ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

BMD-3

索引 BMD-3

BMD-3(露:БМД-3)は、ソビエト連邦の歩兵戦闘車。"BMD"とは、ロシア語で空挺戦闘車(Боевая машина десанта)を意味し、この型の車両は空中投下が可能なように設計されている。 BMD-3は、1980年代中盤、A.シャバリン主任設計師により開発され、1990年にソビエト連邦軍の装備として採用された。BMD-3では、空挺兵を内部に収容したまま空中投下が可能なように設計されている。.

49 関係: AGS-17対空砲対戦車ミサイル対戦車車両射撃仰俯角弾丸弾薬メートルロシア語トンディーゼルエンジンアルミニウム合金エンジンエアボーンキャビンキロメートルキロメートル毎時グレネードソビエト連邦ソビエト連邦軍BMD-1BMD-2BMD-4BMP-2砲塔砲弾空中投下空挺兵発煙弾発射機銃眼規制が議論されている兵器自走式対空砲自走砲NBC偵察車両機関砲機関銃歩兵歩兵戦闘車液冷エンジン指揮 (軍事)戦車戦闘整地1980年代1990年2A429M113 (ミサイル)

AGS-17

AGS-17 プラミヤ(АГС-17 Пламя)は、ソビエト連邦が開発した自動擲弾銃である。 名称は、ロシア語で銃架式自動擲弾銃を意味する「Автоматический Гранатомет Станковый」の頭文字をとった略称。愛称の「プラミヤ」は、ロシア語で「炎」を意味する。.

新しい!!: BMD-3とAGS-17 · 続きを見る »

対空砲

対空砲(たいくうほう、Anti aircraft gun)は、航空機などの空中目標を撃破するための砲のこと。 空中目標に対する兵器としては、他に戦闘機、地対空ミサイル、ロケット弾などがある。.

新しい!!: BMD-3と対空砲 · 続きを見る »

対戦車ミサイル

トライカー装甲車(ストライカーATGM)から発射されるTOW。有線誘導方式のため、発射機とミサイルがケーブルでつながっている 対戦車ミサイル(たいせんしゃミサイル、anti-tank missile, ATM)は、戦車を攻撃するために用いられるミサイルである。対戦車誘導ミサイル(anti-tank guided missile, ATGM)、対戦車誘導兵器(anti-tank guided weapon, ATGW)とも呼ばれる。 日本の防衛省(自衛隊)においては対戦車誘導弾(たいせんしゃゆうどうだん)と呼称し、MAT(missile anti-tank)の略号を与えている。これはATMを「アトム」と読み得る(実際の「核」の意味で書かれるアトムは「ATOM」である)ため、核兵器を使用しているとの誤解を避けることを目的として、敢えて語順を変更したものである。.

新しい!!: BMD-3と対戦車ミサイル · 続きを見る »

対戦車車両

対戦車車両(たいせんしゃしゃりょう)は、戦車の撃破を目的として、軍用車両に対戦車兵器を搭載したものであり、多くは自走対戦車砲または自走式対戦車ミサイルである。 なお、対戦車車両と似た言葉に、駆逐戦車(ドイツ語および英語でJagdpanzer)と戦車駆逐車(英語ではtank destroyer、ドイツ語ではPanzerjäger)がある。この両者はしばしば対戦車車両と混同され、同義語として扱われる場合もあるが、厳密には駆逐戦車は戦車に近い存在であり、一般的な対戦車車両とは異なる性質を持つ。戦車駆逐車は前述の特定の語に対する訳語、より広義の存在であるアメリカ合衆国のGMC(Gun Motor Carriage(tank destroyerとも)、戦車駆逐大隊を参照)の訳語などとして用いられる。.

新しい!!: BMD-3と対戦車車両 · 続きを見る »

射撃

射撃(しゃげき)とは銃砲などを撃つことであり、銃や大砲、または弓によって銃弾、砲弾、矢を的に向けて放つことを指す。 本項では、実弾を発射する銃で行う射撃について説明する。高圧の空気によって発射する銃は空気銃を、大砲での射撃は砲撃を、弓矢については「アーチェリー」をそれぞれ参照のこと。 実弾を使用する銃を用いた射撃でもスポーツや狩猟として行うものと、戦闘での射撃がある。.

新しい!!: BMD-3と射撃 · 続きを見る »

仰俯角

仰俯角(ぎょうふかく)は、水平を基準とした上下方向の角度。上向きの角度を仰角(ぎょうかく)、下向きの角度を俯角(ふかく)または伏角(ふかく、ふっかく)と言う。天文学の地平座標系では高度(こうど)と言う。 0°~360°の方位角と-90°~+90°の仰俯角で、3次元空間内の1方向を特定することができる。これに距離を加えれば、極座標系となり、3次元空間内の1点を特定することができる。.

新しい!!: BMD-3と仰俯角 · 続きを見る »

弾丸

弾丸(だんがん)は、銃や砲に使用され、それらから発射・推進して主に目標に物理的損傷を与えるもの。材質や形状は用途により多岐にわたるが、基本的に鉛合金の弾芯に銅合金の被甲をかぶせた構造である。発射薬や銃用雷管と共に薬莢に収められたものは実包、弾薬という。なお、弾丸を実際に発射することを発砲(はっぽう)という。.

新しい!!: BMD-3と弾丸 · 続きを見る »

弾薬

弾薬(だんやく)は、銃や砲などの火器を撃つときに必要な弾丸と火薬を組み合わせた物。近代の銃では一体化され、実包と呼ばれる。武器使用のために部隊に補給すべき消耗品全般を指す事もある。.

新しい!!: BMD-3と弾薬 · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: BMD-3とメートル · 続きを見る »

ロシア語

ア語(ロシアご、русский язык )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派東スラヴ語群に属する言語。露語とも略される。ロシア連邦の公用語。ロシア連邦の国語表記には、キリル文字を使用する。近縁の言語にウクライナ語とベラルーシ語がある。.

新しい!!: BMD-3とロシア語 · 続きを見る »

トン

トン(tonne, ton, 記号: t)は、質量の単位である。SI(国際単位系)ではなく、分・時・日、度・分・秒、ヘクタール、リットル、天文単位とともに「SI単位と併用される非SI単位」である(SI併用単位#表6 SI単位と併用される非SI単位)。 そのほか、質量以外の各種の物理量に対して使われるトンもある。.

新しい!!: BMD-3とトン · 続きを見る »

ディーゼルエンジン

ハ183系)用の高速ディーゼルエンジンの一例。DML30HSI形ディーゼルエンジン水平対向12気筒排気量30L(440PS/1,600rpm) 4サイクル・ディーゼルエンジンの動作 ディーゼルエンジン (英:Diesel engine) は、ディーゼル機関とも呼ばれる内燃機関であり、ドイツの技術者ルドルフ・ディーゼルが発明した往復ピストンエンジン(レシプロエンジン)である。1892年に発明され、1893年2月23日に特許を取得した。 ディーゼルエンジンは点火方法が圧縮着火である「圧縮着火機関」に分類され、ピストンによって圧縮加熱した空気に液体燃料を噴射することで着火させる。液体燃料は発火点を超えた圧縮空気内に噴射されるため自己発火する。 単体の熱機関で最も効率に優れる種類のエンジンであり、また軽油・重油などの石油系の他にも、発火点が225℃程度の液体燃料であればスクワレン、エステル系など広範囲に使用可能である。汎用性が高く、小型高速機関から巨大な船舶用低速機関までさまざまなバリエーションが存在する。 エンジン名称は発明者にちなむ。日本語表記では一般的な「ディーゼル」のほか、かつては「ヂーゼル」「ジーゼル」「デイゼル」とも表記された。日本の自動車整備士国家試験では現在でもジーゼルエンジンと表記している。.

新しい!!: BMD-3とディーゼルエンジン · 続きを見る »

アルミニウム合金

アルミニウム合金(アルミニウムごうきん、)は、アルミニウムを主成分とする合金である。アルミニウムには軽いという特徴がある一方、純アルミニウムは軟らかい金属であるため、銅(Cu)、マンガン(Mn)、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)などと合金にすることで強度など金属材料としての特性の向上が図られる。アルミニウム合金を加工する場合、大きく分けて展伸法と鋳造法が採用される。 アルミニウム合金の軽さと強度を応用した例として、航空機材料としてのジュラルミンの利用が挙げられる。ジュラルミンはAl-Zn-Mg-Cu系のアルミニウム合金である。 アルミニウム合金は高い強度を持つ反面、溶接・溶断は特に難しく、用途変更に応じた改造や、破損の際の修繕は鋼などに比べて困難である。.

新しい!!: BMD-3とアルミニウム合金 · 続きを見る »

エンジン

ンジン(engine)は、以下の用法がある。.

新しい!!: BMD-3とエンジン · 続きを見る »

エアボーン

演習において落下傘降下を行うアメリカ軍 エアボーン(Airborne)は、兵員を高速で長距離移動させたり、敵の背後に部隊を展開させることを目的として、飛行中の輸送機から兵員が落下傘降下すること。グライダーを利用することもある。 日本語では日本陸軍の造語である「空中挺進(くうちゅうていしん)」または「空輸挺進(くうゆていしん)」を略した「空挺(くうてい)」と称され、陸上自衛隊では「空挺」と言う語をそのまま用いている。「挺進」を「挺身」と書く場合があるが、挺身には「身を捨てる」という意味があり、危険を顧みず自身の身を捨てて敵陣中に降下する姿を形容した語である。 これとは別に航空機が離陸した状態のこと。転じて離陸タイミング、離陸した瞬間を指す場合もある。.

新しい!!: BMD-3とエアボーン · 続きを見る »

キャビン

ャビン(Cabin).

新しい!!: BMD-3とキャビン · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: BMD-3とキロメートル · 続きを見る »

キロメートル毎時

メートル毎時(キロメートルまいじ、kilometre per hour; 記号:km/h, kph)とは、速さの単位である。ただし国際単位系では、「速さ」「速度」の単位としている(速さと速度の違いについては、速度#速度と速さを参照のこと)。1キロメートル毎時は、「1時間に1キロメートルの速さ」を示す。 日常会話では「時速○○キロメートル」と表現され、誤解のおそれのない場合は「時速」を省略して単に「○○キロメートル(キロ)」と表現されることもある。 速さのSI単位はメートル毎秒である。「時」はSI併用単位であり、それを組み立てたキロメートル毎時はSI併用単位となる。日本の計量法では速さの単位としてメートル毎時を認めており、これには接頭辞をつけることが許されているため、その1000倍の速さであるキロメートル毎時(km/h)も使用して良いこととなる。.

新しい!!: BMD-3とキロメートル毎時 · 続きを見る »

グレネード

レネード(、擲弾(てきだん))は、兵器の一種であり、小型の榴弾(りゅうだん)を意味している。.

新しい!!: BMD-3とグレネード · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: BMD-3とソビエト連邦 · 続きを見る »

ソビエト連邦軍

ビエト社会主義共和国連邦軍(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽうぐん、ロシア語:Вооруженные силы Союза Советских Социалистических Республик、略称:ВС СССР(ヴェーエスエスエスエスエル)は、ソビエト連邦(ソ連)が保有していた軍隊である。通常は略してソビエト連邦軍ないしソ連軍と言った。ラテン文字でBC CCCPと書くのは誤り。.

新しい!!: BMD-3とソビエト連邦軍 · 続きを見る »

BMD-1

BMD-1(БМД-1;Объект 915)は、ソビエト連邦の歩兵戦闘車(IFV)。BMDとはロシア語で空挺戦闘車(Боевая машина десанта)を意味し、空中投下が可能なように設計された装甲車両である。.

新しい!!: BMD-3とBMD-1 · 続きを見る »

BMD-2

BMD-2(БМД-2)は、ソビエト連邦の歩兵戦闘車(IFV)。BMDとは、ロシア語で空挺戦闘車(Боевая машина десанта)を意味し、この型の車両は空中投下が可能なように設計されている。ブートカ(Будка;見張小屋)とも呼ばれることがある。 BMD-2は、1985年にソビエト連邦軍の装備に採用され、ヴォルゴグラード・トラクター工場で量産に入った。.

新しい!!: BMD-3とBMD-2 · 続きを見る »

BMD-4

BMD-4(露:БМД-4)は、ロシア連邦の歩兵戦闘車(IFV)。"BMD"とは、ロシア語で空挺戦闘車(Боевая машина десанта)を意味し、この型の車両は空中投下が可能なように設計されている。 BMD-3の改良型で、BMD-3M バフチャー-U(Бахча-У:「スイカ」の意)とも呼ばれる。.

新しい!!: BMD-3とBMD-4 · 続きを見る »

BMP-2

BMP-2は、ソビエト連邦のIFV。1960年代にIFVの基礎を築いたBMP-1の改良で、戦闘能力の向上を図っている。1970年代から開発が行われ、1980年もしくは1982年に採用。20ヶ国以上に配備された。.

新しい!!: BMD-3とBMP-2 · 続きを見る »

砲塔

アイオワ(BB-61) 砲塔(ほうとう、Gun Turret)は、火砲の操作員や機構を保護すると同時に、さまざまな方向に照準し発射できるようにする装置である。ここでは砲塔の前段階的装置である砲郭も併せて解説する。 砲塔は通常、兵器を搭載する回転式のプラットフォームであり、対艦用の陸上砲台など要塞化された建造物・構造物のほか、装甲戦闘車両、水上艦艇、軍用機にも取り付けることができる。 砲塔には、単数または複数の機関銃、機関砲、大口径砲、ミサイル・ランチャーを装備することができる。また、有人操作のものも、遠隔制御のものもあり、装甲が施されていることが多い。小型の砲塔や、大型の砲塔に付属する副砲塔はキューポラと呼ばれる。ただしキューポラという用語は、武器を搭載せず、戦車長などが観測のために用いる回転塔を意味する場合もある。 砲塔による防護の目的は、兵器とその操作員を戦闘による損害、天候、周囲の状況、自然環境などから守ることである。 砲塔(ターレット)の語源は、要塞において建物や城壁の上に建てられた防御用構造物、「小塔(ターレット、Turret)」に基づいている。これに対して地面に直接建っている構造物は塔(タワー、tower)と呼ばれる。.

新しい!!: BMD-3と砲塔 · 続きを見る »

砲弾

台北国軍歷史文物館に展示されている銃砲弾 砲弾(ほうだん、shell,cannonball)は、大砲に使用される弾丸のこと。複数の種類が存在し、目標・目的によって使い分けられる。陸上自衛隊の定義では「口径20mm以上の弾丸」のことで、それ未満のものを小火器弾薬とする。 日本語の「砲弾」の場合は、大砲用の弾丸を広く含めるが、英語の"shell"は、本来は炸薬が詰まった種類のもののみを指し、炸薬が詰まっていない弾丸については"shot"と呼び分けていた。現在では炸薬の入っていない徹甲弾のようなものも、"shell"と呼んでいる。なお、1868年のサンクトペテルブルク宣言は、小口径の弾丸には炸薬を詰めることを制限しており、「量目400g以下」かつ「爆発性または燃焼性の物質を充てたる発射物」の使用を締約国間のみの戦争では禁止している。 海上自衛隊の76ミリ砲弾と薬莢.

新しい!!: BMD-3と砲弾 · 続きを見る »

空中投下

中投下(くうちゅうとうか, Airdrop)は、航空輸送の一形態であり、飛行中の航空機から物資を投下し、所要の地点に物資を届ける方法である。.

新しい!!: BMD-3と空中投下 · 続きを見る »

空挺兵

挺兵(くうていへい、paratrooper)は、主に空挺部隊に属し、パラシュートやグライダーなどで降下し、敵地の後方かく乱や要衝の制圧などを任務とする歩兵の一種。降下展開後は軽歩兵と同様である。空挺隊員、挺進兵、落下傘兵とも。その特殊任務ゆえに特に選抜された将兵が空挺兵に選ばれ、軍の最精鋭となる。このため、空挺作戦を伴わない作戦に即応部隊として投入される事もある。 世界各国の軍隊における特殊部隊の隊員は、ほとんどが空挺兵としての資格を有している。また、情報機関や治安部隊の一部でも、特殊作戦任務に就く要員に対して空挺作戦に関する訓練が実施されていると見られる。.

新しい!!: BMD-3と空挺兵 · 続きを見る »

発煙弾発射機

74式戦車に装備された、74式60mm発煙弾発射機 発煙弾発射機(はつえんだんはっしゃき、smoke grenade dischargers:スモーク・ディスチャージャー)は、軍用車両などに装備されている煙幕を張るための装置で、世界各国の戦車や装甲車などに装備されている。防御戦闘時に敵の視界を遮ったり、随伴歩兵の進撃を支援したり、対戦車ミサイル防御に用いられたりと、用途は様々である。 大きさは各国で様々であり、40-81mmぐらいまである。戦車などには複数個まとめた状態で外装されており、車内からの遠隔操作で発射される。近年では、レーザー検知装置と連動して自動発射される物もある。.

新しい!!: BMD-3と発煙弾発射機 · 続きを見る »

銃眼

銃眼(じゅうがん)は、弓矢や銃を構えるために城壁などに備えられた小さな窓のこと。日本の築城用語では狭間(はざま、さま)と呼ばれた。.

新しい!!: BMD-3と銃眼 · 続きを見る »

規制が議論されている兵器

規制が議論されている兵器(きせいがぎろんされているへいき)では、世界的に規制が議論されている現代の兵器のカテゴリーについて述べる。 国際人道法上の観点より、無用に人体に苦痛を与える兵器は使用が禁止されており、1868年のサンクトペテルブルグ宣言をはじめとして、1907年のハーグ陸戦条約第23条において、不必要な苦痛を与える兵器の使用禁止が謳われているが、詳細な例示は無い。やジュネーヴ諸条約の追加議定書 (1977年)においても、兵器の使用が無制限ではないことが確認されている。特にジュネーヴ諸条約第一追加議定書第35条において、総括的な規制がなされており、無用の苦痛を与える兵器のみならず、自然環境を過度に破壊する兵器についても禁止が謳われている。ただし、これらは一般原則に留まっており、具体的な規制には、別途の方策が必要とされる。.

新しい!!: BMD-3と規制が議論されている兵器 · 続きを見る »

自走式対空砲

M42ダスター 自走対空砲 自走式対空砲(じそうしきたいくうほう)または対空自走砲(たいくうじそうほう)は、航空機やヘリコプターなど、飛行中の目標を破壊するための高射砲・対空機関砲・地対空ミサイルを搭載し、自力で移動可能な戦闘車輌である。.

新しい!!: BMD-3と自走式対空砲 · 続きを見る »

自走砲

自走砲(じそうほう、Self-propelled artillery, SPA, Self-propelled gun, SPG)は、大砲を自走可能な車体に射撃可能な状態で搭載したものである。.

新しい!!: BMD-3と自走砲 · 続きを見る »

鋼(はがね、こう、釼は異体字、steel)とは、炭素を0.04~2パーセント程度含む鉄の合金。鋼鉄(こうてつ)とも呼ばれる。強靭で加工性に優れ、ニッケル・クロムなどを加えた特殊鋼や鋳鋼等とあわせて鉄鋼(てっこう)とも呼ばれ、産業上重要な位置を占める。.

新しい!!: BMD-3と鋼 · 続きを見る »

NBC偵察車両

NBC偵察車両(Nuclear, Biological, and Chemical Reconnaissance VehicleまたはChemical, Biological, Radiological and Nuclear Reconnaissance Vehicle)は、核兵器(放射能兵器)・生物兵器・化学兵器などの兵器に汚染された地域において偵察活動を行い、その汚染状況を検知・観測する車両。正規戦向けに開発された機材ではあるが、化学テロや生物テロへの対応も可能である。.

新しい!!: BMD-3とNBC偵察車両 · 続きを見る »

機関砲

機関砲(きかんほう、)は、機関銃の銃弾より口径が大きい砲弾を連射することを目的とした砲。.

新しい!!: BMD-3と機関砲 · 続きを見る »

機関銃

機関銃(きかんじゅう、)は、弾薬を自動的に装填しながら連続発射する銃である。略称は「機銃」、英語とドイツ語機関銃はドイツ語では「Maschinengewehr」と言うでは「MG」。 狭義には、フルサイズ当時の小銃で使用されていた7.62mmや7.92mmクラスの弾丸の事で、単射を前提としているので反動が強い。後に反動が弱く連射しやすい中間弾を使用するアサルトライフルが登場したため、区別上、以前の単射を前提とした小銃弾をフルサイズと呼ぶの小銃弾を断続的に発射することで戦場を広範囲に制圧できるものを指し、本稿ではこれを解説する。 広義には、拳銃弾を使用する短機関銃、拳銃弾とフルサイズ小銃弾の中間にあたる弾丸を使用するアサルトライフル、全自動射撃に向かないながらも一応はそれが可能な自動小銃(バトルライフル)などが含まれるが、乱暴なくくりであり、ほとんど用いられない。英語でこのニュアンスを指す場合は"machine gun"ではなく"fully automatic firearm"が該当する。.

新しい!!: BMD-3と機関銃 · 続きを見る »

歩兵

2歩兵師団所属の歩兵 歩兵(ほへい、Infantry)は、軍隊における兵科の一つであり、戦場を徒歩で行動する兵士のこと。(戦場にたどり着くまでは馬や自動車などさまざまな移動手段を用いても戦場において徒歩であれば歩兵である)。最古かつ最も基本的な兵科であり、歩兵の存在しない軍隊は存在しない。最も柔軟性の高い兵科でもあり、あらゆる戦場で姿を見ることができる。自衛隊用語では普通科という。 いかに軍の機械化が進んでも、諸兵科連合を構成したり、都市・拠点を確保したりするのには歩兵の存在が不可欠である。近年は非対称戦への要求が高まり、占領地の治安維持や平和維持活動に従事する特別な訓練を受けさせた歩兵の需要が増している。.

新しい!!: BMD-3と歩兵 · 続きを見る »

歩兵戦闘車

M2A3ブラッドレー 歩兵戦闘車(ほへいせんとうしゃ(IFV:Infantry Fighting Vehicle または ICV:Infantry Combat Vehicle)は、車内に歩兵を乗せることができる装甲戦闘車両(AFV)。装甲兵員輸送車(APC)のように歩兵を運ぶばかりではなく、積極的な戦闘参加を前提とし、強力な火砲を搭載している。さらに乗車歩兵の乗車戦闘ができるようになっている物が多い。.

新しい!!: BMD-3と歩兵戦闘車 · 続きを見る »

液冷エンジン

液冷エンジン(えきれいエンジン)は、一般に水冷エンジンと呼ばれるものの他、水以外による液冷のエンジン(発動機)も含む総称である。環境温度が氷点下になった場合の凍結トラブルの防止や、金属の腐蝕の防止のために冷却水(クーラント)にジエチレングリコール等を混入するのは自動車等でも一般的であるが、普通は主成分が水であるため、水冷と称するのが普通である。なお、エンジン以外、たとえば電気機器の冷却等では、導電性がある水を嫌って、油冷などとすることはごく一般的である。 エンジンでは、エンジンオイルを冷却するオイルクーラーはごく一般的な装備であるが、エンジン自身の冷却にオイルを使用する手法があり、油冷エンジンと呼ばれることがある。また「液冷」とは称さないことが多いが、一例としては筒内ガソリン直噴式ではそのガソリンの気化による冷却効果がある。 油冷エンジンとしては、第二次大戦中のアメリカの戦闘機にそのような装置があったしたものがスズキのSACS(Suzuki Advanced Cooling System)である。これはシリンダーヘッド内部に潤滑用とは別に大量のエンジンオイルを噴射して冷却を行うもので、1985年に発売されたスズキ・GSX-R750で初めて採用された。 「空冷エンジンとするかどうかは議論の分かれている。」などとするものがいるが、ここで述べているような油冷方式で主に冷却されるピストンなどは、(舶用のような超大型でもない限り)構造上水冷や、外気に触れさせて空冷にすることなどはほぼ困難であり、一般に冷却などで適宜複数の手法を併用するのは当然であるから「空冷エンジンとするかどうかという議論」自体が議論のための議論以上のものではないと思われる。議論が必要な場合があるとすれば、レースや入札などの競争(コンペティション)のルールが影響するといった場合ぐらいであろう。.

新しい!!: BMD-3と液冷エンジン · 続きを見る »

指揮 (軍事)

指揮(しき、command)は、割り当てられた使命の達成のために資源を効果的に利用し、軍事力の行使を企画・組織・調整・統制する機能のこと。指揮官が組織的な権限(指揮権)を行使する機能であり、多数の人間を1人の指揮権者・命令者が指導・命令することでもある。 通常は、軍隊や準軍事組織内で使用される用語・概念であるが、指揮者が楽団を指揮する場合にも使われ、日常会話でも集団を主導する状況で用いられる。本稿では軍事分野における指揮を扱う。.

新しい!!: BMD-3と指揮 (軍事) · 続きを見る »

戦車

T-34/85 レオパルト2A5 74式戦車(左)と10式戦車試作車(右) 戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。一般に攻撃力として敵戦車を破壊できる強力な火砲を搭載した旋回砲塔を装備し、防御力として大口径火砲をもってしても容易に破壊されない装甲を備え、履帯による高い不整地走破能力を持っている。.

新しい!!: BMD-3と戦車 · 続きを見る »

戦闘

戦闘(せんとう、、proeliumプロエリウム)とは、相互に敵対する二つの勢力による暴力の相互作用である。戦斗、戰闘とも。 戦闘が行われている場所を戦場(せんじょう)、戦地といい、歴史的に戦闘(合戦など)が行われた場所は古戦場(こせんじょう)と呼ぶことがある。歴史的な慣習によって、「―の戦い」、「―の合戦」、「―の会戦」という用語も用いられる。 ここでは戦闘一般に関する軍事学の研究を概説する。 戦闘とは一般的に、敵対している部隊が特定の目的を達成するために戦闘力を行使する行動、またはその行動によって引き起こされる一連の交戦状況であり、具体的には発見(索敵)、機動、攻撃・防御、追撃・後退行動と段階的に進展する。戦闘において部隊を指導するのは戦術であり、戦闘の目的や投入される戦力の装備、規模は作戦計画によって決定される。戦闘では敵と敵施設に対して武器、兵器を使用して殺傷することによって抵抗行動を排除、破壊し、作戦目標を達成することが主要な作業となる。戦闘当事者である兵士たちは非常に強い肉体的・精神的なストレスを受けながら戦闘行動をとることになるため、被弾や被爆で死傷するだけでなく、衝撃的な経験からPTSDなどの精神疾患を患う場合もある。また戦闘は戦闘当事者双方ともに生死の狭間という極限状況において活動するため、戦場心理と呼ばれる特別な心理状態になることもある。そのため、戦闘力の要素として火力や機動力などのほかに軍事的リーダーシップが含まれると考えられている。.

新しい!!: BMD-3と戦闘 · 続きを見る »

整地

整地(せいち)は、土地を建築や耕作などに適するように平らにならすこと、または、そうされた土地である。 逆に、このように整えられていない土地を不整地という。.

新しい!!: BMD-3と整地 · 続きを見る »

1980年代

1980年代(せんきゅうひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1980年から1989年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1980年代について記載する。.

新しい!!: BMD-3と1980年代 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: BMD-3と1990年 · 続きを見る »

2A42

2A42は、ソビエト連邦の(現:KBP社)にて1970年代より開発が開始された口径30mmの機関砲である。 1980年代に採用されたBMP-2に搭載され始めたのを皮切りにBMD-2、BTR-90、Mi-28 ハボックなどに搭載され、現在では発展型のとともにロシア連邦軍の主力機関砲として活躍している。.

新しい!!: BMD-3と2A42 · 続きを見る »

9M113 (ミサイル)

9M113 コンクールス(9М113 «Конкурс»:競技会の意)は、ソビエト連邦の対戦車ミサイルである。 9M113は、ロシア国防省内のGRAUが付けたミサイルの名称であり、NATOコードネームはAT-5 スパンドレル(Spandrel:三角小間の意)である。.

新しい!!: BMD-3と9M113 (ミサイル) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »