ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

スイングジャーナル

索引 スイングジャーナル

イングジャーナル(Swing Journal)はスイングジャーナル社から出版されていた、主にジャズを専門とした月刊音楽雑誌。1947年に創刊され、約63年間海外の作品などをいち早く紹介するなど戦後日本のジャズ文化をリードしてきたが、2010年に休刊した。 スイングジャーナル誌の取り上げる音楽家やレコードなどの評論には定評があり、「スイングジャーナル・ジャズディスク大賞」なども発表していた。またオーディオ機器の評価記事も充実していた。日本のジャズ界の発展に大きく貢献した人に対して贈られる南里文雄賞も主催していた。 「別冊スイングジャーナル」と言う形で、音楽やオーディオ機器のムック本も多数、企画・出版していた。 ローリング・ストーンズのチャーリー・ワッツが、定期購読している。.

17 関係: 南里文雄賞岩浪洋三中山康樹久保田二郎休刊チャーリー・ワッツムック (出版)ローリング・ストーンズジャズジョン・コルトレーン出版音響機器音楽雑誌逐次刊行物油井正一1947年2010年

南里文雄賞

南里文雄賞(なんりふみおしょう)とは、過去一年間を通じて日本ジャズ界の発展に最も大きく貢献した人に対して贈られるジャズ情報誌「スイングジャーナル」主催の賞のこと。 ジャズ・トランペット奏者南里文雄が亡くなった1975(昭和50)年に設立され、現在に至る。.

新しい!!: スイングジャーナルと南里文雄賞 · 続きを見る »

岩浪洋三

岩浪 洋三(いわなみ ようぞう、1933年5月30日 - 2012年10月5日)は、ジャズ評論家。尚美学園大学大学院芸術情報研究科・音楽表現専攻客員教授。.

新しい!!: スイングジャーナルと岩浪洋三 · 続きを見る »

中山康樹

中山 康樹(なかやま やすき、1952年 5月8日- 2015年1月28日)は、日本の音楽評論家。.

新しい!!: スイングジャーナルと中山康樹 · 続きを見る »

久保田二郎

久保田 二郎(くぼた じろう、1926年日外アソシエーツ現代人物情報 - 1995年4月)は、日本の作家、エッセイスト、ジャズ評論家。東京都渋谷区千駄ケ谷生まれ。香川県出身。日本にモダン・ジャズを初めて紹介した一人。.

新しい!!: スイングジャーナルと久保田二郎 · 続きを見る »

休刊

休刊(きゅうかん)は、出版されている新聞・雑誌などの編集・発行を停止すること。新聞休刊日のような単発的な発行休止と、編集部を廃止してその後の発行を完全に停止する場合のいずれも同じく休刊と呼ぶ。本項では後者のケースについて解説する。.

新しい!!: スイングジャーナルと休刊 · 続きを見る »

チャーリー・ワッツ

チャールズ・ロバート“チャーリー”ワッツ(Charles Robert "Charlie" Watts, 1941年6月2日 -)は、イギリスのミュージシャン。ロックバンド、ローリング・ストーンズのドラマー。ジャズ好きでジャズ・アルバムも発表している。 デビュー以来、今日までミック・ジャガー、キース・リチャーズと共に在籍し続けているオリジナルメンバーの1人である。ジャズに影響を受けた独特のドラミングで、ストーンズの独自性溢れる音作りを永年にわたって支えている。また、同バンド以外に自らが率いるジャズ・バンドでも活動している。エルヴィス・プレスリーを嫌いだったと証言したこともある。 「ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のドラマー」に於いて第12位。また、「LA Weekly誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のドラマー」に於いて第3位。.

新しい!!: スイングジャーナルとチャーリー・ワッツ · 続きを見る »

ムック (出版)

ムック(mook)は、雑誌と書籍をあわせた性格を持つ刊行物のことである。magazineのm-とbookの-ookの混成語、和製英語。 普通の雑誌と異なり、書籍としてISBNコードが付される。同時に雑誌コードも付されることもあり、その場合は「ムック誌」という雑誌形態別コードを用いて、6から始まる5桁の数字と号数を表す2桁の数字が使われる。流通上の扱いは雑誌コードが付くか付かないかで変わる。.

新しい!!: スイングジャーナルとムック (出版) · 続きを見る »

ローリング・ストーンズ

・ローリング・ストーンズ (The Rolling Stones) は、イギリスのロックバンド。1962年4月のロンドンで、ブライアン・ジョーンズ(ギター、ハーモニカ)、イアン・スチュワート(ピアノ)、ミック・ジャガー(リードヴォーカル、ハーモニカ)、キース・リチャーズ(ギター、ボーカル)によって結成、その後間もなくベーシストのビル・ワイマンとドラマーのチャーリー・ワッツが参加した。 結成当初のリーダーはジョーンズであったが、後にジャガーとリチャーズがコンビで作曲を行い、グループをリードするようになった。1969年、ジョーンズは体調不良と法律問題のためバンドへの貢献が減少しツアーへの参加もできなくなり、バンドを脱退、その3週間後にプールで溺死した。ジョーンズの後任としてミック・テイラーが加入、1974年に脱退するまで活動を続けた。その後、ロン・ウッドが加入する。ワイマンは、1993年にバンドを脱退、後任としてダリル・ジョーンズがベースを担当するようになるが、正式メンバーとしては加入していない。スチュワートは、1963年に公式メンバーから外されるが、バンドのロードマネージャーを続け、1985年に死去するまでピアニストとしてツアーやレコーディングに参加した。1982年以降は、チャック・リーヴェルがバンドのキーボードを担当している。 1960年代前半から現在まで半世紀以上、1度も解散することなく第一線で活躍を続ける、ロック界の有名バンドである。エアロスミスやプライマル・スクリーム、日本の萩原健一とテンプターズやRCサクセションなど、ローリング・ストーンズに影響を受けたアーティストは数多く存在する。ストーンズは労働者バンドというイメージが強いが、実際は違う。ミック・ジャガーとブライアン・ジョーンズは中流階級の出身である。 ストーンズは当初ヨーロッパでの人気が高まり、間もなくブリティッシュ・インヴェイジョンの一波として北米での成功を収めた。イギリスでは22作のスタジオアルバム(アメリカでは24作)、11枚のライブアルバム(アメリカでは12作)、多くのコンピレーションをリリースし、現在までの全世界での売り上げは2億枚を超える。『スティッキー・フィンガーズ』(1971年)はその後アメリカで8連続No1となるアルバム群の最初の1枚であった。最新作の『ア・ビガー・バン』は2005年にリリースされた。1989年にロックの殿堂入りし、2004年には「ローリング・ストーン」誌の100組の偉大なアーティストで4位にランクされた。2008年には「ビルボード」誌の100組のトップアーティストで10位にランクされ、ビルボード ホット100では2番目に成功したアーティストに選出された。 ストーンズの出現は、最初のアーバンブルースの世界的な人気の高まりの象徴の一つであった。バンド名はシカゴブルースの巨匠、マディ・ウォーターズの"Rollin' Stone"にちなんで、当時リーダーであったジョーンズが命名した。ストーンズの活動継続と関連に関して評論家のロバート・パーマーは、彼らは「より短命なポップ・ファッションが現れたり消えたりしている」間、「リズム・アンド・ブルースとソウル・ミュージックの中で伝統的な真実に根ざしている」ことによると語っている。初期のレパートリーではリズム・アンド・ブルースとブルースのカヴァーが多くを占めていたが、その中にはいつもロックンロールが含まれていた。 代表曲として「サティスファクション」「一人ぼっちの世界」「黒くぬれ!」「タイム・イズ・オン・マイ・サイド」「ルビー・チューズデイ」「夜をぶっとばせ」「悪魔を憐れむ歌」「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」「ホンキー・トンク・ウィメン」「ブラウン・シュガー」「ダイスをころがせ」「悲しみのアンジー」「ミス・ユー」「スタート・ミー・アップ」など、数多くのヒット曲がある。.

新しい!!: スイングジャーナルとローリング・ストーンズ · 続きを見る »

ジャズ

ャズ(jazz)は、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカ南部の都市を中心に派生した音楽形式。西洋楽器を用いた高度な西洋音楽の技術と理論、およびアフリカ系アメリカ人の独特のリズム感覚と音楽形式とが融合して生まれた。演奏の中にブルー・ノート、シンコペーション、スウィング、コール・アンド・レスポンス(掛け合い演奏)、インプロヴィゼーション、ポリリズム(複合リズム)などの要素を組み込んでいることが、大きな特徴とされている。 その表現形式は自由なものだった。また、初期からポール・ホワイトマンやビックス・バイダーベックらの白人ミュージシャンも深くかかわり、黒人音楽であると同時に人種混合音楽でもあった。演奏技法なども急速に発展した。20世紀後半には世界の多くの国々で、ジャズが演奏されるようになった。.

新しい!!: スイングジャーナルとジャズ · 続きを見る »

ジョン・コルトレーン

ョン・コルトレーン(John Coltrane, 1926年9月23日 - 1967年7月17日)は、アメリカ、ノースカロライナ州生まれのモダンジャズのサックスプレーヤー。愛称はトレーン(Trane)。 長い間無名のままでいたため、第一線で活躍した期間は10年余りであったが、自己の音楽に満足せずに絶えず前進を続け、20世紀ジャズの巨人の一人となった。.

新しい!!: スイングジャーナルとジョン・コルトレーン · 続きを見る »

出版

出版(しゅっぱん、英語:publishing)とは、販売・頒布する目的で文書や図画を複製し、これを書籍や雑誌の形態で発行することで、上梓(じょうし)、板行(はんこう)とも呼ばれる。上梓の「梓(し)」とは、カバノキ科のミズメのことではなくノウゼンカズラ科のキササゲのことで、古く中国で木版印刷の版材にキササゲが用いられたことに基づく。書籍や雑誌など出版されたものを出版物(しゅっぱんぶつ)と呼び、出版を事業とする企業を出版社と呼ぶ。 出版(複製)は一般に印刷によって行われる。新聞も同様の方法で発行されるが、流通経路が異なり、普通は出版とは呼ばない。ただし、現在ほとんどの新聞社(またはそのグループ会社)では雑誌、書籍の出版も手がけている。 出版(書籍、雑誌)は新聞やラジオ、テレビに比べて情報伝達の速報性などの点で劣っているが、一方で正確性、蓄積性などに優れたメディアである。.

新しい!!: スイングジャーナルと出版 · 続きを見る »

音響機器

音響機器(おんきょうきき)とは、音を録音再生したり変換したりするための機器のことをいう。また、オーディオ機器、単にオーディオという場合もある。 この項目は、音響機器に関連する項目の一覧である。あわせて音響技術および音響機器メーカーについても収録する。.

新しい!!: スイングジャーナルと音響機器 · 続きを見る »

音楽雑誌

音楽雑誌(おんがくざっし)は、音楽を主なテーマとした雑誌である。.

新しい!!: スイングジャーナルと音楽雑誌 · 続きを見る »

逐次刊行物

逐次刊行物(ちくじかんこうぶつ)とは出版物の一種で、同一標題の元に終期を定めずに刊行される分冊刊行物である。代表的な物に雑誌・新聞・年鑑がある。.

新しい!!: スイングジャーナルと逐次刊行物 · 続きを見る »

油井正一

油井 正一(ゆい しょういち、1918年8月15日 - 1998年6月8日)は、日本のジャズ評論家。1950年代から晩年まで、日本のジャズ評論の第一人者と評される活躍をした。.

新しい!!: スイングジャーナルと油井正一 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: スイングジャーナルと1947年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: スイングジャーナルと2010年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Swing Journalスイング・ジャーナルスウィング・ジャーナルスウィングジャーナル

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »