目次
134 関係: ABO式血液型、原点 (数学)、十進法、千葉ロッテマリーンズ、Ő、合字、大黒摩季、大阪環状線、大腸菌、大母音推移、太字、層 (数学)、島みやえい子、中継放送、中舌狭めの広母音、三十六進法、序数標識、座標、Ō、化学、マクロン、チルダ、ランダウの記号、ラテン語、ラテン文字、フランス語、フラクトゥール、ドイツ語、ホモグリフ、ホーン符号、ダブルアキュート、ベトナム語、Ø、Ö、Œ、Ò、アメリカ合衆国の映画、アラビア数字、アルメニア文字、アルファベット、アウト (野球)、アキュート・アクセント、インドネシア語、イタリア語、ウムラウト、ウェブブラウザ、オランダ語、オルト、オゴネク、キリル文字、... インデックスを展開 (84 もっと) »
ABO式血液型
ABO式血液型(ABOしきけつえきがた)は、血液型の分類の一種。ヒトの場合はA、B、O、ABの4型に分類する。型を決定する対立遺伝子はA、B、Oの3種、遺伝子型はAA、BB、AB、AO、BO、OOの6種がある。
見る OとABO式血液型
原点 (数学)
初等数学における原点(げんてん、origin)は、その周りの幾何に言及するための固定された点として用いられる、ユークリッド空間の特別な点で、ふつう で表される。
見る Oと原点 (数学)
十進法
とは、十をとし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である。
見る Oと十進法
千葉ロッテマリーンズ
千葉ロッテマリーンズ(ちばロッテマリーンズ、)は、日本のプロ野球球団。パシフィック・リーグに所属している。株式会社千葉ロッテマリーンズは、千葉ロッテマリーンズの球団運営会社である。 千葉県を保護地域とし、同県千葉市美浜区にあるZOZOマリンスタジアムを専用球場(本拠地)としている。二軍(イースタン・リーグ所属)の本拠地は埼玉県さいたま市南区にあるロッテ浦和球場である。 1950年のリーグ分裂時に毎日新聞社を親会社とする毎日オリオンズとして発足したのち、大映ユニオンズを合併して毎日大映オリオンズ(大毎)となり、以後は親会社の変更などによりオリオンズの呼称は継続しつつもチーム名が東京→ロッテと変遷し、本拠地も東京都→仙台市→川崎市と変遷したが、1992年より千葉市を本拠地とし球団名も千葉ロッテマリーンズとなり現在に至る。なお、本記事ではこれらの前身球団時代についても述べる。
見る Oと千葉ロッテマリーンズ
Ő
Ő, őはOにダブルアキュートを付した文字である。 ハンガリー語で、円唇前舌半狭母音の長音()を表す文字として使われる。
見る OとŐ
合字
合字(ごうじ、Ligature;リガチャー)とは、複数の文字を合成して一文字にしたもの。抱き字、連字とも呼ばれる。ユリウス・カエサルの表記「」の「æ」(aとe)が典型的な合字の例である。
見る Oと合字
大黒摩季
大黒 摩季(おおぐろ まき、1969年(昭和44年)12月31日 - )は、日本のシンガーソングライター、作詞家、作曲家、編曲家。本名、大黒摩紀週刊女性2022年12月27日号・人間ドキュメント「歌い続ける理由を探して~大黒摩季」p40-46。所属事務所はビーイング。所属レコード会社はB ZONE。北海道札幌市南区出身、藤女子高等学校卒業。血液型はA型。代表曲にミリオンセラーとなった「ら・ら・ら」「あなただけ見つめてる」「DA・KA・RA」など多数。
見る Oと大黒摩季
大阪環状線
大阪環状線(おおさかかんじょうせん、)は、大阪府大阪市内の天王寺駅 - 京橋駅 - 大阪駅 - 西九条駅 - 新今宮駅間を結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。 「大阪環状線」の呼称が指す区間は典拠や目的により、次のように使い分けられている。
見る Oと大阪環状線
大腸菌
大腸菌(だいちょうきん、学名: Escherichia coli、発音:)は、グラム陰性の桿菌で通性嫌気性菌に属し、環境中に存在する細菌(バクテリア)の主要な種の一つである。腸内細菌の一種でもあり、温血動物(鳥類、哺乳類)の下流の消化管内、特にヒトなどの場合は大腸に生息する。短縮表記は(発音:)。 大腸菌には非常に多数の株が存在する。大半の大腸菌株は無害であるが、その中には病原性を持つものも存在する。特に一部の血清型(EPEC、ETECなど)は宿主に深刻な食中毒を引き起こす可能性があり、製品のリコールを伴う食品汚染事故の原因となる場合がある。無害な菌株は、腸内の正常な微生物叢(マイクロバイオーム)の一部を構成し、ビタミンK 2を生成して血液の凝固を助けたり、腸内で病原菌のコロニー形成を防止する等、共生関係にある宿主に利益をもたらしうる。
見る Oと大腸菌
大母音推移
大母音推移(だいぼいんすいい)とは、イングランドの言語である英語の歴史上、中英語期後期(1400年代初頭)にはじまり、近代英語期(1600年代前半)に入って完了した、母音体系の一連の歴史上の変化(→英語の音韻史)である。最初に研究を行った言語学者オットー・イェスペルセンによる英語の術語Great Vowel Shiftの直訳。母音大推移ともいう。
見る Oと大母音推移
太字
この英文中、boldfaceは太字 太字(ふとじ)は、書式のひとつであり、文字を構成する線(ストローク)の幅を通常の書式より太くした書体のことを示す。ボールドとも呼ばれる。一般には文字の強調に使用されるほか、数学においては特別な意味を持つ。英語ではと呼び、さらに太い太字をと区別することがある。
見る Oと太字
層 (数学)
数学における層(そう、sheaf英語で麦類の穂束、書類の束、矢の束などを意味する (sheaf - Wiktionary)。, faisceau)とは、位相空間上で連続的に変化する様々な数学的構造をとらえるための概念であり、大域的なデータを局所的に取り出すこと、および局所的なデータの貼り合わせ可能性によって定式化される。 層は局所と大域をつなぐことばであり、装置である。層のことばを使って多様体やリーマン面などの幾何学的対象が定義できる。曲面の向きや微分形式も層のことばで定義できる。 例として、位相空間上の連続関数を考える。位相空間の各集合に対しそこで定義された連続関数の環が定まり、開集合の包含関係に対し定義域を制限することで定まる写像は環の射である。
見る Oと層 (数学)
島みやえい子
島みや えい子(しまみや えいこ、4月20日 - )は、日本の女性シンガーソングライター、作詞家、作曲家。 北海道千歳市出身、札幌市在住。1999年から2011年まで音楽制作集団「I've」のボーカリストとして活躍し、現在は株式会社ハートカンパニー所属。血液型はA型。牡羊座。旧名は島宮 えい子(読み方は同じ)。
見る Oと島みやえい子
中継放送
中継車を通じてスポーツ中継を行う例 中継放送(ちゅうけいほうそう)とは(皇居・国会・競技場・リポート現場など)現地からの放送を放送局が中継ぎして視聴者へ放送すること。中継(ちゅうけい)と表現する場合が多い。
見る Oと中継放送
中舌狭めの広母音
中舌狭めの広母音(なかじた・せまめのひろぼいん)は母音の類型の一つ。準開中舌母音(じゅんかい・なかじたぼいん)ともいう。国際音声記号では と書く。 中舌母音で広母音よりに位置する言語音を記述するために設けられた。
見る Oと中舌狭めの広母音
三十六進法
三十六進法(さんじゅうろくしんほう)とは、36を底(てい)とし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である。底である 36 は Microsoft Excel の BASE 関数や、Python の拡張モジュール・NumPy の base_repr 関数の基数パラメータに指定できる最大値である。
見る Oと三十六進法
序数標識
序数標識(じょすうひょうしき)は、アラビア数字またはローマ数字の後につけて序数を表すのに使われる約物。
見る Oと序数標識
座標
幾何学において、座標(ざひょう)とは、点の位置を指定するために与えられる数の組 (coordinates)、あるいはその各数 (coordinate) のことであり、その組から点の位置を定める方法を与えるものが座標系(ざひょうけい、coordinate system)である。例えば、世界地図にある緯度と経度のようなもの。座標系と座標が与えられれば、点はただ一つに定まる。 座標は点により定まる関数の組であって、一つの空間に複数の座標系が重複して定義されていることがある。例えば、多様体は各点の近くでユークリッド空間と同様の座標系が貼り付けられているが、ほとんどの場合、一つの座標系の座標だけを考えていたのでは全ての点を特定することができない。このような場合は、たくさんの座標系を貼り付けて、重なる部分での読み替えの方法を記した地図帳(アトラス、atlas)を用意することもある。
見る Oと座標
Ō
Ō, ō は、Oにマクロンを付した文字である。日本語のローマ字、中国語のピン音、ポリネシア諸語のマオリ語で使われる。主にの長音を示す。
見る OとŌ
化学
化学(かがく、chemistry ケミストリー、羅語:chemia ケーミア)とは、さまざまな物質の構造・性質および物質相互の反応を研究する、自然科学の一部門。物質が、何から、どのような構造で出来ているか、どんな特徴や性質を持っているか、そして相互作用や反応によってどのように、何に変化するか、を研究するとも言い換えられる岩波理化学辞典 (1994)、p207、【化学】。 日本語では同音異義語の「科学」(science)との混同をさけるため、化学を湯桶読みして「ばけがく」とよぶこともある。
見る Oと化学
マクロン
マクロン()(¯、◌̄)は、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一つで、長音記号ともいう。これに対する伝統的な短音記号はブレーヴェである。
見る Oとマクロン
チルダ
チルダ()は、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種で、記号「」のこと。チルド、波線符号(はせんふごう)ともいい、鼻音に関する音をあらわす。もともと、字母の上に N を小さく書いたことから生じた記号である。 英語ではティルダ()、スペイン語ではティルデ()、ポルトガル語ではティウ()という。 また、単独で用いられるチルダ()は、例えば数学においては漸近的に等しいことや相似を表す記号として、UNIX系オペレーティングシステム上ではホームディレクトリを示す記号などとして用いられる。
見る Oとチルダ
ランダウの記号
ランダウの記号(ランダウのきごう、Landau symbol)は、主に関数の極限における漸近的な挙動を比較するときに用いられる記法である。 ランダウの漸近記法 (asymptotic notation)、ランダウ記法 (Landau notation) あるいは主要な記号として O (数字の0ではない)を用いることから(バッハマン-ランダウの)O-記法 3)、ランダウのオミクロンなどともいう。 記号 O はドイツ語のOrdnungの頭字にちなむ。 なおここでいうランダウはエトムント・ランダウの事であり、『理論物理学教程』の著者であるレフ・ランダウとは別人である。 ランダウの記号は数学や計算機科学をはじめとした様々な分野で用いられる。
見る Oとランダウの記号
ラテン語
は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派ラテン・ファリスク語群の言語の一つ。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。 元はイタリア半島の古代ラテン人によって使われ、古代ヨーロッパ大陸(西部および南部)やアフリカ大陸北部で広範に話され、近代まで学術界などでは主要言語として用いられた。
見る Oとラテン語
ラテン文字
ラテン文字(ラテンもじ、、、ラテンアルファベット)とは、ラテン語や英語などの子音か、または母音の表記に用い、アルファベットに類する文字である。元来、ラテン語の文字であり、古代ラテン人つまり、広義のローマ人が用いたことからローマ文字(ローマもじ)、ローマ字(ローマじ、、)とも呼ばれる。今日、人類社会で最も使用者人口が多い文字である。なお日本語においてローマ字といえば、転じて日本語のラテン文字による転写を指すことが一般である。
見る Oとラテン文字
フランス語
フランス語(フランスご、 )は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。ロマンス諸語の一つで、ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(または古フランス語、)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語(ふつご)とも書く。 フランス語という呼び方は、多くの言語(オック語、アルピタン語など)が存在するフランスにおいて誤解を招く可能性もあるので、単にオイル語と呼んでフランスの他の言語と区別することもある。 世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語であり、フランス、スイス、ベルギー、カナダのほか、かつてフランスやベルギーの領域だった諸国を中心に29ヶ国で公用語になっている(フランス語圏を参照)。全世界で1億2300万人が主要言語として使用し、総話者数は2億人以上である。
見る Oとフランス語
フラクトゥール
フラクトゥール(独:、フラクトゥーア)は、ドイツ文字、亀の子文字、亀甲文字、ひげ文字などとも呼ばれる書体である。ドイツでは、第二次世界大戦頃までこの書体を印刷に常用していた。 フラクトゥールは、中世のヨーロッパで広く使われた、写本やカリグラフィーの書体を基にした活字体・ブラックレターの一種であり、最も有名なものである。時には、ブラックレターを全部指して「フラクトゥール」と呼ぶこともある。フラクトゥールの語源は、古いラテン語の分詞、frangere(壊す)、fractus(壊れた)であり、他のブラックレターや現在よく使われるローマ字体であるアンティカ体に比べて線が崩れているところに特徴がある。
見る Oとフラクトゥール
ドイツ語
ドイツ語(ドイツご、Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 主にドイツ語アルファベットで綴られる。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語(どくご)あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。
見る Oとドイツ語
ホモグリフ
正書法やタイポグラフィにおいて、ホモグリフ(homoglyph)とは、同一または非常によく似た形をした2つ以上の書記素、文字、字体(グリフ)のことである。この呼称は、このような特性を持つ複数の文字の列についても適用される。 シノグリフ(Synoglyphs)とは、見た目は違うが同じ意味を持つ字体のことである。シノグリフは、非公式には「表示変化形」(display variants)ともいう。 「ホモグラフ」(homograph)という用語がホモグリフの同義語として使われることもある(ホモグラフ攻撃など)が、通常の言語学的な意味では、ホモグラフとは、綴りは同じだが意味が異なる単語のことであり、文字ではなく単語の性質である。日本語では同綴異義語という。
見る Oとホモグリフ
ホーン符号
ホーン符号(ホーンふごう、horn)は、ベトナム語で用いられるダイアクリティカルマーク(発音区別符号)。ベトナム語での名称は dấu móc。 唇を丸めないoやuの音(非円唇母音)を表す。
見る Oとホーン符号
ダブルアキュート
ダブルアキュートまたは二重揚音符号(にじゅうようおんふごう)は、ハンガリー語で用いられるダイアクリティカルマーク(発音区別符号)。ハンガリー語では長音を表すのにアキュート・アクセント( ´ )を用いるが、ウムラウト( ¨ )の付いた文字の長音を表すのに、この記号を用いる。チルダで代用されることがある。
見る Oとダブルアキュート
ベトナム語
'''ベトナム語''' ベトナム語(ベトナムご、、Vietnamese)または越南語(ベトナムご、えつなんご)、越語(えつご)は、ベトナム社会主義共和国の総人口のおよそ 87% を占めるキン族の母語であり、ベトナムの公用語である。キン語(京語、)ともいい、ベトナムの少数民族の間でも共通語として話されるほか、周辺国のカンボジア、ラオス、タイに加え、中華民国(台湾)、アメリカ合衆国、オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツなどに居住しているベトナム系移民によっても話される。中華人民共和国でジン族として少数民族指定されているキン族の話すベトナム語はジン語()と呼ばれる事もある。
見る Oとベトナム語
Ø
Ø, øは、Oにストロークが付いた文字。デンマーク語、ノルウェー語、フェロー語で使用されるラテン文字である。 文字名称は、「」(スラッシュ付きO)や「」(ストローク付きO)。
見る OとØ
Ö
access-date。
見る OとÖ
Œ
Œ, œは、フランス語などで使われる、OとEの合字である。
見る OとŒ
Ò
Ò, òはOにグレイヴ・アクセントを付した文字である。イタリア語、カタルーニャ語等で使われる。
見る OとÒ
アメリカ合衆国の映画
本項では、アメリカ合衆国の映画(アメリカがっしゅうこくのえいが)について解説する。 主にアメリカ合衆国の人々や映画会社によって製作された映画のこと。特にカリフォルニア州ロサンゼルス郡ロサンゼルス市・ハリウッドの映画スタジオによって制作・製作された映画はハリウッド映画(ハリウッドえいが)と呼ばれる。 また、ハリウッドの大手映画会社による映画以外にも、ハリウッド以外の場所で小さな会社が作った映画や自主映画など小予算で製作した映画も含まれる。アメリカの映画に関わる映画メーカー・俳優はアメリカ合衆国籍とは限らず、世界各国から渡米した人々が多く、国際性が豊かである。 1910年代から1930年代末ごろにかけてが「ハリウッド黄金期」だったと近年では考えられている。
見る Oとアメリカ合衆国の映画
アラビア数字
アラビア数字(アラビアすうじ、Arabic numerals日常の英語では、アラビア数字を指して digit もしくは figure と言うことが多い。)あるいはインド・アラビア数字は、インド数字に起源を持つ十進記数法の数字である。 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 の10種類がある。
見る Oとアラビア数字
アルメニア文字
アルメニア文字で記されたマルコによる福音書(4章40節から5章7節、9世紀) アルメニア文字(アルメニアもじ、Հայկական այբուբեն)は、アルメニア語の表記に用いられる文字である。38文字(加えて、合字が2つ)から成り、大文字と小文字がある。書記順序はラテン文字と同じく横書きで、左から右に向けて順次書いていく。
見る Oとアルメニア文字
アルファベット
アルファベット(alphabet)は、表音文字のうちの音素文字の一種で、学術的には一つ一つの文字が原則としてひとつの子音もしくは母音という音素を表すものを指すしたがって、おおむね発音記号の仕組みと同等である。。 起源は、古代ギリシア人が子音字に加えて母音字Α、Ε、Ι、Ο、Υ。子音字と同じくフェニキア文字を元にし古代ギリシア人は母音字へ転用した(ただしϜとΥとはフェニキア文字では同一文字の異形字だった)。を持つギリシア文字を作ったことが始まりである「アルファベット」という語は、ギリシア文字の最初の2文字 α, β の読み方である「アルファ」(ἄλφα)(母音)、「ベータ」(βήτα)(子音)に由来する。
見る Oとアルファベット
アウト (野球)
野球でアウト (out)とは、攻撃側プレイヤー(打者や走者)が規則によりプレイから除かれることである。
見る Oとアウト (野球)
アキュート・アクセント
アキュート・アクセント(´、◌́)または アクサンテギュは、おもにラテン文字を用いる言語の表記に用いられるアクセント符号で、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種。揚音符(ようおんぷ)、揚音符号(ようおんふごう)、鋭アクセントと呼ばれることもある。 スペイン語、ポルトガル語、フランス語、カタルーニャ語、イタリア語、ポーランド語、チェコ語、スロバキア語、セルビア・クロアチア語(セルビア語のラテン文字表記・クロアチア語・ボスニア語)、ギリシャ語、アイルランド語、ウェールズ語、アイスランド語、ベトナム語、ハンガリー語、トルクメン語などに用いられる。
インドネシア語
インドネシア語(インドネシアご、)は、インドネシア共和国の言語。同国の国語である。
見る Oとインドネシア語
イタリア語
イタリア語(イタリアご、, )は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語の1つで、おおよそ6千万人ほどが日常的に使用しており、そのほとんどがイタリアに住んでいる。後置修飾で、基本語順はSVO。イタリアは漢字で「伊太利亜」と表記することから、「伊太利亜語」を略記し伊語(いご)と呼ばれている。
見る Oとイタリア語
ウムラウト
ウムラウト()とは、ゲルマン語派のいくつかの言語において見られる母音交替現象、またはそれによって変化した母音を示すためのダイアクリティカルマーク(発音区別符号)で、ラテン文字の母音字の上部に付される横並びの2点「¨」のこと。上の母音交替現象そのものと区別するため「ウムラウト記号」と呼ぶことがある。
見る Oとウムラウト
ウェブブラウザ
ウェブブラウザ(インターネットブラウザ、web browser)とは、パソコンやスマートフォン等を利用してWebサーバに接続するためのソフトウェアであり、ウェブページを表示したり、ハイパーリンクをたどったりするなどの機能がある。単にブラウザ(ブラウザー)とも呼ばれる。 主なウェブブラウザとして、Google Chrome、Safari、Microsoft Edge、Mozilla Firefox、Opera、Internet Explorer、Vivaldi等がある。Windows 7など古いOSではサポートが終了しているものがある。
見る Oとウェブブラウザ
オランダ語
ヨーロッパにおける低地フランク語の分布 は、インド・ヨーロッパ語族の西ゲルマン語群に属し、オランダおよびベルギー北部を中心に2300万人以上が使っている言語。ベルギー方言はフラマン語と言うことがある。南米のスリナム共和国の公用語でもある。 日本語では現在は主にオランダ語と呼ぶが、江戸時代には蘭語(らんご)とも呼ばれ、今でも蘭(らん)という略称が広く使われている。
見る Oとオランダ語
オルト
オルト (ortho-) は、ギリシア語で「正規の」を意味する接頭辞である。化学及び物理化学においては、以下のような化合物を区別するために使われる。
見る Oとオルト
オゴネク
オゴネク(, )は、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)のひとつである。主にポーランド語、リトアニア語、ナバホ語やトゥショーニ語などの北アメリカ先住民の諸言語、古ノルド語や古英語の校訂本の一部などで使用され、一般にラテン文字の母音字の右下に付けて用いる。ポーランド鉤(ポーランドかぎ、)などと呼ばれることもある。 「オゴネク」はポーランド語 ogon の指小辞に由来し、「小さな尾」を意味する。リトアニア語での名称は nosinė。 他の言語の中で使用されるセディーユやコンマビローなどと混同してはならない。フックやコンマなどとは異なり、ダイアクリティカルマークが本体の文字に繋がるように書かれる。
見る Oとオゴネク
キリル文字
キリル文字(キリルもじ、、Кириллица、Cyrillic)は、スラヴ語派などを表記するのに用いられる表音文字である。 ギリシア文字に基づいてギリシア人のキュリロス(Kyrillos)(ロシア式呼び方では「キリル」)が9世紀に作ったグラゴル文字をもとに、(その弟子たちが)10世紀にブルガリアで作った文字である。(→#歴史) キリル文字はロシア語、ベラルーシ語、ウクライナ語、ブルガリア語、セルビア語、カザフ語、キルギス語など多くの言語で使用されており、文字集合はそれぞれ微妙に異なる。 東アジア諸国の伝統的な文字コードにおいてはCJK文字と同じマルチバイトのコードポイントを持ち、CJK文字同様の全角文字として扱われていたが、Unicode制定の際にラテン文字と異なり、東ヨーロッパ諸国の文字コードにおいて1バイトで表現されるキリル文字と同一の文字とされたため、Unicodeの仕様上は全角と半角の区別を持たずにフォントによって文字幅が大きく異なっている。この事情はギリシア文字と同様である。
見る Oとキリル文字
ギリシア文字
ギリシア文字(ギリシアもじ)とは、ギリシア語を書き表すために用いられる文字である。現代ギリシア語では24文字からなる。
見る Oとギリシア文字
グレイヴ・アクセント
グレイヴ・アクセント(`、◌̀)は、おもにラテン文字を用いる言語の表記に用いられるアクセント符号で、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種。抑音符(よくおんぷ)、抑音符号(よくおんふごう)、重アクセント、低アクセント、鈍アクセントとも呼ばれる。 ポルトガル語、フランス語、カタルーニャ語、イタリア語、ウェールズ語、ベトナム語などに用いられる。 JIS X 0213の名称は、「アクサングラーブ, グレーブアクセント」。
見る Oとグレイヴ・アクセント
スペイン語
スペイン語(スペインご、西:、エスパニョール)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語。俗ラテン語から発展して形成されたロマンス諸語の一つ。略して西語(せいご)とも書く。
見る Oとスペイン語
ストローク符号
ストローク()は、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種で、文字を横切る斜線ないし横棒である。
見る Oとストローク符号
サーカムフレックス
サーカムフレックス()(^、◌̂)はダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種。欧文用の「山」型の記号で、フランス語、ポルトガル語、ベトナム語、ルーマニア語、エスペラント、日本語のローマ字などで用いられる。 別名、曲折アクセント(きょくせつアクセント)、キャレット、ハット記号。ただしUnicodeでは、「キャレット」は別の文字 U+028C の名称になっている(そちらが原義)。 有間隔のサーカムフレックス「」はASCIIに含まれ、他の文字を修飾しない独立した記号として使われる。
見る Oとサーカムフレックス
サインシステム
鉄道駅に見られるサインシステムの例(東京駅、2009年2月) サインシステムとは、鉄道駅や商業施設などの公共施設等に設置される案内標識(案内サイン)の体系。 特に公的機関が公共空間に設置する地理や方向、施設の位置等に関した情報を提供する媒体としての標識、地図、案内誘導板等の総称を公共サインという 厚木市。本項では主に公共サインのサインシステムについて述べる。
見る Oとサインシステム
Ó
Ó, óはOにアキュート・アクセントを付した文字である。 イタリア語、スペイン語、カタルーニャ語、ポルトガル語、オランダ語、アイスランド語、ポーランド語、チェコ語、スロバキア語、ハンガリー語等で使われる。 スペイン語、ポルトガル語ではこの文字にアクセントがある事を示す。チェコ語、スロバキア語、ハンガリー語では o の長音を表す。ポーランド語では u をあらわす。
見る OとÓ
Ô
Ô, ôはOにサーカムフレックスを付した文字である。 日本語のローマ字、フランス語、ベトナム語、ポルトガル語、スロバキア語、ウェールズ語等で使われる。 日本語では「お」の長音を示す。 フランス語、ベトナム語では「閉じた O」、すなわち円唇後舌中狭母音をあらわす。 ポルトガル語では強勢のある円唇後舌中狭母音をあらわす。
見る OとÔ
円 (数学)
数学において、円(えん、circle)とは、平面(2次元ユークリッド空間)上の、定点O(オー) からの距離が等しい点の集合でできる曲線のことをいう。 その「定点 O(オー)」を円の中心という。円の中心と円周上の 1 点を結ぶ線分や、その線分の長さは半径という 円は定幅図形の一つ。 なお円が囲む部分すなわち「円の内部」を含めて「円」ということもある。この場合、厳密さを必要とする時は、境界となる曲線のほうは「円周 (circumference)」 という。これに対して、内部を含めていることを強調するときには「円板 (disk)」 という。また、三角形、四角形などと呼称を統一して「円形」ということもある。
見る Oと円 (数学)
円唇後舌半広母音
円唇後舌半広母音(えんしん あとじた はんひろぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第6番。半開後舌円唇母音(はんかい あとじた えんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では と書く。俗称は「広いオ」で、記号名は「開いた o」であり、英語名はともに open-o である。 唇の丸みを伴う円唇母音。また舌の最も高い位置が最も後ろにある後舌母音であり、口の開きによる音の違いを4等分して定められた音のうち2番目に広い半広母音である。
見る Oと円唇後舌半広母音
円唇後舌半狭母音
円唇後舌半狭母音(えんしん・あとじた・はんせまぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第7番。半狭後舌円唇母音(はんせま・あとじた・えんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では と書く。 唇の丸みを伴う円唇母音である。また舌の最も高い位置が最も後ろにある後舌母音であり、口の開き方により聴覚印象で4等分された音のうち2番目に狭い半狭母音である。 日本語の「お」はこの音と半広母音 との中間音であるため、下寄り(広め)の補助記号 ˕ を付したo̞で表される。
見る Oと円唇後舌半狭母音
円唇後舌広母音
円唇後舌広母音(えんしん・あとじた・ひろぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第13番。開後舌円唇母音(かい・あとじた・えんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では と書く。 非円唇後舌広母音 の舌の形で唇を丸めた円唇母音で発音したもの。舌の最も高い位置が最も後ろにある後舌母音であり、舌が最も上あごから離れた広母音である。
見る Oと円唇後舌広母音
Õ
Õ, õはOにチルダを付した文字である。ポルトガル語、エストニア語等で使われる。
見る OとÕ
八元数
数学における八元数(はちげんすう、octonion; オクトニオン)の全体は実数体上のノルム多元体で、ふつう大文字アルファベットの O を使って、太字の O(あるいは黒板太字の 𝕆)で表される。実数体上のノルム多元体はたった四種類であり、O のほかは、実数の全体 R, 複素数の全体 C, 四元数の全体 H しかない。O はこれらノルム多元体の中で最大のもので、実八次元、これは H の次元の二倍である(O は H を拡大して得られる)。八元数の全体 O における乗法は非可換かつ非結合的だが、弱い形の結合性である冪結合律は満足する。 より広く調べられ利用されている四元数や複素数に比べれば、八元数についてはそれほどよく知られているわけではない。にもかかわらず、八元数にはいくつも興味深い性質があり、それに関連して(例外型リー群が持つような)例外的な構造もいくつも備えている。加えて、八元数は弦理論などといった分野に応用を持っている。
見る Oと八元数
八進法
八進法(はっしんほう、octal)とは、8 を底(てい)とし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である。
見る Oと八進法
元素記号
現在の元素記号(硫黄) ドルトンの元素記号(硫黄) 元素記号(げんそきごう、element symbol) とは、元素、あるいは原子を表記するために用いられる記号のことであり、原子記号(げんしきごう)とも呼ばれる。1、2、ないし3文字のアルファベットが用いられるとされているが、現在使われている元素記号はすべて1文字または2文字からなる。 なお、現在正式な元素記号が決定している最大の元素は原子番号118のOg(オガネソン)である。 分子の組成をあらわす化学式や、分子の変化を記述する化学反応式などで利用される。 現在使用されている元素記号は1814年にベルセリウスが考案したものに基づいており、ラテン語などから1文字または2文字をとってつくられている。
見る Oと元素記号
“O”-正・反・合
『“O” - 正・反・合』(オー せい はん ごう)は、東方神起の韓国の3集(3枚目)オリジナル・アルバムである。前作『RISING SUN』から1年ぶりのアルバムで、2006年9月29日にSMエンタテインメントより発売。日本では2007年10月24日に本作と前作の日本ライセンス盤がリミックス・アルバム『TVXQ non-stop mix Vol.1』と共に同時発売された。 2006年は韓国の音楽業界全体で売上が落ち込んだ年であったが、本作は32万317枚の売上を記録し、ゴールデンディスク賞をはじめとした多数の賞を受賞した。また、2007年度年間ランキングではTOP50にランクインし、2014年時点で総売上枚数47万5000枚を記録した。
見る Oと“O”-正・反・合
Cascading Style Sheets
Cascading Style Sheets(CSS、カスケーディング・スタイル・シート、カスケード・スタイル・シート)は、HTMLやXMLの要素をどのように修飾(表示)するかを指示する仕様の一つで、World Wide Web Consortium (W3C) がとりまとめ勧告する、文書の構造と体裁を分離させるという理念を実現するために提唱されたスタイルシートの具体的な仕様の一つ。 CSSはHTMLで表現可能と考えられるデザインの大部分を実現できる要素を取り入れつつ、新たなデザイン機能を備える。以下の点を特徴とする。
Ǫ
は、O にオゴネクを付した文字である。サーミ語、イロコイ語族、古アイスランド語に存在する。また、古代教会スラヴ語のѪ, Ѭ (音価)の転写に使用される。
見る OとǪ
Ǭ
は、O にオゴネクとマクロンを付した文字である。古アイスランド語に存在する。
見る OとǬ
目的語
目的語(もくてきご、objectum)は、文の構成素、文の成分の一つ。客語(きゃくご、かくご)、賓語(ひんご)、対象語と呼ぶ場合もあるが、注意を要する。 ロマンス諸語では目的補語と呼ぶことが多い。日本語ではおもに助詞「を」や「に」で示される。目的語を示す格を目的格と呼ぶ。 行為の直接的な対象を表す直接目的語(主として対格、日本語では「を」等で示される)と、その行為によって間接的に影響を受ける対象を表す間接目的語(主として与格、日本語では「に」等で示される)に分類される。
見る Oと目的語
直交群
数学において、 次元の直交群(ちょっこうぐん、orthogonal group)とは、 次元ユークリッド空間上のある固定された点を保つような距離を保つ変換全体からなる群であり、群の演算は変換の合成によって与える。 と表記する。同値な別の定義をすれば、直交群とは、元が の実直交行列であり、群の積が行列の積によって与えられるものをいう。直交行列とは、逆行列がもとの行列の転置と等しくなるような行列のことである。 直交行列の行列式は か である。 の重要な部分群である特殊直交群 は行列式が である直交行列からなる。この群は回転群ともよばれ、例えば次元 2 や 3 では、群の元が表す変換は(2次元における)点や(3次元における)直線のまわりの通常の回転である。低次元ではこれらの群の性質は幅広く研究されている。
見る Oと直交群
非SI接頭語
国際単位系 (SI) の正式なSI接頭語ではないが、SI接頭語のように扱われる(または扱われた)接頭語がいくつかある。ここでは、便宜上それらを非SI接頭語(ひエスアイせっとうご)と総称する。
見る Oと非SI接頭語
西日本旅客鉄道
西日本旅客鉄道株式会社ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、「西日本旅客鉃道株式会社」と表記している。ただし、登記上の商号は常用漢字の「鉄」の字を用いている。また、四国旅客鉄道以外のJR各社もロゴタイプで同様に表記している。 (インターネットアーカイブ)も参照。(にしにほんりょかくてつどう、)は西日本を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者。1987年4月1日に、国鉄分割民営化に伴い日本国有鉄道(国鉄)から大阪・天王寺・福知山・岡山・米子・広島・金沢の各鉄道管理局民営化後に移管された各鉄道管理局は、阪奈支社、金沢支社などのように「支社」として残っている。
見る Oと西日本旅客鉄道
解析学
解析学(かいせきがく、英語:analysis, mathematical analysis)とは、極限や収束といった概念を扱う数学の分野である日本数学会編、『岩波数学辞典 第4版』、岩波書店、2007年、項目「解析学」より。ISBN 978-4-00-080309-0 C3541。代数学、幾何学と合わせ数学の三大分野をなす。 数学用語としての解析学は還元主義とは異なっており、初等的には微積や級数などを用いて関数の変化量などの性質を調べる分野と言われることが多い。これは解析学がもともとテイラー展開やフーリエ級数などを用いて関数の性質を研究していたことに由来する。 例えばある関数の変数を少しだけずらした場合、その関数の値がどのようにどのぐらい変化するかを調べる問題は解析学として扱われる。
見る Oと解析学
駅ナンバリング
駅ナンバリング(えきナンバリング、station numbering)は、鉄道路線に対してローマ字からなる路線記号と、鉄道駅に対して数字からなる駅番号を付与する制度である。また、駅番号に加えてローマ字3字からなるスリーレターコードを付けることもある。 概要、路線記号、駅番号の説明の後に、地方別の事例一覧を記載する。
見る Oと駅ナンバリング
計算複雑性理論
計算複雑性理論(けいさんふくざつせいりろん、)とは、計算機科学における計算理論の一分野であり、アルゴリズムのスケーラビリティや、特定の計算問題の解法の複雑性(計算問題の困難さ)などを数学的に扱う。計算量理論、計算の複雑さの理論、計算複雑度の理論ともいう。
見る Oと計算複雑性理論
近畿日本鉄道
近畿日本鉄道株式会社(きんきにっぽんてつどう、)は、大阪府・京都府・奈良県・三重県・愛知県の2府3県で鉄道事業を行っている会社である。一般的には略して近鉄(きんてつ、)と呼ばれている(「社名」の節も参照)。日本の大手私鉄の一つで、JRグループを除く日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の501.1 kmの路線網を持つ。近鉄グループホールディングスの子会社である。
見る Oと近畿日本鉄道
近鉄長野線
長野線(ながのせん)は、大阪府羽曳野市の古市駅から大阪府河内長野市の河内長野駅までを結ぶ近畿日本鉄道(近鉄)の鉄道路線。
見る Oと近鉄長野線
都営地下鉄大江戸線
大江戸線(おおえどせん)は、東京都交通局が運営する鉄道路線(都営地下鉄)である。東京都練馬区の光が丘駅から新宿区の都庁前駅までを結ぶ放射部と、同駅から反時計回りに都心・下町・山の手を環状に繋ぎ、再び都庁前駅に至る環状部から構成される。『鉄道要覧』における名称は12号線大江戸線。一般的に都営大江戸線と呼ばれることが多い。 環状の路線を形成しているが、山手線や大阪環状線、名城線などとは異なり、「エンドレス循環型」運転ではなく「6の字型」の運転である(運行形態については後述。他の環状運転路線の例は「環状運転」を参照)。なお、起点は都庁前駅、終点は光が丘駅である。推進方式は、鉄輪式・リニア誘導モーター推進方式を採用している。
見る Oと都営地下鉄大江戸線
野球
は、2つの(基本的には9人編成の)チームが攻撃と守備を交代しながら、各頂点に4つのベースを持つ菱形の区画において得点を競い合うベースボール式スポーツであるOxford Dictionary. "A ball game played between two teams of nine on a diamond-shaped circuit of four bases."。「フィールド」や「野球場」、「スタジアム」と呼ばれる場所で行われる。イギリスからアメリカ合衆国に渡った移民が持ち込んだスポーツが元型・祖型になっているとされるが、1845年にアメリカで現在の形・ルールの基礎がつくられたことから、一般に同国が野球発祥の地とされている。
見る Oと野球
野球場
野球場(やきゅうじょう、)は、野球を行うための運動場である。「球場(きゅうじょう)」とも。
見る Oと野球場
腸管出血性大腸菌O157:H7
腸管出血性大腸菌O157:H7(ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきんO157:H7、Escherichia coli O157:H7、以下O157と表記)は、腸内細菌科の細菌・大腸菌の血清型であり、志賀様毒素産生型として知られる血清型のひとつである。O157は病原性を保持し、典型的には汚染された食品や生乳や十分に加熱されていない牛ひき肉などの様な非加熱の食品を摂取することによって、食中毒を引き起こす。O157の感染は出血性下痢や腎不全を引き起こす可能性があり、これにより5歳未満の子供、高齢の患者、および免疫不全患者の死亡を引き起こすと報告されている。 感染経路は糞口経路であり、多くの場合は汚染された生野菜、加熱が不十分な肉、生乳による。
酸素
酸素(さんそ、oxygen、oxygenium、oxygène、Sauerstoff)は、原子番号8の元素である。元素記号はO。原子量は16.00。第16族元素、第2周期元素のひとつ。
見る Oと酸素
鉄道
地下に敷設されたレールを走る地下鉄(写真は最古の地下鉄、ロンドン地下鉄) 鉄道(てつどう、 )とは、レールを敷いて、その上に列車を走らせ、人や貨物を運ぶ陸上交通機関であるデジタル大辞泉「鉄道」。
見る Oと鉄道
鉄道模型
鉄道模型(てつどうもけい)とは、実物の鉄道車両を、一定の比率や軌間になるよう縮小した模型。
見る Oと鉄道模型
英語
英語(えいご、 、anglica)とは、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派の西ゲルマン語群・アングロ・フリジア語群に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。
見る Oと英語
零行列
数学において、零行列(ゼロぎょうれつ、れいぎょうれつ、zero matrix, null matrix)とは、その成分(要素)が全て 0 の行列。O あるいは 0 と記述されることが多い。 end また、下付き添字によって行列の型を明記することもある。 O_。
見る Oと零行列
電光掲示板
成田空港第1ターミナル) 2006年9月当時「世界最大の大型映像スクリーン」であった東京競馬場の「ターフビジョン」はフルカラーLEDで表示されている。なお、画面右端の文字情報部分も画面の一部。 電光掲示板(でんこうけいじばん)は、発光ダイオード (LED) や液晶、電球などを用いて情報を発信するための掲示板。発光体を格子状(マトリクス状)に配置し、その明滅により文字や絵を表現するものが主流であるが、商業用の廉価なものの中には、一部の発光体を省き、あらかじめ決められた文字のみを表示可能なものもある。
見る Oと電光掲示板
電気抵抗
電気抵抗(でんきていこう、レジスタンス、electrical resistance)は、電流の流れにくさのことであり、単に抵抗ともいう。電気抵抗の国際単位系 (SI) における単位はオーム(記号:Ω)である。また、その逆数はコンダクタンス()と呼ばれ、電流の流れやすさを表す。コンダクタンスのSIにおける単位はジーメンス(記号: S)である。
見る Oと電気抵抗
I
Iは、ラテン文字(アルファベット)の9番目の文字。小文字は i であるが、トルコ語とアゼルバイジャン語では点のない '''ı''' がある。
見る OとI
Ο
(オミクロン、οὖ 、、英: )は、ギリシア文字の第15字母。数価文字に当てはめられた数値のこと。ギリシアの数字を参照。は 70、音価は /o/。ラテンアルファベットのO、キリル文字のОはこの文字に由来する。「オ・ミークロン」とは小さい「O」という意味で、「オ・メガ」、大きな「O」(Ω)と対になる名前である。 この1字でギリシャ語の男性主格単数の定冠詞を表す。例)(神)。
見る OとΟ
Ω
(オメガ、ὦ 、, )は、ギリシア文字の第24番目(最後)の文字。ギリシア数字の数価は800。 キリル文字の(現在は使われていない)はこの文字を起源とする。また、「⍜」(Οの下に横棒)という書体もよく使われる。
見る OとΩ
J
Jは、ラテン文字(アルファベット)の10番目の文字。小文字は j。
見る OとJ
JIS X 0213
オイラー図(JIS X 0208、JIS X 0212、JIS X 0213等の漢字集合) JIS X 0213は、JIS X 0208:1997を拡張した日本語用の符号化文字集合を規定する日本産業規格 (JIS) である。規格名称は「7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合」である。 2000年1月20日に制定、2004年2月20日、2012年2月20日に改正された。2000年に制定されたJIS X 0213:2000は通称「JIS2000」と呼ばれている。2004年に改正されたJIS X 0213:2004は通称「JIS2004」と呼ばれている。 JIS X 0208を拡張した規格で、JIS X 0208が規定する6879字の図形文字の集合に対して、日本語の文字コードで運用する必要性の高い4354字が追加され、計1万1233字の図形文字を規定する。JIS X 0208を拡張する点においてJIS X 0212:1990と同目的であるが、JIS X 0212とJIS X 0213との間に互換性はない。JIS X 0212がJIS X 0208にない文字を集めた文字集合であるのに対し、JIS X 0213はJIS X 0208を包含し更に第三・第四水準漢字などを加えた上位集合である。
見る OとJIS X 0213
K
Kは、ラテン文字の11番目の文字。小文字は k。ギリシア文字のΚ(カッパ)に由来し、キリル文字のКに相当する。フランス語やイタリア語などでは、主に外来語で使われる。
見る OとK
L
Lは、ラテン文字(アルファベット)の12番目の文字。小文字は l。ギリシア文字のΛ(ラムダ)に由来し、キリル文字のЛに相当する。
見る OとL
LL
LL, Ll。
見る OとLL
Miss you/“O”-正・反・合
『miss you/“O”‐正・反・合』(ミス・ユー/オー せい・はん・ごう)は、東方神起の日本での8枚目のシングルである。2006年11月8日にrhythm zoneより発売された。
N
Nは、ラテン文字(アルファベット)の14番目の文字。小文字は n。ギリシャ文字の(ニュー)に由来し、キリル文字のと同系の文字である。
見る OとN
O (大黒摩季のアルバム)
『O』(オー)は、日本の女性歌手、大黒摩季の8枚目のオリジナル・アルバム。
O (島みやえい子のアルバム)
『O』(オー)は、2006年10月4日に発売された島みやえい子の1枚目のフルアルバム。 通常盤と初回限定盤の2種類が発売され、初回限定盤には「ひぐらしのなく頃に」のプロモーションビデオを収録されたDVDが封入されていた。アルバム発売を記念して2006年10月14日〜2006年10月20日に「EIKO SHIMAMIYA LIVE TOUR 2006 O」を大阪(。
O (ユジュのアルバム)
『O』(オー)は、韓国の歌手・ユジュの2枚目となるミニアルバム。2023年3月7日に発売された。
O (アルバム)
O(オー)は、パフォーマンスユニット円神の1作目となるオリジナルアルバムである。2022年9月7日にnonagon recordsから発売。
見る OとO (アルバム)
O (ZONEのアルバム)
『O』(オー)は、日本のガールズロックバンド・ZONEが2002年11月27日にSony Recordsから発売した2枚目のオリジナルアルバムである。
O (映画)
『O 』(原題: O)は、2001年製作のアメリカ映画である。ティム・ブレイク・ネルソン監督。シェイクスピアの『オセロー』を、現代アメリカのハイスクールに舞台を移して描く。設定は変更されているものの、展開は細部まで忠実に再現されている。
見る OとO (映画)
Oゲージ
アメリカのOゲージのジオラマ イギリスのOゲージのレイアウト チューリッヒおもちゃ博物館のメルクリン製Oゲージ列車模型 Oゲージ(オーゲージ)とは、鉄道模型の縮尺と軌間を表す規格呼称のひとつ。
見る OとOゲージ
Oスケール
Oスケール (オースケール・ゼロスケール) は鉄道模型の縮尺と軌間を表す規格呼称のひとつ、もしくは縮尺模型において縮尺を表す呼称である。
見る OとOスケール
Opera
Opera(オペラ)は、ノルウェーのソフトウェア開発会社、オペラ・ソフトウェア (Opera Software ASA) によって開発されているウェブブラウザである。法人としてのオペラ・ソフトウェアは、2016年7月、中国の奇虎360に6億米ドルで売却され同社の傘下に入った。
見る OとOpera
O抗原
O抗原(オーこうげん、O antigen)とは、真正細菌におけるH抗原(鞭毛抗原)以外の細胞壁の抗原であり、構造的には細胞壁のリポ多糖のことを指す。菌体抗原(きんたいこうげん、somatic antigen)とも呼ばれる。O抗原は耐熱性であり、エタノールや1規定 HCl処理で不活化しない。O抗原はH抗原、K抗原、F抗原とともに血清群や血清型の分類に利用される。
見る OとO抗原
P
Pは、ラテン文字(アルファベット)の 16 番目の文字。小文字は p。ギリシャ文字の(パイ)に由来し、キリル文字のに相当する。 ギリシャ文字の(ロー)、キリル文字のは別字であり、どちらもラテン文字のRに相当する文字である。 また、アイスランド語における(小文字:)も別字であり、これは英語に於ける"th"(但し、無声子音の方)に相当する。
見る OとP
Q
Qは、ラテン文字(アルファベット)の 17 番目の文字。小文字は q。古いギリシャ文字のコッパ(、)に由来する。
見る OとQ
U
Uは、ラテン文字(アルファベット)の 21 番目の文字。小文字は u。V, W, Yとともにギリシャ文字のΥ(ウプシロン)に由来し、キリル文字のУに相当する。Υ(ウプシロン)の別形に由来するFとも同系といえる。元来のラテン語字母には存在しない文字であり、中世になって、それまでとの両方を表していたVから、を表すために分離した文字である(V#歴史参照)。
見る OとU
Unicode
200px Unicode(ユニコード)は、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた、文字コードの業界標準規格。文字集合(文字セット)が単一の大規模文字セットであること(「Uni」という名はそれに由来する)などが特徴である。 従来、各国の標準化団体あるいは各コンピュータメーカーによって独自に開発されていた個々の文字コードの間には互換性がなかった。ISO/IEC 2022のように複数の文字コードを共存させる方法も考案されたが、例えば日本語の漢字と中国語の漢字のように、文字が重複する短所がある。一方Unicodeは、微細な差異はあっても本質的に同じ文字であれば一つの番号を当てる方針で各国・各社の文字コードの統合を図った規格である。
見る OとUnicode
ZONE (バンド)
ZONE(ゾーン)は、日本のガールズバンド。活動期間は1998年 - 2005年および2011年 - 2013年。所属芸能事務所はランタイムミュージックエンタテインメント。かつての所属レコード会社はソニー・ミュージックエンタテインメントで、レーベルはSony Records。公式ファンクラブは「ザジズゼZONE」ZONE解散に伴い、2005年4月30日をもってファンクラブの運営を終了した。後日、一部の会員には会費の払い戻しが行われた他、直筆サイン色紙と卒業コンサート記念写真が送付された。。
見る OとZONE (バンド)
東方神起
東方神起(とうほうしんき、동방신기、 )は、ユンホとチャンミンの2人からなる韓国の男性ボーカルユニット。2003年に結成され、2004年に韓国で「アカペラ・ダンスグループ」 でデビューし、2005年に日本デビュー。2010年までは5人組ボーカルグループで活動していたが、2009年7月メンバーのうちジェジュン、ジュンス、ユチョンの3人が所属事務所に対する専属契約効力停止の訴訟を起こし、5人での活動が無期限休止され、翌2011年1月より2人での活動を再開。
見る Oと東方神起
Ơ
は、Oにホーン符号を付した文字で、ベトナム語における12の母音のうちの1つである。大半のベトナム語の特殊文字同様、この文字を使用できるフォントが少ないため、しばしば「o+」「o*」などと表記される。VIQRの標準表示は「o+」である。Windowsのデフォルトのベトナム語キーボードでは、アメリカの英語キーボードレイアウトで言うところの「 」キーのところにƠがある。ベトナム語は音調言語であるため、この文字の上下に5つの音調記号のいずれかを付けることができる。
見る OとƠ
沖電気工業
沖電気工業株式会社(おきでんきこうぎょう)は、東京都港区虎ノ門に本社を置く、通信機器、現金自動預け払い機(ATM)等の情報機器を主体に製造する電機メーカーである。通称「OKI」、「沖電気」。東京証券取引所プライム市場上場。芙蓉グループに属する。
見る Oと沖電気工業
斜線付きゼロ
斜線付きゼロ(しゃせんつきゼロ)「」は、数字の「0」(ゼロ、零)の字形の一つで、斜線「/」を付けたもの。スラッシュ付きゼロ (slashed zero)、ストローク付きゼロ (zero with stroke) ともいう。 これは、ゼロと似た字形であるラテンアルファベットの「O」(オー)との区別のために使用されるもので、特に科学や工学(電気通信、ソフトウェアのプログラミングなど)においてゼロとオーの区別が重要である場合によく用いられる。手書きでプログラミングを行い、それをキーパンチャーがパンチカードで入力していた時代には、よく使用されていた。 スカンジナビア語の母音の「Ø」や空集合の記号「∅」とは異なり、ほとんどのフォントにおいて斜線付きゼロの斜線はゼロの内側に収まって飛び出さない。ただし、タイプライターなどでゼロと斜線を重ね打ちして「0̸」のように近似的に表示 (Typographic approximation) させることもあり、この場合は斜線がゼロの外側に飛び出ることがある。いくつかのフォントでは、斜線付きゼロが「0/」のように見えるものもある。
見る Oと斜線付きゼロ
文字参照
文字参照(もじさんしょう、character reference)とはHTMLなどのSGML文書においては、直接記述できない文字や記号(マークアップで使われる、半角の不等号「<」や「>」など)を表記する際に用いられる方法である。SGML構成素のひとつとして定義されており、文書文字集合中の文字を参照する為の手段を提供する。HTMLにおける文字参照には、表記方法により数値文字参照numeric character referenceと文字実体参照character entity referenceの二種が存在する。XMLにおいては、HTMLにおける「数値文字参照」を「文字参照」と呼ぶ。なおHTMLにおける「文字実体参照」は、XMLでは実体参照entity referenceと呼び区別する。
見る Oと文字参照
文法
文法(ぶんぽう、grammar)とは、言語の体系、およびそのモデル、およびそれをもとにした、ある個別言語の話し手が従うべき規範である。この記事ではもっぱら自然言語の文法について扱う。形式言語の文法については形式文法の記事を参照のこと。なお、「文法論(grammar)」という語が指すものと「統語論(syntax、分野等によっては構文論とも)」という語が指すものが同一のものであるとして扱われている場合もあるが、ここでは別とする。
見る Oと文法
日本語
日本語(にほんご、にっぽんご)は、日本国内や、かつての日本領だった国、そして国外移民や移住者を含む日本人同士の間で使用されている言語。日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」の教科として学習を行うなど、事実上日本国内において唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、及び日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3,000万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。
見る Oと日本語
数学
数学(すうがく)とは、数・量・図形などに関する学問であり、理学の一種。「算術・代数学・幾何学・解析学・微分法・積分法などの総称」とされる。 数学は自然科学の一種にも、自然科学ではない「形式科学」の一種にも分類され得る。
見る Oと数学
整数環
数学において、代数体 の整数環(せいすうかん、ring of integers)とは、 に含まれるすべての整な元からなる環である。整な元とは有理整数係数の単多項式 の根である。この環はしばしば あるいは mathcal O_K と書かれる。任意の有理整数は に属し、その整元であるから、環 はつねに の部分環である。 環 は最も簡単な整数環である。すなわち、 ただし は有理数体である.。そして実際、代数的整数論では、 の元はこのためしばしば「有理整数」と呼ばれる。 代数体の整数環は体の一意的な極大である。
見る Oと整数環
О
は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の Ο(オミクロン)に由来し、ラテン文字の O に相当する文字である。字形もラテン文字の O と同じである。
見る OとО
0
文字 0 によって表されるものは、おもに「何もないこと」に対応する基数(自然数0 を自然数に含めるかどうかは扱う対象によって異なる。例えば初等数論では含めないことが多く、集合論や数学基礎論では含めることが多い。本項では 0 も自然数に含める(例外的に 0 を自然数と見なさない場合には都度断りをいれる)。)であり、1 の直前の序数(順序数)であって、最小の非負整数である。また、−1 の次の整数でもある。零(れい、ぜろ)、ゼロ(zero)、セロ(cero)、ヌル(Null)、ノート(nought)、ニヒル(nihil)などと読まれる。また、文字の形状から、稀にまるあるいはオーなどのように呼ばれることもある。なお、日本の通話表においては、0 は「数字のまる」と送られる。
見る Oと0
1
「一」の筆順 1(一、壱、壹、弌、いち、ひと、ひとつ)は、最小の正の整数である。0 を自然数に含めない流儀では、最小の自然数とも言える。整数の通常の順序において、0 の次で 2 の前の整数である。1 はまた、実数を位取り記数法で記述するための数字の一つでもある。 「無」を意味する 0 に対して、1 は有・存在を示す最原初的な記号なので、物事を測る基準単位、つまり数や順序を数える際の初めである。 英語では、基数詞でone、序数詞では、st、first となる。 ラテン語では unus(ウーヌス)で、接頭辞 uni- はこれに由来する。
見る Oと1
15
15(十五、じゅうご、とおあまりいつつ)は、自然数、また整数において、14の次で16の前の数である。ラテン語では quindecim(クィーンデキム)。
見る Oと15
18
18(十八、じゅうはち、とおあまりやつ)は自然数、また整数において、17の次で19の前の数である。ラテン語では duodeviginti(ドゥオデーウィーギンティー)。
見る Oと18
19
19(十九、じゅうく、じゅうきゅう、とおあまりここのつ)は自然数、また整数において、18の次で20の前の数である。英語の序数詞では、19th、nineteenth となる。ラテン語では undeviginti(ウーンデーウィーギンティー)。
見る Oと19
2001年
21世紀最初の年である。 この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。
見る Oと2001年
22
22(二十二、廿二、にじゅうに、はたふた、はたちあまりふたつ)は自然数、また整数において、21の次で23の前の数である。英語の序数詞では、22nd、twenty-second となる。
見る Oと22
23
23(二十三、廿三、にじゅうさん、はたみ、はたちあまりみつ)は自然数、また整数において、22の次24の前の整数である。 英語の序数詞では、23rd、twenty-thirdとなる。
見る Oと23
24
24(二十四、廿四、にじゅうし、にじゅうよん、はたよん、はたちあまりよつ)は自然数、また整数において、23の次で25の前の数である。
見る Oと24
Ɵ 別名。