ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

蔵書点検

索引 蔵書点検

蔵書点検(ぞうしょてんけん、)とは、図書館資料の有無やその排架位置について、実地において現物をもって確認する図書館業務。一般企業の資産の棚卸しに相当する。古くは曝書(ばくしょ)と呼ばれ、現在でも曝書と呼ぶことがある。.

13 関係: 夏休み大学図書館学校図書館代本板公共図書館公開書架図書目録図書館図書館資料OPAC棚卸資産日本図書館協会書庫

夏休み

夏休み(イメージ) 夏休み(なつやすみ)は、教育機関や企業などで夏の間、授業や業務を休みにする休暇のことである。主に7月下旬から8月の終わり頃までの、長期休業である。.

新しい!!: 蔵書点検と夏休み · 続きを見る »

大学図書館

大学図書館(だいがくとしょかん、)は、大学、短期大学および高等専門学校によって設置される図書館、学部研究科の分館や研究所の図書室等を指す。日本では大学図書館のための法が存在せず、その設置根拠は大学設置基準の条文内で言及されていることに拠る。大学設置基準第36条では大学の組織及び規模に応じて図書館を設置することが言及されており、第38条において、「学部の種類、規模等に応じ、図書、学術雑誌、視聴覚資料その他の教育研究上必要な資料を図書館を中心に系統的に備えるものとする」と定められている。一般的に個々の大学では学内規定において図書館設置の根拠、目的が明示されており、多くの場合大学の研究・教育に資することが設置の目的とされている。したがって大学図書館では教員および学生に対し、研究活動への支援と教育活動への支援という2つの役割が求められる。なお、国立大学では国立大学法人化以前は国立学校設置法第6条の記述に依拠して全ての大学図書館が「○○大学附属図書館」を称していたが、国立大学法人法では図書館に関する規定がないために、組織や名称を変更し、情報メディアセンターと称している大学もある。.

新しい!!: 蔵書点検と大学図書館 · 続きを見る »

学校図書館

学校図書館(がっこうとしょかん、)は、初等教育を行う学校(小学校など)と中等教育を行う学校(中学校、高等学校、中等教育学校など)におかれる図書館設備のことである。他の図書館種別と比べて歴史が浅く、学校図書館整備の先進国であるアメリカ合衆国においても重要性が認識されたのは20世紀以降のことである。.

新しい!!: 蔵書点検と学校図書館 · 続きを見る »

代本板

図書館における代本板(だいほんばん、shelf dummy、または単に )とは、図書や雑誌が本来配架されるべき位置にない時に、現物に代わって置かれる板である。英語から、ダミーともいう。代本板は、館種によって使われ方が異なる。.

新しい!!: 蔵書点検と代本板 · 続きを見る »

公共図書館

公共図書館(こうきょうとしょかん)とは不特定多数の一般公衆の利用に供することを目的として設立、運営されている図書館のことである。最も身近な図書館として地域の人々に読書をはじめとする情報サービスを提供し、人々が知識や情報を得たりレクリエーションを楽しめるように助けることを目的としている。公共図書館は近代国家にとって不可欠の社会施設とみなされている。 公共図書館は世界のほとんどの国、数多くの町に設置されており多くの場合、公共の機関や組織によって運営されている。日本では大半の公共図書館は地方公共団体が設置主体の公立図書館である。日本には2016年現在、私立図書館も含めて3,280の公共図書館があり、約4億3696万冊の蔵書を所蔵している。.

新しい!!: 蔵書点検と公共図書館 · 続きを見る »

公開書架

公開書架(こうかいしょか、英語:open shelf)とは、図書館において、利用者が図書などの資料を直接触れる事が可能になっている構造の書架を指す。.

新しい!!: 蔵書点検と公開書架 · 続きを見る »

図書目録

図書目録(としょもくろく)とは図書について、その書誌情報などを集めた目録であり、.

新しい!!: 蔵書点検と図書目録 · 続きを見る »

図書館

図書館(としょかん、library、Bibliothek、bibliothèque)とは、図書、雑誌、視聴覚資料、点字資料、録音資料等のメディアや情報資料を収集、保管し、利用者への提供等を行う施設もしくは機関である。 基礎的な蓄積型文化施設の一種であり、博物館が実物資料を中心に扱い、公文書館が非定型的文書資料を中心に扱うのに対して、図書館は 出版物を中心に 比較的定型性の高い資料を蓄積するものである。 「図書館」は、明治中期に英語のlibraryから訳された訳語(和製漢語)である。「図書館」は、地図(図版)の「図」、書籍の「書」を取って、図書とし、図書を保存する建物という意味であった。.

新しい!!: 蔵書点検と図書館 · 続きを見る »

図書館資料

図書館資料(としょかんしりょう)とは、図書館に備え付ける資料のことである。 一般的に図書館が備え付ける資料は、図書が基本であるが、図書館資料には、図書以外のものも含まれる。具体的には、図書館法(昭和25年法律第118号)の第3条第1号などで、郷土資料、地方行政資料、美術品、レコード、フィルムの収集にも十分留意した図書、記録、視覚聴覚教育の資料その他必要な資料などと定義されている。図書館情報学の見地からは、図書などの印刷資料と各種メディアに大分される。各種メディアとは電子書籍、CD、DVD、ビデオ、紙芝居、デジタル化資料(デジタルアーカイブ)をなどを指し、識者によってはインターネット情報源を含める場合もある。 図書館資料の分類排列の方法としては、日本十進分類法や日本目録規則などがあり、図書館資料の専門職としては、司書や司書補などがある。図書館資料は、「施設・設備」、「図書館職員」と並び、図書館を構成する3要素の1つとされ、3要素のウェイトは図書館資料が20%、施設・設備が5%、図書館職員が75%とされる。会社などの場合、ヒト、モノ、カネが3要素に挙げられるが、図書館界では図書館資料がモノの中でも重要であることから、カネの代わりに3要素に入れられている。ただし、図書館経営を考える上でカネは重要であり、3要素に入っていないからと言ってカネを軽視しているわけではない。.

新しい!!: 蔵書点検と図書館資料 · 続きを見る »

OPAC

OPAC(オパック、オーパック、)とは利用者に供されるオンライン蔵書目録のことである。インターネットからアクセス・利用できるOPACを特にウェブOPAC、インターネットOPACなどと呼ぶ。なお、利用者への利用に供さないオンラインの目録はただのオンライン目録 とし、OPACとは呼ばないこともあるが、現代のオンライン目録のほとんどが利用者の操作を前提としているため、特に区別されることはなく例えば、では、「オーパック、<オンライン利用者用目録>または<オンライン閲覧目録>の略称。(中略)オンライン目録といわれることもある。」としている。、本稿においても区別はしない。.

新しい!!: 蔵書点検とOPAC · 続きを見る »

棚卸資産

棚卸資産(たなおろししさん、inventory)は、会計用語の一つ。販売目的と何らかの形で結びついている財、またはサービスを指す。有形のものもあり、無形のもの(サービスなど)もある。販売を意図して保有しているものも、そうでないものもある。正常営業循環基準により、必ず流動資産となる。.

新しい!!: 蔵書点検と棚卸資産 · 続きを見る »

日本図書館協会

公益社団法人日本図書館協会(にほんとしょかんきょうかい)は、日本の図書館を代表する総合的な全国組織として、図書館の成長・発展に寄与する活動を展開している。元文部科学省所管、東京都中央区に事務所を置く。.

新しい!!: 蔵書点検と日本図書館協会 · 続きを見る »

書庫

書庫(しょこ、bookstacks)は、書物を保存格納することを目的とした建物・あるいは部屋のことを指す。文庫、文殿、経蔵などと呼ばれる場合もある。書籍等を収める家具を「書庫」と称する場合もあるが、そのようなものは多くの場合「本棚」などと呼ばれ区別される。.

新しい!!: 蔵書点検と書庫 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »