ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Turbo C

索引 Turbo C

Turbo C は、ボーランドが開発したC言語用統合開発環境とコンパイラの名称。1987年に登場し、当時としては先進的な統合開発環境とサイズが小さくコンパイルが高速な点、マニュアルが充実していて低価格な点などが評価された。 1990年5月、ボーランドは Turbo C から へと移行した。2006年、ボーランドは一時期使わなくなっていた Turbo の名称を再び使い始めた。.

17 関係: Atari ST定数畳み込みボーランドヘッダファイルドイツアセンブリ言語コンパイラコンパイラ最適化サンディエゴC言語Cfront統合開発環境表計算ソフトFMRシリーズPC-9800シリーズTurbo AssemblerTurbo Pascal

Atari ST

Atari ST Atari STは1985年にATARIが販売したホームコンピューターである。 1985年から1990年代初期にかけて北米で広く普及した。STは公式には"Sixteen/Thirty-two"の頭文字。モトローラ68000の16bit外部バスと32ビット内部バスを意味している。.

新しい!!: Turbo CとAtari ST · 続きを見る »

定数畳み込み

定数畳み込み(ていすうたたみこみ、constant folding)および定数伝播(ていすうでんぱ、constant propagation)は、多くのコンパイラで使われている最適化技法である。定数伝播の進化したものを疎な条件分岐を考慮した定数伝播と呼び、定数伝播と同時にデッドコード削除も行って、より正確な伝播を行う。.

新しい!!: Turbo Cと定数畳み込み · 続きを見る »

ボーランド

ボーランド (Borland、Borland International、Inprise Corporation、Borland Software Corporation) は、かつて存在した開発プロセス用ツールなどのソフトウェアの開発・販売会社である。 PC 黎明期からTurbo Pascal(ターボ・パスカル)などのソフトウェア開発ツールを販売していたが、1990年代のマイクロソフトとの激しい争いを経て、2000年代前半、企業買収と社名変更を繰り返し、開発プロセスツール会社に変身した。会社存在当時の最後の本社はアメリカのテキサス州オースティン。 日本では1989年4月に日本法人である株式会社ボーランドジャパンが設立され、1992年にはボーランド株式会社に商号変更されて100%子会社となった。 2009年5月6日、マイクロフォーカス(当時・インプライズ株式会社)による買収の合意が発表され、同社の一部門となった。.

新しい!!: Turbo Cとボーランド · 続きを見る »

ヘッダファイル

ヘッダファイル(Header file)は、特にC言語やC++でのプログラミングで使われるファイルであり、一般にソースコード形式をしていて、コンパイラが別のソースファイルの一部として自動的に展開して使用する。一般にヘッダファイルは、ソースファイルの先頭部分に書かれたディレクティブによってインクルード(その場に内容を展開)される。インクルードファイル(Include file)とも。 ヘッダファイルには、サブルーチンや変数やその他の識別子の前方宣言が含まれていることが多い。複数のソースファイルで宣言する必要のある識別子を1つのヘッダファイルに置き、必要に応じて個々のソースファイルがそのヘッダファイルをインクルードする。 C言語やC++では、標準ライブラリ関数はヘッダファイルで宣言されている。詳しくは、標準Cライブラリと標準C++ライブラリを参照されたい。.

新しい!!: Turbo Cとヘッダファイル · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: Turbo Cとドイツ · 続きを見る »

アセンブリ言語

モトローラ MC6800 のアセンブリ言語のソースコード アセンブリ言語(アセンブリげんご、英: assembly language)とは、コンピュータ、マイクロコントローラ、その他のプログラム可能な機器を動作させるための機械語を人間にわかりやすい形で記述する、代表的な低水準言語である。なお、英語の assembly とは「組立」という意味である。.

新しい!!: Turbo Cとアセンブリ言語 · 続きを見る »

コンパイラ

ンパイラ(英:compiler)とは、コンピュータ・プログラミング言語の処理系(言語処理系)の一種で、高水準言語によるソースコードから、機械語に(あるいは、元のプログラムよりも低い水準のコードに)変換するプログラムである。.

新しい!!: Turbo Cとコンパイラ · 続きを見る »

コンパイラ最適化

ンパイラ最適化(こんぱいらさいてきか、Compiler optimization)の記事では、コンピュータ・プログラムの最適化に関する話題のうち、もっぱらコンパイラに関係するものに関して説明する。最も一般的な要求はプログラムの実行時間を最小化することであり、その次に使用するメモリ量を最小化することである。また、携帯可能なコンピュータが増えるにつれて、消費電力を最小化するという最適化も生まれてきた。 一部のコード最適化問題はNP完全問題であることが示されている。実際には、プログラマがコンパイラによる最適化の完了を待てる時間の上限なども考慮してコンパイラ最適化を実装する(最適化はCPU時間とメモリを多大に使用する)。かつては、コンピュータのメモリ実装量も実行できる最適化を制限する要因だった。 コンパイラメーカによっては、「コンパイラの最適化の能力が売り上げや評判に大きく影響する」と信じている場合があり、そういう信念に従って「最適化コンパイラ」と銘打つことがある。少なくとも、同程度にバグが無いコンパイラ同士であれば、という前提の範囲内なら、最適化の能力が高いほうが魅力的と言えるであろう。.

新しい!!: Turbo Cとコンパイラ最適化 · 続きを見る »

サンディエゴ

ンディエゴ(San Diego)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州にある都市。アメリカ西海岸有数の世界都市であり、州内ではロサンゼルスに次いで人口が多い。.

新しい!!: Turbo Cとサンディエゴ · 続きを見る »

C言語

C言語(シーげんご)は、1972年にAT&Tベル研究所のデニス・リッチーが主体となって開発したプログラミング言語である。英語圏では単に C と呼んでおり、日本でも文書や文脈によっては同様に C と呼ぶことがある。.

新しい!!: Turbo CとC言語 · 続きを見る »

Cfront

Cfront(シーフロント)はビャーネ・ストロヴストルップが1983年頃に開発したC++コンパイラの元祖であり、後の"C with Classes"である。C++のソースコードをC言語にコンパイルした。プリプロセッサはソースコードをプログラミング言語として解釈せず文字列を変換するものに過ぎないが、Cfrontは完全なパーサを搭載し、 シンボルテーブルを構築し、クラスや関数のツリーを構築する。 Cfrontはそれ自体がC++で記述されている。当初はC++コンパイラ自体が存在しておらずブートストラップ問題があった。C++で記述されたCfrontのソースコードを提供するのと同時に、そのCfrontでコンパイルしてC言語に変換した「半分処理済み」の特別バージョンも提供された。このコードはネイティブなC言語コンパイラでコンパイルでき、C++で記述されたCfrontのコードをコンパイルできる実行ファイルを出力できた。 Cfrontを新しいマシンに移植する際には特に標準入出力周りの部分が問題になった。C++のストリームはC言語標準ライブラリのバッファつきI/Oストリームに強く依存していたが、C言語のその他のライブラリとは関連性が弱かった。System V系のシステムへの移植は若干の手直しで動作したが、BSD系ではC言語のライブラリや関連する標準入出力の構造体に方言が多いためより多くの修正が必要だった。 Cfrontは1990年頃までそれ自体が言語規格そのものであり、C++は「C++からC言語へのコンバータ」に過ぎず非常にマイナーな存在だった。今日のC++にはCfrontのコンバータとしての名残がまだある。名前修飾は当時の比較的原始的なリンカがシンボルの型情報をサポートしなかったことからCfrontで実装されたものであり、また一部のテンプレートのインスタンス化に関する仕様もCfrontの初期の試行錯誤から発展したものである。 C++(およびCfront)は、タイプチェックやweak symbol(同じシンボルがある場合はweak symbolが無視される)などのような機能をリンク時に必要とする言語として初めて広く普及し、Unixにおけるリンカとオブジェクトファイルのファイルフォーマットの発展に重要な役割を直接的に果たした。 例外処理の完成を見ずにCfront 4.0は途中放棄され、現在では販売されていないようである。C++はCfrontの限界を超えた言語に成長してしまったが、同様のアプローチを取りつつより標準に準拠したComeau C/C++が後に登場した。.

新しい!!: Turbo CとCfront · 続きを見る »

統合開発環境

統合開発環境(とうごうかいはつかんきょう)、IDE (Integrated Development Environment) は、ソフトウェアの開発環境。 従来、コンパイラ、テキストエディタ、デバッガなどがばらばらで利用していたものをひとつの対話型操作環境(多くはGUI)から利用できるようにしたもの。最近のIDEには、GUIアプリケーション開発のための迅速なプロトタイピング (RAD) が可能なものが多い。統合開発環境を使うことによって、巨大かつ複雑なソフトウェアでも、作成者に負担をかけることなく開発することが可能になる。.

新しい!!: Turbo Cと統合開発環境 · 続きを見る »

表計算ソフト

表計算ソフト - KSpread 表計算ソフト(ひょうけいさんソフト、スプレッドシート、spreadsheet)は、数値データの集計・分析に用いられるアプリケーションソフトウェアである。ワープロソフト、プレゼンテーションソフトと共にパーソナルコンピュータで最も一般的に使用されるオフィスアプリケーションである。.

新しい!!: Turbo Cと表計算ソフト · 続きを見る »

FMRシリーズ

FMRシリーズ(エフエムアールシリーズ) は、富士通が販売していた独自仕様のビジネス向けパーソナルコンピューター(パソコン)のシリーズ名である。.

新しい!!: Turbo CとFMRシリーズ · 続きを見る »

PC-9800シリーズ

PC-9800シリーズは、日本電気(以下NEC 現在はNECパーソナルコンピュータとして分社)が開発及び販売を行った独自アーキテクチャのパーソナルコンピュータ(パソコン)の製品群である。同社の代表的な製品であり、98(キューハチ/キュッパチ)、PC-98などと略称されることもある。 PC-9800シリーズに厳密には含まれる、あるいは広義の解釈として含まれる以下のシリーズについてはそれぞれの記事を参照のこと。.

新しい!!: Turbo CとPC-9800シリーズ · 続きを見る »

Turbo Assembler

Turbo Assembler(ターボアセンブラ、TASM)は、ボーランドが開発したx86アセンブラパッケージである。単独で開発に使用する他、ボーランドの高級言語コンパイラであるTurbo Pascal、Turbo Basic、Turbo Cなどと合わせて使用することもできる。他社製品よりもアセンブル速度が速いことを売りとしていた。Turbo Assemblerパッケージにはリンケージエディタ Turbo Linker が付属しており、Turbo Debuggerとも相互運用可能である。TASMにはMASMとの互換性を重視したMASMモードと、若干の改良を加えたidealモードがある。バージョン3.0以降、オブジェクト指向プログラミングをサポートしている。なお、他のTurboシリーズと同様、現在では保守されていない。 Turbo Assemblerの名称は、Turbo C等の同社製品に組み込まれているインラインアセンブラにも使用されている。.

新しい!!: Turbo CとTurbo Assembler · 続きを見る »

Turbo Pascal

Turbo Pascal(ターボ パスカル)は、ボーランド社が発売していたPascalの統合開発環境である。エディタ、コンパイラ、リンカを統合した、パーソナルコンピュータ向け統合開発環境の最も初期の製品のひとつである。.

新しい!!: Turbo CとTurbo Pascal · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »