ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

統合開発環境

索引 統合開発環境

統合開発環境(とうごうかいはつかんきょう)、IDE (Integrated Development Environment) は、ソフトウェアの開発環境。 従来、コンパイラ、テキストエディタ、デバッガなどがばらばらで利用していたものをひとつの対話型操作環境(多くはGUI)から利用できるようにしたもの。最近のIDEには、GUIアプリケーション開発のための迅速なプロトタイピング (RAD) が可能なものが多い。統合開発環境を使うことによって、巨大かつ複雑なソフトウェアでも、作成者に負担をかけることなく開発することが可能になる。.

89 関係: ActiveBasicAdobe Flash BuilderAndroid StudioAnjutaApache FlexApache Subversion予約語マイクロソフトバージョン管理システムリンケージエディタリファクタリング (プログラミング)ボーランドブレークポイントプラットフォーム (コンピューティング)プラグインビルド (ソフトウェア)テキストエディタデバッガディレクトリフリーウェアアップル (企業)アドビシステムズアイコンオラクル (企業)クロスプラットフォームグラフィカルユーザインタフェースコンパイラソースコードソースコードエディタソフトウェアソフトウェアプロトタイピングサン・マイクロシステムズサブルーチンC SharpC++ BuilderClassic Mac OSCode::BlocksCodeWarriorConcurrent Versions SystemDelphiDev-C++Eclipse (統合開発環境)EmacsF SharpFlashDevelopFutureBASICGeanyGNOMEGoogleHot Soup Processor...IntelliJ IDEAIronPythonJavaJBuilderJDeveloperKDEKDevelopKylixMacOSMicrosoft Visual BasicMicrosoft Visual Basic .NETMicrosoft Visual C SharpMicrosoft Visual C++Microsoft Visual J++Microsoft Visual SourceSafeMicrosoft Visual StudioMono (ソフトウェア)MonoDevelopMS-DOSNetBeansPaizaCloudPascalQtQt Development FrameworksRapid Application DevelopmentREALbasicScintillaSharpDevelopSwingTeam DeveloperTurbo CTurbo PascalUnix系WideStudioWindows FormsWindows Presentation FoundationWorld Wide WebXcode.NET Framework インデックスを展開 (39 もっと) »

ActiveBasic

ActiveBasic(アクティブ ベーシック、AB)は、1999年にN88-BASIC互換のインタプリタ言語として、山本大祐が個人で開発したBASIC言語である。近年のBASIC派生の言語であるVisual Basic等とは別に独自の進化を遂げてきた。 2002年に登場したバージョン2.5からは、RADツールを搭載。2003年のバージョン3.0からは、ネイティブコンパイラを搭載しインタプリタ方式からコンパイラ方式に変わるなど、年々より本格的な仕様になってきている。また、ActiveBasicはフリーウェアである。2005年、DirectXやオブジェクト指向に対応したバージョン4.0が公開された。 また作者は、バージョン5.0で64ビットコンパイラを搭載し、Windows Vistaへの完全対応をアナウンスしていたが、そのコンパイラの公開を前倒しし、バージョン4.20から64ビットコンパイラが搭載された。(32ビットコンパイラが無くなったわけではない).

新しい!!: 統合開発環境とActiveBasic · 続きを見る »

Adobe Flash Builder

Adobe Flash Builder(アドビ・フラッシュ・ビルダー)は、アドビシステムズが開発している Apache Flex の統合開発環境であり、Eclipse をベースとしている。バージョン 3.0 までは Adobe Flex Builder という名称だった。.

新しい!!: 統合開発環境とAdobe Flash Builder · 続きを見る »

Android Studio

Android Studio(アンドロイド スタジオ)は、Googleが提供するAndroidプラットフォームに対応する統合開発環境(IDE)。JetBrains社が開発したIntelliJ IDEAをベースにAndroid開発に最適化されており、Windows、macOSおよびLinux用が存在する。 2013年5月16日、Google I/Oカンファレンスにおいて発表され、同年5月にアーリーアクセスプレビュー版がリリースされた。その後、2014年6月に公開されたバージョン0.8.0からは、開発段階がベータ版へ移行した。 更にその後、2014年12月8日に正式バージョン1.0.0が公開され、従来EclipseとADT(Android Developer Tools)により実現されていた開発環境を、Android Studioで実現できる様になった。 2015年末をもってEclipseとADTのサポートが打ち切られ、Android開発環境はAndroid Studioに完全移行された。 google mapなどのベースを自分で加工することもできる。.

新しい!!: 統合開発環境とAndroid Studio · 続きを見る »

Anjuta

Anjuta (アニュータ)は、 C, C++, Java, JavaScript, Python, Vala 向けのGNOMEアプリケーションのオープンソースの統合開発環境(IDE)。WindowsのVisual C++に相当するもの。 プロジェクト管理、プロジェクトウィザード、オンボードインタラクティブデバッガを備え、ソースナビゲーションやシンタックス強調などの強力な機能がある。.

新しい!!: 統合開発環境とAnjuta · 続きを見る »

Apache Flex

Apache Flex(アパッチ・フレックス)は、リッチインターネットアプリケーションのライブラリ。ソフトウェア開発キットとしては Apache Flex SDK があり、統合開発環境としては Adobe Flash Builder がある。デザインには MXML を利用し、プログラミング言語には ActionScript を利用し、Adobe Flash Player 上で実行する swf ファイルを生成する。Flex 3 からは AIR 上でも実行可能。Flex SDK は 4.6 までは Adobe Flex SDK だったが、4.7 がなく、4.8.0 から Apache Flex SDK。.

新しい!!: 統合開発環境とApache Flex · 続きを見る »

Apache Subversion

Apache Subversion(アパッチ・サブバージョン; SVN)はプログラムのソースコードなどを管理する集中型バージョン管理システムの一つ。元々は、CollabNetが開発していたが、2009年11月7日にApache Incubatorプロジェクトのひとつとなり、2010年2月17日よりApacheのトッププロジェクトとなった。ライセンスはApache Licenseに準じたものとなっている。.

新しい!!: 統合開発環境とApache Subversion · 続きを見る »

予約語

予約語(よやくご、reserved word)とは、プログラミング言語において字句的には識別子(変数名、関数名、クラス名など)としてのルールを満たしているにもかかわらず、識別子にならない字句要素。 似ている言葉としてキーワードがある。多くのプログラミング言語において予約語とキーワードはほぼ同じものを指すため、しばしば混同されるが両者は異なる概念である。キーワードは言語仕様上特別な意味を持った語のことである。キーワードであっても予約語でないこともあるし、その逆もある。たとえば ECMAScriptでは、class は予約されており予約語だが言語で使われておらずキーワードではない(ECMA-262 では、キーワードは予約語の部分集合で、言語で制御構造などの意味を持つ予約語がキーワードである。Java では使っていなくてもキーワードであり、goto もキーワードである)。SQLには予約されたキーワードと予約されていないキーワードがある。例にも出てきたように、個々の規格によっても両者それぞれ微妙に意味が違うこともある。 予約されているのでユーザーは使えない識別子(つまり、使えないだけで、識別子ではある)という意味で(たとえば、処理系で内部的に使う名前と同じであるとか)「予約語」という語を使っている規格もある。この場合キーワードと予約語は別のものである。 FORTRAN、PL/I のように予約語を持たないプログラミング言語も存在する。 また、共通言語基盤(共通言語仕様 (CLS))にしたがって実装されたC#やVB.NETでは予約語を識別子として利用する構文が用意されている。.

新しい!!: 統合開発環境と予約語 · 続きを見る »

マイクロソフト

マイクロソフト()は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発・販売する会社である。1975年4月4日にビル・ゲイツとポール・アレンらによって設立された。.

新しい!!: 統合開発環境とマイクロソフト · 続きを見る »

バージョン管理システム

バージョン管理システム(バージョンかんりシステム)とは、コンピュータ上で作成、編集されるファイルの変更履歴を管理するためのシステム。特にソフトウェア開発においてソースコードの管理に用いられることが多い。.

新しい!!: 統合開発環境とバージョン管理システム · 続きを見る »

リンケージエディタ

リンケージエディタ(リンカ(linker)、連係編集プログラムとも)とは機械語のプログラムの断片を結合し実行可能なプログラムを作成するプログラムのことである。例として、C言語では、ソースファイルをコンパイルするとオブジェクトファイルが生成される。それに他のオブジェクトファイルやライブラリを結合して1つのプログラムが完成する。この結合(リンク)の際リンケージエディタが使われる。.

新しい!!: 統合開発環境とリンケージエディタ · 続きを見る »

リファクタリング (プログラミング)

リファクタリング (refactoring) とは、コンピュータプログラミングにおいて、プログラムの外部から見た動作を変えずにソースコードの内部構造を整理することである。また、いくつかのリファクタリング手法の総称としても使われる。ただし、十分に確立された技術とはいえず、また「リファクタリング」という言葉に厳密な定義があるわけではない。.

新しい!!: 統合開発環境とリファクタリング (プログラミング) · 続きを見る »

ボーランド

ボーランド (Borland、Borland International、Inprise Corporation、Borland Software Corporation) は、かつて存在した開発プロセス用ツールなどのソフトウェアの開発・販売会社である。 PC 黎明期からTurbo Pascal(ターボ・パスカル)などのソフトウェア開発ツールを販売していたが、1990年代のマイクロソフトとの激しい争いを経て、2000年代前半、企業買収と社名変更を繰り返し、開発プロセスツール会社に変身した。会社存在当時の最後の本社はアメリカのテキサス州オースティン。 日本では1989年4月に日本法人である株式会社ボーランドジャパンが設立され、1992年にはボーランド株式会社に商号変更されて100%子会社となった。 2009年5月6日、マイクロフォーカス(当時・インプライズ株式会社)による買収の合意が発表され、同社の一部門となった。.

新しい!!: 統合開発環境とボーランド · 続きを見る »

ブレークポイント

Eclipseのデバッグインタフェースで、プログラムがブレークポイントで停止している様子 ブレークポイント(breakpoint)は、ソフトウェア開発のデバッグ作業において実行中のプログラムを意図的に一時停止させる箇所である。ブレークポイントの指定機能は多くのデバッガに備えられており、これを用いることでプログラムの任意箇所への到達を自動的に捕捉できる。ブレークポイントでの停止後、プログラマは通常のデバッグ作業同様に実行環境(メモリ、レジスタ、ログ、ファイルなど)を観察し、プログラムが期待通りに機能しているかどうかを判断する。 通常、ブレークポイントにはプログラムの実行を中断させるかどうかを決定する1つ以上の条件を設定できる。 最も一般的なブレークポイントは、指定した命令を実行する前にプログラムの実行を停止する。これを「命令ブレークポイント」などと呼ぶ。 また、メモリの特定領域の読み込み、書き込み、更新をトリガーとして停止させる場合もある。これを「データブレークポイント」あるいは「ウォッチポイント」などと呼ぶ。 他にも時刻を指定する方式のブレークポイント、キー入力などをトリガーとするブレークポイントがある。 CPUの多くはブレークポイントをハードウェアでサポートしている。このハードウェアには、分岐遅延スロットにある命令にはブレークポイントを設定できないなどといった制限がある場合もある。そのような制限はマイクロアーキテクチャに起因するもので、プロセッサによって様々である。大まかに言えば、ブレークポイントに到達すると例外を発生し、それによってデバッグ対象プロセスを実行できない状態に遷移させ、デバッガプロセスに制御を移す。 ハードウェアがサポートしていない場合、デバッガでソフトウェア的にブレークポイントを実装する必要がある。命令ブレークポイントの場合、単にブレークポイントを設定した命令を別の命令に置換すればよい。しかし、データブレークポイントをソフトウェアで実現しようとすると、デバッグ対象アプリケーションの性能が大幅に低下することが多い。 プログラミング言語の実装によっては、デバッグ機能を他のプログラムに公開している場合もある。例えば、FORTRANの一部の方言には AT 文があるが、これは元々は命令ブレークポイントのためのものだった。Pythonには Python プログラムからアクセス可能なデバッガが実装されている。このような機能を乱用するとCOMEFROM文のような機能が実装できる。.

新しい!!: 統合開発環境とブレークポイント · 続きを見る »

プラットフォーム (コンピューティング)

プラットフォーム()とは、コンピュータにおいて、主に、オペレーティングシステム (OS) やハードウェアといった基礎部分を指す。 一般的なコンピューター・プログラム(アプリケーションソフトウェア)は、実行環境であるそれぞれのOSに依存し、Windows、macOS、Linuxなどの専用のプログラムとして動作する。さらに特定のハードウェアでしか動作しないプログラムもある(ネイティブコード)。例えば、PowerPCプロセッサ上のLinuxでは、PowerPCプロセッサ上のMac OS X用あるいはx86/x64プロセッサ上のLinux用のAdobe Readerは動作しない。 プラットフォーム非依存とは、それら特定のOS、ハードウェアに依存せずに動作するプログラムのこと。例えば、Javaは各プラットフォームにおいてJavaアプリケーションが動作する仮想のプラットフォームを実装することによって、プラットフォーム非依存を実現させている。ちょうど異なるプラットフォーム上に介在としてJavaプラットフォームという仮想化された共通プラットフォームがあり、共通プラットフォーム上でJavaアプリケーションが動作する。またプラットフォームの差異をミドルウェアで吸収し、複数のプラットフォームで動作するように設計したソフトウェアをクロスプラットフォームとよぶ。マイクロソフトの.NET FrameworkもJavaとよく似たアプリケーション開発・実行プラットフォームである。プログラムのソースコードを実行時に翻訳・解釈するスクリプト言語や動的プログラミング言語で書かれたソフトウェアもクロスプラットフォームであることが多い。.

新しい!!: 統合開発環境とプラットフォーム (コンピューティング) · 続きを見る »

プラグイン

プラグイン (plug-in).

新しい!!: 統合開発環境とプラグイン · 続きを見る »

ビルド (ソフトウェア)

フトウェアのビルド(build)は、ソースコードファイルを独立したソフトウェア生成物に変換するコンピュータ上で実行されるプロセス、またはその結果を指す。ビルドにおいて最も重要なのはコンパイルプロセスであり、ソースコードファイルを実行ファイルに変換する。 単純なプログラムでは、単一のファイルをコンパイルするだけで済むが、複雑なソフトウェアではソースコードは多数のファイルで構成されており、異なった組み合わせ方をすることで異なったバージョンを生成できる。 コンピュータプログラムのビルドは、一般にビルドツールと呼ばれるプログラムを使い、他のプログラムを制御・統合して行う。ビルドツールの例としては、make、ant、maven、SConsなどがある。ビルドユーティリティは、各種ファイル群を正しい順序でコンパイルしリンクする必要がある。また、開発時には何度もビルドを繰り返すが、前回のビルドから何も変更されていないファイルはコンパイルする必要がない(ただし、ヘッダファイルなどの依存関係も考慮する必要がある)。洗練されたビルドユーティリティは無駄な再コンパイルをしないようにして、ビルドに要する時間を短縮している。Subversionなどのバージョン管理システムはビルドユーティリティの機能を内蔵している。さらに複雑なプロセスになると、ビルド中に他のプログラムを使ってコードやデータを生成することもある。.

新しい!!: 統合開発環境とビルド (ソフトウェア) · 続きを見る »

テキストエディタ

テキストエディタ(text editor)とはコンピュータで文字情報(テキスト)のみのファイル、すなわちテキストファイルを作成、編集、保存するためのソフトウェア(プログラム)である。一般的に、文字情報の入力、削除、コピー、貼り付け、検索、置換、整形などの機能を備えている。Windowsのメモ帳や、macOSのテキストエディット、UNIXのvi、Emacsなど、多くのオペレーティングシステム (OS) やデスクトップ環境に最初から装備されている。.

新しい!!: 統合開発環境とテキストエディタ · 続きを見る »

デバッガ

デバッガ(Debugger)とは、デバッグを支援するプログラムのこと。対話的に利用者がプログラムを動作させたり、プログラムが使っている変数等を表示させる機能がある。近年では統合開発環境に含まれていることが多い。また、ICEなどでは、ハードウェアと連携して動作する。 インタプリタには内蔵されていることもある。たとえばperlは起動時に -d オプションを指定することで、デバッガモードになる。.

新しい!!: 統合開発環境とデバッガ · 続きを見る »

ディレクトリ

ディレクトリ (directory) は、コンピュータのファイルシステムにおいて、ファイルをグループ化するための特殊なファイルで、整理・管理などの目的で活用される。ディレクトリの中にも、通常のファイルだけでなく入れ子的にディレクトリを作って、任意の階層を持たせて管理できることがほとんどである。初心者向けの解説書などではファイルの入れ物(容器)などと表現されることもある(ただし、実際には、入れ物(容器)であるのはメディアそのものであって、ディレクトリは「ファイルへの見出しの入れ物」である)。.

新しい!!: 統合開発環境とディレクトリ · 続きを見る »

フリーウェア

フリーウェア (freeware) は、オンラインソフトの中で、無料で提供されるソフトウェアのことである。フリーソフト、フリーソフトウェアとも呼ばれる。これに対し、有料、もしくは試用期間後や追加機能に課金されるオンラインソフトはシェアウェアと呼ばれる。なお、フリーソフトウェア財団の主張する「自由なソフトウェア」を意味するフリーソフトウェアとは意味が異なる。本項では便宜上、「フリーウェア」の語を無料のソフトウェア、「フリーソフトウェア」の語を「自由なソフトウェア」の意味で用いている。 フリーウェアは「無料で使用できる」ことに重点を置いた呼称であり、それ以外のライセンス条件、とくに変更・再配布などの条件はまちまちで、ソースコードが付属しないために変更ができなかったり、有償配布(販売)や営利利用の禁止など一定の制限が課せられているものも多い。プロプライエタリなフリーウェアは、開発力のあるユーザーにソースコードのダウンロードや所持、貢献などを許可しながらも、開発の方向性とビジネスの可能性を残すことができる。個人が開発しているフリーウェアは有料化されシェアウェアとなったり、HDDのクラッシュ、PCの盗難、ライセンス上の問題、その他の理由で管理できなくなり更新・配布が停止されることが多々ある。.

新しい!!: 統合開発環境とフリーウェア · 続きを見る »

アップル (企業)

アップル()は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く、インターネット関連製品・デジタル家庭電化製品および同製品に関連するソフトウェア製品を開発・販売する多国籍企業である。2007年1月9日に、アップルコンピュータ (Apple Computer, Inc.) から改称した。.

新しい!!: 統合開発環境とアップル (企業) · 続きを見る »

アドビシステムズ

アドビシステムズ()は、ジョン・ワーノックとチャールズ・ゲシキによって1982年12月に設立された、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼ市に本社を置くコンピュータ・ソフトウェア会社である。 日本法人であるアドビシステムズ株式会社は、東京都品川区大崎に所在。.

新しい!!: 統合開発環境とアドビシステムズ · 続きを見る »

アイコン

アイコン (icon) は、物事を簡単な絵柄で記号化して表現するもの。アメリカの哲学者パースによる記号の三分類の一つ。コンピュータ上の記号表記を指すことが多い。アイコンは「εικών」の中世・現代ギリシア語での読み「イコン」を「icon」とラテン文字に転写したものの英語読みである。.

新しい!!: 統合開発環境とアイコン · 続きを見る »

オラクル (企業)

ラクル()は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本拠を置く、民間法人や公的機関を対象とするビジネス用途に特化したソフトウェア会社である。 日本法人は日本オラクル。.

新しい!!: 統合開発環境とオラクル (企業) · 続きを見る »

クロスプラットフォーム

プラットフォーム(cross-platform)とは、異なるプラットフォーム(例えばPC/AT互換機とMacintosh、あるいはWindows・macOS・FreeBSD・Linuxなどのように、仕様が全く異なる機械(ハードウェア)またはオペレーティングシステム)上で、同じ仕様のものを動かすことが出来るプログラム(ソフトウェア)のことを言う。同様の呼称にマルチプラットフォームがある。 また、家庭用ゲームにおいては「クロスプラットフォーム」と「マルチプラットフォーム」で意味が異なる場合がある。本項ではこのケースについても後述する。.

新しい!!: 統合開発環境とクロスプラットフォーム · 続きを見る »

グラフィカルユーザインタフェース

GUIを提供するソフトウェアの1つ、GNOME グラフィカルユーザインタフェース('''G'''raphical '''U'''ser '''I'''nterface、GUI)は、コンピュータグラフィックスとポインティングデバイスなどを用いる、グラフィカル(ビジュアル)であることを特徴とするユーザインタフェース。キャラクタユーザインタフェース (CUI) やテキストユーザインタフェース (TUI) と対比して語られることが多い。.

新しい!!: 統合開発環境とグラフィカルユーザインタフェース · 続きを見る »

コンパイラ

ンパイラ(英:compiler)とは、コンピュータ・プログラミング言語の処理系(言語処理系)の一種で、高水準言語によるソースコードから、機械語に(あるいは、元のプログラムよりも低い水準のコードに)変換するプログラムである。.

新しい!!: 統合開発環境とコンパイラ · 続きを見る »

ソースコード

青で示されているのが有効なコードである。 ソースコード(source code)とは、コンピュータプログラミング言語で書かれた、コンピュータプログラムである文字列(テキストないしテキストファイル)のことである。.

新しい!!: 統合開発環境とソースコード · 続きを見る »

ソースコードエディタ

ースコードエディタとは、プログラマがプログラムのソースコードを編集することを目的として設計されたテキストエディタプログラムである。独立したアプリケーションの場合と、統合開発環境 (IDE) に組み込まれている場合がある。 ソースコードエディタはソースコードの入力を単純化し高速化するよう設計されており、シンタックスハイライト、自動補完、括弧のマッチングといった機能を持つ。また、コンパイラ、インタプリタ、デバッガなどのソフトウェア開発用プログラムを実行する便利な手段を備えていることが多い。普通のテキストエディタでもソースコードを編集できるが、特にソースコード入力・編集に特化した機能を持つものをソースコードエディタと呼ぶ。 一部のソースコードエディタはプログラマがタイピングしている最中に文法をチェックし、問題を即座に指摘する。また、一部のソースコードエディタはソースコードを圧縮でき、主なキーワードを1バイトのトークンに変換し、不要な空白文字を削除し、数値をバイナリ形式に変換して保存する。その場合、ファイル読み込み時に解凍し、整形して表示する。これら両方(文法チェックと圧縮)を行うソースコードエディタも存在する。.

新しい!!: 統合開発環境とソースコードエディタ · 続きを見る »

ソフトウェア

フトウェア(software)は、コンピューター分野でハードウェア(物理的な機械)と対比される用語で、何らかの処理を行うコンピュータ・プログラムや、更には関連する文書などを指す。ソフトウェアは、一般的にはワープロソフトなど特定の作業や業務を目的としたアプリケーションソフトウェア(応用ソフトウェア、アプリ)と、ハードウェアの管理や基本的な処理をアプリケーションソフトウェアやユーザーに提供するオペレーティングシステム (OS) などのシステムソフトウェアに分類される。.

新しい!!: 統合開発環境とソフトウェア · 続きを見る »

ソフトウェアプロトタイピング

フトウェアプロトタイピング(英: Software Prototyping)とは、将来完成する予定のソフトウェアの不完全なモデル(プロトタイプ)を作成することおよびその過程を意味する。プロトタイプは完成品についてのイメージをユーザーに抱かせ、顧客がそのプログラムを評価することができる。これにはいくつかの利点がある。設計者や実装者はプロジェクトの初期段階でユーザーからフィードバックを得ることができる。顧客や契約者はそのソフトウェアがソフトウェア仕様に適合しているかどうかを比較検討できる。また、ソフトウェア開発者はプロジェクトの工数を正確に見積もることが可能となり、要求されている期限などが(人員や開発設備などに照らして)妥当かどうかを検討できる。プロトタイピングをどの程度完璧にすべきかやその製作技法に関しては、1970年代初期から議論を呼んでいるTodd Grimm: The Human Condition: A Justification for Rapid Prototyping.

新しい!!: 統合開発環境とソフトウェアプロトタイピング · 続きを見る »

サン・マイクロシステムズ

ン・マイクロシステムズ本社 サン・マイクロシステムズ(Sun Microsystems)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララに本社を置いていたコンピュータの製造・ソフトウェア開発・ITサービス企業である。2010年1月27日にオラクルにより吸収合併され、独立企業・法人としては消滅した。.

新しい!!: 統合開発環境とサン・マイクロシステムズ · 続きを見る »

サブルーチン

ブルーチン(subroutine)は、コンピュータプログラミングにおいて、プログラム中で意味や内容がまとまっている作業をひとつの手続きとしたものである。繰り返し利用されるルーチン作業をモジュールとしてまとめたもので、呼び出す側の「主」となるもの(メインルーチン)と対比して「サブルーチン」と呼ばれる。サブプログラム (subprogram) と呼ばれることもある。また、「サブ」をつけずに「ルーチン」と呼ぶこともある。 プログラムのソース中で、繰り返し現れる作業をサブルーチン化することで、可読性や保守性を高く保つことができる。繰り返し現れる作業でなくても、意味的なまとまりを示すためにサブルーチン化することもある。また、キャッシュのような階層的メモリの設計を持つコンピュータ(現在のパソコンやワークステーションなどほぼすべて)では、よく使われるサブルーチンがキャッシュに格納されることで高速な動作を期待できる。.

新しい!!: 統合開発環境とサブルーチン · 続きを見る »

C Sharp

C#(シーシャープ)は、アンダース・ヘルスバーグが設計(デザイン)したプログラミング言語であり、構文(syntax)は(名前にもある通り)C言語や、C言語風に構文が設計されたC++やJavaなどの影響があるが、構文以外についてはヘルスバーグが以前の所属であるBorlandで設計したDelphiからの影響がある。 Microsoftによる謳い文句としては、マルチパラダイムプログラミング言語、強い型付け、命令型、宣言型、手続き型、関数型、ジェネリック、オブジェクト指向の要素を持つ、などといった点が強調されている。 CLIといった周辺も含め、Microsoftのフレームワーク「.NET Framework」の一部である他、VJ++で「非互換なJava」をJavaに持ち込もうとしたような以前のMicrosoftとは異なり、その多くの仕様を積極的に公開し標準化機構に託して自由な利用を許す(ECMA-334、ISO/IEC 23270:2003、JIS X 3015)など、同社の姿勢の変化があらわれている一面でもある(実際に「Mono」という、フリーソフトウェアの定義に合致したライセンスの、コミュニティによる実装がある)。.

新しい!!: 統合開発環境とC Sharp · 続きを見る »

C++ Builder

C++ Builder(C++ビルダー)は、エンバカデロ・テクノロジーズのC/C++統合開発環境 (IDE) である。同社の代表製品である「Delphi」のC/C++版とも言えるRADツールで、Delphiと同様に構成部品を貼り付けていくようなユーザインタフェース (UI) 設計を可能としている。元々はボーランド(インプライズ)で開発され、コードギアへ移管、同社の買収に伴って現在へ至る。ボーランド社の時代は、Borland C++ Builder(ボーランド C++ビルダー; BCB)とも呼ばれていた。.

新しい!!: 統合開発環境とC++ Builder · 続きを見る »

Classic Mac OS

Classic Mac OS(クラシック マック オーエス)、Mac OS(マック オーエス)、System(システム)は、アップルが開発・販売していたオペレーティングシステム。1984年、Macintoshと共に登場し、グラフィカルユーザインタフェースの普及に大きく貢献した。 これまでSystem、Mac OSと称されてきたが、アップルは、Mac OS 9までをClassic Mac OSと総称している。なお、現行のmacOS(OS X、Mac OS X)はClassic Mac OSではなくNEXTSTEPの技術を基盤としている。.

新しい!!: 統合開発環境とClassic Mac OS · 続きを見る »

Code::Blocks

Code::Blocksはフリー / オープンソースでクロスプラットフォームの統合開発環境 (IDE) である。wxWidgetsをGUIツールキットとして使い、C++で開発されている。プラグイン方式であり、機能は使用しているプラグイン群で決定される。現在のところ、Code::Blocks が対象とする開発言語はC言語 / C++だけである。 Code::Blocksは、Windows、Linux、macOS で動作する。FreeBSD上でもビルドできる。.

新しい!!: 統合開発環境とCode::Blocks · 続きを見る »

CodeWarrior

CodeWarrior(コードウォーリア)は、メトロワークスが開発した統合開発環境である。日本では1994年から株式会社ビー・ユー・ジー(現在のビー・ユー・ジーDMG森精機)が総代理店業務を開始した。1996年にメトロワークスの日本法人であるメトロワークス株式会社が設立されたが、ビー・ユー・ジーは引き続き、CodeWarriorの代理店業務を続けた。 CodeWarriorがMacintosh用の開発ツールの市場を席巻したきっかけは、モトローラの68000 (68K) シリーズからPowerPCへのMPUの移行であった。アップルの純正開発ツールである「MPW」や、68K時代には圧倒的なシェアを持っていたシマンテックの「ThinkC」のPowerPCへの移行が遅れ、いち早くPowerPCの対応を行ったCodeWarriorがMacintoshの開発ツールとして市場を独占するようになった。言語としてはC、C++、PascalおよびJavaをサポートしていた。 その後、CodeWarriorは対応プラットホームを増やし、Macintosh以外に、Windows、Solaris、Linux、Java、Palm、MagicCap、BeOS、PlayStation、PlayStation 2、ドリームキャスト、NINTENDO64、ニンテンドーゲームキューブ、ニンテンドーDS、Wiiなどの開発を行えるようになった。また組み込み機器の開発も可能で、68000、PowerPC、Coldfire、StarCore、MIPS、SuperH (SH)、V850などのCPUをサポートした。 Macintosh版は、Mac OS Xの時代になってもしばらくは、Carbonの開発環境として影響力を残し、Classic Mac OSから開発が続けられているソフトウェアのほとんどはCodeWarriorを利用して開発されていた。しかし、Mac OS Xでの開発の主流は、無料の純正開発環境であるXcodeを用いたCocoaフレームワークでの開発に移行していった。CodeWarriorもCocoaへの対応をおこなったが、MacintoshのIA-32移行への対応を行わず、2005年に開発を終了した。アップルではCodeWarriorからXcodeへ移植するためのドキュメントを用意した。 現在は半導体メーカーであるフリースケール・セミコンダクタが自社の半導体用の開発ツールとして開発・販売を行っている。.

新しい!!: 統合開発環境とCodeWarrior · 続きを見る »

Concurrent Versions System

Concurrent Versions System(コンカレント・バージョンズ・システム、並行バージョンシステム)は、通常CVS(シーブイエス)と略される、テキストファイルの変更を記録し管理するバージョン管理システム。フリーソフトウェアである。.

新しい!!: 統合開発環境とConcurrent Versions System · 続きを見る »

Delphi

Delphi(デルファイ)は、コンソール (CUI)、デスクトップ (GUI)、Web、モバイルアプリケーション開発のための統合開発環境 (IDE) である。 DelphiのコンパイラはPascal を独自に拡張した Object Pascal (Delphi 言語) を用いて、プラットフォーム毎にネイティブコードを生成する。対応プラットフォームはWindows、macOS、iOS、Android、Linux。 元々DelphiはボーランドがTurbo Pascal / Borland Pascalの後継として開発したWindows用のRADツールである。C++ Builderとは多くのコアコンポーネント、特にIDEとVisual Component Library (VCL) を共有していたが、Borland Developer Studio 2006の登場まではそれぞれ独立した製品だった。 2006年にボーランドの開発ツール部門がコードギアとして完全子会社化され、2008年にエンバカデロ・テクノロジーズに買収された。2015年10月に、上記エンバカデロ・テクノロジーズがアイデラにより買収される発表がなされた。 本項では Delphi Prism として開発されていた 「Embacardero Prism(エンバカデロ プリズム)」 についても述べる。.

新しい!!: 統合開発環境とDelphi · 続きを見る »

Dev-C++

Dev-C++ はC/C++プログラミングのためのフリーな統合開発環境 (IDE) であり、GNU General Public License でライセンスされている。このIDEは Delphi 言語で書かれている。 プロジェクトは SourceForge でホスティングされている。オリジナルの開発者は Colin Laplace。Microsoft Windows でのみ動作する。 Bloodshed Dev-C++ はC/C++言語のための完全な統合開発環境である。コンパイラとしてはMinGWのGCCを使用するが、実際にはGCCを使っているならCygwinなど他のものと組合せて使うこともできる。 ルック・アンド・フィールは広く普及している Microsoft Visual Studio と似ている。特筆すべき観点として Devpaks の存在がある。Devpaks はDev-C++プログラミング環境にライブラリやテンプレートやユーティリティを追加するパッケージ化された拡張群である。Devpaks には GTK+、wxWidgets、FLTK といったGUI用ツールキットがあるが、それだけにとどまらず、各種先進機能用ライブラリが存在する。 一般に Windows 専用プログラムとされているが、Linux版も存在する。ただし、アルファ版までしかリリースされておらず、2002年7月以降更新されていない。.

新しい!!: 統合開発環境とDev-C++ · 続きを見る »

Eclipse (統合開発環境)

Eclipse(「イクリプス」または「エクリプス」)は、IBMによって開発された統合開発環境 (IDE) の一つ。高機能ながらオープンソースであり、Javaをはじめとするいくつかの言語に対応する。Eclipse自体はJavaで記述されている。 名称のEclipseとは「食(蝕)」の意の英語で、日食や月食を指すが、Javaを開発した米Sun Microsystems(太陽)とは無関係である。.

新しい!!: 統合開発環境とEclipse (統合開発環境) · 続きを見る »

Emacs

Emacs (イーマックス、)は、その拡張性を特徴としたテキストエディタのファミリーである。Emacsの中で最も広く使われている派生物はGNU Emacsであるが、そのマニュアルにはEmacsを「the extensible, customizable, self-documenting, real-time display editor」(拡張およびカスタマイズが可能で、自己文書化を行い、リアルタイム表示を行うエディタ)であると説明されている。最初のEmacs開発が1970年代中盤に開始されてから、その直系の子孫であるGNU Emacsが製作され、その開発がも続いている。 Emacsはユーザインタフェースと10,000を超える組み込みコマンドを持ち、ユーザーは作業自動化のためにこれらのコマンドをマクロと組み合わせることができる。さらに深い拡張性を提供するLISPプログラミング言語の方言であるEmacs Lisp (ELisp) はEmacs実装の主な特徴であり、ELispでユーザーや開発者はEmacs用の新しいコマンドやアプリケーションを書くことができる。Emacsの拡張機能として電子メール、ファイル、アウトライン、およびRSSフィードが書かれており、それ以外にもELIZA、ポン、ライフゲーム、ヘビゲーム、およびテトリスのクローンもある。ユーザーの中にはEmacs内部からテキスト編集だけでなくほとんど全ての作業を行うことができることに気づいた者もいる。 原典であるEMACSは1972年にCarl Mikkelson、、およびガイ・L・スティール・ジュニアらによりTECOエディタ用のEditor MACroSのセットとして書かれたものであり、TECOマクロエディタの概念にインスパイアされている。 最も有名かつ最も移植されたEmacsは、ストールマンによってGNUプロジェクトのために作成されたGNU Emacsである。XEmacsは1991年にGNU Emacsからフォークされた派生物である。GNU EmacsとXEmacsは類似のLISP方言を使い、互いに互換性のある部分が大半である。 Emacsはvi (Vim) と並びUNIX文化における伝統的なエディタ戦争の主要な当事者の2つである。Emacsは未だ開発中であるオープンソースプロジェクトの中で最古のものである。.

新しい!!: 統合開発環境とEmacs · 続きを見る »

F Sharp

F#(エフ シャープ)はマイクロソフトが開発した.NET Framework向けのマルチパラダイムプログラミング言語である。Visual Studio 2010より標準開発言語として追加された。.

新しい!!: 統合開発環境とF Sharp · 続きを見る »

FlashDevelop

FlashDevelop(フラッシュデベロップ)とは、オープンソースの統合開発環境であるSharpDevelopをベースに、Apache Flex 向けに改造を施し、ActionScript、MXML、Haxeでの開発に特化した統合開発環境。 Adobeが発売しているApahce Flex向け統合開発環境であるEclipseベースのAdobe Flash Builderとは異なり無償であり、また軽快に動作する。.

新しい!!: 統合開発環境とFlashDevelop · 続きを見る »

FutureBASIC

FutureBASICとは、米STAZ Software社が開発しているMacintosh用BASIC言語の統合開発環境である。BASICでありながらPowerPCネイティブなオブジェクトコードを生成し、非常に高速に実行させることが可能である。.

新しい!!: 統合開発環境とFutureBASIC · 続きを見る »

Geany

GeanyはGTK+上の軽量なクロスプラットフォームのテキストエディタであり、Scintillaと基本的な統合開発環境 (IDE) 機能をベースとしている。他のパッケージにあまり依存せず、立ち上げ時間が短い設計になっている。Windows、Linux、macOS、BSD、Solarisなど、様々なオペレーティングシステムで動作する。サポートするプログラミング言語としては、C言語、Java、JavaScript、PHP、HTML、CSS、Python、Perl、Ruby、Pascal、Haskell、Lua などがある。 Windows上のエディタ、NoteTabやConTEXTと似たような機能を提供している。 フリーソフトウェアであり、GNU GPL version 2 でライセンスされているhttp://changelogs.ubuntu.com/changelogs/pool/universe/g/geany/geany_0.14-1ubuntu1/geany.copyright。.

新しい!!: 統合開発環境とGeany · 続きを見る »

GNOME

GNOME(グノーム、ノーム、GNU Network Object Model Environment)は、X Window System上で動作するデスクトップ環境、またはその開発プロジェクトである。KDEと並んで、広く使われている。 ツールキットにはGTK+を採用している。GNUプロジェクトの一部であり、ライセンスについてはGNOMEライブラリはLGPL、アプリケーションはGPLである。 綴りが同じであるgnome(地の精)はノームと発音するが、GNOMEはGNUのそれと同様、グノームと発音する。.

新しい!!: 統合開発環境とGNOME · 続きを見る »

Google

Google LLC(グーグル)は、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカの多国籍テクノロジー企業である。検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウェア、ハードウェア関連の事業がある。.

新しい!!: 統合開発環境とGoogle · 続きを見る »

Hot Soup Processor

Hot Soup Processor(ホットスーププロセッサー)は、1995年からおにたまにより開発されているプログラミングツール、およびそのプログラミング言語である。略称はHSP。最新安定バージョンは3.5。.

新しい!!: 統合開発環境とHot Soup Processor · 続きを見る »

IntelliJ IDEA

IntelliJ IDEA(インテリジェイ アイディア)は、チェコに本社を置くJetBrains社が開発した、Javaなど数多くのプログラミング言語に対応した統合開発環境である。 リファクタリング機能をJava用の統合開発環境としては初めて搭載したことでも知られる。変数に型のないプログラミング言語に対してもリファクタリングを提供している。 ZeroTurnaroundの調査によると、Javaの統合開発環境としてはEclipseに続いて2番目に人気である (2011年はシェア22%、2012年はシェア28%)。.

新しい!!: 統合開発環境とIntelliJ IDEA · 続きを見る »

IronPython

IronPythonとは、.NET FrameworkおよびMono上で動作するPythonの実装である。Jim Huguninによって開発が進められ、2006年9月5日に初版がリリースされた。バージョン1.x系のIronPythonはPython 2.4.3と互換している。IronPython 2.7はPython 2.7互換である。.NET Frameworkの持つ豊富なクラスライブラリをPythonの文法でシームレスに利用できるだけでなく、従来のPython(CPython)のコード資産さえもある程度そのまま利用できることが特徴である。また、.NETの実行環境に対応した各種ツールが、そのまま利用できる点もメリットといえる。 もともとPythonはスクリプト言語であるが、IronPythonコンパイラサービスによって.NETアセンブリにコンパイルすることも可能である。これは、スクリプト言語として利用する場合はバイトコードに動的コンパイルし、アセンブリの場合は、それが事前コンパイルされたものと考えることができる。 IronPython自身はC#で実装されている。.

新しい!!: 統合開発環境とIronPython · 続きを見る »

Java

Java(ジャバ)は、狭義ではプログラミング言語Javaを指す。広義では言語仕様以外にも、仕様が与えられているJavaクラスライブラリやJava仮想マシン、さらにはJDKやJREなどの公式のものをはじめとする、場合によってはサードパーティのものなどを含め曖昧にJavaプラットフォームと総称されるようなものなどのエコシステムなどを指すこともある。構文についてはJavaの文法の記事を参照。.

新しい!!: 統合開発環境とJava · 続きを見る »

JBuilder

JBuilder(ジェイビルダー)は、エンバカデロ・テクノロジーズ(買収以前はボーランド社)が開発したJavaのための統合開発環境 (IDE) である。JBuilder 2007 以降は、Eclipseベースになっている。.

新しい!!: 統合開発環境とJBuilder · 続きを見る »

JDeveloper

JDeveloperは、オラクルが開発する統合開発環境 (IDE)。元々JBuilderのソースから派生したJava用のIDEであったが、バージョン9.0.2以降で、それ自身をJavaで完全に記述しなおすことにより完全なオリジナルIDEとして生まれ変わっている。.

新しい!!: 統合開発環境とJDeveloper · 続きを見る »

KDE

KDEのマスコット、Konqi。 KDE(ケーディーイー)は、X Window System上で動作するデスクトップ環境およびその環境用の各種アプリケーション、また、その開発プロジェクトを指すこともある。各コンポーネントのライセンスはGPLなど。GNOMEと並んで、広く使われている。 ツールキットにはQtを採用している。デスクトップ環境の他、ウェブブラウジングやファイル操作、マルチメディアの再生、オフィス作業など多くの用途のための数多くのアプリケーションプログラムも開発・提供している。.

新しい!!: 統合開発環境とKDE · 続きを見る »

KDevelop

KDevelop(ケーデベロップ)は、Linuxや他のUnix系オペレーティングシステムにおけるフリーな統合開発環境 (IDE) の一種である。KDevelopはGPLで提供されている。 KDevelopにはコンパイラは含まれていない。代わりにGNUコンパイラコレクション(あるいは他のコンパイラ)を使って実行コードを生成する。 Ada、Bash、C言語、C++、Fortran、Java、Pascal、Perl、PHP、Python、Ruby、SQL といった多数のプログラミング言語をサポートしている。.

新しい!!: 統合開発環境とKDevelop · 続きを見る »

Kylix

Kylix(カイリックス)は、ボーランドが開発した Linux向けのGUIアプリケーション開発ツールである。.

新しい!!: 統合開発環境とKylix · 続きを見る »

MacOS

macOS(マックオーエス)は、アップルが開発・販売する、Macのオペレーティングシステムである。かつての名称はOS X、Mac OS Xであった(後述)。 技術的に直系ではないが、Classic Mac OS (Mac OS、System) の後継として、新たにBSD系UNIXをベースに開発された。.

新しい!!: 統合開発環境とMacOS · 続きを見る »

Microsoft Visual Basic

Microsoft Visual Basic (マイクロソフト ヴィジュアル ベーシック)はマイクロソフトが1990年代に開発していたプログラミング言語およびその処理系。通常はVisual BasicまたはVBと呼ぶ。Visual Studioに組み込まれ、さまざまな種類のアプリケーション開発に用いられる。後継となるMicrosoft Visual Basic.NETに関してはそちらの項目を参照。1970年代〜1980年代に開発されていた前身のMicrosoft BASICについてはそちらの項目を参照。.

新しい!!: 統合開発環境とMicrosoft Visual Basic · 続きを見る »

Microsoft Visual Basic .NET

Visual Basic.NET (ヴィジュアル ベーシック ドットネット)はマイクロソフトが開発したプログラミング言語およびその処理系。VB.NETと略されて呼ばれることが多い。.NETに対応していない旧来のMicrosoft Visual Basic(バージョン6.0まで、VB6)の後継である。 なおVisual Studio 2005以降では、「Visual Basic.NET」や「VB.NET」という呼称ではなく、従来のように「Visual Basic」という呼称が用いられるようになっているが、6.0以前との互換性はなく、また.NETベースであることには変わりない。.

新しい!!: 統合開発環境とMicrosoft Visual Basic .NET · 続きを見る »

Microsoft Visual C Sharp

Visual C#はマイクロソフトによるC#言語処理系の実装であり、Visual Studioファミリーに含まれるC#専用の統合開発環境 (IDE) である。バージョン2010まではVisual C#単体のExpressエディション製品も存在したが、2012以降はすべてのエディションにおいてVisual Studioに統合されている。.

新しい!!: 統合開発環境とMicrosoft Visual C Sharp · 続きを見る »

Microsoft Visual C++

Visual C++ (マイクロソフト ビジュアル シープラスプラス;マイクロソフト ヴィジュアル シープラスプラス)とはマイクロソフト製のC、C++、C++/CLI用統合開発環境 (IDE) であり、コンパイラやデバッガを含む。通称VCあるいはVC++、MSVCなど。前身はMicrosoft C/C++などである。.

新しい!!: 統合開発環境とMicrosoft Visual C++ · 続きを見る »

Microsoft Visual J++

Visual J++はマイクロソフトが販売していたJavaの統合開発環境。Visual Studio 6.0以前に含まれていた。Visual Studio.NET以降はMicrosoft Visual J#に移行した。.

新しい!!: 統合開発環境とMicrosoft Visual J++ · 続きを見る »

Microsoft Visual SourceSafe

Microsoft Visual SourceSafe (VSS) は、マイクロソフトが開発し販売していたバージョン管理システムである。.

新しい!!: 統合開発環境とMicrosoft Visual SourceSafe · 続きを見る »

Microsoft Visual Studio

Microsoft Visual Studio(マイクロソフト ビジュアル スタジオ)はマイクロソフトのソフトウェア開発製品群およびそれらを管理する統合開発環境である。.

新しい!!: 統合開発環境とMicrosoft Visual Studio · 続きを見る »

Mono (ソフトウェア)

Mono(モノ)は、GNOMEプロジェクト創設者のミゲル・デ・イカザが開発した、Ecma標準に準じた.NET Framework互換の環境を実現するためのオープンソースのソフトウェア群、またそのプロジェクト名である。 2018年3月現在、マイクロソフトが開発、販売、サポート業務を行っている。 共通言語基盤 (CLI) の実装やC#のコンパイラなどが含まれる。.

新しい!!: 統合開発環境とMono (ソフトウェア) · 続きを見る »

MonoDevelop

MonoDevelop は、Mono プラットフォーム上で動作するオープンソースの統合開発環境。Mono と GTK+ が対応する環境であれば OS を問わず動作させることが出来る。.

新しい!!: 統合開発環境とMonoDevelop · 続きを見る »

MS-DOS

MS-DOS(エムエス-ディーオーエス、エムエスドス)は、マイクロソフトが開発・販売していた、8086系マイクロプロセッサをCPUとする、IBM PCおよびそれに似た構成の(たとえばPC-98など)パーソナルコンピュータ向けのオペレーティングシステム(OS)である。IBMへのOEM供給品であった PC DOS (IBM DOS)を自社製品として供給・販売したもので、バージョン6以降はPC DOSから完全に独立して開発された。.

新しい!!: 統合開発環境とMS-DOS · 続きを見る »

NetBeans

NetBeans(ネットビーンズ)とは、オラクル(買収以前はサン・マイクロシステムズ、以下同)を中心としたコミュニティにより開発されている、オープンソースの統合開発環境 (IDE) である。Java/PHP/C言語/C++/JavaScript/Groovy等のいくつかのプログラミング言語に対応している。NetBeans Platformを利用して開発されており、様々なモジュールを組み込むことが可能である。NetBeansの特徴の一つであるGUIエディタ (Project Matisse) もその一つである。.

新しい!!: 統合開発環境とNetBeans · 続きを見る »

PaizaCloud

PaizaCloudは、クラウドIDE(クラウド型統合開発環境)ツール。ブラウザ上でウェブ開発、アプリケーション開発を行うことができる。PaizaCloudはブラウザ上で、ターミナル、エディタ、ブラウザ内ブラウザを使うことができる。東京都のスタートアップ ギノ株式会社によって2017年12月にリリースされている 。.

新しい!!: 統合開発環境とPaizaCloud · 続きを見る »

Pascal

Pascal(パスカル)は、ニクラウス・ヴィルトの設計(デザイン)によるコンピュータ・プログラミング言語である。ALGOL(直接的にはその一派生である、ヴィルトが関与したALGOL W)などの影響があるが、個人の設計であることに由来する簡素だがよく整った言語仕様(構文と意味)を持つ。用途の中に教育を意識しており、構造化された制御構造など、その当時「良きプログラミングの慣習」と考えられていたことの影響もある。一方で批判者からは、あくまでも教育用に過ぎない言語だ、といったような評もあることにはあったが、PascalコンパイラをPascalで書ける(いわゆる言語処理系のブートストラップ)ことをはじめ、Pascalで書かれた#実用プログラム例は多くある。名前は、哲学者・数学者・科学者で、機械式計算機を製作するなど技術者でもあったブレーズ・パスカルにあやかったものである。.

新しい!!: 統合開発環境とPascal · 続きを見る »

Qt

Qt( キュート)とは、クロスプラットフォームアプリケーションフレームワークである。とによって開発されている。.

新しい!!: 統合開発環境とQt · 続きを見る »

Qt Development Frameworks

Qtデベロップメントフレームワークス(Qt Development Frameworks)は、ノルウェーのオスロにあったソフトウェア企業。以前はQt ソフトウェア(Qt Software)、トロールテック(Trolltech)、さらに以前は Quasar Technologies と名乗っていた。ソフトウェア開発基盤/フレームワークやコンサルティングサービスの提供を行っている。1994年、Eirik Chambe-Eng と Haavard Nord が創業。 Qtデベロップメントフレームワークスの主要製品は Qt と呼ばれる、使い易いマルチプラットフォームの C++ アプリケーション・ユーザインタフェース(UI)フレームワークである。Qt には グラフィカルユーザインタフェース(GUI) ツールキットだけでなく、データ構造やネットワークなどの各種ライブラリが付属する。フリーなUNIX系デスクトップ環境 KDE は、Qtデベロップメントフレームワークスの Qt ライブラリを使っている。関連してQtデベロップメントフレームワークスでは KDE 開発者を何人か雇っている。Qt の開発が始まったのは1991年であり、それ以降 Qt には徐々に拡張と改良が加えられてきた。 2001年、トロールテックは Qt をベースとした Qtopia をリリースした。Qtopia は組み込み向けLinuxを使った機器(携帯電話、MP3プレイヤーなど)向けのアプリケーションプラットフォームである。医療機器や工業機器などの用途にも多く使われている。2004年、Qtopia Phone Edition がリリースされ、これを利用した Greenphone というスマートフォンをトロールテック自身が製品化している。Greenphone はその搭載ソフトウェアのほとんどをオープンソースやフリーソフトウェアで構成した携帯電話である。 トロールテックは2006年7月にオスロ証券取引所に上場を果たした。 2008年1月28日、ノキアはトロールテックを買収することを発表した。買収金額は約1億400万ユーロとされた。トロールテックはこの申し出を受け入れた。 2008年6月5日、ノキアの株式公開買い付けに対してトロールテックの全株主が応じた。2008年6月17日、ノキアは買収完了を発表した。2008年9月30日、トロールテックはQtソフトウェアと改称し、Qtopia は Qt Extended と改称することになった。.

新しい!!: 統合開発環境とQt Development Frameworks · 続きを見る »

Rapid Application Development

Rapid Application Development(ラピッド・アプリケーション・デベロップメント、RAD)とは、ソフトウェアの開発を容易にする仕組みの1つである。ユーザーを含む少人数のチームで開発を進め、プロトタイプを作ってそれを評価するというサイクルを繰り返すことで、完成品に近づけていく。.

新しい!!: 統合開発環境とRapid Application Development · 続きを見る »

REALbasic

REALbasic(リアルベーシック)は、Real Software社によって開発されたソフトウェアの開発ツールであり、オブジェクト指向を採用した独自のBASIC言語を使用し、統合開発環境を備える。かつては「CrossBASIC」と呼ばれた。 あらかじめ備えられている機能が豊富なことやGUIのデザインが簡単であること、非常に理解しやすい言語仕様などから、とくに初心者に愛用される。日本では株式会社アスキーソリューションズが代理店となり販売およびサポートを提供していたが、2007年4月に開発元であるReal Software社に移管されることが発表された。 主にMacintosh版が知られ、しばしば「Macintosh版のVisual Basic」と喩えられるが、Windows版ならびにLinux/x86版も存在する。また、REALbasicを利用している環境に関わらず、全てのプラットフォーム用の実行バイナリを出力することができるため、双方向のクロスプラットフォーム開発が可能である。 なお、REALbasicは、Universal Binaryアプリケーションを作成することのできる、サードパーティー開発ツールのひとつである。.

新しい!!: 統合開発環境とREALbasic · 続きを見る »

Scintilla

Scintilla(シンティラ)は文書編集機能を提供するオープンソースのライブラリであり、ソースコード編集向けの各種機能を備えている。Scintillaをベースとしたスタンドアロンのエディタとして SciTE(クロスプラットフォーム)や Notepad++(Windows)がある。.

新しい!!: 統合開発環境とScintilla · 続きを見る »

SharpDevelop

SharpDevelop(シャープデベロップ)は、オープンソースで開発されている.NET Frameworkのための統合開発環境(IDE)である。SharpDevelop自体も.NET Frameworkの可能性を示すため、C#言語を用いて開発されており、.NET Framework上で動作する。.

新しい!!: 統合開発環境とSharpDevelop · 続きを見る »

Swing

Swingの部品を使用したウィンドウの例 Swingは、プログラミング言語 Java のGUIツールキットである。Oracle社のJava Foundation Classesの一部であり、同じくJavaの GUI ツールキットである AWT を拡張したもの。Javaプログラムにグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を提供するAPIである。 Swingは、先行するAWTよりも洗練されたGUIコンポーネントを提供するために開発された。Swingは、幾つかのプラットフォームのルック・アンド・フィールをエミュレートしたネイティブなルック・アンド・フィールを提供する。また、「プラグイン可能なルック・アンド・フィール」(Pluggable look and feel)をサポートしていることにより、アプリケーションは簡単にルック・アンド・フィールを切り替えることができ、下で走っているプラットフォームとは関係ないルック・アンド・フィールを使うこともできる。SwingはAWTよりも強力で柔軟なコンポーネントを持る。ボタン、チェックボックス、ラベルといった馴染み深いコンポーネントの他にも、Swingはタブ付きパネル、スクロール窓、スライダー、スピナ、ツリー表示、表、リストなどの高度なコンポーネントを提供している。 AWTと異なり、Swingコンポーネントはプラットフォーム固有のコードで実装されたものではなく、完全にJavaで書かれている。このため、Swingはプラットフォームに依存しない。このようなコンポーネントを軽量コンポーネントと呼ぶ。AWT はオペレーティングシステムのウィンドウシステムに準じたデザインになるのに対し、Swing で作成した GUI は Javaプログラム上で描画されるので、より柔軟な設計が可能となる。 SwingはJavaFXにより置き換えられる方針であるが、当面の将来はSwingもJava SE仕様の一部として残る見込みである。.

新しい!!: 統合開発環境とSwing · 続きを見る »

Team Developer

Team Developerは、米グプタ社が開発した統合開発環境である。現行バージョンは.NET対応のTeam Developer 6.1である。プログラミング言語はCベースの独自オブジェクト指向言語SALを採用している。最初のバージョンはSQLWindowsという名前で、文字どおり関係データベースへの接続性と容易なGUI開発による生産性の高さを売りとしている。バージョン6.1の目玉である.NET開発機能ではWPFのデスクトップアプリやブラウザアプリを開発することができる。.

新しい!!: 統合開発環境とTeam Developer · 続きを見る »

Turbo C

Turbo C は、ボーランドが開発したC言語用統合開発環境とコンパイラの名称。1987年に登場し、当時としては先進的な統合開発環境とサイズが小さくコンパイルが高速な点、マニュアルが充実していて低価格な点などが評価された。 1990年5月、ボーランドは Turbo C から へと移行した。2006年、ボーランドは一時期使わなくなっていた Turbo の名称を再び使い始めた。.

新しい!!: 統合開発環境とTurbo C · 続きを見る »

Turbo Pascal

Turbo Pascal(ターボ パスカル)は、ボーランド社が発売していたPascalの統合開発環境である。エディタ、コンパイラ、リンカを統合した、パーソナルコンピュータ向け統合開発環境の最も初期の製品のひとつである。.

新しい!!: 統合開発環境とTurbo Pascal · 続きを見る »

Unix系

複数のUnix系システム間の関連図 Unix系(ユニックスけい、ユニックスライク)とは、Unixに類似した振る舞いをするオペレーティングシステム (OS) を指す用語である。その判断基準や範囲には複数の議論がある。.

新しい!!: 統合開発環境とUnix系 · 続きを見る »

WideStudio

WideStudio/MWT はクロスプラットフォームのGUIのアプリケーションソフトウェアを構築するための統合開発環境である。平林俊一が開発した。MWT (Multi-platfom Widget Toolkit)とよばれる複数の異なるプラットフォームで動作するライブラリを使用しているため、WideStudio/MWT で作成したソフトウェアは異なるプラットフォーム間でソースコード互換性を有する。WideStudio/MWTはオープンソースのソフトウェアとして公開され、MITライセンスの下、個人的・商用的利用も可能となっている。.

新しい!!: 統合開発環境とWideStudio · 続きを見る »

Windows Forms

Windows Formsはマイクロソフトの.NET Frameworkに含まれるグラフィカルユーザーインターフェイスAPIの名称である。日本語版のMSDNライブラリでは「Windowsフォーム」と表記されている。「WinForms」と略記されることもある。.

新しい!!: 統合開発環境とWindows Forms · 続きを見る »

Windows Presentation Foundation

Windows Presentation Foundation (WPF) はマイクロソフトが開発した、.NET Framework 3.0以降に含まれるユーザインタフェースサブシステムである。開発時のコードネームはAvalonであった 。.

新しい!!: 統合開発環境とWindows Presentation Foundation · 続きを見る »

World Wide Web

World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ、略名:WWW)とは、インターネット上で提供されるハイパーテキストシステム。Web、ウェブ、W3(ダブリュー スリー)とも呼ばれる。俗には「インターネット」という表現がワールド・ワイド・ウェブを指す場合もある。.

新しい!!: 統合開発環境とWorld Wide Web · 続きを見る »

Xcode

Xcode(エックスコード)は、ソフトウェアを開発するためのアップルの統合開発環境 (IDE) であり、かつてはMac OS Xに付属する形で配布されていた。Mac OS X v10.3のリリースと共に2003年10月24日に初めて紹介されたこのソフトは、NeXTの資産を受け継ぐMac OS Xの初期IDE「Project Builder」を進化させる事となった。 Macintosh (macOS) にてmacOSあるいはiOS用のアプリケーションを開発する場合、またソースコードで配布されているUNIX用ソフトウェアをインストールする場合に、Xcodeが必要になる。初期状態ではXcodeはインストールされておらず、Mac App Storeからの無料ダウンロードでインストールを行う。.

新しい!!: 統合開発環境とXcode · 続きを見る »

.NET Framework

Microsoft.NET Framework(マイクロソフト ドットネット フレームワーク)は、マイクロソフトが開発したアプリケーション開発・実行環境である。 Windowsアプリケーションだけでなく、XML WebサービスやウェブアプリケーションなどWebベースのアプリケーションなども包括した環境となっている。一般に.NETという場合、.NET全体の環境を指す。.

新しい!!: 統合開発環境と.NET Framework · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Integrated Development Environment統合化プログラミング環境統合環境

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »