ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

61型フリゲート

索引 61型フリゲート

61型フリゲート()は、イギリス海軍が運用していたフリゲートの艦級。ネームシップの艦名からソールズベリー級()とも称される。.

40 関係: 対潜迫撃砲ペナント・ナンバーノットチチェスターネームシップハン・トゥア (フリゲート)リンカン (イングランド)レーダーレーダーピケット艦ロック級フリゲートボフォース 40mm機関砲トン数ディーゼルエンジンフリゲートベイ級フリゲートイギリス海軍シーキャット (ミサイル)スループスキッド (兵器)スクラップスクリュープロペラソナーソールズベリーCODAD発電機香港電源Mk.56 砲射撃指揮装置排水量戦術データ・リンク戦術情報処理装置海里1944年1945年293型レーダー41型フリゲート81型フリゲート965型レーダー992型レーダー993型レーダー

対潜迫撃砲

対潜迫撃砲(たいせんはくげきほう、)は、爆雷を投射する艦載迫撃砲システムの総称。対潜臼砲とも称される。.

新しい!!: 61型フリゲートと対潜迫撃砲 · 続きを見る »

ペナント・ナンバー

代のイギリス海軍、イギリス連邦、ヨーロッパ諸国の軍艦には、識別のためにペナント・ナンバー(pennant number)が付されている。ペンダント(pendant)・ナンバーとも言う。ペナント・ナンバーという名称は、そもそも艦艇に所属小艦隊や艦種を表すペナント(旗)が与えられたことから来ている。たとえばイギリス海軍では赤い三角旗が水雷艇を、H(の信号旗)が水雷艇駆逐艦を表していた。これらのペナントに数字を加えることで、各艦を特定することができた。それゆえペナント・ナンバーは文字と数字の組み合わせになっている。数字の前に置かれる文字をflag superior(前置フラッグ)、数字の後に置かれる文字をflag inferior(後置フラッグ)と言う。ただし前置フラッグのないペナント・ナンバーもある。 アメリカの同種の体系については船体識別符号(Hull classification symbol)を参照。.

新しい!!: 61型フリゲートとペナント・ナンバー · 続きを見る »

ノット

ノット(knot, 記号 kn,kt)は速さの単位であり、1時間に1海里(1.852km)進む速さである。.

新しい!!: 61型フリゲートとノット · 続きを見る »

チチェスター

チチェスター(Chichester)は、イギリスのイングランド南東部、ウェスト・サセックス州西端に位置する都市である。発音は、最初の「チ」にアクセントが置かれた「チチスター」に近い。 古代ローマ期に遡る歴史があり、続くアングロ・サクソン(七王国)期にも重要な都市であった。英国教会の主教座が置かれており、大聖堂は12世紀に遡る歴史がある。現在のチチェスターは地方行政の拠点であり、3つの異なるレベル(州、ディストリクト、市)の行政機構が集まっている。また、交通の要衝であり、チチェスター・フェスティバル劇場や、二つの美術館もあって、この地方の文化面の中心地でもある。近傍にはチチェスター・ハーバーやサウスダウンズがあり、海や丘陵での屋外活動の機会が豊富にある。.

新しい!!: 61型フリゲートとチチェスター · 続きを見る »

ネームシップ

ネームシップ()は複数建造された同じ型式の艦船のうちで最初に建造された艦船のこと。 主に日本で用いられる用語で、英語圏ではリードシップ()、もしくはクラスリーダー()と呼ばれることが一般的である。.

新しい!!: 61型フリゲートとネームシップ · 続きを見る »

ハン・トゥア (フリゲート)

ハン・トゥア(KD Hang Tuah, 76)とは、マレーシア海軍のフリゲートであり、現在は練習艦として使用されている。 元々は向けに建造されていたが、建造中に起きたクーデターにより発注をキャンセルされたため、完成後はイギリス海軍が引き取りマーメイド(HMS Mermaid, F76)として短期間ながら就役させていた。.

新しい!!: 61型フリゲートとハン・トゥア (フリゲート) · 続きを見る »

リンカン (イングランド)

リンカーン (Lincoln) は、イングランド東部のシティかつバラで、リンカンシャー州の州都。 人口約87,000人。.

新しい!!: 61型フリゲートとリンカン (イングランド) · 続きを見る »

レーダー

レーダー用パラボラアンテナ(直径40m) レーダー(Radar)とは、電波を対象物に向けて発射し、その反射波を測定することにより、対象物までの距離や方向を測る装置である。.

新しい!!: 61型フリゲートとレーダー · 続きを見る »

レーダーピケット艦

レーダーピケット(英語:Radar picket)とは海軍艦艇に与えられた任務のひとつ。第二次世界大戦においてレーダーによる索敵を主目的に、主力と離れて概ね単独で行動し、敵を警戒する。 太平洋戦争末期、日本軍機の空襲(とくに神風特別攻撃隊)に備えて多くのアメリカ海軍駆逐艦がこの任務に就いた。アメリカ海軍は冷戦においてソ連航空戦力による対艦攻撃への備えとして1950年代初頭よりレーダーピケット任務のためのレーダー駆逐艦(DDR)、レーダー哨戒駆逐艦(DER)、レーダー哨戒潜水艦(SSR)を整備し、また核爆弾搭載戦略爆撃機の早期警戒を目的にレーダーピケット艦(YAGR)をリバティ船より改装して16隻を配備した。.

新しい!!: 61型フリゲートとレーダーピケット艦 · 続きを見る »

ロック級フリゲート

ック級フリゲート(ロックきゅうフリゲート、)は、イギリス海軍のフリゲートの艦級。先行するリバー級をもとに急速大量建造に対応して設計され、1942年度戦時予算より建造を開始した。また後に防空艦としてのベイ級も派生した。.

新しい!!: 61型フリゲートとロック級フリゲート · 続きを見る »

ボフォース 40mm機関砲

ボフォース 40mm機関砲(ボフォース40ミリきかんほう、Bofors 40mm/L60)は、1930年代初頭にスウェーデンのボフォース社が開発した対空機関砲。.

新しい!!: 61型フリゲートとボフォース 40mm機関砲 · 続きを見る »

トン数

トン数(トンすう、噸数)とは、船の大きさをトンを単位として表したものである。大別して容積によって表すものと重量によって表すものがある。 日本の計量法体系は「トン数」の語は用いず、「トン」を特殊な計量である「船舶の体積の計量」に限定して用いる体積の計量単位、と認めており、後述の国際総トン数を採用して1000/353m3と定義している。計量法は単位「トン」の記号は「T」と定めている。.

新しい!!: 61型フリゲートとトン数 · 続きを見る »

ディーゼルエンジン

ハ183系)用の高速ディーゼルエンジンの一例。DML30HSI形ディーゼルエンジン水平対向12気筒排気量30L(440PS/1,600rpm) 4サイクル・ディーゼルエンジンの動作 ディーゼルエンジン (英:Diesel engine) は、ディーゼル機関とも呼ばれる内燃機関であり、ドイツの技術者ルドルフ・ディーゼルが発明した往復ピストンエンジン(レシプロエンジン)である。1892年に発明され、1893年2月23日に特許を取得した。 ディーゼルエンジンは点火方法が圧縮着火である「圧縮着火機関」に分類され、ピストンによって圧縮加熱した空気に液体燃料を噴射することで着火させる。液体燃料は発火点を超えた圧縮空気内に噴射されるため自己発火する。 単体の熱機関で最も効率に優れる種類のエンジンであり、また軽油・重油などの石油系の他にも、発火点が225℃程度の液体燃料であればスクワレン、エステル系など広範囲に使用可能である。汎用性が高く、小型高速機関から巨大な船舶用低速機関までさまざまなバリエーションが存在する。 エンジン名称は発明者にちなむ。日本語表記では一般的な「ディーゼル」のほか、かつては「ヂーゼル」「ジーゼル」「デイゼル」とも表記された。日本の自動車整備士国家試験では現在でもジーゼルエンジンと表記している。.

新しい!!: 61型フリゲートとディーゼルエンジン · 続きを見る »

フリゲート

帆走するフリゲート フリゲート(Frigate)は、軍艦の艦種の一つ。時代により様々な任務や大きさの軍艦に対して使用された名称である。フリゲイトとも表記される。 日本では、"Destroyer"は「駆逐艦」、"Cruiser"は「巡洋艦」、"Battleship"は「戦艦」などと日本語訳されたが、フリゲートに関してはそのままカタカナ語として用いられている。語尾に「艦」を付加して「フリゲート艦」と呼ばれることもあるが、「フリゲート」のみで一つの艦種を表すので、特に「艦」は付けなくてもよい。なお漢字文化圏では、「駆逐艦」「巡洋艦」については日本での訳語がおおむね踏襲されているが、「フリゲート」については「護衛艦」(, )あるいは「巡防艦」と訳されることが多い。.

新しい!!: 61型フリゲートとフリゲート · 続きを見る »

ベイ級フリゲート

ベイ級フリゲート(ベイきゅうフリゲート、)は、イギリス海軍のフリゲートの艦級。ロック級をもとに、対潜兵器と引き換えに対空兵器を強化した防空艦仕様の派生型である。.

新しい!!: 61型フリゲートとベイ級フリゲート · 続きを見る »

イギリス海軍

王立海軍(おうりつかいぐん、Royal Navy)は、イギリスの海軍。イギリス海軍、英国海軍などとも表記される。.

新しい!!: 61型フリゲートとイギリス海軍 · 続きを見る »

シーキャット (ミサイル)

ーキャット()は、イギリスで開発された個艦防空ミサイル。現在では、イギリス海軍においてはシーウルフなどに代替されて退役しているが、本PDMSの搭載艦をライセンス建造したり譲渡を受けた国の一部では運用を継続している。.

新しい!!: 61型フリゲートとシーキャット (ミサイル) · 続きを見る »

スループ

ループ(、)とは、.

新しい!!: 61型フリゲートとスループ · 続きを見る »

スキッド (兵器)

ッド()は、第二次世界大戦期にイギリスで開発された対潜迫撃砲システムの一つ。名称はイカ(Squid 「スクウィド」)の意。.

新しい!!: 61型フリゲートとスキッド (兵器) · 続きを見る »

スクラップ

ラップ(scrap)とは、細切れ、細切れにする、細切れになってしまったという状態を意味する英語である。本稿では特に金属製品の廃棄物や、金属製品の製造工程で生じる廃金属に付いて説明する。 俗語用法として、大きく損傷して修理再生の見込みがなくなった機械製品を指して“スクラップ”と通称することがある。 廃金属以外の意味としては、雑誌や新聞、写真を細切れにしてノートなどにまとめて貼り付けるスクラップブックがある。.

新しい!!: 61型フリゲートとスクラップ · 続きを見る »

スクリュープロペラ

船のスクリュープロペラ スクリュープロペラ は、船などに装備され水中で動作する、推進機の種類である。スクリュープロペラの回転翼が水をかくことによって、回転軸方向に揚力を作り、推進する力を得る。 単にプロペラ、水面下に隠れて見えない事から外輪に対し暗車とも呼ばれる。巻き込まれると危険であるため船尾【艫(トモ)】に注意を促す記述が書かれていることがある(たとえば横浜にある氷川丸を後方から見ると「双暗車注意」と書いてある)。.

新しい!!: 61型フリゲートとスクリュープロペラ · 続きを見る »

ソナー

ナー(; ソーナーとも)は、水中を伝播する音波を用いて、水中・水底の物体に関する情報を得る装置。.

新しい!!: 61型フリゲートとソナー · 続きを見る »

ソールズベリー

ールズベリー (Salisbury) は、イングランドのウィルトシャーのの中心都市。 2016年の人口は4万5477人。.

新しい!!: 61型フリゲートとソールズベリー · 続きを見る »

CODAD

CODAD(COmbined Diesel And Diesel、コンバインド・ディーゼル・アンド・ディーゼル)とは、同種または異種のディーゼルエンジンを組み合わせた推進方式のこと。主に艦船で使用される。 通常は、出力軸1つあたり巡航用エンジンと高速用エンジンが1組ずつ搭載される。 巡航時には巡航用エンジンを運転し、高速が必要な時には高速用エンジンも併用する推進方式のため、高速航行時には両方のエンジンが同時に運転されることになる。 ただし基本的にディーゼルエンジンは低速向きの機関であるため、高速用エンジンとしてはディーゼルエンジン以外の方式の機関を採用する例が多い。CODAD方式はその意味で他方式と比べて欠点を有する。反面、複数の方式の機関を併用するには回転特性の問題があるため、その点では同じ方式の機関を併用するCODADにメリットがある。.

新しい!!: 61型フリゲートとCODAD · 続きを見る »

発電機

電機(はつでんき、electrical generator)は、電磁誘導の法則を利用して、機械的エネルギー(仕事)から電気エネルギー(電力)を得る機械(電力機器)である。 自動車やオートバイなどのエンジンに付いている発電機、自転車の前照灯に直結されている発電機はオルタネーター、ダイナモとも呼ばれ、電気関係の一部ではジェネレータと呼ばれることがある。 構造が電動機と近い(原理は同一で、電動機から逆に電気を取り出す事が出来る。より具体的には、模型用モーターの電極に豆電球を繋ぎ、軸を高速で回転させると豆電球が発光する。実用的にはそれぞれに特化した異なる構造をしている)ことから、電動機で走行する鉄道車両やハイブリッドカーにおいては電動機を発電機として利用してブレーキ力を得ること(発電ブレーキ)や、さらに発生した電力を架線やバッテリーに戻すこと(回生ブレーキ)も可能である。 発電機の動力源が電動機のものについては電動発電機を参照。.

新しい!!: 61型フリゲートと発電機 · 続きを見る »

香港

中華人民共和国香港特別行政区(ちゅうかじんみんきょうわこくホンコンとくべつぎょうせいく)、通称香港(ホンコン、、)は、中華人民共和国の南部にある特別行政区(一国二制度)である。同じ特別行政区の澳門からは南西に70km離れている。東アジア域内から多くの観光客をひきつけ、150年以上のイギリス植民地の歴史で世界に知られる。 広大なスカイライン及び深い天然の港湾を抱える自由貿易地域であり、の面積に700万人を超す人口を有する世界有数の人口密集地域である。 .

新しい!!: 61型フリゲートと香港 · 続きを見る »

電源

パソコンの電源の規格「ATX電源」の内部 電源(でんげん)は、電力供給の源、またはそれから供給される電力そのもの。さまざまな段階での「源」が電源と呼ばれる。.

新しい!!: 61型フリゲートと電源 · 続きを見る »

Mk.56 砲射撃指揮装置

Mk.56 砲射撃指揮装置()は、アメリカ海軍が開発した艦砲用の射撃指揮装置。第二次世界大戦世代のGFCSとしては最高度の性能を備えている。.

新しい!!: 61型フリゲートとMk.56 砲射撃指揮装置 · 続きを見る »

排水量

排水量(はいすいりょう、)とは、艦船の重量を示す数値。主として艦艇について用いられる。トン数の一種であり、排水トン数とも称される。.

新しい!!: 61型フリゲートと排水量 · 続きを見る »

戦術データ・リンク

戦術データ・リンク(せんじゅつデータ・リンク、Tactical Digital Information Link, TADIL)は、軍隊の作戦行動に用いられる情報を伝達、配信及び共有するためのデータ通信システムの総称である。.

新しい!!: 61型フリゲートと戦術データ・リンク · 続きを見る »

戦術情報処理装置

戦術情報処理装置は、軍隊が戦術的階梯で使用する情報処理システム。.

新しい!!: 61型フリゲートと戦術情報処理装置 · 続きを見る »

海里

海里(かいり、浬、nautical mile)は、長さの計量単位であり、国際海里 (international nautical mile) の場合、正確に 1852 m である。元々は、地球上の緯度1分に相当する長さなので、海面上の長さや航海・航空距離などを表すのに便利であるために使われている。英語では、sea mile とも呼ばれる。.

新しい!!: 61型フリゲートと海里 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 61型フリゲートと1944年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 61型フリゲートと1945年 · 続きを見る »

293型レーダー

293型レーダー()は、イギリスで開発されたレーダー。.

新しい!!: 61型フリゲートと293型レーダー · 続きを見る »

41型フリゲート

41型フリゲート()は、イギリスで開発されたフリゲートの設計。イギリス海軍ではレパード級フリゲート(Leopard-class frigate)として就役し、またインド海軍でもブラマプトラ級フリゲート(Brahmaputra-class frigate)として3隻が運用された。.

新しい!!: 61型フリゲートと41型フリゲート · 続きを見る »

81型フリゲート

81型フリゲート()は、イギリス海軍が運用していたフリゲートの艦級。艦名はイギリス連邦を中心とする部族の名前に由来することから、トライバル級()とも称される。.

新しい!!: 61型フリゲートと81型フリゲート · 続きを見る »

965型レーダー

965型レーダー()は、イギリスで開発された2次元レーダー。開発は朝鮮戦争中に行われており、フリゲート向けとしては1955年より導入された。.

新しい!!: 61型フリゲートと965型レーダー · 続きを見る »

992型レーダー

992型レーダー()は、イギリスのマルコーニ(現在のBAEシステムズ)社が開発した2次元レーダー。.

新しい!!: 61型フリゲートと992型レーダー · 続きを見る »

993型レーダー

993型レーダー()は、イギリスで開発された2次元レーダー。 第二次世界大戦直後のイギリス海軍では、目標捕捉レーダー(低空警戒・対水上捜索用レーダー)として、戦中に実用化した293型に改良を加えた293Q型を装備化していた。しかし電子技術の急速な発展を受けて性能の陳腐化が危惧されるようになっていた。これを受けて、その設計を発展させて開発されたのが本機である。なお、同様の目的で開発された992型が巡洋艦・駆逐艦に搭載されたのに対して、本機は主としてフリゲートに搭載された。 空中線部としては4分円(quarter-cheese)型のアンテナが採用されているが、この方式は、フィードホーンがレーダービームを弱めることがないというメリットがあった。本機の場合、高度を飛行する爆撃機に対してはでの探知が可能であった。 のちに、本機のアンテナを流用して、プレッシー社の輸出向けレーダーであるAWS-4の送信機と組み合わせた994型レーダーが開発され、本機はこちらに更新されていった。.

新しい!!: 61型フリゲートと993型レーダー · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »