ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

窪川鶴次郎

索引 窪川鶴次郎

川 鶴次郎(くぼかわ つるじろう、1903年2月25日 - 1974年6月15日)は、日本の文芸評論家。.

33 関係: 吉本隆明堀辰雄大日本言論報国会小田切秀雄中央公論中野重治平野謙 (評論家)佐多稲子プロレタリア文学石川啄木窪川健造第四高等学校 (旧制)総合雑誌結核田村俊子菊川市静岡県静岡県立掛川西高等学校驢馬 (雑誌)武井昭夫朝日新聞新日本文学会文芸評論日本大学日本プロレタリア作家同盟日本共産党日本民主主義文学会1903年1932年1933年1974年2月25日6月15日

吉本隆明

吉本 隆明(よしもと たかあき、1924年(大正13年)11月25日 - 2012年(平成24年)3月16日)は、日本の詩人、評論家。東京工業大学電気化学科卒業。学位は学士。東京工業大学世界文明センター特任教授(講義はビデオ出演のみ)。2009年1月4日放送他、右派の江藤淳に対して左派の論陣を張り、両者は戦後最後の「批評家」と評されている。血液型はA型。--> 「隆明」を音読みして「りゅうめい」と読まれることも多い(有職読み)。漫画家のハルノ宵子は長女。作家のよしもとばななは次女。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と吉本隆明 · 続きを見る »

堀辰雄

堀 辰雄(ほり たつお、1904年(明治37年)12月28日 - 1953年(昭和28年)5月28日)は、日本の小説家。 それまで私小説的となっていた日本の小説の流れの中に、意識的にフィクションによる「作りもの」としてのロマン(西洋流の小説)という文学形式を確立しようとした。フランス文学の心理主義を積極的に取り入れ、日本の古典や王朝女流文学にも新しい生命を見出し、それらを融合させることによって独自の文学世界を創造した『新潮日本文学アルバム17 堀辰雄』(新潮社、1984年)。肺結核を病み、軽井沢に療養することも度々あり、そこを舞台にした作品を多く残した。 戦時下の不安な時代に、時流に安易に迎合しない堀の作風は、後進の世代の立原道造、中村真一郎、福永武彦、丸岡明などから支持され、彼らは堀の弟子のような存在として知られている。戦争末期からは結核の症状が悪化し、戦後はほとんど作品の発表もできず、闘病生活を送ったが48歳で死去した。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と堀辰雄 · 続きを見る »

大日本言論報国会

団法人大日本言論報国会(だいにほんげんろんほうこくかい、だいにっぽんげんろんほうこくかい『日本大百科全書』(小学館)・『世界大百科事典』(平凡社)・『国史大辞典』(吉川弘文館)は「だいにほん」、『アジア・太平洋戦争辞典』(吉川弘文館)は「だいにっぽん」とする。)は、1942年(昭和17年)12月23日に、大東亜戦争遂行のための言論統制を担当していた情報局の指導の下に設立された団体。情報局の外郭団体であり、戦時下における事実上唯一の評論家団体であった。 1942年5月に設立された日本文学報国会が、数多くの文学者を網羅的、半強制的に会員としたのに対し、この大日本言論報国会は、戦争に協力的とされる評論家たちの中から、情報局職員の立会いのもとで会員を選んだ。これら会員は情報局や軍部の庇護の下で新聞・雑誌で戦争遂行キャンペーンを展開し、一方で、言論報国会が中心となって『思想戦大学講座』(1944年)などを編纂した。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と大日本言論報国会 · 続きを見る »

小田切秀雄

小田切 秀雄(おだぎり ひでお、1916年(大正5年)9月20日 - 2000年(平成12年)5月24日) は、日本の文芸評論家、近代文学研究者。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と小田切秀雄 · 続きを見る »

中央公論

『中央公論』(ちゅうおうこうろん)は、1887年に日本で創刊され、現在も発行されている、月刊総合雑誌である。現在は中央公論新社が発行する。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と中央公論 · 続きを見る »

中野重治

中野 重治(なかの しげはる、1902年(明治35年)1月25日 - 1979年(昭和54年)8月24日)は、日本の小説家、詩人、評論家、政治家。福井県坂井市出身。東京帝国大学文学部独文科卒。 四高時代に窪川鶴次郎らを知り、短歌や詩や小説を発表するようになる。東大入学後、窪川、堀辰雄らと『驢馬』を創刊、一方でマルクス主義やプロレタリア文学運動に参加し、「ナップ」や「コップ」を結成。この間に多くの作品を発表した。1931年に日本共産党に入ったが、検挙され1934年に転向する。 戦後再び日本共産党に入り、また『新日本文学』の創刊に加わった。平野謙、荒正人らと「政治と文学論争」を引き起こし、戦後文学を確立させた。1947年から50年まで参議院議員を務める。 しかし1964年には日本共産党と政治理論で対立をして除名された。神山茂夫とともに『日本共産党批判』を出版している。 代表作に小説『歌のわかれ』『むらぎも』『梨の花』『甲乙丙丁』、評論『斎藤茂吉ノオト』、詩集『中野重治詩集』など。 詩人の中野鈴子は実妹、女優の原泉は妻。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と中野重治 · 続きを見る »

平野謙 (評論家)

平野 謙(ひらの けん、男性、1907年(明治40年)10月30日 - 1978年(昭和53年)4月3日)は、日本の文芸評論家である。本名・平野朗(あきら)。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と平野謙 (評論家) · 続きを見る »

佐多稲子

佐多 稲子 - 窪川 稲子(さた いねこ - くぼかわ いねこ、1904年(明治37年)6月1日 - 1998年(平成10年)10月12日 本名:佐多イネ)は、日本の小説家である。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と佐多稲子 · 続きを見る »

プロレタリア文学

プロレタリア文学(プロレタリアぶんがく)とは、1920年代から1930年代前半にかけて流行した文学で、虐げられた労働者の直面する厳しい現実を描いたものである。.

新しい!!: 窪川鶴次郎とプロレタリア文学 · 続きを見る »

石川啄木

石川 木(いしかわ たくぼく、1886年(明治19年)2月20日 - 1912年(明治45年)4月13日)は、日本の歌人、詩人。本名は石川 一(いしかわ はじめ)。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と石川啄木 · 続きを見る »

窪川健造

川 健造(くぼかわ けんぞう、1930年2月10日 - 2015年8月6日)は、日本の映画監督。主にテレビドラマの演出として活躍した。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と窪川健造 · 続きを見る »

第四高等学校 (旧制)

本館 旧制第四高等学校(きゅうせいだいしこうとうがっこう)は、1887年(明治20年)4月金沢市に設立された官立旧制高等学校。略称は「四高(しこう)」。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と第四高等学校 (旧制) · 続きを見る »

総合雑誌

総合雑誌(そうごうざっし)とは、政治・経済・社会・文化全般についての評論などを掲載する雑誌。いわゆる『論壇』を構成する雑誌として扱われてきた事情もあり、オピニオン誌もふくめてこの範囲にいれることが多い。 総合雑誌が意味を持ち始めたのは、1920年代である。このころ、既存の『中央公論』とそれに対抗する形で創刊された『改造』が、論壇のみならず文壇の形成にも大きく寄与し、日本のオピニオンリーダーとしての発信舞台となった。当初は文芸雑誌として出発した『文藝春秋』や、後発の『日本評論』(当初の誌名は『経済往来』)も、1930年代には重要な雑誌に成長した。『出版年鑑』では、1934年版から、『改造』『中央公論』『文藝春秋』『経済往来』の4誌を、〈総合雑誌〉のくくりにいれて叙述し始めた。総合雑誌はその内容も以前の雑誌とは異なっており、ジャーナリズムとは分け隔っていたアカデミズムの学者の論考が掲載されるようになったり、他分野の研究者が文学について論じその逆に文学者が社会問題を論じるなど、総合雑誌の誌面は分野を横断する内容となっていった。 戦後もその傾向はつづき、『改造』『日本評論』は撤退したが、戦後創刊された『世界』や『展望』があらたに加わり、世論形成において大きな役割を果たし、「知識人」のみならず学生などの若者たちにも広く読まれていたが、1970年頃を境に次第に若者の総合誌離れが進んだ。また、掲載される文学作品も、時代小説などのエンターテインメント系の作品が主となり、有力な作品は文芸雑誌に掲載されるようになったことも、衰退に拍車を掛けた。また、『正論』『諸君!』などのいわゆるオピニオン誌が独立して刊行されるようになったことも、総合雑誌の意味を薄める方向に働いた。 発行部数の減少による採算割れにも関わらず前述の雑誌を始めとして、幾つもの雑誌が存続しており、少ない発行部数から影響力は限定されるが、市場の論理を超えた「言論の場」を形成している。 清水幾太郎は、総合雑誌の論文とそれを批評する論壇時評について以下述べている。 21世紀になって、『現代』、『論座』、『諸君!』などの休刊がつづき、今後を危ぶむ意見もうまれている。この種の総合雑誌は、実売部数5~6万部が採算ラインとされ、『論座』は実売1万部以下の時もあり、『現代』も実売4万部を切ることがあり、採算ラインを大きく下回っていたという。 なお、週刊誌のなかにも、総合的な内容を扱うものも存在しているが、それは、〈総合週刊誌〉というわくに分類され、ここでいう〈総合雑誌〉には含めないのが、通例である。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と総合雑誌 · 続きを見る »

結核

結核(けっかく、Tuberculosis)とは、マイコバクテリウム属の細菌、主に結核菌 (Mycobacterium tuberculosis) により引き起こされる感染症Kumar, Vinay; Abbas, Abul K.; Fausto, Nelson; & Mitchell, Richard N. (2007).

新しい!!: 窪川鶴次郎と結核 · 続きを見る »

田村俊子

村 俊子 (たむら としこ、1884年(明治17年)4月25日 - 1945年(昭和20年)4月16日)は、日本の小説家。別名、佐藤露英、佐藤俊子、本名、佐藤とし。東京府東京市浅草区蔵前町(現在の東京都台東区蔵前)生れ。東京府立第一高等女学校卒業、日本女子大学校国文科中退。代表作は『木乃伊(みいら)の口紅』、『炮烙(ほうらく)の刑』など。官能的な退廃美の世界を描き、人気を得た。没後、田村俊子賞が創設された。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と田村俊子 · 続きを見る »

菊川市

菊川市(きくがわし)は、静岡県の東遠地域にある都市である。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と菊川市 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と静岡県 · 続きを見る »

静岡県立掛川西高等学校

静岡県立掛川西高等学校(しずおかけんりつ かけがわにしこうとうがっこう)は、静岡県掛川市城西一丁目に所在する県立高等学校。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と静岡県立掛川西高等学校 · 続きを見る »

驢馬 (雑誌)

驢馬(ろば)は、1920年代の日本の同人雑誌。1926年4月から1928年5月まで刊行された。全12冊。 中野重治や堀辰雄が中心となり刊行された。ほかにも、窪川鶴次郎や西沢隆二、窪川と結婚した田島イネ(佐多稲子)らが集った。当時のプロレタリア文学運動の盛行にあわせ、堀以外の同人はのちに結成された全日本無産者芸術連盟(ナップ)に参加した。 中野は1954年に書いた自伝的小説『むらぎも』のなかで、この時代を作品化している。作中では『土くれ』という雑誌名になっている。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と驢馬 (雑誌) · 続きを見る »

武井昭夫

武井 昭夫(たけい てるお、1927年1月29日 - 2010年9月2日)は、日本の文芸評論家、全学連初代委員長。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と武井昭夫 · 続きを見る »

朝日新聞

朝日新聞社の社旗(西日本版) 中之島にある朝日新聞大阪本社 中央区築地にある朝日新聞東京本社 栄にある朝日新聞名古屋本社 北九州市小倉北区リバーウォーク北九州にある朝日新聞西部本社 福岡市博多区博多駅前にある朝日新聞福岡本部 中央区にある朝日新聞北海道支社 朝日新聞(あさひしんぶん、The Asahi Shimbun)は、日本の日刊の全国紙。朝日新聞社が編集・発行する新聞で、同社のメイン新聞である。販売部数は、全国紙では読売新聞に次ぐ業界2位。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と朝日新聞 · 続きを見る »

新日本文学会

新日本文学会(しんにほんぶんがくかい)は、1945年から2005年まで存続した、日本の文学者の職能団体である。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と新日本文学会 · 続きを見る »

文芸評論

文芸評論(ぶんげいひょうろん、)とは、文学を評論すること。文芸批評、または文学研究とも言うが、評論の対象や手法が多様なため、定義は曖昧である。小説家や作品に限らず文学とその周辺全般が扱われ、学際的な性格を持つ。研究対象の性格によっては、「文芸」または「文学」という呼称がふさわしくないこともある。 近現代の文芸評論は活字で提供されることが多いが、インターネットなど技術の発達とともに多様化してきた。学会誌に掲載される論文に限らず、週刊誌や新聞の書評欄に載るブックガイドの類も文芸評論と呼ばれる(書評)。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と文芸評論 · 続きを見る »

日本大学

記載なし。

新しい!!: 窪川鶴次郎と日本大学 · 続きを見る »

日本プロレタリア作家同盟

日本プロレタリア作家同盟(にほんプロレタリアさっかどうめい)は、昭和戦前期に存在したプロレタリア文学の団体である。略称はナルプ。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と日本プロレタリア作家同盟 · 続きを見る »

日本共産党

日本共産党(にほんきょうさんとう、Japanese Communist Party)は、日本の政党。英文略称はJCP。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と日本共産党 · 続きを見る »

日本民主主義文学会

日本民主主義文学会(にほんみんしゅしゅぎぶんがくかい)は、日本の文学者の職能団体である。機関誌『民主文学』を月刊誌として編集・発行している。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と日本民主主義文学会 · 続きを見る »

1903年

記載なし。

新しい!!: 窪川鶴次郎と1903年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 窪川鶴次郎と1932年 · 続きを見る »

1933年

記載なし。

新しい!!: 窪川鶴次郎と1933年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 窪川鶴次郎と1974年 · 続きを見る »

2月25日

2月25日(にがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から56日目にあたり、年末まであと309日(閏年では310日)ある。.

新しい!!: 窪川鶴次郎と2月25日 · 続きを見る »

6月15日

6月15日(ろくがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から166日目(閏年では167日目)にあたり、年末まであと199日ある。誕生花はタチアオイ、アジサイ。大西歯科医院.

新しい!!: 窪川鶴次郎と6月15日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »