一覧と田子倉ダム · 河川総合開発事業と田子倉ダム · 続きを見る »

田瀬ダム

ダム(たせダム)は岩手県花巻市、一級河川・北上川水系猿ヶ石(さるがいし)川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する高さ81.5メートルの重力式コンクリートダム。国土交通省直轄ダムとしては日本で最初に施工が開始されたダムである。北上川水系の治水および灌漑、水力発電を目的に北上川上流改修計画により立案された北上川五大ダム計画の一つとして建設された多目的ダム。ダムによって形成された人造湖・田瀬湖(たせこ)は北上川水系最大規模の人造湖であり、地域のレクリェーションスポットとして活用され財団法人ダム水源地環境整備センターからダム湖百選の一つに選定されている。.

日本の多目的ダム一覧と田瀬ダム · 河川総合開発事業と田瀬ダム · 続きを見る »

熊野川

谷瀬の吊り橋 新宮市と十津川村の中間地点付近 河口付近(左手三重県・右手和歌山県) 熊野川(くまのがわ)は、奈良県、和歌山県および三重県を流れる新宮川水系の本流で一級河川。下流の熊野本宮大社と熊野速玉大社間の流域は、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されている。 なお、1970年に一級河川の指定を受けた当初は新宮川(しんぐうがわ)であったが、地元では熊野川の呼称が定着しており、変更の要望が多かったため1998年4月9日に法定名称が熊野川と変更された。水系名は新宮川水系のままである。.

日本の多目的ダム一覧と熊野川 · 河川総合開発事業と熊野川 · 続きを見る »

熊本県

本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。.

日本の多目的ダム一覧と熊本県 · 河川総合開発事業と熊本県 · 続きを見る »

牧尾ダム

牧尾ダム(まきおダム)は、長野県木曽郡木曽町と木曽郡王滝村の境、木曽川水系王滝川に建設されたダムである。.

日本の多目的ダム一覧と牧尾ダム · 河川総合開発事業と牧尾ダム · 続きを見る »

物部長穂

物部 長穂(もののべ ながほ、1888年6月19日 - 1941年9月9日)は日本の土木学者。工学博士。日本の水理学、土木耐震学の草分け的存在。.

日本の多目的ダム一覧と物部長穂 · 河川総合開発事業と物部長穂 · 続きを見る »

相俣ダム

俣ダム(あいまたダム)は群馬県利根郡みなかみ町相俣、一級河川・利根川水系赤谷川に建設されたダムである。 国土交通省関東地方整備局が管理する多目的ダムであり、高さは67.0mの重力式コンクリートダム。東京都を始めとする首都圏の水がめ・利根川上流ダム群の一つである。利根川に合流する赤谷川の治水と、群馬県営の水力発電を目的としている。ダムによって出来た人造湖は赤谷湖(あかやこ。後述)と呼ばれるが、こちらの方が有名である。.

日本の多目的ダム一覧と相俣ダム · 河川総合開発事業と相俣ダム · 続きを見る »

相模川

模川(さがみがわ)は、山梨県・神奈川県を流れる相模川水系の本流で、一級河川である。.

日本の多目的ダム一覧と相模川 · 河川総合開発事業と相模川 · 続きを見る »

相模ダム

模ダム(さがみダム)は、神奈川県相模原市緑区、一級河川 ・相模川に建設されたダム。高さ58.4mの重力式コンクリートダムで、神奈川県企業庁が管理する補助多目的ダムである。日本における河川総合開発事業の初期の例でもあり、ダム湖(人造湖)である相模湖(さがみこ)は相模原市中心部や横浜市、川崎市など神奈川県民の大多数にとって貴重な水がめの1つである。.

日本の多目的ダム一覧と相模ダム · 河川総合開発事業と相模ダム · 続きを見る »

花山ダム

花山ダム(はなやまダム)は宮城県栗原市、一級河川・北上川水系迫川(はさまがわ)に建設されたダムである。 宮城県土木部河川課・栗原地方ダム総合事務所が管理する堤高48.5mの重力式コンクリートダムの都道府県営ダムで、宮城県北部における北上川の主要な支流である迫川の治水と、栗原市・登米市への利水を主目的とした補助多目的ダムであり、宮城県が初めて手掛けた県営ダムでもある。ダムによって形成された人造湖は花山湖(はなやまこ)と命名された。.

日本の多目的ダム一覧と花山ダム · 河川総合開発事業と花山ダム · 続きを見る »

銅山川 (四国)

明るく美しい水底 銅山川(どうざんがわ)は、吉野川最長の支流であり、吉野川水系の一級河川である。 愛媛県と徳島県を流れる。名称は、別子銅山(現在は閉山)を流れていることに由来する。古くは砂金が採れたことから金砂川と呼んだ。 愛媛県から徳島県へ流れる川であるため、徳島県内では伊予川(いよがわ)の異名を持つ。.

日本の多目的ダム一覧と銅山川 (四国) · 河川総合開発事業と銅山川 (四国) · 続きを見る »

鎧畑ダム

鎧畑ダム(よろいはたダム・よろいばたダム)は秋田県仙北市、一級河川・雄物川水系玉川上流部に建設されたダムである。 建設省東北地方建設局が施工し、秋田県に管理が移管された高さ58.5メートルの重力式コンクリートダム。国土総合開発法によって計画された阿仁田沢特定地域総合開発計画の一環として、玉川の治水と出力1万5,700キロワットの電力を生み出す水力発電を目的とし、雄物川水系で最初に建設された多目的ダムである。ダムによって形成される人造湖は秋扇湖(しゅうせんこ)と命名された。.

日本の多目的ダム一覧と鎧畑ダム · 河川総合開発事業と鎧畑ダム · 続きを見る »

遊水池

遊水池(ゆうすいち)とは、洪水時の河川の流水を一時的に氾濫させる土地のことである。遊水地と表記する場合もあるが、治水機能を表す場合は池を、土地そのものの場所や土地利用を表す場合は地を用いる傾向にある(決まったものではない)。下流の水害を軽減する目的で河川に設置される。土地開発などを通じて設置される小型の調整池とは別物である。設置にあたっては平野部に大面積の土地を確保する必要があることから、土地利用が進んだ日本国内では設置が困難な場合も多い。.

日本の多目的ダム一覧と遊水池 · 河川総合開発事業と遊水池 · 続きを見る »

遠賀川

遠賀川(おんががわ)は、福岡県の筑豊地方から北九州市・中間市・遠賀郡を流れる一級河川。流域市町村は7市14町1村。流域内人口約67万人。九州で唯一、鮭が遡上する川でもある。.

日本の多目的ダム一覧と遠賀川 · 河川総合開発事業と遠賀川 · 続きを見る »

荒川 (関東)

荒川(あらかわ)は、埼玉県および東京都を流れ東京湾に注ぐ河川である。一級水系である荒川水系の本流で一級河川に指定されている。水系として、流路延長173 km、流域面積2,940km2。川幅(両岸の堤防間の距離)は御成橋(埼玉県鴻巣市・吉見町)付近で2,537 mになり、日本最大である。.

日本の多目的ダム一覧と荒川 (関東) · 河川総合開発事業と荒川 (関東) · 続きを見る »

荒砥沢ダム

荒砥沢ダム(あらとざわダム)は宮城県栗原市、一級河川・北上川水系二迫川に建設されたダムである。 農林水産省東北農政局が造成し、宮城県「栗原地方ダム総合事務所」が管理する堤高74.4mのロックフィルダムで迫川支流の二迫川のかんがいと治水を主目的とした多目的ダムであり、ダムによって形成された人造湖は藍染湖(あいぜんこ)と命名された。.

日本の多目的ダム一覧と荒砥沢ダム · 河川総合開発事業と荒砥沢ダム · 続きを見る »

菅野ダム

菅野ダム(すがのダム)は、山口県周南市中須北、二級水系・錦川本川上流部に建設された多目的ダム。山口県内では阿武川ダムに次ぐ規模を誇っている。 錦川水系においては1940年(昭和15年)に建設された向道ダムが周南地域への工業用水道の水源としての役割を担ってきたが、戦後急増した工業用水需要への対応と、周南地域への上水道用水供給を目的として錦川総合開発事業が策定され、新たに菅野ダムが建設された。建設にあたっては328ヘクタールの用地を取得、163戸の家屋移転が生じた。これにより当時の都濃郡中須村菅野の集落が水没することとなり、この集落の名前をダムの名前に残した。 現時点では錦川の最下流にあるダムであることから、近年では錦川水系の治水目的の方がより重要視され、工業用水は渇水期に自主節水を迫られる状況となっている。こうしたこともあって、現在下流の岩国市錦町に洪水調節を主目的とした平瀬ダムの建設が進められている。また、2005年(平成17年)の台風14号による集中豪雨に伴い、下流の岩国市川西地区や岩国市藤河地区、岩国市美川町南桑地区で冠水被害が生じたことを踏まえて、菅野ダムの事前放流により緊急時の洪水調節容量を確保するための計画変更が行われた。.

日本の多目的ダム一覧と菅野ダム · 河川総合開発事業と菅野ダム · 続きを見る »

青森県

青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する県。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。.

日本の多目的ダム一覧と青森県 · 河川総合開発事業と青森県 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

日本の多目的ダム一覧と静岡県 · 河川総合開発事業と静岡県 · 続きを見る »

須賀川 (愛媛県)

賀川(すかがわ)は、愛媛県南西部の主に宇和島市を流れる二級河川。須賀川水系の本流である。.

日本の多目的ダム一覧と須賀川 (愛媛県) · 河川総合開発事業と須賀川 (愛媛県) · 続きを見る »

行徳可動堰

航空写真(1989年)。画面右端は新行徳橋。国土航空写真 行徳可動堰(ぎょうとくかどうぜき)は、千葉県市川市に位置し、江戸川(江戸川放水路)を仕切る堰である。江戸川の河口近くに位置するため江戸川河口堰とも呼ばれる。1950年に着工し、1957年3月に竣工した。堰の上部には橋(行徳橋)が設置されており、通行できるようになっている。 地盤沈下のため、1975年から1977年にかけてゲートのかさ上げ工事を行っている。 なお、竣工後50年以上を経て老朽化していた為、2010年度から5年間をかけてゲート設備の更新と堰柱の耐震補強対策を実施した。2014年度から行徳可動堰の管理橋機能を兼ねた行徳橋の架替工事を実施している。(2020年3月供用開始予定。).

日本の多目的ダム一覧と行徳可動堰 · 河川総合開発事業と行徳可動堰 · 続きを見る »

風屋ダム

屋ダム(かぜやダム)は、奈良県吉野郡十津川村、一級河川・新宮川水系十津川(十津川村における熊野川の呼称)に建設されたダム。高さ101メートルの重力式コンクリートダムで、電源開発 (J-POWER) の発電用ダムである。同社の水力発電所・十津川第一発電所に送水し、最大7万5,000キロワットの電力を発生する。.

日本の多目的ダム一覧と風屋ダム · 河川総合開発事業と風屋ダム · 続きを見る »

調整池

調整池(ちょうせいち、ちょうせいいけ、英語:retention basin)は、集中豪雨などの局地的な出水により、河川の流下能力を超過する可能性のある洪水を河川に入る前に一時的に溜める池である。一般的には調節池・調節地(ちょうせつち)とも呼ばれているが、厳密には、調整池は主に土地の開発者が設置する暫定施設、調節池は主に河川管理者が設置する恒久施設と区分している。また「貯水池」も同様の機能を備えている。 調節池と名付けられなくともダムによって出来た人造湖もそのダム湖の治水の機能から「○○調整池」とも呼ばれるものが多い。また「湖」や「池」と呼ばれるが人造湖として治水の立場から調節池と呼ばれるものもある。.

日本の多目的ダム一覧と調整池 · 河川総合開発事業と調整池 · 続きを見る »

高坂ダム

坂ダム(たかさか-)は山形県最上郡真室川町大字差首鍋字青沢地先、一級水系 最上川水系鮭川上流部(大沢川とも呼ばれる)に建設されたダムである。.

日本の多目的ダム一覧と高坂ダム · 河川総合開発事業と高坂ダム · 続きを見る »

高知県

知県(こうちけん)は、日本の県の一つ。四国の太平洋側に位置する。県庁所在地は高知市。.

日本の多目的ダム一覧と高知県 · 河川総合開発事業と高知県 · 続きを見る »

高遠ダム

遠ダム(たかとおダム)は、長野県伊那市、天竜川水系三峰川(みぶがわ)に建設されたダム。高さ30.9メートルの重力式コンクリートダムで、かんがいと水力発電を目的とする、長野県営の多目的ダムである。ただし、洪水調節機能がないため補助多目的ダムには該当しない。ダム湖(人造湖)の名は高遠湖(たかとおこ)という(ダム湖百選)。.

日本の多目的ダム一覧と高遠ダム · 河川総合開発事業と高遠ダム · 続きを見る »

鬼怒川

怒川(きぬがわ)は、関東平野東部を北から南へと流れ利根川に合流する一級河川である。全長176.7kmで、利根川の支流の中で最も長い国土交通省 関東地方整備局 下館河川事務所公式ホームページ 鬼怒川・小貝川の紹介環境省 第7回水生生物保全環境基準類型指定専門委員会 資料3-1。 江戸時代以前、鬼怒川は常陸川などと共に香取海(太平洋に銚子でつながる内海)へ注ぐ鬼怒川水系の本流であったが、利根川が東遷されそれまでの常陸川の河道および太平洋までを流れることになったに伴い、鬼怒川も利根川に注ぐ支流河川とされた。 名称は、当初は毛野地域(栃木県・群馬県域の古地名)を流れる川として「毛野川(毛野河)」と記されたが、中世から近世には「衣川(衣河)」や「絹川(絹河)」の字があてられ、明治初期から「鬼怒川」の文字があてられるようになった茨城県霞ヶ浦環境科学センター公式ホームページ 霞ヶ浦への招待。 上流域にある鬼怒川温泉の略称としても使用される。.

日本の多目的ダム一覧と鬼怒川 · 河川総合開発事業と鬼怒川 · 続きを見る »

豊川

豊川(とよがわ)は、愛知県東部を流れ三河湾に注ぐ河川。一級水系の本流。でBOD平均値が全国20位(162河川中)となるなど清浄な水質の川であり、東三河地域における水瓶ともなっている。宇連川との合流分以北では寒狭川と呼ばれることがある。.

日本の多目的ダム一覧と豊川 · 河川総合開発事業と豊川 · 続きを見る »

豊川用水

豊川用水(とよがわようすい)は、愛知県豊橋市をはじめとする東三河地域、渥美半島、および静岡県湖西市を潤す用水路。豊川水系のほか天竜川水系からも取水する大規模な農業水利事業である。.

日本の多目的ダム一覧と豊川用水 · 河川総合開発事業と豊川用水 · 続きを見る »

財団法人

財団法人(ざいだんほうじん)とは、法人格を付与された財団のことであり、ある特定の個人や企業などの法人から拠出された財産(基本財産)で設立され、これによる運用益である金利などを主要な事業原資として運営する法人である。 2008年11月までは公益目的が主たる財団法人のみであったが、公益法人制度改革に伴い、2008年12月より公益目的でなくとも一般財団法人を設立できるようになった。また、以前の財団法人(特例民法法人)も所管機関での手続きを経て一般財団法人へ移行できるようになった。.

日本の多目的ダム一覧と財団法人 · 河川総合開発事業と財団法人 · 続きを見る »

鳥取県

鳥取県(とっとりけん)は、日本の県の一つである。中国地方の日本海側、いわゆる山陰地方の東側を占め、東は兵庫県、西は島根県、南は中国山地を挟んで岡山県・広島県に隣接し、西日本または中国地方有数の豪雪地帯でもある。また鳥取県は全国47都道府県中面積は7番目に小さく、人口は最も少ない。市の数も最も少なく、4市である。県庁所在地は県東部の鳥取市である。.

日本の多目的ダム一覧と鳥取県 · 河川総合開発事業と鳥取県 · 続きを見る »

鳴子ダム

子ダム(なるこダム)は宮城県大崎市、一級河川・北上川水系江合川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、高さ94.5メートルのアーチ式コンクリートダムである。江合川の治水と水力発電、大崎耕土の利水を目的とした特定多目的ダム。ダムによって形成された人造湖は荒雄湖(あらおこ)と命名された。栗駒国定公園に指定されている。 また、複雑なカルデラ地形の地に外国の技術者を招かずに日本の技術者だけで建設した、日本初の100m級アーチ式コンクリ-トダムであり、2016年度土木学会選奨土木遺産に認定された。.

日本の多目的ダム一覧と鳴子ダム · 河川総合開発事業と鳴子ダム · 続きを見る »

鳴瀬川

川(なるせがわ)は、宮城県北部を流れ太平洋に注ぐ一級河川。鳴瀬川水系の本流である。.

日本の多目的ダム一覧と鳴瀬川 · 河川総合開発事業と鳴瀬川 · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

日本の多目的ダム一覧と鹿児島県 · 河川総合開発事業と鹿児島県 · 続きを見る »

農林省

農林省(のうりんしょう).

日本の多目的ダム一覧と農林省 · 河川総合開発事業と農林省 · 続きを見る »

農林水産省

農林水産省(のうりんすいさんしょう、略称:農水省(のうすいしょう)、Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries、略称:MAFF)は、日本の行政機関の一つである。 「食料の安定供給の確保、農林水産業の発展、農林漁業者の福祉の増進、農山漁村及び中山間地域等の振興、農業の多面にわたる機能の発揮、森林の保続培養及び森林生産力の増進並びに水産資源の適切な保存及び管理を図ること」を任務とする(農林水産省設置法第3条)。.

日本の多目的ダム一覧と農林水産省 · 河川総合開発事業と農林水産省 · 続きを見る »

錦川

錦帯橋(左側)と錦川 錦川(にしきがわ)は山口県を流れる二級水系錦川の本流である。支川を含めた法河川延長は331.8km、流域面積は884.2km2で、ともに山口県内では一番の大河である。.

日本の多目的ダム一覧と錦川 · 河川総合開発事業と錦川 · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

日本の多目的ダム一覧と茨城県 · 河川総合開発事業と茨城県 · 続きを見る »

都道府県

都道府県(とどうふけん)は、日本の広域普通地方公共団体である「都」、「道」、「府」、「県」の総称である。現在では、都が東京都の1、道が北海道の1、府が京都府および大阪府の2、県が43で、「1都1道2府43県」、総数は「47都道府県」である。市町村とともに普通地方公共団体(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、包括的地方公共団体(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、広域的地方公共団体(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。.

日本の多目的ダム一覧と都道府県 · 河川総合開発事業と都道府県 · 続きを見る »

都道府県営ダム

都道府県営ダム(とどうふけんえいダム)は、地方自治体である都道府県が建設・管理しているダム。一級水系・二級水系の区別なく建設され、一級水系本川に建設される例も多い。 ダムの建設・管理は、土木・河川・建設を司る部署(土木部・県土整備部・建設部の河川総合開発事業担当課)が主に行うが、水道・灌漑・発電専用ダムの場合は企業局・企業庁が行う場合もある。ダム周辺を公園として整備する自治体が多く、県立自然公園への指定や公営スポーツ施設の整備、マラソン大会等レクリェーションの充実などを図り、観光施設にする傍ら事業の重要性をPRしている。.

日本の多目的ダム一覧と都道府県営ダム · 河川総合開発事業と都道府県営ダム · 続きを見る »

阿賀野川

新潟市街北部(画像奥)から日本海へ注ぐ阿賀野川河口。 手前は信濃川河口と関屋分水。 阿賀野川(あがのがわ)は福島県・群馬県に源流を持ち、新潟県を流れ日本海に注ぐ日本有数の川である。また国が指定した一級水系阿賀野川水系の本流であり一級河川でもある。阿賀野川水系としての本流指定部分は一級河川阿賀野川と一級河川阿賀川(あががわ)であり、その全長は 210 km で日本第10位、流域面積 7,710 km2 では日本第8位。また、下流部の河川水流量は日本最大級の一級水系である。.

日本の多目的ダム一覧と阿賀野川 · 河川総合開発事業と阿賀野川 · 続きを見る »

薗原ダム

薗原ダム(そのはらダム)は群馬県沼田市利根町(旧利根郡利根村)穴原地先、一級河川・利根川水系片品川に建設されたダムである。 国土交通省関東地方整備局が管理する特定多目的ダムで、利根川の治水と首都圏への利水を司る利根川水系8ダムの一つである。堤高76.5mの重力式コンクリートダムで、8ダムの中では藤原ダム(利根川)・相俣ダム(赤谷川)に次いで三番目に建設されたダムである。ダム湖は薗原湖(そのはらこ)と呼ばれる。.

日本の多目的ダム一覧と薗原ダム · 河川総合開発事業と薗原ダム · 続きを見る »

藤原ダム

藤原ダム(ふじわらダム)は群馬県利根郡みなかみ町藤原地先、一級河川・利根川本川上流部に建設されたダムである。 国土交通省関東地方整備局が管理する堤高94.5mの重力式コンクリートダムで、利根川の治水と首都圏への利水を司る利根川水系8ダムの一つであり、最初に建設されたダムでもある。利根川水系に建設された多目的ダムでも五十里ダム(男鹿川)に次いで古い。ダム湖は藤原湖(ふじわらこ)と呼ばれ、奥利根湖(矢木沢ダム)・洞元湖(須田貝ダム)と共に奥利根三湖を形成する。.

日本の多目的ダム一覧と藤原ダム · 河川総合開発事業と藤原ダム · 続きを見る »

那賀川

那賀川源流(写真下)とモニュメント(上) 大龍寺ロープウェイから望んだ那賀川 那賀川(なかがわ)は、徳島県を流れる那賀川水系の本流で、一級河川。幹川流路延長125kmと徳島県内で最も長い河川である。「最も良好な水質」として清流四国一(四国地方整備局2006年河川水質調査)に選ばれた。.

日本の多目的ダム一覧と那賀川 · 河川総合開発事業と那賀川 · 続きを見る »

野洲川

野洲川(やすがわ)は、滋賀県を流れる淀川水系の一級河川。琵琶湖への流入河川では最長である。近江太郎の通称がある。.

日本の多目的ダム一覧と野洲川 · 河川総合開発事業と野洲川 · 続きを見る »

釜房ダム

釜房ダム(かまふさダム)は宮城県柴田郡川崎町大字小野と大字支倉にまたがる、一級河川・名取川水系碁石川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、堤高45.5mの重力式コンクリートダムである。碁石川及び名取川下流の治水と、仙台市を始め宮城県中枢部への利水を図る特定多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は釜房湖(かまふさこ)と命名され、2005年(平成17年)に川崎町の推薦により財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に選ばれた。また、釜房湖は人造湖では唯一、湖沼水質保全特別措置法(湖沼法)に指定され、厳重な水質管理が図られている。.

日本の多目的ダム一覧と釜房ダム · 河川総合開発事業と釜房ダム · 続きを見る »

長安口ダム

長安口ダム(ながやすぐちダム)は徳島県那賀郡那賀町、一級河川・那賀川本川上流部に建設されたダムである。 徳島県が施工・管理を行っていた県営ダムだったが、近年の異常気象を機に徳島県の要請により国土交通省四国地方整備局に2007年(平成19年)より管理が移管され、現在は国土交通省直轄ダムである。高さ85.5メートルの重力式コンクリートダムで、ダムの規模としては本体・貯水池ともに徳島県最大。那賀川の治水と、水力発電を目的とした補助多目的ダムであるが、阿南市など下流域の利水(上水道・工業用水道)も司っている。那賀川水系最大にして、最も重要な位置を占めるダムであり、このダムの貯水率は、徳島県南部の経済活動に多大な影響を与える。.

日本の多目的ダム一覧と長安口ダム · 河川総合開発事業と長安口ダム · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

日本の多目的ダム一覧と長崎県 · 河川総合開発事業と長崎県 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

日本の多目的ダム一覧と長野県 · 河川総合開発事業と長野県 · 続きを見る »

長良川河口堰

右岸溢流堤より望む(左が上流側) 長良川河口堰(ながらがわかこうぜき)は、三重県の長良川の河口部に治水と利水を目的に作られた堰(河口堰)。 その建設に当たり、利水や治水の観点から建設を望む声がある一方、長良川の生態系や漁業などへの悪影響などが懸念され反対運動が起こり、建設の是非をめぐる論争が発生した。この論争は、単なる「開発」か「環境」かという論点をこえて、誰がこの問題の「当事者」足りうるのかという、税金を使う公共事業のあり方、河川管理や産業振興、環境保護のあり方についての論点を提起することにもなった。.

日本の多目的ダム一覧と長良川河口堰 · 河川総合開発事業と長良川河口堰 · 続きを見る »

長沼ダム

長沼ダム(ながぬまダム)は、宮城県登米市にある、一級河川・北上川水系の天然湖「長沼」に建設されたダムである。 2014年(平成26年)5月竣工。同年12月1日より、命名権を取得したパシフィックコンサルタンツ(東京都)が当ダムに設定した愛称「パシフィックコンサルタンツ長沼ダム」が優先的に使用されている。.

日本の多目的ダム一覧と長沼ダム · 河川総合開発事業と長沼ダム · 続きを見る »

電源開発

電源開発株式会社(でんげんかいはつ、)は、日本最大の卸電気事業者である。愛称はJ-POWER(ジェイパワー)。.

日本の多目的ダム一覧と電源開発 · 河川総合開発事業と電源開発 · 続きを見る »

雄物川

物川(おものがわ)は、秋田県を流れている一級河川。雄物川水系の本流。秋田県の南半分が流域である。.

日本の多目的ダム一覧と雄物川 · 河川総合開発事業と雄物川 · 続きを見る »

柳瀬ダム

柳瀬ダム(やなせ-)は愛媛県四国中央市金砂町小川山地先、吉野川水系銅山川に建設されたダムである。また、このダムによって堰き止められた人造湖を金砂湖(きんしゃこ)という。金砂湖県立自然公園に属する。.

日本の多目的ダム一覧と柳瀬ダム · 柳瀬ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

日本の多目的ダム一覧と東京都 · 東京都と河川総合開発事業 · 続きを見る »

松原ダム

松原ダム(まつばらダム)は大分県日田市、一級河川・筑後川(大山川)の本川上流部に建設されたダムである。.

日本の多目的ダム一覧と松原ダム · 松原ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

板取川

板取川(いたどりがわ)は、岐阜県と福井県の県境付近に源を発し、関市美濃市を流れ、長良川に合流する木曽川水系の一級河川。水質がよく、川下りや釣りが盛んに行われる。またキャンプ場が点在しており、夏を中心に観光客でにぎわう。岐阜県だけでなく、愛知県などからの観光客も多い。.

日本の多目的ダム一覧と板取川 · 板取川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

栃木県

栃木県(とちぎけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方北部に位置する。県庁所在地は宇都宮市。県内には日光国立公園が立地し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する。.

日本の多目的ダム一覧と栃木県 · 栃木県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

横山ダム

横山ダム(よこやまダム)は岐阜県揖斐郡揖斐川町、一級河川・木曽川水系揖斐川に建設されたダムである。 国土交通省中部地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、高さ80.0メートルの中空重力式コンクリートダム。木曽特定地域総合開発計画に基づき建設された特定多目的ダムで、揖斐川の治水、大垣市を始めとする西濃地域への上水道供給及び水力発電を目的にしている。現在ダム湖の掘削による貯水容量の増加を目的としてダム再開発事業を実施中である。その人造湖であるが、奥いび湖(おくいびこ)と命名されている。揖斐関ヶ原養老国定公園に指定されている。かつては西濃用水の水源としてのかんがい機能も有していたが、徳山ダム完成に伴い同機能を移行している。.

日本の多目的ダム一覧と横山ダム · 横山ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

水力発電

水力発電(すいりょくはつでん、hydroelectricity)とは、水力で羽根車を回し、それによる動力で発電機を回して電気エネルギーを得る(発電を行う)方式のことである。.

日本の多目的ダム一覧と水力発電 · 水力発電と河川総合開発事業 · 続きを見る »

水管理・国土保全局

水管理・国土保全局(みずかんり・こくどほぜんきょく)は、国土交通省の内部部局の一つ。 2011年7月1日の改正に伴い、水関連行政部門の統合をめざし、従来河川(治水)行政を担当してきた『河川局』に、水資源に関する行政を担当してきた土地・水資源局の水資源部と、下水道行政を担当してきた都市・地域整備局の下水道部を統合して誕生した。.

日本の多目的ダム一覧と水管理・国土保全局 · 水管理・国土保全局と河川総合開発事業 · 続きを見る »

水資源機構

立行政法人水資源機構(みずしげんきこう、Japan Water Agency)は、主に国土交通省を中心として農林水産省・厚生労働省・経済産業省の四省庁が所管する独立行政法人水資源機構法に基づく独立行政法人である。旧称は水資源開発公団。埼玉県さいたま市中央区に本社を置く。 機構は、水資源開発基本計画に基づく水資源の開発又は利用のための施設の改築等及び水資源開発施設等の管理等を行うことにより、産業の発展及び人口の集中に伴い用水を必要とする地域に対する水の安定的な供給の確保を図ることを目的とする。(独立行政法人水資源機構法第4条).

日本の多目的ダム一覧と水資源機構 · 水資源機構と河川総合開発事業 · 続きを見る »

水源地域対策特別措置法

水源地域対策特別措置法(すいげんちいきたいさくとくべつそちほう)とは、ダムに因る水没等で移転等の不利益を蒙る水源住民の生活再建を支援する事による生活安定・福祉向上、移転に伴い過疎等の問題が発生する地域・地方自治体に対して計画的な産業基盤整備を行う事により水源地域・住民の一方的な不利益や負担を軽減し、地域の活性化を図る事を目的に1973年(昭和48年)に施行された法律。略称を「水特法」(みずとくほう)と呼ぶ。 1957年(昭和32年)の松原ダム(筑後川)・下筌ダム(津江川)建設に対して行われた「蜂の巣城紛争」が法律制定の契機と言われている。.

日本の多目的ダム一覧と水源地域対策特別措置法 · 水源地域対策特別措置法と河川総合開発事業 · 続きを見る »

江合川

江合川(えあいがわ)は一級河川北上川の支流の一つであり、宮城県北部から中部を流れる。荒雄岳に端を発し、旧鳴子町・岩出山町・古川市(合併によりいずれも現在は大崎市)、涌谷町の中心を流れ、石巻市で旧北上川に注ぐ。 源流から河口までの全長は約93キロメートル、幹川流路延長は約79.9キロメートル。流域面積は約591平方キロメートル。 流域は概ね、かつての玉造郡全域に相当し、かつては玉造川と呼ばれていた。このほか荒雄岳周辺の源流域では荒雄川と呼ばれている。.

日本の多目的ダム一覧と江合川 · 江合川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

江川ダム

江川ダム(えがわダム)は福岡県朝倉市、一級河川・筑後川水系小石原川(こいしわらがわ)に建設されたダムである。.

日本の多目的ダム一覧と江川ダム · 江川ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

江戸川

市川橋方面(2009年10月1日撮影) 江戸川(えどがわ)は、関東地方を流れる一級河川。利根川水系の分流(派川)である。流路延長59.5km(旧江戸川河口より)、流域面積約200km2。流域は、茨城県、千葉県、埼玉県、東京都の1都3県におよぶ。.

日本の多目的ダム一覧と江戸川 · 江戸川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

池原ダム

池原貯水池 池原ダム(いけはらダム)は奈良県吉野郡下北山村、一級河川・熊野川(新宮川)水系北山川に建設されたダムである。 電源開発(J-POWER)が管理する発電用ダムで、高さ110.0メートルのアーチ式コンクリートダム。アーチダムとしては国内最大の総貯水容量と湛水(たんすい)面積を誇り、日本における大規模なダムの一つである。下流にある七色ダムとの間で揚水発電を行い、最大35万キロワットの電力を生み出す。ダムによって形成される人造湖は池原貯水池(いけはらちょすいち)または池原湖(いけはらこ)と呼ばれ、ブラックバス釣りのメッカで日本における代表的なバス釣りスポットでもある。2005年(平成17年)には財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選の一つにも選ばれている。吉野熊野国立公園に指定されている。.

日本の多目的ダム一覧と池原ダム · 池原ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

河川法

河川法(かせんほう、昭和39年7月10日法律第167号)は、日本の国土保全や公共利害に関係のある重要な河川を指定し、これらの管理・治水及び利用等を定めた法律である。.

日本の多目的ダム一覧と河川法 · 河川法と河川総合開発事業 · 続きを見る »

油木ダム

油木ダム(あぶらぎダム)は福岡県田川郡添田町、二級河川・今川本川上流部に建設されたダムである。 福岡県田川土木事務所が管理する都道府県営ダムで、高さ54.6メートルの重力式コンクリートダム。今川の治水と田川郡のかんがい、及び北九州市や京都郡への利水を目的としている補助多目的ダムであり、北九州市の水がめの一つでもある。ダムによって形成された人造湖は、完成から40年近くが経過しているが名称は付けられていない。.

日本の多目的ダム一覧と油木ダム · 河川総合開発事業と油木ダム · 続きを見る »

治水

治水(ちすい)とは、洪水・高潮などの水害や、地すべり・土石流・急傾斜地崩壊などの土砂災害から人間の生命・財産・生活を防御するために行う事業を指し、具体的には、堤防・護岸・ダム・放水路・遊水池などの整備や、河川流路の付け替え、河道浚渫による流量確保、氾濫原における人間活動の制限、などが含まれる。 河川と堤防(千種川,日本) オランダの大堤防.

日本の多目的ダム一覧と治水 · 河川総合開発事業と治水 · 続きを見る »

沼田ダム計画

沼田ダム計画(ぬまたダムけいかく)とは、一級河川・利根川本流に建設省関東地方建設局現在の国土交通省関東地方整備局。によって計画され、地元である群馬県沼田市の猛反対によって白紙撤回された日本最大の多目的ダム計画である。高さ 125 m のアーチ式コンクリートダムとして計画されていた。 ダム本体も高さ 100 m を超える大ダムであったが、沼田ダム計画が「巨大」と呼ばれる所以は貯水池の巨大さであった。完成していれば総貯水容量 8億 m3 と日本最大の人造湖が形成される。利根川の治水と赤城山・榛名山麓の大規模開拓計画に対する灌漑、東京都への水道供給、最大 130万 kWの揚水発電を目的としたが地元沼田市を始め群馬県、群馬県議会の反対により1972年(昭和47年)に中止された幻のダム計画である。.

日本の多目的ダム一覧と沼田ダム計画 · 河川総合開発事業と沼田ダム計画 · 続きを見る »

沖浦ダム

沖浦ダム(おきうらダム)は、青森県黒石市、岩木川水系浅瀬石川(あせいしかわ)に建設されたダムである。ダム名は所在地右岸部の大字から命名されている。.

日本の多目的ダム一覧と沖浦ダム · 沖浦ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

津風呂ダム

津風呂ダム(つぶろダム)は、奈良県吉野郡吉野町大字河原屋地先、一級河川・紀の川水系津風呂川に建設されたダムである。.

日本の多目的ダム一覧と津風呂ダム · 河川総合開発事業と津風呂ダム · 続きを見る »

洪水調節

洪水調節(こうずいちょうせつ)とは、ダムや堰において洪水(ダム管理用語としては一定量以上の流入を指す。)の下流への放流量を調節(抑制)する放流操作のことで、下流部における洪水被害を防ぐ手法である。治水ダムや多目的ダムにおける重要な操作の一つとされている。なお、放流量の抑制(洪水時に限らない)を流量調節(りゅうりょうちょうせつ)と言うことがある。.

日本の多目的ダム一覧と洪水調節 · 河川総合開発事業と洪水調節 · 続きを見る »

淀川

淀川(よどがわ)は、琵琶湖から流れ出る唯一の河川。瀬田川(せたがわ)、宇治川(うじがわ)、淀川と名前を変えて大阪湾に流れ込む。滋賀県、京都府及び大阪府を流れる淀川水系の本流で一級河川。流路延長75.1km、流域面積8,240km2。なお、先述の流路延長は琵琶湖南端よりの延長であり、河口から最も遠い地点は滋賀県・福井県の分水嶺である栃ノ木峠であり、淀川の源の石碑が設置されている。この場所は琵琶湖へ流入する河川・高時川の水源地であり、そこからの河口までの直線距離は約130km、流路延長に換算すると約170kmとなる。 瀬戸内海に流れる河川の中では流域面積が最も広く、流域人口は西日本で最も多い、また琵琶湖に流入する河川や木津川などを含めた淀川水系全体の支流(支川)数は965本で日本一多い。第2位は信濃川(880本)、第3位は利根川(819本)となっている。.

日本の多目的ダム一覧と淀川 · 河川総合開発事業と淀川 · 続きを見る »

渡良瀬遊水地

渡良瀬遊水地(わたらせゆうすいち)は、足尾鉱毒事件による鉱毒を沈殿させ無害化することを目的に渡良瀬川下流に作られた遊水池である。2012年(平成24年)7月3日、ラムサール条約に登録された。.

日本の多目的ダム一覧と渡良瀬遊水地 · 河川総合開発事業と渡良瀬遊水地 · 続きを見る »

湯原ダム

湯原ダム(ゆばらダム)は、岡山県真庭市に存在する一級河川・旭川本川上流部に建設されたダムである。.

日本の多目的ダム一覧と湯原ダム · 河川総合開発事業と湯原ダム · 続きを見る »

湯田ダム

湯田ダム(ゆだダム)は岩手県和賀郡西和賀町(旧・湯田町)、一級河川・北上川水系和賀川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する特定多目的ダムで、北上特定地域総合開発計画(KVA)に基づき計画された「北上川五大ダム」の第三番手として計画・建設された。堤高89.5メートル、型式は全国に十二基しか存在しない重力式アーチダムで、東北地方では唯一の存在である。水没住民との補償交渉が難航した初期事例としても知られている。ダム湖は錦秋湖(きんしゅうこ)と呼ばれ、北上川水系では田瀬湖に次ぐ大規模な人造湖であり、観光地でもある。.

日本の多目的ダム一覧と湯田ダム · 河川総合開発事業と湯田ダム · 続きを見る »

木津川 (京都府)

京都府木津川市の恭仁大橋にて。 木津川(きづがわ)は、三重県および京都府を流れる淀川水系の支流で一級河川。 三重県伊賀市で柘植川と服部川を、京都府相楽郡南山城村で名張川を集める。名張川合流点よりも上流を伊賀川と称することもある。.

日本の多目的ダム一覧と木津川 (京都府) · 木津川 (京都府)と河川総合開発事業 · 続きを見る »

木曽川

木曽川(きそがわ)は、長野県から岐阜県、愛知県、三重県を経て伊勢湾に注ぐ木曽川水系の本流で一級河川、いわゆる木曽三川の一つ。源流部では、「味噌川」(みそがわ)とも呼ばれる。.

日本の多目的ダム一覧と木曽川 · 木曽川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

木曽川用水

木曽川用水(きそがわようすい)は愛知用水・三重用水と並び中京圏の水需要の確保のために独立行政法人水資源機構が建設した用水路である。.

日本の多目的ダム一覧と木曽川用水 · 木曽川用水と河川総合開発事業 · 続きを見る »

最上川

最上川(もがみがわ)は、山形県を流れる一級河川最上川水系の本川。流路延長229kmは、一つの都府県のみを流域とする河川としては、国内最長。流域面積は7,040km2で、山形県の面積の約75%にあたる。日本三大急流の一つである。.

日本の多目的ダム一覧と最上川 · 最上川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

斐伊川

| 斐伊川(ひいかわ)は、島根県東部および鳥取県西部を流れる一級水系斐伊川の本流。古事記にも肥河(ひのかわ)として記述が見られる。.

斐伊川と日本の多目的ダム一覧 · 斐伊川と河川総合開発事業 · 続きを見る »

新居浜市

新居浜市(にいはまし)は、四国の中北部、愛媛県の東予地方に位置する市。.

新居浜市と日本の多目的ダム一覧 · 新居浜市と河川総合開発事業 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新潟県と日本の多目的ダム一覧 · 新潟県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

日本のダム

日本のダム(にほんのダム)では、日本国内に建設され管理・運用されているダムについて、特に治水・利水を目的としたものを中心に扱う。.

日本のダムと日本の多目的ダム一覧 · 日本のダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

日本ダム協会

一般財団法人日本ダム協会(にほんダムきょうかい、、JDF)は、ダムの建設が国土保全および経済発展に寄与するものとし、ダムの研究や建設の促進を実施している法人。理事(非常勤)の多くはダム建設・設計調査を得意としているゼネコンや建設コンサルタントの役員が名を連ねているのも特徴。元国土交通省河川局所管。.

日本の多目的ダム一覧と日本ダム協会 · 日本ダム協会と河川総合開発事業 · 続きを見る »

早明浦ダム

早明浦ダム(さめうらダム)は、高知県長岡郡本山町と土佐郡土佐町にまたがる、一級河川・吉野川本流上流部に建設されたダムである。 独立行政法人水資源機構が管理する多目的ダムである。型式は重力式コンクリートダム、高さは106.0メートルで、総貯水容量は3億1600万立方メートル、有効貯水容量は2億8,900万立方メートル、利水容量は1億7300万立方メートル、吉野川水系における水資源施設の中核をなす四国地方最大のダムである。吉野川の治水と四国地方全域の利水を目的に建設され、このダムの水運用は四国地方の経済・市民生活に極めて多大な影響を及ぼす。このため「四国のいのち」とも呼ばれ、四国地方の心臓的な役割を果たす。ダムによって形成される人造湖はさめうら湖と呼ばれ、2005年(平成17年)には本山町・土佐町・大川村の推薦により財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に選ばれている。.

日本の多目的ダム一覧と早明浦ダム · 早明浦ダムと河川総合開発事業 · 続きを見る »

旭川 (岡山県)

旭川(あさひがわ)は、岡山県を流れる一級河川で、旭川水系の本流である。県の中央部を流域とし、吉井川・高梁川と並び岡山三大河川の一つに数えられる。支流は146、それらを含めた河川総延長は821.9kmにのぼる。流域内人口は約34万人国土交通省河川局 編、『旭川水系河川整備基本方針』、2009年1月による。。.

日本の多目的ダム一覧と旭川 (岡山県) · 旭川 (岡山県)と河川総合開発事業 · 続きを見る »

愛媛県

愛媛県(えひめけん)は、日本の都道府県の一つで四国地方の北西部から北中部に位置する県。県庁所在地は松山市。令制国の伊予国に当たる。.

愛媛県と日本の多目的ダム一覧 · 愛媛県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

愛知県と日本の多目的ダム一覧 · 愛知県と河川総合開発事業 · 続きを見る »

愛知用水

愛知用水(あいちようすい)は、愛知県の尾張丘陵部から知多半島にかけての一帯に農業用、工業用、上水道用の水を供給する用水である。.

愛知用水と日本の多目的ダム一覧 · 愛知用水と河川総合開発事業 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

1926年と日本の多目的ダム一覧 · 1926年と河川総合開発事業 · 続きを見る »

1933年

記載なし。

1933年と日本の多目的ダム一覧 · 1933年と河川総合開発事業 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

1937年と日本の多目的ダム一覧 · 1937年と河川総合開発事業 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

1940年と日本の多目的ダム一覧 · 1940年と河川総合開発事業 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

1942年と日本の多目的ダム一覧 · 1942年と河川総合開発事業 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

1944年と日本の多目的ダム一覧 · 1944年と河川総合開発事業 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

1949年と日本の多目的ダム一覧 · 1949年と河川総合開発事業 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

1950年と日本の多目的ダム一覧 · 1950年と河川総合開発事業 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

1957年と日本の多目的ダム一覧 · 1957年と河川総合開発事業 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

1960年と日本の多目的ダム一覧 · 1960年と河川総合開発事業 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

1961年と日本の多目的ダム一覧 · 1961年と河川総合開発事業 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

1962年と日本の多目的ダム一覧 · 1962年と河川総合開発事業 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

1965年と日本の多目的ダム一覧 · 1965年と河川総合開発事業 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

1973年と日本の多目的ダム一覧 · 1973年と河川総合開発事業 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

1980年と日本の多目的ダム一覧 · 1980年と河川総合開発事業 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

1988年と日本の多目的ダム一覧 · 1988年と河川総合開発事業 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

2004年と日本の多目的ダム一覧 · 2004年と河川総合開発事業 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

日本の多目的ダム一覧と河川総合開発事業の間の比較

河川総合開発事業が329を有している日本の多目的ダム一覧は、1295の関係を有しています。 彼らは一般的な221で持っているように、ジャカード指数は13.61%です = 221 / (1295 + 329)。

参考文献

この記事では、日本の多目的ダム一覧と河川総合開発事業との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »