ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1035年

索引 1035年

記載なし。

73 関係: 大理国中国干支平安時代乙亥広運 (西夏)仁宗 (宋)仏滅紀元北宋北海帝国ナバラ王国ナータン・ベン・イェヒエルノルマンディー公ノルウェーノルウェー君主一覧マグヌス1世 (ノルウェー王)ユダヤ暦ラビローマロベール1世 (ノルマンディー公)ブルゴーニュ公国ヒメノ朝デンマーク君主一覧ベトナムアラゴン王国アンリ・ド・ブルゴーニュイングランド君主一覧カスティーリャ王国クヌート1世 (イングランド王)サンチョ3世 (ナバラ王)公卿皇后皇族神武天皇即位紀元章惇選子内親王西夏郭皇后 (宋仁宗)藤原実季藤原斉信重熙長元通瑞李朝 (ベトナム)正治 (大理)源俊房朝鮮昭登親王斎院...日本政治家景祐1000年1012年1074年1092年10月18日1105年1106年1121年11月12日3月23日 (旧暦)4月14日 (旧暦)5月23日5月3日6月22日 (旧暦)7月29日7月3日964年967年995年998年 インデックスを展開 (23 もっと) »

大理国

大理国(だいりこく、dàlǐguó)は、937年に白蛮(チベット系のペー族)出身の段思平が南詔(およびその後継国家の大長和、大天興、大義寧)にかわって樹立した国家。現在の雲南地方を主たる領域として統治していた。集権的ではなく、君主権はそれ程強くなかったと考えられている。 1094年、高昇泰は段氏の皇帝を廃し、国号を大中、元号を上治と改め、自ら皇帝として即位した。しかし、1096年、臨終を迎えた高昇泰は、息子のに、政権を段氏に返すよう遺言した。この中断より後の大理国は「後大理国」とも呼ばれる。 君主は終始国内的には皇帝号を称していたが、後大理国時代の1117年に北宋より「雲南節度使大理国王」に冊封もされ、対外称号と国内称号を使い分けている。1253年にモンゴル帝国の雲南・大理遠征を受けると、翌年大理はモンゴル帝国に降伏。クビライがモンゴル帝国第5代皇帝となると、その地はクビライの庶子・フゲチに与えられ、雲南王国となった(のち梁王国と改称)。大理の旧主の段一族はフゲチとその子孫に仕え、子女を梁王家に嫁がせて、この地における支配階級の一員「大理総管」としての地位を保ち続けた。1390年に明がこの梁王国を滅ぼした際、段一族は梁王家を裏切って明に取り入り大理国の復活を目論んだが、その領内にあった当時東アジアでも有数の銀山に目をつけていた洪武帝は段氏による王国復活を認めず、この地は漢唐以来隔絶していた中原政権に併合され、雲南全境の独立国家の歴史はここに終った。 首都は大理。.

新しい!!: 1035年と大理国 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 1035年と中国 · 続きを見る »

干支

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。.

新しい!!: 1035年と干支 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 1035年と平安時代 · 続きを見る »

乙亥

乙亥(きのとい、いつがい)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの12番目で、前は甲戌、次は丙子である。陰陽五行では、十干の乙は陰の木、十二支の亥は陰の水で、相生(水生木)である。.

新しい!!: 1035年と乙亥 · 続きを見る »

広運 (西夏)

広運(こううん)は、西夏の景宗の治世で用いられた元号。1034年 - 1035年。.

新しい!!: 1035年と広運 (西夏) · 続きを見る »

仁宗 (宋)

仁宗(じんそう)は、北宋の第4代皇帝(在位:1022年3月23日 - 1063年4月30日)。 1022年、父真宗の崩御に伴い即位した。英邁な資質を持った皇帝とされ、富弼や文彦博をはじめとする人材を多く登用した。 当時は文治主義に偏重して軍事力が弱体化しており、西夏などの圧迫を受けるなど、対外的には危機的な状況が続いていた。仁宗は宋の常備軍の強化などの軍事力の増強を行なう一方で、西夏や遼に対しては銀をはじめとする貢物を贈ることで友好関係を維持する外交を展開した。しかしこの財源を確保すべく、重い賦税を民衆に強いることとなり、農村の荒廃と民衆叛乱を引き起こしている。 不安が高まる社会を改革すべく、改革を求める党派も出現し、後の新法・旧法の争いに代表される権力闘争の原型を形成した時代でもある。 1063年、嗣子が無いまま病死し、従甥にあたる英宗が帝位を継いだ。 仁宗の治世の時代は、慶暦の治と称されている。.

新しい!!: 1035年と仁宗 (宋) · 続きを見る »

仏滅紀元

仏滅紀元(ぶつめつきげん、Buddhist calendar)とは、釈迦が入滅したとされる年、またはその翌年を元年とする紀年法である。 仏暦(ぶつれき)ともいう。東南アジアの仏教徒の多い国などで用いられている。.

新しい!!: 1035年と仏滅紀元 · 続きを見る »

北宋

北宋(ほくそう、拼音:Bĕisòng、960年 - 1127年)は、中国の王朝。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建てた。国号は宋であるが、金に開封を追われて南遷した後の南宋と区別して北宋と呼び分けている。北宋期の首都は開封であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋で解説することにする。.

新しい!!: 1035年と北宋 · 続きを見る »

北海帝国

北海帝国の領域 北海帝国(ほっかいていこく、North Sea Empire、1016年 - 1042年)は、カヌート(クヌーズ)大王がイングランド・デンマーク(現在のスウェーデン南部のスコーネ地方も含む)・ノルウェーの3国の王に就いたため成立した国家連合(同君連合)。「北海帝国」の名は、領域が北海を囲むかたちで広がることに由来する。デーン人の故地と考えられたスコーネ地方のルンドに都を置いた。.

新しい!!: 1035年と北海帝国 · 続きを見る »

ナバラ王国

ナバラ王国(ナバーラ王国とも、Nafarroako Erresuma、Reino de Navarra、Royaume de Navarre)は、中世のイベリア半島北東部パンプローナより興った王国。824年バスク人の首領アリスタがパンプローナで王として選ばれフランク王国に対する反乱を率いたことによる。ナバラの名は、7世紀のスペインでの西ゴート族の時代が終わりを告げた頃から登場している。.

新しい!!: 1035年とナバラ王国 · 続きを見る »

ナータン・ベン・イェヒエル

ナータン・ベン・イェヒエル、ベンイェキエル(Nathan ben Jehiel, Nathan ben Jechiel, 1035年頃 - 1106年)はローマのラビ。 タルムード辞書「アールーフ  'Arukh」を編纂した。 アールーフはユダヤ教文学史、文化史上重要な文献となっている。印刷は1480年以前にされた。.

新しい!!: 1035年とナータン・ベン・イェヒエル · 続きを見る »

ノルマンディー公

ノルマンディー公国の紋章 ノルマンディー公(仏:duc de Normandie)は、ノルマンディー公国の君主の称号。フランスのノルマンディー地方を領有していた。.

新しい!!: 1035年とノルマンディー公 · 続きを見る »

ノルウェー

ノルウェー王国(ノルウェーおうこく、Kongeriket Norge/Noreg)、通称ノルウェーは、北ヨーロッパのスカンディナビア半島西岸に位置する立憲君主制国家である。首都は半島南端部に存在するオスロフィヨルドの奥に形成された港湾都市のオスロで、東にスウェーデン、ロシア、フィンランドと国境を接している。 国土は南北に細長く、海岸線は北大西洋の複数の海域、すなわちスカゲラック海峡、北海、ノルウェー海およびバレンツ海に面している。海岸線には、多くのフィヨルドが発達する。この他、ノルウェー本土から約1,000キロメートル (km) 離れた北大西洋上のヤン・マイエン島は固有の領土の一部として領有され、スヴァールバル条約によりバレンツ海のスヴァールバル諸島を領有している。南大西洋にブーベ島を属領として持つ。 による高負担高福祉の福祉国家として知られ、OECDの人生満足度(Life Satisfaction)ではスイスに次いで第2位となった(2014年)。.

新しい!!: 1035年とノルウェー · 続きを見る »

ノルウェー君主一覧

ノルウェー君主一覧(ノルウェーくんしゅいちらん)では、過去にノルウェーを支配した君主を掲げる。 王位継承は、1990年の憲法改正より最長子相続制をとっている。.

新しい!!: 1035年とノルウェー君主一覧 · 続きを見る »

マグヌス1世 (ノルウェー王)

マグヌス1世(Magnus I、1024年 - 1047年10月23日)はノルウェー王(在位:1035年 - 1047年)およびデンマーク王(在位:1042年 - 1047年)。聖オーラヴの庶子で、善王(den Gode)として知られていた。.

新しい!!: 1035年とマグヌス1世 (ノルウェー王) · 続きを見る »

ユダヤ暦

ユダヤ暦(ユダヤれき、הלוח העברי、Hebrew calendar)は、ユダヤ人の間で使われている暦法である。.

新しい!!: 1035年とユダヤ暦 · 続きを見る »

ラビ

ラビ(英語・ラテン語 rabbi, ドイツ語 Rabbi, ギリシア語 rhabbi, アラム語 rabbin(複数形), ヘブライ語 rabbi / セファルディ・ミズラヒ圏 chakham, イディッシュ語 rebbe)とは、ユダヤ教に於いての宗教的指導者であり、学者でもあるような存在。 複数形はラッビーイーム。 英語圏(主に米国)ではラバイと発音する(Ra-Byのような発音になる) ヘブライ語ラッビー rabbi とはラブ rabh「師」の派生語であり、「わが師」という形である。イツハク・ラビンやラビノヴィチ Rabinowicz というような姓にある「ラッビーン」はアラム語の複数形である。 また、アラム語ラッバーン rabban「チーフ・ラビ」は、サンヘドリン長に与えられた、ラビよりも上の称号である。 ヘブライ語 /ラブ私の我々の /rabhrabbīrabbēnū 複数形rabbānīmrabbī’īm アラム語 /ラブ私の我々の /rabhrabbān 複数形rabbīn ラビを呼ぶときは「ラビ・○○」というように姓の前にラビを付けて敬意を表す。 「ラッベーヌー」となると「我々のラブ(師)」で、特にラッベーヌーという場合はモーセなどをさす。 アラム語の対応形が「ラッバーン、ラバン」で、古代のサンヘドリン長のことである。 ラディーノ語のハハム chakham はアラビア語のハキームに対応し、イスラム圏での学者や医者もやはり「賢者」と呼ばれた。なお、アラビア語でハーキムとなると知事を意味する。.

新しい!!: 1035年とラビ · 続きを見る »

ローマ

ーマ(Roma、Roma)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。.

新しい!!: 1035年とローマ · 続きを見る »

ロベール1世 (ノルマンディー公)

ファレーズにあるロベール1世像 ロベール1世(フランス語:Robert Ier, 1000年頃 - 1035年7月3日)は、ノルマンディー公(在位:1028年 - 1035年)。華やかな衣装を好んだことから「華麗公」(le Magnifique)、あるいは兄を暗殺したという疑いから「悪魔公」(le Diable)と呼ばれる。また、先祖であるロロがロベールと改名しているため、代数が繰り下がって稀にロベール2世と称される場合もある。.

新しい!!: 1035年とロベール1世 (ノルマンディー公) · 続きを見る »

ブルゴーニュ公国

ブルゴーニュ公領 ブルゴーニュ公国(ブルゴーニュこうこく、仏:État bourguignon エタ ブルギニョン)は、14世紀から15世紀のフランス東部からドイツ西部にかけて存在した、ブルゴーニュ公領(Duché de Bourgogne)を中心とする、ヴァロワ=ブルゴーニュ家のブルゴーニュ公(Duc de Bourgogne)の支配領域ないしその支配体制をいう。なお正確にはブルゴーニュ公爵領と隣接するブルゴーニュ伯領(フランシュ=コンテ地域圏)とは区別を要する。.

新しい!!: 1035年とブルゴーニュ公国 · 続きを見る »

ヒメノ朝

ヒメノ朝 (ヒメノちょう、Dinastía Jimena)は、中世イベリアのバスク人王朝。パンプローナ王国(ナバラ王国)の有力貴族で、バスク人の英雄イニゴ・アリスタの親族(諸説あり)ヒメノ1世により創始されたヒメノ家を起源とする。10世紀始めよりナバラの王朝となった。さらに、11世紀半ばには婚姻による継承と領土分割により、カスティーリャ・レオンおよびアラゴンの王朝にもなった。.

新しい!!: 1035年とヒメノ朝 · 続きを見る »

デンマーク君主一覧

デンマークの歴代君主。括弧内は、デンマーク王としての在位年を示す。 デンマークの君主制の歴史は深く、日本に次いで世界で2番目に古い君主国ともいわれている。.

新しい!!: 1035年とデンマーク君主一覧 · 続きを見る »

ベトナム

ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、)、通称 ベトナム()は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和国。首都はハノイ。ASEAN加盟国、通貨はドン、人口9,250万人(2014年末)。 国土は南北に細長く、北は中華人民共和国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接する。東は南シナ海に面し、フィリピンと相対する。.

新しい!!: 1035年とベトナム · 続きを見る »

アラゴン王国

アラゴン王国(アラゴンおうこく、アラゴン語: カタルーニャ語: スペイン語:Reino de Aragón)は、中世後期のイベリア半島北東部、現在のスペインのアラゴン州に存在した王国。.

新しい!!: 1035年とアラゴン王国 · 続きを見る »

アンリ・ド・ブルゴーニュ

アンリ・ド・ブルゴーニュ(Henri de Bourgogne, 1035年 - 1074年?)は、ブルゴーニュ公国の公子。ロベール1世の次男。兄が戦死したため公位を継ぐはずであったが、その前に自身も死去する。5人の息子がおり、長男ユーグ、次いで次男ウードが公位を継いだ。五男アンリの子はポルトガル王国の初代国王アフォンソ1世である。.

新しい!!: 1035年とアンリ・ド・ブルゴーニュ · 続きを見る »

イングランド君主一覧

イングランド王室紋章 最初にRex Anglorum(イングランド王)の称号を用いたのはマーシア王オファであるが、その権力は彼の後には生き延びることはなかった。9世紀にケント及びマーシアからサセックスを征服したウェセックスの王は次第にイングランド王国の他の王国に支配を及ぼすようになった。絶えることなく続くイングランド君主一覧は伝統的に829年のウェセックス王エグバートに始まる。アルフレッド大王 とその男子のエドワード長兄王は〝アングロ=サクソン国王〟の称号を用いた。アゼルスタンは927年にノーサンブリアを占領してからRex Anglorumの称号を採用した。ヘンリー2世の治世の開始時(1154年)に称号がRex Angliae(イングランド国王)になった。 ウェールズ公国は1284年のルゥドドランの法令でイングランド王国に吸収され、1301年にエドワード1世は長男のエドワード2世にプリンス・オブ・ウェールズの称号を授けた。この時以来、エドワード3世を例外として全てのイングランド君主の長男はこの称号を帯びるようになった。1603年のエリザベス1世の死後、イングランドとスコットランドの王位はジェームズ1世のもとで一つとなった。国王の布告によってジェームズ1世は自らの称号を「グレートブリテンの王」とした。ジェームズ1世の即位以来、親を介して二重の相続人である両王国の後継者の称号を「イングランド王」ないしは「イングランド女王」とするのは、ジェームズ1世の布告に照らせば不正確である。しかし、この称号は今日に至るまでしばしば用いられる用法として存続している。1707年にイングランドはスコットランドと法律上合同を行い、グレートブリテン王国が成立した。1707年以来、イングランドは法律上は、グレートブリテン王国以降の連合王国から分離していない(ただし、スコットランドについては、連合王国の法体系上特別な扱いがなされることも多い)。ヘンリー2世以来、イングランドの支配下に置かれているアイルランド王国は1800年の連合法によって翌1801年にグレートブリテンおよびアイルランド連合王国の一部となった。この状態はアイルランド自由国成立後の1922年まで続き、その後の改名の結果、イングランドを含む連合王国の名称はグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国となった。.

新しい!!: 1035年とイングランド君主一覧 · 続きを見る »

カスティーリャ王国

ティーリャ王国(カスティーリャおうこく、Reino de Castilla)は、中世ヨーロッパ、イベリア半島中央部にあった王国である。キリスト教国によるレコンキスタ(国土回復運動)において主導的役割を果たし、後のスペイン王国の中核となった。 Castillaの日本語表記は、カスティーリャ、カスティーリヤ、カスティリャ、カスティーリァ、カスティーリア、カスティリア、カスティーヤ、カスチラ、カストリヤ、カストリア、カステリヤ、カステリア、カスティージャと様々に音写されている。また菓子のカステラは、王国名のポルトガル語発音である「カステーラ」(Castela)からとされている。.

新しい!!: 1035年とカスティーリャ王国 · 続きを見る »

クヌート1世 (イングランド王)

ヌート1世(英語:Canute / Cnut / Knut I、デンマーク語:Knud 2.、995年 - 1035年11月12日)は、ノルマン系デーン人で、イングランド王・デンマーク王・ノルウェー王を兼ねた王(イングランド王在位:1016年 - 1035年、デンマーク王在位:1018年 - 1035年、ノルウェー王在位:1028年〈1030年説あり〉 - 1035年)。デンマーク王としてはクヌーズ2世。カヌート、クヌットなどとも。大王(英語:the Great、デンマーク語:den Store)と称される。.

新しい!!: 1035年とクヌート1世 (イングランド王) · 続きを見る »

サンチョ3世 (ナバラ王)

ンチョ3世ガルセス(Sancho III Garcés, 10世紀以降 - 1035年10月18日)は、ヒメノ朝ナバラ王国の第6代国王(在位:1004年 - 1035年)。バスク人の民族的英雄である初代国王イニゴ・アリスタの末裔にあたる。積極的な婚姻外交によってカスティーリャ、アラゴン、レオンと北イベリアの多くのキリスト教国家を支配下に収めバード、P60。、「イベリア王」を名乗ったことから「大王(el Mayor)」と称される。.

新しい!!: 1035年とサンチョ3世 (ナバラ王) · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 1035年と公卿 · 続きを見る »

皇后

皇后(こうごう、Empress)は、天皇や皇帝の正妃(正妻)、およびその人物に与えられる称号。 一夫多妻制のもとでは、天皇や皇帝の複数の妻のうち最上位の者となる。.

新しい!!: 1035年と皇后 · 続きを見る »

皇族

女王旗)皇室儀制令19条では「親王旗親王妃旗内親王旗王旗王妃旗女王旗」。 皇族(こうぞく)は、天皇の親族のうち、男系の嫡出の血族(既婚の女子を除く)およびその配偶者の総称。すなわち、皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、内親王、王、王妃および女王の総称であり、天皇は含まれない。天皇を含む場合は「皇室」という。.

新しい!!: 1035年と皇族 · 続きを見る »

神武天皇即位紀元

武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)または神武紀元は、『日本書紀』の記述をもとに設定された日本の紀年法である。古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位は、日本書紀に「辛酉の年」とある。それが、江戸前期の暦学者渋川春海の編纂による「日本長暦」において(西暦でいう)紀元前660年と比定され、また渋川の推理による当時の暦によるその1月1日が、現在の暦(グレゴリオ暦)の2月11日と比定されたものが、そもそも神代のことであり、特に改める必要もないとしてそのまま通用している(詳細は注および後述)。この即位年を明治に入り神武天皇即位紀元の元年と制定した。 異称は皇紀(こうき)、即位紀元、皇暦(すめらこよみ、こうれき)、神武暦(じんむれき)、日紀(にっき)等。 西暦#time: Y年(本年)は、神武天皇即位紀元年に当たる。.

新しい!!: 1035年と神武天皇即位紀元 · 続きを見る »

章惇

惇(しょう とん、1035年 - 1105年)は北宋時代の中国の政治家。字は子厚。建州浦城(現福建省浦城県)の出身。王安石の新法に与し、哲宗の時代には宰相となるが、徽宗の即位に反対したため失脚する。.

新しい!!: 1035年と章惇 · 続きを見る »

選子内親王

選子内親王(せんし(のぶこ)ないしんのう、応和4年4月24日(964年6月11日) - 長元8年6月22日(1035年7月29日))は、第62代村上天皇の第10皇女。母は中宮・藤原安子(藤原師輔の娘)。号大斎院(おおさいいん、またはだいさいいん)。同母兄弟に冷泉天皇・円融天皇・為平親王。 生後僅か5日で、母后・安子が産褥死。天延2年11月11日、清涼殿にて着裳。天延3年(975年)6月25日、斎院・尊子内親王(冷泉天皇皇女)の退下により、12歳で賀茂斎院に卜定される。以来、円融、花山、一条、三条、後一条天皇の5代57年の長きにわたって斎院の任にあり続け、「大斎院」と称された。万寿元年(1024年)一品に叙せられた後、長元4年(1031年)9月22日に老病により退下、同28日に出家。長元8年(1035年)6月22日薨去、享年72。.

新しい!!: 1035年と選子内親王 · 続きを見る »

遼(りょう、簡体字:辽、拼音:Liáo)は、遼朝(りょうちょう)ともいい、内モンゴルを中心に中国の北辺を支配した契丹人(キタイ人)耶律氏(ヤリュート氏)の征服王朝。916年から1125年まで続いた。中原に迫る大規模な版図(現在の北京を含む)を持ち、かつ長期間続いた最初の異民族王朝であり、いわゆる征服王朝(金、元、清が続く)の最初とされる。ただし、後の3つの王朝と異なって中原を支配下にはおいていない。.

新しい!!: 1035年と遼 · 続きを見る »

西夏

西夏(せいか、西夏文字: 、1038年 - 1227年)は、タングートの首長李元昊が現在の中国西北部(甘粛省・寧夏回族自治区)に建国した王朝。国号は夏だが、中国最古の王朝夏などと区別するため、通例「西」の字を付して呼ぶ。首都は興慶(現在の銀川)。モンゴル帝国のチンギス・カンによって滅ぼされた。.

新しい!!: 1035年と西夏 · 続きを見る »

郭皇后 (宋仁宗)

郭皇后(かくこうごう、1012年 - 1035年12月16日)は、北宋の第4代皇帝仁宗の最初の皇后。.

新しい!!: 1035年と郭皇后 (宋仁宗) · 続きを見る »

藤原実季

藤原 実季(ふじわら の さねすえ)は、平安時代後期の公卿。藤原北家閑院流、権中納言・藤原公成の次男。官位は正二位・大納言、贈正一位・太政大臣。後閑院贈太政大臣と呼ばれた。.

新しい!!: 1035年と藤原実季 · 続きを見る »

藤原斉信

藤原 斉信(ふじわら の ただのぶ)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家、太政大臣・藤原為光の次男。官位は正二位・大納言。四納言の一人。.

新しい!!: 1035年と藤原斉信 · 続きを見る »

重熙

重熙(ちょうき)は、遼の興宗耶律只骨に使用された元号。1032年 - 1055年。.

新しい!!: 1035年と重熙 · 続きを見る »

長元

長元(ちょうげん)は、日本の元号の一つ。万寿の後、長暦の前。1028年から1036年までの期間を指す。この時代の天皇は後一条天皇、後朱雀天皇。.

新しい!!: 1035年と長元 · 続きを見る »

通瑞

通瑞(つうずい、Thông Thụy、トントゥイ)は、ベトナム、李朝の太宗李仏瑪の治世で使われた2番目の年号。1034年 - 1039年。.

新しい!!: 1035年と通瑞 · 続きを見る »

李朝 (ベトナム)

李朝(リちょう、)は、ベトナム北部に1009年から1225年まで存在した王朝。首都は昇龍(現在のハノイ)。.

新しい!!: 1035年と李朝 (ベトナム) · 続きを見る »

正治 (大理)

正治(せいち)は、中国の大理国の段素真の時代に使用された元号。1027年 - 1041年。.

新しい!!: 1035年と正治 (大理) · 続きを見る »

源俊房

源 俊房(みなもと の としふさ、長元8年(1035年) - 保安2年11月12日(1121年12月23日))は、平安時代後期の公家。村上源氏、源師房の子。従一位・左大臣。堀川左大臣とも称される。.

新しい!!: 1035年と源俊房 · 続きを見る »

朝鮮

統一旗 朝鮮(ちょうせん、チョソン、조선)は、朝鮮半島および済州島、巨文島、鬱陵島など周囲の島嶼・海域を併せた地域を表す呼称。ユーラシア大陸の東端に位置し、北西に中華人民共和国、北東にロシア、南東に対馬海峡西水道(朝鮮海峡)を隔てて日本と隣接する。 この地の全域を、大韓民国(韓国)も朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)も共に自国の領土に定めており、両国の領土は完全に一致重複している。しかし現実は朝鮮戦争以降、軍事境界線(38度線)を境に北半部は北朝鮮が、南半部は韓国が実効支配している。.

新しい!!: 1035年と朝鮮 · 続きを見る »

昭登親王

昭登親王(あきなりしんのう、長徳4年(998年) - 長元8年4月14日(1035年5月23日))は、平安時代の皇族。花山天皇の第二皇子で母は若狭守平祐忠の娘・平平子。 その出生は複雑である。誕生時には父は既に出家しており、母・平子は出自が低かった。更に父・花山法皇は平子の実母(つまり昭登の祖母)の中務と通じて第一皇子清仁親王を儲けるなど余りにも複雑な事情があったために、清仁親王ともども祖父冷泉上皇の子として育てられた。このため世間では清仁親王を「親腹御子」、昭登親王を「女腹御子」と呼んで話題にしたという。 寛弘元年5月4日(1004年)には清仁親王とともに親王宣下を受ける。当時政権の座にあった左大臣藤原道長は、複雑な背景を有する昭登らへの宣下に消極的であったものの花山法皇の意向を受けてやむなく従ったという。寛弘8年8月23日(1011年)、藤原実資の加冠によって元服して、同年9月10日に三条天皇の即位に合わせて四品親王となる。実資の日記『小右記』には、万寿2年2月28日(1027年)に親王邸が火事で焼失した事が記録されている。この時、兵部卿の地位にあった。その後、中務卿に遷りその在任中に薨去した。 Category:日本の親王 Category:平安時代の男性皇族 Category:998年生 Category:1035年没.

新しい!!: 1035年と昭登親王 · 続きを見る »

斎院

斎院(さいいん)は、平安時代から鎌倉時代にかけて賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の両賀茂神社に奉仕した皇女で、伊勢神宮の斎宮と併せて斎王(斎皇女)という。斎王の御所を指すこともある。賀茂斎王、賀茂斎院とも称する。 賀茂神社では祭祀として賀茂祭(現在の葵祭)を行い、斎王が奉仕していた時代は斎王が祭を主宰してきた。その後も葵祭は継続されたが室町、江戸、戦後と三度祭が断絶したという。その後、1953年に祭が復活したことを契機として、1956年の葵祭以降、祭の主役として一般市民から選ばれた未婚の女性を斎王代として祭を開催するようになった。斎王代に選ばれた女性は唐衣裳装束(からぎぬもしょうぞく)を着用し、舞台化粧と同様の化粧に加えお歯黒も施される。.

新しい!!: 1035年と斎院 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 1035年と日本 · 続きを見る »

政治家

政治家(せいじか)とは、職業として政治に携わっている者のことである。.

新しい!!: 1035年と政治家 · 続きを見る »

景祐

景祐(けいゆう)は、中国・北宋の仁宗の治世で用いられた元号。1034年 - 1038年。.

新しい!!: 1035年と景祐 · 続きを見る »

1000年

月曜日から始まる。また、10世紀および1千年紀における最後の年でもある。.

新しい!!: 1035年と1000年 · 続きを見る »

1012年

記載なし。

新しい!!: 1035年と1012年 · 続きを見る »

1074年

記載なし。

新しい!!: 1035年と1074年 · 続きを見る »

1092年

記載なし。

新しい!!: 1035年と1092年 · 続きを見る »

10月18日

10月18日(じゅうがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から291日目(閏年では292日目)にあたり、年末まであと74日ある。.

新しい!!: 1035年と10月18日 · 続きを見る »

1105年

記載なし。

新しい!!: 1035年と1105年 · 続きを見る »

1106年

記載なし。

新しい!!: 1035年と1106年 · 続きを見る »

1121年

記載なし。

新しい!!: 1035年と1121年 · 続きを見る »

11月12日

11月12日(じゅういちがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から316日目(閏年では317日目)にあたり、年末まであと49日ある。.

新しい!!: 1035年と11月12日 · 続きを見る »

3月23日 (旧暦)

旧暦3月23日は旧暦3月の23日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 1035年と3月23日 (旧暦) · 続きを見る »

4月14日 (旧暦)

旧暦4月14日(きゅうれきしがつじゅうよっか)は、旧暦4月の14日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 1035年と4月14日 (旧暦) · 続きを見る »

5月23日

5月23日(ごがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から143日目(閏年では144日目)にあたり、年末まではあと222日ある。誕生花はアマドコロ。.

新しい!!: 1035年と5月23日 · 続きを見る »

5月3日

5月3日(ごがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から123日目(閏年では124日目)にあたり、年末まではあと242日ある。誕生花はミズバショウ。.

新しい!!: 1035年と5月3日 · 続きを見る »

6月22日 (旧暦)

旧暦6月22日は旧暦6月の22日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 1035年と6月22日 (旧暦) · 続きを見る »

7月29日

7月29日(しちがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から210日目(閏年では211日目)にあたり、年末まであと155日ある。誕生花はサボテン、エキザカム。.

新しい!!: 1035年と7月29日 · 続きを見る »

7月3日

7月3日(しちがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から184日目(閏年では185日目)にあたり、年末まではあと181日ある。誕生花はハス、バラ。.

新しい!!: 1035年と7月3日 · 続きを見る »

964年

記載なし。

新しい!!: 1035年と964年 · 続きを見る »

967年

記載なし。

新しい!!: 1035年と967年 · 続きを見る »

995年

記載なし。

新しい!!: 1035年と995年 · 続きを見る »

998年

記載なし。

新しい!!: 1035年と998年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »