ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

菊亭家

索引 菊亭家

菊亭家(きくていけ)は、清華家の家格をもつ公家。今出川家(いまでがわけ)ともいった。藤原北家閑院流、西園寺家の庶流。家業は琵琶。江戸時代の家禄は1355石、正保2年(1645年)に300石加増され1655石となり、摂家の鷹司家の1500石を上回ることになった。明治維新後は侯爵(脩季が叙爵)。家紋は三つ楓。.

92 関係: 右大臣太政大臣室町幕府家紋家格官位安土桃山時代専修大学山城国左大臣一条美賀子平凡社幕末乙訓郡京都大学庶家今出川季孝今出川季持今出川実富今出川実尹今出川実種今出川実直今出川実順今出川実興今出川尚季今出川伊季今出川公富今出川公久今出川公彦今出川公直今出川公行今出川公規今出川公香今出川公言今出川公詮今出川公興今出川兼季今出川経季今出川誠季今出川教季今出川晴季征夷大将軍侯爵徳大寺公信徳川慶喜僧正キク内大臣公家国立歴史民俗博物館...皇室琵琶紀伊郡鎌倉時代菊亭公長菊亭脩季華族西園寺実兼西園寺家西園寺公衡西園寺公顕西園寺公晃西園寺致季豊臣秀吉豊臣政権貴族足利義教足利義晴鷹司家鷹司輔平鷹司輔煕近江国興福寺関白閑院宮直仁親王閑院流藤原北家蒲生郡正保江戸時代法華宗陣門流清華家朝廷有職故実明治維新日陣旧高旧領取調帳摂家1645年1979年4月 インデックスを展開 (42 もっと) »

右大臣

右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 菊亭家と右大臣 · 続きを見る »

太政大臣

太政大臣(だいじょうだいじん/だじょうだいじん)は、太政官の長官。前近代日本の律令官制と明治時代の太政官制における朝廷の最高職。唐名は「(大)相国」「太師」。和訓は「おおまつりごとのおおまえつぎみ/おおきおとど」。定員1名。具体的な職掌のない名誉職で、適任者がなければ設置しない則闕(そっけつ)の官とされた。.

新しい!!: 菊亭家と太政大臣 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 菊亭家と室町幕府 · 続きを見る »

家紋

家紋(かもん)とは、日本固有の紋章である。.

新しい!!: 菊亭家と家紋 · 続きを見る »

家格

家格(かかく)とは、歴史において、ある氏族や家系が得た又は与えられた格式・評価をいう用語。.

新しい!!: 菊亭家と家格 · 続きを見る »

官位

日本における官位(かんい)は、日本史では人が就く官職と、人の貴賤を表す序列である位階の総称、古代朝鮮史(高句麗・百済・新羅)においては人の貴賤の序列として定められた位のことである。ともに中国の影響を受けたものだが、中国史では官位という言葉は用いない。 官職と位階との相当関係を定めたものを官位相当といい、各官職には相当する位階(品階)に叙位している者を任官する制度を官位制(官位制度、官位相当制)という『日本歴史大事典 1』小学館、2000年(平成12年)、768頁。日本において、官職と位階は律令法(律令制)によって体系的に整備された。位階制度については「位階」の項目を、官職については「日本の官制」を参照のこと。以下、日本における官位制について概説する。.

新しい!!: 菊亭家と官位 · 続きを見る »

安土桃山時代

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、日本の歴史において、織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。 なお、美術史では1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡までを「安土桃山時代」と称するのが一般的である。.

新しい!!: 菊亭家と安土桃山時代 · 続きを見る »

専修大学

記載なし。

新しい!!: 菊亭家と専修大学 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 菊亭家と山城国 · 続きを見る »

左大臣

左大臣(さだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。和訓は「ひだりのおおいもうちぎみ/ひだりのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 「一上」の別称が示すとおり、太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催した。左大臣の上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いために具体的職掌が伴わず、また「則闕(そっけつ)の官」と呼ばれたように常設職ではなかったことから、左大臣が太政官における事実上の最高位であった。事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長・藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続けており、太政大臣であった期間はごく短い。 この他、弾正台が不当な糾弾や摘発を行った案件がある場合には、代わって弾劾する権限を持った。 「六国史」や『公卿補任』の記録を見ると、律令制初期には適任者不在のために闕官となっていた時期も少なくないが、その場合は右大臣が政務を代行した。10世紀前半の藤原忠平からほぼ常設職となる。明治維新以降も天皇を輔佐して大政を統理する職として存続したが、1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 菊亭家と左大臣 · 続きを見る »

一条美賀子

『近世人物誌 徳川慶喜公御簾中』(月岡芳年画) 一条 美賀子(いちじょう みかこ、徳川 美賀子、天保6年7月19日(1835年9月11日)- 明治27年(1894年)7月9日)は、幕末から明治の公家女性で、最後の征夷大将軍・徳川慶喜の正室。実父は今出川公久、養父は一条忠香、昭憲皇太后は義妹。幼名は延君(のぶきみ)、当初の諱は省子。.

新しい!!: 菊亭家と一条美賀子 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 菊亭家と平凡社 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 菊亭家と幕末 · 続きを見る »

乙訓郡

*.

新しい!!: 菊亭家と乙訓郡 · 続きを見る »

京都大学

記載なし。

新しい!!: 菊亭家と京都大学 · 続きを見る »

庶家

庶家(しょけ)とは、宗家ないし本家より別れた一族のことをいう。嫡流に対し庶流の家柄。主に日本の封建時代においてみられた血族集団である。分家、庶流、庶子家ともいう。なお、ときたま混同されるが、傍系とは、本家・分家とは無関係に、ある人物から見て共通の祖先のいる者たちを言う(例えば、兄弟姉妹、直系尊属の兄弟姉妹の子孫など)。.

新しい!!: 菊亭家と庶家 · 続きを見る »

今出川季孝

今出川 季孝(いまでがわ すえたか、文明11年(1479年)‐永正16年10月5日(1519年10月28日))は、室町時代の公卿。後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)の二帝にわたって仕え、官位は正二位権大納言まで昇る。父は右大臣今出川公興。母は権中納言高倉永豊の娘。 延徳元年(1489年)叙爵して以降累進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、文亀2年(1502年)従三位となり、公卿に列する。その後権中納言を経て、永正11年(1514年)権大納言就任。永正16年(1519年)に死去。享年41。.

新しい!!: 菊亭家と今出川季孝 · 続きを見る »

今出川季持

今出川 季持(いまでがわ すえもち、天正3年〈1575年〉 - 文禄5年2月9日〈1596年3月7日〉)は、安土桃山時代の公卿。 主に後陽成天皇(106代)の代に仕えたが、早世したため、清華家でありながら従二位権中納言止まりだった。父は右大臣今出川晴季。子に今出川経季がいる。 天正4年(1576年)叙爵。以降、侍従・左近衛中将などを経て、天正13年(1585年)従三位に達し公卿となる。その後は権中納言となるも、文禄5年(1596年)に22歳の若さで死去した。.

新しい!!: 菊亭家と今出川季持 · 続きを見る »

今出川実富

今出川 実富(いまでがわ さねとみ)は、室町時代の公卿。 応永9年(1402年)従三位となり、公卿に列する。以降累進して、参議・越中権守・権中納言を経て、応永20年(1413年)から応永28年(1421年)までにわたって権大納言を務めた。 さねとみ Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:14世紀生 Category:1428年没.

新しい!!: 菊亭家と今出川実富 · 続きを見る »

今出川実尹

今出川 実尹(いまでがわ さねただ、正和5年(1316年)‐興国3年/康永元年8月21日(1342年9月21日))は、鎌倉時代後期から建武新政期にかけての公卿。主に後醍醐天皇(96代)に仕え、官位は正二位権大納言まで昇った。父は太政大臣今出川兼季。母は右大臣西園寺公顕の娘。 元亨2年(1322年)に雅歌琵琶の秘曲を伝授された。嘉暦3年(1328年)従三位となり、公卿に列する。左近衛中将・権中納言などをへて、建武元年(1334年)後醍醐天皇の中宮珣子内親王(後伏見天皇の皇女)の中宮権大夫となる。同年雅楽頭を兼務。延元2年/建武4年(1337年)珣子内親王の薨去に伴い、大夫を辞職。延元4年/暦応2年(1338年)に権大納言を拝命。.

新しい!!: 菊亭家と今出川実尹 · 続きを見る »

今出川実種

今出川 実種(いまでがわ さねたね)は、江戸時代中期から後期にかけての公卿。 宝暦10年(1760年)に今出川公言の養子となり、同年に叙爵。以降累進して侍従・左近衛権少将・右近衛権中将を経て、明和3年(1766年)に従三位となり、公卿に列する。その後踏歌節会外弁や権中納言を経て、安永4年(1775年)に従二位権大納言、また大歌所別当となる。翌年に別当を辞す。安永8年(1779年)には内教坊別当となる。寛政10年(1798年)には内大臣と右近衛大将に任じられたが、翌年に職を辞した。寛政12年(1800年)に従一位を授与された。 さねたね さねたね Category:江戸時代の公家 Category:1754年生 Category:1801年没.

新しい!!: 菊亭家と今出川実種 · 続きを見る »

今出川実直

今出川 実直(いまでがわ さねなお)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。 延文3年/正平13年(1358年)に従三位となり、公卿に列する。その後は周防権守・参議・権中納言・権大納言・内教坊別当・左近衛大将などを歴任。応永元年(1394年)に内大臣を経ずして右大臣に任官。翌年官職を辞すも従一位を授与される。 応永3年(1396年)5月に兄公直が嗣子無く薨去し、家督を継ぐも、同年同月中に後を追うように実直も薨去した。子の公行が今出川家の名跡を継いだ。 さねなお Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:1342年生 Category:1396年没.

新しい!!: 菊亭家と今出川実直 · 続きを見る »

今出川実順

今出川実順(いまでがわ さねあや、天保3年7月13日(1832年8月8日)‐元治元年9月5日(1864年10月5日)は、江戸時代後期から末期にかけての公卿。父は権中納言今出川公久。母は不詳。室は関白鷹司政通の娘・美津子。養子に侯爵の菊亭脩季(関白鷹司輔熙の子で、美津子の甥)。号は菊亭。 天保7年(1836年)に叙爵して以降、清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従・左近衛権少将を経て、嘉永2年(1849年)には従三位・右近衛権中将となり、公卿に列する。安政5年(1858年)幕府が朝廷に求めた日米修好通商条約への勅許を出すことに反対して廷臣八十八卿として列参に加わる。そのため同年始まった井伊直弼による大規模な政治弾圧「安政の大獄」に連座した。 安政6年(1859年)に権中納言となる。実順の死後、養子の今出川脩季は「菊亭」と家名を改めた。明治17年(1884年)に清華家であることから侯爵に叙せられている。.

新しい!!: 菊亭家と今出川実順 · 続きを見る »

今出川実興

今出川実興(いまでがわ さねおき、享保元年(1716年)‐享保15年11月5日(1730年12月14日))は、江戸時代中期の廷臣。中御門天皇時代の廷臣だが、早世した。官位も従五位上止まりである。父は権大納言今出川公詮。母は伏見宮邦永親王の王女。 今出川家の嫡男だが、15歳にして早世。今出川家の跡は内大臣西園寺致季の子今出川誠季が実興の養子として継いだ。.

新しい!!: 菊亭家と今出川実興 · 続きを見る »

今出川尚季

今出川 尚季(いまでがわ なおすえ、天明2年9月18日(1782年10月24日) - 文化7年8月29日(1810年9月27日))は、江戸時代後期の公卿。主に光格天皇(119代)の代の朝廷に仕え、官位は正二位権大納言まで昇った。父は内大臣今出川実種。母は水戸藩主徳川宗翰の娘。室は関白鷹司輔平の娘。子息に権中納言今出川公久、左近衛中将小倉随季(小倉豊季養子)がいる。 天明3年(1783年)に叙爵。以降清華家当主として早い速度で出世し、侍従・左近衛権少将を経て、寛政4年(1792年)に従三位となり公卿に列する。右近衛権中将・権中納言・踏歌節会外弁を経て、文化2年(1805年)に権大納言・大歌所別当に就任した。翌年に大歌所別当を辞し、さらに文化7年(1810年)には権大納言も辞した。同年死去。享年29。.

新しい!!: 菊亭家と今出川尚季 · 続きを見る »

今出川伊季

今出川 伊季(いまでがわ これすえ、万治3年5月29日(1660年7月6日) - 宝永6年2月26日(1709年4月5日))は、江戸時代前期から中期にかけての公卿。主に霊元天皇(112代)・東山天皇(113代)の二帝にわたり仕え、官位は正二位内大臣まで昇った。父は右大臣今出川公規。母は刑部少輔京極高和の娘。子に左近衛中将今出川公香(のち無位無官)、権大納言今出川公詮がいる。 寛文元年(1661年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで累進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、延宝3年(1675年)には従三位となり、公卿に列する。延宝6年(1678年)には権中納言と神宮伝奏に就任。貞享元年(1684年)に権大納言となる。貞享4年(1687年)には皇太子朝仁親王の春宮大夫に任じられるも同年中に皇太子が東山天皇として即位したので辞す。元禄2年(1689年)には権大納言を辞したが、元禄6年(1693年)には権大納言と神宮伝奏に再任する。元禄12年(1699年)には右近衛大将・右馬寮御監となる。宝永5年(1708年)には内大臣に就任するも辞す。晩年には京を離れて遠江国金谷へ隠遁し、同地で死去。 なお子息の公香は、従三位左近衛中将まで昇るも突然に官位官職を返上して、無位無官の一般人になってしまう。そのため次男である公詮の家系が今出川家を継いでいくことになる。 伊季は、琵琶の名手としても知られた。琵琶にまつわるこんな逸話がある。ある時、醍醐天皇の愛用品と伝わる琵琶を所蔵する者がいることを知った伊季はこの者のところへ通ってその琵琶を貸してほしいと頼みこんだ。しかし先方にとっても秘蔵の宝であるから拒否された。それでも諦めきれない伊季は今度は北野天満宮に通って借りられるようにと毎日祈りをささげるようになった。たとえ暴風雨の日であっても怠ることなく毎日通ったという。この話を聞いて恐れ入った相手方はとうとうこの秘蔵の琵琶を伊季に渡したのだという。.

新しい!!: 菊亭家と今出川伊季 · 続きを見る »

今出川公富

今出川 公富(いまでがわ きんとみ)は、室町時代の公卿。 応永20年(1413年)に従三位となり、公卿に列する。左近衛中将や遠江権守・参議・権中納言を経て、応永24年(1417年)に権大納言となる。 応永28年(1421年)に嗣子無く早世したため、弟の教季が今出川家の名跡を継いだ。 きんとみ Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:1396年生 Category:1421年没.

新しい!!: 菊亭家と今出川公富 · 続きを見る »

今出川公久

今出川 公久(いまでがわ きんひさ、文化3年5月23日(1806年7月9日) - 天保7年8月17日(1836年9月27日))は、江戸時代後期の公卿。主に光格天皇(119代)と仁孝天皇(120代)の二帝にわたり仕え、官位は正二位権中納言まで昇った。父は権大納言今出川尚季。母は関白鷹司輔平(閑院宮直仁親王王子)の娘。子息に権中納言今出川実順。娘に江戸幕府15代将軍徳川慶喜正室・一条美賀子がいる。 文化4年(1807年)に叙爵。以降累進して、侍従・右近衛権少将を経て、文政元年(1818年)に従三位となり、公卿に列する。その後も左近衛権中将・踏歌節会外弁を経て、文政7年(1824年)に従二位権中納言となる。天保3年(1832年)よりは大歌所別当を兼務。しかし天保7年(1836年)にすべての任職を辞した。同年に死去。享年31。.

新しい!!: 菊亭家と今出川公久 · 続きを見る »

今出川公彦

今出川 公彦(いまでがわ きんひこ、永正3年(1506年) - 天正6年1月23日(1578年3月1日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿。菊亭家は別号を今出川家とも称した。 後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)・正親町天皇(106代)の三帝にわたり仕え、官位は従一位左大臣まで昇った。父は権大納言今出川季孝。子に右大臣今出川晴季、興福寺大僧正空慶がいる。 永正4年(1507年)に叙爵。以降累進して、侍従・左近衛中将を経て、永正15年(1518年)に従三位・参議となり、公卿に列する。権中納言・踏歌節会外弁を経て、大永5年(1525年)権大納言に就任する。大永6年(1526年)から天文元年(1532年)まで神宮伝奏を務めた。天文8年(1539年)に右近衛大将、さらに天文11年(1542年)には左近衛大将へと昇進。天文12年(1543年)内大臣に任命される。同年に左近衛大将を辞職。天文14年(1545年)には右大臣、天文15年(1546年)には左大臣を拝命するも翌年に辞職。天文16年(1547年)に従一位を授与された。永禄2年(1559年)に出家。.

新しい!!: 菊亭家と今出川公彦 · 続きを見る »

今出川公直

今出川 公直(いまでがわ きんなお、建武2年(1335年) - 応永3年(1396年)5月)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。後村上天皇(97代)から後小松天皇(100代)にわたって仕え、官位は従一位右大臣まで昇る。父は権大納言今出川実尹。母は為基朝臣の娘。弟に右大臣今出川実直がいる。 延元2年/建武4年(1337年)叙爵。以降、侍従・左近衛少将・備後介・左近衛中将などを経て、正平4年/貞和5年(1349年)に従三位となり公卿に列する。その後も参議や権中納言・検非違使別当を経て、正平14年/延文4年(1359年)に権大納言に就任する。その後も大納言・右近衛大将・内教坊別当などを経て、天授3年/永和3年(1377年)に内大臣拝命。弘和元年/永徳元年(1381年)には従一位へと進む。応永元年(1394年)には右大臣に任じられたがすぐに辞す。その翌年に左大臣となるもやはりすぐに辞している。.

新しい!!: 菊亭家と今出川公直 · 続きを見る »

今出川公行

今出川 公行(いまでがわ きんゆき)は、南北朝時代から室町時代の公卿。 永徳元年/弘和元年(1381年)に従三位に叙され、公卿に列する。その後、参議・備後権守・権中納言を経て、応永2年(1395年)に権大納言に就任。応永6年(1399年)に右近衛大将を兼務。応永9年(1402年)に右近衛大将は辞すも内大臣へ栄転する。応永10年(1403年)に右大臣を拝命。応永16年(1409年)には従一位を授与された。 応永18年(1411年)には左大臣に就任し、応永25年(1418年)まで務めた。この間応永21年(1413年)12月19日に称光天皇の即位があったが、公行は内弁を仰せつかっていた。都合があって再三にわたり辞退したが後小松上皇の奉行である勧修寺経興を通して厳しく指示があったためやむなく用意していたところ、将軍義持が右大将九条満教を内弁に推挙したため、満教は右大将から右大臣に進み内弁となった。それまでの右大臣鷹司冬家は辞職する羽目に陥り、公行は内弁の役から放たれてしまう。.

新しい!!: 菊亭家と今出川公行 · 続きを見る »

今出川公規

今出川 公規(いまでがわ きんのり、寛永15年1月12日(1638年2月25日) - 元禄10年10月26日(1697年12月8日))は、江戸時代前期の公卿。後光明朝(110代)から東山朝(113代)の四朝にわたって仕え、官位は従一位右大臣まで昇る。父は内大臣徳大寺公信。母は長州藩主毛利秀就の養女(岩国藩主吉川広正の娘)。養父は右大臣今出川経季。室に丸亀藩主京極高和の娘。息子に右大臣今出川伊季、娘に水戸藩主徳川綱条室、常陸府中藩主松平頼明室がいる。 正保2年(1645年)に叙爵。以降清華家当主として早い速度で昇進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、万治2年(1659年)に従三位となり、公卿に列する。権中納言を経て、寛文4年(1664年)に権大納言。延宝6年(1678年)には右近衛大将に補され、さらにその翌年には右馬寮御監を兼務。天和3年(1683年)からその翌年にかけては内大臣の地位にあった。元禄5年(1692年)からその翌年にかけては右大臣をつとめる。元禄7年(1694年)に従一位に進む。 きんのり きんのり Category:江戸時代の公家 Category:1638年生 Category:1697年没.

新しい!!: 菊亭家と今出川公規 · 続きを見る »

今出川公香

今出川 公香(いまでがわ きんよし、元禄4年5月1日(1691年5月28日) ‐ 享保6年11月14日(1722年1月1日))は、江戸時代中期の公卿。父は右大臣今出川伊季。母は不詳。弟に権大納言今出川公詮がいる。 元禄5年(1692年)に叙爵。以降累進して、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、宝永2年(1705年)に従三位となり、公卿に列する。 しかし宝永3年(1706年)所労を理由に東山天皇に官位官職を返上して出た。その後は生涯無位無官になっている。このため今出川家では急遽、弟の公詮を当主に立てた。.

新しい!!: 菊亭家と今出川公香 · 続きを見る »

今出川公言

今出川 公言(いまでがわ きんこと、元文3年8月1日(1738年9月14日) - 安永5年8月25日(1776年10月7日))は、江戸時代中期の公卿。主に桜町朝(115代)と桃園朝(116代)の二朝にわたり仕え、官位は正三位権中納言まで昇った(死後、従二位追贈)。父は権大納言今出川誠季。母は権大納言今出川公詮の娘。養子に内大臣今出川実種(西園寺公晃の子)。娘に参議勧修寺良顕の室がいる。 延享3年(1746年)に叙爵されて以降、清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従・左近衛権少将を経て、宝暦3年(1753年)には従三位・右近衛中将となり、公卿に列した。さらに宝暦6年(1756年)から宝暦8年(1758年)にかけては権中納言をつとめた。 尊王の志があり、宝暦10年(1760年)の宝暦事件の際には江戸幕府の弾圧により公言も出家させられた。公言を重用していた桃園天皇も幕府の圧力のため死去まで公言の官位も止めざるを得なくなったが、幕府崩壊後の明治24年(1891年)には晴れて名誉回復し、従二位の追贈を受けている。.

新しい!!: 菊亭家と今出川公言 · 続きを見る »

今出川公詮

今出川 公詮(いまでがわ きんあきら、元禄9年3月29日(1696年4月30日) - 享保16年2月14日(1731年3月21日))は、江戸時代中期の公卿。主に東山天皇(113代)・中御門天皇(114代)の二帝にわたり仕え、官位は従二位権大納言まで昇る。父は右大臣今出川伊季。母は不詳。兄に左近衛中将今出川公香(のち無位無官)がいる。室は伏見宮邦永親王王女。子息に今出川実興(夭折)。養子に権大納言今出川誠季(西園寺致季の子)。娘に徳子(紀州藩主徳川宗将室)、今出川誠季の室がいる。初名は清季(きよすえ)。 宝永2年(1705年)に叙爵。宝永3年(1706年)、兄公香が官位官職を返上する事件があり、かわって今出川家を継いだ。侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、正徳2年(1712年)に従三位となり、公卿に列する。その後も踏歌節会外弁や権中納言を経て、享保8年(1723年)に権大納言に任じられ、同年内教坊別当も拝命。享保12年(1727年)から15年(1730年)にかけては神宮伝奏をつとめた。この間の享保14年(1729年)には皇太子昭仁親王(桜町天皇)の春宮大夫に任じられている。享保16年(1731年)に病となり、すべての任職を辞した。.

新しい!!: 菊亭家と今出川公詮 · 続きを見る »

今出川公興

今出川 公興(いまでがわ きんおき、文安2年(1445年)野島寿三郎『公卿人名大事典』日外アソシエーツ、1994年、p.80/文安3年(1446年) - 永正11年2月4日(1514年2月28日))は、室町時代の公卿。父は左大臣今出川教季。主に後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)の二帝にわたり仕え、官位は従一位左大臣まで進む。母は権中納言高倉永豊の娘。初名は公尚(きんなお)。子に今出川季孝。 文明5年(1473年)に従三位・左近衛中将となり、公卿に列する。文明6年(1474年)に公興と改名する。文明7年(1475年)に権中納言に任ぜられ、文明8年(1476年)には正三位に進む。文明12年(1480年)に権大納言となる。延徳元年(1489年)には従二位に進み、右近衛大将・内大臣に任ぜられる。延徳2年(1490年)には正二位に進む。延徳3年(1491年)に辞したが、明応4年(1495年)には従一位に進む。明応5年(1496年)に右大臣となる。明応6年(1497年)には左大臣へ昇格し、永正2年(1505年)まで同職にあった。.

新しい!!: 菊亭家と今出川公興 · 続きを見る »

今出川兼季

今出川 兼季(いまでがわ かねすえ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。従一位、太政大臣(右大臣)。今出川、または菊亭と号す。 法華宗陣門流の門祖日陣は娘の妙菊を通して孫にあたる。今出川の号は領有していた今出川殿による。今出川殿はもともとは次兄公顕が領し、公顕も今出河を号していたが、兼季が殿邸を相続した。また、別号を菊亭と称したが、これは兼季が菊を好んで邸の庭に植えたからとも、菊亭という名の西園寺家領の殿邸を兼季が伝領したためともいわれている。 父実兼より、次兄公顕の継嗣とされ、兼季の後は公顕の子の実顕を嫡子とするように定められていた。しかし、兼季に実子実尹が生まれ(母は公顕の娘)、一方で実顕が兼季よりも先に早世し、実顕の子公冬も南朝に仕えたため、兼季が今出川殿を相続し、兼季の子孫が今出川家を称するようになった。.

新しい!!: 菊亭家と今出川兼季 · 続きを見る »

今出川経季

今出川 経季(いまでがわ つねすえ、文禄3年11月20日(1594年12月31日) - 慶安5年2月9日(1652年3月18日))は、江戸時代前期の公卿。菊亭 経季(きくてい つねすえ)ともいう。主に後陽成朝(107代)から後光明朝(110代)にわたる四朝に仕え、官位は正二位右大臣まで昇る。初名は宣季。父は権中納言今出川(菊亭)季持。母は権大納言中山親綱の娘。室は氏家行広の娘(京極高次の養女)。徳大寺公信の子を養子に迎えたのが右大臣今出川(菊亭)公規。 慶長3年(1598年)に叙爵。以降累進して侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、慶長18年(1613年)に従三位となり公卿に列する。元和5年(1619年)に権大納言就任。寛永3年(1626年)に後水尾天皇第二皇子高仁親王の誕生に伴い、その親王家勅別当に任じられる。寛永4年(1627年)に権大納言を辞すが、寛永15年(1638年)に権大納言に再任され、右近衛大将に任官している。翌年両職を辞したのち、正保元年(1644年)には武家伝奏となる。慶安2年(1649年)には後水尾上皇の院別当に転じた。慶安5年(1652年)に右大臣に任じられたが、同年中に死去。享年59。.

新しい!!: 菊亭家と今出川経季 · 続きを見る »

今出川誠季

今出川 誠季(いまでがわ のぶすえ)は、江戸時代中期の公卿。 西園寺家から今出川家へ婿養子に入った。享保8年(1723年)に叙爵。以降清華家当主として速い速度で累進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、享保20年(1735年)従三位に昇り公卿に列する。その後、権中納言を経て、元文4年(1739年)には権大納言に就任。病に倒れる延享3年(1746年)まで同職を務めた。同年中に死去。享年39。 のふすえ のふすえ Category:江戸時代の公家 Category:1713年生 Category:1746年没.

新しい!!: 菊亭家と今出川誠季 · 続きを見る »

今出川教季

今出川 教季(いまでがわ のりすえ)は、室町時代から戦国時代の公卿。 今出川実富の次男として生まれるが、初めは慈雲院(妙心寺内)に入れられていたようである松薗斉「中世の宮家について-南北朝・室町期を中心に-」(『愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化』25、2010年、p.3、参考史料は『看聞日記』)。。史料によれば、教季が生まれる前の応永28年(1421年)には当時流行りの疫病によって祖父・公行や兄・公富が既に亡くなっており、そして正長元年(1428年)には父・実富までもが相次いで死去したため、家の中核である左馬寮領が他家に分け与えられたり、家芸である琵琶の楽器や楽譜が本家筋の西園寺家に接収されかけたりと、今出川家は断絶の危機を迎えていたが、同じく1428年に将軍が足利義持から足利義教に代替わりし、今出川家と関係の深い伏見宮貞成親王の子・彦仁王が後花園天皇として即位したことが影響して、永享5年(1433年)頃には、当時9歳の教季に家督の相続が許された。 やがて永享7年(1435年)、将軍・義教の後見の下で元服し、教季と名乗る。「教」の字は義教から偏諱を受けたものと考えられ、これが今出川家歴代当主の中で初めて足利将軍家からの偏諱の授与を受けた事例である。 その翌年の永享8年(1436年)に叙爵。以降累進して左近衛少将・左近衛中将・美濃権守を経て文安3年(1446年)に従三位となり、公卿に列する。参議・権中納言を経て、宝徳2年(1450年)に権大納言に任じられる。寛正元年(1460年)までの10年間にわたり権大納言に在職した。その間の長禄2年(1458年)には内教坊別当と親王家勅別当を兼務している。さらに寛正4年(1463年)には権大納言に再任している。同年右近衛大将に任官。寛正6年(1465年)内大臣に任じられるも、文正元年(1466年)に辞す。応仁元年(1467年)従一位を授与される。文明12年(1480年)に右大臣。さらに文明13年(1481年)には左大臣に任じられるもその翌年に官職を辞す。.

新しい!!: 菊亭家と今出川教季 · 続きを見る »

今出川晴季

今出川 晴季(いまでがわ はるすえ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての公卿。菊亭 晴季(きくてい はるすえ)としても知られる。.

新しい!!: 菊亭家と今出川晴季 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 菊亭家と征夷大将軍 · 続きを見る »

侯爵

侯爵(こうしゃく)とは、公爵の下位、伯爵の上位に相当する爵位。近代日本では華族の階級としても用いられたほか、英語でmarquessまたはmarquisと呼ばれるヨーロッパ各国の爵位や、ドイツの爵位としてのFürstの訳語にも充てられる。古代中国の爵位(五爵)の第2位。 公爵と発音が同じことから、俗に字体が似ている「候」から「そうろう-こうしゃく」と呼ばれ、区別される。.

新しい!!: 菊亭家と侯爵 · 続きを見る »

徳大寺公信

徳大寺 公信(とくだいじ きんのぶ、慶長11年7月15日(1606年8月18日) - 貞享元年7月21日(1684年8月31日))は、江戸時代初期から前期の公卿。後水尾天皇(108代)から霊元天皇(112代)に至るまでの五帝にわたって仕え、官位は従一位左大臣まで昇った。父は権中納言徳大寺実久。母は右大臣織田信長の娘(月明院)。室は長州藩主毛利秀就の養女(岩国藩主吉川広正の娘)。子に内大臣徳大寺実維、右大臣今出川公規(今出川家養子)がいる。 慶長17年(1612年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従や左近衛中将を経て、寛永3年(1616年)には従三位となり公卿に列した。その後も権中納言や踏歌節会外弁を経て、寛永16年(1639年)には正二位権大納言となり、寛永17年(1640年)には神宮伝奏となる。明暦元年(1655年)に内大臣に任じられるも翌年に辞す。万治3年(1660年)には右大臣となり、その翌年に従一位を授与された。寛文8年(1668年)には左大臣へと昇進したが、翌年に辞職した。延宝3年(1675年)、70歳の時に出家して朝廷への出仕をやめた。貞享元年(1684年)79歳の長命で薨去した(天和元年(1681年)薨去説もある).

新しい!!: 菊亭家と徳大寺公信 · 続きを見る »

徳川慶喜

徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ)は、江戸幕府第15代征夷大将軍(在職:慶応2年12月5日(1867年1月10日) ‐ 慶応3年12月9日(1868年1月3日))。江戸幕府最後の将軍かつ日本史上最後の征夷大将軍。 徳川将軍の中で、在任中に江戸入城を果たさなかった唯一の将軍であり、また家康を上回って最も長命だった将軍である。 御三卿一橋徳川家の第9代当主時に将軍後見職・禁裏御守衛総督など要職を務めた。徳川宗家を相続した約4ヶ月後に第15代将軍に就任。大政奉還や新政府軍への江戸開城を行なった。明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員。.

新しい!!: 菊亭家と徳川慶喜 · 続きを見る »

僧正

僧正(そうじょう)は、中国の南朝と日本で仏教の僧と尼を統括するために僧侶が任命された官職(僧官)の一つである。.

新しい!!: 菊亭家と僧正 · 続きを見る »

キク

(菊)は、キク科キク属の植物。ここでは、狭義のキク(家菊(イエギク)、栽培菊(栽培ギク))について詳述する。野菊については「野菊」を参照のこと。 日本では日本で観賞用多年草植物として発展した品種群を和菊、西ヨーロッパで育種されて生まれた品種群を洋菊と呼ぶ。.

新しい!!: 菊亭家とキク · 続きを見る »

内大臣

内大臣(ないだいじん)は、日本の律令官制で太政官に置かれた令外官の一つ。左大臣・右大臣に次ぐ官職。唐名は「内府(だいふ)」「内丞相」「内相国」「内僕射」。和訓は「うちのおおまえつぎみ/うちのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。員外の大臣の意から「数の外(ほか)の大臣」とも、太政大臣と左・右大臣の三公を三台星と呼ぶのに対して「かげなびく星」とも呼ばれる。左大臣および右大臣の両人が欠員の場合や何らかの事情のために出仕できない場合に、代理として政務・儀式を司った。.

新しい!!: 菊亭家と内大臣 · 続きを見る »

公家

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。天皇に近侍し、または御所に出仕していた、主に三位以上の位階を世襲する家。 公家の称の由来として、元来は天皇または朝廷を指し、「こうけ」「おおやけ」と読んだ。鎌倉時代以降、藤原氏・源氏・平氏などの貴族の内で、武力で天皇に奉仕する幕府を武家(軍事貴族、武家貴族)と称するようになると、それに対比して、儀式と文治をもって天皇に奉仕する宮廷貴族一般を公家(公家貴族)と呼ぶようになった。.

新しい!!: 菊亭家と公家 · 続きを見る »

国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん)は、千葉県佐倉市城内町にある、大学共同利用機関法人人間文化研究機構が運営する博物館。日本の考古学、歴史、民俗について総合的に研究・展示する博物館である。通称、歴博(れきはく)。佐倉城趾の一角にある。 法的根拠は、国立大学法人法第2条第3項及び第4項並びに第5条である。.

新しい!!: 菊亭家と国立歴史民俗博物館 · 続きを見る »

皇室

皇室(こうしつ)は、天皇および皇族の総称。 狭義には内廷皇族、広義には天皇とその近親である皇族を意味するが、皇族の範囲は時期によって異なる。 近代(明治維新)以降は、天皇と内廷皇族を家族とする内廷と皇太子以外の皇族男子及びその家族で構成される宮家を意味する。 皇室典範第五条に定める、天皇の配偶者である皇后、先代の天皇の未亡人である皇太后、先々代の天皇の未亡人である太皇太后、また、皇太子(皇太孫)、皇太子妃(皇太孫妃)、皇族男子たる親王、王、さらには生まれながらの皇族女子である内親王、女王がある。親王妃、王妃は親王、王の配偶者となることをもって、皇族とされる。戦前(大日本帝国憲法下、日本国憲法施行まで)においては、帝室(ていしつ)とも呼ばれていた。 一般国民の女性は、皇族男子との婚姻により皇族になることができる。また、15歳以上の内親王、王、女王はその意思により、皇太子、皇太孫を除く親王、内親王、王、女王は、その意思によるほかにやむをえない特別の事由があるとき、皇室会議の議決を経て皇族の身分を離脱できる。なお、皇族女子は天皇、皇族以外の者と婚姻したとき皇族の身分を離れる(臣籍降下・臣籍降嫁)。.

新しい!!: 菊亭家と皇室 · 続きを見る »

琵琶

琵琶(びわ、, 特に日本のものは )は、東アジアの有棹(リュート属)弦楽器の一つ。弓を使わず、もっぱら弦をはじいて音を出す撥弦楽器である。古代において四弦系(曲頚琵琶)と五弦系(直頚琵琶)があり、後者は伝承が廃絶し使われなくなったが、前者は後に中国及び日本においていくつもの種類が生じて発展し、多くは現代も演奏されている。ヴェトナムにはおそらく明代に伝播した四弦十数柱のものが伝承され、ダン・ティ・バと呼ばれる。なお、広義には阮咸(げんかん)や月琴などのリュート属弦楽器も琵琶に含めることもある。 四弦系(曲頚)琵琶は、西アジアのウード、ヨーロッパのリュートと共通の起源を持ち、形もよく似ている。すなわち卵を縦に半分に割ったような形の共鳴胴に棹を付け、糸倉(ヘッド)がほぼ直角に後ろに曲がった形である。五弦系(直頚)琵琶はインド起源とされ、糸倉は曲がらず真っすぐに伸びている。正倉院に唯一の現物である「螺鈿紫檀五絃琵琶」(らでんしたんごげんのびわ、図参照)が保存されている。.

新しい!!: 菊亭家と琵琶 · 続きを見る »

紀伊郡

*.

新しい!!: 菊亭家と紀伊郡 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 菊亭家と鎌倉時代 · 続きを見る »

菊亭公長

菊亭 公長(きくてい きんおさ、1889年(明治22年)1月8日 - 1944年(昭和19年)9月23日『平成新修旧華族家系大成』上巻、483頁。)は、日本の華族。貴族院侯爵議員。.

新しい!!: 菊亭家と菊亭公長 · 続きを見る »

菊亭脩季

菊亭 脩季(きくてい ゆきすえ/ながすえ、安政4年5月6日(1857年5月28日) - 明治38年(1905年)10月8日)は、貴族院侯爵議員。従一位。権中納言今出川実順の養嗣子。実父は関白鷹司輔熙。実家の鷹司家は、実兄の輔政が早世し、煕通が養子に迎えられて跡を継いでいた。よって、閑院宮直仁親王の第四王子で鷹司家を継承した鷹司輔平の血統は菊亭家に引き継がれることとなった。.

新しい!!: 菊亭家と菊亭脩季 · 続きを見る »

華族

華族(かぞく)は、明治2年(1869年)から昭和22年(1947年)まで存在した近代日本の貴族階級のことである。公家の堂上家に由来する華族を堂上華族、江戸時代の大名家に由来する華族を大名華族、国家への勲功により華族に加えられたものを新華族(勲功華族)、臣籍降下した元皇族を皇親華族と区別することがある。.

新しい!!: 菊亭家と華族 · 続きを見る »

西園寺実兼

西園寺 実兼(さいおんじ さねかね/さねかぬ)は、鎌倉時代後期の公卿。従一位太政大臣。西園寺入道前相国、又は北山入道相国と号す。父は太政大臣西園寺公相、母は大外記中原師朝の娘。.

新しい!!: 菊亭家と西園寺実兼 · 続きを見る »

西園寺家

西園寺家(さいおんじけ)は、清華家の家格を有する公家。藤原北家閑院流の一門で、支流に洞院家・今出川家(菊亭家)・伊予西園寺氏などがある。家名は、4代公経が北山に建立した西園寺(北山殿)にちなむ。家紋は左三つ巴を使用。.

新しい!!: 菊亭家と西園寺家 · 続きを見る »

西園寺公衡

西園寺 公衡(さいおんじ きんひら)は、鎌倉時代後期の公卿。従一位左大臣。竹林院左大臣、または竹中と号する。父は太政大臣西園寺実兼。母は内大臣中院通成の娘顕子。.

新しい!!: 菊亭家と西園寺公衡 · 続きを見る »

西園寺公顕

西園寺 公顕(さいおんじ きんあき)は、鎌倉時代後期の公卿。今出川右府と号す。 主に伏見天皇(92代)から花園天皇(95代)までの四帝にわたり仕え、官位は従一位右大臣まで昇る。父は西園寺実兼。母は花山院師継の娘。兄に西園寺公衡、弟に今出川兼季がいる。娘・西園寺婉子は二条道平の正室。西園寺家領今出河殿を伝領したため、今出河と号した。.

新しい!!: 菊亭家と西園寺公顕 · 続きを見る »

西園寺公晃

西園寺 公晃(さいおんじ きんあき、元禄15年7月11日(1702年8月4日) - 明和7年8月21日(1770年10月9日))は、江戸時代中期の公卿。主に中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)・桃園天皇(116代)の三帝にわたって奉仕し、官位は従一位内大臣まで昇っている。父は左大臣西園寺致季。母は家女房。養父に鷹司兼熙(大伯父にあたる)がいる。妻は今出川伊季の娘。子に右大臣西園寺賞季、右大臣徳大寺実祖・内大臣今出川実種がいる。 享保5年(1720年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで昇進し、享保10年(1725年)には従三位となり公卿に列する。その後も踏歌節会外弁や権中納言を経て、享保17年(1732年)から元文3年(1738年)、寛延3年(1750年)から宝暦3年(1753年)までの二度にかけて権大納言を務めた。宝暦3年(1753年)に大歌所別当に補された。宝暦5年(1755年)に右近衛大将に転じ、さらに内大臣となるも翌年に辞職した。宝暦10年(1760年)に従一位が授与される。.

新しい!!: 菊亭家と西園寺公晃 · 続きを見る »

西園寺致季

西園寺 致季(さいおんじ むねすえ、天和3年11月9日(1683年12月26日) - 宝暦6年7月4日(1756年7月30日))は、江戸時代中期の公卿。長寿で、霊元天皇(112代)・東山天皇(113代)・中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)の四朝にわたって仕え、官位は従一位左大臣まで昇った。 父は権中納言西園寺実輔。母は家女房。子に内大臣西園寺公晃、権大納言飛鳥井雅香、権大納言小倉宣季、権大納言今出川誠季、権大納言橋本実理、参議大宮貞季。 貞享2年(1685年)に叙爵してから清華家として速いスピードで昇進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、元禄9年(1696年)に従三位となり、公卿に列する。権中納言・権大納言・宝永3年(1706年)から宝永5年(1708年)にわたってと正徳2年(1712年)から正徳3年(1713年)にわたっての二度にわたり神宮伝奏をつとめた。この間踏歌節会外弁をつとめる。享保9年(1724年)右近衛大将となる。享保13年(1728年)には内大臣。翌年従一位を授与された。元文3年(1738年)には右大臣。延享2年(1745年)には左大臣となったが同年中に辞職している。.

新しい!!: 菊亭家と西園寺致季 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 菊亭家と諱 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 菊亭家と豊臣秀吉 · 続きを見る »

豊臣政権

豊臣政権(とよとみせいけん)は、天正18年(1590年)、(ただし、実質的には天正13年(1585年))から、慶長8年(1603年)まで成立していた豊臣氏による日本国の政権。豊臣氏政権(とよとみしせいけん)とも言われる。また羽柴氏政権とも言われる。.

新しい!!: 菊亭家と豊臣政権 · 続きを見る »

貴族

貴族(きぞく)とは、特権を備えた名誉や称号を持ち、それ故に他の社会階級の人々と明確に区別された社会階層に属する集団を指す。 その社会的特権はしばしば強大であるが、同時に国や地域により異なり、同じ国・地域であっても時代によって変遷する。また貴族階級は伝統的な概念ではあるものの、時に新たな人員を迎え入れ、常に人員は更新され続けている。 貴族階級は多くの場合は君主制の下に維持され、称号の付与や特権の保証なども君主によって行われる。一般的に、貴族などという特権階級を認めてしまうということは反民主主義とされている。フランスでは、貴族階級をものともしないヴォルテールの姿勢がフランス的民主主義の基礎となり、フランス革命でそうした考え方は公認のもの、正統なものとなり、ここに民主主義が実現したとされている。しかし共和制など君主の存在を持たない制度においても貴族制度が存在した場合もある。 西洋では特に青い血という言葉が貴族の血筋を意味する慣用句として用いることがある。ただし、これはあくまでもスペイン語由来のものであるため限定的ではある。日本の場合、貴族の起源について穀物の貯蔵が貴族制度の遠因となったと考える論者もある。.

新しい!!: 菊亭家と貴族 · 続きを見る »

足利義教

足利 義教(あしかが よしのり、義)は、室町幕府の第6代将軍(在職:1428年 - 1441年)。第3代将軍・足利義満の五男。母は側室の藤原慶子で、第4代将軍・足利義持の同母弟。僧侶時代は義円(ぎえん、義圓)、還俗直後は義宣(よしのぶ)と名乗った。.

新しい!!: 菊亭家と足利義教 · 続きを見る »

足利義晴

足利 義晴(あしかが よしはる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第12代将軍(在職:1521年 - 1546年)。第11代将軍足利義澄の長男。母は日野永俊の娘で日野富子の姪とされるが、永俊娘は永正2年(1505年)に義澄と離縁しているため、義晴の生母としては疑問が残る。これに対して将軍家で御末を務めていた「阿与」という女性が母親であった『菅別記』とする説もあり、母親の身分が低くて記録に残さなかった可能性も高い。.

新しい!!: 菊亭家と足利義晴 · 続きを見る »

鷹司家

鷹司家(たかつかさけ)は、五摂家のひとつで公家である。.

新しい!!: 菊亭家と鷹司家 · 続きを見る »

鷹司輔平

鷹司 輔平(たかつかさ すけひら)は、江戸時代中期の公家。藤氏長者。従一位、関白。幼名は淳宮。 東山天皇の皇孫。五摂家のひとつ鷹司家の養子になり、第21代当主となる。以降鷹司家は皇別摂家となった。.

新しい!!: 菊亭家と鷹司輔平 · 続きを見る »

鷹司輔煕

鷹司 輔煕(たかつかさ すけひろ、名の表記は輔凞、輔熈とも)は、江戸時代末期(幕末)の公卿。孝明天皇時代の関白、藤原氏摂関家鷹司家の当主。諱は曽祖父輔平と祖父政煕から1字ずつとって輔煕、出家時の法名は随楽(ずいらく)を称した。父は関白鷹司政通。嫡母は水戸藩主徳川治紀の四女・清子。.

新しい!!: 菊亭家と鷹司輔煕 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 菊亭家と近江国 · 続きを見る »

興福寺

興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある、南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院である。南都七大寺の一つに数えられる。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。南円堂は西国三十三所第9番札所である。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 菊亭家と興福寺 · 続きを見る »

関白

関白(かんぱく)は、成人の天皇を補佐する官職である。令外官であり、また、実質上の公家の最高位であった。敬称は殿下。.

新しい!!: 菊亭家と関白 · 続きを見る »

閑院宮直仁親王

閑院宮直仁親王(かんいんのみやなおひとしんのう、宝永元年9月9日(1704年10月7日) - 宝暦3年6月3日(1753年7月3日))は江戸時代の皇族。弾正尹。准三宮。幼名は秀宮。宝永7年(1710年)に世襲親王家の一つ、閑院宮家を創設する。.

新しい!!: 菊亭家と閑院宮直仁親王 · 続きを見る »

閑院流

閑院流(かんいんりゅう)とは、三条家・西園寺家・徳大寺家をはじめとする藤原北家支流の公家の一門。院政期に外戚の立場を得たことで大きな勢力を獲得した。.

新しい!!: 菊亭家と閑院流 · 続きを見る »

藤原北家

藤原北家(ふじわらほっけ)とは、右大臣藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系。藤原四家の一つ。藤原房前の邸宅が兄の藤原武智麻呂の邸宅よりも北に位置したことがこの名の由来。.

新しい!!: 菊亭家と藤原北家 · 続きを見る »

蒲生郡

*.

新しい!!: 菊亭家と蒲生郡 · 続きを見る »

正保

正保(しょうほう)は日本の元号の一つ。寛永の後、慶安の前。1645年から1648年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 菊亭家と正保 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 菊亭家と江戸時代 · 続きを見る »

法華宗陣門流

法華宗陣門流(ほっけしゅうじんもんりゅう)は、日蓮を宗祖(高祖)とし、日陣(にちじん)(1339年~1414年)を派祖(門祖)とする、仏教の日蓮門下の一派である。本尊は三宝尊である。法華経の題目(南無妙法蓮華経)を唱えること(唱題)を正行(しょうぎょう)とする。.

新しい!!: 菊亭家と法華宗陣門流 · 続きを見る »

清華家

清華家(せいがけ)とは、公家の家格のひとつ。最上位の摂家に次ぎ、大臣家の上の序列に位置する。大臣・大将を兼ねて太政大臣になることのできる7家(久我・三条・西園寺・徳大寺・花山院・大炊御門・今出川)を指すが、のちに、広幡・醍醐を加えて9家となった。また、豊臣政権時に五大老だった徳川・毛利・小早川・前田・宇喜多・上杉らも清華成を果たしており、清華家と同等の扱い(武家清華家)を受けている。.

新しい!!: 菊亭家と清華家 · 続きを見る »

朝廷

朝廷(ちょうてい)とは、君主制下で官僚組織をともなった政府および政権で、とりわけ中国と日本におけるものを指す。また、君主が政治執務を行う場所や建物(朝堂院:朝政と朝儀を行う廟堂)。.

新しい!!: 菊亭家と朝廷 · 続きを見る »

有職故実

有職故実(ゆうそくこじつ)とは、古来の先例に基づいた、朝廷や公家、武家の行事や法令・制度・風俗・習慣・官職・儀式・装束などのこと。また、それらを研究すること。.

新しい!!: 菊亭家と有職故実 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 菊亭家と明治維新 · 続きを見る »

日陣

日陣(にちじん、延元4年/暦応2年4月21日(1339年5月30日) - 応永26年5月21日(1419年6月14日))は、法華宗陣門流の門祖(派祖)である。宗門の高祖(宗祖)日蓮有縁の地佐渡ヶ島(佐渡国)の東岸、北陸道の越後国瀬波郡加治庄荒川郷(現在の新潟県胎内市)にて生誕。父は佐々木高貞、母は今出川兼季の娘妙菊で、俗姓は栗原氏とされる。.

新しい!!: 菊亭家と日陣 · 続きを見る »

旧高旧領取調帳

旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは、明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。.

新しい!!: 菊亭家と旧高旧領取調帳 · 続きを見る »

摂家

摂家(せっけ)とは、鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った5家(近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家)のこと。大納言・右大臣・左大臣を経て摂政・関白、太政大臣に昇任できた。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ)ともいう。この5家の中から藤氏長者も選出された。.

新しい!!: 菊亭家と摂家 · 続きを見る »

1645年

記載なし。

新しい!!: 菊亭家と1645年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: 菊亭家と1979年 · 続きを見る »

4月

4月(しがつ)はグレゴリオ暦で年の第4の月に当たり、30日ある。 日本では、旧暦4月を卯月(うづき)と呼び、現在では新暦4月の別名としても用いる。卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっている。しかし、卯月の由来は別にあって、卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もある。「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説などがある。他に「夏初月(なつはづき)」の別名もある。 日本では、新年度または新学期の時期として有名であり、学校・官公庁・会社などでは当月に入社式・入学式が行われ、前月の3月と同様に慌しくなる。世帯数や人口は少ないが、「卯月」という姓(名字)も存在する。4月は毎年7月と同じ曜日で始まり、閏年には1月とも同じとなる。 英語での月名、April はラテン語の Aprilis、ウェヌス(相当するギリシャの女神アフロディーテのエトルリア名 Apru より)に捧げられた月。.

新しい!!: 菊亭家と4月 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

今出川家

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »