ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

琉球国王

索引 琉球国王

琉球国王(りゅうきゅうこくおう)は、1872年(清: 同治11年、日本: 明治5年)まで沖縄県に存在した琉球王国の君主及びその外交称号であり、明及び清に貿易上の理由から朝貢した際に授けられた封号もそれに含まれる。琉球国内では御主と呼ばれた。外交上の別名称は、琉球國中山王(りゅうきゅうこくちゅうざんおう)。 本項目では、琉球王国成立(1429年)より以前に琉球に君臨し、または君臨したとされる王統についても併記する(#琉球国王の一覧).

146 関係: おもろさうし南西諸島同治君主大里王統大正大成 (琉球国王)天孫氏外交称号察度察度王統尚宣威王尚寧王尚巴志王尚久尚徳王尚忠王尚コウ王尚哲尚円王尚典尚元王尚稷尚穆王尚純尚真王尚益王尚衞尚裕尚豊王尚貞王尚賢王尚質王尚育王尚金福王尚氏尚永王尚泰久王尚泰王尚温王尚清王尚成王尚昌尚懿尚敬王尚思紹王尚思達王封号島津吉貴中山世鑑...世子三山時代三国志今帰仁村廃藩置県他魯毎御主侯爵ミン (琉球国王)クーデター冊封玉城 (琉球国王)琉球王国神話禅譲第一尚氏第二尚氏糸満市義本羽地朝秀遺伝子華族西威首里詔勅舜天舜天王統舜馬順煕英祖 (琉球国王)英祖王統英慈考古学東郷平八郎椿説弓張月正史武寧永楽 (明)永楽帝汪応祖汪英紫沖縄県洪熙洪武源為朝札幌大学按司成化明治明治天皇浦添市日琉同祖論日本攀安知承察度曲亭馬琴怕尼芝怕尼芝王統12世紀1469年1476年1477年1527年1555年1556年1572年1573年1588年1589年1620年1621年1640年1641年1647年1648年1668年1669年1673年1709年1710年1712年1713年1751年1752年1794年1795年1802年1803年1804年1834年1835年1847年1848年1872年 インデックスを展開 (96 もっと) »

おもろさうし

『おもろさうし』(おもろそうし)は、琉球王国第4代尚清王代の嘉靖10年(1531年)から尚豊王代の天啓3年(1623年)にかけて首里王府によって編纂された歌謡集。「おもろ」の語源は「うむい(=思い)」であり、そのルーツは祭祀における祝詞だったと考えられており、「そうし」を漢字表記すれば「草紙」となり、大和の「草紙」に倣って命名されたものと考えられる。全22巻。.

新しい!!: 琉球国王とおもろさうし · 続きを見る »

南西諸島

南西諸島(赤枠内)と当諸島を構成する島嶼群。 南西諸島(なんせいしょとう)は、九州南端から台湾北東にかけて位置する島嶼群である仲田(2009年)p.10『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』「南西諸島」(1991年)p.550中村(1996年)p.2河名(1988年)p.11。 北から南へ、大隅諸島、吐噶喇列島、奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島と連なり、沖縄諸島の東に離れて大東諸島、八重山列島の北に離れて尖閣諸島がある。.

新しい!!: 琉球国王と南西諸島 · 続きを見る »

同治

1871年9月13日の日清修好条規。左頁の右側に明治の日付と伊達宗城の花押、左側に同治の日付と李鴻章の花押が見える。 同治(どうち、満州語:、転写:yooningga dasan)は清の穆宗の治世中に使われた元号。1862年 - 1874年。一世一元の制を採用していたため穆宗は同治帝と称される。.

新しい!!: 琉球国王と同治 · 続きを見る »

君主

フランス国王ルイ14世 君主(くんしゅ)とは、一般に、世襲により国家を治める最高位の人。伝統的に、国家で特定の一人が主権を持つ場合、その主権者が君主であり、王・帝王・天子・皇帝・きみ等ともいう。.

新しい!!: 琉球国王と君主 · 続きを見る »

大里王統

大里王統(おおさとおうとう)は山南王国(南山王国)の王統。 前期は島添大里(現南城市大里。)に、後期は島尻大里(現糸満市北部。)を本拠とした。 なお、承察度(ショウサット。ウフサト=大里ともいう)も在位が60年近くと長く、明に朝貢した承察度は汪英紫の甥であることから北山の帕尼芝(ハネジ)と同じように代々続いた名前と思われる。.

新しい!!: 琉球国王と大里王統 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 琉球国王と大正 · 続きを見る »

大成 (琉球国王)

大成(たいせい、1247年(淳祐7年)? - 1309年1月19日(至大元年12月8日)?)は、『中山世鑑』や『中山世譜』などの琉球王国の歴史書に登場する王である。英祖王統の2代目であり、英祖の長男である。在位:1300年 - 1308年。.

新しい!!: 琉球国王と大成 (琉球国王) · 続きを見る »

天孫氏

天孫氏(てんそんし)は、琉球最初の王統とされる氏族で、天孫氏王統とも呼ばれる。.

新しい!!: 琉球国王と天孫氏 · 続きを見る »

外交称号

外交称号(がいこうしょうごう)は、主に君主ないし領主、為政者が外交・通商などにおいて対外的に用いた称号のこと。.

新しい!!: 琉球国王と外交称号 · 続きを見る »

察度

察度(さっと、1321年(至治元年) - 1395年11月17日(洪武28年10月5日))は琉球の国王の一人。三国統一以前で初代中山王を名乗る。現在の宜野湾市の出身だという。宜野湾市の偉人の一人。神号は、大真物(うふまもの)。.

新しい!!: 琉球国王と察度 · 続きを見る »

察度王統

察度王統(さっとおうとう、1350年 - 1405年)は、14世紀・琉球の王統。初代・察度とその息子の武寧の二代・56年間続いた。第一尚氏王統に倒された。.

新しい!!: 琉球国王と察度王統 · 続きを見る »

尚宣威王

尚宣威王の墓。沖縄県沖縄市に所在。 尚宣威王(しょうせんいおう、1430年(宣徳5年) - 1477年9月11日(成化13年8月4日))は、琉球王国第二尚氏王統の第2代国王(在位1477年)。第二尚氏王統初代国王尚円の弟。神号は西之世主(にしのよのぬし)、諡(おくりな)は義忠。.

新しい!!: 琉球国王と尚宣威王 · 続きを見る »

尚寧王

尚寧王(しょうねいおう、1564年(嘉靖43年) - 1620年10月14日(万暦48年/泰昌元年9月19日))は琉球王国第二尚氏王統第7代目の国王(在位1589年 - 1620年)。.

新しい!!: 琉球国王と尚寧王 · 続きを見る »

尚巴志王

尚 巴志王(しょう はしおう、1372年(洪武5年) - 1439年6月1日(正統4年4月20日))は、尚思紹王の子で、琉球王国・第一尚氏王統、第2代目の中山王(在位:1422年 - 1439年)である。1429年、三山(中山、山北、山南)を統一し、琉球王国を成立させた。神号は勢治高真物(せじたかまもの)。.

新しい!!: 琉球国王と尚巴志王 · 続きを見る »

尚久

尚 久(しょう きゅう、嘉靖39年10月18日 (1560年11月15日) - 泰昌1年3月15日(1620年4月17日))は琉球第二尚氏王統5代尚元王の三男。大和名は、大金武王子朝公。向氏金武御殿の元祖。 童名を真三郎金といい、金武間切を領し大金武王子朝公を称した(采地名の「大金武」の「大(読みはウフ)」は接頭美称辞)。子の尚豊が8代王になると、王の父たるをもって王号を追贈された。 父王:尚元のあとを襲ったのが兄の尚永であったが、尚永には男子がなかった。万暦16年11月25日(1589年1月11日)に兄王が薨ずると、その後継に推されたがこれを固辞し、甥にあたる尚寧を推し、尚寧が7代王に践祚した。 1616年に四男:尚豊・佐敷王子朝昌が国質として薩摩藩へ上国することになると、子が無事に努めを果たし帰国することができれば、御堂を建立すると観音大士に願をかけた。すると本来は十年という期間の国質であったのが、尚豊が摂政に任じられたため、その年の冬に帰国することがゆるされた。尚久は結願を喜び御堂を建立するが、これが現在の那覇市首里山川町にある首里観音堂の建立由来である。この故事に基づき旅の出立にここを拝む慣習がうまれ、「上り口説」にも謡われるようになったのである。 歴代王が眠る墓所、玉陵に葬られた。.

新しい!!: 琉球国王と尚久 · 続きを見る »

尚徳王

尚 徳王(しょう とくおう、1441年(正統6年) - 1469年6月1日(成化5年4月22日))は琉球王国の第一尚氏王統の第7代国王(在位1461年 - 1469年)。第6代琉球国王。第一尚氏王統最後の国王。尚泰久王の子。神号は八幡按司または世高王。.

新しい!!: 琉球国王と尚徳王 · 続きを見る »

尚忠王

尚 忠王(しょう ちゅうおう、1391年(洪武24年) - 1444年12月3日(正統9年10月24日))は、琉球王国の第一尚氏王統・第3代国王(在位:1440年 - 1444年)。第2代琉球国王。 尚巴志王の次男。尚巴志王が今帰仁城の攀安知(はんあんち)を滅ぼして北山王の領土を併合すると、初代北山監守となった。1439年に尚巴志王の死去により即位した。尚忠王は使者を派遣し馬、貢物を入貢した。またジャワにも使者を派遣し、胡椒、蘇木を買わしめたり、南方貿易にも力を入れた。在位わずか5年、54歳のとき崩じた。 Category:琉球の君主 ちゆう Category:1391年生 Category:1444年没.

新しい!!: 琉球国王と尚忠王 · 続きを見る »

尚コウ王

尚灝王(しょうこうおう、乾隆52年5月29日(1787年7月14日) - 道光14年5月29日(1834年7月5日))は琉球王国第二尚氏王朝の第17代国王(在位:嘉慶9年(1804年) - 道光14年(1834年))。灝の字はさんずいに中が景、右に頁。童名は思次良金(うみじらがね)。 父尚哲は14代尚穆王の世子であったが、王位を継がぬままに死去してしまう。祖父の尚穆王が没すると、次兄の尚温王が践祚し15代国王となった。さらに兄王が薨去し、その子尚成王がわずか3歳で王位を継ぐも翌年死去し、ついに尚灝王が王位を継ぐことになった。 晩年精神病を患ったため、1828年(道光8年)世子の尚育が摂位した。晩年は坊主御主(ぼうずうしゅう)と呼ばれた。 在位中、宮古・八重山方面への派遣医師の増員のほか、琉球の刑法典である『琉球科律』を追補する『新集科律』の編纂事業があった。 1816年には、バジル・ホールが来琉している。.

新しい!!: 琉球国王と尚コウ王 · 続きを見る »

尚哲

尚 哲(しょう てつ、乾隆24年5月6日(1759年5月31日)- 乾隆53年8月20日(1788年9月19日))は琉球第二尚氏王統14代尚穆王の長男。童名を思徳金といい、世子であり中城王子を称した。父王:尚穆より先に薨じてしまい、王位を継ぐことはなかったが、次男:尚温が15代王になると、王号を追贈された。また、四男:尚灝ものち践祚し、17代王となった。 『中山世譜』に学問を好む心の広い人物であったと記されている。 歴代王が眠る墓所、玉陵に葬られた。.

新しい!!: 琉球国王と尚哲 · 続きを見る »

尚円王

尚円王(しょうえんおう、旧字で尚圓王、永楽13年(1415年) - 成化12年7月28日(1476年8月17日))は琉球王国の王。クーデタで第一尚氏王統を倒し、第二尚氏王統の初代国王(在位:1469年 - 1476年)となった。即位以前の名は金丸(かなまる)、童名は思徳金(うみとくがね)と言った。神号は金丸按司添末續之王仁子(かなまるあじすえつぎのおうにし)。.

新しい!!: 琉球国王と尚円王 · 続きを見る »

尚典

尚 典(しょう てん、1864年9月2日(同治3年8月2日) - 1920年(大正9年)9月20日)は、琉球王国最後の世子、日本の政治家。中城王子。位階は従二位。勲等は勲四等。.

新しい!!: 琉球国王と尚典 · 続きを見る »

尚元王

尚元王(しょうげんおう、1528年3月25日(嘉靖7年3月5日) - 1572年5月12日(隆慶6年4月1日))は、琉球王国第二尚氏王統の第5代国王。第4代国王・尚清王の第2王子。(在位:1556年-1572年)。神号は日始按司添(てだはじめあんじおそい)。童名は金千代、または鶴千代。 1555年に父・尚清王が薨去した後、王位継承をめぐる争いに勝利した上で1556年に即位する。1562年、明王朝から冊封を受ける。尚元は薩摩の島津貴久とは良好な関係を保持するため、積極的に島津氏からの使者を歓待したが、1570年と1572年の2度にわたって、島津氏の使者として派遣された僧侶・雪岑との間に接待で非礼があったと言うことから問題を起こし、それが原因で1571年には王自らが奄美大島へ親征するという事態も発生している。 1572年5月12日(隆慶6年4月1日)、44歳で死去し、後を第2王子の尚永王が継いだ。.

新しい!!: 琉球国王と尚元王 · 続きを見る »

尚稷

尚 稷(しょう しょく、生年不詳 - 宣徳9年(1434年))は、琉球王朝第二尚氏王統の初代国王である尚円王(はじめ金丸を名のる)の父。伊平屋里主とも呼ばれた。 古の人物につき王府の史書でもその詳細を欠いている。記されているわずかな情報は、伊是名島(現・島尻郡伊是名村)首見(諸見)村の人であったこと、妃の生没年(洪武29年(1396年) - 宣徳9年(1434年)2月2日)、妃とともに伊是名玉陵に葬られたこと、長男が尚円で次男に尚宣威がいる、という程度である。生年不詳となっているが、長男の尚円の生年が永楽13年(1415年)であることから、1400年以前であることが推測される。 あとは史書でも「遺老伝」にてと断ったうえで、「尚円には弟・尚宣威のほか、姉・叔父・叔母がおり、阿武加那志と称する姉の子孫、銘苅里主と称する叔父の子孫、多嘉屋田阿武と称する叔母の子孫がいる」という記録があり、尚稷には弟と妹がいたことが言及されているが、これらは既に昔の事なので詳細は不明だとしている。なお、ここで叔父であるとされている向元輔・銘苅親方朝烈を元祖とする銘苅家は、のちに子孫へ家譜が給され、夫地頭であるにも関わらず家譜を持つという例外的な扱いをうけた。また王叔にあたる者は原則として王子位になるが、銘苅家の場合はここでも例外的に親方位となっている。これは、尚円王統の出自を伊是名とする話が後世の創作であったとの説の論拠ともなっている(伊是名出身とする根拠にするため、伊是名の有力者を尚円の叔父としたが、実際に叔父ではなかったため親方位にとどめた)。 康熙38年(1699年)2月7日を以って王号を追贈され、尚円以下の歴代の王とならび円覚寺において祀られるようになった。 『中山世譜』など王府史書では、尚円王の父・尚稷は、舜天王統の第三代王・義本の末裔であるとの説が記されている。また、天孫氏の末裔との説も紹介している。 墓は伊是名玉陵という説、山川の玉陵という説などがある。.

新しい!!: 琉球国王と尚稷 · 続きを見る »

尚穆王

尚穆王(しょうぼくおう、1739年5月3日(乾隆4年3月26日) - 1794年5月7日(乾隆59年4月8日))は、琉球王国第二尚氏王朝の第14代国王(在位:1752年 - 1794年)。 寝廟御殿を創建。また、このころ琉球科律完成。さらに、褒章制度を整備し、国民の模範となるものに物品や役職を授けた。 1788年に世子の尚哲が死去している。.

新しい!!: 琉球国王と尚穆王 · 続きを見る »

尚純

尚 純(しょう じゅん、1660年2月15日(順治17年1月5日)- 1707年2月2日(康熙45年12月23日))は琉球第二尚氏王統11代尚貞王の長男。童名を思徳金といい、世子であり中城王子を称した。父王:尚貞より先に薨じてしまい、王位を継ぐことはなかったが、尚純の長男:尚益が12代王になると、王号を追贈された。 『中山世譜』に聡明で学問を好んだと記されており、『中山詩文集』には尚純の絶句「咏双松」が収録されている。 歴代王が眠る墓所、玉陵に葬られた。.

新しい!!: 琉球国王と尚純 · 続きを見る »

尚真王

尚 真王(しょう しんおう、旧字で尚 眞王、1465年(成化元年) - 1527年1月13日(嘉靖5年12月11日))は、琉球王国第二尚氏王統の第3代国王(在位1477年(成化13年) - 1527年(嘉靖5年))。第二尚氏王統・初代国王尚円王の子。童名は真加戸樽金(まかとたるかね)。神号は於義也嘉茂慧(おぎやかもい)。.

新しい!!: 琉球国王と尚真王 · 続きを見る »

尚益王

尚益王(しょうえきおう、1678年12月8日(康煕17年10月25日) - 1712年8月16日(康煕51年7月15日))は琉球第二尚氏王統第12代国王(在位:1710年 - 1712年)。第11代国王尚貞王の孫、中城王子・尚純の子。 祖父・尚貞王代に魏士哲・高嶺徳明が中国に渡り補唇術を学んだが、それは王孫・尚益が兎唇であったためらしい。伝承では、尚益は口髭を生やして傷を隠したため、その子らも父が兎唇であった事を知らなかったと伝えられる。.

新しい!!: 琉球国王と尚益王 · 続きを見る »

尚衞

尚 衞(しょう まもる、1950年(昭和25年) - )は、日本の人物。第二尚氏の第23代当主。岡山県岡山市在住。.

新しい!!: 琉球国王と尚衞 · 続きを見る »

尚裕

尚 裕(しょう ひろし、1918年(大正7年)9月18日 - 1997年(平成9年)8月30日 浦添市)は、日本の侯爵。第二尚氏の第22代当主。海軍大尉。ショウエンタープライズ代表取締役。.

新しい!!: 琉球国王と尚裕 · 続きを見る »

尚豊王

尚豊王(しょうほうおう、1590年12月9日(万暦18年11月13日) - 1640年6月23日(崇禎13年5月4日))は、琉球王国第二尚氏王統の第8代国王(在位1621年 - 1640年)。童名は思五郎金。神号は天喜也末按司添(てにぎやすゑあんじおそい)。 第5代国王尚元王の三男・尚久、大金武王子朝公の四男。始め佐敷王子朝昌と称した。尚賢王・尚質王の父。 1636年(崇禎9年)、琉球国王の王号を薩摩藩から剥奪され、琉球国司を名乗る。.

新しい!!: 琉球国王と尚豊王 · 続きを見る »

尚貞王

尚貞王(しょうていおう、1646年1月22日(順治2年12月6日) - 1709年8月18日(康煕48年7月13日))は琉球第二尚氏王朝第11代国王(在位:1669年 - 1709年)。第10代国王尚質王の子。 尚貞王のときに蔡鐸(蔡温の父)が中山世譜を編集した。 1683年(康煕22年)に冊封を受けた際、中山世土と書かれた額を与えられた。 在世中に御茶屋御殿(首里、崎山)を建造した。.

新しい!!: 琉球国王と尚貞王 · 続きを見る »

尚賢王

尚賢王(しょうけんおう、1625年10月16日(天啓5年9月15日) - 1647年10月19日(順治4年9月22日))は琉球王国第二尚氏王統の第9代国王(在位:1641年 - 1647年)。生誕時から薩摩で育つ。しかし、17歳で即位後、「遠見番」をつくり、烽火の制を定めた。また、黒糖、ウコンの専売制はこの時代に始まった。.

新しい!!: 琉球国王と尚賢王 · 続きを見る »

尚質王

尚 質王(しょうしつおう、1629年10月1日(崇禎2年8月15日) - 1668年12月20日(康煕7年11月17日))は琉球第二尚氏王朝第10代国王。在位1648年 - 1668年。第8代国王尚豊王の子で、第9代国王尚賢王の弟。 童名は思徳金(うみとくがね)、尚豊王の四男として生まれる。一時、尚豊王の弟・尚享(尚久七男、護得久御殿二世)の養子になっていたが、兄・尚賢王の遺命により中城王子(世子)となり、尚賢王の薨去後即位した。養父・尚享は、尚質王の摂政(1654年 - 1666年)を務めた。 羽地朝秀を摂政とし、多くの改革を行なった。また、羽地朝秀は尚質王の代に琉球最古の歴史書である「中山世鑑」を編集している。.

新しい!!: 琉球国王と尚質王 · 続きを見る »

尚育王

尚育王(しょういくおう、1813年8月19日(嘉慶18年7月24日) - 1847年10月25日(道光27年9月17日))は琉球第二尚氏王朝第18代国王。在位1835年 - 1847年。尚灝王の子で、琉球最後の国王尚泰の父。童名は思徳金(うみとくがね)。 父・尚灝王が亡くなった1835年(道光15年)に22歳で即位する。但し尚灝王の体調不良により(通説では精神病を患ったとされる)1828年(道光8年)に摂位し、15歳で実質的な王位に就いた。士族の教育の為の学校を作るなど学問分野において力を入れるが、同時に財政が逼迫する。その中、わずか34歳で死去。 在位中、1844年(道光24年)、フランス海軍が那覇へ来航すると、フランス側の要求で貿易と宣教師テオドール=オギュスタン・フォルカードを滞在させて布教するのを許可した。1846年(道光26年)、フランスから開国を迫られ、入港を許可し、フランス海軍はフォルカードを伴い、帰国したという。同年、英国海軍が入港し、宣教師ベッテルハイムが逗留した。翌1847年(道光27年)、キリスト教の宣教師が滞在していたことを薩摩藩に報告した。.

新しい!!: 琉球国王と尚育王 · 続きを見る »

尚金福王

尚 金福王(しょう きんぷくおう、1398年(洪武31年) - 1453年5月26日(景泰4年4月18日))は、琉球王国の第一尚氏王統・第5代国王(在位1450年 - 1453年)。第4代琉球国王、神号は君志(きみし)。尚巴志王の子、尚忠王の弟。.

新しい!!: 琉球国王と尚金福王 · 続きを見る »

尚氏

尚氏(しょうし)は、琉球国の王家およびその姓。佐敷按司巴志が挙兵して中山察度王統二代目武寧王を滅ぼして後、北山、南山を滅ぼして琉球を統一し尚巴志王として尚氏を名乗った。しかしその後、有力豪族や王族内部の王位継承問題での内乱や外征が続き、国民は疲弊し、群臣に推挙されて伊是名島出身の金丸(後の尚円王)が即位して王家が交替しており、第一尚氏・第二尚氏として区別している。.

新しい!!: 琉球国王と尚氏 · 続きを見る »

尚永王

尚永王(しょうえいおう、1559年(嘉靖38年) - 1589年1月11日(万暦16年11月25日))は、琉球王国第二尚氏王統の第6代国王。第5代国王・尚元王の第2王子(在位:1573年-1588年)。 幼名は阿応理屋恵(あおりやえ)王子。1572年(隆慶6年)に父王が薨じると、その長男:尚康伯・久米具志川王子朝通が正妃の子でなかったため、次男であった尚永が即位した。1579年には明王朝から冊封を受ける。政務に特に見るべきところもなく、1589年1月11日(万暦16年11月25日)に30歳の若さで早世した。嗣子が無かったため、小禄御殿4世の尚寧王(尚真王の長男・浦添王子朝満の曾孫。母は尚永王の妹)が後を継いだ。 神号は英祖仁耶添按司添(えぞにやすえあじおそい)、または日豊操王。.

新しい!!: 琉球国王と尚永王 · 続きを見る »

尚泰久王

尚 泰久王(しょう たいきゅうおう、1415年(永楽13年) - 1460年6月23日(天順4年6月5日))は琉球王国の第一尚氏王統・第六代国王。在位1454年 - 1460年。神号は那之志与茂伊(なのしよもい)、または大世主(おほよのぬし)。第一尚氏王統第五代・尚金福王の弟である。.

新しい!!: 琉球国王と尚泰久王 · 続きを見る »

尚泰王

尚泰侯の葬儀 尚 泰王(しょう たいおう、1843年8月3日(道光23年7月8日) - 1901年(明治34年)8月19日)は、第二尚氏王統第19代にして最後の琉球国王(在位:1848年6月8日 - 1872年10月16日)、後に日本の華族として琉球藩王(在位:1872年10月16日 - 1879年4月4日)、侯爵。童名は思次良金。父は、第18代国王尚育王。.

新しい!!: 琉球国王と尚泰王 · 続きを見る »

尚温王

尚温王(しょうおんおう、1784年3月21日(乾隆49年2月1日) - 1802年8月8日(嘉慶7年7月11日))は、琉球王国第二尚氏王朝の第15代国王(在位:1795年 - 1802年)。童名は思五郎金(うみぐらぁがに または うみぐるぅがに)。 1798年に国学(現沖縄県立首里高等学校)、平等学校を開く。.

新しい!!: 琉球国王と尚温王 · 続きを見る »

尚清王

尚清王(しょうせいおう、1497年(弘治10年) - 1555年7月13日(嘉靖34年6月25日))は、琉球王国第二尚氏王統の第4代国王。神号は天続之按司添(てにつぎのあんじおそい)。第3代国王・尚真王の第5王子(在位:1527年 - 1555年)。童名は真仁堯樽金。 1526年(嘉靖5年)12月11日に父が死去した後の翌年に即位する。1534年、明王朝に冊封を受ける。1537年には奄美大島で起こった与湾大親による反乱を鎮圧し、同時に倭寇に対する圧力、防備も強化するなど軍事面で大きな功績を挙げた。 1555年(嘉靖34年)6月25日、59歳で死去。死後、王子たちの間で王位継承争いが起こり、翌年に尚清が生前に後継者として定めていた第2王子の尚元王が継いだ。.

新しい!!: 琉球国王と尚清王 · 続きを見る »

尚成王

尚成王(しょうせいおう、1800年12月4日(嘉慶5年10月18日) - 1804年2月7日(嘉慶8年12月26日))は、琉球王国第二尚氏王朝の第16代国王(在位:1803年)。童名は思徳金(うみとくがね)。 2歳で即位するが、わずか1年足らずで死去。.

新しい!!: 琉球国王と尚成王 · 続きを見る »

尚昌

尚 昌(しょう しょう、1888年(明治21年)9月17日 - 1923年(大正12年)6月19日)は、日本の侯爵。貴族院議員。.

新しい!!: 琉球国王と尚昌 · 続きを見る »

尚懿

尚 懿(しょう い、生年不詳 - 万暦12年3月23日(1584年5月3日))は琉球王国第二尚氏王統の人。祖父:尚維衡・浦添王子朝満を元祖とする向氏小禄御殿の三世。童名を思太郎金といい、尚弘業・浦添王子朝喬の長男。王子位であり与那城王子朝賢を称するが、長男:尚寧が琉球王朝第二尚氏王統7代王となったため、王の父たるをもって康熙38年2月7日(1699年3月8日)に王号を追贈された。 生年不詳であるが、弟:向秉義・豊見城按司朝重の生年が嘉靖25年(1546年)であるため、それ以前の誕生であることはわかる。 祖父は3代尚真の世子であったが、廃嫡され浦添の地に隠遁していた。その子(つまり尚懿の父)も同じように隠遁生活を送ったのか、史書にはなんらその足跡を残していない。尚懿自身も祖父や父と同じだったのか、史書に登場することは皆無である。 墓所は浦添市仲間の浦添ようどれ。.

新しい!!: 琉球国王と尚懿 · 続きを見る »

尚敬王

尚敬王(しょうけいおう、1700年8月3日(康熙39年6月19日) - 1751年2月24日(乾隆16年1月29日))は琉球第2尚氏王朝第13代国王(在位:1713年 - 1751年)。第12代国王尚益王の子。 蔡温を三司官にして多くの改革を行った。また教育や文化振興に力を入れ、琉球を文化大国へ導くなどその手腕は近世の名君とうたわれた。 1712年(康熙51年)、薩摩藩から許され、琉球国司から琉球国王の王号に復した。.

新しい!!: 琉球国王と尚敬王 · 続きを見る »

尚思紹王

尚 思紹王(しょう ししょうおう、1354年 - 1421年)は、琉球王国の第一尚氏王統・初代国王(在位:1406年 - 1421年)。本名は思紹で、尚姓は後に送られたものである。もと山南(南山)国の佐敷按司。神号は君志真物(きみしまもの)。父は鮫川大主、母は大城按司の娘。.

新しい!!: 琉球国王と尚思紹王 · 続きを見る »

尚思達王

尚 思達王(しょう したつおう、1408年(永楽6年) - 1449年10月29日(正統14年10月13日))は、琉球王国の第一尚氏王統・第4代国王(在位1445年 - 1449年)。第3代琉球国王。神号は君日(きみてぃだ)。 尚忠王の子。在位5年で死去し、王位は叔父の尚金福王が継いだ。.

新しい!!: 琉球国王と尚思達王 · 続きを見る »

封号

封号(ほうごう)とは、授封ないし冊封に当たって授与する爵位であり称号。爵号(しゃくごう)とも。.

新しい!!: 琉球国王と封号 · 続きを見る »

島津吉貴

島津 吉貴(しまづ よしたか)は、江戸時代中期の島津氏第21代当主。薩摩藩の第4代藩主。.

新しい!!: 琉球国王と島津吉貴 · 続きを見る »

中山世鑑

『中山世鑑』(ちゅうざんせいかん)は、薩摩支配下において書かれた琉球王国の初めての正史である。羽地朝秀が王命により編纂。1650年成立。全6巻。和文体で書かれている。正史としての性格上、神話的な琉球開闢説話など正確な歴史とは言い難い。和暦の採用や、源為朝(鎮西八郎)が琉球に逃れ、その子が琉球王家の始祖舜天になったとする(『琉球神道記』、『保元物語』、『平治物語』などを参考にしたと見られる)記述がある。為朝が琉球へ逃れ、その子が舜天になった事の真偽は不明だが、正史として扱われており、この話がのちに曲亭馬琴の『椿説弓張月』を産んだ。この話に基づき、大正11年には為朝上陸の碑が建てられた。表側に「上陸の碑」と刻まれて、その左斜め下にはこの碑を建てることに尽力した東郷平八郎の名が刻まれている。.

新しい!!: 琉球国王と中山世鑑 · 続きを見る »

世子

世子(せいし).

新しい!!: 琉球国王と世子 · 続きを見る »

三山時代

南山(山南) 三山時代(さんざんじだい)は古代琉球の時代区分のひとつ。1322年ごろから1429年まで。.

新しい!!: 琉球国王と三山時代 · 続きを見る »

三国志

三国志(さんごくし、、、、転写: ilan gurun-i bithe)は、中国の後漢末期から三国時代にかけて群雄割拠していた時代(180年頃 - 280年頃)の興亡史である。.

新しい!!: 琉球国王と三国志 · 続きを見る »

今帰仁村

今帰仁村(なきじんそん)は、沖縄県国頭郡の村。.

新しい!!: 琉球国王と今帰仁村 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 琉球国王と廃藩置県 · 続きを見る »

他魯毎

他魯毎(たるみい、? - 1429年)は、琉球の南山(山南)王国最後の王。 他魯毎の墓。沖縄県糸満市の山巓毛の丘麓に位置する。.

新しい!!: 琉球国王と他魯毎 · 続きを見る »

御主

御主(うしゅー、または、うすー)は、琉球国王の国内称号である。朝貢関係にあった明及び清からは琉球國中山王の封号を受け、対外的には琉球國中山王(琉球國王)と称した。.

新しい!!: 琉球国王と御主 · 続きを見る »

侯爵

侯爵(こうしゃく)とは、公爵の下位、伯爵の上位に相当する爵位。近代日本では華族の階級としても用いられたほか、英語でmarquessまたはmarquisと呼ばれるヨーロッパ各国の爵位や、ドイツの爵位としてのFürstの訳語にも充てられる。古代中国の爵位(五爵)の第2位。 公爵と発音が同じことから、俗に字体が似ている「候」から「そうろう-こうしゃく」と呼ばれ、区別される。.

新しい!!: 琉球国王と侯爵 · 続きを見る »

ミン (琉球国王)

珉(みん、? - 1400年または1395年 在位:1393年 - 1395年または1400年)は沖縄の歴史書に登場する北山王である。子に攀安知 北山・帕尼芝王統の2代目であり、先代の帕尼芝の長男である。 珉は、1394年に、明へ朝貢した記録が残っているが、その他では全く歴史の表舞台には登場しない。.

新しい!!: 琉球国王とミン (琉球国王) · 続きを見る »

クーデター

ーデター()は、一般に暴力的な手段の行使によって引き起こされる政変を言う。 フランス語で「国家の一撃」もしくは「国家に対する一撃」を意味し、発音は(ク・デタ) 、(クーデイター)である。日本語では「クーデタ」や「クー・デ・タ」と表記することもある。英語では単に「coup(クー)」と表記されることが多い。 社会制度と支配的なイデオロギーの政治的な転換については革命、統治機構に対する政治的な対抗については反乱、政治的な目的を達成するための計画的な暴力の行使についてはテロリズム、単一国家の国民が階級や民族・宗派などに分かれて戦う武力紛争については内戦をそれぞれ参照されたい。.

新しい!!: 琉球国王とクーデター · 続きを見る »

冊封

冊封(さくほう、さっぽう)とは、称号・任命書・印章などの授受を媒介として、「天子」と近隣の諸国・諸民族の長が取り結ぶ名目的な君臣関係(宗属関係/「宗主国」と「朝貢国」の関係)を伴う、外交関係の一種。「天子」とは「天命を受けて、自国一国のみならず、近隣の諸国諸民族を支配・教化する使命を帯びた君主」のこと。中国の歴代王朝の君主(元朝、清朝を含む)たちが自任した。 冊封が宗主国側からの行為であるのに対し、「朝貢国」の側は.

新しい!!: 琉球国王と冊封 · 続きを見る »

玉城 (琉球国王)

玉城(たまぐすく、1296年(元貞2年)? - 1336年4月22日(至元2年3月11日)?)は、琉球王国の歴史書に登場する王である。在位: 1313年 または 1314年 - 1336年。 英祖王統の4代目であり、先代の英慈の三男である。国政を顧みず、弛緩した政治をしていたといわれ、英祖王統滅亡の一因とされる。 また、玉城の在位中に、英祖王統が存在した中山の他に、南山・北山でも王朝が成立している。.

新しい!!: 琉球国王と玉城 (琉球国王) · 続きを見る »

王(おう)は、おおむね国の君主(国王)を指し、その君主号である。また、特定の領土を持たずとも、ある部族や種族の長たる者を王と呼ぶ。転じて、ある特定の分野での頂点あるいは頂点に近い位置にある者、または物を指すこともある。 または、主に東アジア地域において用いられた爵位の一つ。.

新しい!!: 琉球国王と王 · 続きを見る »

琉球王国

琉球王国(りゅうきゅうおうこく)は、1429年から1879年の450年間、琉球諸島を中心に存在した王国。当時、正式には琉球國(りゅうきゅうこく、沖縄方言:ルーチュークク)と称した。 最盛期には奄美群島と沖縄諸島及び先島諸島までを統治した。この範囲の島々の総称として、琉球列島(琉球弧)ともいう。王家の紋章は左三巴紋で「左御紋(ひだりごもん、フィジャイグムン)」と呼ばれた。 勢力圏は小さな離島の集合で、総人口17万に満たない小さな王国ではあったが、隣接する大国明・清の海禁や日本の鎖国政策の間にあって、東シナ海の地の利を生かした中継貿易で大きな役割を果たした。その交易範囲は東南アジアまで広がり、特にマラッカ王国との深い結び付きが知られる。 外交的に貿易上の理由から、明及びその領土を継承した清の冊封を受けていたが、1609年に日本の薩摩藩の侵攻を受けて以後は、薩摩藩による実質的な支配下に入った。ただし対外的には独立した王国として存在し、中国大陸、日本の文化の影響を受けつつ、交易で流入する南方文化の影響も受けた独自の文化を築き上げた。.

新しい!!: 琉球国王と琉球王国 · 続きを見る »

神話

日本神話のイザナギとイザナミの国産み。創造神話の典型。 神話(しんわ、、)は、人類が認識する自然物や自然現象、または民族や文化・文明などさまざまな事象を、世界が始まった時代における神など超自然的・形而上的な存在や文化英雄などとむすびつけた一回限りの出来事として説明する物語であり、諸事象の起源や存在理由を語る説話でもある世界神話事典 pp.24-46、大林、総説。このような性質から、神話が述べる出来事などは、不可侵であり規範として従わなければならないものとして意義づけられている。 英語の(ミソロジー)には「物語としての神話」と「神話の研究」のふたつの意味がある。例えば「比較神話学」()は異なる文化圏の神話を比較研究する学問でありLittleton p.32、一方で「ギリシア神話」()とは古代ギリシアの神話物語の体系を指す。単語「」は口語にてしばしば「誤った根拠」を指して使われるEliade、''Myth and Reality'' p.1が、学問的に使われる場合は、その真偽を問うことは無いDundes, ''Introduction'' p.1。民俗学では、神話とは世界や人類がいかにして現在の姿となったかを説明する象徴的な物語と定義されるDundes, ''Binary'' p.45Dundes, ''Madness'' p.147が、他の学問分野では単語「myth」の使い方が異なり、伝統的な説話を広く包括する意味合いを持たせている。 比喩的な用法では根拠も無く絶対的事実だと思われている事象を例えて用いる言葉にも使われ、「日本の『安全神話』()が崩れた」といった例で使われる場合もある。これらは、現実が隠蔽され、人々の考え方や行動が何かしら誤った方向に固定化してしまった「常識」とも言える。.

新しい!!: 琉球国王と神話 · 続きを見る »

禅譲

禅譲(ぜんじょう)は、天子(ほとんどの場合、皇帝)が、その地位を血縁者でない有徳の人物に譲ることである。実際には、歴史上禅譲と称していても譲られる側が強制して行われていることが多い。 また、天子に限らず、比喩的に地位を平和裏に譲ることを禅譲、無理やり奪うことを簒奪と呼ぶことがある。.

新しい!!: 琉球国王と禅譲 · 続きを見る »

第一尚氏

一尚氏(だいいちしょうし)は尚思紹王を始祖とし、7代63年間(1406年(永楽4年)- 1469年(成化5年))続いた琉球最初の統一王朝をつくりあげた王家およびその姓の通称。正式には尚氏だが、第二尚氏と区別するために、一般には第一尚氏と呼ばれる尚氏については太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店、1934年)2948頁参照。。.

新しい!!: 琉球国王と第一尚氏 · 続きを見る »

第二尚氏

二尚氏(だいにしょうし)は、尚円王を始祖とし、尚円王即位の1469年(成化6年)から1879年(光緒5年)までの410年間、沖縄の琉球王国を統治した王家およびその姓の通称。琉球最後の王朝。正式には尚氏だが、第一尚氏と区別するため、一般には第二尚氏と呼ばれる。第二尚氏は、初代・尚円王から最後の尚泰王まで、19代続き、廃藩置県後は日本の華族となった。.

新しい!!: 琉球国王と第二尚氏 · 続きを見る »

糸満市

糸満市(いとまんし、沖縄方言:イチュマン)は、沖縄本島の最南端に位置する市である。.

新しい!!: 琉球国王と糸満市 · 続きを見る »

義本

義本(ぎほん安里ほか(2004年)、p.61、1206年(開禧2年) - 没年不詳)は、舜天王統最後(3代目)にして、第3代琉球国王とされる人物である。在位11年(1249年(淳祐9年) - 1259年(開慶元年))。神号は不伝。 父・舜馬順煕の死後、44歳で即位したが、国内に飢饉や疫病が流行した。群臣の薦めで英祖に政治を任せたところ、災厄は収まったため、英祖に王位を譲ったとされる。これにより、英祖を祖とする英祖王統が始まり、舜天王統は滅亡した。退位後の義本の消息は不明であるが、沖縄本島や奄美群島各地に彼を葬ったと伝えられる墓が存在している。.

新しい!!: 琉球国王と義本 · 続きを見る »

羽地朝秀

羽地 朝秀(はねじ ちょうしゅう、万暦45年5月4日(1617年6月6日) - 康熙14年11月20日(1676年1月5日))は、琉球王国の政治家、歴史家。1650年、琉球最初の正史、中山世鑑を編纂する。また、1666年には摂政(しっしー)の地位につき、数々の政治改革を断行した。その時期の布達は『羽地仕置』として残されている。 唐名、向象賢(しょう じょうけん)。.

新しい!!: 琉球国王と羽地朝秀 · 続きを見る »

遺伝子

遺伝子(いでんし)は、ほとんどの生物においてDNAを担体とし、その塩基配列にコードされる遺伝情報である。ただし、RNAウイルスではRNA配列にコードされている。.

新しい!!: 琉球国王と遺伝子 · 続きを見る »

華族

華族(かぞく)は、明治2年(1869年)から昭和22年(1947年)まで存在した近代日本の貴族階級のことである。公家の堂上家に由来する華族を堂上華族、江戸時代の大名家に由来する華族を大名華族、国家への勲功により華族に加えられたものを新華族(勲功華族)、臣籍降下した元皇族を皇親華族と区別することがある。.

新しい!!: 琉球国王と華族 · 続きを見る »

西威

西威(せいい、1328年(致和元年)? - 1349年4月30日(至正9年4月13日))は琉球の歴史書に登場する王。在位:1336年または1337年 - 1349年。.

新しい!!: 琉球国王と西威 · 続きを見る »

首里

首里(しゅり、沖縄方言:スイ)は沖縄県那覇市の一地域。那覇市の北東部を占める。かつて首里市(市制施行前は首里区)だった地区である。また、さらに以前は琉球王国の王都として栄えた。 本項では首里市、同市の市制前の名称である首里区(しゅりく)についても述べる。.

新しい!!: 琉球国王と首里 · 続きを見る »

詔勅

詔勅(しょうちょく)とは、日本国憲法施行以前において、天皇が公務で行った意思表示をいう。広義には憲法や法律などの法規を含むが、狭義には詔書・勅書・勅語など特段の形式を定めていないものをいう。一般には狭義で用いられることが多い。.

新しい!!: 琉球国王と詔勅 · 続きを見る »

舜天

舜天(しゅんてん、1166年(乾道2年) - 1237年(嘉煕元年))は、舜天王統の開祖とされる人物で、琉球の正史では初代琉球国王と位置づけられている。在位51年(1187年(淳煕14年) - 1237年(嘉煕元年))。神号は尊敦(そんとん)。 琉球に渡った源為朝を父とする出自伝説をもつが、舜天と彼を含む王統に関しては伝説上の人物と考えられる。舜天は15歳で浦添按司となり、その後、天孫氏を滅ぼした逆臣・利勇を討ち、22歳で琉球国中山王に即位したとされる。 72歳で死去し、世子の舜馬順煕が王位を継いだ。「舜天」という名は、死後に付けられた諡号ではないかと考えられている。.

新しい!!: 琉球国王と舜天 · 続きを見る »

舜天王統

舜天王統(しゅんてんおうとう)は、舜天を祖とする王統で、1187年(淳煕14年)から1259年(開慶元年)の間、3代73年にわたり、「琉球国中山王」として王位に就いたとされる。.

新しい!!: 琉球国王と舜天王統 · 続きを見る »

舜馬順煕

舜馬順煕(しゅんばじゅんき安里ほか(2004年)、p.61、1185年(淳熙12年) - 1248年(淳祐8年))は、舜天王統2代目で、第2代琉球国王とされる人物である。在位11年(1238年(嘉熙2年) - 1248年(淳祐8年))。神号は其益美(ちやみ、ちゃむい、ちゃみぃ)。 父・舜天の死後、54歳で即位したが、琉球の正史には、彼の事績について、一つも記されていない。64歳で死去、世子である義本が即位した。.

新しい!!: 琉球国王と舜馬順煕 · 続きを見る »

英祖 (琉球国王)

英祖(えいそ、1229年(紹定2年)? - 1299年8月31日(大徳3年8月5日)?)は、『中山世鑑』や『中山世譜』などの琉球王国の歴史書に登場する王である。.

新しい!!: 琉球国王と英祖 (琉球国王) · 続きを見る »

英祖王統

英祖王統(えいそおうとう)は実在した可能性が高い、沖縄で生まれた最初の王統で、5代90年の王統である。 中山世鑑より.

新しい!!: 琉球国王と英祖王統 · 続きを見る »

英慈

英慈(えいじ、1268年(咸淳4年)? - 1313年10月10日(皇慶2年9月20日)?)は琉球の歴史書に登場する王。在位:1308年または1309年 - 1313年。.

新しい!!: 琉球国王と英慈 · 続きを見る »

考古学

考古学(こうこがく、英語:archaeology)は、人類が残した物質文化の痕跡(例えば、遺跡から出土した遺物、遺構などの考古資料)の研究を通し、人類の活動とその変化を研究する学問である。.

新しい!!: 琉球国王と考古学 · 続きを見る »

東郷平八郎

東郷 平八郎(とうごう へいはちろう、弘化4年12月22日(1848年1月27日) - 昭和9年(1934年)5月30日)は、日本の幕末から明治時代の薩摩藩士、軍人。階級は元帥海軍大将。日清戦争では「浪速」艦長として高陞号事件に対処。日露戦争では連合艦隊司令長官として指揮を執り日本海海戦での完勝により英雄視され、「陸の大山 海の東郷」「アドミラル・トーゴー」「東洋のネルソン」と呼ばれた。世界三大提督(ジョン・ポール・ジョーンズ、ホレーショ・ネルソン、東郷平八郎)の1人。各地の東郷神社に名を残す。位階は従一位、勲位は大勲位、功級は功一級、爵位は侯爵。.

新しい!!: 琉球国王と東郷平八郎 · 続きを見る »

椿説弓張月

『椿説弓張月』(ちんせつ ゆみはりづき)は、曲亭馬琴作・葛飾北斎画の読本。文化4年(1807年)から同8年(1811年)にかけて刊行。全5篇。 『保元物語』に登場する強弓の武将鎮西八郎為朝と琉球王朝開闢の秘史を描く、勧善懲悪の伝奇物語であり、『南総里見八犬伝』とならぶ馬琴の代表作である。.

新しい!!: 琉球国王と椿説弓張月 · 続きを見る »

正史

正史(せいし)とは、.

新しい!!: 琉球国王と正史 · 続きを見る »

武寧

武寧(ぶねい、1356年 - 1406年? 在位:1396年 - 1405年?)は沖縄の歴史書に登場する王である。神号は中之真物(なかのまもの)。 1404年に、明の永楽帝が冊封使を派遣し、武寧は中山王に琉球で初めて冊封された。(先代の察度が初めてである、とする説もある。) 察度王統最後の王であり、先代の察度の息子である。武寧が国王になってから約10年経った1405年、沖縄統一を目指す尚巴志・思紹親子が襲来し、武寧の部下などは、尚氏側に味方した。結果的に、武寧は戦いに敗れ、居城である浦添城を下城した。その後の行方や墓の所在は分かっていない。.

新しい!!: 琉球国王と武寧 · 続きを見る »

永楽 (明)

永楽(えいらく)は中国、明代の元号(1403年 - 1424年)。第3代皇帝成祖の在世中に使われた。このため成祖は永楽帝と呼ばれる。.

新しい!!: 琉球国王と永楽 (明) · 続きを見る »

永楽帝

永楽帝(えいらくてい)は、明の第3代皇帝。姓は朱(しゅ)。諱は棣(てい)。廟号は太宗(たいそう)であったが、嘉靖帝の時に成祖と改称された。諡号は体天弘道高明広運聖武神功純仁至孝文皇帝、嘉靖帝の時に啓天弘道高明肇運聖武神功純仁至孝文皇帝と改称された。一般的に日本ではその在位中の元号から永楽帝と称される。.

新しい!!: 琉球国王と永楽帝 · 続きを見る »

汪応祖

汪応祖(おうおうそ、? - 1413年 在位:1402年または1403年 - 1413年)は琉球国の歴史書に登場する王である。.

新しい!!: 琉球国王と汪応祖 · 続きを見る »

汪英紫

汪英紫(おうえいじ、? - 1402年 在位:?- 1402年)は琉球国の歴史書に登場する王である。.

新しい!!: 琉球国王と汪英紫 · 続きを見る »

沖縄県

沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する県。沖縄本島・宮古島・石垣島など多くの島々から構成される。県庁所在地は那覇市。.

新しい!!: 琉球国王と沖縄県 · 続きを見る »

洪熙

洪熙(こうき)は中国、明代の元号(1425年)。第4代皇帝仁宗の在世中に使われた。このため仁宗は洪熙帝と呼ばれる。.

新しい!!: 琉球国王と洪熙 · 続きを見る »

洪武

洪武(こうぶ)は中国、明代の元号(1368年 - 1398年)。初代皇帝である太祖・朱元璋の在世中に使われたため、朱元璋は洪武帝と呼ばれる。 元朝の至正28年(1368年)1月9日より使用開始。元年から一世一元の制を採用した。洪武31年(1398年)6月24日、洪武帝が崩御し、皇太子朱允炆(建文帝)が即位するが、明朝は踰年改元法(先帝が崩御した年の末まで従来の年号を継続する方式)を採用するため、翌年正月に建文に改元。ところが、靖難の変によって1402年に皇帝となった永楽帝は、対立者であった建文帝の即位を認めず、建文の年号もなかったこととし、建文年間を洪武32年から35年とした。しかし、万暦帝が再び洪武32年から35年を建文に戻した。 なお、明建国の1年前になる至正27年(1367年)、呉王を称していた朱元璋はこの年を元年とする在位紀年を建てている。.

新しい!!: 琉球国王と洪武 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 琉球国王と清 · 続きを見る »

源為朝

源 為朝(みなもと の ためとも、旧字体:爲朝)は、平安時代末期の武将。源為義の八男。母は摂津国江口(現・大阪市東淀川区江口)の遊女。源頼朝、義経兄弟の叔父にあたる。 身長2mを超える巨体のうえ気性が荒く、また剛弓の使い手で剛勇無双を謳われた。生まれつき乱暴者で父の為義に持てあまされ、九州に追放されたが手下を集めて暴れまわり、一帯を制覇して鎮西八郎を名乗る。保元の乱では父とともに崇徳上皇方に参加し、強弓と特製の太矢で大いに奮戦するが敗れ、伊豆大島へ流される。しかしそこでも国司に従わず、大暴れして伊豆諸島を事実上支配したので、追討を受け自害した。.

新しい!!: 琉球国王と源為朝 · 続きを見る »

札幌大学

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と札幌大学 · 続きを見る »

按司

按司。右が大礼服、左が通常服の姿。 グスク跡 按司(あじ、または、あんじ)は、琉球諸島に存在した称号および位階の一つ。王族のうち、王子の次に位置し、王子や按司の長男(嗣子)がなった。按司家は国王家の分家にあたり、日本の宮家に相当する。他に按司は王妃、未婚王女、王子妃等の称号にも用いられた。古くは王号の代わりとして、また、地方の支配者の称号として用いられていた。.

新しい!!: 琉球国王と按司 · 続きを見る »

成化

成化(せいか)は中国、明代の元号(1465年 - 1487年)。第9代皇帝憲宗の在世に使われた。このため憲宗は成化帝と呼ばれる。.

新しい!!: 琉球国王と成化 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 琉球国王と明 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 琉球国王と明治 · 続きを見る »

明治天皇

明治天皇(めいじてんのう、嘉永5年9月22日(1852年11月3日)- 1912年(明治45年)7月30日)は日本の第122代天皇。諱は睦仁(むつひと)。御称号は祐宮(さちのみや)。お印は永(えい)。倒幕・攘夷派の象徴として近代日本の指導者と仰がれる。功績・人物像から明治大帝(Meiji the Great)・明治聖帝・睦仁大帝(Mutsuhito the Great) とも呼ばれる。.

新しい!!: 琉球国王と明治天皇 · 続きを見る »

浦添市

浦添市(うらそえし、沖縄方言:ウラシー)は、沖縄本島の南部地域と中部地域の境目に位置する市である。.

新しい!!: 琉球国王と浦添市 · 続きを見る »

日琉同祖論

日琉同祖論(にちりゅうどうそろん)は、日本人と琉球(沖縄)人は、その起源において民族的には同一であるとする説。日琉同祖論は、歴史的には16世紀の京都五山の僧侶等によって唱えられた源為朝琉球渡来説に端を発し、それが琉球へ伝わり17世紀に摂政・羽地朝秀が編纂した『中山世鑑』に影響を与えて、明治以降は沖縄学の大家・伊波普猷によって詳細に展開された。.

新しい!!: 琉球国王と日琉同祖論 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 琉球国王と日本 · 続きを見る »

攀安知

攀安知(はんあんち/はねじ、生年不詳 - 1416年(永楽14年))は、琉球の山北国・帕尼芝王統(羽地王統)最後の王(在位:1396年(洪武29年)あるいは1401年(建文3年) - 1416年(永楽14年))、攀安知や帕尼芝は、個人名ではなくいずれも王統名「羽地」の漢字音訳。.

新しい!!: 琉球国王と攀安知 · 続きを見る »

承察度

承察度(しょうさっと、うふさと、生年不詳〜1398年 ?)は、琉球の、南山王国の初代国王。.

新しい!!: 琉球国王と承察度 · 続きを見る »

曲亭馬琴

曲亭 馬琴(きょくてい ばきん、明和4年6月9日(1767年7月4日) - 嘉永元年11月6日(1848年12月1日))は、江戸時代後期の読本作者。本名は滝沢興邦(たきざわ おきくに、)で、後に解(とく)と改める。号に著作堂主人(ちょさくどうしゅじん)など(#名前について参照)。 代表作は『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』。ほとんど原稿料のみで生計を営むことのできた日本で最初の著述家である。.

新しい!!: 琉球国王と曲亭馬琴 · 続きを見る »

怕尼芝

帕尼芝(はにじ)は、14世紀琉球、北山王国(山北王国)の初代国王である。 沖縄で最初に実在したとされる王国英祖王統を建国した初代王英祖の次男・湧川王子の長男である湧川按司一世の孫とされ、父は湧川按司の次男・湧川按司二世。沖縄本島北部の羽地(現在の名護市北西部)に勢力を築き、兼次(はにし)按司と称した。名の帕尼芝は、羽地の当て字と考えられている。「おもろさうし」によれば、1322年に父・湧川按司の兄で今帰仁城を統治していた今帰仁按司一世の長男・仲昔今帰仁按司の長子で帕尼芝にとっては従兄弟の子に当たる今帰仁按司三世(後の初代伊覇按司)を破り、自ら北山王(後北山王)となったと言われている。以後は今帰仁城を本拠とする。 明実録では1383年1月、永楽帝が琉球諸王国間の停戦の奉勅を下し、あわせて朝貢を命じた。これに応じて同年12月に進貢する。以後、1384年、1385年、1388年に2回、1390年の朝貢の記録がある。1385年には駝紐鍍金印を下賜されている。 文献では帕尼芝の在位は1322年から1392年もしくは1395年まで70年以上に渡るとされ、実際は親子数代で同じ名を使っていたのではと考察されている。名の由来が羽地按司であれば、その称号を使い続けたと考えられる。.

新しい!!: 琉球国王と怕尼芝 · 続きを見る »

怕尼芝王統

帕尼芝王統(はねじ おうとう、はにじ おうとう)は、山北王国(北山王国)の最後の王統。別名:羽地王統。.

新しい!!: 琉球国王と怕尼芝王統 · 続きを見る »

12世紀

アンコールの地にアンコール朝の王スーリヤヴァルマン2世はアンコール・ワットの建設を行い、続くジャヤーヴァルマン7世はアンコール・トムを築いた。画像はアンコール・トムのバイヨン四面像(観世菩薩像)。 12世紀(じゅうにせいき)とは、西暦1101年から西暦1200年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 琉球国王と12世紀 · 続きを見る »

1469年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1469年 · 続きを見る »

1476年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1476年 · 続きを見る »

1477年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1477年 · 続きを見る »

1527年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1527年 · 続きを見る »

1555年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1555年 · 続きを見る »

1556年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1556年 · 続きを見る »

1572年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1572年 · 続きを見る »

1573年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1573年 · 続きを見る »

1588年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1588年 · 続きを見る »

1589年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1589年 · 続きを見る »

1620年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1620年 · 続きを見る »

1621年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1621年 · 続きを見る »

1640年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1640年 · 続きを見る »

1641年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1641年 · 続きを見る »

1647年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1647年 · 続きを見る »

1648年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1648年 · 続きを見る »

1668年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1668年 · 続きを見る »

1669年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1669年 · 続きを見る »

1673年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1673年 · 続きを見る »

1709年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1709年 · 続きを見る »

1710年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1710年 · 続きを見る »

1712年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1712年 · 続きを見る »

1713年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1713年 · 続きを見る »

1751年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1751年 · 続きを見る »

1752年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1752年 · 続きを見る »

1794年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1794年 · 続きを見る »

1795年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1795年 · 続きを見る »

1802年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1802年 · 続きを見る »

1803年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1803年 · 続きを見る »

1804年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1804年 · 続きを見る »

1834年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1834年 · 続きを見る »

1835年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1835年 · 続きを見る »

1847年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1847年 · 続きを見る »

1848年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1848年 · 続きを見る »

1872年

記載なし。

新しい!!: 琉球国王と1872年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

琉球国中山王琉球国王の一覧琉球王

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »