ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Mozilla Application Suite

索引 Mozilla Application Suite

または は Mozilla Foundationによりプロジェクトを組んでオープンソースで開発されていたインターネットスイートであり、ウェブブラウザ、電子メールクライアント、ニュースクライアント、HTMLエディタおよびIRCクライアントの機能が含まれている。ウェブ標準とみなされる W3C などで決められた勧告や規格にできる限り準拠していくという方針で開発されていた。 レンダリングエンジンはGeckoと呼ばれ、Mozilla以外でも利用できるようになっており、Mozilla FirefoxやCamino、Galeonなど幾つかのGeckoを利用したブラウザが存在する。 2005年3月10日にMozillaの開発の終了が宣言され、以後Mozillaはブラウザとメールクライアントを分離したMozilla FirefoxとMozilla Thunderbirdの開発に重点を置いた。Mozilla Application Suiteについては外部団体のThe SeaMonkey Councilが引き継ぎ、ソフト名をSeaMonkeyに変更したうえでインターネットスイートとして開発を継続することとなった。.

61 関係: 中間法人マイクロソフトネットニュースバグリードミーレンダリングエンジンインターネットスイートウェブブラウザオープンソースカレンダー (アップル)クロスプラットフォームコードネームゴジラタブブラウザもじら組BugzillaCaminoChatZillaDMOZExtensible Markup Language電子メールクライアントGaleonGeckoGNOMEGNU General Public LicenseGNU Lesser General Public LicenseGnuzillaInternet ExplorerInternet Relay ChatJavaScriptK-MeleonLinuxMacOSMicrosoft WindowsMinimoMozilla ComposerMozilla FirefoxMozilla FoundationMozilla Public LicenseMozilla SunbirdMozilla ThunderbirdMozillaZineNCSA MosaicNetscapeシリーズNvuOS/2SeaMonkeySolarisWebオーサリングツールWebDINO Japan...World Wide Web ConsortiumWYSIWYGXULXULRunner拡張機能 (Mozilla)1月30日2005年2006年3月10日4月13日7月2日 インデックスを展開 (11 もっと) »

中間法人

中間法人(ちゅうかんほうじん)とは、営利も公益も目的としない法人。 なお、特に中間法人法に基づいて設立されていた法人については#中間法人法における中間法人を参照。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteと中間法人 · 続きを見る »

マイクロソフト

マイクロソフト()は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発・販売する会社である。1975年4月4日にビル・ゲイツとポール・アレンらによって設立された。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteとマイクロソフト · 続きを見る »

ネットニュース

ネットニュース(Netnews、かつてはBBS、電子会議とも)とは、インターネット上の複数のサーバで主にテキストデータを配布・保存するシステムである。電子掲示板システムと類比されることが多いが、サーバにより保持するメッセージが異なり、メッセージ群の内容が一意に定まらない点で相違がある。英語の発音上から、ネットニューズと濁らせて言う場合や、単にニュース、ニューズと言うこともある。 Usenetとネットニュースを同義と取るかどうかについては議論が分かれる。 ネットニュースメッセージの技術規格に関連するRFCは、RFC 822、RFC 1036などである。RFC 1036の後継規格は何度か提案されているが、廃案になったものが多い。 2000年代中盤からネットニュースを中継するサービスを廃止するプロバイダが増え、2010年ごろにはほぼ消滅状態になった。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteとネットニュース · 続きを見る »

バグ

バグ (bug) とは、英語で「虫」の意であり、転じてコンピュータプログラムの誤りや欠陥を表す。 ソフトウェア・ハードウェア開発における契約文書など、法的な文書ではバグのことを「瑕疵」と記述する。原因や責任の所在などが不明なものを特定性の低い表現の「不具合」と呼ぶことがある。また、セキュリティ上に関わるバグや欠陥は「セキュリティホール」などと呼ばれることもある(正確には、バグはこれらの原因(のひとつ)である)。 多くのバグが含まれ、機能的に正常な役割を果たさないものを、バギー・プログラム (Buggy Program) と呼ぶことがある。 なお、発生したバグを探して取り除く作業はデバッグと呼ばれる。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteとバグ · 続きを見る »

リードミー

リードミー(Readme)とは、ソフトウェアを配布する際の添付文書のひとつ。配布物の一般的な情報を記載したファイルである。多くの場合、そのソフトウェアをインストールし使用する前に読むべきものとされている。 リードミーファイルはたいていの場合、テキストファイルであるが、Windows、macOSではリッチテキストフォーマットが標準で参照できるため、それが採用されていることもある。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteとリードミー · 続きを見る »

レンダリングエンジン

レンダリングエンジン (rendering engine) とは、レンダリングを行うソフトウェア部品。情報(データ)を読み込んで、特定のルールにしたがい適切な表現に変換する役割を担う。レイアウトエンジン (layout engine)、レンダラー (renderer) ともいう。 情報がデジタルデータの場合、適切にレンダリングを行うためには、レンダラーの書式(フォーマット)に従って保存されていることが必要となり、また一般的にデータの名前やデータ中のヘッダーにンダラーの条件が付けられる。例えばコンピュータにおいて、記憶装置中に格納されたある領域に羅列するデータ列が、書式に従ってデータの名前、形式、データの始まり、データの終わり、エラー訂正のための冗長情報などが書かれていれば、これを適切なレンダラーが読み込むことで、「ファイル」として認識することができる。この場合の書式はファイルシステムが定義しており、「ファイラー」がレンダリングエンジンとして機能している。 アプリケーション・ソフトウェア内部に組み込まれていることもあるが、独立したライブラリとして提供されたり、ソフトウェアどうしの連携によって外部から利用されることもある。多くのコンピューターで、上記の「ファイル」として認識されたデータをさらに別のレンダラーが連携で読み込み利用している。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteとレンダリングエンジン · 続きを見る »

インターネットスイート

インターネットスイート (Internet Suite) とは、インターネット関連のソフトウェアをパッケージ化したもので、ソフトウェアスイート(アプリケーション統合環境)の一種である。典型的なインターネットスイートにはウェブブラウザ、電子メールクライアント(アドレスブックやフィードリーダーなどが一体化しているものが多い)、ダウンロードマネージャ、HTMLエディタ、IRCクライアントなどが含まれる。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteとインターネットスイート · 続きを見る »

ウェブブラウザ

情報なし ウィキメディア財団のサーバにアクセスしたウェブブラウザの割合(2012年12月) ウェブブラウザ(インターネットブラウザ、web browser)とは、 World Wide Web (WWW) の利用に供するブラウザであり、ユーザエージェント (UA) である。具体的には、ウェブページを画面や印刷機に出力したり、ハイパーリンクをたどったりするなどの機能がある。単にブラウザ(ブラウザー)と呼んだ場合、多くはウェブブラウザのことを指す。 WWW 上の情報リソースを扱うアプリケーションであり、ウェブページ・画像・動画・音声等の情報リソースの識別には Uniform Resource Identifier (URI) を使用する。 ウェブブラウザは WWW への接続を第一の目的としているが、プライベートネットワーク内の Web サーバやファイルシステム内のファイルが提供する情報への接続にも利用できる。主なウェブブラウザとして、Internet Explorer, Microsoft Edge, Mozilla Firefox, Google Chrome, Opera, Safari 等がある。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteとウェブブラウザ · 続きを見る »

オープンソース

ープンソース (open source) とは、言葉通りのソースコードへのアクセスが開かれている(ソースコードが公開されている)ことを意味するのではなく、ソースコードを商用、非商用の目的を問わず利用、修正、頒布することを許し、それを利用する個人や団体の努力や利益を遮ることがないソフトウェア開発の手法を意味する。オープンソース・イニシアティブ は、「オープンソース」と名乗るための要件として「オープンソースの定義」を掲げている。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteとオープンソース · 続きを見る »

カレンダー (アップル)

レンダーは、アップルが開発・提供しているmacOS用のカレンダー兼スケジュールアプリケーションである。同社の公式サイトから無償でダウンロードが可能で、Mac OS X v10.3以降にはバンドルされている。以前は、iCal(アイキャル)という名称だったが、OS X Mountain Lionで今の名称に変更された。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteとカレンダー (アップル) · 続きを見る »

クロスプラットフォーム

プラットフォーム(cross-platform)とは、異なるプラットフォーム(例えばPC/AT互換機とMacintosh、あるいはWindows・macOS・FreeBSD・Linuxなどのように、仕様が全く異なる機械(ハードウェア)またはオペレーティングシステム)上で、同じ仕様のものを動かすことが出来るプログラム(ソフトウェア)のことを言う。同様の呼称にマルチプラットフォームがある。 また、家庭用ゲームにおいては「クロスプラットフォーム」と「マルチプラットフォーム」で意味が異なる場合がある。本項ではこのケースについても後述する。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteとクロスプラットフォーム · 続きを見る »

コードネーム

ードネーム()は、ある事物や人物などを指す、一般にごく短い別名であるが、関係者だけなどといった特に限定された範囲でのみ、そのことを知っているような運用を目的としたものを特に指すこともある。すなわち、暗号の分類のひとつである「コード (暗号) 」の意図があり、それを明示して暗号名(あんごうめい)、秘匿名(ひとくめい)などとも言う。 (特にIT業界において)製品などに関して、主としてメーカーにおける開発中のコードネーム(これは、競争他者等に対する秘匿の意図がある、本来の「コードネーム」)を流用して、一般消費者の一部(主としてマニア層)が、製品シリーズ等の総称等として使うことがある。これは、ブランド名や商品名はもとより、型番等ですら、メーカーはマーケティング戦略として、技術的な系譜や特徴をわざと無視してネーミングすることがあるため、開発コードネームを元にすれば、技術的に正確な分類となるから、という利点があるためである。これは、ブランド名や一般的な型番では複数のモデルの総称のことがある自動車などで(たとえば「RX-7」)、本来は車台番号や車両識別番号などといった消費者向けではない情報のための「型式」由来の通称(RX-7の場合は「SA」「FC」「FD」等。別の有名な例は「AE86」等)が多用される、といった言語現象に近い。 macOSで「Mac OS バージョン 10.X.y」の X ごと、あるいはAndroid OSの「バージョン X.y.z」の X ごとのコードネームは、製品名としてそのまま用いられているが、これはどちらかというと、漢字Talk7.1の「おにぎり」のような愛称をわざわざ付けるのを手抜きして、開発コードネームをそのまま流用しているだけ、と説明するのが最も妥当だろう。あるいは、小数点で区切られたバージョン番号ではマーケティング上の印象が弱いため「なんとか95」「なんとか2000」あるいは「なんとかX」などと変な数字を付けたことが混乱しか招かなかった、という過去の事例から学んだのかもしれない(開発中のOSにコードネームを付けること自体は、Win95の「Chicago」など古くから行われている)。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteとコードネーム · 続きを見る »

ゴジラ

ラは、日本の東宝が1954年(昭和29年)に公開した特撮怪獣映画『ゴジラ』に始まる一連のシリーズ作品及び、それらの作品に登場する架空の怪獣の名称である。これら一連のシリーズ作品のことを「ゴジラ映画」と呼ぶこともある。 本項ではシリーズ作品全般についての解説を行う。個々の作品の詳細は後述のリストを参照のこと。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteとゴジラ · 続きを見る »

タブブラウザ

タブブラウザ (Tabbed Browser) とは、タブを用いて1つのウィンドウ内で複数のウェブページを表示することができるウェブブラウザの総称である。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteとタブブラウザ · 続きを見る »

もじら組

もじら組(もじらぐみ)は日本におけるMozillaのコミュニティ。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteともじら組 · 続きを見る »

Bugzilla

Bugzilla(バグジラ)は、Mozilla Foundationが開発、使用してきたウェブベースのバグ管理システム。元々Netscape社が社内で使ってきたシステムであったが、後に公開。極めて初期のバージョンは Tcl で記述されていたが、オープンソース・プロジェクトになってからのソースコードは、Perlで記述されている。現在では、オープンソース、プロプライエタリ問わず、数百のプロジェクトでバグ管理ツールとして選択されている。 Bugzillaでのバグはソフトウェアに対する問題点、要望、議論などのすべてを表し、機能拡張リクエストにも利用される。 Netscape が Netscape Webブラウザのソースコードを公開する際に mozilla.org で使うツールとして, Bonsai と共に公開されたものが現在の Bugzilla の原型である。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとBugzilla · 続きを見る »

Camino

Camino(カミノ)は、Mac OS Xで動作するウェブブラウザで、MozillaのレンダリングエンジンであるGeckoエンジンを採用する。Geckoを採用したウェブブラウザとしては唯一のCocoaネイティブなアプリケーションとして登場した。Aqua調の外観とタブブラウジング、タブの一覧 (Tab Overview)、ポップアップ広告のシャットアウト、動作の軽さを特徴とする。OS Xの標準技術であるKeychain, AppleScript, Spotlight, Bonjourに対応している。同じGeckoエンジンを搭載するFirefoxと比較されることが多く、拡張性はFirefoxより劣るものの速度面ではCaminoが圧倒的有利とされる。Universal Binaryで配布され、インテル製CPU搭載Macintoshにも対応している。名称はスペイン語の「道」に由来する。 CaminoはMozilla FoundationのCamino Projectによりオープンソースで開発が進められていた。英語版と多言語対応版(日本語インタフェースも含まれる)が公開されている。以前はMozilla Japanサイト内のページから配布されていたが、Camino Projectによるバージョン1.0リリースに伴い、2006年3月21日より公式配布元がMozilla JapanからCamino Projectへ変更された。また、初期はChimeraと言う名称で呼ばれていたが、商標上の問題により現在の名称となった。 Caminoプロジェクトと関連してCamino同様にCocoaに対応し、Caminoとよく似たルックスの電子メールクライアントであるCorreo(ベースはMozilla Thunderbird)が開発され、2007年1月にバージョン0.1が公開された。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとCamino · 続きを見る »

ChatZilla

ChatZilla(チャットジラ)はXULとJavaScriptで書かれたIRCクライアントである。Mozilla Suite、Mozilla Firefox、SeaMonkey、XULRunner上で利用可能である。 Mozilla Suite および SeaMonkey ではインストール時に完全インストールもしくはカスタムインストールを選択することで導入される。拡張機能としてもリリースされており、 Mozilla Firefox には拡張機能として導入する。Mozilla Suite、Seamonkeyでも拡張機能として導入することで既存の ChatZilla を置き換えることが可能である。また、XULRunner上ではスタンドアローンで動作する。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとChatZilla · 続きを見る »

DMOZ

Open Directory Project(オープン・ディレクトリー・プロジェクト)は、ボランティア方式で運営される世界最大のウェブディレクトリである。ODP のドメイン名には、Directory Mozilla を略したDMozが用いられ、ミラーサイトにはその初期の名称の NewHoo もある。 Netscape に売却され、現在では AOL Time Warner の傘下にある。 また、DMOZは、2017年3月17日(UTC)に運用を終了し、その機能はDMOZのエディターによって作られたミラーサイト に引き継がれている。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとDMOZ · 続きを見る »

Extensible Markup Language

Extensible Markup Language(エクステンシブル マークアップ ランゲージ)は、基本的な構文規則を共通とすることで、任意の用途向けの言語に拡張することを容易としたことが特徴のマークアップ言語の総称である。一般的にXML(エックスエムエル)と略称で呼ばれる。JISによる訳語は「拡張可能なマーク付け言語」。 SGMLからの移行を目的として開発された。文法はSGMLの構文解析器と互換性を保つようにSGMLのサブセットに定められシンプルになり、機能はSGMLに無いものが追加されている。 XML の仕様は、World Wide Web Consortium (W3C) により策定・勧告されている。1998年2月に XML 1.0 が勧告された。2010年4月現在、XML 1.0 と XML 1.1 の2つのバージョンが勧告されている(#バージョン)。 ちなみに、「eXtensible Markup Language の略である」と書かれることがあるが、これは間違いであり、XはExの発音を表している。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとExtensible Markup Language · 続きを見る »

電子メールクライアント

電子メールクライアント(でんしメールクライアント、mail user agent、MUA、メールユーザエージェント)とは、電子メールを送受信し管理するためのアプリケーションソフトウェア。一般的には(電子)メールソフトなどと呼ばれる。メーラーと呼ばれる場合もあるが、その場合には、メール転送エージェント(MTA)を指す場合もある。 電子メールの送受信には、メールサーバで動いているメール転送エージェントにアクセスする。送信のための通信プロトコルとしてSMTPSMTP (RFC 5322) では、RFC4409のサブミッション・プロトコルを推奨している。サブミッション・プロトコルの既定のポート番号は、587番である。が、受信のためにはPOP3やIMAPが用いられる。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteと電子メールクライアント · 続きを見る »

Galeon

Galeon(ガレオン)とはGTKを用いたウェブブラウザ。オープンソースで開発されており、レンダリングエンジンはGeckoを使用する。 Galeonプロジェクトの創始者は、Galeon 1.3のリリース後、開発の方向に対する考え方の違いから、Galeonプロジェクトを去って、より軽量、一般ユーザー向けのEpiphanyというブラウザ開発に移った。GNOMEの中では、Epiphanyは、初心者向け、Galeonは、パワーユーザー向けという位置づけであった。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとGaleon · 続きを見る »

Gecko

Geckoを搭載するウェブブラウザ(Mozilla Firefox 2.0)Gecko(ゲッコー)は Netscapeシリーズ 6以降およびMozillaソフトウェアのために開発されたオープンソースのHTMLレンダリングエンジン群の総称である。HTML、CSS、XUL、JavaScriptなどを解釈する。 なお、Geckoは英語でトッケイヤモリの意味を持つ。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとGecko · 続きを見る »

GNOME

GNOME(グノーム、ノーム、GNU Network Object Model Environment)は、X Window System上で動作するデスクトップ環境、またはその開発プロジェクトである。KDEと並んで、広く使われている。 ツールキットにはGTK+を採用している。GNUプロジェクトの一部であり、ライセンスについてはGNOMEライブラリはLGPL、アプリケーションはGPLである。 綴りが同じであるgnome(地の精)はノームと発音するが、GNOMEはGNUのそれと同様、グノームと発音する。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとGNOME · 続きを見る »

GNU General Public License

GNU General Public License(GNU GPLもしくは単にGPLとも)とは、GNUプロジェクトのためにリチャード・ストールマンにより作成されたフリーソフトウェアライセンスである。八田真行の日本語訳ではGNU 一般公衆利用許諾書と呼んでいる。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとGNU General Public License · 続きを見る »

GNU Lesser General Public License

GNU Lesser General Public License(以前は、GNU Library General Public Licenseだった)または GNU LGPL、単にLGPLは、フリーソフトウェア財団(Free Software Foundation、以下FSFと略称)が公開しているコピーレフト型のフリーソフトウェアライセンスである。八田真行による日本語訳ではGNU 劣等一般公衆利用許諾書と呼称している。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとGNU Lesser General Public License · 続きを見る »

Gnuzilla

Gnuzilla(GNUzillaとも)はGNUプロジェクトにより作成された、Mozilla Application Suiteのフリーソフトウェア版である。Mozilla自体はFLOSSを制作しているが、クラッシュ報告を行う"Talkback"というプロプライエタリ・ソフトウェアが含まれていること、またプラグインにもプロプライエタリ・ソフトウェアが含まれていることがGnuzillaの開発の理由にある。派生的ソフトウェアではあるが、GnuzillaとMozillaプロダクトは将来におけるリリースを同期させ、コードの再利用を促進するためにMPL 1.1/GPL 2.0/LGPL 2.1のトリプルライセンスを採用していたが、MPL 2.0単独ライセンスに移行している。 GNUプロジェクトはGnuzillaからGNU IceCatというMozilla Firefoxの派生ウェブブラウザの開発に既に移行している。本来はGNU IceWeaselと呼ばれていたが、DebianによるIceweaselとの混乱を避ける目的で2007年に名称が変更された。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとGnuzilla · 続きを見る »

Internet Explorer

Internet Explorer(インターネット エクスプローラー)は、マイクロソフトが開発するウェブブラウザである。以前の名称はMicrosoft Internet ExplorerやWindows Internet Explorerであった。一般的に、IEやMSIEと呼ばれる。 Windows 95以降のWindows ファミリーには標準で含まれている。Windows Mobile(Windows CEの一部構成を含む)にはInternet Explorer Mobileが含まれている。以前はMacintosh用のInternet Explorer for Mac(IE:mac)や HP-UXとSolaris用のInternet Explorer for UNIXも存在したが、これらは現在サポートされていない。 Windows 10から標準ブラウザはMicrosoft Edgeに置き換えられ、Internet Explorerの開発は終了した。ただし、互換性維持のため、Internet Explorer 11はWindows 10に引き続き搭載されており、セキュリティアップデートの提供も継続される。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとInternet Explorer · 続きを見る »

Internet Relay Chat

Internet Relay Chat(インターネット・リレー・チャット、略称: IRC)とは、サーバを介してクライアントとクライアントが会話をする枠組みの名称である。インスタントメッセンジャーのプロトコルの一つに分類される。また、これに基づいて実装されるソフトをIRCクライアントと呼び、しばし略してクライアントもIRCと呼ばれる事がある。文章のみをやり取りして会話を行い、DCCなどを利用することでファイル転送も対応する。 TCPを通信用のプロトコルとして主に用いる。TLSで暗号化することもできる。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとInternet Relay Chat · 続きを見る »

JavaScript

JavaScript(ジャバスクリプト)とは、プログラミング言語のひとつである。Javaと名前が似ているが、全く異なるプログラミング言語である(後述の#歴史を参照)。 JavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向スクリプト言語であるが、クラスなどのクラスベースに見られる機能も取り込んでいる。 ウェブブラウザ上で動作し動的なウェブサイト構築やリッチインターネットアプリケーションの開発に用いられる。また、2010年以降はnode.jsなどのサーバサイドJavaScript実行環境や各種ライブラリの充実により、MEANに代表されるように、Web開発の全ての領域で活用されるようになってきている。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとJavaScript · 続きを見る »

K-Meleon

K-Meleonとは、kmeleonbrowser.orgが開発している、オープンソースのウェブブラウザ。Geckoを使用するWindows専用のソフトウェアである。 XULの代わりにWindowsで提供されているAPIを使用してインタフェースを構築しているため、同じGeckoを使用するMozilla Firefoxに比べ動作が軽快であり、またユーザインターフェースがWindows Explorerによく似た作りとなっている。macOSのCaminoやGNOMEのGaleonなどと同様に、対応環境を特化して軽量化するタイプのブラウザである。欧州向けに提供されるWindowsのブラウザ選択画面にも採用されている。 Firefoxなどに提供された拡張機能は使えないが、Mozilla用のプラグインは利用できる。マクロ機能を備えているため独自の拡張を施すことは可能。また、以前のバージョンでは国際化に問題があったが、現状では解決されている。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとK-Meleon · 続きを見る »

Linux

Linux(リナックス、他の読みは後述)とは、Unix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネル、およびそれをカーネルとして周辺を整備したシステム(GNU/Linuxシステムも参照)である。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとLinux · 続きを見る »

MacOS

macOS(マックオーエス)は、アップルが開発・販売する、Macのオペレーティングシステムである。かつての名称はOS X、Mac OS Xであった(後述)。 技術的に直系ではないが、Classic Mac OS (Mac OS、System) の後継として、新たにBSD系UNIXをベースに開発された。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとMacOS · 続きを見る »

Microsoft Windows

Microsoft Windows(マイクロソフト ウィンドウズ)は、マイクロソフトが開発・販売するオペレーティングシステム (OS) の製品群。グラフィカルユーザインタフェース (GUI)を採用している。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとMicrosoft Windows · 続きを見る »

Minimo

Minimo(ミニモ)は、Mozillaが開発したウェブブラウザである。 0.2を最後に開発は終了。この成果をもとに現在はFirefox for Mobile(旧:Mobile Firefox)へと開発は移行している。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとMinimo · 続きを見る »

Mozilla Composer

Mozilla Composer(モジラ・コンポーザー)は WYSIWYG HTMLエディタである。単に Composer(コンポーザー)と呼ばれることもある。 Mozilla Application Suite(モジラスイート)に含まれるコンポーネントの1つとして提供される。Mozilla Foundationによりオープンソースで開発されており、その仕様は Web標準とみなされるW3Cなどで決められた勧告や規格にできる限り準拠したものとなっている。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとMozilla Composer · 続きを見る »

Mozilla Firefox

Mozilla Firefox(モジラ・ファイアーフォックス)は、Mozilla Foundationおよびその傘下のMozilla Corporationによって開発されているフリーかつオープンソースのウェブブラウザである。FirefoxはWindows、macOS、およびLinuxで使用でき、AndroidではFirefox for Androidが利用できる。それらはGeckoエンジンによってウェブサイトをレンダリングし、それは現行のウェブ標準を満たすか先取りするものである。iOS向けには2015年後期にリリースされたFirefox for iOSがあるが、アップルがサードパーティのウェブブラウザを制限しているために、GeckoではなくWebKitに基づいたものになっている。 Firefoxは2002年に、Mozilla Application Suiteではなくスタンドアロンのブラウザを求めたMozillaのコミュニティによって、「Phoenix」という名で開発された。ベータ版では、Firefoxは当時市場を支配していたInternet Explorer 6と比べて高速で強固なセキュリティを持ち、アドオンによる拡張性を持つことがテスターに称賛された。Firefoxは2004年11月にリリースされ、9か月間で6000万回ダウンロードされるという成功をおさめ、初めてInternet Explorer 6の牙城を崩したブラウザとなった。Firefoxは、AOLに買収される前のNetscapeによってMozillaのコミュニティが作られたことから、Netscape Navigatorの精神的な後継者とみなされている。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとMozilla Firefox · 続きを見る »

Mozilla Foundation

Mozilla Foundation(モジラ・ファウンデーション)は、オープンソースの Mozilla プロジェクトを支援するために設立された非営利団体である。略称は MoFo あるいはMFである。開発方針の決定、インフラの整備、商標や知的財産権の管理を行なっている。また、や のリリースを行なうための(以降「コーポレーション」)を子会社としている。所在地はアメリカ合衆国カリフォルニア州マウンテンビューである。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとMozilla Foundation · 続きを見る »

Mozilla Public License

Mozilla Public License (MPL) は、Mozilla Foundationによって作成されたフリーソフトウェアライセンス、オープンソースライセンスである。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとMozilla Public License · 続きを見る »

Mozilla Sunbird

Mozilla Sunbird(モジラ サンバード)は、Mozilla Foundation がオープンソースで開発を進めていたスケジュール管理ソフトである。Mozilla の拡張機能である Mozilla Calendar をベースにした単体で動作可能なソフトであり、Mozilla Calendar プロジェクトの一環として開発が進められていた。2005年2月に初のリリースである 0.2 がリリースされた。後に、Thunderbird の拡張機能として動作し同等の機能を提供する Lightning の開発が開始され、1.0 Beta 1 まではほぼ並行してリリースされた。その後、開発リソースを Lightning へ集中させるため、Sunbird の開発は打ち切られた。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとMozilla Sunbird · 続きを見る »

Mozilla Thunderbird

は を起源とし、オープンソースで開発が行われている電子メールクライアントである。プロジェクト開始当初は と呼ばれていた。レンダリングエンジン を使用し、優れた描画性能、高速性、拡張機能、テーマ機能など拡張性に富む。あるいは と同様の機能を持つ。 RSS を取得・購読するためのRSSリーダーや、ベイズ理論による学習型迷惑メールフィルタ機能(受信時に迷惑メールと判断されたメールに迷惑メールの印を付け、設定によってはさらに「迷惑メールフォルダ」へ振り分けることも可能)、タブ表示インターフェイスを標準で備えるなど、他の電子メールクライアントに見られない独自の利便性を打ち出している。などの他の電子メールクライアントからの容易な移行機構も備える。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとMozilla Thunderbird · 続きを見る »

MozillaZine

MozillaZine(もじらじん、もじらざいん)は、Mozillaに関する非公式なウェブサイトである。mozdev.orgやXULPlanetなどと並び、Mozillaコミュニティの中心的なサイトの一つとみなされている。 運営はコミュニティの手によるものであり、Mozilla Foundationからは完全に独立している。しかしながら両者は良好な関係を維持しており、精度の高い情報や開発者の生の声を得ることができる。 オリジナルは英語による提供であるが、ボランティアの手によって日本語、フランス語、スペイン語に翻訳されている。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとMozillaZine · 続きを見る »

NCSA Mosaic

NCSA Mosaic (エヌシーエスエー・モザイク)は、米国立スーパーコンピュータ応用研究所(NCSA)から、1993年にリリースされたウェブブラウザ。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとNCSA Mosaic · 続きを見る »

Netscapeシリーズ

Netscapeシリーズ(ネットスケープ シリーズ)とは、ジム・クラークとNCSA Mosaicの開発を抜けたマーク・アンドリーセン、ジェイミー・ザヴィンスキーらによって開発されたネットスケープコミュニケーションズのウェブブラウザである Netscape Navigatorを起源とするウェブブラウザシリーズ。日本では「ネスケ」や「NN」といった略称でも呼ばれた。2008年2月をもってサポートを終了した。 Netscape Navigator のバージョン4以降は、Netscape Navigator 単体での配布以外に電子メールクライアント、ウェブページ作成ソフトなどをまとめたNetscape Communicatorとしても配布されるようになった。なお、Netscape Communicator はバージョン6から名前が Netscape に変更され、同時に旧版の Netscape Navigator も名称を Navigator に変更されている。またバージョン8では名称が へと変更されたが、バージョン9では再び Netscape Navigator となった。ただし6や7、時折8も初期版の名称 Netscape Navigator で呼ぶユーザーが存在していた。 セキュリティーホールの修正は、修正パッチが配布される Internet Explorer(インターネット・エクスプローラー)に対し、Netscape Navigator はバージョンアップすることで対応していた。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとNetscapeシリーズ · 続きを見る »

Nvu

Nvu(エヌビュー)は、Webオーサリングツールのひとつ。Linux、Mac OS X、Windows で利用可能。なお、現在は開発中止となっている。 プロプライエタリ・ソフトウェアである Microsoft FrontPage や Macromedia Dreamweaver などの代替となるオープンソースのソフトウェアとして開発が進められていたが、2006年9月15日に開発中止が公式発表された。公式サイトとして用意されていた nvudev.org 及び nvudev.com も、2008年10月6日にドメインネームの期限切れとなっている。 Mozilla Application Suite の Composer コンポーネントがベースとなっており、HTMLレンダリングエンジンには Gecko 1.7 が採用されている。 開発の主体は、Mozilla の外部団体 Nvu Project の Disruptive Innovations で、Linspire inc, の支援を受けていた。 Nvu の開発中止を受けて、いくつかの後継ソフトウェアが開発されている。 Nvu の開発者ダニエル・グラッツマンは2008年9月29日、Mozilla のGecko 1.9 と XULRunner を元に新規に開発中の BlueGriffon を発表した。 コミュニティが Nvu の非公式的なバグフィックスビルドとして KompoZer を提供した。その後、グラッツマンが Nvu 1.0 のコードを KompoZer コミュニティに託したため、BlueGriffon が完成するまでの間、KompoZer が Nvu の事実上の後継ソフトウェアとなっている。 Mozillaプロジェクトで、かつて Composer 2.0 と呼ばれていたものが、新規に開発されている。これも、Gecko 1.9 と XULRunner を元にしており、PHP と CSS をサポートする予定となっている。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとNvu · 続きを見る »

OS/2

OS/2(オーエス・ツー)は、MS-DOSおよびPC DOSの後継として、IBMとマイクロソフトとの共同で開発された、パーソナルコンピュータ(パソコン)用の16ビットおよび32ビットのオペレーティングシステム (OS) である。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとOS/2 · 続きを見る »

SeaMonkey

SeaMonkey(シーモンキー)は、Mozilla Foundationから独立したボランティアグループSeaMonkey Councilによって開発されたインターネット統合アプリケーション。Mozilla Suiteの後継となるソフトウェアである。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとSeaMonkey · 続きを見る »

Solaris

Solaris(ソラリス)はサン・マイクロシステムズ(サン)によって開発され、UNIXとして認証を受けたオペレーティングシステム (OS) である。2010年1月27日のオラクルによるサン買収に伴い、現在の開発は同社が担っている。 プロプライエタリ・ソフトウェアであるが、かつてコア部分(ONという:OS+NETの略)はOpenSolarisとしてオープンソース化されたが、2010年8月以降、ONのソースコードの公開はされていない。 なお、公開されていたONのソースコードは、有志の手によってIllumosプロジェクトとしてオープンソース化されたまま更新が続けられている。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとSolaris · 続きを見る »

Webオーサリングツール

Webオーサリングツールとは、いわゆるウェブページ作成ソフトのことで、ウェブページを構成するHTML、CSSなどのファイルを編集するデザインツールである。インターネットの黎明期から存在し、フリーウェアも多い。HTMLエディタのようにソースコードを編集するのではなく、ワープロソフトあるいはグラフィックソフトウェアのような感覚で、視覚的に編集するツールを指す場合がほとんどである。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとWebオーサリングツール · 続きを見る »

WebDINO Japan

一般社団法人 WebDINO Japan (ウェブディノジャパン)はオープンウェブプラットフォームの領域拡大とウェブ技術による相互接続環境の社会実装を通じて、インターネットの環境基盤に貢献することを目的とした非営利法人。旧名は 「一般社団法人 Mozilla Japan(モジラ・ジャパン)」であり、日本で Mozilla 製品を普及促進・展開を支援することを目的とした非営利法人であった。この組織は2004年7月に設立、8月19日から活動を開始した。Mozilla Foundation からは独立しているが、公式アフィリエイト(支部)として存在している。また、各種企業と提携し、Mozilla に関する技術の実用化の促進などを行っている。 2017年6月30日、Mozilla Japanは法人名を一般社団法人 WebDINO Japan へ変更した旨を発表し、7月3日より新法人名で活動するとした。改名はMozilla Corporationによる決定方針により行われた。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとWebDINO Japan · 続きを見る »

World Wide Web Consortium

World Wide Web Consortium(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)は、World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進する為に設立された標準化団体、非営利団体。略称はW3C(ダブリュースリーシー)。 ティム・バーナーズ=リーが創設し、率いている 。このコンソーシアムには企業や団体が会員として加入し、専任スタッフと共にWorld Wide Webの標準策定を行っている。2014年1月26日現在、388の組織が会員として加入している。 W3Cはまた教育活動も行っており、ソフトウェアを開発してWebに関するオープンな議論の場を提供している。 HTML、XML、MathML、DOM等の規格を勧告。HTMLは、従来IETFでRFCとして標準化されていたが、HTML 3.2以降はW3Cへと引き継がれた。 XHTMLの規格に不満を持った企業等はW3Cに対抗するWHATWGという対抗団体を立ち上げているが、両団体はHTML5の策定にあたって協力関係にあり、WHATWGによって2004年に定められたWeb Applications 1.0にWeb Forms 2.0を取り入れたものがW3Cの専門委員会に採用され、W3Cより2008年1月22日にドラフト(草案)が発表された。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとWorld Wide Web Consortium · 続きを見る »

WYSIWYG

WYSIWYG(アクロニム: ウィジウィグ)とは、コンピュータのユーザインタフェースに関する用語で、ディスプレイに現れるものと処理内容(特に印刷結果)が一致するように表現する技術。What You See Is What You Get(見たままが得られる)の頭文字をとったものであり、「is」を外したWYSWYG(ウィズウィグ)と呼ばれることもある。 近年では、コンテンツ管理システムでも使われるようになり、この場合は、入力画面と出力画面が一致するよう表現する技術を指す。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとWYSIWYG · 続きを見る »

XUL

XUL(ずーる、XML User Interface Language)はMozilla FirefoxやMozilla ThunderbirdなどのMozillaアプリケーションを作成するためのユーザインタフェースマークアップ言語である。UIMLのようなXMLアプリケーションの一つであり、ユーザインタフェースを記述するための言語である。 XUL自体は標準とはなっていないが、CSS、JavaScript、DOM、DTD、RDF等の既存の標準技術を多く利用しているため、すでにこれらの技術に親しんでいるプログラマやデザイナにとっては比較的習得しやすい言語となっている。 XULの持つ最も大きな利点は単純でポータブルなウィジェットの記述が可能であることである。これは第4世代言語 (4GL) がソフトウェア開発の場で果たしたのとよく似た労力の削減に繋がっている。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとXUL · 続きを見る »

XULRunner

XULRunner(ズールランナー)は、XUL+XPCOMアプリケーションの組み込み、起動を可能にするランタイムパッケージである。XULRunnerはそのバージョン番号と同じFirefoxと同じコードベースを使用している。XULRunnerは、GRE (Gecko Runtime Environment) の後継技術であり、Geckoレンダリングエンジンの組み込み技術として利用が可能である。このことから、XULRunner を「新GRE」と呼ぶこともある。配布パッケージを利用することで、C++、JavaScript (XPConnect)、Perl (PlXPCOM)、Python (PyXPCOM)、Java (JavaXPCOM)、Ruby (RbXPCOM) などから、提供コンポーネントを呼び出すことが可能である。現在、XULRunnerには 1,000 以上のXPCOMコンポーネントが含まれている。バイナリパッケージは、Windows、Linux、macOS の各オペレーティングシステム用のものが提供されている。また、Firefox 3以降にはプライベートなXULRunnerパッケージが同梱されているため、XULRunnerアプリケーションをFirefoxの環境上で実行することも可能である。.

新しい!!: Mozilla Application SuiteとXULRunner · 続きを見る »

拡張機能 (Mozilla)

Mozillaのソフトウェアにおける拡張機能とは、Mozilla FirefoxやMozilla Thunderbirdなどで利用できるアドオンのうち、ソフトウェアに機能を追加したり、既存の機能を変更したりするものである。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteと拡張機能 (Mozilla) · 続きを見る »

1月30日

1月30日(いちがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から30日目に当たり、年末まであと335日(閏年では336日)ある。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteと1月30日 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteと2005年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteと2006年 · 続きを見る »

3月10日

3月10日(さんがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から69日目(閏年では70日目)にあたり、年末まであと296日ある。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteと3月10日 · 続きを見る »

4月13日

4月13日(しがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から103日目(閏年では104日目)にあたり、年末まではあと262日ある。誕生花はクマガイソウ、エビネ。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteと4月13日 · 続きを見る »

7月2日

7月2日(しちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から183日目(閏年では184日目)にあたり、年末まではあと182日ある。平年では1年のちょうど真ん中にあたる日である。誕生花はキンギョソウ、カラー。.

新しい!!: Mozilla Application Suiteと7月2日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Mozilla Suite

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »