ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

レンダリングエンジン

索引 レンダリングエンジン

レンダリングエンジン (rendering engine) とは、レンダリングを行うソフトウェア部品。情報(データ)を読み込んで、特定のルールにしたがい適切な表現に変換する役割を担う。レイアウトエンジン (layout engine)、レンダラー (renderer) ともいう。 情報がデジタルデータの場合、適切にレンダリングを行うためには、レンダラーの書式(フォーマット)に従って保存されていることが必要となり、また一般的にデータの名前やデータ中のヘッダーにンダラーの条件が付けられる。例えばコンピュータにおいて、記憶装置中に格納されたある領域に羅列するデータ列が、書式に従ってデータの名前、形式、データの始まり、データの終わり、エラー訂正のための冗長情報などが書かれていれば、これを適切なレンダラーが読み込むことで、「ファイル」として認識することができる。この場合の書式はファイルシステムが定義しており、「ファイラー」がレンダリングエンジンとして機能している。 アプリケーション・ソフトウェア内部に組み込まれていることもあるが、独立したライブラリとして提供されたり、ソフトウェアどうしの連携によって外部から利用されることもある。多くのコンピューターで、上記の「ファイル」として認識されたデータをさらに別のレンダラーが連携で読み込み利用している。.

15 関係: ライブラリラスターイメージプロセッサレンダリング (コンピュータ)レイアウトマネージャヘッダデジタルファイラーファイルファイルシステムコンピュータコンピュータグラフィックスソフトウェア記憶装置HTMLレンダリングエンジンTeX

ライブラリ

ライブラリ()は、汎用性の高い複数のプログラムを再利用可能な形でひとまとまりにしたものである。ライブラリと呼ぶ時は、それ単体ではプログラムとして作動させることはできない実行ファイルではない場合がある。ライブラリは他のプログラムに何らかの機能を提供するコードの集まりと言うことができる。ソースコードの場合と、オブジェクトコード、あるいは専用の形式を用いる場合とがある。たとえば、UNIXのライブラリはオブジェクトコードをarと呼ばれるアーカイバでひとまとめにして利用する。図書館()と同様にプログラム(算譜)の書庫であるので、索引方法が重要である。 また、ソフトウェア以外の再利用可能なものの集合について使われることもある。.

新しい!!: レンダリングエンジンとライブラリ · 続きを見る »

ラスターイメージプロセッサ

ラスターイメージの生成 ラスターイメージプロセッサ(英: Raster image processor、RIP)は、文字通りラスターイメージ(ビットマップ画像)を生成するプリンターシステムのコンポーネントである。生成されたラスターイメージはプリンタなどに送られ、出力される。入力は、PostScript、PDF、XPS などの高レベルページ記述言語で書かれたページ記述や、出力機器と解像度が合わないラスターイメージなどである。後者の場合、入力ラスターイメージから出力ラスターイメージへの変換のため、RIP はスムージングや内挿のアルゴリズムを適用する。 ラスターイメージ処理と言えば、一般に PostScriptファイルやCADファイルのようなベクターイメージ情報を、印刷に必要な高解像度のラスターイメージに変換する処理や手段を指す。 本来 RIP は、何らかのインタフェース経由で(例えば、RS-232)、ページ記述を受け付ける電子部品(装置)であり、そこからラスターイメージを生成してピクセル単位でリアルタイムに出力するものであった。 RIP はプリンタ内のマイクロプロセッサで実行されるオペレーティングシステムやファームウェアのソフトウェア部品として実装されることもあるし、ハイエンドの組版システムでは独立したハードウェア RIP が使われることもある。Ghostscript や GhostPCL はソフトウェアRIPの一種である。PostScriptプリンタにはRIP が内蔵されている。また多くのプリンターメーカーは独自のRIPを開発し、自社製品に搭載している。.

新しい!!: レンダリングエンジンとラスターイメージプロセッサ · 続きを見る »

レンダリング (コンピュータ)

レンダリング(rendering)とは、データ記述言語やデータ構造で記述された抽象的で高次の情報から、コンピュータのプログラムを用いて画像・映像・音声などを生成することをいう。元となる情報には、物体の形状、物体を捉える視点、物体表面の質感(テクスチャマッピングに関する情報)、光源、シェーディングなどが含まれる。"render" の原義は「表現する、翻訳する、(脚本などを)上演する」などの意味。 レンダリングを行うソフトウェア、ソフトウェアパーツ、システムなどをレンダリングエンジンまたはレンダラーと呼ぶ。また、レンダリング用のサーバファームをレンダーファームと呼ぶ。.

新しい!!: レンダリングエンジンとレンダリング (コンピュータ) · 続きを見る »

レイアウトマネージャ

レイアウトマネージャ(Layout manager)は、ウィジェット・ツールキットで使われるソフトウェアコンポーネントであり、距離単位を使わずにウィジェット群を相対位置に基づいて配置する機能を持つ。 多くのウィジェット・ツールキットはデフォルトでこの機能を備えており、ピクセル単位などの距離単位を使って(画面全体の)絶対座標や(親ウィンドウの)相対座標で配置を定義するよりも自然な配置が可能である。この機能によって、ウィジェット・ツールキットは2種類に分類できる。.

新しい!!: レンダリングエンジンとレイアウトマネージャ · 続きを見る »

ヘッダ

ヘッダ、ヘッダー.

新しい!!: レンダリングエンジンとヘッダ · 続きを見る »

デジタル

デジタル(digital, 。ディジタル)量とは、離散量(とびとびの値しかない量)のこと。連続量を表すアナログと反対の概念である。工業的には、状態を示す量を量子化・離散化して処理(取得、蓄積、加工、伝送など)を行う方式のことである。 計数(けいすう)という訳語もある。古い学術文献や通商産業省の文書などで使われている。digitalの語源はラテン語の「指 (digitus)」であり、数を指で数えるところから離散的な数を意味するようになった。.

新しい!!: レンダリングエンジンとデジタル · 続きを見る »

ファイラー

ファイラー.

新しい!!: レンダリングエンジンとファイラー · 続きを見る »

ファイル

ファイル(file).

新しい!!: レンダリングエンジンとファイル · 続きを見る »

ファイルシステム

ファイルシステムは、コンピュータのリソースを操作するための、オペレーティングシステム (OS) が持つ機能の一つ。ファイルとは、主に補助記憶装置に格納されたデータを指すが、デバイスやプロセス、カーネル内の情報といったものもファイルとして提供するファイルシステムもある。 より正確に定義すれば、ファイルシステムは抽象データ型の集まりであり、ストレージ、階層構造、データの操作/アクセス/検索のために実装されたものである。ファイルシステムを特殊用途のデータベース管理システム (DBMS) と見なせるかどうかは議論があるが、ファイルシステムとデータベース管理システムには多くの共通点がある。.

新しい!!: レンダリングエンジンとファイルシステム · 続きを見る »

コンピュータ

ンピュータ(Computer)とは、自動計算機、とくに計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機。実際の対象は文字の置き換えなど数値計算に限らず、情報処理やコンピューティングと呼ばれる幅広い分野で応用される。現代ではプログラム内蔵方式のディジタルコンピュータを指す場合が多く、特にパーソナルコンピュータやメインフレーム、スーパーコンピュータなどを含めた汎用的なシステムを指すことが多いが、ディジタルコンピュータは特定の機能を実現するために機械や装置等に組み込まれる組み込みシステムとしても広く用いられる。電卓・機械式計算機・アナログ計算機については各項を参照。.

新しい!!: レンダリングエンジンとコンピュータ · 続きを見る »

コンピュータグラフィックス

ンピュータグラフィックス(computer graphics、略称: CG)とは、コンピュータを用いて作成される画像である。日本では、和製英語の「コンピュータグラフィック」も使われる。.

新しい!!: レンダリングエンジンとコンピュータグラフィックス · 続きを見る »

ソフトウェア

フトウェア(software)は、コンピューター分野でハードウェア(物理的な機械)と対比される用語で、何らかの処理を行うコンピュータ・プログラムや、更には関連する文書などを指す。ソフトウェアは、一般的にはワープロソフトなど特定の作業や業務を目的としたアプリケーションソフトウェア(応用ソフトウェア、アプリ)と、ハードウェアの管理や基本的な処理をアプリケーションソフトウェアやユーザーに提供するオペレーティングシステム (OS) などのシステムソフトウェアに分類される。.

新しい!!: レンダリングエンジンとソフトウェア · 続きを見る »

記憶装置

GB SDRAM。一次記憶装置の例 GB ハードディスクドライブ(HDD)。コンピュータに接続すると二次記憶装置として機能する SDLT テープカートリッジ。オフライン・ストレージの例。自動テープライブラリで使う場合は、三次記憶装置に分類される 記憶装置(きおくそうち)は、コンピュータが処理すべきデジタルデータをある期間保持するのに使う、部品、装置、電子媒体の総称。「記憶」という語の一般的な意味にも対応する英語としてはメモリ(memory)である。記憶装置は「情報の記憶」を行う。他に「記憶装置」に相当する英語としてはストレージ デバイス(Storage Device)というものもある。.

新しい!!: レンダリングエンジンと記憶装置 · 続きを見る »

HTMLレンダリングエンジン

HTMLレンダリングエンジンとは、ウェブページ記述用言語で書かれたデータを解釈し、実際に画面に表示する文字や画像などの配置を計算するプログラムである。HTMLに加え、CSS、XMLなどを解釈できるものが多い。 ウェブブラウザの主要要素として開発されているものが多いが、インスタントメッセンジャーなどにも使われている例がある。.

新しい!!: レンダリングエンジンとHTMLレンダリングエンジン · 続きを見る »

TeX

(TeX; テック、テフ)はアメリカ合衆国の数学者・計算機科学者であるドナルド・クヌース (Donald E. Knuth) により開発されている組版処理システムである。.

新しい!!: レンダリングエンジンとTeX · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Layout engineレンダラレンダラーレイアウトエンジン

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »